**************************************
INDEX    1    2    3    4    5    6    7    8    9

9章 むすび

 機械の進歩が設計・工作・材料および部品などあらゆる技術の進歩の集積である以上、これらの技術進歩の速度に釣合のとれた調和が必要であることはもちろんである。
 現在、高速度電動機の高速化を阻む主たる障壁は
 @ 過大な整流子周速を許容し得る整流子構造
 A 電機子転り軸受の構造および潤滑から制約を受ける dn 値の許容限度
である。
 従って小型軽量を目標とする高速度電動機の今後の研究の対象は、強大な遠心力に耐える有効な整流子締付構造と高速・強圧に耐える軸受構造・潤滑剤および潤滑法にある。
 電気材料の進歩とともに電動機の電気的設計も進歩しつつあって、電動機出力に関係する鉄心長はますます縮小されつつあるが、整流子構造だけがこの反対にますます長大となってきている。
 最近の高速度電動機では整流子部と鉄心部の占めるスペースの比率は、在来の釣掛式の場合とは異なってきて、整流子部が大きなスペースを占領し、あたかも整流子の電動機の如き感すらある。
 また出力の増大は必然的に電機子軸径の増大を伴うが、軸受けの dn 値の制限を受けて軸受部の軸径は大きくできない構造となり、従って電機子軸径は軸受部で絞られて瓶首の如き形状とならざるを得ない実状にある。
 動力伝達方式については今後とも充分な可撓性を持った小型軽量の可撓継手という一点に研究の対象が向けられるであろう。
 可撓継手の充分な可撓性は歯車の荷重を軽減しますます大歯車比が許容されて、電動機の高速化を促進し、歯車装置の軽量化となる。
 かくして、バネ吊り式高速度電動機と可撓動力伝連装置とは今後ますます小型軽量化に向って進展し、車両の軽量化・高速化とともに快適な陸上交通機関として、大量輸送の使命を果たすことになるであろう。


         〔参 考 文 献〕
(1)Electric Railway Journal June,1926
(2) Electric Railway Bus and Tram Joumal July,1929
(3)Electric Railway Journal May,1931
(4)Electric Ranway Journal Nov.,1929
(5)Electric Railway Journal Dec.,1929
(6)Electric Railway Journal Mar.,1531
(7) AIEE Transactions Feb.,1944、vo1.63 P.65
(8) Electric Engineering Oct., 1954
(9) Brown Boveri Review Apr.,/May,1939
(10) AIEE Transactions 1947,P.247
(11) Railway Gazette Jan.,1954
(12) AmE Transactions July,1943,vol.62 P.508
(13) AIEE Transactions 1949, vol.68 P.132
(14) AIEE Tranjactions −1947、vol.66 P.808
(15) IEC 2C3,May,1955
(16) Von Karl Tofflinger:Siemens Zeitschrift.12(Dez.1955)543

top
***************************************