**************************************
矢山康夫 仙山線 EF13 EF58 
松田新市 新型モータ 山本利三郎 今後の電車 山下善太郎 HOME

松田新市の高速度電動機と駆動装置
(松田新市著 電気車研究会 昭和33年刊 発行者:田中隆三)

 明治政府の欧米化政策で日本は、昭和の初めには多くの都市で路面電車が走り、大都市では郊外電車が走る文明国になり、これらの電車を国産化できるまでの工業国になりました。
 しかしその後、戦争のため技術が停滞する時代が続き、戦後気が付くと欧米の電車技術は一段と進歩していました。
 三菱電機の電気車両設計技師だった筆者は、戦後いちはやく欧米の電気車両を研究調査する機会を得て、それを取りまとめたのがこの技術書です。
 そしてこの技術は私鉄、国鉄の新型電車、さらには新幹線電車にも導入され、日本の鉄道技術の向上に貢献しました。
 はしがき
 グラビア
1 高速度電動機概説
2 電気車の一般特性と減速歯車の関係
3 日本における高速度電動機の発達
4 高速度電動機
5 駆動装置
6 電車電動機の標準規程
7 欧米における電車電動機の変遷と高速度 化の推移
8 欧米におけるトロリーバスと高速度電動機
9 むすび
著者略歴(同書より)
明治44年3月 鳥取県生
昭和10年3月 東京工業大学電気工学科卒業、同年4月 三菱電機株式会社へ入社
昭和28年3月 電気鉄道の調査研究のため約3ヵ月アメリカおよびカナダヘ出張
同年10月 電気鉄道の調査研究のため約3ヵ月ヨーロッパヘ出張
昭和30年7月 三菱電機伊丹製作所技術部次長
昭和32年8月 三菱電機伊丹製作所技術部長(現在)
昭和33年4月 「高速度電車電動機の設計に関する研究」により工学博士の学位授与

はしがき 昭和33(1958)年6月

 1886年アメリカの F.J.Sprague が電動機の一端を車軸上に、他端を台車枠に支える電動機の支持法を考案した。
 これが吊掛(つりかけ)式電動機の最初であって、以来電気鉄道は一貫して、吊掛式電動機による直接駆動方式で運転されてきた。
 電車騒音の主たる音源が軌道に与えるバネ下重量の衡撃に原因するものと、歯車の噛合音に原因するものとの二つであることから、バネ下重量の軽減と、無騒音歯車装置についての研究がはじまったのが1920年頃であった。
 最初はヨーロッパ、次いでアメリカでも研究に着手し、自動車の動力伝達方式の電車への応用から出発して1930年頃には実用されはじめた。
 こうして直角カルダンドライブ・WNドライブ・ディスクドライプなど、バネ吊り電動機による分離駆動方式が普及発達し、現在もなお研究が続けられていて、吊掛式電動機はすでに過去のものとなりつつある実状である。
 電動機をバネ吊りし分離駆動することの利益は、バネ下重量が軽減されるばかりでなく、電動機と歯車装置は衝撃から開放されて、高速度電動機と大歯車比が許容されることになる。
 さらに設計、工作・絶縁材料およぴ金属材料の進歩とともに、電動機と歯車装置はますます高性能小型軽量となって、車両の軽量化・高速化をたすけ、乗心地の改善、サービスの向上にとなる。
 日本における分離駆動方式の研究は、ここ数年来のことであるが、よく先進諸国の技術を咀嚼(そしゅく)し消化して、短期間に世界の技術水準に達し、今や分離駆動方式の試作時代からさらに前進して躍進時代を迎えつつある。
 すでに24社におよぶ私鉄が、247両の新造車にこれを採用し台車装荷式高速度電動機の高性能を誇っている。
 まさに電気鉄道はバネ吊り式高速度電動機にあらざれば電気車にあらずの様相を呈しているということができる。
 本書はこれらの高速度電動機と分離駆動装置について歴史的過程と現状を世界各国にわたってできる限り広く調査し、その要点をとらえてまとめてみた。
 分離駆動方式についは、電気機関車用として古くからクイル式が知られ、バネ筒式 ( Quil and Cup drive ).Alsthom 式および Buchli 式などが有名であるが、紙数の制限もあって本書にはこれを割愛して専ち電車用を対象として記述している。
 内容についての不備の点も多々あると思うが、一般読者の方々にいささかなりとも参考となれば著者の欣びこれに過ぎるものはない。

top
***************************************

グラビア――昭和32(1957)年度新製電車

top
***************************************