******************************************
碓氷峠の歴史 アプト用SL アプト用EL 山下善太郎 横軽用EF63 急勾配用あさま アプトの道
箱根登山鉄道 HOME
碓氷峠の歴史物語
(小林収著 平成9年刊 p93-123、p181-184)
1 碓氷馬車鉄道
2 碓氷峠に鉄道がせまる
3 碓氷アプト式鉄道の建設
3.1 アプト式鉄道に決まる
3.2 アプト式鉄道の建設
4 アプト式蒸気機関車の運転
4.1 機関車運転の難かしさ
4.2 開業当初から苦労がつきまとう
5 煤煙との闘い
6 わが国初のパイプライン
7 わが国初の電気機関車
8 碓氷新線の建設
|
小林 収(おさむ)
昭和6年長野県佐久市生れ
郷土史家、元長野県地理学会理事、元小諸市立野岸小学校長、元佐久市文化財保護審議委員、佐久市志綱さん委員
著書 軽井沢開発ものがたり、小海線を行く、塩川伊一郎評伝
共著 軽井沢町誌(近現代篇)、佐久市志(近代篇)、立科町誌(近現代篇)、望月町誌(近現代篇)右:明治26年に開通した旧線の煉瓦造りのめがね橋。
今は文化遺産となっている。
旧線は66.7‰のアプト式の単線。
アーチの向こうに、昭和36年に開通した新線上り線のコンクリート橋と特急電車が見える。
新線はアプトのない66.7‰の複線。
この新線も平成9年の北陸新幹線の開通で廃止された。
北陸新幹線はバックの山中の30‰勾配のトンネル内を走っている。 |
|
1 碓氷馬車鉄道 top
明治20年7月、群馬県の高瀬四郎と矢島八郎は鉄道馬車会社を設立した。碓氷郡長から群馬県知事に出された「軽易馬車鉄道布設願進達」によると
「碓氷嶺新道をして自然強固ならしむるのみならず、行旅の往復より貨物運輸の為めにも至極使便を与えることにも之れ有るべきに付き……」(松井田町誌)
と馬車鉄道に大きな期待をよせている。
高瀬は続いて12月には横川から長野県境までの馬車鉄道敷設の許可を得て上申書を提出した。
明治18年10月に日本鉄道会社が高崎から横川まで鉄道を開通させ、長野県側も明治21年4月に直江津から軽井沢まで鉄道がのびてきた。
太平洋と日本海を結ぶ鉄道も碓氷峠のわずかな部分を残すのみとなった。
そこで横川と軽井沢の間を馬車鉄道で結ぼうとしたのである。
明治21年1月、高瀬と矢島は群馬・長野県知事に「馬車鉄道増設願」を出した。
「坂本駅から上信国境まで馬車鉄道布設が許可になったので、国境から新軽井沢駅までの馬車鉄道を延長させてほしい」
というものであった。
その年の5月に出された馬車鉄道の布設命令書によって馬車鉄道の様子をみよう。(一部分)
第1項 鉄路は道路北方に沿って布設し、第1のレールを路端より2尺1寸5分(652mm)を離れるべし、
第4項 鉄軌の幅員は内法2尺(606mm)を越すべからず、
第5項 両側人家ある場所に於ては道路の中央に布設し、その鉄軌間に砂利或は木石を填め、道路面上高低なからしむるべし、
この命令書は24ヵ
条にわたっているが、1ヵ月以内に完成させること、外国人を株主にしてはいけないなど多くの条件がつけ加えられていた。 |
碓氷馬車鉄道(中尾橋付近)
馬車鉄道の客車(始めの頃)
|
碓氷馬車鉄道は、フランスのドコービールという方式で、あらかじめ一定の長さにわたるレールを枕木に取りつけたはしご状の軌匡(ききょう)を用いて敷設された。
軌間は1尺6寸(約50センチ)幅、レールの高さは約4.3センチメートル、底幅約6センチメートルという工事用のトロッコに使う程度のものであった。
線路は横川の停車場前から碓氷関所付近で旧中山道に出ると、霧積川を長さ20メートル幅2.7メートルの本橋を渡った。
原集落の南を迂回して専用軌道を走って、原と坂本の中間で再び中山道に出た。
坂本の家並みを過ぎると軌道は国道の右側に沿って熊の平・中尾橋の停車場を過ぎて県境に達した。
全長18.87キロメートルのうち、1/25という急勾配が4.5キロメートルもあった。
カーブも多く、最小曲線半径はわずか7.2メートルといわれ、スピードをおとしてゆっくり曲がらなければ脱輪のおそれがあった。
明治21年8月9日、碓氷馬車鉄道株式会社は運転を開始した。
横川、軽井沢の双方から午前8時、11時、午後2時、4時20分にそれぞれ発車し、運転時間は全線で2時間30分かかった。中間の熊ノ平で行き違いし、碓氷橋と中尾橋で馬匹の継ぎ替えをした。
車両は線路と同じようにフランスから輸入した。客車は車体の中央に長い仕切り板があって、互いに背中を合わせるように外側を向かって5人ずつ合計10人が座るようにつくられていた。
これを御者一人が馬2頭にひかせて峠を上り下りしたのである。
1頭引の馬車は上等車で5人乗りであった。
森鴎外の紀行文「みちの記」に当時の鉄道馬車の様子が書かれている。(明治23年8月17日)
これより鉄道馬車雇ひて薄氷嶺にかかる。
その車は外を青ペンキで塗りたる木の箱にて、中に乗りし12人の客は肩腰相触れて膝は犬牙のように交錯す。つくりつけの木の腰掛はフランケット二枚敷きても膚を破らむとす。
左右に木綿のとばりあり、上下にすじがね引きて、それを帳の端の環にとおしてあけたてす。
山路になりてよりは2頭の馬あえぎあえぎ引くに、軌幅極めて狭き車の震ること甚しく、雨さえ降りて例の帳閉じたれば息寵もりて汗の臭車に満ち、頭痛み堪へがたし |
と内部の様子を書いている。
上りは馬にとっても人にとってもたいへんであり、鴎外の乗った客車は途中で2度馬を交換し、1度は30分近くも待たされたとも書かれている。
下りもスピードが出すぎると危険であった。
布設命令書の7条に首輪には相当の歯止を設け、何時たりとも自在に停車するに差支なからしむべしとるあが、当時は鉄輪に木製のブレーキであったと思われるので、相当な力でおさえながら下らなければ危なかった。
軽井沢へ別荘を建てて夏を過したA.C.ショウ一家が東京へ帰る時、家族は新しくできた馬車で帰ろうということになった。
すると奥さんだけは
「とてもこわいと聞いているからわたしは旧道をおかごで下ります」
といわれた話は、開設当時の馬車鉄道の風聞がどんなであったか伺うことができ、正岡子規の「かけはしの記」で乗客の気もちを代表してもらおう(一部分のみ)
見あげれば千扨の絶壁、百樹・老樹そびえて天も高からず、一歩外に立てたる嶮崖の底もかすかなること恐ろし。
登れども登れども極まる処知らず、山ますます高く、雲いよいよ低し。
――見上げれば信濃につづく若葉かな――
中尾山の中腹をえぐるようにつくられた新国道を上り下りする馬車の様子が読みとれる。
この鉄道馬車の運賃は
○ 人1人 金40銭
○ 貨物1等品 百斥に付 金10銭
○ 貨物2等品 百斥に付 金12銭
○ 貨物3等品 百斥に付 金14銭
(横川−軽井沢間馬車鉄道調書より 百斥:60kg)
であったが、鉄道とくらべるとかなり高い運賃であった。
この馬車をどのくらいの人が利用し、荷物に運ばれたのであろうか。
開業してまもない明治21年8月から12月までの5ヵ月の乗客数は17,892人、荷物量は840トン。
翌22年1年間には、乗客77,686人、荷物79,920トンと大幅に増加した。
車両も21年には客車14両、貨車12両であったのが、22年にはそれぞれ35両、65両と増やして輸送に当った。
しかし、経営は困難な状態が続いた。
建設工事に多くの資産を使い、馬や車両の増加などで支出が多かったからであった。
この馬車鉄道がいちばん活躍したのは、碓水線建設の時であった。
碓水線をどのように建設するかについては多くの案が出されたが、中尾山に新国道が走り、馬車が通っていることは、人や資材を運ぶのに便利であったことが理由の一つに上げられていた。
碓氷線建設が急ピッチで進むと馬車鉄道の運命が見えてきた。
馬車鉄道会社は再三にわたって馬車鉄道のすべてを政府に買収してもらいたい、と嘆願書を提出した。
しかし、井上鉄道庁長官は
「会社の設立は、中山道鉄道敷設の発令以後であるから、買い上げる義務はない」
といって取り合わなかった。
急峻でカーブの多い鉄路はいたみがはげしく、車両の損傷や馬の疲れはひどかった。
明治22年の後半には株主配当が無配となるなど苦しい営業が続いていた。
明治26年4月にアプト式鉄道が開通すると、馬車会社は致命的な打撃をうけて立ちいかなくなった。
碓氷馬車鉄道会社は4月20日に株主総会を開いて解社した。
矢島八郎社長が群馬県知事に出した届には
「国道路上に布設の鉄路は来る5月30日限り撤去し、地盤原形に復し」
とあるように、鉄路はとりのぞかれて短い役割を終えた。
2 碓氷峠に鉄道がせまる top
明治政府が鉄道建設を決定したのは明治2年(1869)11月のことである。
日本の近代化のために、新しい文化を積極的に導入しようとする大隈重信や伊藤博文らの意見と外国人や商社の働きかけが合致したのである。
政府は基本方針として東京と京都を結ぶ鉄道を幹線と定めたが、そのルートを東海道沿いにとるか、中山道にするか議論となった。
そこで明治3年に佐藤与之肋と小野友五郎の2人に東海道を調査させたが、この復命書では建設費および地域開発の観点から中山道にすべきであると述べている。
翌4年には小野友五郎と山下省三らに中山道を調査させたが決定するまでには至らなかった。
このように東西の京を結ぶ幹線の路線が決定されないまま、明治5年に新橋−横浜間の鉄道はその支線として開通した。
その後、明治7年と8年にはイギリス人建築師長リチャード.ビカーズ.ボイルが政府からの依頼によって中山道の実地調査を2回にわたって行った。
その報告書に上ると、高崎を起点として横川を経て入山峠を越え、長野県の岩村田に達し、旧中山道に沿って建設しようとするものであった。
しかし、国内の政治情勢は萩の乱や西南戦争などの動乱が続いて、政府の財政が悪化し、鉄道建設は停滞することになった。
そんな中でも民間の鉄道への期待は大きく、明治14年12月には日本鉄道株式会社が発足し、16年には上野−熊谷間、17年6月には高崎まで開通させた。
この年の10月には日本人技師の本間英一郎、南清を責任者として高崎−横川間の工事がはじめられた。
本間らは飯塚、安中、磯部、松井田に駅をつくりながら、41万7千円余をかけて18年10月に碓氷峰の麓の横川まで開通させた。 |
ボイルの肖像
|
一方中山道鉄道計画が具体化した頃、そのルートから外れた善光寺平や上越の人たちは、上田から直江津を経て新潟に達する鉄道を敷設しようと、長野・新潟両県知事に信越鉄道株式会社の設立を願い出た。
これに対して政府は、中山道鉄道と新潟を結ぶ鉄道は重要であることを認め、民営ではなく官設にしたい意向を示し、資材運搬線としての直江津線の敷設を促進することになった。
中山道幹線の資材運搬線としての直江津−上田間の建設は、明治18年5月の測量から始まった。
ルートの決定には沿線住民の反対や地形上の困難さが重なって数回も測量をする場所もあったが、柏原−長野−篠ノ井を経由するルートが決まった。
明治18年7月、直江津に鉄道局の出張所が置かれ、直江津の建設資材陸揚げ地点から工事は着手され工事は順調に進んだ。
19年1月には上田−追分間鉄道線の測量が行われることになった。
最初は小田井を経由する緩勾配線か選ばれたが「蒸気機関車からふき出す火のこによって火事になる」、「宿場がさびれる」等と地元の強い反対によって、浅間山寄りの急勾配の線となり、駅はスイッチバック方式によって設置されることになった。
直江津からの工事は本間英一郎の指揮のもと、信越県境を1/40勾配と3つのトンネルによって乗切って信州に入ってきた。明治21年5月、直江津−長野間が全通、8月には犀川と千曲川の鉄橋が完成して上田まで、12月には上田−軽井沢間が開通した。軽井沢停車場は碓氷峠ルートが決まっていなかったために仮設備のままで開業した。
開業時の発着時刻、運賃は右の通りである。
軽井沢から長野まで3時間余で60銭という運転であったが、歩いたり馬車に乗るよりはるかに早く、乗り心地がよかったので、明治22年の1年間に軽井沢駅から乗車した人は58万7,370人、下車した人は58万9,779人にのぼった。
浅間山をバックに黒い煙を吐きながら走る「陸蒸気」をひと目見ようと、近くの人々はもちろん、南佐久郡の村々から弁当を腰に歩いてきたという話は今も語りつがれている。
ごう音とともに走り去る列車を見た人々は新しい世の中を実感したが、軽井沢から横川までの峠路は歩くか、馬車鉄道に乗らなければならなかった。
信越鉄道は物流に大きな影響を与えた。
海から道い信州にとって塩は生命のもとであり、馬や牛の背で峠を越えてくる塩は貴重であった。
明治25年4月から塩荷の運賃が引き下げられると、直江津・高田の塩問屋から発送された塩は上田や小諸へ入ってきた。 |
駅名 |
午前 |
午後 |
運賃(銭) |
軽井沢発
御代田
小諸
田中
上田
長野
長野発
上田
田中
小諸
御代田
軽井沢着 |
6:00 10:40
6:35 11:15
7:02 11:42
7:29 12:10
7:55 12:34
9:09 1:48
6:30 10:30
7:52 11:47
8:16 12:12
8:43 12:39
9:10 1:06
9:42 1:28 |
2:10
2:43
3:12
3:39
4:06
5:20
2:50
4:08
4:32
4:59
5:26
5:58 |
10
18
25
32
60
28
35
42
50
60 |
|
それまで1呎(かます:1.8リットル)17銭であったものが、7銭〜6銭5厘に安くなったと報じられていることから、人々にとっては大きな恩恵であった。
3 碓氷アプト式鉄道の建設
3.1 アプト式鉄道に決まる top
横川−軽井沢間の碓氷峠をどのような鉄道を敷設したらよいかについては、当時の技術力や機関車の力を考えると大きな難問であった。
政府は明治19年には碓氷峠が急勾配のため幹線鉄道は東海道線に変更した。
その際、碓氷線建設も同時に建設するときめたものの、はっきりした計画は持っていなかった。
しかし、碓氷線の建設問題をいつまでもそのままにしておくこともできなかった。
明治17年3月には南清と小川資源によって本格的な測量が行われた。 |
|
軽井沢まで鉄道が敷かれた翌年の22年6月、井上鉄道局長官は建築師長ポーナルを碓氷峠に派遣して、軽井沢−直江津間の建設責任者であった本間英一郎とともに和美峠および入山峠を踏査させた。
その結果ポーナルは、横川から原、坂本を経て霧積川に入り、さらに中尾川に沿って入山から沓掛で軽井沢−直江津線に連絡する勾配1/40(25‰)以下の案を長官に報告した。
ポーナルが入山線の調査を続けていた頃、当時ヨーロッパに出張していた仙石貢と吉川三次郎は、ドイツのハルツ山鉄道が、 勾配1/16.5(60.6‰)の斜面をアプト式中心歯状軌道で登っているのを視察して報告してきた。
鉄道局在英顧問であったシャービントンもまた、横川−軽井沢間にアプト式を採用することが有利であるとの意見をもっていた。
本間英一郎もこのアプト式鉄道に着目し、井上清助に国道に治った路線を概測させ、渡辺信四郎に入山線、和美線、中尾線を測量させた。
明治23年9月、井上鉄道庁長官は、アプト式を用いて和美線を採用することを決定し、本間英一郎を監督に任命して渡辺信四郎によって横断面測量に入った。
しかし、この線は距離が長く、建設用資材運搬の通路を新たにつくらなければならないという問題があった。
本間英一郎はつぎの意見書を長官に提出して中尾線の再調査を願い出た。
それを要約すると
@ 中尾線が採用されれば、直江津−東京間の距離は2マイル半(4キロ)短縮できる。
A 中尾線のトンネル総延長でも短く、一つのトンネルの長さも短く工費が減じられる。
B 中尾線は国道に沿っているうえ、馬車鉄道の便があるので資材運搬に便利である。
C 中尾線は和美線より工期が1年半余短縮できる。
D 以上の理由によって工費が節減できる。
本間英一郎は明治23年11月に再び中尾線の精密測量を命ぜられ、翌24年1月には鉄道庁松本荘一郎がポーナルや本間英一郎とともに現場を視察し、松本は中尾線が適当であることを長官に報告した。
24年2月、横川−軽井沢間の線路はいくつかの案の中からアプト式で中尾線を採用することに決定した。
3.2 アプト式鉄道の建設 top
明治24年(1891)3月、鉄道庁第一部出張所を横川停車場構内におき、本間英一郎が長野工務課長と出張所長を兼ね、ポーナルは橋梁計画を主管した。
碓氷線の全線の長さは11.2キロメートルであったが、このうち8キロは1/15(66.7‰)勾配で、アプト式歯状軌道(ラックレール)を敷設することになった。
軌道材料はドイツ製で、アプト式区間にはラックレールに合わせて鋼鉄製の枕木が用いられた。
トンネルは26箇所となったが、第6号が546メートル、26号が432メートルと長く、火薬を使って爆破したので空気の汚れがはなはだしく、手動送風機によって空気を送りながら工事を進めた。
湧水に対しては東京から小型蒸気機関と離心動ポンプを取りよせて切りぬけた。
このトンネルは軽井沢駅に近いために線路は早くから敷設されており、土砂は機関車によって運ばれ、停車場や資材置に使用された。 1日平均で西口からは約1メートル、東口でも80センチと掘り進み、26年3月に第26号トンネルは完成した。 |
碓氷鉄道の功労者
本間英一郎
|
煉瓦はおよそ14万個、切石7,500個、セメント1,590樽を使い、工費は8万7千円余であった。
横川−軽井沢間の26のトンネルの長さは合わせて4,459メートル余になり、工費の合計は75万2千円余にのぼった。
これはアプト式鉄道による特殊機関車を運転するために、普通のトンネルより高さが15.2センナ、幅も30センチほど広くつくられたということもあった。
橋梁は18箇所に建設されたが、すべて煉瓦製のアーチ橋であった。
この一帯は18号をのぞいて岩盤がかたく基礎はしっかりしていたが急斜面のために基礎づくりがたいへんであった。
橋梁の中で一番長い第3橋梁は90.8メートルの煉瓦アーチ橋で、川底からの高さは31メートル余となり、材木で枠組を造りながら煉瓦を積み上げていった。 |
工事中の第3橋梁(土屋写真館蔵)
|
特にアーチ部分は煉瓦積の途中に四角の切石を差し込み、そこから長い材木を斜めに組み上げながら支えていった工法が、今も残る橋脚に見ることができる。
煉互を高く積み上げ、アーチ式に張り付けていく仕事は危険で、この橋の建設に当たっては多くの犠牲者が出ている。
このほか切り取りで掘進めた処は27箇所、築堤が116箇所であったが、築堤の最大のものは熊の平停車場であった。
熊の平停車場は、横川こ軽井沢の中間に造られた唯一の停車場であった。
蒸気機関車のために給水器と石灰台を造り、ここで列車が行き違いできるように造られた。現在も列車をよけるため造られた水平の退避トンネルが残されている。
碓氷線全線の建設に使用された資材の主なものは右表のようであった。
煉瓦は埼玉県の深谷、川口、長野県の長野、小諸、塩沢から運ばれたが、塩沢煉瓦製作所には軽井沢駅から2.5キロの支線が敷かれた。
切石は安中、田中、離山などから切り出され、砂は神池川や犀川・千曲川から遅ばれた。
軌道の敷設が終わったのは明治25年2月であったが、その他の設備が取りつけられたのは26年3月であり、4月1日から営業が開始された。
総工費は169万円余で、トンネル費が75万円余と全体の約38%を占めている。
運送費のなかで碓氷馬車鉄道会社ヘ10万4千円余が支払われているが、馬車鉄道最後の活躍の場となったことは運命のいたずらか。
この工事で忘れてはならないのは、旧碓氷関所西の道端に立っている「招魂碑」である。
高さ約2メートル、幅1メートルほどの石碑の表には
「鹿島組、招魂碑、竜集明治25年春3月2日、兵庫県加古郡草谷村 魚住八十松外500名、明業舎、願人 魚住政吉」
と刻まれている。
土地の人々の間には、強制労働による過労、コレラの大流行、災害や工事事故などによる死亡の話が伝わっている。
坂本宿の西にある阿弥陀堂跡の墓地には神奈川県、茨城県、岡山県、石川県出身者の墓碑が残っている。
日本の建築工学史上の特筆されるべき工事であったが500人以上の尊い犠牲者があったことを思うと、人間と自然との闘いの厳しさがいかに激しかったか思えてならない。
トンネルに発破をかけ、深い谷にレンガをアーチ状に組み上げるなど、新しい工法と新しい資材が使われた近代の夜明けをもたらす大工事であった。
この大工事を記念するため、明治26年4月、軽井沢の佐藤万平・小川勇二などが造った記念碑が、熊の平駅の一角に移されて立っている。
|
煉瓦
セメント
切石
松丸太と板類
杉丸太
砂 |
1,800万個
17,500樽余
3,681立方メートル
およそ3万本
およそ3万本
1万2千立方メートル余 |
碓氷線の工事中に犠牲者となった人の招魂碑
|
4 アプト式蒸気機関車の運転
4.1 機関車運転の難かしさ top
明治26年、ドイツのエスリンゲン会社製のCタンク機関車4両が新橋の工場で組み立てられた。
碓氷線の急勾配に耐えられるため、帯制動機と反圧制動機を備えた動輪直径90センチの特製の機関車であった。
1月22日にこの中の1台が試運転のために横川に着いた。
汽車監察方F.H.トレヴィシックと職工長J.マクドナルド.グレイが乗りこんで運転の指導にあたることになった。
自重4.5トンの貨車2両に10入が乗って試運転に入り、横川−熊の平間を40分、熊の平−軽井沢間を30分で上ったが、連絡桿(かん)が析れてしまった。
翌日は故障個所を修理して無がい車を引いて登る試験をしたが、総重量40トン以上で連続運転をすると蒸気圧が下がり、出力が減退して途中で止まってしまった。
|
開業当初のCタンク機関車(土屋写真館蔵)
|
失敗を繰返しながらも工夫を重ねて毎日毎日練習運転が繰返され、3月の終わり頃にはようやく営業運転ができるまでに上達した。
ところが東京では2月27日の衆議院で新井啓一郎議員が碓氷線運転に関し政府に質問をしていた。
この時の答弁要領をみると
@ 碓氷鉄道に用いる機関車の牽引力は、およそ重量100トンの設計である。
A 2月24日の試験では4両を連結し、人数150人をのせて往復各々1時間で横川−軽井沢間を運転したが、まだ当初の目的を達していない。今なお練習と試験の最中である。
B 建設などの設計には、過失はないと信ずる。
C 貨物ももとより運搬に堪える計画である。
そもそもアプト式なるものは、近来の発明にかかり、当庁員及び雇外国人とも、その使用に経験ある者がいない。ゆえに1月以来建築資材運搬のかたわら、その使用方の練習をかね、日々試験を怠らず、こんにちに及んでいる。
その試験の順序として、はじめ機関車のみを運転、つぎに空車を連結し、少数から多数に及び、次には積車を連結し、これまた少数から多数に及ぶぶという方針をとり、その間においていろいろの試験を行いつつあり、こんにちまだ当初の目的に達せずといえども、質問者が心配しているような全く鉄道の効能を失うなどのことは絶対ないと信ずるところである。 |
この政府の答弁書に試運転の難かしさと苦しみがにじみ出ている。
試運転の結果が衆議院で問題になるくらい碓氷線の建設は重要であり、人々の大きな期待を担っていた鉄道であったことを物語っている。
明治26年4月1日、運転開始の日に長野県の有志者は碓氷鉄道開通祝賀会を長野市の城山館で問いた。
当日の会場には午後3時頃から長野県知事をはじめ実業界から多くの人々が集まっていた。
午後5時57分前の汽車にて東京より着いた本間英一郎技師らの招待客が拍手喝采の中に会場に入った。
浅田知事は
「長野県民は碓氷開通のために恰も富を増加したるが如し、凡そ文明社会に於ては尤も時を愛重せざるべからず。
今、碓氷開通のために一は物品の実価を減じて以て需要供給両者の便益を増加し、一は大切なる時間の消費を省きて以て来往交通の速かなるを得、富を増加するものにあらずや。
然れども如何なる利器といえどもこれを利用せざればなおこれ無きが如し(後略)」
と喜びと利器利用の必要を述べた。
当時の長野県民の碓氷鉄道への期待がこの言葉にあらわれている。
4.2 開業当初から苦労がつきまとう top
明治26年4月1日、横川・軽井沢間は蒸気運転アプト式で営業を開始した。
これによって太平洋と日本海を結ぶ東京−直江津間の鉄道は実現したのである。
読売新聞には
『開業のことなれば、乗客の数すこぶる多がりしが、たいていは軽井沢までにて、直にその汽車にて引返した鉄道見物人なりしために、横川、軽井沢の両停車場は、僻地に似合はぬ賑いなりき。
11.2kmに26のトンネルなれば、まるで地下鉄とも称すべく、殊に急坂の事とて汽車の速力も極めて遅く、11.2kmの短距離も1時間を要することなれば、通常鉄道のトンネルよりもなお一層トンネルの長さを覚え、そのトンネルに入りては車窓を閉じ、そのトンネルを出ては車窓を関く。殆んど乗客をして繁忙に堪えざらしめ、若しその繁忙をきらって車窓を閉じざれば、炭煙は直ちに列車に侵入すべく、またこれを開かざれば窓際より入りし炭煙を散ぜしむる能はず、その不愉快実に言うべからず。
乗客の困難はさのことながら機関車員の困難に至っては名状すべからず、炭煙のために面部を黎墨にされ、その光る目と赤き唇を以て機関車を下り来る処は突然人間の不動尊たり。
(中略)
横川より軽井沢に上る時は、機関車を後に付けて推進の方を用い、軽井沢より横川に下る時は機関車を前につけて引進の方を用いたり。』
(読売新聞 明治26/4/3日)と開業当日の同乗記者の記事をのせている。 |
3号橋を下る蒸気機関車(土屋写真館蔵)
|
開業式を期し東京より善先寺参りに出掛け、信州より浅草観音の開帳に参詣した者もいた。
この日の横川から軽井沢へ運んだ荷物は藍玉61個、肥料235個、砂糖90個、塩112個、雑貨596個であった。
開業当初の鉄道庁から出された時刻表をみると、旅客列車は1月に4往復運転されていた。
高崎からの列車が着くと、横川でアプト式機関車をとりつけるために時間がかかった。1番列車は10分間の停車であったが、2番は25分、2番は35分、4番は40分と長い停車時間をとっている。軽井沢でも20分から40分と長く停車している。
横川を出発した3900型と呼ばれたかが国初のアプト式蒸気機関車は、4〜6両の客車を連結して、時速8〜9.6キロで急勾配の坂を上り下りした。
中間の熊ノ平駅で給水、給炭するための5分を入れて、横川−軽井沢間の所要時間は78分から87分、軽井沢からの下りも80分と時間をかけた。
運賃は中等20銭、下等10銭で上等はなかった。
鉄道としては遅い速度であったが、これまでの馬車鉄道の2時間半にくらべればずっと早く、運賃も安く乗心地もよかった。 ただ煙の苦しさからは逃がれられなかった。
翌27年には善光寺御開帳もあって乗客は増加し、群馬の繭が信州へ、信州の生糸がこの線を通って横浜へと運ばれた。28年には輸送力を補うために2両の機関車をイギリスのバイヤー・ピーコック杜に注文した。
缶・水槽の容量は50パーセント増大され、重星は53.6トンと重く、9両の客車を引くことができた。
30年にはピニオン車と呼ばれる歯車車を購入し、機関車の次に連結させた。
自重16トンの6輪車で、一端に制動手室があって安全性が増すことになった。
33年8月には時刻が改正され、横川発7時50分から3時間毎に6本、軽井沢発6時20分から5本が運転されるようになった。僅か11.2キロメートルの区間に26本のトンネルが連続する上りでは煤煙が乗客と機関士を襲った。
特に夏の東風の日が大変であった。
5 煤煙との闘い top
横川を発車した列車は黒煙をもうもうと吐きながら、全力で急勾配の坂を軽井沢まで標高差553メートルを上らければならなかった。
時速9キロメートルのスピードは、人がかけ足で走るくらいの速さであるが、蒸気機関車にとっては精一杯の速さでトンネルに突入した。
当時の記録によると
「列車が一旦トンネル内に入るや、車輪の軌音は排気の音響と合してごうごうと耳を聾し、黒煙は蒸気と混じってもうもうとして息を圧し、旅客の苦痛不便言うに忍びず、殊に灼煙する汽缶の前にて蒸気と悪ガスの中で従事する乗務員の吐血、又は窒息の惨事もその例に乏しからず……」
とあり、機関士は顔を低く下げ、タオルで目や鼻を覆い、煙を避けながら運転をした。
熊の平駅へ着くと、少なくなった水を補給するために5分間停車する。
客は車外に飛出し新しい空気を吸って生きかえった。
横川を出る時に窓を閉めても隙間から煙が車内に侵入し、ハンカチやタオルで口を押えても息が苦しくてたまらなかった。 筆者は戦後の篠ノ井線石谷トンネルで喉の奥にしみこむ煤煙の苦しさを経験しているが、木製のマッチ箱といわれた客車からは煙はようしやなく侵入したであろう。
再び発車する時に客が乗車を嫌がり、車掌や駅員が説得するのに骨を析ったという話が残されている。
軽井沢駅には、ガス中毒患者用の救急箱が用意されていた。煤煙防止のために後押にしたり、機関車の煙突を後に伸ばしたり、燃料を重油に加えたりするなどの努力が続けられたが、あまり効果はなかった。
それは碓氷峠の地形と日本の気候から生まれた現象であった。 |
煙を吐いてトンネルに入る蒸気機関車
(小諸図書館蔵)
|
碓氷トンネルは東に低く、西に高い急勾配で、トンネルはいわば傾斜した煙突のようなものであった。
夏は更に東南季節風によって煙がトンネルの中を上昇するため、列車と煙が同じくらいの早さで上るので列車はいつも煙の中にいることになる。
そこで登場したのが煤煙防止幕であった。
考案者はイギリスのF.H.トレヴィッシックで、トンネルの入り口に幕を張って、トンネル内の空気の流れを止めようという仕掛であった。
列車の最後部がトンネルに入ったとたん、待ちかまえていた掛員がトンネルの入り口に厚いカーテンをさっと引いて入口を閉める。
トンネル内に空気が吸いこまれないから、煙は列車の前へ流れにくくなり、列車は煙より先を走ることになるという仕組みで、実際に効果があったようである。
列車がトンネルを抜けた頃に幕を開けて、煙を外に出して次の列車のためにそなえた。 |
トンネルの東口(坂下側)につけられた煤煙防止幕と隧道番
|
この幕引きは閉じる時のタイミングと強い力を要する大変な仕事であった。
足元には2本のレールとアプト式のラックレールがあり、幕は大きく雨に濡れると水を吸って重かった。
そのうえ列車につれて風がトンネル内に吸い込まれるために、幕がパタパタと暴れ、掛員が宙釣になることもあった。
幕引掛は「トンネル番」と呼ばれた鉄道職員で、トンネルの入口近くに造られた番舎に家族と共に往み、1日交替の24時間勤務であった。
相手番の人が病気になれば、連続勤務をしなくてはならなかった。
開通して間もない頃から電化される大正10年まで、20のトンネルに40人が、碓氷峠の山の中の家に住んで列車を待ち、通過とともに命がけの仕事にとり組んで乗客や列車を守ったのであった。
まさに隠れた歴史の1ページといえよう。
東海道線の箱根第1号トンネルにも同じ幕引き作業が行われたことからみて、峠の厳しい自然は鉄道の時代に入っても、人々を苦しみから解放してはくれなかった。
6 わが国初のパイプライン top
上越線の開通前、碓氷峠を越える鉄道は北信越と東京を結ぶ唯一の幹線であったため、輸送量は日ごとに増加した。日本は日露戦争によって軽工業から重工業へと躍進がはじまり、新潟県から京浜方面への重油の輸送が加わると、碓氷のアプト式区間は輸送限界を超えてしまった。
そこで線路に沿って流油鉄管(パイプライン)を設けて軽井沢から横川まで急坂を利用して自然流下させることになった。軽井沢駅から約1キロ東の矢ヶ崎信号所付近に貯蔵タンクをつくり、直径107ミリの送油管で1/15勾配を利用して重油を流下させることになった。
工事は線路に沿って行なわれた。
鉄管の埋没工事は竣工したものの、果たして実際にうまく流れるものか、わが国はじめての施設だけに注目された。
明治39年3月28日、午前10時20分より管の内面の洗浄をかねて、管孔の約2/3ほどに重油の注入をはじめた。 |
石油タンク車と貯蔵タンク 矢ヶ崎変電所付近(小諸図書館所蔵)
|
1車分約7.2キロリットルを油入するのに1時間26分かかったが油は流れ下って、午後4時には横川のタンクに入って試通は成功した。
長野運輸事務所よりこの試通のために出張していた寺島所長や加藤貨物係などはほっと胸をなでおろした。(信濃毎日新聞明治39/3/28日号)
軽井沢には90キロリットル入りのタンクが6個設置され、新潟からタンク車で運ばれてきた重油を入れ、全孔注入で横川のタンクに送ることになった。この施設は39年5月から本格的に使用され、最盛期には年間1万7,000トンが送られた。
蒸気運転での牽引トン数は120トン、電化されても200トン前後の輸送力しかなかった碓氷トンネルに、1つの近代化施設が生まれた。
新潟から磐越西線が開通してその利用度は少しおちたが、大正3年10月まで8年間で8万7,000トンの輸送をもって使命を終わった。パイプは撤去され、タンクの跡も残っていないが、険しい岩肌をぬって、昼も夜も音もなく重油が流れ下っていた姿を想像するだけでも楽しさがこみ上げてくる歴史の1コマである。
7 わが国初の電気機関車 top
急勾配に対する機関車の牽引力の弱さ、煙による乗客と乗務員の苦しみを解決するために根本的な村策が必要になった。
明治42年6月、電気機関車によるわが国初の電化計画が決定した。ところがまず問題になったのが電化方式であった。狭いトンネルには架線を設備する高さがとれないため第3軌条方式をとり、駅の構内は架空電車線方式によることになった。 当時この付近には電灯がついていなかったので、発電所と変電所の建設も必要であった。
工事は明治43年4月にはじめられた。
第3軌条の敷設はニューヨーク・セントラル鉄道を参考にして設計され、国産の部分品を使って横川側からはじめられた。 トンネル内の工事は列車の合間をぬって行われたが、石油輸送のパイプラインもあったので特に注意が払われた。 |
横川火力発電所(小諸図書館所蔵)
|
発電所は霧積川と線路に挟まれた臼井村にレンガ造りでつくられることになった。
ボイラーは8基で、1,000KW蒸気タービン直結発電機3基、出力3,000KWの火力発電所が建設された。
これは国鉄自営電力の最初のものであったが、給油系統は一方が故障しても他の一方から給油が行える2重系の考えが取入れられていた。
燃料の石炭を運ぶ運炭線も新設され、蒸気タービンを冷却する水の貯水池も造られた。
写真を見ると2本の長い煙突とレンガの建物、内部には3基の発電機、蒸気タービン用凝気機と近代的な施設であった。
変電所は横川と軽井沢の2ヶ所に設けられた。
丸山変電所は横川から1.2キロメートルの地点に、矢ヶ崎変電所は軽井沢から1キロメートル東に造られた。
2つの変電所は建物の形も大きさも全く同じで、今も横川から軽井沢へ向かう途中の右側、線路近くの草むらに古い赤レンガ造りの建物だけ残っている。
当時の変電所は機械室と蓄電池室からなり、機械室には450KWの回転変流機2基、500VAの変圧器2基とそれらを制御する配電盤が並んでいた。
蓄電池室には列車が上り勾配にかかった時に出力を補う蓄電池312個がずらりと並べられていたという。
機関車はドイツ・アルゲマイネ会社エスリンゲン工場に発注して造り、大宮で11両、軽井沢で1両が組み立てられた。
我が国で初の電気機関車で、EC40型といわれ、1台3万9,400円であった。
自重45トンと小型ながら、80トンの牽引力があり、大容量の蓄電池を積んで下り勾配で停電の時でも電気プレーキがきくなど装置をそなえ試運転も良好であった。
明治45年5月1日、電気・蒸気の重連によって営業が開始され、旅客列車の一部から電気運転に切り替えられた。
明治45年7月の鉄道院発行の「遊覧地案内」には、次のように碓氷越えを書いている。
『碓氷峠は坂東平野と信濃高原との通路に当り、古来中山道第一の天嶮と称せらる。
今、鉄道は山麓に横川駅をおき、中腹に熊の平駅を置き、峠を横断して信州の軽井沢に至る。
その間11.2kmにして我邦鉄道線路中第一の難所アプト式鉄道により1/15の傾斜線を登り26のトンネルを出入す。
たちまちにして明、たちまちにして暗、1時間半にして26昼夜あり。
この間仰ぎては峻嶺(しゅんれい)を望み、俯(ふ)しては深谷に対し嵐気揺曳(らんきようえい)、白雲分湧(ふんゆう)、板東平野の平凡な景色に倦(う)みたる旅客をして襟を披(ひら)いてこれに向はしむるの趣あり。
嶺上楓樹(ふうじゅ)多く秋錦繍(きんしゅう)を織るの時最も美観とす。
特に本年5月よりは横川−軽井沢間に電気機関車を使用することになりたるを以て、車内煤煙の侵入に悩まさるるの憂(うれい)なきに至れり』
と電化による旅の快適と風景の美しさを宣伝している。 |
3号橋を下る電気機関車(土屋写真館蔵)
|
EC40形機関車は1両のとき旅客列車8両を、2両連結では14両を牽引して42分〜49分で運転された。
運転回数も19回に増え、乗客は煙から解放されることになった。
しかし、貨物は蒸気運転が続けられ、機関士たちは必死になって石炭を投げ込んでは峠を上った。
EC40形機関車12両に続いて増備したアプト式電気機関車は、ED40形14両であった。
ED40形は大正8年から鉄道省大宮工場で製造したわが国初の国産電気機関車であった。
ドイツから輸入したEC40形を組み立てたり、検査や修理にあたっているうちに技術が向上した大宮工場が、ついに独自の電気機関車の製造にふみ切ったのである。
この機関車は、EC40形を基本に台枠1つに動輪4箇があり、2個の歯車をもっておりドイツ製と比べて力もあり、当時の国鉄工場の技術の進歩をしめすものであった。
大正15年には、スイスのブラウンボベリー会社からED41を2両輪入した。
この機関車はEC40形、ED40形に比べて性能がよく、主電動機も3台、電気ブレーキも改良されていた。
電気運転になっても急勾配の碓氷線は運転手たちを悩ました。
大正7年3月7日午前4時頃に列車逆行事故が起きた。
この列車は、貨車・機関車(補機)・貨車・歯車付緩急車・機関車(本務)の編成で、熊の平駅を定時に発車した。
第21号トンネルの中ほどにさしかかった時、突然激動を感じて列車が止まった。
本務機関車には異状がないことがわかったので発車させようとすると、進行するはずの列車が逆行をはしめた。
列車は予想外の速さとなり、第19号トンネル付近でラック電動機コイルが外に飛び放った。
疾走した列車は熊の平駅の退避線に突っこんで岩壁に激突、機関車は横転し補機は脱線、貨車は集積して大破した。
この事故で緩急車の運転助手・前部車掌・転てつ手は即死し、本務運転手は重傷後死亡した。
この事故の原因については「本務電気機関車の電気制動機に故障を生じ」、「操縦の不一致」など新聞に報じられているが詳細については不明であった。
それだけに国鉄の技術陣に与えたショックは大きかった。
大正元年(1919)、鉄道技師平井喜久松は、アプト線における事故とその対策について調査研究した。
アプト式軌道は歯軌条と歯車のかみ合わせに狂いを生じ、歯車が歯軌条の上に乗り上げることがあった。
その場合に歯軌条が折れると連鎖的に歯軌条が折損し、列車が下る例が少なくなかった。
碓氷線の改造計画案を要約すると
@ 鉄枕木を木枕木に
A 枕木間隔880mmを640mmにして枕木の本数を増やす。
B 軌条重量30kgを37kgに
C ラックレール断面、高さ140mm、幅25mmに
と枕木の間を狭く、重くて歯の高いラックレールに取り換えるようにした。
当時の列車運転間隔は平均40分であったから、新旧の軌道を交換することは大変であった。
大がかりな軌道改造実験が大宮駅構内で2回、3回と続けられ、列車運転時刻表を改正して3本の貨物列車を取り消して行われた。
急勾配の鉄路を守り事故を防ぎ安全な運行ができるようにと、碓氷新線ができるまで50年間の血みどろの努力が続けられた。
とくに夜間特別巡検制度では碓氷線を2つに分け、17時30分から翌朝6時10分まで巡回して線路の監視にあたった。
見えないところでも保線の苦労は続けられていた。
8 碓氷新線の建設−アプト式にさようなら top
第2次世界大戦後、産業が次第に復興し観光客か増加しはじめると、碓氷トンネルのアプト式鉄道はまたもや信越線のネックとなって、改良の声が上がってきた。
昭和25年(1950)8月、長野県下の各町村長や経済団体の代表者が、碓氷線の改良促進期成同盟会を組織し、中央への運動をはじめた。
衆議院運輸委員会は調査団を組織し、全線を歩いて現地調査をした結果「老朽対策を含め早急な改善が必要」との結論を下した。
とくに夏の避暑客で混雑する時や、年末年始の客の多い時に、矢ヶ崎信号所の近くで客車の底部の水槽がラックレールに接触するということがおきた。
この事故が発生すると下り列車は横川駅、上り列車は軽井沢駅で、乗客の一部を次の列車に変更してもらわなければならなかった。 |
碓氷線新線をのぼる電気機関車
|
このために2つの駅は大混乱となり、乗客と職員との間でトラブルがおきた。
矢ヶ崎縦曲線改良は30年12月に綿路切りかえによって終わったが、碓氷線は輸送の増加に耐えられなくなった。
31年8月、高崎鉄道局は「碓氷白書」を作って国鉄本社に上申した。
その要旨は
「施設・車両はアプトという特殊性に加えその大部分は老朽・不良化しているため、その保守は逐年困難の度を増しており、このまま推移すれば、数年にして多大の経費を投じて、根本的改修を行う必要が生ずるであろう」
というものであった。
国鉄側でも調査や測量を行い、現有線を改良して複線化するか、ループ線を採用して25/1000勾配線にするかなど、4つの案をつくって検討した。そして
「将来の信越本線の電化に備えて強力な電気機関車を配流してアプト式を廃止することが最良である」
という意見が出されて複線化されることになった。
碓氷線改修工事は、軽井沢−熊の平間は従来線の由利に単線を新設して複線にする。
熊の平−横川間は山側に新しい複線を建設し、ルートははぼ直線に近い2本のトンネルで結ぶことになった。
新線の起工式は36年4月5日、横川駅に近い松井田町坂本で滝山国鉄常務理事や長野・群馬両県知事ら多数が出席して行われた。新トンネルの掘削には機械が導入され、近代的工法によって順調に進んだが、碓氷川アーチ橋はやはり難工事であった。
新碓氷川橋梁はメガネ橋より山側に330メートルの位置に、長さ100メートルの鉄筋コンクリート造りとなった。
地上からの高さ約30メートルで、勾配は66.7‰のアーチ橋となるためにわが国初のペコ・ガーダペコ・サポートが使用された。
横川−軽井沢間の新線工事は計画通りにすすんで38年5月13日に入線試験が行われることになった。
午前8時55分、横川駅を出発した試験列車は、先頭車が新鋭電気機関車EF62、次に建築限界を測定するオイラン車、3両目には工事関係者を乗せた客車、4両目は鉄研の架線試験車、最後にEF63が重連で後から押すという6両編成であった。
時速15キロで丸山信号所から新線に入り、10時28分に軽井沢駅に到着、列車は再び碓氷峠を下った。
この年の7月15日から一部の列車が新線へ切りかえられ、旧線(アプト式線路)と併用しての列車ダイヤの期間をへて、9月29日をもってアプト式鉄道は廃止された。
信越線上野−長野間の全面電化と、碓氷線新線切りかえにともなう大幅なダイヤ改正が10月1日に行われた。
長野−上野間を直接結ぶ165系新型電車が走り、信濃路にも本格的な電車時代がスタートした。
グリーンとオレンジに塗り分けられた8面編成の上り急行「第1信州」が浅間山麓を走った。
軽井沢では満員となった列車は碓氷新線へ、進行右側には明治24年以来70年にわたって親しまれてきた”名物”のラックレールが小雨に濡れて見え隠れしていた。車内にはアプト式の歴史が放送で流され、車内からは「まるで夢のようだ」という声がもれた。
右手にすすけた旧トンネルを見ながら列車は時速30キロで横川駅に着いた。
アプト式の2倍近いスピードになったが、列車はブレーキ装置の過熱のため、北本駅で臨時停車したほか、列車運行の関係で待ち時間が出るなど、上野駅着は7分遅れとなった。(信毎昭和38/10/2日)
41年7月2日から碓氷峠区間は完全に複線化した。
上野発金沢行きの特急「はくたか」が、横川駅で碓氷峠用のあと押し特殊機関車EF63型を連結して9時43分に発車して、下り線処女運行についた。この列車は予定より18分遅れて10時25分に軽井沢駅に入って開通運転を終わった。
軽井沢町役場では「祝碓氷峠複線化臨時列車増発」のアドバルーンを上げた。
それはこの夏から軽井沢−東京間に臨時急行避暑列車「碓氷号」が新設され、10月のダイヤ改正からは、横川−軽井沢間を平均28分運転となるためであった。
41年10月1日のダイヤ改正で登場した特急「あさま」は赤とクリーム色という派手な車体であったが、スピードも乗心地もよく信州人を喜ばせた。
上田・小諸は30秒という短い停車時間となったが、軽井沢駅では機関車を増結するための時問をとらなければならなかった。
アプト式電気機関車時代の49分運転から一気に18分運転へと大幅なスピードアップとなったが、急坂は上りより下りの方が危険を伴うという碓氷の宿命からは逃れられなかった。
top
****************************************** |