***************************************
終戦直後の内閣 新憲法 三土忠造の横顔 冤罪獄中記 HOME
三上忠造氏の横顔 (昭和十三年四月)
(歴代逓相の横顔 有竹修二著 昭和15(1940)年刊 p268-276)
三土忠造氏はその政治家的経歴に於て、実に順調なめぐまれたコースを辿り、いわゆる立志伝中の人として果報めでたいものであった。
田中義一内閣で文部大臣から転じて大蔵大臣を勧め、犬養毅内閣で逓信大臣に任ぜられ、斎藤実内閣では鉄道大臣として閣僚に列せられた。
そのまま順調に進めば、政友会の党首となることも有り得るし、又枢密顧問官という様な方面に行くべき途も拓かれていた。
然るに、突如として起った帝人事件のため遂に斎藤内閣は倒れ、元商相中島久満吉氏とともに、三土氏も同事件にまきこまれ世にも例え難い大いなる犠牲に供された。
この事件のため、氏の前途は全く閉ざされてしまったかの感があった。
事実、斎藤内閣の終幕とともに前官待遇になることが約束されていたのが、それが事件のためふっ飛んでしまった。
三土鉄相が事件に多少の関係あるとの噂が出たとき、彼は閣議の席上で、
『この事件に私が関係しているというようなことは絶対ない。このことのため私が内閣諸公に迷惑を掛けるようなことは天地神明に誓ってありません』
と言い放った。
しかし、小山法相から提示された黒田大蔵次官の上申書なるものが遂に命取りとなって斎藤内閣は瓦解せねばならなかった。
ときに昭和九年七月のこと、以来、前古未曾有の疑獄事件が続いた。
この間検察当局に対して三土氏は正しきを持して完全に頑張り通し遂に青天白日の身を勝得た。
国務大臣前官待遇の御沙汰が公判決定後間もなく降りた。
三土氏の逓相は犬養内閣が五・一五事件のため夭析したので半歳足らずで終り、その在任中特に大問題は無かったが、後任の南逓相のときに出来上った通信事業特別会計の独立に対する準備は三土逓相の手で育くまれたのである。
即ち三土氏の大蔵省に対する圧力がものをいって通信事業会計独立の計画を促進したもので、この功績からいって、この逓信大臣に対して大いに敬意を払って然るべきである。
麻布広尾の邸宅は小ぢんまりしたものだ。
渋谷の南弘氏の邸宅を訪問した某文士が、その訪問記に
『まあ五流会社の重役の住宅だ』
と書いて、南氏を苦笑させたが三土邸も三〜四流の会社の重役のそれに当るものといっていいだらう。
この家の応接間ではしばしば筆者は主人公と会談したものだ。
彼の専門は何といっても財政経済であるが、すべて政策問題には通読し、話題は豊富であり話術は巧妙である。
湘南辻堂に彼の別荘がある。砂地の小松原にある簡素な建物だが、周囲の風致、小川があり小丘があり、庭の小池には菖蒲が咲き、夏には螢が飛び交うのである。
この別荘で主人公はあるいは読書に耽けり、あるいは論文をものにし、随筆を書いたりする。
筆者はこの辻堂の家――名付けて松風庵と称し、犬養木堂の晩年の筆になる庵名が横額に、墨痕淋漓(ぼっこんりんり)として書かれている――にもときどき訪れて、松の風音を聴きながら財政問題についての卓見を叩いたものである。
桜の花のはらはらと散る日の午後、麻布邸の応接間で久しぶりに閑談をともにした。
事件のため相当の苦汁を喫したが、元気は頗るいい。顔色はどう見てもどす黒い。しかし体は少しもぜい肉のない、引締った健康体である。
煙草をくゆらしながら語る。
以下記するところは三土氏自らの語るところに筆者の所感を交えた同氏の素描である。
香川県大川郡誉水村という香川県の東端にある一村落が彼の郷土である。
明治四年六月二十九日、宮脇清吉の二男として生れた。
小学校をおえると松山にあった愛媛師範に入った。
当時は香川県と愛媛県は一県で、県立師範は、松山にあった。
それが後に分県して香川師範が出来たので、転じてそこに入学し、業を卒へると大川郡長尾高等小学校で教鞭をとった。
それも僅か十ヶ月で、香川県知事徳久恒範の推挙によって東京高等師範へ入った。このとき、、宮脇家から出て三土家を継ぎ三土忠造と名乗る事になった。
ときに明治二十六年のこと。
明治三十年、高等師範を卒業して付属中学の教師となった。国文の先生としては有名でその著述に係る国文法の教科書は大いに世に行なわれたものである。
三十五年一月、教へ子であった小笠原長幹伯家の依頼によって、長幹伯の洋行にその監督としてともに外遊し、イギリスに三年間学び、小笠原伯の帰国後転じてドイツに赴き一ヶ年間ベルリンに遊んだ。
彼の地にあっては、特に何学を学ぶというのではなく、将来政治家になるため、あらゆる事について研究した。
彼の外遊中に、日本にはいろいろの大事件があった。
彼等の船がシンガポールを行く頃に、日英同盟が結ばれ、英国にいるとき日露戦争が始まった。
そして彼がドイツから帰国したのは講和会議の済んだ後であった。
それから間もなく、、伊藤博文公の眼鏡にかなって朝鮮総督府へ赴き、韓国政府の学政参与官となり、教科書の編纂、学校制度の制定等に掌った。
丸二年この仕事に従っていたが、四十一年五月に総選挙があり、これに出馬するためこの職を辞すこととなった。
時しも西園寺公望内閣のことで、西園寺首相は同時に政友会の総裁であった。
三土氏は政友会の候補として、郷里香川県から打って出た。
何故政友会を将来の政治的活躍の舞台として選んだか。
『政友会は極めて評判が悪かった。しかし党の組織が一番出来上っている。
そして空論が少なく、やる事、主張することすべて実際的であるから政友会へ入ったのだ』
と彼はいう。
それに彼の選挙地盤(当時は大選挙区で香川県は市を除く郡部は一選挙区であった)は政友会候補に適していた。
そして立候補を決意した彼は大磯の滄浪閣に、伊藤博文公を訪ね、立候補の意を述べて朝鮮政府の仕事を辞することを願った。
すると公の曰く『政友会は評判が悪いからいいのだ。実際仕事をやる政党は一般に評判がよい筈がない。
しかし選挙は大丈夫かね、仲々うまくは行かんぞ。』
三土氏『いや選挙は大丈夫トップで当選して見せます。』
公『大丈夫かね、しかし選挙には金が入る、軍用金の支度は出来ているのか』
三土氏『金のことも心配はありません。』
公『しかしもし落選した時には困るから、朝鮮の方は辞めないで知らん顔して選挙をやり、当選してから辞めていいではないか。』
三土氏『いや、選挙に出れば演説もして廻らねばならないし、辞めないで知らん顔という訳には参りません。
いやしくも方向転換をした以上は、男らしく辞めてから出発しなければいけないと思う。』
こうして、いよいよ初めての選挙に出たが、第一洋行帰りの新知識であり、第二に、伊藤公の目にとまって朝鮮で働いていたというので人気がよく、遂に普通の二倍位の票を勝ち得て当選の栄を担った。
このとき三十八歳。同時に代議士となったものが政友会だけで九十人あった。
東武、小久保喜七、鵜沢総明、田辺熊一、高橋光威の諸氏がその主なるもの、その後当選十一回一度も落ちずに続いているのは、民政党の小泉又次郎氏と三土氏である。
政友会では漸次重硯され、いろいろ役員になったが、幹事長だけはしなかった。
田中内閣で幹事長就任を求められたが、自ら不適任として辞し、鳩山一郎氏を推した。
彼の栄達の道は大正八年原内閣において、大蔵省の勅参となり、高橋是清蔵相の知己を得た事によって悠然として開かれた。
高橋是清翁に知られるとともに、大蔵省の仕事に従って知識を習得したことが、彼の前途を決定した。
ついで原首相が兇刄に倒れ高橋翁がその跡を襲って宰相となるや、内閣書記官長となり、首相補佐の重任に当った。
この頃は三土氏の最も華やかな時代だったといえるであらう。
清浦内閣が倒れて、護憲三派内閣が成立したとき、高橋翁が前首相政友会総裁の身を以て農商務大臣になったので、その女房役として三土氏が次官となった。
その後、政務官制度か出来て政務次官となり、農林商工両省が分離し、農林大臣候補に擬せられたが山本悌二郎氏との競争的立場から、岡崎邦輔氏が農林大臣となり、その下に政務次官をやることになった。
田中内閣ては遂に文相として内閣に列した。
この内閣の組閣の際、田中首相は高橋翁に蔵相就任を願ったが、高橋翁は仲々応じないので三土氏が首相の依頼を受けて高橋邸を訪ね、蔵相となる事を奨めた。
『お前が助けてくれるならいい』
『いや、私は文相として内閣の一員だから、十分手助けをするつもりです』
『そんならいい』
ということで高橋氏は蔵相を引受けた。
その後四十三日間で蔵相は金融恐慌後の跡始末、特別融通に関する法律の議会通過を見て辞職し、三土氏が蔵相の重職についた。
それから田中内閣が倒れる迄、財務当局にはいろいろと問題は多く三土蔵相の身辺は極めて繁忙であった。
その後民政党内閣で井上蔵相の手によって金解禁が断行され、財政金融問題が喧しくなった。
昭和五年春の議会は赤字公債問題、金解禁の是非が中心議題となり三土氏は政友会を代表して財政に関する質問演説をやって満場を唸らした。
本会議に於けるそれは一世一代の名演説であり、予算委員会の一問一答質問も最高級のものであった。
議会政治家としてのベテランの面目はこのときにおいて最も躍如たるものがあった。
X X X
昭和六年の犬養内閣では逓信大臣として、続く昭和七年の斎藤内閣には鉄道大臣として閣僚に続けて坐した。
この間、常に財政経済に関する政策問題となると、彼の永年の修練がものをいって、閣内に重きをなした。
なんといっても帝人事件は大いなる痛手であった。
最近政友会は、鈴木喜三郎氏病み、岡崎邦輔、中橋徳五郎、山本悌二郎、小川平吉、望月圭介、等々古顔の政客が或いは歿し或いは党を退き、三土氏は実に最長老の一人となった。
第七十五議会では老躯を提げて予算委員長の仕事を引受けた。
予算委員会は議会政治の眼目で、この老大家の委員長は、原敬のそれと共に議会政治史に特筆すべきものであらう。
top
***************************************
|