****************************************
終戦直後の内閣  新憲法  三土忠三の横顔  冤罪獄中記  HOME

三土忠造の終戦直後の内閣
(『三土忠造』広瀬英太郎編 三土先生彰徳会刊 p519-542))

1 終戦処理に東久邇宮様内閣
2 幣原内閣の農地、労働改革
3 内務大臣として幣原内閣に入閣
4 終戦初の総選挙

 明治4年(1871)香川県大川郡誉水村に宮脇清吉の次男として生まれ、のち同県人三土常太郎の養子となる。
 明治30年東京高等師範学校を卒業し、香川師範学校教諭となり、35年旧藩主とともに渡欧し英独両国で教育・歴史等を研究、39年帰国と同時に東京高等師範学校教授となり、同年9月韓国政府の招聘により学制参与官となって渡韓し、同国学制の基礎を築いた。
 明治41年5月香川県から選出されて衆議院議員となり政友会に所属し、以後毎回当選。大正10年11月高橋内閣の書記官長となり、昭和2年4月には田中内閣の文部大臣、のちに大蔵大臣、6年12月犬養内閣の逓信大臣、7年5月から9年7月まで斎藤内閣の鉄道大臣を歴任し、こえて21年1月には幣原内閣の内務大臣兼鉄道大臣となった。
 鉄道大臣時代に斉藤内閣を潰すためのでっち上げの帝人事件で、戦後の政財界でも活躍した小林中、永野護、中島久万吉、河合良成等と共に、無実の罪で捕えられる。
 これより先、昭和15年には枢密顧問官、21年には貴族院議員に任ぜられた。
 昭和23年4月1日麻布広尾の自邸で死去。 77歳。青山墓地に埋葬。
 著書に「経済非常時の正視」「幽囚徒然草」「湘南方丈記」等がある。


三土忠造
(みつちちゅうぞう)
1871-1948

1 終戦処理に東久邇宮様内閣  top

 天皇陛下の聖断によって長い、長い戦いはついに終ったが一億の国民が直面したものは敗戦であり降伏であった。
 8月15日、鈴木内閣は
 『今や帝国新建設の秋に当り、少壮有為の士にまつところ極めて多く、臣は老骨にしてその任に坦へず』
と声明して総辞職した。
 元来、終戦を使命とした内閣であるから使命を達成すれば退くのが当然であるが、聖断をわづらわせた鈴木総理の輔弼の責任からしても辞職せねばならなかった。
 降伏がもたらす大混乱は免かれなかった。
 戦争の継続を主張する陸軍省軍務局課員椎崎二郎中佐と畑中健二少佐が主諜者となり、近衛第1師団参謀石原貞吉少佐、古賀尚少佐らは近衛第1師団を決起させれば東部軍管区、ひいては全軍が呼応して終戦の廟議を覆して戦争継続に導き得るとの期待を持って椎崎中佐、畑中少佐は14日深夜、森近衛第1師団長に決起を迫ったが、森師団長は聖断に服して拒絶した。
 畑中少佐は師団長を射殺し、偽の近衛師団命令を発して宮城守護近衛歩兵第2連隊長芳賀豊次郎大佐にすべての御門を占拠し、皇宮警手の武装を解除して監禁し、御門出入の自動車を停止して取調べを命じた。
 彼らの意図は第一に、和平に与する人物が陛下に接近することを禁じ陛下の放送録音盤を奪って放送を抑止することにあった。
 畑中少佐らは宮内省を隅なく探したが録音盤を発見できず、芳賀連隊長は間もなく命令が偽りであることに気づいて警備を解き、近衛師団の諸部隊は東部軍管区司令官の直接指揮下に入ったので椎崎中佐、畑中少佐らは事破れ、15日午後皇居前広場で、古賀少佐は師団司令部で自決した。
 これに続いて陸軍航空士官学校、水戸陸軍航空通信学校、陸軍航空兵団が決起し、特に厚木海軍航空隊は司令小薗安名大佐が部隊を指揮し全機を東北から九州にまで飛ばせて「国民諸君に告ぐ」と題したビラを散布して一億総決起を促し頑強に上長官に反抗したが、高松宮殿下の懇戒によってようやく平静をとりもどし、同部隊は21日、武装を解除された。
 国民は突然の、意外な敗戦に秩序を失い、不安と混乱は亡国の状を呈した。
 このような混乱に対処して進駐軍を受け入れる準備を速に完遂し、且つ外地にある500万の軍を聖断に服せしめる大事業を遂行する政府を如何にしてつくるか。
 木戸内大臣は皇族、特に東久邇宮稔彦王殿下による以外にないと判断した。
 内大臣秘書官松平素昌は木戸の命を受けて交渉したところ、一度は辞退されたが陛下の放送を聴かれ、また松平から陛下の御心労を申上げると成敗と一身を度外視して承諾されたので16日大命を拝し、明治18年(1885)内閣制度創設以来、初めての皇族内閣が次の如く成立した。

総理大臣兼陸軍大臣 東久邇宮稔彦王、外務大臣 重光葵、内務大臣兼大東亜大臣 山崎巌、大蔵大臣 津島寿一、海軍大臣 米内光政、司法大臣 岩田宙造、厚生大臣兼文部大臣 松村謙三、農商大臣 千石興太郎、軍需大臣 中島知久平、運輸大臣 小日山直登、国務大臣 近衝文麿

 陸軍大臣には8月23日、北支軍司令官 下村定大将が任ぜられ内閣書記官長 緒方竹虎は国務大臣に列せられて情報局総裁を兼ね、法制局長官 村瀬直養は総合計画局長官を兼任した。
 東久邇内閣の使命は対内的には安寧と秩序を維持し、終戦の詔勅に示された聖旨を体して、国内の相剋を制して米、英、中、ソに乗ぜられないよう指導することにあり、対外的には海外の皇軍の武装を解き、無事内地に帰還させ、進駐軍を支障なく受け入れることであった。
 陛下は17日、全軍に停戦を命令し、閑院吉春仁王、朝香宮鳩彦王、竹田宮恒徳王を南方派遣軍、中国派遣軍、満洲派遣軍に遺して聖旨を徹底させた。
 組閣当時は前記の厚木海軍航空隊の不隠行動がつづいており、20日には一部の軍人が皇居を占拠して陛下を擁して事を図る計画が暴露し、総理宮は暴言を吐く彼らの代表にピストルを突きつけて説得する事件があり、治安の維持は予想以上に難事であった。
 28日、東久邇総理は記者団と会見して率直に敗戦の理由を議会に報告することを予告し、食糧の確保、帰農に重点を置く復員計画、言論報道の自由の回復などについて明快に施策を発表され、特に

『国民諸君、私は皆さんから直接手紙を頂きたい。
 うれしいこと、悲しいこと不平不満何でもよろしい。
 私事でもよし、公の問題でもよろしい、率直に真実を書いてほしい。
 一々返事は出せませんが解決できるものはできるだけ速に解決し、参考になると思うものは十分に研究する。
 一般国民の皆さんから直接に意見を聴いて、政治をやる上の参考にしたい』

と念願した。
 国民の投書は千通を超える日もあったが、緒方国務大臣の下に係を設けて処理した。
 総理大臣が直接に国民の意見を聴くことは例がなかったことだが、総理宮がその例を拓いて官僚政治の弊を改めようとされたのは優れた為政者であることを証明している。
 連合軍の進駐は8月26日の厚木に対する第1次空輸に始まり、海空より増強され、マッカーサーは空路厚木に降りて横浜のニューグランドホテルに設けた司令部に入った。
 9月2日、東京湾に停泊している戦艦ミズリー号上で日本は重光外務大臣と梅津参謀総長が代表者として、連合軍最高司令官マッカーサー元帥の前で降伏文書に署名した。
 この日ミズリー号のメインマストに掲げた星条旗は4年前の12月、開戦の日にホワイトハウスの屋上に掲げられ、イタリヤ屈伏の日にローマにひるがえり、ドイツ降伏の日にベルリンにはためいたもので、この日は「最後の勝利」を告げる光栄を与えられた。
 またマッカーサーは署名の際に5本の万年筆を用いたがフィリッピン米軍指令官ウェンライトとシンガポール英軍司令官パーシバル、アメリカ政府、マッカーサーの母校ウエストポイント陸軍士官学校とマッカーサー自身の栄誉のために使い分けたのである。
 そうしてこの日から昭和27年(1952)9月に至る長い占領の日が始まった。
 東久邇内閣は終戦に即応する機関、制度の新設、改廃を急ぎ第一に連合軍司令部との折衝連絡の機関として終戦事務局を外務省の外局として設け政治、経済、軍事、賠償の4部を以て構成し、総裁に児玉謙次、次長に外務次官河相達夫、西山勉が就任した。
 また終戦処理の最高機関として終戦処理会議を設けその窓口として終戦連絡委員会を設け、連合国の命令はこの委員会を通して終戦処理会議や政府に通達することにした。
 26日、枢密院の諮詢を経て大東亜省、軍需省、農商省を廃し、農林省と商工省を復活して、中島知久平が商工大臣に、千石興太郎が農林大臣になった。
 9月4日、5日、第88臨時議会を開催し、総理宮は敗戦の原因と実相について大胆率直に、そうして詳細に報告して国民に深甚な感銘を与えた。
 連合軍司令部が指示する民主化を実行するには挙国一党の議会を解散して自由な総選挙を行うことが先決問題だから、東久邇内閣は明年1月に総選挙を予定しそれに備えて10月1日現在で人口調査を行い、選挙人名簿を作製する準備を進めた。
 9月27日東久邇総理はマッカーサー元帥を訪ね
『新しい民意を政治に反映させるために議会を解散して総選挙を行う』
と決意を述べ
『総司令部の指示に従って施政の責に任ずるつもりだが、改めねばならぬ点があれば指示してもらいたい。
 また、閣僚についても好ましくない人物があれば指示していだだきたい。』
と申し入れるとマッカーサー元帥は
『政策も閣僚も総て満足だから予定通りやってよい』
旨を答えて激励した。
 ところが10月4日、緒方書記官長は総司令部から
 @ 政治犯人の即時釈放
 A 思想警察その他類似機関の廃止
 B 内務大臣及び警察関係者首脳部その他日本全国の思想警察及び弾圧活動に関係ある官吏の免職
 C 市民の自由を弾圧する一切の法規の廃止乃至停止
を要求する覚書を受け取った。
 このBによって内務大臣山崎巌と全国の都道府県の警察官その他関係者数千人(10月末現在警察関係4,958名、保護観察関係977名)が追放されねばならぬから都道府県の行政は停止の他ないことになる。
 このような実情にそわぬ要求は容れられないし、僅か1週間前にマッカーサー元帥は閣僚に満足の意を表しながら内務大臣の追放を指定するのは総理に対する不信任を意味するものとして、当面の応急体勢を完了したことを理由に総辞職した。

2 幣原内閣の農地、労働改革  top

 木戸内大臣は後継首班として近衛文麿と協議して幣原喜重郎を奏請することにした。
 幣原の国際協調外交は軟弱外交として「非常時日本」では排斥され、幣原その人も忘れられた人であった。
 しかし非常時日本的なものが清算されると幣原の国際信用は敗戦日本の頼みの綱ともいえよう。
 東久邇宮内閣が総司令部との連絡に欠けたことを懸念されていたから幣原にかける期待は大きかった。
 幣原は木戸の意を受けて来た吉田茂のすすめに応じなかったので木戸は幣原を宮中に招いて奮起を促した。
 幣原は天皇陛下に召され、特に席を賜わって大命を受けた。幣原内閣は10月9日成立したその顔ぶれは

総理大臣 幣原喜重郎、外務大臣 吉田茂、内務大臣 堀切善次郎、大蔵大臣、渋沢敬三、陸軍大臣 下村定、海軍大臣 米内光政、司法大臣 岩田宙造、文部大臣 前田多門、厚生大臣 芦田均、農林大臣 松村謙三、商工大臣 小笠原三九郎、運輸大臣 田中武雄、国務大臣 松本蒸治

 書記官長楢橋渡は国務大臣に列し、調査局長官を兼ね、法制局長官に次田大三郎が就任した。
 11月30日陸海軍省を廃止して下村、米内両大臣は退任した。
 10月30日、小林一三が新設された戦災復興院総裁に就き、12月1日、海外に派遣された兵の復員を処理するために第1復員局(陸軍関係)、第2復員局(海軍関係)を設けて幣原総理が臨時に所管した。
 幣原内閣が直面する諸情勢は険悪であった。
 食糧の不足は致命的ともいうほどで、収穫期に入って手持米は底をつき、供出は進まず強権の発動が考慮され、国民は買い出しとヤミ商売に明けくれ、生産は再開されず終戦時300億円の通貨は8月末に420億円、11月末には483億円、12月末には560億円と急ピッチで激増して「竹の子生活」も底をつくところまで進んだ。
 こんな悪条件に対処しながら、マッカーサー元帥の示唆によって憲法の改正に着手し、11月末には第89臨時議会を開き選挙法を改正して議会を解散し、民主政治に進む素地をつくり上げた。
 この改正では男女とも選挙権は20才、被選挙権は25才を以て資格を与えられ、有権者は3,687万余に拡大され1府県1区の大選挙区割をとり連記制は新人、婦人の進出を有利にすることが期待された。
 またこの議会で可決した農地調整法の改正により、全国平均5町歩以上の地主所有の農地を都道府県、市町村、市町村農業会、産業組合、農事実行組合に強制買上権を与え、買上げ農地を小作人に分譲して自作農とし、小作料を金納制に改め、農地革命ともいうべき大改革を断行した。(注1)
 農民の解放とともに労働者の地位向上が大きく取り上げられ12月23日労働組合法を公布して労働者の団結権が保障され、団体交渉権が保護助成され、労働組合の組織は全国に飛躍的に増大した。(注2)

注1 農地改策、
 農地改革は進駐軍の日本占領政策の一である。
 総司令部民政局長官であったホイットニー少将はその著「マッカーサー伝」で昭和20年8月30日 マッカーサ元帥がマニラから厚木に進駐する飛行機の中で、占領政策11項目の1つとして貧民の解放を挙げたことを記している。
 連合国側の認識は日本の地主は軍閥財閥官僚と並んで軍国主義の加担者であり、土地の支配権を通じて貧民と家族を奴隷化し、低収入を強い、日本の徴兵に貢献したとしていた。
 だから農民を解放して生活を向上させることは民主化の重要なプログラムとしていたのである。
 幣原内閣の農林大臣松村謙三は、農政局長和田博雄に農民解放のための農地改革案を起案させた。
 これは総司令部の命令や指示によらず、日本側の自発的な着想であったところに意義がある。
 憲法改正、公職追放、財閥解体など一連の占領政策が松村に農地改革を予想させたであろうが、それがなくても小作農の創設は懸案であるし、戦時の食糧増産、戦後の食糧確保は現実に生産する豊民を尊重し寄生的地主に対する批判が多かった。
 松村を動かしたのはむしろ国内の情勢であった。
 松村案は地主の保有限度を3町前とし小作料の物納を廃して金納にするというものであった。
 これは後に総司令部の指示による改革案と区別して第1次改革案と称するが、この案が閣議に諮られると農地の強制開放には強い反対があった。
 結局占領政策との関連も考慮して保有限度を5町歩に引き上げることにして11月23日発表し、26日から開かれた第89議会に提出した。
 戦時のメンバーで固めている議会でこの案が難航したのは当然であらう。
 総司令部はそれを見て12月9日、農地改革に関する指令を発した。
 それは多年封建制の下に奴隷化していた農民を解放せよという精神のもので貧民生活の貧困を細かに挙げ、3月15日までにこの指令に応える案件を提示せよというものであった。
 この指令で議会の空気は一変して政府案が可決され、21年2月から実施されたが、強制譲渡については総司令部が不徹底としたので実施されず、吉田内閣で決定した第2次改革案として第90臨時議会で可決、実施されたがその骨子は
 @ 不在地主の農地の完全開放、
 A 平均一町歩〜四町歩(北海道)を超える小作地の所有制限、
 B 小作地、自作地合計3町歩(北海道は12町歩)以上の保有制限以上、
 C 制限の土地の買収は政府が行い小作者に売り渡す、
ということであった。

注2 労働組合法、
 「労働運動の自由」も占領政策11項の1つである。
 終戦後の労働政策は20年10月11日に総司令部から幣原内閣に発せられた
 「改革要請に関する日本政府への指示」
 によって新しく進展した。
 その指令の中で
 「労働者を搾取と酷使から防衛し、かつその生活水準を向上せしむるために、有効なる発言ができるような権威を持つ労働組合を促進助長すべきこと」
を指示されて労働組合法、労働関係調整法、労働基準法が制定されることになった。
 幣原内閣は10月1日、学識経験者、事業主代表、労働者代表、議会代表を以て労務法制審議会をつくり、その答申によって労働組合法を起案し、第89議会にはかって21年3月1日から実施した。
 昭和4年浜口内閣が起案し、6年の第59議会で貴族院で審議未了となったまま陽の日を見なかったのが、15年の後に実施されたのである。
 労働組合法の骨子は
 @労働者の団結権とストライキ権の確立、
 A労働協約とこれに件う団体交渉権の設定、
 B労働委員会の設置、
 である。
 労働組合法に保障されて労働組合運動は飛躍的に発展し、22年2月1日の全官公庁労組のゼネストはマッカーサ上元帥の禁止により、23年3月の全逓労組の全国ストはマーカーサ声明により阻止される事態を生じたので、22年11月、第3国会に於いて、国家公務員法を改正して国家公務員は労働組合法、労働関係調整法、労働基準法の適用外に置かれ、次いで24年4月、労働組合の民主性、自主性、責任性の確立、団体交渉と手続の確立、労働委員会の強化、労働争議と公共福祉の調和を主要な内容とする労働組合法改正案が第5国会で可決され、6月10日実施された。
 この改正案に対し改正前のものを第1次組合法として区別した。

3 内務大臣として幣原内閣に入閣  top

 21年1月4日、マッカーサー元帥は日本政府に対し極端な国家主義団体の解散及び
 @ 戦争犯罪人、
 A 職業陸海軍職員、
 B 極端な国家主義団体、暴力主義団体、秘密愛国団体の有力分子、
 C 大政翼賛会、翼賛政治会、大日本政治会の活動に於ける有力分子、
 D 日本の膨張に関係した金融機関、開発機関の役員、
 E 占領地の行政長官、
 F その他の軍国主義者及び極端な国家主義者
を公職から追放をすること命令した。
 この命令により政府は2月28日勅令第109号
「ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に基く就職の禁止、退官、退職に関する件」
とその施行令である閣令と内務省令第1号を公布して追放を実施したが、総司令部は次から次に追放の対象を拡大し、23年5月、追放指令が終るまでに約20万人が追放された(注)。
 この指令のために幣原内閣では、文部大臣前田多門は翼賛会地方支部長、農林大臣松村謙三は翼賛政治会政調会長、内務大臣堀切善次郎は翼賛会総務、運輸大臣田中武雄は翼賛政治会代議士会長、書記官長次田大三郎は翼賛政治会総務の前歴が追放の指令に該当するので退職することになった。
 内閣の改造は選挙の施行、治安問題などのために当然内務大臣に重点が置かれた。
 病臥していた幣原は松村謙三を代理として三土に内務大臣の受諾を懇望した。
 三土は昭和15年7月に枢密顧問官に親任され、政治の第一線を退いているから追放に該当するものは何もない。
 政治経歴40年、その間に文部、大蔵、逓信、鉄道4大臣を歴任した経験の豊富は他に求められまい。
 総理大臣の候補としても得がたい存在である。
 それだけに幣原は礼をつくし、三土の入閣がなければ内閣の改造は流産になると背水の陣を布いて懇請した。
 三土は熟考の末、受諾した。それは最も公正な選挙によって十分に民意を反映した新議会をつくり、民主化を推進することと、ただ生きるために誇りと恥を忘れた幾百万の人に希望と秩序を与えることに政治家としての使命を感じたからである。
 三土は治安の確保と食糧問題の解決を最大の急務として農林大臣に副島千八を推薦して内務大臣兼運輸大臣として入閣し、親任式は文部大臣に就任した第一高等学校長安倍能成とともに1月13日の深更、11時に司法大臣岩田宙造が幣原総理に代って待立して行われ、内閣書記官長に法制局長官楢橋渡が、法制局長官に枢密院書記官長石黒武重が就任した。
 副島は三土が高橋是清の下で農林次官をした時に知り、大正12年食糧局長から八幡製鉄次長、商工省商務局長昭和製鋼所専務取締役大阪株式取引所専務理事、東京株式取引所専務理事に歴任したが、食糧問題に精通しているので農林大臣に三土が推薦したのである。
 三土は内務次官に文部次官大村清一をとり、警保局長には山梨県知事谷川昇を、東京都知事に藤沼庄平を起用して警視総監を兼ねさせ、1月26日に知事24名、勅任級36名を追放該当者として、退職させ知事4名を他に転出させた。
 三土は就任の時に人事の刷新その他所管事項について左の如く抱負を発表した。

『追放はワクに入れて一括し決定することを避け、該当者のリストを作って個別的によく検討する。
 但し、該当者は速に追放し、弁解がましいことはしない。
 人事の刷新は最も急を要することで思い切ってやりたいが広く民間からも人材を求め、知事の場合は県の格や、大学の卒業年次、任官の順序などに拘泥しない。
 選挙は最も公正に、自由に施行されねばならない。
 内務省としては指導することを避けて、悪質な違反を取締るに止めたい。
 地方制度の改正は府県を純然たる独立した自治体とすることは適当でない。
 大幅に行政権を委譲してもやはり国務が残るからである。
 府県の吏員を官吏にするか公吏にするかは研究題目である。
 知事は米の供出など当面の緊急施策の責任を課せられているが、公選にすればその府県のことだけを考えて国全体の施策に支障を来たす恐れがあるから実施を延期するかもわからない。
 警察制度は根本的に変革され、素質の低下、経験と訓練の不足による弱体化は質の向上によって補う。』

 知事の異動では、三土は神奈川県知事に内山岩太郎(元特命全権公使)、兵庫県知事岸田幸雄(元日本発送電理事)、奈良県知事小野正一(弁護士)、和歌山県知事金井正夫(元代議士)、福岡県知事野田俊作(元代議士)、埼玉県知事西村実造(大連汽船専務取締役)、香川県知事竹内徳次(東北興業副総裁)、岩手県知事春彦一(東京都交通局長)など官僚以外から任用した。
 大村次官は内務畑の古参で第二次吉田内閣で内務大臣になったベテランである。藤沼の都知事兼警視総監は異色に富む三土の人事の中でも最も出色のもので知事兼総監の着想は在来の官僚人事では思い及ばぬものであった。
 三土は帝都の治安の維持と300万都民の生活の確保を藤沼に一任したのである。
 藤沼は三土の末弟宮脇梅吉と東大で同級、田中内閣の第16回総選挙に新潟県知事を辞めて栃木県から政界に入り、後に官界に返りさいて東京府知事 犬養斉藤両内閣では、警視総監、広田内閣の内閣書記官長をつとめ、広田内閣以後は浪人生活をつづけていたが日本の官僚には稀な洗練された人物で、昭和21年にはほとんど三土と入れ替りみたいに枢密顧問官になり、指名追放になるとその不当をマッカーサー元帥に抗議し、マッカーサー元帥が措置をしなかったのでロイヤル陸軍長官にマッカーサー元帥を弾劾し、トルーマン、アイゼンハワー両大統領にまで文書を送って訴え「マッカーサ大元帥、ホイットニー少将、暴虐にして恥を知らざる米国の将軍」と題したパンフレットを内外人に送るなど、占頷下の日本では想像のできない果敢な闘争をして、真実に殉ずる気概を見せた。
 藤沼は三土に起用されたことに感激し、その手記にも
 『三土新内相より、警視総監を兼ねての東京都長官の任官をすすめられました。
 終戦直後のこの時機に、警視庁に活を入れて帝都の治安を維持し、荒れ果てたる東京を復興し再建に一歩を進ましなることは、10年の雌伏に照らして快心のことであります。
 内相の知遇推薦に感激し就任を承諾しました。』
とある。
 三土が藤沼の任用を天皇陛下に内奏した時に、陛下は
 『藤沼はよく追放にならなかったね』
と仰せられたそうだが藤沼が、斉藤内閣に続いて岡田内閣でも総理大臣にすすめられて警視総監に留任したものの後藤文夫内務大臣の側近と合わず、辞表を出した時に後藤が那須の御用邸に天機を奉伺すると陛下は
 『総監は新聞にやめるとあるがそうか』
とおたづねがあったことから見ても、陛下は藤沼警視総監を何かの理由でお心にとめていたのであろう。
 藤沼は幣原内閣の後 吉田茂が組閣する時に内務大臣に就任するよう吉田にすすめられたが
 『好意感激の外ありません。男として台閣に列することもまた本懐であります。
 しかしながら条理を無視し得ません。人情を蹂躙し得ません。
 これらを無視し蹂躙しては行政もなく、政治もなし、また社会もないと思うのです。
 私は10年雌伏を三土内相に起用されたのですから殉ずるのが至当です。
 内務省の人事にも関係しているし、中間内閣たることを承知して任官しているのです。
 やめるのが至当です……』
と任官しなかった。
 三土は藤沼が斉藤内閣の警視総監時代に帝人事件の捜査に当って、司法部の権力に屈しなかった気概を買って帝都の治安と復興と民生を一任したのであるが、その意気に感じて進退の折目を正したのは三土の眼力の確かさを証明している。
 谷川は広島県の吉海中学を卒業してアメリカの両親の許に帰り、ハーバート大学を卒業して昭和の初めに東京市役所に事務員として就職したものの、出身校がアメリカだから下積みから浮かび上れなかったが、14区の旧東京に隣接84カ町村を合併して大東京をつくった立案者として手腕を認められ、東京都になって内務省との交流人事で知事に抜擢された。
 外国の大学出身者はスパイか敵性人として白眼視された戦時にかえって重用されたのはそれだけの魅力があったのであろう。
 谷川が大東京をつくった時に府知事であった藤沼が谷川を警保局長に推薦したのである。
 三土が就任した当時、米の供出の渋滞によって食糧難は極限に達していた。
 平年作なら6,000万石から6,500万石を生産するが、20年秋の産米は4,000万石と見積られ、平年でも需要量の2割は朝鮮、台湾から移入したものが敗戦によってその道を封ぜられたから窮迫は一層ひどかった。
 全国からの供出は2,656万石を予定していたが、1月末現在で供出は41%に過ぎず強権の発動が考慮された。
 都会の市民はとぼしい生活の中を衣料やその他の物資を農村に連んで僅かな米に換えて命をつないだ。
 ところが一方ではヤミ米で巨利をむさぼる「かつぎ屋」という新商売が繁昌した。食糧の値上りは著しく20年11月は前月に較べてほとんど2倍に高騰したほどで、インフレーションは食糧難から生じたとさえいわれた。
 三土内務大臣は全国の知事を督励して米の供出を促し、副島農林大臣は直接に農村に訴えてとぼしい米を分け合うように努力した。
 進駐軍も「レーション」と呼ぶ携行戦時食その他を放出したが予定通りの供出を完了しても、1日2合1勺の配給計画に対して3ヵ月分が不足する食糧事情ではどうにもならなかった。
 こんな需給のアンバランスが後へ後へとシワ寄せして幣原内閣の次の吉田内閣では5月12日に「米よこせ」メーデーが共産党の指導で突発し、19日には約6万人が皇居前広場に集り代表12名は皇居に押し入り、宮内省総務課長に天皇に合わせろと強要する騒ぎを起こした。
 吉田内閣はマッカーサー元帥にすがって70万トンの食糧を輸入し、農村に対しては6月13日「食糧非常時宣言」を発して割当以上の供出分を石300円で買い上げ、封鎖の半額を解き、新ムギと馬鈴薯は全糧を現金で買い上げ、報償物資を大量に放出する危機突破策を強行したが、7−8月の端境の最大危機は連合軍から360万石の穀類の放出を受けて、どうにか切り抜けたのである。
 幣原内閣での食糧難はそこに至る過程であったが、三土内務大臣として異常な熱意と努力を傾注した。
 警察制度はアメリカから日本に派遣された使節団の勧告によって総司令部が日本に押しつけたもので、人口5,000以上の市町村、1,600以上が各自に独立した自治体警察を持ち、これを持たぬ農山漁村地区は全国的に国家地方警察が管轄する複雑な制度で、お互の協力も国家警察の応援もその警察の要請があれば行われることになっていたが、相互に排他的で連絡はほとんどなく、一方小さい自治体が警寮費を負担するので財政の面で忽ち行き詰り、また地方のボスに警察が牛耳られるなど弱体を暴露していた。
 三土内務大臣はこんな国情に合わぬアメリカ模倣の警察制度の根本的な改革を考えていたが、新警察制度は発足早々であるし、ここでも総司令部の民政局と参謀第2部が対立していて改革は受けつけられないのが実情であった。
 警察制度の改革は26年になって住民投票によって任意に自治体警察を廃止して国家地方警察に編入する道が拓かれ、29年に新警察法を制定して現行制度になったのだが、それも24年の平事件、下山事件、三鷹事件、松川事件が共産党の活動によるとする総司令部の認識と、25年6月に始まった朝鮮戦争に乗ずる国内共産分子の破壊活動を絶対に抑圧せねばならぬとするマッカーサー元帥の命令があって実現したことを思うと、幣原内閣での警察制度の改革は不可能であったことは疑いない。

4 終戦初の総選挙  top

 昭和21年1月に行う予定の第22回総選挙は民主政治への第一歩として新選挙法により、占領下に初めて施行するテスト・ケースとして大きな期待がかけられた。
 戦争中挙国一党と化した大日本政治会は20年秋に解散して新政党の組織が思い思いに進められたが、旧社民系と旧日労系が合流して11月2日、日本社会党を結成して新政党の初名乗りを挙げた。
 旧政友系の安藤正純、芦田均、植原悦二郎らは戦争中から軽井沢に蟄居している鳩山一郎を担ぎ出して新政党を計画したが、松野鶴平、河野一郎、牧野良三、牛塚虎太郎、星島二郎、北ヤ吉、矢野庄太郎らが加わって日本自由党を結成し、旧政友会を再現した。
 旧大日本政治会に属していた議員は町田忠治、大麻唯男、勝正憲、桜井兵五郎、中島弥団次、中島知久平、前田米蔵、金光庸夫、岡田忠彦ら長老の参加を得て、旧大日本政治会をそのまま新政党に移行させることを決定し、210余名の議員を擁する日本進歩党が11月6日結成され、一宮房治郎、今井健彦、加藤燎五郎、作田高太郎、斎藤隆夫、田辺七六、高橋守平、東郷実、中井川浩、八角三郎が総務委員になった。
 また12月18日、船田中、黒沢酉蔵、千石興太郎、徳川義親、吉植庄亮らの国民協同党が勤労、自主、相愛による協同組合主義を掲げて発足し、共産党は占領政策に庇護されて合法政党として活躍の舞台に恵まれ、徳田球一、志賀義雄、宮本顕治、神山茂夫らによって指導された。
 これらの新政党は来るべき総選挙に備えていたが1月4日の公職追放の指令によって旧翼賛政治会、大日本政治会の推薦議員は追放が決定し、進歩党の前議員は立候補を禁止され、党としても、壊滅的な打撃を受けた。
 ここに立候補者の資格審査が必要になったので総選挙は4月10日に延期され、資格審査に合格した者は内務大臣の確認書を得て立候補したが、確定候補は次の如く定員464名に対し2,780名(中女子83名)に達し戦時の議員を一掃して新人が圧倒的に多かった。
 新選挙法は有権者資格を男女20才にしたので有権者は3,687万8,400名に飛躍し、選挙区は1府県1選挙区の大選挙区をとり、記名は初めて連記制をとったために2名記名には「筆ついで」の遊びが加わって予想しない結果を生んだところも少くなかった。投票の結果は次の如くなった。
 選挙の結果について注意をひくのは社会党が堂々たる第3党、それも第2党の進歩党に較べて2名を譲るに過ぎぬ進出ぶりである。
 次は婦人の立候補79名に対し約半数の39名が当選したことである。婦人有権者が初めての選挙権を同性候補のために行使したからであろうが、連記制の筆ついでの余恵でもあると見られた。
選挙の結果は右の如く第一党の政友会でも議会定員664名の1/4を占めるに過ぎず、政権の座に就いても議会を円滑に運用できる可能性はなかった。これが選挙後の政局を1ヵ月にわたって混迷させることになったのである。

表1 戦後初の総選挙の党派別候補者数

 
自由党
進歩党
社会党
共産党
協同党
養正会
諸派
無所属
合計
424
335
307
143
89
45
515
787
2,645
13
17
7

2

1
7
44
43
24
16

1

4
11
98
408
376
330
143
92
45
519
802
2,787

表2 その選挙での党派別選挙結果

  当選 得票数 得票率
自由党
進歩党
社会党
共産党
協同党
諸派
無所属
合計
140
94
92
5
14
38
81
464
13,505,746
10,350,530
9,858,408
2,135,757
1,797,764
6,473,272
11,325,402
55,448,879
24.4%
18.7%
17.8%
3.9%
3.2%
11.7%
20.4%
100%

(注) 棄権率は2.7%、単記投票は823万と推算される。

5 鳩山一郎の追放、内閣の夢消ゆ  top

 幣原内閣は公正な選挙を行い政権を第一党に渡して退場するのが当然であった。
 ところがそれを実行しなかった。
 楢橋書記官長のいうところによると
『安定勢力がないので内閣を投げ出せない。
 国際国内情勢に即して安定勢力の結集が必要だ。
 国民戦線によってポツダム宣言の完全な履行その他、戦後対策の実施が可能だと思う。
 各派もこの一点に結ばれるべきで政権争奪を続ける時であるまい。
 選挙の結果政友会が絶対多数をとれば政局 は安定したが1/3の勢力に過ぎず、自由、進歩の結びつきも、自由、社会の結びつきも困難 であろう。
 多数の無所属当選者を出したがどの党にもあきたらなくて無所属から立った人の動向も新勢力をつくり出す上に重視すべきでその動きで分野は変る。
 今回の選挙は政府が信を問うたものでないから、次の臨時議会で信を問うた上で進退を決してもよい。』
 というのである。
 それに総司令部がこの選挙によって政局の安定を要望したことも酌量してのことだといっていた。
 ところが自由党が自党にとって善良な仲介者と見た幣原内閣が楢橋の話に伺えるように、自ら安定勢力をつくり出して政権を持続しようとする方に傾いた。
 それは楢橋の構想したもので、楢橋は町田忠治の追放によって総裁を欠く進歩党に幣原か三土を送りこみ、他党にもわたりをつけて安定勢力をつくることを画策し、進歩党幹事長大養健と話を進めて、4月17日幣原と斎藤隆夫との会見で幣原の進歩党入りが決定したが無所属議員への呼びかけが成功せず、そのうち自由、社会、協同、共産、4党は幣原内閣の居すわりを立憲政治に反するとして幣原内閣打倒運動を展開し、19日4党代表委員は幣原に総辞職要求の決議文を渡し、28日には倒閣国民大会を開催することになった。
 幣原はこの大勢に押されて4月22日左の声明を発表して総辞職し、23日進歩党総裁に就任した。

幣原内閣声明
 幣原内閣の重要な使命の1つは民主主義的選挙を公正に行い、そして総選挙に於けるその使命は民主的に選ばれた議会勢力につき政治の安定の途を発展するにあった。
 然るに総選挙の結果を見るに、自由党、進歩党、社会党、中立その他多数の諸派に分れ、いずれも総数の1/3を占めるに至らず、直ちに桂冠するに於いては政局の安定を期せられぬ状態にあったので、今日まで安定の方途を見出すため、あらゆる努力をつづけて来たのである。
 そして今や時局は直面する食糧問題、失業問題、インフレ問題、復興問題その他山積する内外の諸問題を解決するためには挙国的態勢を以て臨むほかないと信じて政局の安定をはがらんことを期し、ここに内閣の総辞職を行うこととした。

 楢橋は幣原の総裁就任について
 『幣原さんは政党嫌いで民政党の人でありながら入党しなかったのだから進歩党への入党をあんなにアッサリ決行しようとは意外でした。三土さんなら政党人だから実現し易いと考えていたのです。』
と見ていた。
 三土と親しかった幣原内閣の司法大臣岩田宙造の話によると三土を進歩党の総裁に送る動きがあり、三土自身も心を動かしていたが吉田茂が外交界の大先輩であり、自身が引き出した幣原に政権を担当させたいし、幣原と総司令部との関係は他の誰よりも占領政策の遂行に当って日本に有利であろうと見て、進歩党との間には岩田と小坂順造を介して進歩党の総裁に送りこんだということである。
 ナツ夫人の話ではこの時、三土は対総司令部関係の困難をよく知っていて、
 『英語を自由に話せなくてはとても総理はつとまるものでない』
といっていたさうであるが、一面日本のために最後の御奉公に身をささげる熱意があったことも事実で、同郷の後輩有馬忠造郎が吉田内閣の司法大臣に擬せられて三土に相談した時に、政権の担当を他日に期していることを有馬に明らかにしたそうだが、やはりあの頃の政界の長老の中でその気力の盛んなことは三土が抜群であったといえよう。
 進歩党に入った幣原は4月23日、鳩山自由党、片山社会党首と個別的に会見し、鳩山には第一党として自由党中心の内閣をつくることをすすめて進歩党の協力を申し出た。
 社会党にも自由党との連立を勧めたが社会党は拒絶して進歩党を除く自由、協同、社会、共産4派の時局懇談会を提唱した。
 首班問題は小委員会で協同党は自由党を、共産党は社会党を支持して決裂した。
 幣原は重ねて自社両党の協定をすすめたので、自由党の河野幹事長は28、9日にわたって社会党と交渉したが遂にまとまらず自由党は単独組閣を決意したので、幣原は5月3日、参内して鳩山を奏請し、その夜総司令部に鳩山を奏請したことを報告した。
 政友会では早くも閣僚を次のように構想していた。

 総理大臣 鳩山一郎、外務大臣 芦田均 or 吉田茂 or 植原悦二郎、内務大臣 大久保留次郎、司法大臣 北ヤ吉、文部大臣 呉文炳、大蔵大臣 大内兵衛、農林大臣 周東英雄、商工大臣 星島二郎、運輸大臣 河野一郎、厚生大臣 山本実彦、無任所大臣 美濃部達吉、書記官長 石井光次郎、法制局長官 桶貝詮造

 ところが4日、参内の用意をととのえていた鳩山に対し最高司令部から追放の指令が伝えられた。
 鳩山当人にしても自民党にとっても夢にも思わぬ悲しい、不可解な措置であった。
 といって全くなかったうわさでもなく時々政府筋からと見られる追放のうわさがあったが鳩山は自信を以て黙殺していたのが時も時、大命を拝する瞬間に事実になって現れたのである。
 総司令部の覚書によると鳩山が追放に該当したのは
 @ 田中内閣書記官長として言論集会の自由抑圧のために政府の武器として用いられた治安維持法の改正法を制定公市した責任。
 A 労働団体の強圧的解体に関与した責任。
 B 斉藤内閣の文部大臣として左翼的傾向や危険思想の疑ある教師を大量追放し、学内の言論の自由を抑圧した責任。
 C 近衛首相の私的特使として欧米に於いて日本の侵略計画を正当化し、中国占領後の経済的搾く取的取極めを協議した責任。
 D 田中内閣の世界征服政策を支持した責任。
が主たるものであるといっているが、吉田茂はその著「回顧十年」で吉田内閣で追放令の解除を取扱うために訴願委員会の設置を願い出た時に、マッカーサー元帥は
「鳩山と石橋湛山の2人は追放を解除しないことを条件として許可になったこと
 鳩山の追放に極東委員会でソ連が頑強に主張しているのでアメリカ側だけではどうにもできぬことを明かにしたこと
 鳩山の追放をソ連が主張するのは自由党が「反共」を党是としたことに対する報復と思われること」
を書いている。
 あの時期に突如として追放を指令したのは最高司令部では鳩山の追放該当事項に基づいて日本側の機関に善処を要求してあるのに何ら満足すべき措置をとらないので、政権を阻止するために最高司令部自ら処理したということである。
 以上の経緯によると鳩山が追放に該当したかどうかの問題とは別に、鳩山は指名追放(メモランダムケース)であって絶対至上命令であったのである。
 鳩山の追放は彼に政権を渡さぬ日本側の陰謀であるとか、追放解除の申請書を暗から暗に葬って追放の解除を妨げたとかいう見解があり、鳩山自身もさう感じていたようだが、あの場合は解除を申請しても許可されないことはマッカーサー元帥の話で十分証明されることである。
 この点では鳩山は占領政策の被害者であり、戦後政治の悲劇の主人公でもある。
 鳩山の追放によって事態は新展開したので幣原は再び社会党の片山哲と収拾策を協議したところ片山は社会党首班の連立内閣を提議し、自由、協同、共産3党に救国連立内閣を呼びかけたが、自由党との間に政策協定が進まず、共産党は組閣に協力するとはいえ民主戦線3原則を公表して社会党を牽制したので、9日に至って片山は連立を諦めて単独内閣を決意したが92名の第3党では安定勢力になり得ないので幣原は片山を奏請しなかった。
 政友会では鳩山総裁の後継者として古島一雄の引き出しにかかったが古島はにべもなく拒んだ。
 幣原は吉田茂に政権を担当させることを前提として総裁をすすめた。党内にも吉田引き出しの動きが急展開し吉田は10日夜、承諾し総務会長に就任して総裁の地歩を固めた。
 政友会は政策協定に失敗した社会党と提携できないので進歩党との連立を策して両党の間に協定ができたので幣原は16日、吉田を奏請し、吉田は大命を拝して左の如く組閣した。
 進歩党は幣原総裁と総務会長斎藤隆夫と幹事長一松定吉が国務大臣に列しただけで実質は自由党と官僚の内閣であった。
 閣僚の中で農林大臣に起用された和田博雄は、企画院時代から左翼官吏と見られ待異な存在視されていたので自由党内から異論が出たが、吉田は和田の農政に非常な期待をかけて反対を押し切った。

 総理大臣兼外務大臣 吉田茂、内務大臣 大村清ー、大蔵大臣 石橋湛山、司法大臣 田中耕太郎、農林大臣 和田博雄、厚生大臣 河合良成、商工大臣 星島二郎、運輸大臣 平塚常次郎、国務大臣 幣原喜重郎、同 斎藤隆夫、同 植原悦二郎、同 一松定吉

 メモランダムケースの石橋はこの時には何のこともなく入閣できたがやはり翌年追放された。
 三土は4月22日辞表を提出し、吉田内閣の成立を待って在任4ヵ月余で職を辞したが、2月5日、貴族院議員に列していたので再び議員生活に復帰した。

top
****************************************