****************************************
まえがき   線路と施設   運輸と運転   電車   INDEX

国鉄電車発達史
(電気車研究会編 執筆者 新出茂雄 弓削進 昭和34年3月刊)

まえがき  

 国鉄電車が誕生して以来50年余を経た。
 一般歴史の上で50年間といえば僅かな一代記にしか過ぎない期間であるが、変遷のはげしい国電成長の足跡は、現在も時々刻々と発展脱皮を続けつつある如く、過去においても絶え問なく改革に改革を積み重ねてきた。
 不幸にしてその発展途上2次にわたる災厄(震災と戦災)をうけ、その足跡記録は失われるか、或いはわれわれから遠ざかりつつあり、既存の事実発掘はそれが無形のものであればあるほど、ますますその確認に困難の度を加えつつある。
 ここにおいて、手許に入手の記録と先駆者の体得した見聞とによって国電の発展過程を起草し、新しい見解を掲げて時代の落差を追求する次第である。
 元来、国鉄電車は、国有鉄道輸送体系の過半領域を占める大輸送機関であり、その変遷過程もまたかなり複雑をきわめている。
 本史はここにその一部、すなわち施設・運転・車両の3主要項目について略説し得たが、広く制度・経営・保守の面には力至らず言及し得なかった。
 しかも、本史は記述の便宜上これを5段階の時代に分けて
@ 関東大震災までを「創業時代」、
A 昭和3年度の輸送体制確立・車種整理までを「再建時代」、
B 新線電化と清新な企画を実現に移した昭和13年までを「隆盛時代」、
C 戦時統制・戦災・敗戦・混乱の時期を「暗黒時代」、
D 戦後の諸整備期から現在(昭和30年)に至るまでを「復興時代」とし、
各時代別に解説したことを了承せられたい。
 しかしながら、寡少な参考資料と洞察力の不足による本史の記述内容は、より詳密な記録の発掘と、より新鮮な史観に立脚して、今後機会を得て何度か稿を改められるであろう。
 歴史はすべて、より正確を期するためには幾度も書き改められるべきである。
 願わくば大方諸賢の叡智と研賛が本史を更新訂補し、それによって高次元の国電史が誕生するであろうことを切望して止まない。
 本史編集に当り内容の技術的検討並びに資料・写真の提供をいただいた各位の氏名を掲げて深謝の意を表する次第である。
執筆援助者 山崎政雄
資料提供者 西山信夫
写真提供者 小粥敏広 吉松金次郎 高松吉太郎

ラビア写真例(1/8)

新宿電車庫(手前は新宿駅ホーム)とデハ6380形(No6379)  大正6 高松吉太郎所蔵


甲武鉄道会社日露戦争祝勝電車(明38/4/23)
高松吉太郎所蔵

川崎駅ホームとデロハ6130形(大正3)
高松吉太郎所蔵


烏森駅(現新橋駅)ホームとデ950形(大5)
高松吉太郎所蔵

神田駅開業式情景とデハニ6465・クハ6400形
(大8/3/1)寺田貞夫所蔵

top
****************************************