****************************************

弓削進の趣味としての鉄道
――鉄道ピクトリアル創刊四周年によせて――
(松竹大船撮影所監督 弓削進著 鉄道ピクトリアル No48 1955/7)

HOME

国鉄電車発達史
1 まえがき
2 線路と施設
3 運輸と運転
4 電車

国鉄復興物語
1 戦災時代
2 混乱時代
3 整備時代
4 復興時代
5 更新時代
6 四扉車全盛時代
7 新二扉台頭時代
8 三扉車変転時代
9 サービス時代
10 躍進時代

戦後の東京の国電
――
第1回――
――第2回――
――第3回――
――第4回――
――第5回――
――第6回――

国電地図とうきょう

 


弓削進


1916年(大正5年)東京生まれ
1938年 早稲田大学文学部卒
同年7月 松竹大船撮影所・助監督部に入社
1939年~1945年軍隊に応召
戦後 松竹に復帰
1952年 監督に昇進『黄色い鞄(1952)』を撮影
1953年 『名探偵明智小五郎シリーズ 怪人二十面相』三部作を撮影(右の写真はビデオとして後に販売されたもの)
1959年 歌舞伎座プロに出向、テレビ映画を撮影

 少年時代からの鉄道ファンで新出茂雄と共著の
『国鉄電車発達史』がある。
 昭和52年に改定版が出版されているが、今は殆ど知られていない昔の国電を知る貴重な鉄道書なので、それを左上のリンクの『国鉄電車の発達史』として紹介します。
 また 鉄道ピクトリアル誌の初期のライターとして、多くの作品を発表している。
 当初の執筆者は国鉄関係者が多く、実利的な記事ばかりだったのを、映画監督のセンスでユーモアのある作品を書いたので、次第に読者が広がり、鉄道ピクトリアルが売れるようになったと思われる。
 それらの作品のいくつかを、ここに紹介します。

 ○はじめに車両ありき
 ファンとは熱狂の意だが、趣味で御座いますといえば渋く聞える。ところで人の心に感興を呼びおこす状態を趣味の実相とすれば、その相手がたまたま無細工な鉄の巨体の動く姿にあるとは一体どうしたことだ。
 感受性の強い世代が刺激的な環境から受ける様々な印象、そのうちで特に好意的関心事として念頭から去らなくなったものが生活の伴侶として選ばれる。
 他はイザ知らず私的には、英国製EFやED電気機関車の登場がいかに勉学を妨げ、最初の鋼製モハやオハの武骨な姿がいかに故なき浪費を我らに強要したか。
 例えば熱帯に棲むワニのようにイボイボの巨体を横たえるデェッカーヘの関心は、非洗練への郷愁か、バーバリズムヘの本能的いざないか。
 ゴジラブームの今そぞろ思い当るフシは、我々が当初画期的な巨大グロテスクに目の色を変えたのだ、という結果を今にして見る。
 私事にわたるがもう一つ。大正11年から20年間、わが部屋の窓辺を黒いムカデの国電が四六侍中往来していた部屋も、いけない事情だった。
 又、かの煤煙をもって客のツラをよごし、罵声をもって四周の夢を破り、震動をもって沿道をゆさぶる野蕃なロコに情熱を傾ける者が依然多いのは、原始へのレジスタンスとして、消え行く原始メカニズムを抱き温めるという、趣味の在り方の一つを示している。
 ファンはグロや強力や巨大な斬新に興奮し、粗野や恬淡を懐かしみ、色々な形でわが壷中の天地に遊ぶ。
 それはそのまま人生の日曜であり、浪費して侮なきレクレーションである。

 ○浪費もまた楽し
 市ヶ谷見付から眺める初夏の外濠は美しい。
 その土堤にとりわけ日曜には、無数といっていい程の素人釣師が居並ぶ。
 ゲンゴロウと遊ぶ子供も病妄想(やまいもうそう)の大人もみな無念無想 これ魚を得て販売し、又は煮て喰らうにあらず。専心「過程」を楽しむのみ。
 太公望に実利面の夕食膳用総菜を、期待するのは残酷であろう。釣は合理主義の側面から見れば浪費であり、無目的に違いない。
 又、カメラファンはシャープなレンズをこそ望みながら、何を好んで常焦点を嫌い、ピンボケ写真に熱をあげ、あるいはアウトフォーカスの柔かさを夢みるのか。
 鉄道写真ファンも同様で、公式写真を避け、動く奴を狙い、運転手を盗み撮り、プレ動感を尊び、逆光側に廻り込む。全く時間とフイルムの浪費ではないか。
 たとえそれが百発百中のワザであろうとも。
 しかし趣味とは斯様なものだ。
 釣った魚をその場で水中に逃すもよし、ナンバ-を気にせぬもよし、忘却するも勝手、選り好みも可、天狗も可、下手の横好きも又愛嬌。
 結果がどこかヌケていてスキだらけでも許容されるところが趣味の「身上」である。
 プロには結果が一大事、アマチュアは過程を尊ぶ。
 スポーツ界を見よ。

 ○四年前の今頃
 絶えて久しいアマチュアの鉄道誌、ピクトリアルが待望裡に刊行された時、ただガクゼンの四字に絶句したことを思い出す。実利一辺倒の紙とかすれた写真、創刊の英断以外に何をいえばお世辞にならずに済むかのような出来だった。
 但し当時は、可燃性電車をどうしようかと資に材に頭痛鉢巻する程、一般も不如意な時代だった。
 過ぎれば早い四周年に感慨また無量。
 緊張した業務の余暇に、心の糧と共感のひと時を求めて多くの読者がここに集り、人生の余技に興ずる今日、記念号を迎えるに当り紙面若干喧噪を極わめるとはいえ、我々は誌上に世界一周の旅をさえ享受している。
 何を隠そう、嬉しいのは各種鉄道の番号等には限らず、豪華列車への乗り歩きに移り行く風光に、旅行者の境地を楽しめることだ。

 ○百聞は一見に如かず
 汽車のデッキで吸ガラをほぐしつつ論争するモク拾い屋、熱海駅には洋モクの長い奴が沢山あるとか、だがあそこの駅員は始終ホームに水を撤いてシャクに障るとか勝手放題を喋っている。捨てる神あれば拾う神あり、用がなくて捨てられたタバコも彼らには貴重品だ。我々ファンもポロ書籍を二足三文の捨て値で買い、拾いものと喜び勇んで古本屋の店を飛び出すことがある。
 ところで雑誌はオムニバスだ。「停留所、乗らぬしるしは横を向き」で、いつどこで誰が何をどのように資料にしようとすまいと読者の勝手、読み捨て去るのも各人各様。記事に感じたブランクは、必要あればそれこそ読者自身ワラジを履いて、尋ねて甲斐ある嬉しい余白の部分でもある。楽しみは据え膳でなく苦労して得たい。
 語り手の問わず語りが舌足らず、聞き手怒って馬耳東風、というめぐり合わせが百に一つあろうとも、本誌の面目「鉄道写真」こそ大多数の関心事だ。漫然と見える撮りあるきの結晶がグラフの頁を盛大に飾る。百聞は一見に如かず、写真の中で車両は己れを自ら語る。狙いの適正な写真は、言葉を話しかけ感情をさえ吐露する。
最終段階として写真がトーキー化され、記事がこれに渾然と溶け今い、更に色彩を獲得すれば理想境だ。
 ピクトリアルにおいて写真は必ずしも公式写真である必要ない如く、記事も又必ずしも論文型や身許証明書的である必要はない。軟焦点の味、中間段階の雰囲気、ブレがもたらす動感、望遠アップの背景省略など主観描写的要素と方法は写真にも記事にも盛大に採り入れて結構、鉄道ピクトリアルは斯界の「LIFE」でありたいと思う。

 ○エクボもアバタ
 ファンは車両を擬人化して恋人とさえ呼ぶ。
 その恋人が時々衣裳を替えると、気まぐれな連中は只それだけでも、たちまち好きになったり嫌いになったりで、秋の空とは車両の側か、ファンの側か判らなくなる。
 ファンは車両限界を侵犯して余りにも近寄り、カプリツキの席に着こうとする。
 近視眼なのか触れて見たいのか、もしそれ接触感を愛情のしるしとすれば、ペンキ化粧に包まれた旧番を得々と観破するのはエクボのアバタ視だ。
 まさに掩(おお)いなき倒錯的偏愛、サディズムだ。
 ファンは恋人を愛称で呼ぶ。
 FSだハドソンだ、スカ型だ山岳型だ、PCCだRDCだとか、また字引にもないHゴム、めくら妻、金太郎腹掛け、グロベン等々を歎声と共に口走り、新顔誕生毎にこの変テコな合コトバを求めて集う気狂いが、若干ずつふえてくる。
 ヘップバーン属がHラインを捨ててAラインに走り、トレアドールパンツをはきマンボを踊るように、それを果して流行性脳膜炎と一概に片付けられようか。
 古きファンは流行を逆撫でして、湘南色などケパケパしき原色と端倪(たんげい)するも、例えば天然色写真の世界では、今や淡いピンクとコバルト色と黄が原色の扱いを受け、赤や緑や青は複合色として中間的位置にある点を悟らねばならぬ。

 ○ピンからキリまで
 車両にはピンからキリまである。
 読者短信欄を見よ、ファンもピンを好む者からキリを惜しむ者まで様々だ。
 又、同型でも年次等色々な家庭の事情で部分異状を来たすや、ディーティルの細文化は更にファンの群を振り分ける。それは恰も箱の中のクレヨンの如く、1人1人が若干ずつ色合の相違を持つようになる。
 その様々なファンが、ピアノのキィを全部一斉に叩くように、同時に勝手に喋る。
 趣味に酔った酔漢同志の符牒の交換で充満する。
 真夏の宵のビヤホールに似た、一塊の騒音だ。
 過去47冊のピクトリアルを手にして今私はそう思う。
 若干名が酒癖悪く、妙にカランだり高飛車にのしかかったりさえしなければ、何んと楽しい騒々しさであるかと。

 ○酒呑みの弁
 思わず本音を吐けば愛酒家が酒を呑む目的は、とりあえず一パイ飲みたいこと。
 次はもう二、三バイ飲みたいこと、結果は明瞭だ。
 ヨッパライ同志の喧嘩は双方共一応真剣なのに、どれも人類社会にとっては些細なことにムキになっているかに見える。しかし究極、酒屋とその家族達に利潤と喜びを与えるならば、酩酊も冥利に尽きよう。
 鉄道愛好者の生態もこれとよく似て、酔い心地が忘れられず「断つ」ことはまず難かしい。
 この時、悩み多い浮世をしばし離れて、お互が陶酔し得る広場を、ここピクトリアル誌に持っているのは本当に幸福だと思う。

改造に様々あり、新車に年次的改良あり、ファンはついに足を洗う機会なし(上から山手のモハ12、品電区の40系色々、鋼体改造モニ13033)


垂涎おく能わざりし陸のワニ
(EF17-中野駅とEF58-東京駅)


七十年前の品川駅を威圧する蒙者共
(モハ32、FD54、ED53)



注視”3題 いづれも何かを見ている


天折するあり、長寿を保つあり、有為転変はその優秀性に関与せず(大井のキハニ36450と大雄山線の旧院電)


上からガランド形3列クハ16503(池袋庫)
グロペンとHゴムドア
のサハ78027(東神奈川)
通風器変形木ドア
のクハ68100(大阪駅)

top
****************************************