****************************************
                    10  INDEX

新二扉台頭時代――弓削進の国電復興物語 7――
(鉄道ピクトリアルNo38 1954/9)

 二扉型車の歴史は古い。
 大正3年開通の京浜線電車はクロス座席ではなかったが、全部長編成向きの二扉型だった。
 又、この京浜線専用車は大正12年大型二扉クロス座席車によって置替えられたが、これらの二扉車は大正15年から昭和2年にかけてサロを残し一応発展的解消してしまった。
 昭和5年スカ線の電車化により二扉型車の第二の歴史が始まり、戦争によって再び壊滅の悲運を繰り返えすまで隆盛をきわめつつあったこと御承知の通りである。
 そして戦後の現在、湘南型の名のもとに三度び二扉型車は時代の寵児となりつつある。

――旧二扉型車――

スカ線用二扉型と京阪神用長距離電車は、目下旧雑型二扉車群に抱括されているが、昭和12年頃の最盛期に当っては、スカ線用116両、京阪神用120両、その他20両計256両を算し益々繁栄するかに見受けられていた。
 しかもこの時期を頂点として新車の増便が皆無となったのは、決して戦争の直接影響ではない。
 それは新らしい構想に基く三扉セミクロス車の台頭が大きな原因をなしている。
 即ち昭和13年度現在でクロス座席車の30%の85両が三扉型新車だった。
 更に戦時中これらの二扉型32系42系は大部分が四扉車に改造されて、残存車も既に独白の性格を失い、新車は1両も増備されていない。

第16表 二扉型車廃車表

 戦後も勿論同様で、僅かに30系などの改造によるものが若干加わっただけで、その総両数は三扉クロス型車の半数以下に形勢逆転し、車令はいずれも17年以上を経ている有様だ。
 現在の用途は一部を除き山岳地方線区用で見る影もない。
 それはこの系統車群の宿命とも言うべきもので、昔からいつも社会事情の変動が直ちにこの種の長距離電車群を崩壊破産させている。鋼製車両の内で一番最初に車種変更改造されたのはこの群のサロ45とサロハ46だった。
 又、戦時中徹底的に変形させられたのもこの群に属する42系車両だった。
 二扉車は改造容易なのが特長で、加工次第では簡単に三扉にも四扉にもなる。
 従って現在の任地線区が長足の発展を遂げて、乗車率が甚だしくなる時代には、40系などの三扉車にポストを奪われ、四ッ口に改造されて都会に舞い戻るか、又は任地を固守するために、三扉クロス座席に改造加工されるか、この二つの道が行末に残されている。

第17表 旧二扉型車変遷表

――湘南型電車――

 旧二扉クロス型車の亡びつつある現状に反して、最近5ヶ年間の主要幹線上は、湘南型横行の時代となりつつある。
 そして現在過去を通じて、湘南電車ほど一般によく紹介され存在が徹底された電車は稀で、クハ86形の図面などは三ツ児でも知っている。
 しかるにこれが開通して列車ホ−ム併用となり、各ホ−ムが若干高上されたことは余り紹介されていない。
 まして現にその乗降が依然円滑を欠きつつあることも、全く無視されている。
 汽車併用ホ−ムは電車専用ホ−ムよりも低く、電車の入口はすべて汽車よりも高い。
 おまけに湘南型は他の電車よりも床面が若干高い。
 将来湘南型は益々汽車区間に進出して、併用4ホ−ムの数を増すわけだが、入口にステップは設けられないのだろうか。
 次は色と形は言うに及ばないけれど、乗客自身は窓から盛大に首を突き出さない限り、塗色も流線の型も見ることは出来ない。
 即ちキレイダ、スハラシイ、ワンダフルを口にするのは、沿線の田畑で野良仕事に従事している人達か、温泉にも行かず、毎朝毎晩山手線などでギュウギュウの目に遭わされている通勤人達が、遠方から眺めた場合に限る。
 湘南電車の形と色は、専らかかる人々を誘惑引致するために在るので、乗ってしまえば室内はオハ某と少しも変りない。却って窮屈でさえある。
 湘南電車の最初の計画は約20年昔の昭和10年にさかのぼる。
 東京−熱海を1時間55分で走破する8両編成で1日41往復、これにより普通列車は藤沢−鴨の宮間無停車となり行程が15分短縮されると言う。
 当時としては素晴らしいプランだったが、結局は夢だった。
 越えて23年、国電復興のシンポルとして再度立案された時は規模も大きくなり、車長22メートルの13両編成オール電動車で、先頭は完全流線型のモハニ、全所要両数は280、まことしやかな図面まで流布されていたから御記憶の方もあろう。
 24年に経済九原則で僅か10両に削られたが、電車化実現優先の方向に予算が組替えられて、5月に175両案を決定、これが本物の湘南電車になった。
 実現第一歩の計画は、最初は進駐軍用サロ1両を含む10両単位で、先頭車がクハユニ、増結はサロハを含む5両編成、但しとりあえず造られる24年度の73両はサロ・サロハ・クハユニをサハ・クハで代用し、これらは引続いて25年度に充実されることとなった。
 その後計画の一部が変更され、クハ2両サハ3両を削って、サロ5両を第1期に繰り上げている。
  モハ 80001〜80032 32両
  サロ 85001〜85005  5両
  クハ 86001〜86020 20両
  サハ 87001〜87016 16両
 発注24年9月22日、完成25年2月、編成はサロ1両を挟んだ4M10両単位5本と、増結用TMMT編成4本、予備車はモハ4両、クハ2両、サハ1両。
 但し開業直前にモハ80027とクハ86017が焼失、長期入場となって予備車数2両を滅じた。
 この焼失車は現在既に復旧して増結編成に組まれているが、座席と妻窓とドアが最新型に改められ、26年大井工場製造と銘板に刻印されている。
 湘南線の試運転は遠く24年9月以来開始され、12月には63形の15両編成によるテストも行われ、慎重を期していたにも拘わらず、開業早々連日の車両故障は、この半歳にわたる準備を全く水泡に帰せしめた。
 慣れない編成単位製作、電装完備納入、期間僅か4ヶ月、等々の無理が最大の原因である。
 そのため3月9日ダイヤの一部を開業以前の状態に戻した程である。
 そして運転状況が順調になるまで約1ヶ月を要した。
 引続いて25年度増備車の繰上げ入札が行われた。
 折合いのついた東急車両の分1本だけが製作ざれることになった。
 これも又4ヶ月の短期工事で7月に完成している。
 丁度この時運転区間が静岡まで延長された。
  モハ80033〜80036 4両
  サロ85006     1両
  クハ86021〜86022 2両
  サハ87017〜87019 3両 
 この型から塗装が変ってオレンジ色が明るくなり、妻面塗分けをやめ、通風器も明るい灰色となった。


発車寸前の「いでゆ」号 東京駅にて

ある週末の東京駅ホーム

サロの入口も大混雑

サロ85 新旧二連 東京駅にて

クハ86の三角窓(86027〜86030)

  クハの前面はバス型の2枚窓、妻窓は2段仕切で高くなり前年型の1枚ガラス上昇式とは逆に上半下降式、サロは妻窓なく側引戸のガラス位置が若干低くなった。
 室内はサロの座席パイプ使用部分が減り、三等座席は背摺全面布団となり、足が箱型となって通路寄りに屑箱が置かれ、窓際に灰皿が付き、床はリノリウム、天井整風金具は平たい皿型に変り、便所の扉は外開き、サロの便所は引戸式となり、クハの運転室デッキ仕切戸も引戸になった。
 続いて再入札された113両は、モユニ6両と共に25年第2次車として9月に落成、10月1日を期して近距離列車全部が電車化され、関西急電にも湘南型が採用されることになった。
 メーカーは大井工場を含めて10社。
  モハ  80037〜80086 50両(内14両大阪鉄道局)
  サハ  85007〜85014 8両
  クハ  86023〜86056 34両(内14両大阪鉄道局)
  サハ  87020〜87040 21両
  モユニ 81001〜81006 6両
 大阪鉄道局用28両はTMMT7本分で塗色の違うこと御承知の通り。
 東京の分は基本7編成、増結用2本、予備車モハ4両クハ2両サハ1両、本第2次型以降クハの前面がへの字形になり、乗務員用三角窓はモユニでは第1次東急製と同様の上辺角型、クハは一部例外を除き上辺丸型となった。
 又、サロの座席間隔が若干縮み、窓吹寄せの寸法が5ミリ狭くなっている。
 クハユニ88形10両とサロハ89形5両は遂に陽の目を見ないことになったが、これで東京鉄道局の湘南型は合計174両とほぼ当初の計画が揃い、基本編成13本に対し増結用6本と予備率14両(内2両入場中)で、増結用は東京と平塚間又は小田原間に用いられている。
 湘南の名の由来はその走るコ−スの土地柄に起因するが、電車化以前は一般に看過黙殺されていた。
 著名になったのはオレンジカーの色彩に依存するところ多大である。
 しかし沿線の車窓にミカンの段畑や寒椿の色がチラララと流れ、風光が所謂伊豆めいて来るのは大磯から先のこと、その手前の平塚までは実質上通勤区間で、先頭後尾の数両は大船−平塚間の客で超満員となる。
 最初の案の175両計画では大刀打ち出来なくなって来るわけだ。
 又、中央線大月−富士吉田間乗り入れ線が河口湖まで延長されたのを機会に、25年9月以降湘南型電車の増結編成を1本この臨電に転用することになった。
 更に特急臨電が計画され、9月29日「いでゆ」「いこい」の第1回テストが行われ、翌26年2月5貝本格的検定の上、3月31日から準急電車として営業開始に至った。
 同時に本線では26年2月15日、東京−浜松間ロングランが実現され、車両の運用が次第に激しくなった。
 斯様にして最初の計画両数は当然不足を告げ、26年度に付属編成と上級車両若干が新製増備されている。
  モハ 80087〜80090  4両(内2両大阪鉄道局)
  サハ 65015〜85027 13両
  クハ 86057〜86060  4両(内2両大阪鉄道局)
  サハ 87041〜87043  3両(大阪鉄道局)
 26年4月20日発注9月乃至11月使用開始。モハとクハは大阪鉄道局用1本、東京鉄道局付属用1本、サロの13両は基本編成13本をサロ2両併結とするための増備で、これによって生じた余剰サハは一部を連結用に繰入れて増結編成をTMTMTの5両単位とし、更に残部をもって大阪鉄道局用に充当し関西急電も全部5両単位とした。 又、準急臨電に予備サロを登用、二等車3両と言う豪華版も生れた。
 本年型はサロの改良が目立ち、ドアは鋼製プレス、貫通扉は引戸で幅広く、サロ2両連結による相互間の往来にそなえ、座席はビニール張りになった。
 三等室は殆ど変化なくドアの横桟が1本になったのみ、しかし通風器は全車改良されて押込吸出両用型を1列縦隊に装備し、更に小型通風器をデッキに2個と便所上に1個増設した。
 通風器と言えば、湘溺電車は眺めて暑く乗って暑い。
 おまけに頭がパーメネントと来ては聞いただけでも暑苦しい。
 色彩から受ける感じが第一に暑く、低い天井と狭い座席、更にデッキの妻窓からは風が少しも入って来ない。
 通風器を増設したのは尤もだ。
 しかし換気孔を抜ける程度の空気の動きでは風にならず、通風器は防暑に余り役立たない。
 普通旅客車は妻窓がないけれどデッキかち涼風が流れて来るし、都内線の未更新車は窓全部閉鎖の場合でも貫通面は猛烈な風で居たたまれない程だ。
 どちらもどちらだが全く不思議なごことである。
 さて、その後臨時準急電車は重宝がられて常設となり本数もふえたので、27年度に1編成計画され28年1月から増強されることになった。
  モハ 80091〜80098  8両(内2両大阪鉄道局)
  サロ 85028〜85029  2両
  クハ 86061〜86066  6両(内2両大阪鉄道局)
  サハ 87044〜87047  4両(内1両大阪鉄道局)
 基本1本、増結用1本、大阪鉄道局用1本で、クハの正面窓がゴム枠となり、台車の様式が破格の変り方をした。
 一寸横道にそれるが、変り方で最も激しいのはサロの2両化で、これは最初の計画から可成り飛躍した方向への発展である。
 二等は目下大もてで、しかも土曜などは三等から二等への臨時転乗を認めず、車内で上級乗換を取扱わない。
 始発駅から超満員で、苦しまぎれの三等客が空いた二等に雪崩れ込んで座席を占め、検札が来なければ幸い、来れば払おうと言う寸法。
 小銭の用意のない臨時移乗者が多く釣銭に手聞取り、車掌が1人1人の乗客を扱っていたのでは、検札が終らぬ内に電車は終点に着いてしまう。
 しかも坐れるつもりで発車間際に悠々乗って来る二等客は、既に切符があるのに坐れない。
 デッキまで溢れて室内に一歩も入れないことさえある。
 更にこうなると二等と気付かず乗り込むがふ続出して来る。
 これは二等標識の不明瞭不徹底にも一部の責任がある様だ。
 大体湘南電車の三等にはVの字がなく、塗り分け車体の青帯も目立たない色合だ。
 スカ線の如きは遂に26年6月以来、青帯の下に黄線を入れて、帯の存在を誇張しているほどだ。
 こうすれば足長蜂の胴体に黄線が入っているのと同じ結果で、保護色を警戒色にした様なもの。
 その警戒を破る奴は飛んで火に入る夏の虫。倍額取られて青帯よりも青くなること間違いなかろう。
 かくて湘南電車は過日の汚名を返上して、隆盛をきわめつつあり、大阪鉄道局に5両編成9本、東京に基本編成が14本と増結用が8本分、朝又は夕の7時前後には12本の列車が、同じ瞬間に本線上のいずれかを走っていると言う盛況である。
 週末の午後には定期7本と臨時6本が稼動している。
 殆どフルに働いているわけで、僅々15両の予備車の整備状態が余程良好でなければとてを出来ない相談だ。
 更にその上中央線にも5両編成の臨電を貸出すことがある。
 そのため御本尊の「いでゆ」なども電機列車で代用される場合もあり得るわけだ。
 只今準急は東京−小田原1時間6分、更に熱海まで僅か20分と言う特急以上のスピードを誇り、去る3月には時速120キロの夢も実地試験されている。
 車内には酒あり、新聞あり、低賃金の準急券を以てリザーブされたシートに旅情を満喫させつつ、お好みにより三島にそそぐ狩野川をさかのぼり、天城の麓の幽玄の境にも乗り入れを敢行する次第。
 その名に「いでゆ」あり「いこい」あり、初島あり、湯煙りあり、温泉が電車内に乗り入れを蜀望する日も近かろう。
 又、臨時電車の本数が更にふえれば、「伊豆の山々号」「エレジー号」「貫一お宮号」と幾らでも名付けの材料は掴っている。
 いずれその内にオール二等の新婚列車でも繰り出す様になれば、湯の街のバスガールが車内に進出してきて、有名な修善寺物語の一席を美声を打ちふるわせ、旅のつれづれをなぐさめて呉れることになるだろう。
 何しろ前途は洋々である。

top
****************************************