****************************************
1 2 3
4 5 6 7
8 9 10 INDEX
三扉車変転時代――弓削進の国電復興物語 8――
(鉄道ピクトリアルNo39 1954/10)
戦前は電車と言えば三ッ口と相場が決っていた。
国電では明治43年から三扉が採用され、大正13年以降室内外形共全く標準化された。
しかし四ッ口車の誕生発展に伴い、三扉車の性格は現在大分に変って来ている。
――短型標準車――
昭和元年製のモハ30から昭和17年鋼体改造のクハ65まで、その数804両を算し戦後の現在でも四扉車群につぐ大世帯である。
全車殆ど同一形状で、大正10年設計のサハを基本とする標準型だった。
近年に至り社型車と木造車を駆逐するため全国の買収支線にバラ撒かれ、一応支線での標準型たるの地位を失ってはいない。
今後、群小買収線区の建築限界を大改修することが当分望めないとするならば、この種の短型標準車は将来新車を追造する見込みが大いにあるわけだ。
でなければ最新式4万代気動車の様な幅員を縮少した急曲線向け20メートル電車の発案が、この在来型17メートル標準車を追放するに至るかも知れない。
デマを飛ばして世をまどわす魂阻はないが、現状から推した可能の範囲を説けばそうなる。
又、これ以外の考え方としては、建築限界を甲線なみに改めるより他に方法はないだろう。
しかしながら現在の17メートル車は未だ当分健在の模様だ。
車体は更新されて新品同様である。
将来一番先に参るのば走り装置の台車類か、電装部分に違いない。
床から下の部分が全部新品になった場合、50系の様な木造鋼体改造車は、原型部分として僅かにフレームを残すのみとなる。
クハ79の一部には既にその例がある。そして10年も経てば車体ば再び更新修繕が施工されるだろう。
台車も又、望む時期に自由に新品と交換し得る。
いよいよ更新が駄目になった暁には、又新車体を乗せ替えることが出来る。
かくして交互に胴体と足のスゲ替えを続行するならば永遠に老朽するひまがない。
但し電気部分は、老朽以前にその方式の進化がこれを淘汰することはあり得る。 |
第18表 短型三扉車廃車表
|
その場合最も経済的な方法は、電装品のみを新型に置き替えるよりも、電動車自体を付随車に格下げして、新電装の電動車を新らたに作製する方が早道となる。
とに角現在の17メートル車自体が廃棄になるための条件は、老朽以外の事情が脇から発生して来なければならない筈だ。
それはとも角として、現在短型旧標準電車は各々その所を得て、己れの沿線に生きた歴史を描きつつある。
この種の車両が二、三両の小編成でつつましく動いている小さな支線区の状景は、世界的な大輸送動脈に膨脹した京浜線・中央線などの過日の素朴な姿を彷仏とさせるに充分であろう。
――長型標準車――
旅客車の20メートル車は昔から存在していたが、電車の長型は昭和5年度製横須賀線用付随車サハ48を以て唱矢とする。
そしてこの長型車が標準化されたのは昭和7年末関西省電開通時で、以来十数年三扉20メートル型は標準設計車としての業績を果して来た。
然るに戦後の10年間、新製車1412両の9%に当る三扉車137両はすべてクロス座席型ばかりで、三扉標準型は只の1両も造られていない。
その職域は既に四扉型に奪われて、標準型の名は四扉車に冠せられる様になった。
戦時中は同じ三扉のセミクロス型車から122両を仲間に引き入れて一時は総数547両に達したほどだが、昨今はセミクロス型に復原又は改装されるもの続出してその両数半減し(第20表参照)、このところ滅亡の一路をたどり始めたかに見受けられる。
又、登用線区も、殆ど総武・横浜・常磐に限定される様になり、更にこの三つの使用線の内総武線は既に四扉型の進出著しく、常碧線も又都心乗り入れを契機として次第に四扉型を必要とする態勢に赴くのではないかと推祭される。
結局は残る横浜線の様な準ローカル区間がこの旧標準電車安住の地であるらしい。
今後の問題としては、名古屋市周辺の電車化或いは身延線・飯田線のターミナル地域の発展如何によっては、この旧標準三扉車が更にセミクロス型に改装され尽してしまう可能性も考えられ、又末永く都内にとどまるならば、当然都心主要線に四扉車と共存し得る様に改造された上で残存することも考えられる。
四扉車と同資格獲得のためには、三ッのドアの幅員を拡げなけれぱならないであろう。
亡び行く車種への注文は苛酷のそしりを招く。
そして40系車両群がこれらいずれの道を選んで行くかは全くのところ予測し難い。
或いは全然別個の活路を得て永く原型のまま愛用されるならば、それこそ最も望むところである。
――三扉クロス型車――
現代のトピックめ一つは、63系の更新修繕完了もさることながら、戦前には極く少数で発展の止っていた半クロス座席車の復興を挙げることが出来る。
諸外国の都心線では古くからこの型を採用し、多数の座席を確保することに意を用いている。
即ち、電車は混雑時でもドアから一番遠い中心部は、比較的空いているのが自然の理で、その空隙をクロス座席で埋め、車内空間密度の平均化を企図するのは合理的なのだ。
クロス座席は窓際から離れた中心部に、座席を置けるから定員に対する座席効率が向上し、例えば70系で定員の54%が坐る人員となる。
又このセミクロス型車は座席数が多いばかりでなく、発進停止の際の前後動揺をセキ止める利点をも兼ねていて満員の場合にも都合がいい。
京阪神線の区間電車が大量にこの型に更新されたのはその意味で快挙だ。
かくて戦前51系として97両に過ぎなかったセミ型車は、戦後再び陽の目を見て以来隆盛を極わめつつあり、目下310両を算するに至っている(第21表)。 |
第19表 長型三扉車廃車表
第20表 長型標準電車消長表
第21表 三扉車セミクロス車現況表
|
これを1年累計すれば何んと153万人以上の乗客から感謝されることになる。
これはスカ線だけの話で、京阪神線の分を加えたら300万は下るまい。
しかもこの着席者心全部が起点から終点まこでの通し乗客とは限らない。途中駅で若干入れ替わる筈だから、実際に坐れて感謝する人の数は更に上回わるだろう。
たとえ感謝されなくとも、こう言うことは早速、実行するのを、世間一般ではサービスと称している様だから、念の為め。
top
**************************************** |