****************************************
                    10  INDEX

更新時代――弓削進の国電復興物語 5――
(鉄道ピクトリアルNo36 1954/7)

――昭和26年――

 湘南電車の延長ロングラン実施、スカ線と京阪神線に新鋭モハ70の誕生、と終戦以来意を注ぎつつあった復興が、まさに成れるかと思われたこの年の春、突如襲い掛った悪魔の大事故は、国電に関するあらゆる従来の施策を大転換させることになった。
 4月24日の真昼時、ふとした不注意が原因で百余の命を一瞬に奪った桜木町駅の電車火災は、恒例の責任なすり合いでは相済まず、総裁辞任の政治問題にまで発展したこと周知の通りである。
 そして焼けるのが当り前だった国電を燃えない様にすることと、焼けても逃げ出せる様にすることが重要課題となった。
 過ぐる日の東中野事件によりドアを鋼製化したばかり


焼失クハ76103(久里浜にて)s26/6/26 寺田貞夫

の電車が、今度はそのドアが叩き破れずに乗客は戸口で折重なって蒸し焼かれた。
 又、窓からの無作法な出入を防止する点で可とされていた三段窓が、逆に乗客の脱出を妨げたのも因果だった。
 更に第3の脱出路たる連結面は両3年前から乗車厳禁で非常口の役を果たさなかった。
 今まで安全対策は常に事故の尻を追駆け回わして来たが、今度も全くその通りだった。
 そして、何よりも問題となったのは屋根の絶縁不良である。
 ボデーにプラスが通電すると車体は電気コンロと化し、室内の空気はたちまち600度に昇り、数分後には1500度に達するという。
 頭髪も衣服も一瞬で炎をあげ肺腑が先ず熱風で焼けただれるだろう。
 この場合逃げ口の有無などは第二だ。
 事件直後63系の大改造が計画され、モハ575両、サモハ94両、サハ136両、クハ6両、合計811両を燃えない車体にしようとした。
 しかし絶縁装置の完成は容易ではない。
 それに電車全般に対する信頼ゼロとなった以上、この緊急策は全車両に及ぼす必要があったわけだ。
 東鉄では1500両を妻面貫通式に改造し、10月末日までに完成と発表、取りあえず応急の応急処置として5月からパンタ下の天井裏に防火塗料を塗り始めた。
 然るに架線は必ずしもパンタ箇所のみに垂下するものでないことは、柳とドジョウの関係に似て、一般に充分懸念されていた。
 案の定6月26日久里浜駅で架線切断により丸焼け2両を出したが、それが2両共モハではなかったのだ。
 かかる景物付きで緊急特別工事は開始され、大井工場では他の工事を全部見送り連日20両を改修、昼夜兼行のため全員ビタミン注射とコーフン剤を併用、遂に10月31日を以てドロ綴式車体改造は一段落を告げるに至った。
 この内コンデイションの極めて悪い63形は徹底的に改造されることになり、本年度分として170両を更新、これも突貫工事として9月以降併行実施され、11月末には東京にモハ72、大阪にモハ73が一部完成、12月から就業の運びとなった。
 そしてこの貫通式モハの出現で国電ローカル線車両の在り方は90度転換を遂げた。
 この間にも電車火災は皆無になったわけではなく、むしろ昨年よりも目立っていた。
 3月1日西明石で51037と55118焼失をはじめ、6月9日京浜線大宮付近で63675の屋根焼け、同26日久里浜でサハ48008とクハ76013全焼、7月3日阪和線でボヤ、8月2日神戸駅で42010全焼、同23日総武線津田沼−船橋間で63221焼失、9月11日戸塚−保土ヶ谷間で湘南80004と87002のホロ焼け、同じ編成が10月20日再び戸塚で80002と86001のホロ焼け、10月30目常磐線馬橋で550250床焼け、11月14日青梅線昭和駅で木造サハ25034の床焼け、翌日新宿で30145の床焼け、11月2日京都で更新展示会に出品中の自慢車63767出火、とそのあとを絶たず枚挙にいとまない。
 このため一般にパンタの絶縁が厳重になったことは勿論で、湘南型の中央線登用は一時敬遠され8月にはこれに代るトンネル区間低丸屋根中間モハ30が6両生れた。
 これは昨今改造されている11形よりも原型の面影が多く、電燈も1列である。
 その他主な改造はモニ13の鋼改4両と胴切れ配給車6両、トキの鋼改クヤクを5両、サハ48とサロハ46をクハ47に6両、クハニ67とモハユニ61をクハユニに6両、古い17メ−トル車を2扉クロス車に8両、これらはモハを除き便所付きとなった。
 又スカ線のモハ43を強馬力に改装した43800形3両、無電装サモハ63の運転室を撤去したもの78300形20両がある。
 これらの工事完了は更新72形工事のため遅れて大部分が年末以降となり、荷物車と事業車は更に半年も先になっている。
 なお本年度の車体更新は63形改造の分を含めてM30両T86両である。
 大鉄では更新によりモハ510座席復原が本格化し、モハ60、クハ55のクロス化も実現されることになった。
 2月以来昨年度製70系の運用開始により、スカ線は古いモハ32と転入後未だ日が浅いクハ58の都落ちが始まったが、更に本年度新製車の入札は、この事態に拍車を掛ける結果となった。
 5月1日発注80系24両、70系46両が5ヶ月で落成し、湘南電車はこれにより付属編成が強化され、スカ線はM32両T14両が新車に置き替えられて、旧クハ皆無となり、モハ32は5両を残すのみとなった。
 中央線の低屋根モハ70形5両は、名目改造車だが片隣もその気配なく、完成は他車より遅れて11月30日。
 自走不能のためスカ線の76を借用運転し、先頭後尾車のみ塗分けで奇妙な外観を呈した。
 第1号車の70800はオールメタルカーの見本車とあって念が入り、落成は更に一年を経た27年11月に延びている。
 なお本年型70系は室内天井燈と通風孔がふえ、ヨロイ戸の手掛けが省略され、クハ妻窓なく便所が小さくなった。
 新製車の注入により古典車は10月1日現在で木造車96両、社型252両に減じ、東京では本線で見掛ける木造車は鶴見線7両、青梅線3両となった。
 それも更新72形及び中央線用70形の出現に応じて12月末までには全く姿を没し、ここに昭和元年以来の懸案は九分通り達せられることになった。
 そして編成も殆ど戦前を凌駕する8両となり、買収支線でさえ3両乃至5両、スカ線も湘南に対抗して12両という長い編成を組む様になった。
 終りにもっと長い話、仮名で書いて13字という長い名の駅が、誕生したことを付記しておく。
 4月16日東京六大学野球リーグ戦がグリンパーク(現武蔵野公園:廃線跡は遊歩道になっている)で開幕されたのを機会に、中央線を三鷹からここまで乗り入れて、Γ武蔵野競技場前」駅を設けた。
 方向板は野球のボールの図案化で気が利いていたが、駅名が長過ぎて一行に書ききれないのがタマにキズ、いやボールにキズの様だった。

――昭和27・28 年――

 27年は63形更新修繕の一語に尽き、28年は形式称号の更新が話題の首位を占める。
 他の慣例的事象は余りにも身辺に近く、今更ここで取上げるには及ばない。
 例えば鉄道80周年記念や特ロなみクロハの登場なども、この大きな変換脱皮の渦中に在っては物の数にも入らないであろう。
 63形の更新直前の両数は廃車20休車1で現車667両、サハとクハに改造されたサモハ96両を差引いてM571両だった。更新の次第は以下の通り。
 26年    72001〜72161  奇数781両
        72002〜72138  偶数69両
        73001〜73020  全車20両
 内訳は外注70(日支・汽支・東急)、国鉄工場100(大井・豊川・吹田)、原形番号の若い順に新番号を名付けたが、改造自体は手当り次第と同じ結果で、メ−カ毎の並ぴ番号もなく、完成日付も番号順ではない。
 26年11月26日から27年3月末まで甚だ不規則に落成した。
 27年    72140〜72154  偶数8両`
        72163〜72181  奇数10両、
 この18両は外注で3社に6両ずつ、割振りは不連続で前年型同様に日付番号共順序不同、出場は4月と5月。
 しかし第2次からは予め番号を割当てたためメーカ毎に整然と現われる様になった。
 27年2次  72200〜72309  全車110両

第10表 63形の更新修繕

          73021〜73285  奇数133両
          73022〜73032   偶数6両
 1次2次合わせて267両。内訳は国鉄工場67両 外注も日支670汽支66東急67と仲良く平均されている。2次製は各社共6月以降番号順に出場し28年1月までに完了、72形は第一エンド片窓をつぷした。
 更に28年2月以降日支12汽支10東急11両が追い打ち出場し4月上旬までに27年度製300両となった。
 27年追加 73287〜73297  奇数6両
         73311〜73319   奇数5両
         73343〜73355   奇数7両
         73050〜73060  偶数6両
         73090〜73088  偶数5両
         73142〜73148  偶数4両
 但し吹田工場の第2次奇数車3両は落成が5月以降となって次年度予算に繰越され、27年総数は297両ということになる。
続いて28年度は、
 28年   72310〜72319   全車10両
       73299〜73309   奇数6両
       73321〜73341   奇数11両
       73357〜73391   奇数18両
       73034        偶数1両
       73062〜73088   偶数14両
       73100〜73140   偶数21両
       73150〜73170   偶数11両
 予算繰下げの3両と共に9月までに95両更新、この間にサモハ76両の改造も完了し前後してサハ78の更新が始まった。
 そして10月には残る63形は、25年度更新済みの63630と63848を73形偶数車のラスト番号に改番編入、25年製新設計の4両を73400形に改番と最後のドロ縄を発揮し、900代ジュラルミン車3両も間もなく、入場72と73の900の形に生れ変り、流石に汚名高かった63形波乱の半生は、終りを告げることになった。
 この間約2年、80周年記念日には惜しくも1年遅れたが甚だ慶賀の至りである。
 燃える電車はなくなり桜木町事件は再び繰り返えされない。
 繰り返えしたくとも車体は燃えないし、携行する消火器は無用の長物と化しつつある。
 しかしDコック標示と共に常に用意するに越したととはたい。備えあれば憂いなし。
 更に28年度型は貫通路が正式に拡げられ引戸が付き、サハ78の方も引戸が付き、又は付けられる如く戸袋が用意され、消火器設置の用意もある。但しこの方は備えあれど中味なしだ。
 更新車は銘板にその旨併記してあるが、なお仔細に眺めれば何んと用心深く「更新修繕−1」と刻まれている。
 10年後に再び「更新−2」をやらかそうと言う寸法らしい。
 大体半鋼製車は10年も放って置くとガタが来る。
 モハ60などは丁度10年目の更新だ。目下国電の総数は社型と木造除いて2500両に及ぶが、毎年250両ずつ更新しても全車完了に10年を要する。
 その頃には又、時代が一巡して最初の奴は更新−2を開始する始末となるわけだ。
 従って国鉄工場は永久に更新に追われ当事者達はピタミン注射の連続で腕一パイ穴だらけになってしまう。
 しかしその点は抜かりなく、最近の更新は外注が多い。
 即ち予算さえあればたとえ永久継続工事であろうとも、国鉄工場左ウチワの裡に車両は見る見るキレイになる。
 我々もまた左ウチワでそのキレイな電車に乗りたい。 
 予算さえあれば特ロなみ2等を造りたがり、客もまた予算さえ許せばその2等に乗りたがる様な事情は一日も早く清算した方がいい。
 更新修繕に続いての大きな話題は、28年6月1日に実施された形式称号の改正であろう。
 この時の更新は完了していなかったけれど、形式の整理改善は戦争以来の傷痕を一応拭ったことになる。
 ただ古い車に関する思い出や印象を断ち切られてしまったのが残念だ。
 改番のハシリは27年暮全鋼製70800の改番の71形、引続き28年正月の鋼体モニ13、更に2月早々モハ30更新のモハ10に及び改正は実現の段階に入った。


63型更新修繕 外観 大井工場 s26/11 寺田貞夫

63型更新修繕 車内 大井工場 s26/11 寺田貞夫

28年度改造モハ73402 蒲田電車区

更新修繕銘板

S28/6/1の称号改正にあたり車号を併記した。
旧番号の下にアンダーラインを引いた。
沢柳健一著「旧型国電50年T」p191

 4月1日を期して一斉実施の模様だったが、大井工場に番号書きの専門家が少人数しかいないというので実施期日は2ヶ月遅れた。
 改番号併記車は4月上旬山手線のモハ11から始まり、5月中旬までに全部併記完了。
 旧番号抹消は6月4日頃から約1ヶ月かかっている。
 但し常時使用しない救援車両は2ヶ月以上も二つ番号で放置されていた。 室内標記の番号は1年後の今日でも併記のままのものがある。
 改正の結果は一得一失だが、得の方は当り前だから述べない。失の方は次の通りだ。
 第1に、奇数車と偶数車を各々勝手に纏めたので在来の年代順が入り乱れてしまった。更に1両おきの欠番の保有両数の確認に手間を食う。

国鉄電車形式変更略表 S26/6/1
沢柳健一著「旧型国電50年T」平成14年刊 p190より

 第2に、台車の種類で番号を区分した形式と全然無視した形式とあり、区別した意味がなくなる。
 第3に、形式を改めなかった車種は欠番の整理も全然行っていないから、内容の実体を掴み難い。
 第4に、改正直後のたび重なる車種変更で形式相互間に欠番の上塗りが始まった。そのため番号は益々インフレになりもはや新形式の余裕も残り少い。
 第5に、27年改正案の一つに、短型車を20系、長型3扉を30系、2扉車を40系、半クロス車を50系、4扉車を60系というのがあった様だが、今次の改正は系統別が考慮されていないので不便だ。
 第6に、事業車が詳細分類されたがモハは称号の上で両エンド、片エンド、中間式を区別していない。
 これは説明が入らないと種類が判らない不便がある。
 これらの理由で早晩再改変の到来が予想される次第だが、とも角その中味は別として今次の改正は段取りが良く早期に着手していたため、何の故障もなく大量の改番を実施し得たことは事実である。

第11表 木造車減少表

 そしてそれにも増して気の早い「工作局形式図」の発行が実現され、6月1日現在の図面上で既に現物より一足も二足も先に、全車貫通式扉付更新修繕を完了したことを付言しておく。

top
****************************************