****************************************
                    10  INDEX

整備時代――弓削進の国電復興物語 3――
(鉄道ピクトリアルNo33 1954/4)

 4月以降は代用モハが少くなり、本物のモハが毎月30両以上の割合で増価され、私鉄に配当されていた63形は永久に戻る必要がなくなり、やがて中央・総武線をオール20メートル編成に切り特える計画が立てられ、混雑による車体破損状況も幾分緩和されてきた。
 しかしそれでも依然毎日1,000枚からのガラスが割られ、手持ち品なしの悲鳴も聞かれた。
 関西の某私鉄は昨年の夏から窓ガラスの整備に力を注ぎ、手持品払底すれば自己の経営するデパートの窓ガラスを外して持って来ると言う熱の入れ方だったが、予算本位のお役所仕事では仲々そうは行かない。
 7月に入るや昭和22年度製車両のハシリが登場しはじめた(第4表参照)。
 63530〜63598(偶数)と63603〜63621(奇数)計30両でこれは21年度形と全く同一種類。
 本当の22年スタイルの全室運転室式天井板付きは8月以降で、63623〜63661(奇数)20両、さらに11月にはプレスドア装置車63571〜63601(奇数)、12月には63681〜63693、78170〜78187などのジュラルミンドア車も現われ、またガラス節釣の苦肉策としてか63663〜63679(奇数)のような木ドア三段仕切、窓タテ桟入りのオリ形車も登場している。
 しかしこの檻箱63形の現われた頃には既に乗客共は意外におとなしくなり、殆どがガラスが破られなくなってきたのは皮肉である。


整備電車 東京駅にて 沢柳健一

 兎に角、本物の吊革、天井板と鉄ドア、と室内も外観も次第に美化されて人心も一応落着き、さしもの混乱も誰のおかげか立ちなおりの徴候が顕著になってきたことは嬉しいことである。
 この年の大事故には、4月22日朝のラッシュ時に田端駅構外で突発した追究事故が第一に挙げられる。
 下り勾配フルスピードで衝突したために先頭車クハ65054(進駐軍専用セクション)と停車中のモハ60019は半車以上も喰い込み、死傷40名を算している。
 その他の車両も連結器切断でバラバラに10メートルも飛ばされると言う典型的な戦後派事放だったが、関係乗務員即死のため原因皆目不詳、その他、モータ焼けによる脱出負傷事故は相変らずお盛んだった。
 一番明るい話題の一つは、中央線市ヶ谷駅で次駅名喚呼を創案していたことであろう。
 今ではどの駅でもやっていて当り前だが、市ヶ谷駅では拡声器がないにも拘わらず率先実行して沿線乗客から感謝されていた。

――昭和23年――

 昭和23年は整備復興の年である。
 モハ63の新車は1月出場の63123、2月の63125・63127、4月の63470(元私鉄配属車)を除き全面的に全室式天井付きとなり、京浜線に配属の10数両(汽車製70O番代)は蛍光灯さえ使用するに至り、本年の幸先良い復興大一歩は印された。
これと共に在来の無電装63形はサモハの称号を与えられて完全車との間に一線を劃され、荷物電車にも鋼鉄車の40形や34形が単行代用される程の余裕さえも生じている。
 4月15日、復興整備は三鷹電車区からと言う意気込み、で完全な6両編成が1本、”これミタカ聞いたか”とばかりに登場してきた。
 正面の妻窓上に「復興模範電車」と大書してあったのを記憶している方も多い筈だ。 今から考えると何の変哲もない極く当り前の整備車だが、当時はどの編成も室内灯点滅による合図で発進していた。
 その原始的運転しか知らぬ戦後派の人々にとってはまさに初めてお目に掛かるドアエンジン連動式で、室内も美しく修理された最新式国電の姿だった。


戦時形座席の応急復旧片クロス車
寺田貞夫

 その後各電車区とも相ついで整備編成を送り出すようになり、「整備電車」「努力電車」の標札も見られた。
 山手線の場合は妻窓上に向い丸札で大書してあって、方向板と同形なので目ざわりな程だった。
 整備の現状としては、新車は別として一般にドア不良は1両片側につき1個の場合は運行支障なし、
 パンタは1編成につき2個整備されていれば運行支障なし、
 モータ焼損の場合は開放して運行継続支障なし、
 窓、電灯の不良箇所はそのまま使用支障なし、
 と言ったような暫定処置が取り決められていた。
 これが当然視されていたことを思えば、復興電車の登場は全くの驚異だったし、その努力たるや並大抵でなかったことがよく判る。
 努力電車と標札を掲げたくなるのは人情だろう。
 模範電車に続いてスカ線車両の整備が始り、座席をオールロングシートに変更した32系各車は5月から姿を見せている。
 当時評判になった日本一長いシートのサハ48もこの時の所産だった。
 今でもそのままの姿でスカ線の代用サロに使われている。
 お隣が新製サロ46だとこの48形には乗り手がなくカラッポである。
 スカ線や中央線の整備の向うを張って山手線もお化粧を始めた。
 これは4月末から開始された緑色塗装車の登場である。
 その代り昨年の色見本電車は編成を解かれて元の茶色に戻された。

 これは京浜線所属だからである。緑色と言えば、流線モハ52002・52005が美しい緑色の姿を東京に現わしたのも丁度この時である。
 5月末に三島−沼津間で行われる100キロスビード検定のためにわざわざ上京したもので、われわれはただ指をくわえて見送るばかりだった。
 かくて本年上期はスカ線が座席整備、京浜線が蛍光電車、中央線が模範編成山手線が緑色化粧、と夫々特長ある企画を実施して、もはや混乱期は清算されたかの観を呈してきた。
 モハ63650、初めて見るウイングバネTR37台車付きで6月24日登場、29日から動き始めた。
 この時から各種台車の試作がひんぱんになりMD某、OK某と得体の知れない珍形が名乗りを挙げ、遂に今日の台車景気の端緒をなした。
 その後新車の注入は着々と進捗して(第5表参照)総武線が補助回路12心2本となり、7心3本は中央線を残すのみとなっている。
 更に17メートル車の更新修繕が開始されて山手線の復興も目覚ましく、8月に軽合金ドア採用のモハ50、あるいは整備されたクモハ30が大量に現れた。
 9月現在では木造車両は中央・総武線に大正3年形サハ25が少数、鶴見線に大正8年形サハ25が少数、青梅・鶴見・赤羽の各線にサハ19が少数見られるのみとなり、これも折ある毎に休車処分に付された。
 また小田急などの社線貸与車に振り当て、モユニ12とモニ13は殆どモヤとして使用、モヤ4も本線上から姿を消して休車群に入れられた。

第5表 昭和23年新車配属表

 22年末までに廃車宣告を受けた木造車両は第6表の通りで実に90両におよび、残るところ122両となった。
 また10月にはモハ34改造の鋼製モニ53が現われてスカ線のモハユニ供給は遂に終止符が打たれた。
 もっとも、これまでモハユニ61などは事実上モハとして使われていたので、正式には「3等制御車代用3等郵便手荷物室合造電動車」とても言うべき代物だった。
 編成から離れたモハユニはモニとして使われたが、片エンドのため独り歩きができず一端にモハ32などをお供に連れていた。

第6表 木造車両廃車両数表

 これも正式に言えば「ニクモハユニ」となる筈だろう。 そして1年後には方向転向をしたモハユニ同志の2両編成なども動いていたが、大部分はモニにお株を取られて地方線区に転出してしまった。
 モニと言えば、山手線は4月1日からモニ全廃を予定していたが、これは遂に実施に至らなかった。
 全廃どころか後には東京中のモニが山手線に集められている始末だ。
 今年の鉄道記念日には「鉄道を明るくする運動」と言うのが提唱されて、既に京浜線の蛍光灯使用率は22両に達していた。
 なお、先に蛍光灯をつけていたジラルミン電車は9月に茶色塗装となり普通灯と交換され、その代りに車内スピーカー試用編成になっている。
 明るくする運動は一般車の整備にも意を注ぎ「膜範電車」は25本を算するに至った。
 そして11月5日には遂に全車両がドアエンジン知らせ灯連動式を復話し、われわれはホームで
「ドアを押えると発車できません」
のアナウンスを聞かされるようになった。
 すべてが良くなったばかりか、来年度新形車製造計画が更に明るさを添えた。
 これは三ツ扉のロング座席車モハ70、サハ86形で、在来のモハ60とサハ57に範をとり、雨樋付き通風器2列、座席背摺布張りという戦前形の再現計画だった。
 あい憎く都内線に不向きの「3扉」の点が禍いして実現されなかったが、この方引の一部ばそのまま次期製造の63形新車に採用されている。
 本年度の電車区間延長は、7月24日中央線大月まで乗り入れ実施で実現、これはトンネルの関係でパンタの低い旧車両ばかりで41+38+41+41+39+41のような4M2T6編成が川用いられた。
 また11月22日から東海道線大船−平塚間にスカ線電車を乗入れていろ。
 これはスカ線をそのまま使ったが、同じ7両編成でも進駐軍専用カーが付いていない。
 さらに本年は常磐線松戸−取手間の電化延長工事が開始されている。
 近郊私鉄では6月に東京急行が解体して、なつかしい小川急・京王・京浜などのオ−ルドネームが復活している。
 当時沈滞気味で、省の63形を頂戴することしか考えていなかった関東の電鉄群が、各自の特徴を生かして新形車両の華々しい競争をするようになったのは、実にこれ以来といっても過言ではなかろう。

――昭和24年――

 お年玉として東海道線沼津−浜松間の電化が報じられ永い間の懸案はいよいよ実現の第一歩を踏み出すことになった。さらに劈頭から再び70系電車計画が蒸し返されている。
 今度は先頭モハ71、中間モハ70、サハ76と言う三ツ扉ロング座席3段窓オール貫通式電車で、スカ線に使われるとかいわれた。中間モハと言う新様式がここで初めて紹介されることになった。
 この70系計画は再びお流れになってしまったが、これと相前後してこれこそ本当の湘南電車が企画されている。
 これについては後程、稿を改めていう。
 また2月に入るや京浜線・山手線併用区間の分離問題が再燃し、戦時中打切られていた該線の工事を再興することになった。混雑時の状態が飽和点に達し、このまま放置すれば再び昭和21年に逆戻りする懸念が多分にあったからだ。
 但し今すぐ着工しても完成は遠い将来のように見受けられた。

 さて現実の方は相も変らず63形の増強である。
 但し23年度製は昨年の暮から63781以降の奇数車が雨樋付き、TR39台車付きの新形となって続々と現われ、車体は豊富になりラッシュ時の運転間隔は京浜・山手2分半、中央線3分とほぼ現行に近いダイヤを実施することになった。
 2月に入っては63形の80O番代偶数車と残りの奇数車がいずれも雨樋付きで登場、さらに最新形サハ78も出回わり飴めた。
 いずれも座席の幅が広くなり背板に傾斜が付いて戦前形と同程度に戻っている。
 また電灯の笠も満足につくようになった。
 3月以降の出場車は全部この形ばかりになり、休車の率も21年度の22%から実に3%に激減している。

第7表 昭和24年新車配属表

 この3%は殆ど木造車で占めている。かくて63形は7月までに全部出揃い、さしもの大家族も遂にここで製造打止めとなった。
 ダイヤも復旧、車両も復旧、あとはサービスの復旧を待つのみ。
 そして国鉄は Pubric Corporation となり、なつかしい「省電」の呼び名が「コクデン」に変ってしまった。
 期待されたJNRの最初の仕事はストライキだった6月8日から3日間、各電車区と駅前は蜂の巣を突いたような騒々しさで混乱をきわめた。
 労組はサービス抜きで自己宣伝に夢中だった。
 まるでお客が鉄道員に叱られているような逆現象。
 そしてストが終了したトタンに三鷹事件が起きた。
 乗客は主要駅頭で犠牲者釈放と家族救済嘆願書のサイン攻めに出遭たが、あの電車の下敷きになった死傷者とその家族が、犠牲者でないのは割り切れないと首を傾げる向きも多かった。
 さらに63形の欠陥説明付解剖図が至る所に掲示されて、道行く人々に鉄道知識を存分に普及した。
 鉄道何十周年記念日がめぐりめぐってきた程の華々しさだった。
 そのために乗客は皆利巧になった。
 従ってその欠陥を整備する工事を実施せざるを得ない事情となって、取りあえず100両の改良工事に着手した。
 つぎにJNRの第二の仕事としてサービスが始まった。
 7月1日に先ず中央・総武線に方向板を掲げるというささやかなサービスが第一に挙げられる。
 山手・京浜線には以前からあったが、中央・総武線は昭和22年12月以来方向板が全然なかったのである。
 前に使っていた方向板は既にドブの蓋か駅長室の窓穴ふさぎに活用され尽していてた。
 第二のサービスは7月29日からスカ線に2等を復活したことである。
 これでスカ線は2両目がクロハになり6両目が進駐軍専用カーで、3等客は居所が狭くなったわけだ。
 その代り京浜線には進駐軍専用セクションのない編成が見られるようになった。
 さらに第三のサービスは9月13日中央線にまでクロまたはモロを付け、スカ線は半室2等を全室にして3等客の席を更に狭くしたことである。
 このところ高級に属するサービスが実に多く、例えば特急「へいわ」の運転開始などもこの部類に属している。
 しかし一般3等客へのサービスとしては、その申訳けとしてか山手・京浜線識別を明瞭にするための線名札を扉の上や外側に掲示したり、モニ13をモヤに格下げてモヤ4を廃車処分することに努力した。
 モヤの廃車などはどうでもいい。それよりも囚人護送車のようなノゾキ窓付きの板扉やメクラ窓の車両が9月を頑ぎてもまだまだ都内に多数横行し、この冬の隙間風がまたソゾロ思いやられた。
 第四のサービスとしては10月25日に大量のクハが登場、といっても現に走っているクモハをクハと書き直しただけのペンキ代のかかる業務上のサービス。
 おかげで38200・65250形などという70両におよぶインフレナンバー車が生れた。
 そして営業上のサービスとしては今度こそ本当の座席復旧工事、戦時形改造事の更新修繕100両。
 さらに各線のスピードアップ。但しいずれも計画だけで実施は後世のお楽しみと言うことだった。
 この座席改造は12月に至ってようやくスカ線の更新修繕クロスシート復元となって実現された。
 モハ32が30両、サハ48が11両、クハ47が7両、ロング座席としてはサハ57が15両、サハ39とクハ65が各1両ずつで合計65両。
 これは京阪神方面の更新修繕に遅れること2ヵ月。
 大鉄ではモハ42を17両、43を19両、クハ58を9両計35両を既に10月から着工していた。
 関西のことが出たついでにいうと、本年のはじめ頃に京阪神省電復興計画が考えられ、電車庫7を増設して膨大な電車運転をするという話だったが、6月になって急行電車の復活を見ただけであとはお預けの形になった。
 それのみか、やがて登場する80形電車の内32両が明春早々大鉄に配属されると、大事な一張羅の42系一群54両が全部東京方面に転出するというので甚だ心を傷めた愛好者もある。
 本年の主な事故は、2月21日スカ線逗子−鎌倉間の魔の踏切でガソリントラックをハネ飛ばし、ガソリンの引火でモハ32011・サハ48003・48004・48013類焼、モハ63580半焼、これは皆廃車。
 9月に総武線平井で落雷のためモハ63693・63225全焼廃車、クハ65127・65169は焼けたが2両共クハ77に改造、
 9月29日京浜線浜松町駅の追突でモハ30111・50092大破、前者はクハ38に改造、
 11月15日蒲田駅の追突事故でモハ60087・クハ65030破損、
 また7月15日例の三鷹事件で63019・63057・63630・63830・63842が休車、後者2両は25年8月に復旧、63630が同年12月に復旧、63057は廃車、63019は証拠物件として保管のため着工不能。
 本年度の新線電車化には、5月に熱海−伊東間開通、6月に常磐線を取手まで延長、7月に青梅線・中央線直通電事運転関始、但し毎朝1本。
 また中央線大月から客土山麓電鉄吉田口まで乗り入れ延長運転、但し7月から8月までのウイークエンドのみ。
 11月には中央支線の東京競馬場前−国分寺間に区間定期電車の運転開始などがある。

top
****************************************