****************************************
                    10  INDEX

戦災時代――弓削進の国電復興物語 1――
(鉄道ピクトリアルNo31 1954/2)

 忘却とは忘れ去ることなりと人は言う。
 忘れ得ずして忘れたふりする心の苦しさは、車中に物乞の白衣の勇士の空々しくも痛ましい姿の永遠に消えてなくなる日まで続くであろう。
 敗戦に棲み荒廃に培われる寄生虫の如く、明るい車内を暗くしてまたも来たか傷痍屋が、再三再四のお願いとオケラの唄を訴える。
 その詠歎調を聞くたびに心の古傷はうずき、ひと時も早く逃れ去りたい気持に襲わわるのは人の心。
 しかも荒廃は敗戦に続いて起り、復興はその荒廃のどん底から盛り上ってきた。
 荒廃がなければ今更復興の必要もなかったに違いない。
 またかと思わわるのは覚悟の上で戦災と荒廃のことから話したい。
 そして、常日頃から限りない愛着を寄せている私達の国電が、茨の道を拓きつつきたこの10年の苦難を讃え、明日への飛躍に激励の言葉を掛けてやりたい気持で一パイなのである。


池袋電車区で被災のモハ31020 S20/12 沢柳健一

――戦災――

 殆んど車両の補充のつかなかった昭和20年、既に各部分品を除去されて見るからに暗い車内には、燈火管制のために準備された黒布のみが深くたれこめて、重々しくドアのガラスは不透明のペンキで塗りつぶされ、飛行場や軍需基地沿線の車両は、窓一面にヨロイ戸とカーテンの目かくしが厳重に施され、クロス座席3人掛けの励行から腰掛のゼイタク視へ、そして座席撤去と列車削減がこれに続いた。
 乗客は皆黙々として語らず、ラッシュアワーも葬式の行列の如く静粛そのもの、暗い満員の車内には笑顔を忘れた人々のかたまりが黒々とうずくまり、至る所で抜き打ちの待避訓練に出遭い、電車のダイヤが狂えば乗客のプランも狂いをきたし、勝つための整然たる混乱が、空しい努力が幾度びとなく繰り返えされた。
 不用不急の旅行は封ぜられ、汽車に急行なく2等なく、電車には新車なく、これだけの手持ち資材を如何に有効に如何に永く保たせるかが当面の懸案だった。
 しかるに空襲とそれによる破壊とがやってきた。
 何年振りかと言わわた春の寒波の訪れと共に江東地区は紅蓮雲を焦がしつつ、一夜で焼き払われ、貴重な準兵器たる電車車両の損失と本物のダイヤ混乱とが始まった。
 中でも大物は4月13日の池袋電車区と同15日の蒲田電車区の被災である。
 戦火は5月に入ってさらに激化し、この3ヵ月間に京浜地域で失わわた車体の数は310両に達した。
 その後爆撃の主目標が阪神地域に移ったため東京の省電は小康を得て、専ら破壊のあと始末と配車のアンバランス調整に意を用いることができた。
 けれども車体の絶対量の不足と補修材料の窮乏は掩うべくもなく、次第に車両酷使のきざしが見え、ガラスのない板戸、ヨロイ戸だけの窓などが当り前のようになってきた。また災厄のために全身不随となった私鉄への応援も急務だった。
不幸中の幸いは、不急の旅行が自粛または強制され、戦災に追いたてられた老幼の疎開と青壮年の大召集動員が都市の流動人口を減少させつつあったことで、電車はかかる極度の緊張の中で懸命に動いていた。
 母の背中に小さい手で、振ったあの日の日の光を、遠いほのかな思い出に、わが家を追われてあと振り返えりつつ疎開して行く学童の痛々しい姿。
 その子達が今は早や大学を卒業する年頃になろうとしている。
 日月の進歩もまた当然だろう。すべては悪夢だったのだ。
 陸海空の鉄壁の布陣にも拘わらず、空襲は既に19年11月から小規模に始まっていたが、国電線の受けた被害は12月以降である。

 19年12月3日、B29−30機の空襲により中央線阿佐ヶ谷−荻窪間被弾不通となったが即日開通。
 19年12月13日、再び中央沿線空襲をうけ、国分寺−国立間一時不通となる。
 20年1月27日、B29−75機の昼間爆撃により銀座有楽町付近一帯被災、有楽町ホームで乗客多数死傷。山手線全部、京浜線田端−田町間、総武線両国−御茶ノ水間はいずわも夕刻まで運休。ホーム中央部を破壊された有楽町駅は使用不能となり以後3日間通過扱いとなった。また同日北千住付近被弾のため常磐線も折返し運転をやった。
 20年2月17日、昨日は関東地区に艦載機延べ1,000機、本日もまた早朝から600機来襲。東海道線は平塚その他で列車が機銃掃射をうけ東京−小田原間不通。中央線は新宿−国分寺間運休。電車区間の一般客乗車制限が厳重に行わわた。


戦災国電 クハ65098 S23/12 蒲田区 島岡淳

 20年2月25日、早朝から艦載機延べ600機B29約30機来襲、京浜線東京ー上野間、中央線東京−飯田橋間、総武線両国−御茶ノ水間不通。これに折悪しく2月26日以来の大雪害が重なって翌日26の朝には鶴見線・南武線・横浜線も運休された。この日浅草橋駅被爆し、青梅線電車が機銃掃射を受けている。開通はいずわも26日中だった。
 20年3月4日、午前8時半B29約150機。被害は主に西北部で山手線池袋−田端間不通、巣鴨駅半焼。翌5日に開通。
 20年3月9日、午後11時から夜半2時半まで夜間爆撃約130機。中央線東京−飯田橋間、山手・京浜線田端−田町間、横須賀線横浜以東、常磐線上野−北千住間、総武線御茶ノ水−市川間がいずれも不通。
 墨東地域は戦災最初の大火災を生じて死者多数、死体整理に多くの都民が動員された。
 駅の焼失または損害は常磐線の南千住、総武線の秋葉原・浅草橋・錦糸町・亀戸・平井、さらに秋葉原では東カマ所属の電車14両を焼失。
 これは電車戦災の皮切りとなった。そして全線復旧に5日間を要している。
 すなわち被災の翌朝京浜線・中央線は東京−上野間と東京−御茶ノ水間を残して開通。
 11日には残る区間が開通。
 12日に総武線新小岩−市川間も開通。
 13日御茶ノ水−両国間、
 14日には残る両国ー新小岩間も開通。但し両国と平井で乗り継ぎ乗車の短区間析返えし単車運転だった。
 これとは別に12日以降、新小岩ー金町間に連絡汽車を運転していた。またこの事故以後4両編成以上の電車はパンタ1個のみ上昇使用となった。
 20年4月4日早暁3時、B29約90機来襲。山手線池袋ー恵比寿間、中央線千駄ヶ谷−大久保間、武蔵境−日野間、京浜線東神奈川−桜木町間、横須賀線東京ー大船間、南武線全部、青梅線全線不通。都内線の開通は同日夕刻、その他は翌日となった。
 20年4月13日、午後11時から翌14日朝4時まで、B29約170機。山手循環全線不通、池袋電車区全焼。京浜東北線大宮−品川間、常磐上野−北千住間、中央線新宿−荻窪間不通。
 損焼駅舎は高田馬場・池袋・大塚・巣鴨・駒込・赤羽・水道橋。池袋車庫は殆ど店終い直後だったので車両多数を失い、山手線は半身不随となった。
 開通は15日に先ず東北線上野−大宮間から始まった。
 20年4月15日、上記13日の不通箇所が復旧しない内にまたもB29約200機来襲。夜11時半から夜半にかけて川崎を中心に京浜地区を寸断した。京浜線大森−桜木町間、横須賀線横浜以東、南武線川崎ー向河原間、鶴見線全線不通。
 川崎駅・蒲田駅全焼、蒲田電車区の焼失でまたまた電車多数を失った。
 復旧は16日常磐線、中央線全部と京浜線上野−品川間、山手線の大部分、17日に山手線池袋−田端間と京浜線鶴見−桜木町間、同日夜鶴見線全線、18日京浜線大森ー鶴見間と南武線開通をもって全線復旧。
 山手・京浜線の焼失駅では当分の間、乗車券の発売を停止した。
 乗車制限と言うよりは売りたくも切符そのものがなかったようだ。

第1表 関東地域被災車一覧表

 また相つぐ電車庫火災により他電車区の応援車が繰り込まれ、車両の運用が甚だ苦しくなってきた。
 京浜線では17日の仮開通に際して大森−鶴見間に汽車を運転している。

 また池袋の焼失車両は1ヵ月後の5月15日に他の健全車両と交換のため所属移動が開始された。
 このため焼け車体に黒字でナンバーを書き込んだと言うことである。
 20年5月24日、午前1時半から早朝までB29約250機、これは都心および山手住宅地域が目標とされた。
 例の虎刈り爆撃で、その被害は今や黙視すべからざるものとなってきた。
 中央線東京−大久保間、山手線代々木−新大久保間、渋谷ー田町間、京浜線田町−鶴見間、横須賀線横浜以東、南武線川崎−登戸間不通。
 23日の終電車終了後だったが、大崎駅で2本、蒲田駅で多数の車両を焼いている。
 夜が明けて早くも中央全線と山手線新宿−新大久保間が開通。残る山手線新宿−代々水間渋谷−田町間と京浜線・南武線・横須賀線はいずれも25日午後開通。
 20年5月25日、夜10時半再びB29が250機来襲。山手線は開通僅か5時間にして、またも全線不通。
 中央線は東京−吉祥寺間、京浜線は秋葉原−鶴見間不通となり、沿線各駅が被害を受け多数の車両を焼いた。
 損傷駅は東京・田町・大崎・恵比寿・新宿・大久保・東中野・高円寺・千駄ヶ谷・市ヶ谷など山手地区全般に渉り数え切れない。
 また焼失車が田町で1本、恵比寿で1本、新宿で2本、大久保で4本、阿佐ヶ谷で1本と殆ど編成単位になっているのは、警報で運行停止または車庫から疎開してきたまま火を浴びたものである。
 当時は昼夜を問わず警報と共に運転は停止され、乗客は最寄りの駅で下車待避させられ、ホームヘは要員以外の入場が禁じらわた。
 国鉄の組織は2月12日以後軍隊化されて駅長が隊長、助役が中隊長、以下各掛か小隊分隊と呼ばわれ、職場は戦場となっていた。
 これは軍需工場も同じこと。そして相つぐ車両減少にも拘わらずこの統制ある軍隊知識と、乗車制限の徹底により電車の運行は辛うじて命脈を保っていたわけである。
 電車区間は通勤通学証明書を持つもの以外は誰も乗れず、都電のパスが省営区間に通用され、省電不通の場合都民の足は、バスと民間トラックの動員で補われた。
 通勤通学者は路傍でトラックを拾い、または便乗させて貰い、乗り継ぎを重ねながら職場にたどり着く有様、大会社では己れの社旗を立てたトラックを仕立てて、足を奪われた社員違を拾い集めるのに大童だった.
 24日、25日と連日の破壊焼損で線路の復旧は当然意の如くならず。
 26日午後中央線荻窪−吉祥寺間、山手線秋葉原−品川間開通、京浜線品川−鶴見間には蒸気列車を運転。
 27日中央線荻窪−中野間、山手線赤羽−池袋間、池袋−田端間開通。
 28日中央線中野−大久保間、山手線代々木−恵比寿間、同日午後山手線は代々木−新大久保間を残して開通、 29日京浜線の汽車運転を電車とし、中央線東京−新宿間と新宿−中野間が蒸気列車で仮開通、30日山手線全通、中央線復旧電車運転開始となった。
 20年5月29日、横浜地域昼間B29−482機、P51−約30機の大空襲横浜市は一挙に全滅し、京浜沿線は文字通り足腰立たぬ程に叩かれた。
 不通箇所は京浜線田町−桜木町間、横須賀線保土ヶ谷以東、南武線川崎−向河原間、横浜線東神奈川−菊名間、鶴見線全線。
 車両は新子安で編成1本、東神奈川電車区で多数を焼いた。
 開通は30日正午から東京−大船間に蒸気列車の単線運転、そのほかは31日に全部復旧、但し横須賀線電車は当分の間、EF53電気機関車による電気列車となった。
 空襲の魔手はその後地方小都市と関西方面に移ったためか、6月には東京の電車線に被害はなかった。
 その代り7月に入ってからは関東各地とも連日戦爆の攻撃を受けている。
 20年7丹12日、50機による夜間爆撃で鶴見線全線一時不通。
 20年7月18日、午後3時半150機による横須賀市内爆撃でスカ線久里浜−逗子間不通、翌日復旧。
 20年7月25日、午後10時B29約50機、川崎市爆撃で鶴見線浅野以南一時不通。
 2O年8月1日、川崎市・立川市・八王子市に延べ280機夜襲、中央線三鷹−浅川間、横浜線八王子−相原間、鶴見線全線不通。
 翌2日正午三鷹−立川間開通、
 3日午後立川−豊田間開通、豊田−八王子間汽車運転、同日横浜線開通、
 5日豊田−八王子間電車復旧、7日八王子−浅川間開通。
 20年8月10日、午前9時半、戦爆連合釣150機来攻し赤羽付近の工場地帯被災、赤羽線および東北線田端−赤羽間不通。
 翌11日午前、赤羽線、午後東北線開通。
 20年8月13日。早朝から日没まで艦載機、延べ800機波状来襲。川崎・鶴見地区被弾し京浜線品川−鶴見間、南武線矢向以南不通。
 同日午後6時品鶴貨物線を使用して京浜間蒸気列車運転、翌14日京浜線開通、
 15日南武線開通、この時既に戦争は終っていた。

 6月以降の空襲は小形機の大挙来攻が目立ち、7月には艦砲射撃さえも加わり、攻撃目標は工場・部隊・走行列車となり、焼夷弾よりも銃撃と爆弾破壊が多くなってきた。
 そして全本土が連日連夜の警報・待避・消火で不眠症におち、目隠しされた公衆には被害の全貌が明らかにされず、新聞・ラジオは厳重な軍統制下に戦中美談だけを報道していた。
 しかし、来襲するB51の雲霞の如き機数と撃墜されるわが方の木造戦闘機の数は、多くの血走った眼がこれをマザマザと見届け、真昼をまがう業火に追われて逃げまどう都民の心の中は悲しい結末の予感で掩われていた。
 そして敗戦の日を迎えたのである。
 終戦の翌日、白痴のように気の抜けた国民を運搬する汽車や電車は相変らず動いていたけれど、敗けたと聞いて腰を抜かした善良な従業員の欠勤で、列車本数はどの線も一時減少を示した。
 しかし、やがて生への執着を取り戻した人々の物欲は乗車券発売停止の解除と共になだれを打ってホームに列車に殺到し、疎開先からの帰京・復員・買出しにより人よりも荷物の方が多い雑踏をきたし、車体不足と乗務員の買出し休瑕による輸送の不円滑、連合軍の進駐による白帯車の接収などが錯そうして未曾有の交通地獄現出が目捷に追ってきた。
 赤さびた戦災車の大部分は復旧の見込みなく鉄屑と化し、翌21年4月と11月の2回に亙って廃車処分に付された。

第2表 関西地域被災車一覧表

 この内程度の良いのはポンコツ屋の手に掛かって近郊私鉄に返り咲いたが、長形車体の中には熱のために甘くなって「へ」の字なりに曲ったまま活かされているものも少くない。
 珍らしく廃車を免かれたものの中には上半身を切断されたヤサハ36が3両ある。
 このゴンドラカーは今では屋形天幕を背負って歩いている。
 破壊されたのは罹災車ばかりではない。酷使により終戦直後の9月現在で東鉄の稼動車は1,100両を割り、資材入手難による不稼動車が150両。
 また焼失・彼弾・休眠車は全線で563両に達し、19年度未全省電数2,143両の2割5分に相当している。
 これに対して新製車の注入は本年製は皆無、僅かに前年製のサモハ63が14両上半期内に現われただけ、戦災開始以来年末まで新車の登場はゼロ。これでは史上最大の危機を迎えるのは当り前だ。
 記録によれば終戦後初の増備は20年12月にモハ6両となっているが、これは川崎車両製63形の車休落成のことで、電装が3ヵ月後、配属はさらに3ヵ月後の21年6月となり、実際には年内に1両も現われてはいない。
 しかし、とも角も飛行機の訪問がなくなったのは幸せだった。
 進駐軍は、ズタズタで全身不随になった国鉄全部を接収するつもりで上陸してきたのだそうだが、案外スムーズに運行されているので安心したと言う。
 但しこれを毎日利用しているわれわれは安心どころか、乗りはぐれの不安に付き纏われ通しだった。
 そしてこの不安は年があけて昭和21年を迎えるにおよんで、今度はデッキから振り落される不安を伴うに至ったのである。(S28/10/12)

top
****************************************