****************************************
                    10  INDEX

復興時代――弓削進の国電復興物語 4――
(鉄道ピクトリアルNo34 1954/5)

――昭和25年――

 湘南電車一色に塗りつぶされた年、本当は湘南は塗り分けだから2色に塗りつぶされた年と言いたい。
3月1日開業と発表されて喜んだのは鉄道ファン、あわてたのはメーカ達、だと思う。
注文の決定が遅かったせいもあるが例年のように悠々と完成を引延ばすこともならず、昼夜兼行の突貫工事が続けられた。
おまけに編成単位で造るため二重三重の手数を喰う有様。こうした無理のため試運転で早くも事故続出し、2月9日戸塚付近の山の中で2両を焼いている。
駆けつけた消防隊は1,500ポルトの架線におじけ付いて水が掛けられず、みすみすクハまでも丸焼けにしてしまった。焼けたての電車と言うのは余り御存知ないだろうと思うが、ポカポカと暖かくてまことに色も白く美しい。


42系の初上り S25/5/23 新鶴見操車場付近 寺田貞夫

 これを2〜3日放って置くと例の赤錆が出来上るのだ。
 かくて2月24日には人も知る盛大な試運転会がとり行われ、各界の名士と言うのが招待されたわけである。
名士は習慣として通常東京−熱海間などは3万代または4万代の自動車でスッ飛ばし、8万代の電車には乗らない人達だから、台車がどうあろうと、クッションの具合が良かろうと、そんなことは一向に構わない。
 自分のフトコロ具合さえ良ければ満足なのだ。
 開通したところでどうせ乗らないから、せいぞい愛嬌を振りまいでいたようだ。
 名前は公開試乗会だったがわれわれ一般利用者には全然公開されず、とにかく一大セレモニィだったわけだ。
 どの位いの費用が掛ったのかは全然知らないが、翌日から3日間一般客のために臨時運転をやった時にはチャンと料金を取った。
 好事家の大部分はこの時乗せて貰っている筈だ。従って3月1日開業第1日は大混雑もなく全然平常通りだった。
 開通第1日の乗客は殆ど用事のある人達で、電車に乗るのが目的ではないから愛嬌などは振りまかなかった。 ただ東京駅の案内攘だけが気味の悪いほど愛嬌たっぷりで、パンフレットと時刻表を振りまいてくれた。
 但しそれも三日坊主の初日だけ、翌日からは鼻もひっかけてくれなかった。
 さて店を開いて見ると幸先は極めて悪く初発から事故続出し、とうとう有難くないニックネームまで付けられた。


都心を走る湘南電車 有楽町付近

 これは開業を急いだための整備不充分と言う結論に達し、連日の事故続きではもはや愛嬌どころではなく、一部列車の運行を中止する事態にまで追い込まれた。
 大正3年京浜電車開業時にもこんな事があったそうだが、慣れないと言うのは情けないものだ。
 とに角、汽車を電車に置き替えるのは口程に簡単には行かないようだ。
 簡単にできるなら何十年も前からとうに実現している筈だ。
 削減された10両案の枠内に精魂を込めていたならばあるいは恥をさらさずに済んだかも知れない。
 しかし突如、73両と欲張ったのである。まさに醜態だ。
 無理な突貫工作を引受けたメーカも商売とは言え向う見ずだった。
 しかしその後「徹底的な反省を行った」と発表している。
 反省とは悪事を自責することだが、何か悪事で何か自責なのか具体的には知らない。
 とも角大盤石の国鉄が妙なニックネームにあわてたのも束の間で、湘南南電車の運行はその後次第に順調となり、半年の後には本当の利用価値が評価されるようになってきたことは喜ばしい。
 結果さえ良ければ人は何とも言わないものである。
 湘南だ、いや遭難だ、と大騒ぎしている内に、別の方ではまた色々なことが行われている。
 先ずスカ線の塗り分けで、1月半ばから始まり5月に完成、これのテストとしてモハ32028が昨年12月以来しばらくの間半面湘南色片面スカ線色と言う双面神の姿で走っていたことがある。
 塗り分けと言えば、山手線はモニ53までがグリーンカーとなり、あと一歩で全車完了までこぎ付けたところが、この理想に反する所属移動の続発で京浜線の先頭車が緑、山手線の先頭車が茶色と入乱れて識別困難となり、遂に線別塗分けは流産となった。
 丁度この時、戦災で焼け残った緑色ペンキが底を突いたようでもある。
 スカ線の塗り分け更新が完成されると共に関西関東の間に空前の車両移動が始まった。
 5月20日モハ43の東上と交換車モハ41の西下各7両に端を発し、7月9月と3次に渉って2扉42糸と3扉40系51系の交替が行われた。
 この結果スカ線には42系車が混用されて再び塗色不揃いの勇ましい編成が見られるようになった。
 そして伝統20年のモハ32・クハ47は山間僻地へと凋落の路をたどり、荷物車代用のモハユニも遠く日本アルプスの麗なるあずさ川のほとりに追いやられている。
 さてこの間、都内一般線の方の状況は、昨年からの懸案だった座席改良の突貫工事が始まっている。
 戦時形の撤去座席復元を東京100両、大阪65両、座席の高さを低くする足切り工事を東京560両、大阪100両、網棚取付け東京180両、ドアと窓の板を枠付ガラスに改善東京600両、この二つは大阪の方は既に復旧済みだった。
 そのほか板座席を布団に変更が東京・大阪共大量に実施された。これら室内整備工事は2月末日完成と言う期限付だったが、その強行の意味は諸賢に今更説明するまでもないと思う。
 湘南電車の開業を3月1日に控えて一般車が従来の不整備のままでは非難を浴びること必条、しかも言訳は付かずオレンジカーが肩身の狭い思いをする。
 すなわちこの工事は弁明のための実突貫工事であって、サービスのための突貫工事ではなかったのだ。
 この結果、一見不体裁な車体は一応都市内から消えてなくなり、シートも背摺は板だが奥行の深い戦前寸法に戻り、三角形の袖板はツギが当てられて幅が広くなった。

第8表 国電現況表  25年1月現在

 またサハ78の一部には出入口付近の立席部を昔の車のように拡大したものもある。
 これら最上級の座席も昭和29年の今日から見れば最下級に属するようになり殆どお目に掛らなくなった。
 背摺が垂直で窓敷居に背中が当って痛い奴がこれだ。
 こらは湘南電車登場の御相伴で改善された方だが、逆に憐れをとどめた一群は木造車両である。
 社形電車よりも一足先に処分すると言う方針で、中央線在の休車サハ25が12両売却(3月)されたのをはじめとして、多数の木造車が一線から引退し、廃車として電車区の一隅に身を寄せていた。
 古典サハ25・19・サニなどの珍車両群はあるいは解体あるいは身売りされ、古えの名残をとどめる車輪付きの物置倉庫などは殆ど見られなくなった。
 また42系の東上で生じたスカ線の余剰車32系の配置転換は、甲府−塩山間電車併用運転(9月1日)の余裕を生じ、更に直接または間接に買収支線区の古電車に類をおよぼした。
 20メートル車の身延線乗り入れ試験(10月24日)、飯田線乗り入れ試験(11月18日)と相続き、モハ1、モハ10はつぎつぎと休車になり、サハは救援用になるものが多く、


木造車の末路 サハ25004 S25/2 久里浜 寺田貞夫

11月1日現在で木造車104両、これは昭和20年初頭の212両が丁度半減されたことになる。
 東京の木造車は鶴見線10両、青梅線8両、品川にモニ・モヤ17両のみとなった。
 昔「の」の字運転時代に中野電車区がデハニの終結所だったことがあるが、今度は品川がモニの巣になった。
 そして荷電は一部は「の」の字運転をやっている。
 荷電の運行番号は京浜線がK、山手線がY、中央線がD(昔はC)だが、山手・中央相互乗り入れ車はYDとマークしてある。
 本年の新製車両は前年度発注の湘南用73両のほか、さらにまた湘南電車129両と言う大量が全部繰上製造で、10月までに就業。
 これが京阪神線の42系を一掃し、スカ線の32系を都落ちさせ、木造車整理に一役買ったわけなのだ。
 都内線の新車は63形の生産過剰4両とスカ線用の70系67両が9月21日に入札発注、納入は来年2月と予定された。改造工事はモハ33・34をモニ53に5両、またそのためモハ31形9両を両運転室34形に改造補充(11月)と言う面倒臭いことをやっている。
 この改造34形は最初全車山手にいたが、27年春モハ72の出回わりと共に大部分が鶴見線に、一部が仙台に転属させられて、現在山手には1両しかいない。
 鶴見線の方の奴はその後望みかなって、閑散時単独運転など試みられていたようだ。
 単車運転といえばモハ40形2両が本年4月から青梅線で単行運転を実施している。
 その他の改造工事には、飯田線・身延線電車にWC取付け16両、63形・60形・53形・50形などの事故車復旧更新修繕7両がある。
 この内モニ53は変り種の53008、63形は三鷹事件の63630で、12月27日に東京駅で試作展示会を催すと言う気負い方だった。
 更新修繕は東鉄268両、大鉄58両(第9表参照)で、東鉄の分はスカ線車両および車齢の古い17メートル級が大部分、いずれも製造当初の姿よりも立派になって出現、座席の背摺は布団となりドアは鋼製プレス物に交換された。
 大鉄の分には名目だけの51形のクロス座席復旧車が含まれている。かくて年と共に更新修繕は本格化し、国鉄各工場の工作手際も往時の腕前を取戻し車両は皆美しくなって来た。
 なお8月1日の機構改正で管理局の増設と同時に、工機部の名が昔の通り工場の名称に戻っていることを付記しておく。
 最後に本年の事故については相変らず列車火災が多く、統計によれば25年度の全国列車火災221件は、21年度の1,233件に比して格段の向上だと称している。
 しかし一寸メモを拾っただけでも4月18日南武線で社形モハ1両全焼、同28日久里浜でモハ32042屋根焼け、6月18日宮原電車区でモハ63042全焼、7月3日総武線小岩


単車運転用両運転式モハ10102 北松本区 寺田貞夫
第9表 更新修繕両数表

で41010屋根焼け、同10日常磐線日暮里で63803のパンタを、同25日阪和線で社形1両のパンタを、8月12日東北線浦和で63705の屋根を、同13日常磐線我孫子で60080のパンタを、同14日片町線で40014と55009を全焼、同24日身延線で62系など4両焼失、9月5日ジェーン台風の置土産として高槻で63470全焼と55149半焼、と決して少くない。
 9月3日のジェ一ン台風は阪和線の架線支柱900本を倒し遂に該線を蒸気運転の止むなきに至らしめ、また大阪付近では浸水電車数知れなかったという。
 さらに珍らしい事故としては、4月7日東京駅でスカ線が脱線大傾斜して復旧に十数時間を費したと言うのがある。 (s29/2/15)

top
****************************************