****************************************
まえがき   線路と施設   運輸と運転   電車   INDEX

国鉄電車発達史(運輸と運転)
(国鉄電車発達史 弓削進著 p12-23)

1 概観
2 運行の変遷
3 「の」の字運転
4 関東大震火災
5 汽車・電車併用運転
6 ポール運転
7 運転台の独立化
8 運転事故
9 臨時と不定期運転
10 運転速度の変遷

 初期の電車の集電はパンタではなく、架線2本へのポール(電昆)であった。
 ポールの操作は車掌が真ん中の妻面窓から顔をだしての仕事で、雨や雪の日にはつらい作業だった(本文より)。
(右:新宿電車庫のデハ6380形 大正6 高松吉太郎)

1 概観  top

 国鉄電車運転のはじまりは明治39年10月1日とされている。
 これは同年3月31日鉄道国有法公布により先鞭を切って買収された甲武鉄道が、折良く電車運転を併用していたものをそのまま引継いだことによる。
 引継ぎ以前の甲武電車は明治37年8月21日から運転を開始していたが、それは当時鉄道界に勃々(ここ)としておこりつつあった電車運転計画の機運を採用し、京浜電鉄におくれること5年、東京市電におくれること約1年にして、狭軌鉄道としては比較的早期に電車化を実現したものである。
 その当時の模様は日本鉄道史に次のように記されている。
「明治33年12月万世橋−大久保間列車運転動カとして電気使用を申請し34年9月許可される。(中略)
 この計画の当時飯田町−新宿間列車運転回数は1日66回にして、毎列車連結車数は客車(50人乗)5両〜8両であったが、全列車中定員が乗車したのは約その2/3にすぎなっかたので、毎列車の牽引車数を減らし5分〜10分毎に列車を発着させるには最も適切な設備であって、尚蒸気カを以てこれ等多数の列車を牽引するよりは寧ろ電車を運転すれば、会社の利益となるのみならず、蒸気機関車運転に伴う音響と煤煙を除けて乗客位や沿線住民に好感を与えるべきを察し、会社はこれを実施することを決め(中略)
 発電所・変圧所・電車庫・電線路の建設に著手した。
 37年8月21日飯田町−中野間電車運転を開始した。」
甲武鉄道における電車化は、運転間隔の短縮は実現されたが1列車単位の容量は汽車運行の場合よりもはるかに小さくなり、且つ単車重連でつつましく運転されていた。

 「電動車は凡て飯田町工場の製作に係り台車と付属品は米国ブリル社の製品を使用し、その数16両で各車の電気装置はゼネラル・エレクトリック社の製作で、電動機は45馬カのもの2箇を使った。
 尚、39年に22両を増やした。
 各車の電気装置はウエスチングハウス社の製作で50馬カの電動機2箇使用している」
(日本鉄道史ー中篇より)

 しかるに、これが僅かの年月の間に2連運転から3連となり、4連車で追尾し得なくなるやボギー車の誕生となり、大正4年には早くもそのボギー車の重連・3連が建前となって、4輪単車はことごとく姿を消すに至っている。
 この急激な乗客輻輳の事情は、けだし市内高速鉄道における電車運転が、蒸気列車に比して快適であることと、列車間隔の短縮による近距離乗客利用度の向上とが、近代都市交通機関としての条件に合致していたことを物語っている。
 この間、線区の伸張も山手線と京浜線の電化に伴い、概ね都心を貫き郊外に延び、諸施設の拡大と電車庫の増強、集電方法の改善、連結装置の近代化、制御方式の改良など好条件に助けられて、15年後の大正10年頃には大型湘南電車実現の計画が実行に移され、それに充てるべき大馬力電車の製造も開始されている。
 不幸にして、京浜地帯を寸断に破壊し去った関東大震火災によって、すべての順調なる発展の夢は画餅に帰してしまった。
 焦土と化した都心部の線区一帯を元の状態に復帰させるためには数年が費され、しかもその間に電車の用法を著しく方向転換すべき交通事情が生じて、高速電車運転の使命は再スタートの線に立ったわけである。

2 運行の変遷  top

2・1 買収当初

 買収によって甲武電車の運転をそのまま引継いだのであるが、単車の単独運行11本を御茶ノ水−中野間と御茶ノ水−大久保間に走らせていた。
 この時代の大久保は商店街新宿西口をひかえた住宅地になっていたためである。

 「私はこの都会と野との接触点を選んで歩いて見たことがあった。
 私は私の家を出て、新町の通を歩いて、それから淀橋に出て、引かえして、汽車で大久保に行った。大久保はすっかり俗化していた」
(郊外の古駅――田山花袋)


明治43年6月烏森−有楽町間電化延長祝賀花電車 宮松金次郎

 大久保には当時つつじ園などがあり、浄水場への引込線が引かれて貨物取扱駅でもあった。

2・2 山手線電化前後  top

 42年12月16日山手線上野−烏森間に13本の電車運転を開始、国電最初のボギー車もこの時にはじめて4両参加したのである。
 ボギー車はその後43年2月頃には10両となり、同年6月25日有楽町まで足を伸ばしている。
 この時延長祝賀の花電車が4日間運転された。
 そしてボギー車と混用運転する4輪単車は逐次2両〜3両編成を組むようになった。
 その頃すでに中央線では区間を昌平橋まで延長して運行数14本を算えており、45年上半期に新形ボギー車多数を迎えて一部4輪車の付随車化を敢行するに至っている。
 その間45年4月1日区間を万世橋まで延長した。
 祝賀花電車は2両だった。

2・3 京浜線電化当時  top

 ボギー車の増備につれて、4輪単車は逐次に電装解除して付随車化され、さらに廃車処分に付されるようになった。
 山手線は大正2年2月現在で運行15本のほかに不定期電車を2本、呉服橋‐品川間及び呉服橋ー新宿間に運転している。
 不定期というのは只今の通勤増発に相当する。
 これで運転間隔は11分となった。
 中央線の不定期電車は大正3年1月25日開始、区間は万世橋−新宿間だった。
 翌大正4年に入り、4輪車はすべて買却されて、中央線は全列車14本がボギー車の単独運転になったが、山手線は9月1日18本のうち8本を2両編成にしている。
 これより先、5月10日に京浜線が正式に開通して早くも3両編成運転を開始したのは快挙である。
 すなわち同線は東京−高島町間に、東神奈川庫4本(デロハ+サロハ+デハ)、品川庫5本(デロハ+デハ)を15分間隔で走らせた。
 2両編成の方はサロハの増備を待って逐次に3連化し、12月30日桜木町まで直通運転開始と同時3連7本と2運2本、ほかに不定期2連2本増している。
 予備を含めた編成組数は3運10本、2連10本計50両だった。

2・4 2連から3連へ  top

 山手線は大正5年3月1日に全列車を2両編成とし、中央線は車両の増備と共に11月15日はじめて2両編成3本を登場させた。この3本はデハ+デハニである。


有楽町駅における京浜電車と山手電車 小粥敏広


烏森駅時代(上)と京浜電車開通時の新橋駅(下) 小粥敏広

 越えて大正7年7月1日中央線の定期列車が18本となり、さらに不定期2本を増している。
 このうち定期の方は全部2連となった。
 京浜線は電動車8両、付随車7両の増備により7年12月運行本数14(内不定期4本)をもって12分間隔運転を開始したが、予備を含めた編成組数は3連17本(運用10本)、2連7本(運用4本)で計65両となっている。
 翌8年1月25日中野−吉祥寺間が複線となり、同時に電化されたので、定期電車の半数が万世橋−吉祥寺間となり、さらに不定期万世橋−新宿間運行は5本にふえ、うち1本は2連化された。
 京浜線の4両編成運転開始は8年3月16日で、デハユニ併結編成2組が国電ではじめての4連列車となった。
 8年3月開始になる「の」の字運転については項を改める。

2・5 3両編成から4両化へ  top

 今まで京浜線にしか見られなかった編成運転用の新車デハ23400、クハ23600形の登場によって、山手線は大正9年4月1日「の」の字運転用列車22本のうち、デハニ併結車7本が3両編成となり、中央線専用20本(不定期6を含む)が全部2両編成となった。
 しかし間もなく不定期の3本が3連となったので、ここに山手線専用の3連4本と合せて、中央・山手を通じ14本の3連列車を算するようになったわけである。

2・6 大正10年度の運行  top

 中央・山手線はパンタグラフ取付と自連取付工事の進行につれて長編成化か促進され、9月5日には「の」の字運行22本中19本が3連を組み、翌11年2月20日には赤羽線の小運転を除き、山手・中央の全電車が3連となっている。
 しかも続いて同年3月1日中央線の不定期5本が4両編成運転を開始し、同年5月1日にはそれが6本となり、山手線「の」の字用列車7本も4両編成となった。
 なお11年暮には荷物輻輳のため、山手線で2両編成の荷物専用電車を運転している。
 一方京浜線ではデハとデハニの増備により、10年1月21日4連列車がさらに増加し、定期の3連が6本、不定期の3連が5本に増えている。
 続いて国電最初の2等車サロと3等付随車サハの新製により、10年4月に不定期は全部4両編成となり、同年10月15日遂に全電車が4連化されるに至った。
 しかるに大正11年3月1日、中央線の不定期電車に4両組成があらわれるや、京浜線も不定期列車全部を5連とし、新形長形電動車デハ33500形の登場により不定期を7本に増したほか、デハユニ供給編成を5連とし、さらに5月15日全電車の5連化を完成したのである。
 なお、京浜線は運用番号の代りに次のような文字を使用して山手線電車と区別していた。
東神奈川庫 イ、ロ、ハ、ニ、ホ
品川庫 A、B、C、D、E、F、G
 このうち、C・F・ロ・ホの4本が3等郵便手荷物合造電動車併結の編成となっていた。

3 「の」の字運転  top

大正8年2月の告示に
『来る3月1日より中央線東京−万世橋同鉄道旅客運輸を開業致し候』
と発表されて中央線の起点は東京に移ったが、同時に山手線電車をこれに乗入れて中野まで通すことになった。
 その運転系路が「の」の宇を描いているところから、これを「の」の宇運転、またはループ線と俗称したのである。
 電車の運用は品川庫の10本(いろはに……ね)と、池袋庫の9本(1、2、3、……9)、新宿庫の3本(12、13、14)がループ運転用で、区間は上野−池袋−新宿−品川−東京−新宿−中野。
 そのうち「ろ」「は」「り」「ね」「3」「8」「9」「14」が手荷物合造車付となっていた。
 一方、東京駅を起点とする中央線用電車は、新宿庫で10本(A、B、C、D……J)を東京ー吉祥寺間に運転した。
 当時東京−桜木町間の京浜線が運行番号に片仮名のイロハとアルファベットとを併用していたので、東京−品川間のコースを重複する山手電車は、平仮名の「いろは」とアラビア数字で区別し、京浜と重複しない東京折返しの中央線専用に、アルファベットを用いたのである。


大正8年3月の電車線路図

 上野−中野間の「の」の字運転コースはかなり長く45.6kmもあって、当時この程度の距離にわたる区間はもちろん汽車でなければ走れなかった。
 東京市内から東海道は大船、東北線は久喜、高崎線は鴻巣、常磐線は取手、中央線は八王子、総武線に四街道に達する距離に相当した、長躯電車線だったのである。
 これを時速27km内外で走ったということは、到達時間にして現在の横須賀線や京浜東北線よりも長くなる。
 「の」の字運転は当時画期的な長距離運転だったわけである。
 「乗務行路は池袋分庫で中野へ2回上野へ1回、又は上野へ2回中野へ1回の行路で、実際乗務時間は前者7時間50分、後者で5時間21分であった。
 それが出庫から昼間の交代迄、昼間の交代から午後の交代迄、午後の交代から入庫までと当時既に3交代ではあったが、乗継なしの連続乗務であった。(中略)
 把手の固いのやブレーキの具合の悪いのなどにぶつかったら、乗継なしの乗務だから1日中楽は出来ない。」
というのが長距離運転の特徴だった。
 関東大震災による車両の不足と路線の不完備によって「の」の字運転は打切られ、しばらくの間は昔のような運行に戻っていたが、大正13年7月10日に再びこれを復活した。
 この時は上野−東京−中野間の直通列車のほかに、山手線は上野−品川間折返し電車、中央線は中野−東京間折返し電車を持っていた。
 中野以遠の郊外区域は中野を起点として中野−吉祥寺間と中野−国分寺間に折返し電車があって これらは東京方面に行かず、中野は上下乗換駅となっていた。
 その後、市街高架線計画の宿願たる神田−上野間連絡工事が進捗して、東京‐神田間の循環山手線路工事がたけなわとなるや、線路切替えなどのため14年4月25日以降山手・中央両線とも東京折返しの旧体系に戻り、市民に親しまれた「の」の字運転は姿を消すことになった。

4 関東大震火災  top

大正12年9月1日正午2分前、東京・伊豆・千葉一帯を襲った関東大地震は、一瞬にしかも広範囲にわたる災禍をもたらし、関東一円を混乱におとし入れた。

4・1地震の惨害

早朝に二百十日の暴風、それに続いて大地震、大火災高潮の来襲と相つぎ、2日間の火災で東京市内の59パ−セントが焼け、横浜市と横須賀市は全焼、その他の小都市には全壊・全埋没などが多数あった。


東海道線生麦付近乗越線京浜電車線の破壊状況 小粥敏広

 破壊的地震は最初の12時間内に114回、次の12時間に88回、翌日の24時間が107回、地震計にのみ感じたものを加えると3日間で1,700 回、最大時の震幅12cm、波動18cmにおよび、次第に間隔は遠のいたが連日連夜揺れていた。
 全く地震を感じなくなった日がはじめて訪れたのは40日の後である。
9月1日正午以降に交通杜絶した鉄道線路は数えあげるいとまもなく、横須賀駅において女学生200余名の修学旅行団が列車とともに埋没して2週間も放置され、臭気甚だしく、蝿が群をなして蝟集するという惨状もあった。

4・2 施設の破損   top 

 省線電車線は地震と同時に道床と架線を破壊され、瞬時にして全線不通となり、立往生汽車48本182両を算し、さらに3日間にわたる沿線の火災によって架線・変電所・送電線・駅舎などの施設を焼損し、車両8組成31両を失い、各電車庫において留置中の電車4両を破損している。
 また城東地区本所在の汽車会社東京支店の類焼によって新製中の電車車体9両分も失われた。
 電車線と電気施設の被害概要は以下の通りである。
 京浜線は市内高架部分と横浜市高架に区間が特に甚だしく、有楽町−新橋間高架橋台の傾斜、有楽町−田町問の道床沈下とき電線架線焼失、品川−蒲田間の堤崩壊道床沈下、大井町−東神奈川間の断線、横浜‐桜木町間高架線の道床沈下と架線焼失などである。
 中央線は東京−万世橋間高架橋台傾斜と架線焼損、御茶ノ水−水道橋間切通し崩壊、水道橋−牛込間の架線とマクラ木焼失、牛込−四ツ谷間の崩壊が主なものである。
 山手線は品川−大崎間断線、大崎−目黒間崩壊、目黒−恵比寿間および代々木−新宿間橋脚破損、新宿−新大久保間新専用線の道床沈下、鶯谷−上野間の沿線類焼などがある。
 駅舎の焼失は、有楽町・新橋・浜松町・神奈川・横浜・桜木町・神田・万世橋・御茶ノ水・水道橋・飯田町・鶯谷・上野、また倒壊駅は牛込・荻窪、沈下破損駅は五反目・恵比寿・代々木の各駅だった。
 焼失駅舎は当分の間機能を失い、中には万世橋のように焼死体仮収容所に充てられた所もある。
 電車庫の被害は、品川庫地盤沈下、道床亀裂、中野庫建物破損、東神奈川庫建物傾斜、蒲田分庫地盤沈下、建物折損、池袋分庫ピット全壊がかぞえられた。
 電化施設の損害は、矢口発電所大破、永楽町変電所全焼、川崎変電所倒壊、大久保変電所大破したが、大井町・田端・吉祥寺の各変電所は損害軽微だった。

4・3 地震当時の電車運用  top

 地震発生の際に運用されていたために立往生、運行不能となった電車は次の通りである。
○京浜線下り線
 桜木町−東京間5両編成7本(823〜835列車)、823〜831は東神奈川−品川同にあって無事。
 833と835は東京駅にあったが同じく被害はなかった。


焼失した万世橋駅ホーム 弓削進

水道橋−御茶ノ水間の線路崩壊 小粥敏広

避難所となった横浜駅構内 弓削進

立ち往生電車と線路を歩く避難民 弓削進

○京浜線上り線
 東京−桜木町間5両編成6本(824〜834列車)、824は東京駅、826〜830は大井町−東神奈川間にあっていずれも無事。
 832は桜木町出発直後に脱線傾斜したまま類焼、834も同駅駐車中で類焼。
○山手線上り(内廻り)線
 「の」の字運転で東京から中央線に乗入れると内廻りが下りに変るので、これを内廻りと仮称する。
 中野ー上野間3−4両編成11本(318〜338列車)全部上野発中野行で、うち5本が4両編成だった。
 318〜322は中野−市ヶ谷間にあって無事、324は神田駅で類焼、326は新橋−浜松町問で類焼、
 328〜336は品川−日暮里間にあって無事、338列車(319の折返し)は上野駅で焼失した。
○山手線下り(外廻り)線
 上野−中野間3−4両編成11木(321〜341列車)全郎中野発東京経由上野行で、うち4両編成が8本だった。
 321〜331は鶯谷‐田町間にあって無事、333は有楽町−新橋問で3両焼失、分離の上人力搬送した先頭の1両も新橋駅で類焼、335は水道橋駅で焼失、337・339は四ツ谷‐東中野間にあって無事、341(316の折返し)は中野駅にあって難を免れた。
○山手(赤羽)上下線
 池袋−赤羽間小運転3両編成2本(40、41)、十条‐赤羽間で停止したが健在。
○中央線上り線
 「の」の字運転をせず東京−国分寺間折返し専用の純粋な中央線電車。
 上り運行中は東京‐国分寺間3両損焼5本(80−83、94列車)だった。
 これらは中野−東京間を「の」の字用運行と交互に走っていた。
 80は万世橋、82以下は市ヶ谷−吉祥寺間にあったが、全編成とも被害はなかった。
 94(69の折返し列車)も国分寺に停車中で無事だった。
○中央線下り線
 国分寺−東京間3両編成6本(77〜85列車)、77〜81は阿佐ヶ谷−四ツ谷間にあって無事。
 83は飯田町駅で類焼、85(78の折返し)は東京駅にあったが無事だった。
 災害勃発時の運行電車数の合計は48本182両で、被災車は8本31両におよんだわけである。

4・4復旧と運転開始  top

 大地が揺れ、都心が延焼している最中に郊外地域の破損箇所復旧工事がはじめられ、関東各地方の軍隊が強行軍で上京してきて各種作業と警備救護に当り、損害軽微の区間から逐次開通するようになった。
 また国鉄においても各局で工作隊を編成入京させ、大宮・大井両工場も車両整理の作業隊を出動させて障碍物除去に努めた。
 最初は電車運転不可能のため汽車をもって仮開通したが、9月4日遠距離列車の無賃扱いが告示されるや各駅は大混雑を呈し、列車は機関車乗車はもちろんのこと窓外乗車や屋上乗車が甚だしく連日死傷者続出のため、遂に9月7日から無ガイ車による旅客輸送に改められた。
 変電所・送電線・架線の修復は意外に早く、9月14日に電車運転が開始されて、市民の帝都復興への意気を大いに振い立たせることができた功績は甚だ大きかった。
 電灯の点かない市内一帯は夜ともなれば全くの暗黒と化し、至る所に死体累々として鬼気迫るものがあったので、公園広場などの集団避難所には工兵隊のサーチライトが繰り出されていた。
 故郷を持つ者が徒歩または汽車で立去ったあと、市内にとどまる土着の人々にとって電車の問題はまさに光明であり復興への原動力でもあったわけである。
 「市民を絶望の淵から希望の岸に救い上げたものは、実に省電の一声の気笛であったと言っても蓋し誇張ではない。
 あの見渡す限りの焼野原で、上屋は落ち鉄塔は曲りホームは潰れて見る影もない線路に、煌々たる電灯を輝かして突進し来る4両編成の雄姿を初めて望んだ時、拝跪して感激に胸が一パイになり眼の中が熱くなるのを禁じ得なかった。」
と関係者の懐古談に当時の有様が伝えられている。
 火のほとぼりが絶えて9月7日から犠牲者の涙雨が降り続き、無ガイ車で送られて行く裸同然濡れねずみの被災者達の耳に、工兵隊の破壊作業爆音が悲しく響き渡ったが、それはまた建設突貫工事の力強い槌音でもあった。

○山手線の復旧  top
 比較的被害が少なかったので、まだ揺れている最中の9月2日、品川‐田端問と池袋−赤羽間に臨時列車を2往復させたほか、新宿−池袋間の小運転も実施した。
 車両は4輪単車の編成だった。
 正式の運転開始は9月5日以後である。

 電車の試運転は9月14日品川−鶯谷間を機関車けん引および電車自力で行い、16日大井・大久保・田端の各変電所送電開始により品川−鶯谷間電車客扱を開始、朝6時から夜8時まで4両編成11組を12分間隔で運転した。
 越えて10月13日ほぼ平常時の運行に立戻ったが、震災以前のように品川−東京間に乗入れたのは大正13年1月14日以降である。

○ 中央線の復旧  top
 9月3日市ヶ谷−四ツ谷間の単線開通により飯田町−新宿間に汽車1往復臨時運転し、新宿−八王子間に3往復を運転したが、9月8日飯田町−新宿間の旅客扱を停止し新宿以西に5往復とした。
 電車試運転は9月17日飯田町−国分寺間において機関車けん引および自走で行い、9月19日から飯田町−吉祥寺間電車運転を開始した。
 朝6時から夜8時までの間、3両編成8組で飯田町−中野間12分間隔、3本に1本の割合で吉祥寺まで延長運転をした。
 ただし飯田町焼失のため牛込−飯田町間は回送折返しとした。
 一方、都心部の飯田町−東京間は被害の程度甚だしく9月24日に至ってようやく万世橋−東京間開通し、京浜線蒲田−東京間の汽車を万世橋まで乗入れ直通運転したが、10月1日京浜線が電車に切替えられたので、同日から東京−万世橋問の汽車小運転25分間隔30往復とした。
 その後10月5日飯田橋−万世橋間開通により、万世橋までの汽車を飯田町まで延長25分間隔39往復とした。
 東京−吉祥寺間の電車直通開始は10月7日、平常運行に復したのは10月25日である。

○ 京浜線の復旧  top
 六郷鉄橋の破損と市内地区焼損のため、9月3日蒸気列車の臨時運転4往復を実施し得たのは品川−六郷間、ただし建設資材運搬のためである。
 翌4日、鉄橋開通により4往復を川崎に延長し、以下毎日若干ずつ区間を延ばして7日横浜に達した。
 しかしこの汽車運転は電車線路利用である。越えて9月18日品川−東京間の電車線路開通し、21日から東京−蒲田間に汽車31往復、東京−横浜間に8往復運転することになった。


横浜駅付近の火災と避難列車 小粥敏広

日暮里駅の避難客 弓削進

サハ33750形電車に住む避難家族 弓削進

飯田町付近電車線の復旧作業 小粥敏広

新橋駅仮ホーム 小粥敏広

御茶ノ水仮駅舎 小粥敏広

 この蒲田止りの31往復は24日から中央線万世橋まで乗入れている。
 電車運転開始は10月1日から東京ー蒲田間4両編成7組で12分間隔、朝5時半から夜9時まで運転、10月21日から編成を9組とし1本おきに横浜まで延長運転開始するようになった。
 さらに品川−東京間は13年1月山手線が乗入れるまで品川−東京間と大森−東京間に不定期9編成をもって増発4分間隔小運転を実施した。
 横浜−桜木町間が復旧したのは12月30日である。

○3線運行の分離
 震災の影響として変更された電車運行の有様は、第1に「の」の字運転中止による中央・山手乗入れ中絶、第2に品川−東京間が京浜専用線となって山手の乗入れが中絶されたことである。
 これは車両不足の理由ももちろんあるが、それよりも京浜線品川以南のみだった1,200ボルト区間を品川−東京間に延長するためだった。
 すなわち10月28日京浜線全線1,200ボルト化実現によって、山手・中央線電車の低馬力車は品川−東京間に入線できなくなったのである。
 これらの臨時措置が震災以前の運行系統に立戻ったのは大正13年に入ってからのことで、13年1月14日まず山手線の品川−東京間延長運転開始、7月10日中央・山手線「の」の宇運転再開となっている。
 これらは105馬力電車と新型50馬力電単に対する1,200ボルト区間入線可能工事施工と、入線不能の旧型50馬力電車に代る150馬力電車の新製増備とを待って、実現し得たのである。

5 汽車・電車併用運転  top

 元来、甲武鉄道は電車を汽車運転の間隙に併用する計画で電化したのであるが、国有化の後は次第に電車運転の方が主力となって同一線上を走らせることが不都合になってきたため、これらの線路を分離することが考えられるようになった。
 しかし複々線化分離工事というのは、既設線を使用しながら施工しなければならないので、容易にはできない。
 そこで明治42年12月山手線に電車を通した際も、既設汽車線をそのまま使用して、わずかに品川−烏森間だけを電車専用線として新設したのである。
 そして電車運転開始後も汽車運転を併用していた。
 汽車は新橋(汐留)−赤羽間に3本、品川‐赤羽間に6本で合計9本、但し前者は新橋(汐留)から品川まで東海道を電車と平行して走り、山手に入ってからは代々木・高田馬場・十条の各駅を通過扱としていた。
 これらの旅客列車は大正3年12月26日限りで廃止となり、赤羽線直通運転がなくなった。
 そしてこれらの列車はその前日をもって再開された京浜間汽車運転の増発用にあてられている。
 しかるに山手線は東海道地方東北地方とを結ぶ唯一のコースであったために、貨物列車の主要幹線となり、速度の著しく違う電車との併用は相変らずガンだった。
 山手貨物線が大正の初期から分離工事を始めていたのは当然であって、関東大震災によって若干竣工が遅れたために、山手電車のダイヤはかなりの期間損失を蒙っていたのである。

東鉄局仮庁舎と留置電車群 小粥敏広

水道橋駅復旧ホーム 小粥敏広

 この理由で、京浜間電車化の際は品川−横浜間に全く電車専用のみの平行線をもうけて、電車を思い切った高速度で走らせようとした。
 その着想は良かったのであるが、新しい軟弱な道床に大馬力大重量の車両を投入して、しかも高速運転したのが京浜線の失敗の源である。
 山手線の客貨線分離はこの事件の直後に開始されたもので、慎重を期しで分離は小刻みに行われた。
 完成は大正14年3月28日で、電車はこの時ようやく旧線を完全に貨物列車に譲り渡したのである。
 ある運転手の手記を紹介する。
 「恵比寿・原宿・池袋と線路は追々複々線に切替えられて行ったが、電車列車併用運転は勢い電車運転を阻害し、電車の遅延を来たしたことは止むを得なかったにせよ、遅れた電車の担当者は苦しい思いをした。
 朝食や昼食をとろうと、空腹を抱えて一生懸命飛んで行くと貨物列車の閉塞だ、というようなわけで、終端駅における鉢肴時間は頗る短縮され、時々殆ど絶無という場合も少くなかった。」
ところで、中央線の汽車電車線分離工事は震災前には起工されなかった。
 やっと複々線ができ上った頃には、汽車の起点を飯田町から新宿まで後退させたのである。

6 ポール運転  top

 今日では、どこの都市へ行ってもポール付の電車などには、なかなか御目にかかれなくなったが、当時はどの電車も電気機関車も、集電装置はポールに限られていた。
 国電もその例にもれずポール時代を経ている。
 大正9年現在の汽車従事員服務規定中に、
第七十二条。電車運転手は運転中常に前部電昆の位置に注意し、異状を生じた場合は直ちに正位に復すること。
第七十三条。電車運転手は運転中次の場合には直ちに制御機の把手を遮断点に転換すること。
 @ 電昆が外れたとき
 A 電昆の滑車が電車線の「フロッグ」「クロスオーバー」「セクション・インシュレーター」の直下を通過する時。
としてあった。(電昆とは集電用のポールのことである)
 長編成の高速度運転に不適当なポールが追放されたのは当然のことだが、架線の下を滑車でころがして行くという観念が捨て切れず、試作時代のパンタグラフが揚板をローラーにしたのは単なる輸入品使用にとどまり、高圧直流電源と高速度運転に開する研究は不充分だったといえる。
 ポール時代の国電を語るある運転手の回想録を紹介しよう。

「架空電車線電圧600Vで、集電装置は市電式に2本の電昆ポールが、角の様に前後に出て居った。
 運転の際は勿論、後部のポールを使用した。
 取扱責任者は後部車掌であったが、構内等で入換の際は運転手であった。
 この操作はパンタグラフを上下する様に簡単にできるものでなく、雨の日も風の日も窓を開いて、仰向けに上半身を窓外に網を握って上下するのであるが、上昇力の強いのにかかると仲々骨が折れたものだ。
 雨の降る日や雪の日の入換は、身体が濡れ鼠のようになるので殊につらかった。
 当時の車掌君は雨の朝、雪の夕べ、霜凍る夜半にも、お守りならぬポールの網を肌身離さずしっかと握って、離線による上昇を防止するのだから、出庫時交替時には乗務に先立って
「運転手さんお願いします」と御機嫌伺いに来たものである。
 離線防止策としての買収に斯くしたわけで、当時の達示掲示には
 “曲線運転の際はつとめて運転に注意すろように”
と注意はあったが、一向無頓着に飛ばす人もあって、車掌から乱暴な運転手として怖がられた。」

 京浜線電車のパンタグラフ採用によって、山手・中央線電車のポールの不便さは深刻に判明したが、さてこれら全区間のパンタ化となると大工事である。
 まずレールを帰線に改造しなければならないし、続いて架線を単線カテナリーに張りかえねばならなかった。

カテナリー式架空線設置年表


大正6年複架線時代の山手線電車 鶯谷駅 宮松金次郎

ポールとパンタ併用当時の山手電車 宮松金次郎

 この架線張替工事はまず大正7年3月2日、中央線万世橋−四ツ谷間に施行された。
 続いて8年1月までに四ツ谷−中野間が完成し、あらたに開通した中野以西吉祥寺まではカテナリー線だった。
 山手線は当時品川−恵比寿間の複々線分離工事完成区間にこれを実施し、「の」の字運転電車は単架線区間とポール区間とにわたって運転された。
 そのために山手線の車両には一部ポールとパンタグラフとを併せ装備したものが若干あった。
 この場合、電動車・制御車ともパンタグラフは連結面寄りに装着し、ポールは取扱上から先頭・後尾の運転台寄りのものを残置していた。(写真参照)
 全架線がカテナリーになったのは大正9年9月で、これによって電車乗務員はポール運転の受難から完全に解放されるに至ったのである。

7 運転台の独立化  top

 省電の運転室が客室から隔離されて独立したのは大正10年度設計車以降で、それ以前の車は都電と同じように乗客用出入口の一端を、カーテンで仕切っただけの運転台だった。
 この形の車両は客用電動車としては昭和7年に姿を消したが、制御車としては戦時中まで使われていた。
 運転台が1個の独立した運転室になった原因の一つとして、次のような挿話がある。

 『運転台に垣とも境ともつかない唯一の境界として、カーテン1枚を頼りに運転すると、押寄せる乗客の群にたちまちカーテンは跳ね上げられ、運転手は前面の窓硝子に押し付けられ、三方を客で以て包囲され、完全な後方反顧は望まれない。充分な機器の操作も困離だ。
 把手持つ手がいつか自由を失われ、息のために前面の硝子は曇る。前途の確認が思うようにならぬ。
 ここに至っては運転手も不安と焦燥に極度に緊張し興奮する。
 しかし、かような運転手の心理状態に無関心な乗客は、運転手の頭上で新聞を拡げる、雑誌を読む、大声で話をする。
 この様な時に乗客対運転手間に一寸した感情のもつれから、おこしてはならぬ争いが生ずる。
 相手は客なるが故に一歩も二歩も譲って、ならぬ勘忍するが勘忍と耐えしのぶ。
 その忍従の精神的苦悩こそ、肉体のそれ以上に深刻だ』 と。
運転台の「仕切り」がこの種のカーテンになる以前の大正初期時代には、ついたてのような仕切板で仕切られていて、その板の裏面すなわち運転手の背中の側に当る箇所に注意書が掲示されていた。
 『堅く断ります。乗客から話しかけられて応答すること。
 この仕切から中に乗込証を持たぬ者を入れること』
 震災後に急増した現代的ラッシュアワーに当面して、この種の旧車両を新製車の独立運転室と同等の機能にするため、大正13年8月27日に次のような注意事項が出されている。

局達乙第1238号
<電車最前部乗降口閉鎖に付て>
 『山手中央線電車最前部運転土席にして、出入口と区別しあらざる型式のものは、両側引戸及び乗降台と客室との間を閉鎖して”乗務員室”とし、乗降客を取扱わないことに定められたるに付いては、関係従事員は下記各項により取扱上遺漏なきよう注意すべし』

 この仮乗務員室設置車はデッキと客室との間の仕切扉を、すでに撤去したあとだったので、この仕切部分に上半部カーテン仕切を設け、横に鎖を渡して通り抜けできぬようにした。
 もっとも、大正10年と11年度新製車の独立運転室もこれと似たようなもので、乗務員専用ドアーこそあったが、客室との仕切りは両側座席脇の仕切板だけで中央は筒抜けのまま、上半部のみカーテンで掩っていた。
 そのため、これらの車の運転台は客席から見ると運転手の腰から下が丸見えで風通しがよく、冬などは運転手が大椅子にチョコンと座っている姿は寒そうで気の毒だった。
 果してこの丸出しの腰から下は、後日小割板で組んだフタを取付けるようになった。
 それでもいたずら小僧どもは、この板とカーテンの隙間に首を突込んで運転手の尻を拝んでいた。
 只今のガラス張り運転室ではこれが全く逆で、乗客は運転士を頭の上から見下ろしている。
 出入口に「乗務員室」と白ペンキで書かれるようになって以後は、運転手のいる運転台からは誰も出入りしなくなったが、この車が後部にあった場合には少しもこれが守られなかった。
 それはホームに着くと車掌が扉を開けたまま降りてしまうからで、乗客は昔のように勝手にここから出入りして、客室との仕切カーテンを上げ、鎖を外してしまうのである。
 また、満員時には車掌も気を利かしてデッキを解放する有様で、超満員の場合には車掌が乗れなくなり、ホームが反対側になると車掌は人波をかき分けて出るのに手間取り、運転台の外側を伝わって出入りしていた。

8 運転事故  top

 国電開業以来、震災前後までの運転事故を比較すると、大正7年の件数が458件、大正13年が942件で2倍にあがっているが、列車走行100万マイルに対する比率に換算すると、大正7年58.1件に対し、大正13年42.9件となり実際は減っている。
 記録史上に出てくる電車運転悪質事故の第1号は、明治43年3月8日の中央線起点昌平橋駅における車止め突破の事故である。
 『中央車線昌平橋駅に於て電車到着の際何人かが制動機排気弁を開放して置いた為、制動の効カを失くし停止することができず、為に車止に激突し乗客11名、職員1名が負傷した』(日本鉄道史、下篇より)
 電車運行に支障をきたした線路故障の皮切りは、明治43年8月10日台風の上陸による関東奥羽一帯の大水害で、このため鉄道が寸断され中央線不通8ヵ所、そのうちの1ヵ所に電車線の牛込−四ッ谷間が含まれている。
 復旧には数日を費した模様である。
 また、これは運転事故ではないが車両焼損の第1号は、大正5年11月24日新宿電車庫の火災による電車20両類焼である。
 この焼失電車は雑多な種類を含んでいたが、新製車として復旧の上、統一された形式にまとめられた。
 但し焼失が11月末で、復旧事第1陣の登場が翌12月ということになっている。
 踏切障害事故には次のようなのがある。
 大正7年8月5日午後2時、山手線恵比寿駅構内踏切で、鉱山用火薬を積んだ荷車が急坂を降りてきて線路内に乗入れ進退の自由を失い、踏切番がこれの脱出に協力中、目黒定発下り185電車が進行してきて荷車に衝突し火薬が爆発したため、荷車挽夫死亡し乗客29名と職員9名が重軽傷を負ったのである。
 これを目黒の火薬事故という。
 群集の線路内立入りによる初め死傷事故を挙げよう。
 大正8年10月12日午後10時京浜線蒲田ー大森間において、上り932電車が下り933電車と行違いの際、前方約30mの箇所に群集の黒影を認め、警笛吹鳴と緊急停車に努めたが間に合わず、即死8名、重傷3名(うち2名は死亡)の大事故となった。
 現場は大森駅に近く池上街道に平行し、線路に接した道路で、池上本門寺お会式に参加の群集で 雑踏甚だしく、遂に溢れて柵を越えた群集の一部が災厄に遭ったのである。

9 臨時と不定期運転  top

9・1 不定期電車

 日曜日に運転しない、いわゆる朝夕混雑時用の増発電車を不定期定車と呼んでいた。
 明治年間においては終日不変の運転をしていたが、朝夕の混雑がようやく繁くなるにおよび、定期電車の間隙にこの不定期電車を挿入して混雑緩和をはかるようになった。
 中央線では大正3年1月25日から万世橋−新宿間に、山手線では大正2年2月1日から新宿−呉服橋間に、京浜線では大正4年12月30日から不定期電車を運転している。
 この増発は朝夕ばかりでなく大正11年頃には昼前後にも活躍した。
 大正12年6月現在で、朝8時〜9時の間における通勤客の最も多かったのは京浜線で、大井町−品川間通過人員8,400名、1車平均乗車人員134名である。
 中央線は千駄ヶ谷−信濃町間通過人員8,226名で1車平均127名、山手線は大崎−品川間上り通過人員4,033名で1車平均127名である。
 震災を契機としてラッシュ時の混雑は急激に上昇して車両の増俺が追いつかず、さすが鉄道省が大いに悲鳴をあげるに至ったほどである。

<皆様の御諒解を願います>
 『震災で電車運転に必要な変流機が損い、又多数の車両も焼けましたが、極力回復に努め、山手線などは震災前より輸送力を増して居ります。
 然し何分、省線電車の旅客数は二倍となりましたのに追い付きません。
 その内変流器も米国から到着しますし車両も追々増す都合です。』(大正12年12月の公告)
 『通勤時刻は込み合いますから格別御急ぎでなくば他の時刻に』(大正12年12月掲示ポスター)
 震災後は朝のラッシュ時における1時間の通過人員の最大は中央線となり、まだ1車当り平均乗車人員は山手線が最大で162名となった。
 このような混雑事情の激化が後年電車の分割併合実施の動機となり、それと共に平日と休日で別個のダイヤを組むようになった原因でもある。
 そしてこの種のダイヤが施行されて以後、ラッシュ時の増発車を不定期電車と呼ばなくなった。

9・2 臨時電車  top

 臨時電車の運転は不定期電車とは異なり、休日祭日などの物日と歳末の深夜などに多く運転されるものをいう。
 大正時代の主な臨時電車は例年10月12日に行われた、「お会式」輸送と大晦日の終夜運転である。
 「お会式」の人出最盛期は大正11年10月と記録されている。
 また明治神宮例祭の臨時輸送は大正10年11月3日以後毎年行われるようになった。
 さらにこれと似た形の川崎大師御縁日の多客臨時輸送は、震災後に開始されている。
 大正8年1月、中野−吉祥寺間が、東京−万世橋間より一足早く電車化されたのは、住宅地域の奥地浸透もさることながら、吉祥寺に市民の憩いの場所井之頭公園があったことにもよる。
 遠足、休日の散策、若い者同志の行先といえば井之頭と決っていた。
 大正11年11月、さらに吉祥寺−国分寺間に電化区間が延長されたのは、小金井堤に桜花の名所があったせいもある。
 この小金井の桜は、市内の飛鳥山や上野公園よりも開花時期が遅く、肌寒い上野の「お花見」などと違って春たけなわの遊山季節に満開となるので、これまでにも花見客が甚だ多く、人々は中野から蒸気機関車に4輸単車を連ねた臨時観桜列車に揺られて「お花見」に行った。
 なお、武蔵小金井はのち大正15年に至って開業されたので、それまでは花時に限り臨時電車が仮停車をしていた。

明治・大正時代の東京市と郊外圏

 『大正13年4月20日の日曜日は晴天にめぐまれて、当日は乗客意外に多く中野駅は乗換えのため混雑一方ならず、10時より11時までの間は殊に著しく同駅構内は全く人を以て埋め身動きも出来ない状態で、ここより旅行を止めて帰途に就くもの、又は目的地を変更したもの続出し』
と記録されているほどであった。
 この時国分寺行の定期電車は2両編成48分間隔だったので、別に3両編成3本をもって中野−国分寺間に15分間隔の臨時電車を出していたのである。
 お花見や日曜行楽に国鉄電車が一役買っていたのは昔も今も同じで、ただ「お花見」か競馬になり、山野跋渉が登山に変っただけである。
 長く相変らずに戦前まで続けられたのは、軍国調華やかだった日本を象徴する代々木の観兵式と横浜の観艦式当日の臨時運転だった。

10 運転速度の変遷  top

 創業初期の電車速度は、御茶ノ水−中野間12kmを28分で運転していたので、表定時速は25.7km/hに相当した。
 山手線は電化当時呉服橋ー上野間31.2kmを69分で走り、表定時速27.1km/hを示し、京浜線は東京−高島町間29.1kmを49分で走破したため、表定時速は35.8km/hという画期的なものであった。
 単に早いというだけのものならば、明治38年12月頃に東海道線急行蒸気列車が新橋−横浜間を37分間で運転していたから、これは京浜電車の方が負けである。
 震災後になって山手線か客貨線分離を完成した際に、表定速度はかなり躍進し33.1km/hとな
ったが、中央線は容易に分離されず、中野−御茶ノ水間の表定速度は27.8km/h、したがって時
間的には同区間を2分間しか短縮し得なかった。
 京浜線は震災後、大馬力電動車のみをもって運転し、しかも架線電圧を1,200ボルトから1,500ボルトにあげているので、定格性能もあがって、東京−横浜間を42分10秒で結び時速41.5km/hとなった。

top
****************************************