****************************************
まえがき   線路と施設   運輸と運転   電車   INDEX

国鉄電車発達史(線路と施設)
(国鉄電車発達史 弓削進著 p2-12)

1 概観
2 中央線の沿革
3 山手線の沿革
4 京浜線の誕生
5 3線の接続
6 電化施設の概要
7 保安施設の発達
8 駅勢
9 電車庫と工場
 9・1 大井工場
 9・2 電車庫


中央線の4輪車 飯田橋−御茶ノ水間 宮松金次郎

1 概観  top

 国鉄における電車線区の開通は甲武鉄道買収引継ぎによる中央線が最初で、山手線の電車化がこれに続き、京浜線の開通は8年後の大正3年末である。
 明治39年鉄道国有法発令により東京駅を中心とする市街高架線建設の案は、にわかに具体化せられ、鳥森−東京間の完成と同時に京浜線を電車化して、遅れて東京−万世橋間の竣工により中央線の東京進出と山手線の郊外乗入れ実施、さらに遅れて震災後に神田−上野間の開通により山手線の循環化実現と京浜線の上野乗入れ、となって一段落を見たのである。
 昭和に入って御茶ノ水に乗入れられた総武本線は、若干趣きを異にしている。

2 中央線の沿革  top

 中央線は、元官営鉄道作業局が東海道線に並行して東京−名古屋間を結ぶために起工した線の名称で、明治29年4月名古屋から中央西線を、八王子から中央東線を起したのである。
 東線の起点は最初東海道線神奈川付近の案だったが、もしもこのコースで実現されたならば、現在の横浜線が中央東線になっていたわけである。
 しかし明治39年10月甲武鉄道の買収によって八王子−飯田町間が国鉄に編入されたので、中央線は列車の起点を八王子から飯田町に移し、御茶ノ水−中野間の電車線は中央線に所属するようになった。
 甲武鉄道市街線すなわち新宿−神田三崎町間は明治22年5月22日に計画されたのであるが、最初のコースは新宿−本村町−市ヶ谷−小石川橋、すなわち現在の都電新宿線と外濠線を結ぶ経路だった。
 これが中央線の現状のようにS字形の屈曲径路をとって、わざわざ市内地には珍らしい長いトンネルまでも付けることになったのは明治24年である。
 すなわち神田三崎町の練兵場払下げ不許可、小石川橋の砲兵工廠構内一部使用の不許可などに加えて、旧計画コースでは八王子−飯田町間直通列車の新宿駅における折返し方向逆転の不便、市街地の土地買収困難などもあったので、明治25年3月現在のコースを選んだのである。
 但し新コースにも新宿御料地(千駄ヶ谷)、青山錬兵場(信濃町)通過による宮内省と陸軍当局の反対があった。
 従って、26年3月1日ようやく敷設許可されたコースは、御苑と錬兵場と外濠風致区とを縫いくぐる甚だしい迂回路をとったのである。
 電車併用は、長編成列車の不経済を打開するために実施されたのであるが、電車の頻発化は当然複線であることを要した。
 新宿−飯田町間はそのため敷設当初から複線にしている。
 しかし電車区間を大久保、さらに中野に延長する計画に切替えられたので、新宿以西を複線化する必要が生じてきた。
 この単線区間は電車開通時にはまだ複線化が間に会わず、明治39年4月に至ってようやく新宿−大久保問、同年9月に大久保−中野間を複線化できた。
 中野以西は国鉄編入後も単線のため久しく電化されず、大正8年以後になって逐次に複線化と電化延長とを併行実施し得たのである。
 買収前の経過および略歴は右表の通りであるが、国鉄所属後も前所有者の申請計画事業をそのまま引継いで、41年4月19日御茶ノ水−昌平橋(現御茶ノ水駅東端)間、45年3月さらに市内高架線延長工事が落成して4月1日に万世橋停車場を開業、都心に一歩接近することになった。

甲武鉄道・日本鉄道計画線と実施線区

 この時、昌平橋仮駅は廃止されている。
 これらの延長工事は市街線建築事務所がこれを扱い、営業面では大正元年度から万世橋−名古屋間を中央線と呼ぶようになった。
 駅舎は、飯田町・牛込・市ヶ谷・四ツ谷・信濃町・新宿・大久保・中野の8駅が電化以前で、電車運転開始時に千駄ヶ谷を開設、37年12月市街線延長に際して御茶ノ水を設け、39年6月14日大久保−中野間に柏木駅を増設、買収国有化の直後39年10月23日に代々木、10月24日に水道橋駅を加えた。
 そして柏木停車場は大正6年1月1日東中野と改称されている。
 その後、大正8年1月25日中野−吉祥寺間複線落成により電車を延長、続いて8年3月1日市街線継続工事落成により万世橋−東京間電車線落成、途中に神田駅を設け、ここに中央線の東京乗入れが完成したのである。

3 山手線の沿革  top

 旧日本鉄道会社が東京ー烏森間に鉄道敷設計画を建てた際に、東京市内の起点を水路の便ある品川に選び、明治18年3月1日品川−赤羽間を開通させて1日3往復の旅客列車をまじえて運転開始し、これを品川線と呼んだ。品川線の使命は東海道と東北を結ぶ重要貨物輸送路だったのである。
 しかし明治32年12月官営線新橋−品川間にローカル専用線が設けられて、新橋−赤羽間直通列車を運転するようになってからは、市民にとって利用価値の多い郊外線となった。
 特に新橋−上野間の市街線が直結されていなかったので、迂回路ではあるが品川線は便利なコースとされた。
 そこで品川線の中間目白付近と東北線田端を結ぶデルタ支線の計画が進められ、34年8月これをさらに上野まで延長に変更、この支線を豊島線と名付けて新橋−上野間の連絡を画策したのである。
 間もなくこれらの予定支線は、品川線と一括して山手線と改称され、分岐点を池袋に変更の上、敷設工事が実施されることになった。
 以下、買収国有化までの略歴は右表の通りで、山手線の線名は国鉄編入後もそのまま受け継がれ市民に親しまれるようになった。
 一方、山手線の市街部分の品川−新橋間は、官営線として明治22年計画された上野−新橋間市街線の延長部分に当り、明治32年12月25日東海道線に平行してこれが開通を見たものである。
 残る市街高架線は、秋葉原以北を日本鉄道、以南を作業局と分担され、作業局は30年5月新橋付近高架線の測量に着手、33年9月工事を開始したが、北清事変・日露戦争その他財政不振などの理由で中止すること両3回に及んだ。
 しかるに39年の鉄道国有法が実施されるに及び、山手線と市街線を結ぶ循環線の一端としてこの工事は再興され、明治42年12月16日新橋駅の北方に烏森停車場を開くに至った。
 かくて東海道・山手・東北線を結ぶ山手電車が誕生したのであるが、当初は烏森−品川−新宿−上野間と赤羽−池袋間に電車が運転されたほか、新橋−品川−赤羽間に直通の汽車を併用していた。
 市街高架線はさらに工事が続行されて43年6月25日有楽町に、また同年9月!5日呉服橋仮設停車場に達した。
 これは現東京駅の北方の呉服橋ガード際にあった。
 旧日本鉄道の買収区間は赤羽−池袋間と日暮里−上野間が単線だったが、後者は45年7月日暮里−鶯谷間を複線化、大正3年3月残る鶯谷−上野間を複線化している。
 赤羽線の方の複線化は遥かに遅れて震災後になった。
 買収後に新設した駅は、42年12月電車運転開始時に浜松町、43年11月に高田馬場と駒込駅、44年10月に五反田、45年7月に鶯谷(日暮里−鶯谷間複線電化と同時)、大正3年2月上野(複線電化)に延長し同時に上 野本駅の位置移転、大正3年11月新大久保、12月東京駅(呉服橋駅を廃止)となっている。
 さらに汽車併用運転廃止後に複々線が計画され、品川−田端間の貨物線分離工事が開始された。
 品川−大崎間が大正3年度着工4年2月開通、大崎−恵比寿間が大正5年度着工7年12月開通、恵比寿−渋谷間が9年9月開通、渋谷−新宿間が11年7月開通となっている。
 原宿以北の貨物線分離は、工今中に震災に遭遇したので開通は大正13年度になった。
 またこの間に品川駅の位置侈転(大正5年5月)と大井線大崎−大井町間貨物線の廃止(5年4月)が行われている。

明治45年当時の電車線路図



明治42年開業当時の浜松町駅 小粥敏弘

4 京浜線の誕生  top

 市街高架線を経由する山手線が電化されて以来、東京−鳥森間の複々線工事が進められ、大正3年12月18日東京停車場の落成を機に、東京−高島町間の電車運転を開始し、12月20日から営業する手筈となった。

 「東京停車場落成と共に東京−横浜間電車線亦竣工したるを以て、同月18日東京停車場に於て停車場及東京−横浜間電車開通式を行い、石丸鉄道院技監工事概況を報告し、仙石鉄道院総裁式辞を朗読し、大隅内閣総理大臣の演説、阪谷東京市長の祝辞あり、式に会するもの1,500人を算せり」(「日本鉄道史」より)

 当時、京浜線は全車最新式の大型電車を連結運転するというので、大いにその開通が期待されていた。
 しかし、品川以西横浜に至る電車専用線路の整備不充分のまま、これと全く関係のない別の理由によって開業が急がれたのである。
 すなわち大正3年12月18日に東京中央停車場の開業式典を行い、京浜間電車誕生の事実を世に問うために、折からの謬洲湾事件(第1次世界大戦の対独戦)の凱旋将軍を品川に出迎えて東京の宴会式場まで送り、貴族院と衆議院の議員を式場から横浜まで試乗させる、という構想の下に電車は強引に運転されたのである。
 
 「かくて大正3年12月18日青島の凱旋将軍神尾中将を品川で列車から迎え、品川−東京間を初めてデロハ6136号(後にモニ3010号に改造)で運転した。時の運転手は吉田信三氏であった。
 当時は運転手が車両の組立てから電装までやったものである。」
(「ヘッドライト」誌より)

 品川−東京間は山手電車線として5年前からすでに電化されていた区間なので、この記念すべき京浜線初発上り電車は何ら異状なかったが、これが東京駅で議員団を乗せ下り電車として品川を通過した頃から架線事故がはじまった。
 最初の下り電車は難行を続けて、横浜到達に約2時間を要したのである。

 「出ていった電車が横浜に着かぬという。
 ホームに出て見ると1台でなく、その次もその次も着かないということであった。
 初めはどういう訳か真相がわからないので、関係者が調査のために横浜に向ったところ、最初の車は子安跨線橋のところで、パンタグラフが電車線に引っかかって停止しており、その次の電車は、大森−蒲田間で同様引っかかってとまっておる。
 要するに動かなくなったことは事実である。」
(「国鉄の回顧」より)

 災難に遭ったのは議員団ばかりでなく、報道関係者も加わっていた。
 そこで時の鉄道院総裁は謝罪文を新聞紙上に発表した。

「本日開業式に御来臨の栄を得て京浜間の電車に御試乗を頂き侯処、不幸にして途中停車の事故相生じ候ため各位に多大の迷惑相懸け侯段誠に恐縮の至りに存侯。
 早速一々挨拶可致筈の処不取敢以紙上陳謝仕候。
 大正三年十二月十八日敬具鉄道院総裁仙石貢」

 原因は道床の地固め不充分と大型電車の重量過大による、ローリングでパンタグラフが首を振り過ぎたことと、曲線区間における吊架線の張り方の不備、ローラパンタグラフの上昇圧力の問題、などが究明された。
 さきの山手線電車化に際して何ら支障を来たさなかった事情から、電車化を甘く見て盲点を突かれたわけである。かくて折角開通を見た電車運転は12月26日をもって中止し、すべての運行を汽車依存に奨した。
 ちょうどこの時に山手線が新橋(汐留)−赤羽間の汽車併用運転を廃止して、この汽車を京浜間汽車運転の増発に充てている。
 京浜電車の不首尾はこれを取戻すに4ヵ月を費し、翌大正4年5月10日改修成って再開、順調に運転されるようになった頃には付随車も参加してMTMの3両編成4本とMMの2両編成5本が運転された。
 横浜−桜木町間は同年8月15日に単線をもって開通、短区問折返し運転を実施したが、この時高島町駅を廃して新設横浜停車場を開き、旧横浜停車場を桜木町と改めて、東海道線列車はこの区間を通過しないように改めた。
 これまでは東海道線列車は横浜駅(桜木町)に立寄り機関車の位置を変えて折返し西下していたのである。
 また、この小運転を廃して東京−桜木町間直通としたのは同年12月30日以降である。

 当時の公告に次のようなのがある.
「東京−桜木町問直通電車運転開始」
「12月30日より車京−桜木町間電車直通運転開始し、同時に列車一部廃止、時刻変更、その他、次の通り改定致し候
@東京−桜木町間直通列車及横浜−桜木町間の列車を廃止し、併せて東京−横浜間列車の時刻一部変更致し侯。
A蒲田・川崎・鶴見・東神奈川駅に汽車は停車致さず候。
 桜木町及汽車の停車せざる駅にして手小荷物の取扱をなす駅に於ては、約1時間20分毎に運転する荷物電車にて、又汽車電車共停車する駅にありては、重に汽車にて手小荷物を輸送可致侯」
 汽車通過駅に川崎の名が見えて大森がないのは、当時大森が大駅で川崎が小駅だったことを意味する。
 一説には、大森に各界の有力者が多数住んでいたからだともいわれている。



大正3年12月新設新橋駅前状景 小粥敏弘

市街高架線上の山手電車 宮松金次郎

明治42年開業時の浜松町駅 小粥敏弘

大正4年の横浜新駅と京浜電車 宮松金次郎

 なお桜木町−横浜間は大正5年4月1日に複線となり、同年5月7日に仮桜木町駅を本停車場に改めた。

5 3線の接続  top

 市街高架線計画の一環として東京−上野間と東京−万世橋間の工事が続けられていたが、後者の方が早く落成して大正8年3月1日開通し、中央線の起点は東京に進出した。
 この時、山手線の電車を起点東京から中央線に乗り入れて中野まで延長運転を実施することになった。
 そのために中央線沿線はとみに開発されて、さきに電車化を見た中野−吉祥寺間に高円寺・阿佐ケ谷・西荻窪の3駅が設けられ(大正11年7月15日)、さらに電車区間の延長が促進されて、11年11月20日には吉祥寺−国分寺間複線化完成電車開通をしている。
 但しこの区間の中間駅は境(武蔵境)ただ一つだった。
 なお、3線の接続によって一応完成したと見られる「市街高架線」とは大要次のような意義内容を持つものであった。

「市街線は明治22年東京市区改正設計の確立せらるるや、その一部として新橋−上野両停車場を、市内貫通高架線を以て連絡することに定められたるものにして、23年9月17日内務大臣より鉄道庁長官に対し、東京市の中央に一大停車場を設け、その以南新橋に至る間の線路を官設とし、その以北秋葉原を径て上野に至る間を日本鉄道会社に委するものとし、もし同会社に於てその負担に堪うる能はざる時は、秋葉原以南を官設とするの見込を以て、工事計画に若手すべしと訓令あり」
(「日本鉄道史」より)
以後の経過の大要は
明治26年8月5日  日本鉄道上野−新橋間線路敷設申請
明治31年6月11日 区間を上野中央停車場間に変更申請
明治33年9月    中央停車場以南官営線着工
明治34年4月    烏森以北の工事中止
明治26年7月28日 甲武鉄道市内循環線敷設申請
明治30年5月31日 甲武鉄道四ツ谷−烏森間敷設申請
明治32年12月13日 甲武鉄道四ツ谷−有楽町間敷設申請

 これら数次に亘る計画変更を重ねつつある内に鉄道国有法発令せられて、各社の有していた市街線はことごとく国鉄の傘下に入らしめられる体勢となり、ここに国鉄は公共的に市街線の系統を確立させる必要を認め、明治39年4月から工事を再興した。
 要するに市街線の範囲は新橋−上野間と神田−御茶ノ水間を三角形に結ぶ都市交通計画の継承事業だったが、財政上事業はほとんど停滞していたものである。


大正8年3月開通時の中央線神田−東京間高架線 小粥敏弘

 官営線はまず芝金杉橋−烏森−中央停車場間に2線を汽車用、2線を近郊循環線用として再着工、明治44年2月に6線計画に変更したがすでに橋梁工事完成後だったため既定のまま続行、最後には付帯的に中央停車場から銭瓶町(呉服橋)まで延長した。
 銭瓶町以北は明治41年測量、45年6月に路線区間を決定、大正4年12月ようやく着工したが、第1次世界大戦のため物価の昂騰と資財の不足に難工事を続け、大正8年3月1日ようやく万世橋まで開通したのである。
 呉服橋−神田間の外濠沿い基礎工事は6線分、神田−万世橋同は2線分とした。


大正3年12月落成時の新橋−有楽町間複々線 小粥敏弘

 また、神田−上野間4線分は大正8年度に入って工事に着手したが、途上で関東大震災に遭い、開通は大正14年度と甚だ遅れている。
 しかしこれによって東京旧台地と下町とを結ぶ宿願の都市計画線は一応完成を見たわけである。

6 電化施設の概要  top

 甲武鉄道から引継いだ電源施設は柏木発電所と市ヶ谷変電所で、前者は火力発電をもって3,300ボルトを市ヶ谷に送電し、傍ら一部をDC600 ボルトに変流して、中野−新宿間にき電していた。
 一方、市ヶ谷変圧所では受けた電力を同じく変圧して、新宿ー御茶ノ水間に供給していた。
 山手線の電化に当っては、41年市ヶ谷変電所を池袋に移して目白−赤羽間と池袋−田端間に供給し、田端−上野間と目白‐烏森(新橋)間は東京鉄道会社から購入した電力を下谷変圧所と品川変圧所で変圧供給した。
 市ヶ谷変電所を失った中央線市内区間は、東京鉄道会社の市内変圧所2ヵ所から直接に600ボルトの供給をうけるようになり、後日池袋変圧所が変電所になってからは池袋から送電された。
 京浜線の電源は、矢口発電所から川崎変電所を経て品川−桜木町間に供給されたDC1,200ボルトが主要なるもので、矢口変電所の設立によって山手線の購入電力もこれに切替え、永楽町・大井・原宿の変電所を経て、それぞれ東京‐田町間、田町−大井間、恵比寿ー目白間にき電し、大正7年には既設の柏木発電所と池袋変圧所をいずれも変電所に変更して、矢口の傘下に入らしめている。
 その後、電車運転密度が増加するにおよび、大正9年にはじめて水力発電による電力を東京電灯田端変電所から導入するようになった。
 しかし火力発電所の設立はその後も続けられて、大正12年2月1日に赤羽発電所が起動を開始している。

7 保安施設の発達  top

 電車運転の方式は、本数の少い汽車運転の頻発化に一部起因したために、最初から複線運転を行い、すでに中央線は買収時に電車線の複線化を完成していた。
 従って、信号機も列車本数の多い関係で最初から自動信号機とし、甲武鉄道時代の円盤型信号機をそのまま受け継いでいる。
 これは昼間は標識板により夜間は色灯によるものだった。
 山手線電車化直後は在来の双信閑そく器によって運行 の安全を保っていたが、運転時隔の短縮をはかるには自動信号機と替えなければならなかった。
 しかしながら甲武鉄道の円盤型では故障が多いため、大正2年2月11日呉服橋−田町間に米国ホール会社製腕本式自動信号機を採用した。
 この信号機は赤色矢羽形腕木と黄色矢筈形腕木とを2段に備え、上部赤色矢羽の45度下降により注意を、下部矢筈の下降により進行をあらわしたのである。
 山手線は客貨線分離工事の進行とともに逐次これを用い、中央線は大正7年2月26日に万世橋−四ツ谷間、同年12月16日に全線をこの腕木式と交換した。
 京浜線は開業時、東神奈川付近の子安信号所と田町付近の伊皿子信号所にこれを採用し、他は双信閉そく式だった。
 しかし京浜線は大正11年2月1日田町−桜木町間に新型の自動信号機を設けて一斉使用開始した。
 この信号機は腕木1本で夜間は色灯によるものだった。
 それを10駅間19ヵ所に設置したことにより、京浜線は同年9月には10分間隔運転を、一挙に6分間隔に短縮することができた。


甲武電車線円盤型信号機 宮松金次郎

 大正11年には国鉄全般的に複線区間の大部分が、この腕木式に交換されたのであるが、腕木式の欠陥は新旧を問わず、電化区間の鉄柱・支柱などによって昼間は見透し困難なことであった。
 そのため昼間も色灯によって現示する色灯式信号機の使用が急務となり、大正13年12月24日東京駅山手線上り場内にこれを試用、以来国鉄複線区間の全般にわたって色灯式信号機が用いられるようになったのである。
 色灯式信号機は採用以前には種々反対があって、例えば逆光線の場合、曲線区間の場合に直視しにくいなどともいわれていたが、電柱の多い電化区間において昼間見透し容易なことと故障の少いことによって、運転の保安が期せられるようになった。

8 駅勢  top

 東京都内の国鉄駅の利用度は、そのままその時代の交通事情のあり方を物語っている。
 特に面白いのは電車専用駅の駅勢で、その浮沈は乗客の流れを歴然と反映している。
 明治45年度の都内各駅別乗降客人員表から電車駅のベストテンは右表の通りで、以下、呉服橋・市ヶ谷・目黒・水道橋・信濃町・御茶ノ水・田町・目白・恵比寿・五反田の順である。

明治45年度の都内乗降客数ベストテン

1.上野3,743、370 
2.新橋3,080、958 
3.新宿1,781、872 
4.万世橋1,392、822 
5.品川1,226、022 
6.代々木886,870
7.日暮里845,849
8.渋谷681,063
9.牛込675,451
10.四ツ谷672,086

 1位から3位までは昭和32年の現在でも依然「大駅」ではあるが、電車駅であると同時に汽車の発端駅(終着駅を当時はホッタンエキと俗称)だった。
 4位に万世橋とあるのは、この駅が現在廃止されていることを思えば特に今昔の感に堪えぬものがある。

 万世橋は中央線電車の起点駅であると同時に、上野・浅草方面への市内電車乗換駅だった。
 市電の停留所は駅改札口の真前にあって至便だった。
 上野・浅草といえば震災前は東京市民にとっては唯一のレクリェーション地とアミューズメントセンターだったので、上野の博品館・桜園・博覧会場・動物園・浅草の仲見世・花屋敷・興行街と並べただけでも、上野駅が1位にあって万世橋駅が4位にあるのが理解され得よう。
 それはちょうど、只今の銀座・築地界隈の消費街を控えた有楽町駅・新橋駅あたりの乗客層と共通したものがあった筈である。
 また呉服橋の如き仮設駅が11位にあるのは、当駅が終端駅であると同時に、すでに東京中央駅として発展する萌芽を蔵していたことを物語っており、翌年度には10位に喰い込んでいる。 大正3年12月発展的に解消したが、開業当初の横様は次のような状態だった。

 「今の呉服稿通ガードの南端に貧弱なバラック建て で、60mばかりのアイランド・ホーム着発2本側線1本に洗浄台といったような設備であった。
 乗客も鉄道院職員を除き1日200人位と覚える。
 この駅の終端ストップが不完全で、速度の調節を誤った電車がストップを突破して呉服橋通りに飛び出しそうになってヒヤヒヤした事もある。
 もっともこの時代は電車架空線は複線式で、駅到着前に分岐点で早くから車掌はポールを外してしまい、空気圧が減少してかかる事になることがあったのである。
 ガード下は常盤病院という鉄道病院の前身が入っていた。
 この病院が御成門へ引越した跡は東鉄教習所になっていた。」
(「ヘッドライト」誌より)


明治45年4月万世橋駅開業式の状景 小粥敏弘

大正8年開業時の神田駅 小粥敏弘

 その呉服橋が東京新設停車場に吸収されて生じた異変は、かの至便な万世橋駅の利用者数がにわかに4割も減少したことである。
 万世橋駅は大正3年度まで4位を保っていたが、呉服橋廃止、東京駅の開業に及んで4年度には8位に落ち、東京駅が2位、新宿駅が4位となった。
 その後、大正9年度までは依然として上野が1位で、以下東京・新橋・新宿・品川・万世橋・渋谷の順となっていて上位駅の変動がなかった。
 ところが、大正8年3月中央線が東京に接続して以来、新設の神田駅が突如ベストテンに喰い込んできて、9年度に8位、10年度に7位を占めるに至った。
 しかも隣りの万世橋駅も負けずに10年度以降5位に上っているのは、万世橋−東京間の接続完成が京浜方面の旅客の北上にとっていかに重要であったかを物語っている。
 さればこそ東京駅で乗換なしの直通「の」の字運転が実施されたのである。
 さて、関東大震災がもたらした旅客の流れの変動は次の通りである。
 大正12年度の駅勢ベストテン順位は、上野が長い間1位の座を降りて2位となり、東京駅が1位を占め、翌13年度には上野駅はさらに一段おりて3位となり新宿駅が2位にあがってきた。
 以後の1位争いは、今日に至るまで新宿か東京である。
 これに加えて震災以後は渋谷が4位、田町が5位、池袋が6位となり、大正14年度には目黒が5位に入り、有楽町がベストテンに顔を見せはじめている。
 有楽町は翌15年度には俄然4位となった。これらの現象は震災による住宅地域の郊外移動と都心部のビジネスセンター誕生を端的に示しており、国電が通勤輸送態勢切替えを大々的に実施しなけれぱならなかった理由が肯けるのである。
 あわれをとどめたのは今まで客扱駅として上位にあった万世橋で、大正12年〜15年度の間に5位から7位・13位・24位と急加速度で転落している。
 これは大正14年末、神田−上野間の開通に伴い万世橋駅の利用価値はほとんどなくなり、早晩客扱いを廃止すべき運命をこの時に与えられてしまったわけである。
 さらに哀れをとどめたのは、駅勢ベストテンにも遂にあがらず、始終最下位辺りを上下していた飯田町駅である。
 この駅は国鉄電車誕生の土地であり、永く中央線列車の起点でありながら交通の使甚だ悪く、大正15年には東京駅の僅か5パーセント、開業早々の神田駅の1割にも満たない乗降客数で、これも早晩客扱いを停止されるべき運命にあったのである。
 殊に電車通過駅となって以後は客足全く跡絶え、昼間発車の汽車利用客は1車当り数名〜ゼロとなっていた。

9 電車庫と工場  top

 国電創業特の車体は飯田町工場において製作されていたが、明治39年3月2日新宿電車庫の開設を見て以後は同庫においても工作が実施された。
 しかし明治43年以後の大型ボギー電車の工作は新橋工場で行われ、大正3年の大量生産期に当って大宮工場をはじめ民間工場にも製作が分担されるようになった。
 新橋工場は明治4年10月の創業で、新橋駅貨物発着輻輳するや、大正4年7月木挽職場以外は廃止され、組織の大部分が大井工場に移された。

 9・1大井工場  top

 大井工場は明治43年、品川の高台8万9千坪を切崩して建てられたもので、大正4年7月21日新潟工場大井派出所から独立した。
 切崩した土は品川駅構内埋立て拡張に使われている。
 工場の移転により、大井工場はその広大なる敷地が活用され、電車の電装は全部ここにおいて実施されていた。
 最近の湘南電車誕生の際までそれは続いていたのである。
 大井工場において電気部分品が製造されるようになったのは大正5年以降で、それまでは電車の電装品はすべて輸入にあおいでいたのみならず、明治45年以前の新橋工場時代には、台車までが外国品またはその摸倣品だった。
 しかるに第1次世界大戦の激化、特に主要電装品生産国たるドイツが日本の敵国だったことと、同じく電気部品のルートたるアメリカの参戦、海上輸送の危機などにより電車用部品輸入の道を断たれて、大井工場はこれが国産化に着手、大正5年に20個の50馬力電車用電動機を製造してこれを新製電車デハ6380形5両に装備した。
 この試作品が外国製品に劣らない事実が判明するや、大井工場はさらに引続いて大正10年までの6年間に74両分の電車電動機と付随品を製造している。
 これによって民間の電気器具生産事業が開発され、大正10年以降の国鉄電車はほとんど民間製の電気機器を装備するようになったのである。
 また、京浜電車開業時の事故以後は、大井工場が新設されたために、これまで車両製造・修繕・改造などの全般施工を課せられていた電車庫が、車両保守と運転とに専従し得るようになり、工場は車両の新製・修繕のみならず一般検査(電動車は12ヵ月毎、付随車は15ヵ月毎に)とそれに伴う車体再塗装工事なども受持った。

9・2 電車庫  top

 国電創業期の電車庫は新宿庫を引継いだのが最初である。
 同庫は新宿停車場の西側に位置して、収容線有効長182m、修繕線61mの規模だった。
 当時の作業受持ち内容は次の如きものだった。

 「大正二、三年頃迄は未だ工場における電車修理設備完備せず、電車の定期検査並に新造改造工事を総て当時の新宿電車庫でやっていた。
 例えば4輪車の制御装置を取外して新造ボギー電車に付替える面倒な作業、GEやWHからろくろくカタログも付けずに送って来た新車の制御・制動装置を、似寄りの図面を参考書から探し出して、見当つけて取付けたものである。
 何しろ自動制御装置は我国最初の輸入品とて、クイックサービスバルブなど初めは上下転倒して取付け、排気口が上を向いていた滑稽もあった。
 況んや三動弁などは取付けを間違えるのは無理ない。
 試運転に営業線に出した所、しばしば自然制動して動けなくなったことがあった」
(「ヘッドライト」誌より)


新宿駅より大久保方をのぞむ 高松吉太郎

 新宿電車庫は大正5年11月24日出火して庫の一部と電車20両を類焼、翌12月に収容線を364mに延長して復旧し、長さ30m、幅9m×2線収容の木造建て検修車庫を設けた。
 しかし山手電車の2連化と中央線電車の一部2連運転開始で構内狭隘を来たし、翌6年6月池袋に分庫を派出したが、さらに大正8年「の」の字運転開始による操車作業の複雑化と3両編成多数出現に応じ切れず、大正10年7月10日中野駅構内に移転拡張されることとなった。
 新宿駅構内は現在の南口陸橋下に山手・中央線乗換ホームがあり、ホームの北端大久保寄りに中央線専用駅と電車庫があって、山手線駅と中央線駅はこの車庫を前後に挟んで通っていた。
 しかも中央線と車庫は専売局の崖下に接して貼り付けられたので、電車庫の拡張は望めなかったのである。
 車庫移転後はこの空地に山手電車専用分離線を敷設して、ホームの延長拡大化を行い、旧車庫北端にあった中央線電車専用の青梅街道口降車場と、市電新宿線終点前に渡されてあったブリッジとを撤去している。
 なお、中央線西側に位していた専売局の移転後は、その台地を削り取って小田急電鉄が乗入れを実施し、さらにその奥に京王電車が割り込んで現在に至っている。
 中野電車庫は新宿から移転当時、収容線1,742m、車庫は3線入りの115×18m鉄骨コンクリート建てで、さらに洗浄線114mをもうけていた。
 要員は195名(うち運転手79名)で、中央線電車の全部と山手線電車(「の」の宇運転)の一部を受持ち、震災直前横浜線未電化当時は、山手線用1,200ボルト電気機関車2両をも収容していた。
 この機関車は外国製ED形で美しくグレイに塗装され、電車庫北側収容線に置かれて沿線乗客の目を見張らせていた。
 品川電車庫は、明治42年12月山手線の電車運転開始のため、品川駅構内に新宿電車庫派出所として設けられ、翌43年6月20日有楽町電化延長に先立って独立した。
 収容線延長484m、車庫の大きさは全長109m×幅30mの6線収容木造建築、要員は89名(うち運転手25名)だった。
 越えて大正3年12月京浜線の開通に際してその車両の一部をも受持つようになった。
 後日その京浜線がさらに大型電車の配属を受けたとき(大正12年7月)これらの車両収客のため、品川電車庫は蒲田付近に分庫を派出している。
 池袋分庫は大正6年6月新宿電車庫の分庫として、池袋駅構内西側に設立され、収容線延長348m、車庫の大きさ30×9mで2線収容、従事員65名(うち運転手24名)の小規膜なものだった。
 新宿電車庫の中野移転とともに当庫は中野電車庫の分庫となった。
 大正12年8月山手線客貨線分離工事のため、電車専用線敷地としてその位置を譲り、駅構内北部に移転したが、収容線延長は逆に275mと縮少されている。 震災後は大正13年5月5日、京浜線専用の蒲田電車庫品川分庫から離れて独立庫となった際に、今度はこの池袋庫は中野分庫から離れて品川の分庫になった。
 本当に独立したのは大正14年4月1日である。
 蒲田分庫は、大正12年10月、品川電車庫の分庫として誕生した。

 蒲田駅南西方に当る矢口発電所への石炭運搬線に沿って、震災前から設置準備が進められていたが震災で頓挫し、その後品川庫が山手線電車で手一パイとなって京浜線の運行を分担し得なくなり、さらに京浜線に大型且つ性質を異にする動力車が登場したため、不備をしのんで開業されたものである。
 翌13年5月5日地震による破損箇所の修理を待って独立の電車庫となった。
 収容線延長1,276m、車庫は109×18mの3線収容の木造建て、従事員88名(うち運転手39人)だった。
 東神奈川電車庫は、京浜線開通の大正3年12月営業開始、同線の運行を品川庫と分担した。
 収容線の延長167m、車庫の大きさ91×12mで2線収容の木造建築、従事員は69名(うち運転手16名)だった。


大正4年の東神奈川電車庫 宮松金次郎

top
****************************************