****************************************
1 2 3 4
5 6 INDEX
戦後の東京の国電 ――第1回――
(200万人の電車 弓削進 鉄道ピクトリアルNo62 1956/9)
過去の事実の幾つかが、われわれに真実を物語ってくれる。
しかし、真実は飽くまても真理と異質の関係にある。
――200万人の東京国電――
統計は無慈悲だ。統計は過去に起った喜怒哀楽のすべてを単調な数字に換算し、感傷や回想を惜しげもなく捨て去り、無味乾燥な錠剤に圧窄してしまう。
しかし例えば、猿がノミ取りに己れの一生の3分の1を費す、などと言う呆(あき)れた事実は、統計こそが弾き出すす優れた仕事の一つであろう。
だが、こんなことで驚くのは未だ早い。
例えば、全日本の人口8千万から学童と赤ん坊を除くと、国鉄の乗客対象となるべき人口は6千万、しかもその140分の1に当る44万が国鉄職員である。
すなわち年間36億に昇る国鉄乗客の140分の1が無賃乗車をしているのだ。
これを最短区間の10円券に換算すると、国鉄の損失は年間実に2億5千万円を優に超える。
ところで最近の統計によれば、鉄道利用者数の59%の21億5千万人が電車の乗客とある。
これは昭和11年度の3.6倍に相当し、毎年8,600万人ずつ増して来たことを示している。
この増殖ぶりを最近の5ヶ年間だけに限定すると、年間1億5百万ずつの増となる。
同上の営業統計によれば、国電の1日平均利用者数は590万人で、その8割が東京付近に偏在する。
旅客輸送往復性の原理にしたがい、乗客1日平均1往復とみなして、東京国電利用者実際人員は毎日235万人、都の人口の3割に当る。東京国電は全く200万人の電車なのである。
以上昭和30年3月末日現在の統計から類推するに、東京国電は両三年後には300万人の電車になる筈と考えてさしさわりない。
しかるに18年間に3.6倍化したこの乗客に対する車両の実数は、未だに1.8倍の増加に留まっている。
1車当りの長さが3m延びて収容能力2割を増してはいるか、人口増殖の方がはるかに早く、混雑の程度は想像のほかである。それが編成の長大化に拍車をかけているのだ。
――編成のはじめ――
50年前の国電開業当時の全車両28両を車庫から総動員して1本につなげても、湘南電車1編成の長さには及ばない。
実に編成は混雑緩和のためにこの世に生れ、混雑緩和のために日毎に成長してきたのである。
はじめに「電車」とは1個の電動車を指していたが、今では電動車を含む「編成列車」を意味し、単に1両を指す場合には「車両」と言ってレヽる。
しかし編成の始まりは、制御車の誕生に伴ったわけではない。
2両以上の編成列車の誕生が制御車の存在を許容したには違いないが……
編成のはじまりは、国電開業直後から早くもそのキザシを見せている。
国電は創業と同時に混雑を来たし、国電は今日まで混雑緩和の方向に努力を致して来たと解釈し得る。
ところで、大正3年に電車の主要電装品を省略したものが現われた時、これをトデと称した。
トデとはトレラーデンンャの略称で、客車的電車の意味であろう。
他人の褌(ふんどし)で角力とるシステムのこの車種は後日に至ってクッツケて走るとか、付随車に運転台のみクッツケたとか言われるようになった。
山手線ボギー車の2連運転は大正4年9月以来とされているが、クハの誕生はそれよりも丸1年早い。
当時は2連列車8本に対し保有クハがただ2両と言うことは、大部分の2両編成がデハ同志又はデハ+デハニだったことを意味している。さらに大正7年、クハがようやく12両に達した時、2両編成電車はすでに31本を数えていた。
したがってクハの誕生並びに増幅は、2連列車をM+T化する経済的な意図ではなかったことを想像させる。
同様にして大正9年3月山手・中央線全電車が2連以上になった時も、クハはようやく23両にしか達しなかった。
そして間もなく編成はデハニ併結列車から先ず3連となり、大正11年2月を以て全列車が3両編成化された。
この間に両運転台型デハの片運転台化が行われ、クハは徒らサハの代用として稼動されていたが、13年12月遂にそれの運転装置撤去工事をうけ、国電線から制御車の車種が消えてなくなったのである。
(当時の電車の称号 ク:運転台付きモータなし、サ:運転台なしモータなし、モ:モータ付き、ハ:3等車、ロ:2等車、ニ:荷物車、
M:モータ車、T:付随車、C:運転台付き、M’:パンタ付きモータ車) |
昭和31年のクハ79422 東京駅にて
第1のクハ(国電最古) 中野駅にて
第2のクハ(改装されたクハ17) 東京駅にて
付表1 付随車・制御スア比較表
200万人の東京国電 蒲田付近にて |
間もなく、そのゼイタクな装置のうちの一つ「パンダグラフ」は除かれることになったが……
昭和7年以降、新線開通電化がはなはだ頻繁となり、総武・片町・城東はじめ大部分の新線は先ず2連程度の短編成を以て運転を開始する例が多く、大量のクハが登場した。
昭和9年以降14年まで、サハのクハ化とクハの新製を合わせて制御車総数は全付随車の過半数を占め、この間に一般用サハは1両も造られなかった(付表第1参照)
かくて、分割併合用と短編成用の2種の用途を持ったクハは、戦時中編成の長大化に伴い半ば無用の長物と化したけれど、運転台のある付随車と言う二重の重宝さに幸いされて、昭和19年までその命脈を保って来た。
習慣的にモハが頭と尻に陣取っていた時代は、モータ出力の小さかった時代である。
4両編成の誕生によって50馬力電車は退却し、105馬力2モータのモハがこれに代り、5両編成登場に及んで150馬力2モータのモハとなり、戦前まではこの種のMTTTMが代表列車だった。
特に速度向上を計算した列車はT1両を省いてMTTMを理想型としていたのである。
しかし日中戦争の激化と共に、乗車効率を増し車両1個体の大型化による影響がこれに加わり、モータ出力25%を強化したが、6連があたりまえとなるに及んで、遂に常時3両のモハを不可避とするに至ったのである。
モータ容量が天井を突いたわけだ。
6連を2両のモハで引くためには、電気機関車にも等しい強馬力電車が要求されよう。
そして習慣は破られた。只今は5連でさえも3両モハである。
しかもスピードアッブ(急加速度)への要求は日毎に大きく、モータ容量の増強が望めなくなりつつある現状では、余すところ全モハ編成への逃げ道しか残されていない。
その暁には、現に列車の先頭にかって華々しい姿を競いつつある第3のクハは、過去のあらゆる車種と同様に転落一路の境に立たねばならないのであろうか。
或いはまた、電装されて依然陣頭に肩で風切る第4の姿を迎えるてあろうか。
第4のクハは、クハがクハでなくなる日にわれわれに相見えるものと仮想しておこう。
そしてその日は、国電から再び制御車群が消えてなくなる日となる筈である。
top
**************************************** |