**************************************

6 主回路の機械・器具(田中隆三の電気機関車読本 U)

T





U
V

W

X
Y
Z
[
\
 まえがき
1 電気機関車の生いたち
2 電気機関車の種類
3 電気機関車の特性
4 電気機関車の呼び方
5 電気機関車の機器配置
6 主回路の機械・器具
7 高圧補助回路の機械器具
8 高圧付属回路の器具
9 制御回路装置の機器
10 電灯装置
11 台車
12 走り装置
13 ブレーキ装置
14 電気機関車の制御作用
15 電気機関車の運転
6.1 バンタグラフ
6.2 高速度遮断機
6.3 過電流継電器
6.4 単位スイッチ
6.5 主抵抗器
6.6 主電動機
 6.6.1 直巻電動機の原理
 6.6.2 直巻電動機の特性
 6.6.3 主電動機各部の構造
 6.6.4 主電動機に起る二、三の作用
 6.6.5 MT41形主電動機要目
6.7 逆転器
6.8 電動機開放器

6.1 バンタグラフ top

 パンタグラフは架線や線路の勾配と、機関車の速度に応じて常に上下左右に振動するものであるが、この変化に伴った運動をして、たとえ瞬間でも架線を離れることのないように設計されねばならない。
 バンタグラフには摺板を押し上げる機構によって、次の2方式がある。

 ア パネの力で上げて、圧縮空気で下げる。
 イ 圧縮空気で上げて、枠組の重さでFげる。
 前者はバネを強力なものにするだけで、上げの目的を達するから、機構は簡単となり、工作は容易に、価格も安くなるので、電車をはじめ大量生産に適し、非常時形として最近まで機関車に用いられたが、折りたたまれても、いつも上げる力が働いているから、下げ機構が不完全だと自然に上げ位置をとる危険がある。
 後者は上げ作用には、圧縮空気を使う空気シリンダを常用する関係で、構造は複雑となり、価格は高くなる上、下げにはそれ自身のもつ重さを利用するので、架線からはなれる速度がおそくなる欠点があるが、高さによって押上力があまり変らないし、不意に上る危険はない。
 第7図はバネ上昇式を、第8図は空気上昇式の構造を示す。
 最近の電気機関車に取付けられたパソタグラフはPS13形(アの原理のもの)からPS14A形(イの原埋のもの)に変った。本器の作用を第8図について説明すると次の通りである。
 パンタダラフを押し上げるには運転室にある回弁を「上」の位置に廻す(電気のないときは、パンタグラフ電磁弁中「上」のピンを押す)と、電磁弁(上)がはたらいて→の方からシリンダ(2)に圧力空気が入ってクランク(3)を左右に倒すので、バネ(4)は引張られ右側主軸(5)を←の方向に、左側主軸(5)を→の方向に廻す。
 このとき最外側の引張パネ(6)も同時に縮もうとする力がはたらいて枠組(7)は起き上って摺板体(3)を押し上げる。
 つぎに押し下げるには、回弁を「下」の位置に倒すか電磁弁(下)のピンを押すと、シリソダ(2)の圧力空気は排気されるのでクランク(3)は元の位置に戻り、引張バネ(4)(6)の張力は枠組の重さに耐えかねて折りたたまれる。
 この場合にはパンタグラフの自重で下るのであるから、設計・製作にあたってはバネの張力と枠組の重量および各部の摩擦力との関係を考えに入れる必要がある。
 またこの方式では摺板が架線から離れる速度がバネ上昇式にくらべて遅くなる欠点があるが、押上力性能が優れている。

第7図 電車用バネ上昇式パンタ

第8図 電気機関車用空気上昇式パンタ

1 圧力空気管、 2 シリンダ、3 クランク、4 バネ、
5 主軸、6 パネ、7 枠組、8 摺り板体

 第9図はPS14形パンタダラフ押上力線図を示す。
 パンタグラフにおいて最も重要なことは構造が堅牢であってかつ軽いこと、その押上力は高さの変化に対して余り変らないこと、操作は簡単にできて安全であることなどがあげられる。 これらのうち、押上力は摺板や架線の磨耗に直接関係があるので、特に大切である。
 摺板体は普通1組のパンダグラフに2枚をそなえ、その押上力は架線の標準高さで5.5 kg を標準としている。

第9図 PS14形パンタグラフ押上力

 この力は上昇する場合と下降する場合とでは、各部の摩擦の2倍に相当する力だけが下降の場合に増加する。
 普通上昇のとき4kg以上、下降のとき6kg以下となるように設計をする。
 またPS14A形には上昇に際して架線に摺板が接触する直前における上昇速度が緩やかになるように緩衝装置がもうけられる。
 バネによる押上力は、バネの数を多くし、撓みを増し、バネテコの長さを長くし、パネテコの角度を大きくすれば、増加することができる(注1)
 摺板は在来は専ら鋼を使用していたが、鋼材の節約と架線の摩耗防止とのために、今日では特種のものを除いては、炭素板を用いている。
 炭素板を用いたとき、その集電容量は鋼の約1/2で、1枚につき約1,500A程度であるが、取替標準(磨耗量において、鋼は約4mm、炭素は約10mm)まで達するのに、鋼は8,000〜12,000 kmに対し、炭素は15,000〜25,000kmすなわち約2倍長い。
 炭素摺板の利益は、上記の寿命が長いほか、重要資源である鋼材を節約し、無火花性・潤滑性においてすぐれているから、架線保守にはきわめて必要な要素になるが、機械的強度弱く、雨雪に対して急激に潤滑性を失い削摩耗量が増大するほか、局部過熱のために架線を熔断することが欠点とされている。
 このために、最近は接触抵抗少なく且つ鋼材を余り使わない焼結鋼合金ブロイメット(注2)が使われるようになった。

(注1) バネによる押上カモーメントの計算式は普通 M=N・P・Sinθが用いられる。ただしこの場合M=押上カモーメント、N=バネの数、P=1本のバネの引張力(kg)でw・dで表わす。
 w=単位長さの撓みに対する荷重(kgcm)、d=撓み(cm)、r=バネテコの長さ(cm)、θ=バネテコの水平となす角とする。
(注2) ブロイメットの成分は銅粉80%、錫粉10%、黒鉛5%、鉄粉5%を焼結したもので、寿命は50,000〜70,000キロといわれるが、価格の高いところに難点がある。

6.2 高速度遮断機 top

 電気装置の故障によって、電気機関車の主回路中に異常な大きい電流が流れると、大切な主電動機をけじめとして、単位スイッチ・主抵抗器・逆転器などの主な機械類を焼いてしまうことがある。
 この大きい電流が極大値に達する前に、回路から遮断するための保安装置として、通常次の3種の方法を用いる。
  ア 元ヒユ−ズ
  イ 断流器(過電流継電器と一緒にはたらく)
  ウ 自動遮断器
 元ヒューズは60OVのアプト式機関車や、電車のように小馬力のものに用いられ、断流器は次の自動遮断器のない機関車に、主回路の電流を常時開閉する用途のほかに、異常過大電流を過電流継電気との同時作用によって切る役目をさせるために用い、また自動遮断器は、電流の開閉作用と遮断器の引外し作用とをかねたもので、故障回路を速かに、しかも安全に電源から切りはなすところに特長をもっている。
 この代表的のものが高速度遮断器(ハイスピード・サーキットブレーカ、俗にハイピ−という)である。
一般に回路に短絡現象が翌生して、短絡電流が最高値に達するまでにはある時間を要するが、この値になるまでに遮断をはじめると、それから先は、電磁吹消作用によってそれ以上の電流値とならないから、完全に切れるまでの時間は問題とならないのである。

 この短絡現象が発生して、短絡電流が調整された目盛電流に達してから、遮断作用をはじめるまでの時間を死時間(デッドタイムという)は、高速度遮断器の場合はおおむね0.008〜0.01秒位であるが、普通の遮断器は約0.13〜0.15秒位である。
 この死時間が非常に短かいことが、高速度遮断器の特長である。
 いま短絡電流が発生してから遮断作用を行う場合、高速度遮断器と普通の遮断器の性能をくらべてみると
第10図のようになる。
 高速度遮断器は、大別して芝浦式(現在の東芝)・日立式の2種類があるが、両者の差異は引外し機構(過大電流を利用して主回路を切る原理となるしくみ)にあるので、遮断機構(主接触部を開閉するしくみ)は大同小異である。

第10図 高速度遮断器性能

 そうして戦前に使用していたものは大部分が芝浦式で、戦後新しく取付けるものも芝浦式1本となる模様であるから、以下このものについて説明しよう。 高速度遮断器(芝浦式)の作用原理は、巻数は少いが(2回巻)抵抗値の小さい主電流の通る逃しコイル(バッキングコイル)と、抵抗値多く常用電流は低いが、巻数の非常に多い保持コイルとが同一の鉄心に、お互いに磁力線を打ち消し合うように巻かれてあって、常用電流では保持コイルによる磁力線は強いから、主回路は閉じているが、短絡電流か流れると、電流x巻数の値が急増することによる反対磁力線は急に増えて、保持コイルの磁力線を打ち消すとともに、接触子テコには強力な引外しバネがついているので、一層早切れのはたらきをするのである。

 芝浦式高速度遮断器の作用原理を示すと第11図の通りで、この全体図は第12図に示すよりである。
 先ず、主回路を閉じるには、運転室にある制御スイッチ(制御回路の機器の項参照)を「又入」にたおすことによって、電磁弁(12)を励磁する。
 すると、シリンダ(8)に圧縮空気が入ってピストンを押し出し、又入テコを勁かして、引外しバネに反対して可動接触子テコ(4)を押すが、保持コイル(12)はあらかじめ励磁されている(運転室にある押スイッチによって常時「入」となっている)から、補助テコ(5)を保持コイル鉄心に密着させる。
 これだけでは、可動接触子(3)は(2)に完全に閉じないで軽くあたっているにすぎないが、引外しバネ(7)は軸Aを支点として下端をひき戻すから、上端の接触子は完全に密着して回路を閉じることになる。
 しかし実際には、この作用ははっきり2段に区別できないくらいに、ほとんど同時に両作用をする。
 このようにして、主電流は吹消コイル(1)から主接触子(2)(3)を経て、可動接触子テコ(4)より同テコの下端に取付けてある網銅線を経て、逃しコイル(6)を通り、主回路に供給される。
 主回路が完全に入ると、制御スイッチは「又入」から「入」の位置に変るから、電磁コイル回路は切れて、シリンダの圧縮空気は排出されるが、このとき戻しバネの作用によって又入テコは原位置こもどる。

第11図 高速度遮断器作用原理

1 吹消コイル、2 固定接触子、3 可動接触子、4 テコ、
5 補助テコ、6 逃しコイル、7 引外しバネ、
8 空気シリンダ、9 戻しバネ、10 逃しコイル鉄心、
11 共通鉄心、12 保持コイル

 しかし主接触子は保持コイルの強力な吸引力によって閉路の状態を保ちつづける。
 第12図に芝浦式高速度遮断器の外形を示す。
 短絡電流以外の場合に手動で主面路を切るには保持コイルの励磁電流を切ればよい。
 すなわち運転室にある高速度遮断器保持コイル用押スイッチを切ると、電気的に吸引を失った接触子テコは、引外しバネの機械的引張力によって引外すから回路は切れることになる。
 高速度遮断器が動作する電流は、第13図の引外しバネ調整ネジ(9)を調整して引外しバネを弱くしたり、強くしたりして加減する。
 この調整目盛電流は現在4個電動機付のもので2500A、6個電動機のもので3Q00Aとなっている。
 また同図で(10)なる制御回路連動がついているが、このものは接端子テコの開閉と一緒に動いて上下し、制御回路の作用を確実にするものである。
 このもののはたらきについては後章で述べる。

第12図 高速度遮断器

1 火花流し、2 主回路端子(+)、3 吹消コイル、4 吹消コイル鉄心、
5 可動接端子テコ、6 補助テコ、7 主回路端子(−)、8 引外しバネ、
9 調整ネジ、10 制御回路連動、11 保持コイル、12 保持コイル鉄心、
13 又入電磁弁、14 絶縁筒

6.3 過電流継電器 top

 電気回路の故障の場合、自動的に保護する保安装置として用いるもののうち、前記の高速度遮断機とは別に、それよりも少い過電流で他の単位スイッチを回り、主電動機を保護するものがすなわち渦電流継電器(注2)(オ−バロードリレイ)である。

(注2)過電流継電器は、従来過負荷継電器と称したたものをいう。
「過負荷」とは原語「オーバロード」を直訳したもので、「過電流」は過大電流を略したものである。

 このものは各電動機回路にあるものと全回路用のものとの2種類あるが、後者の場合は前述の高速度遮断機の代りに用いられるのが普通である。
 この遮断器は高速度遮断機と具る勁は渦電流が流れた場合に主回路を切る中継の役目をするだけで、このもの自体には開閉装置をもっていないことにある。
 すなわち間接に主回路を他の断流機または単位スイッチによって開くはたらきをするものである。
 第13図はEF13形をはじめ、新製EF58、15形などに取付けた過電流継電器の外形を示す。
 主回路の電流が通る直列コイル(2)の磁路の一部に可動鉄心(5)があって、ふだんは蔓巻バネによって引張られた状態で制御回路(8)を閉じているが、直列コイルにあらかじめ調整された目盛電流以上の過電流が流れると、その電磁力はバネの反作用に打ちかって、可動鉄心を磁路の方向に吸引するから、可動鉄心は動いて制御回路を開いて、回線2Eと2Dとは縁がたたれる。
 この制御回路中には断流器の電磁コイルがつながっているから、匯旅券は開閉することになる、過電流継電器の調整目盛電流は、全回路用で2500A、電動機回路用で900Aとなっている。
 この継電器が動作したならば、主回路に故障があったものと見て、各回路を一通り検査することが必要である。
 そうして、特別に異常が発見できない限り、制御回路を復帰せねばならない。
 これを行うには、又入コイル(9)を励磁して可動鉄心の止金を外してやれば、可動鉄心(5)は元の位置にもどり、制御回路の接触部を閉じる。
 又入コイルを励磁するには主幹制御器が切位置にあるとき、又入用押スイッチを押せばよい。この押スイッチは可動鉄心の止金を外すのに必要な時間だけ押せば、あとは手をはなしても、バネの力で自然にもどるようになっている。

第13図 過電流継電器

1 主回路端子(+)、2 直列コイル、
3 主回路端子(−)、4 直列コイル鉄心、
5 可動鉄心、6 固定子、7 調整バネ装置、
8 制御回路開閉部、9 又入コイル、
10 可動鉄心

6.4 単位スイッチ top

 電気機関車の主回路の電流は、主電動機へ必要な量を通じてやるために回路を閉じる役目をするほか、起動抵抗の加減をしたり、主電動機の組合せを変えたり、あるいは、全電動機界磁の切換をやったり、またはこれらの電流を切ったりすることが必要である。
 この目的のためにもうけられたものに電気機関車では単位スイッチ(注3)またはカム軸接触器などがある。

(注3)単位スイッチはカム軸接触器などと総称して、全接触器(コンタクタ)といわれる。
 また断流器の役目をもったのも同一原理をもったものは単位スイッチという。


 単位スイッチ(ユニットスイッチともいう)は可動部分と作用部分とが一つの単位となっているのでこの名がある。
 またカム軸接触器(カムシャフト・コンタクタ)はカム軸を他の動力で回転し、回路を切入する部分とは別個の部分となっている構造のもので、電車にはこの方式を用いるが、電気機関車には

 (1)大電流を切るのに不適当である
 (2)動作の調整が厄介である
 (3)故障が多い
 ことなどのために、現在では専ら単位スイッチを標準として用いている。
 単位スイッチには、電磁式と電磁空気式との二つの方式があって、低圧のものには電磁式が用いられ、高圧で電流容量の大きいものには電磁空気式が用いられる。
 電磁式は、単に電流の磁気作用を利用して可動接触子を切入するもので、電磁空気式は、接触器と一体に圧縮空気で作用するシリンダを取付け、電磁作用ではたらくピストンの動作によって可動接触子を切人する。
 電磁式は上述のように、高圧・大電流のものには用いられないから、以下電磁空気式単位スイッチについて述べよう。
 第14図は電磁空気式単位スイッチの作用原理を示す。
 単位スイッチは大体電磁コイル(1)、空気弁(2)、空気シリンダ(3)、及び主接触部(4)の4つの部分から成り立っている。
 図において主接触部(4)を閉じるには、先ず電磁コイルに低圧電源を送ってこれを励磁する。
 電磁子(5)はコイルを流れる電流の磁気作用によって吸いこまれる。
 電磁子の他端は弁棒になっていて、ともに下方に押し下げられるから、上弁(6)は閉じ、下弁(7)は開く。
 よって圧縮空気は空気管(8)から、上の空気管を経て、空気シリンダ(3)に流れこむ。
ビストンの下部に空気のないときは、バネ(9)の力で下方へ落ちている主接触部(4)は、ピストンがバネの反力に打ちかって、押し上げられるとともに閉じて、回路を構成する。
 また主接触部を開くには、電磁コイルに通じていた電流を切ってやればよい。
 すなわち、電磁子は磁気作用を失うから、弁棒についている小さいバネの力で、下弁(7)は閉じ上弁(6)は開く。
 上弁の空気室は常に大気に通じているから、空気シリンダ(3)にこまっている圧縮空気は排出され、戻しバネの力と自重で接触部は開いて主回路は切れる。

第14図 単位スイッチ作用略図

1 電磁コイル、2 空気弁、
3 空気シリンダ、4 接触子、
5 電磁子6 上弁、7 下弁、
8 空気管、9 戻しバネ

 この電磁コイルと空気弁とを1組にしたものを電磁弁(マグネット・パルプ)と称し、普通1つの粋内におさめてある。
 このものについては後で述べる。
 実用されている単位スイッチの代表的のものは、1500V用としては省形SR1形とこれに新しい火花吹吹原理と工法を加えたSR100・103形などで、750V用すなわちアブト式用としてはSR6・7・8・9形などがある。
 第15図はSR103形単位スイッチの見取図である。
 この単位スイッチは、主接触部・吹消装置・火花流し・シリンダ連動部及び電磁弁の6つの部分から成り、これらが一単位となって動作するので、「単位」の名が生れたことは前に述べた。
 主接触部は上下接端子・接触子支え及び火花案内から成り立っていて、上接子(8)は固定し、下接端子(4)は接触子支えにピンをもって蝶番作用をする。
 下接触子が上接端子に閉じるときは、バネによって接触を保ちながら、最初は先端を、次第に残りの大部分が接触するように、ちようど下の接触子をぬぐいとるような格好で接触をする。
 また開くときはこれと反対に先ず大部分の接触面を放し、最後に先端で電流を切る作用をさせる。
 この様子を図に示すと第16図のようになる。
 この作用は、大きい電流を切り入れするときに非常に大切なことであって、つぎのような特長をもっている。
 ア 閉じるときは、両接触子が接触する瞬間の衝撃を緩和し、適当の圧力を保って完全な接触をさせる。
 イ 開くときは、先端で電流を切るから火花吹消効果を大にし、接触子の荒損を防ぐ。
 この作用を接触子のワイピング作用という。 接触子は、遮断時に強く熱せられるから、とけて遮断粒ができたりしないように、接触抵抗小さく熱容量の大きい純粋の銅を用いることは周く知られる。
 また接触中振動などで離れないように上で述べたバネをもうけるほか、高い圧力で接触させる。
 この圧力は普通50〜70kgくらいである。
 接触子で切った火花は無制限に流してしまうと、再び接地して過大な電流となって流れるおそれがあるから、これをできるだけ安全と認める範囲で、大地に遠い方へ長く引のばすように導いてやる必要がある。
 この目的のためにもうけたのが火花案内(5)及び(6)である。
 このものは単位スイッチの使命によっていろいろの大きさと形があるが、共通した点は、上下とも接触子の何倍かの長さをもった細長い形状をしたことと、材質は磁化されて金属粉などがつかないように黄銅鋳物としたことである。

第15図 SR103形単位スイッチ

1 主回路端子、2 吹消コイル、3 固定接触子、
4 可動接触子、5 上部火花案内、6 下部火花案内、
7 網銅線、8 主回路端子、9 火花流し、10 火花流極片、11 シリンダ、12 絶縁接手、13 電磁弁、
14 空気管、15 単位スイッチ取付アングル

第16図 接触子のワイピング作用

 電流を空気中で遮断すると、その多少にかかわらず必ず大なり小なりの音と火花(アーク)が出る。
 この現象は電弧のエネルギが音と光のエネルギに転化したもので、小さい値の間はそのまま放置しておいても差支えないが、大きくなるに従ってあらゆる手段を講じてこれを小さくするか、または安全な方へ導いてやらねばならない。
 これは主回路の電流を切る場合は最も必要なことであって、前に述べた火花案内はその一つの方法であるが、次の二つの装置は火花を防ぐ方法として最も大切なことである。
 ア 火花吹消装置
 イ 火花流し装置

 火花吹消装置は吹消コイルと火花案内とから成っていて、吹消線輸は主接触部と直列につながれるから、主回路を流れる電流で励磁されるが、これを切ると主回路電流の励磁作用で火花吹消作用をすること第17図の通りである。
 図におぃて、接触子を流れる電流Iを遮断する場合を考えると、この電流によって鉄心に生ずる磁力線の方向φは図の方向をとるから、この際発生する火花はフレーミング左手の親指Mの方向に移動せしめるとともに、これを火花案内で外方に導き次第に消滅させるのである。
 この作用を火花吹消作用と称し遮断する電流が大きいほどこの力は大きいから頗る合理的である。
 吹消コイルは、純銅製の長方形の平板(普通5 ×25mm)を7回巻としたもので、この中心に半硬鋼製の鉄心をマイカナイトの絶縁を施して入れてある。
 ただし、新製車は断面の大きい(4.5×50mm)ものを用いているから、帯熱の心配は余りなくなった。
 つぎに火花案内で導いた火花を、さらに外方に引延して細分・消弧する装置が火花流しである。
 火花流しは大きさ・形状ともに各種のものが用いられるが、普通長方形の耐火性絶縁板2枚を隔金で隔てて組立てた周りのない箱でもって、この側板には中軟鋼製の数種の極片をそれぞれ対称の位置に取りつけ、さらに中間に火花を細分するために1〜3枚の仕切板を入れたものである。

第17図 単位スイッチの
火花吹消作用

 これを単位スイッチに取付けるには、前方斜め下から挿しこんで掛金をかけるのと、吹消コイル鉄心を中心として回転し掛金をかけるものとかあるが、新車には主として後者が用いられる。
(第15図は火花流しを鉄心を中心として上げた位置を示す)
 ここで直流回路の遮断に関する二・三の問題について概説しよう。直流回路の電流を遮断する場合には、さまざまな要素によって複維な現象が発生するもので、これを一概に述べることはむずかしいが、一般に考えられている要素はつぎのことがらである。
 ア 電流の大きさ
 イ 電圧の大きさ
 ウ 遮断時間の長短
 エ 負荷の性質
 電流の大きさは、大きいほど遮断時に発生する火花は大きいことは容易に考えられる。
しかし、前に述べた吹消コイルの構造を適当に設計することによって、大きい火花を充分防げるし、場合によっては電流値が小さいために、かえって切りきれない例も少くないことを忘れてはならない。
 電圧は例外なく大きいほど火花は悪質化するが、常用電圧と遮断時の電圧とではいちじるしくちがうもので、次に述べる遮断時間と負荷電流の性質によるが、普通遮断電圧は常用の2倍もしくはそれ以上に達する。
 これが1列車だけでなく2列車以上が同時遮断するときは一層この電圧は上る。
 この場合の異常に昇った電圧をサージ電圧という。
 遮断時間は、もちろん長くなることは遮断に要するエネルギが大となりいろいろの損失を招くが、しかし極端に短くすることはかえって悪い結果をきたすものである。
 すなわち遮断時間に対する電流の減少割合は、直線ではなくて、最初はいちじるしくないが、終りになるにしたがって、急激に減少して零となる。
 遮断時間は短いほどこの終りの傾向が急角度となり、遮断電流は急上昇するからである。
 負荷電流は単なる抵抗回路である場合と、自己誘導をもった回路とでは非常なちがいがある。

 一般に電気車の主回路は、主電動機のようなたくさんの巻線をもったものが入っているから、最も大きい自己インダタタンスをもっているといえる(注4)
 したがって、遮断時に起る電流の変化は、遮断時間の最後にもっともいちじるしく現われ、遮断電圧は高くなる。
 これを少しでも緩和するには、遮断時間を長くするよりほかに方法がない。
(注4)回路の電流が時間に対して変化すると、その回路には電流の変化をとめようとする方向に起電力が生ずる。
 この現象を自己誘導(セルフ・インダクション)といい、自己誘導による起電力eは実験の結果と理論上から電流の変化の割合に比例するとされる。
 すなわち e=−L・di/dtで表わされる。このときLを自己誘導係数(セルフ・インダクタンス)という。
 (−)をつけたのは、電流iと同方向の起電力を(+)としたからである。
 そしてこの係数は回路のコイル(コイル)の巻数の自乗に比例して増える性質をもっている。

 主接触部の下接触子は、上下に運動して主回路の開閉を行うことは前述の通りであるが この運動は絶縁碍子(12)を介したシリンダ(11)内を上下動するピストンの運動による。
 シリンダヘの圧縮空気の出し入れは、次に述べる電磁弁の作用によるもので、ピストンの下側に空気が入ると、ピストンバネの反力に打ちかってピストン棒を押し上げる。
 同ビストン棒の上端にピン接触されている下接触子は火花案内(5・6)・絶縁継手とともに上方に動いて上接触子に閉じる。
 そしてピストン下側の空気が排出されると、バネの反力とこれらの重量で勢いよく接触部は開かれる。
 上下接触子の開放間隙はこのビストンの行程に直接つながりをもつもので重要である。
 すなわち、このものは広いほど動作を鋭敏にし、火花吹消効果を大ならしめるが、余り広すぎると、接触圧力を減らし、閉じ作用がにぶくなる。
 しかし、開放速度が過大となることは前述のように遮断電圧を徒らに上げるので、シリンダの排気を別に述べる電磁弁の排気孔でしぼって、除々に切る方がかえって良い効果が得られるといわれる。
 ある特定の単位スイッチには、ピストン棒の絶縁碍子の下側、シリンダとの間に受けを介して連動部がとりつけてある。
 単位スイッチ相互間でお互いにー方が閉じると、必ず他方が開かねばならないものや、これと反対の作用をさせないと短絡接地事故を起すようなスイッチがある。
 これらを相互に抑制するしかけを連動(インタ・ロッキング)と称し、ピストンの動作とつながりをもたせてあるのが、上記の連動部である。
 よって連動部は一組以上の制御回路の接触指と接触片とからなり、あるものは「切」のまま回路を閉じ、あるものは「入」で回路を閉じ、またはこれと反対の回路を作るなど、各種の組合せが行われる。
 電磁弁については節を更めて述べる。

6.5 主抵抗器 top

 一定の電圧のもとにある機器に電流を流す場合に、その強さを任意の値に加減するために用いるものが抵抗器である。
 直流機械では普通これを回路に直列に入れる。主回路にこれを用いるときこれを主抵抗器(メイン・レオスタット)という。
 例えば、回路に加わる電圧をVポルト、回路の抵抗をrオーム、要求する電流がIアンペアであるとき、新たに入れる抵抗Rとの間にはつぎの関係がある。
 I=V/(r+R) よって R=(V/I)−r
 電流Iを種々の値に変える必要があれば、Rは勿論それに応じて値を変えて行かねばならない。
 電気機関車の主抵抗器は起動抵抗器とも呼ばれ、主電勤機に加わる電圧の分布を変えて、次第に電動機の回転数を増加してやるために用いる。

第18図 抵抗格子

 主抵抗器は格手形抵抗器(グリッド)と、特殊合金から或るリボン形抵抗器とがあるが、後者は熱容量が足りないことと、機械的強度がないため、電気機関車には専ら格子形抵抗器が用いられる。
 抵抗格子は鋳鉄を主材としこれに娃素・マンガンを適当に配合し、さらにニッケル・クローム等の特種元素を加えて強靭性を与えた特殊合金で作られる。
 抵抗格子の具備すべき条件は
 @何枚も積み重ねて用いるため形状寸法が正確で不同のないこと
 A材質が均一で内部応力がないこと
 B表面が平滑で機械的強度が強いこと
 C電気比抵抗が大きいこと
 D抵抗温度係数が小さいこと
 E長期間反復使用しても組織に変化を来さないこと
等であるが、現在市販されている抵抗格子の物理的性質の一例はつぎのとおりである。
  ア 抵抗温度係数 0.0005
  イ 抗張力 20kg/平方mm
  ウ 衝撃値 1.9kg/平方mm
   エ 硬度(ショア)38
 抵抗格子は第18図のような格子を数10枚重ね合せて一組としたもので、各格子の断面と形状には各種のものがある。
 電気機関車に用いられている抵抗格子を示すと第1表のとおりである。
 第19図はこの格子を組立てた一組の主抵抗器を示す。
 格子(1)は1枚乃至数枚ごとに隔金(6)又は絶縁座を挿入して、完全に絶縁した2本の絶縁棒(3)に並べて重ね合せ、その両端は再び絶縁座(5)を隔てて絶縁座(4)とともに枠板(2)を挾んで締付ける。
 これで一応格子は絶縁されたわけであるが、さらに絶縁ボルト(11)に絶縁管(9)を入れて2箇の碍子(10)をもって2重絶縁して機関車に取付ける。そうして抵抗器に流れる電流の口出線は一つの端子板(7)につながれる。
 格子の間に挿入すると隔金と絶縁座とは、格子の両端で交互に使用されるもので、隔金は純銅製の電導率の高いものを用い、格子片間に導通する箇所に、また絶縁座はマイカナイト等の絶縁物を用い格子片間を絶縁する箇所に挿入する。
 電気機関車にはこの抵抗器を30〜40箱そなえるが、非常に数が多いため1ヵ所に納めることは困難なので、普通これを2群に分け、囲いをもうけてその中に入れる。


第19図 主抵抗器

1 格子、2 枠板、3 絶縁棒、4 絶縁座、5 絶縁座、
6 隔金、7 端干板、8 控、9 絶縁管、10 碍子、
11 絶縁棒

 これを通常抵抗室と称するが、これは主抵抗器が機関車の起動回数に応じて非常に高温となり抵抗器によっては200〜300度に達するので、他の電気器類の絶縁を破壊されることをさけるために、床下から自然通風を施したり、最近の機関車のように、抵抗器の容量を極度にきりつめたものにあっては、押込通風を行って冷却効果をねらったものもある。

6.6 主電動機 top

 電気機関車を駆動する原動力となる電動機を特に主電動機(メインモータ)といい、これは電気機関車の心臓部ともいうべき、最も大切なしかも最も高価な部分である。
 電気車用電動機には、単相交流電動機・三相交流誘導電動機・直流直巻電動機などが用いられ、それぞれ特徴があるが、 
 (1)構造・理論が簡単であること
 (2)わが国の輸送要請に適すること
 (3)電気方式の一元化
等の利益のために、わが国では専ら直流流巻電動機が使用される。
 主電動機の構造及び作用はほかの直巻電動機と同様の原理を有し、かつ極めて重要なものであるから、以下少しく詳細に説明を加えよう。

6.6.1 直巻電動機の原理 top

 第20図において直巻電動機の界磁を励磁し、かつ電機子の両端子間に適当な直流電源を加え、電機子コイルに図のように電流を通ずると、電機子はフレミング左手の法則に従い矢の方向に力を受け回転を起す。
 この場合電機子は回って個々の電機子コイルの位置は変っても、電機子全体として考えるときは、コイルの電流分布は依然として図のような状態となるから、電機子の回転は継続することとなる。
 これがすなわち直巻電動機が回転する原理である。

6.6.2 直巻電動機の特性 top

第20図 直巻電動機の原理

 一般に導線が磁界の中で磁束を切りながら運動すると、その導線中にはある電源を発生することは、電動機の原理で知られる。
 しかし回っている電動機の電機子も同様に磁束を切って運動するから、そのコイル中にも電圧を発生する。
 このときの電圧はフレミング右手の法則に従うから、外部から電機子に送られる電流、すなわち供給電圧に反対する方向であることがわかる。
 よって電動機電機子に新たに誘導されたこの電圧を電動機の逆起電力という。
 直巻電動機の電機子コイルは太い抵抗の小さいものを用いるから、回り初めには非常に大きな電流が流れる。
 この電流と界磁との作用で電動機は回るが、回り出すと電機子コイル中には上記の理屈で逆起電力が発生し、加えられた電圧はそれだけ減り、電流も小さくなって回転を増す力もそれだけ滅少し、結局外から加わる電圧と電機子で発生する電圧とが釣り合うような一定の速さで電動機は回転をつづける。
 ところが電機子に発生する電圧は発電機の場合と同様に、回転速度が増すと増加し、また界磁が強くなっても増加する。
 よって外から加えた電圧が一定のときは、界磁は強いほど回転数は低くても高い電圧を発生するから、電動機の速度は低くなる。
 界磁が弱いと、これとは逆に速度は速くなる。以上の特徴を要約すると
 ア 起動時または低速度で大きい回転力が出せること。
 イ 回転速度が増加するに従い電流の大きさが減少すること。
 ウ 回転速度の調節が容易に行われること。

6.6.3 主電動機各部の構造 top

 第21図はMT41形主電動機の外形を示す。
 この電動機はE F15・58形電気機関車に取付けられた(1時間定格出力(注5)300kW、端子電圧750V(絶縁電圧1,500V)の全密閉・押込通風型である。

(注5) 1時間定格出力とは、電動機の各部が制限温度を超えないで1時間連続して出すことができる出力をいう。

 普通の電動機は枠(1)の中に電機子をおさめて鏡蓋(2)で密閉しただけのものであるが、主電動機は一方を台枠に乗せ、他方を支え軸(4)に釣りかけたいわゆる釣掛式支え装置(詳細は後述)をもっていること、電機子の一端は小歯車(5)をはめて車軸にはめられた大歯車とかみ合う特殊な歯車装置があること、さらに整流子側(歯車と反対側)の上部(3)から送風機による風を送って電機子や界磁を冷し、歯車側の鏡蓋にもうけた風孔(7)及び(8)から外部へ放出する押込通風装置を有することなどがちがう。
 主電動機の磁極は多数の鋼板を重ね合したり、各コイルや整流子は多量の銅材を使用するので、非常に重く全重量は釣3.5tにも及ぶものである。 そうして電動機の総数はED形で4箇、EF形で6箇、EH形では8箇の電動機が各動軸に1箇ずつ配置される。

第21図 MT41形主電動機

1 枠、2 鏡蓋、3 風道、4 支軸、5 小歯車、6 小歯車押えナット、7 枠風出口、
8 鏡蓋風出口、9 鏡蓋取付ボルト、10 鏡蓋抜穴、11 歯車箱取付、12 検査蓋、
13 釣目孔、14 口出線、15 口出線押え、16接地線取付


 主電動機の構造に必要欠くことのできないものは、強い磁界を作る装置と磁界中を運動する導体及びこれを回転する装置並びに導体に電流を導く装置の3つである。
 第22図は電動機の枠内部を示したもので、枠(1)(継鉄ともいう)、界磁鉄心(2)及び界磁巻線(3)の3つの要素から成る磁界を作る装置である。
 枠(1)は磁極及び鏡蓋によって軸受を支え、且つ一端に台枠に釣かける鼻を他端に車軸に乗りかかる支え軸を設け、一般電動機とはちがって、複雑な形と用途をもっている。
 そうして磁束の通路をもなすものであるから、機械的強度を有しかつ磁気を導きやすい材質である鏡蓋をもって作られる。
 整流子の上下にあたる箇所には長方形の穴(第21図12)をもうけ、検べ蓋がとりつけてあり、整流子及びブラシの検査に便じてある。上部検べ蓋と近接して長方形の電動機冷却用の風入口(第21図3)をもうけ、送風機で押込通風を行っている。
 通風は並列通風と称して、整流子側から吸いこまれた風は二方に分れ、一方は磁極間を他方に電機子内の孔をぬけて整流子と反対側に出て、歯車のついている側の鏡蓋及び枠の周辺にもうけた網窓から外部へ吐き出される。
 整流子側の鏡蓋は密閉され、歯車側のみに網窓がもうけてあるのはこのためである。
 鏡蓋はやはり鋳鋼で作られ、電機子軸受をなすとともに、歯車側では歯車箱受の一部をも受けもっている。

第22図 主電動機枠

1 枠、2 鏡蓋、3 風道、4 支軸、5 小歯車
、6 小歯車押えナット、7 枠風出口、
8 鏡蓋風出口、9 鏡蓋取付ボルト

 第23図はコロ軸を装填したMT41形鏡蓋を示す。
 このコロ軸受は円筒コロ軸受であって、主電動機に使用したものは、わが国では初めてである。
 主電動機のコロ軸受は、従来油壺容量が小さいために、しばしば起す発熱事故を防止することと、給油回帰を延して保守をらくにするほか、軸受抵抗の減少によって容量の増大をはかるなどに利益が上げられる。
 コロ軸受には純良な特殊の鉱物質グリース(マグネット・グリース)を使用する。
 界磁鉄心(2)界磁巻線(3)界磁には主界磁と補助界磁とがあって、磁極数は各々4個で交互にとりつけられる。
 界磁鉄心は図のような形をしていて鉄心と極片(6)とにわかれる。
 極片とは鉄心の先端、弧形をした部分であって、電機子との間の空隙部の磁束分布を良くするためにもうけられる。

第23図 主電動機コロ軸受

1 鏡蓋、2 鏡蓋、3 ボルト、4 詰座、5 前蓋、6 前蓋、7 油切、8 詰座、
9 コロ、10 コロ、11給付ナット、12内輪座

 極片部の電機子に面する部分では、電機子が回転する際、絶えず磁束密度が変るので、そのためにいわゆる渦流が生じ(注6)、この部を過熱するおそれがある。

(注6) 導体が大きいかたまりであるときには、導体のうもの各点で異った強さと異った方向の起電力が発生するが、この起電力によって流れる電流を渦電流という。
渦流のために外部磁束と反対にこれを妨げようとする作用が起り、これが熱となって現われるのである。


 故に主電動機では、鉄心全体を厚さ4.6mmの薄軟鉄板を190mm重ね合せボルト(7)で枠にとりつける。
 但し補極(8)は極片の弧の長さが余り大きくなく、渦流熱のおそれも割合に少いので、一つものにつくられる。
 界磁巻線はこれに電流を通じて、電動機の磁路に必要な磁束を作る役目をする。直流電動機では負荷電流がそのまま界磁に流れるから、断面の大きい長方形(3×30mm)の銅の平板を用い、アスベストペーパ・マイカナイトペ−パなどで絶縁した上、木綿テープを巻いて、耐熱性の高い強度の大きいものとする。
 主界磁巻線は端子が4箇もうけてある。
 これは、界磁全体を用いるときと、一部を用いるときとあるからである。
 前の場合を全界磁といって常用し、後の場合を弱め界磁といって速度を早めるときに用いる。
 界磁巻線も主界磁(4)と補極界磁(5)とがあるが、補極が主界磁とちがうところは、コイルの断面がいく分大きい(3.5×44mm)ことと、巻数が少いこと及び巻き方が反対になっていることなどである。

 第24図は電機子を示したもので、電機子鉄心(1)、電機子コイル(2)及び電機子軸(10)などからなり、導線を回転させる装置のものである。
 電機子は磁界中を高速度で回転するのであるから、なるべく直径を小さくし、軸方向の長さを長くして、急激な加速や減速にも慣性の影響をできるだけ少くするように設けられる。
 電機子は鉄心を鋳鋼製の電機子星形(4)(スパイダ)にとりつけ、この星形を電機子軸(10)にかたくはめこみ、その上を鉄心押えをもつてしめつける。
 鉄心は絶えず磁束を切り、また磁化される方向も変化するゆえ、やはり渦流を生じ、発熱をきたすにいたる。
 よってこの熱による電力の損失を少くするために、鉄心は第24図(1)のような形に打ちぬいた薄い珪素鋼板(0.35〜0.5mm)を多数積み重ねた、いわゆる成層鉄心を用いるほか、鉄心の内部は多数の通風孔があけてある。
 また薄鉄板の外周は、電機子コイルをはめこむために、長方形の溝が掘ってある。
 電機子コイル(2)は、整流子から出て鉄心の周辺を回って別の整流子に戻る一種の成形された単位コイルの連続であって、各導線は2つの連続した回路を構成する。

第24図 電機子

1 電機子鉄心、2 電機子コイル、3 整流子、
4 電機子星形、5 ライザ、6 バインド線、7 整流子星形、
8 整流子押え輪、9 リングバネ、10 電機子軸

 主電動機電機子コイルの巻き方には、
 (ア)コイルが一巻きごとに元の方向の隣りの整流子へ戻りながら巻かれる重ね巻と
 (イ)波のように前方へ進みながら電機子を一周し、コイルの絡端は最初の整流子の隣りに戻る波巻とがある。
 波巻は重ね巻にくらべて、同じ電圧に対して導体の数が半分しか要らない。
 すなわち、重ね巻では極数だけブラシが要るが、波形では2つでよいという利点があるので、言い換えると、主電動機では場所が狭く、電圧が高いので、導体の数は成るべく少い方がよいし、またブラシの検査や修理が容易にできるように、特種のもの(注7)を除いて波巻を用いている。

(注7) 特種なものとは、アブト式機関車(旧)のように電圧の低いものやブラウンボベリ社製機関車のように大電流を通ずるものを指し、重ね巻を用いる。

 電機子コイルの単位巻線は断面長方形(2.2×2.2mm)の銅板を型巻とし、充分絶縁して第25図のように4本ずつをおさめて一組とし、これを一つの溝に上下2段に挿入した上、直径1.6mmの鋼鉄製バインド線で、鉄心部は4ヵ所、端子コイル部は一面にしばりつける。
 つぎに、外部から電流を導き入れる装置として、整流子(3)及びブラシ・ブラシ保持器などがある。
 整流子(3)は普通第26図のような整流子片と称する楔形に傾斜した、多数の硬銅片を厚さ0.5mm程度のマイカナイトで絶縁し、円筒形に重ね合せ整流子星形(7)の上に組立てた上、整流子押え輪(8)でしめつける。
 電機子コイルの端コイルを整流子につなぐには、整流子片の1端に立ち上り(ライザ)をもうけて、これに溝を切り、端コイルを半田上げする。
 なお整流子とブラシとの接触をよくするため、整流子片間マイカは整流子面より1.0〜1.2mmくらい切込んでおくほか、整流子片の軸方向及び円周方向の隅は0.5mm程度のいわゆる面とりをして、整流子間の火花による短絡を防止している。
 ブラシ及びブラシ保持器は電動機枠内の第27図に示す位置にもうけられる。
 ブラシ(2)は整流子に接触して、電機子コイルへ電流をみちびき入れ或いはみちびき出す役目をするもので、銅製又は黒鉛製(炭素製)のものを用いる。
 よってブラシのことをカーボンブラシということが多い。
 炭素ブラシは銅ブラシにくらべて固有抵抗・接触抵抗ともに大きいが、安全電流は小さくなる。
 したがって、炭素ブラシを用いるときは、整流子の表面積は大きいことを要するが整流作用をよくし、かつ整流子面の損耗少く、その表面を滑らかにする利点がある。

第25図 電機子コイル

第26図 整流子片

 ブラシは長い立方体をなした第28図のような形のものを多く使用する。
 ブラシの性質は製作所によって多少ちがうが、その代表的のものはつぎの表に示す通りである。

 この表のうち、現在最も多く使用しているのはEG−41 である。
 主電動機の回転は常に変るので特種のもの(注8)を除いて、一般電動機のように整流状態をよくするためにブラシの位置を変えることをしない。

(注8)特種のものとは、アブト式機関車でブラシ進退器をとりつけたものを指すが、このものも整流作用をよくするために用いるのでなくて、点検の際に一ヶ所で全部のブラシをしらべるために使う。

第28図 ブラシ

 ブラシの位置を固定し、ブラシに整流子面に対する適当な圧力を与えるためにもうけられたものをブラシ保持器という。
 ブラシ保持器は普通砲金で作られ、枠・バネ部・加減部の3つの部分から成り、1つの枠内に2枚のブラシを挿入するが、その仕切りはない。挿入部は深さ25mmの切り込みがあってブラシが磨耗してもブラシ抑えの圧力が利くようになっている。
 ブラシ抑え(5)は運動の中心に燐青銅のパネがとりつけてあって、ブラシに適当の圧力(2.5〜5.0kg)で押えつける。
 この圧力は、低過ぎると接触抵抗が著しく増し、またブラシが動揺しやすく、整流を悪くするが、高過ぎるとブラシと整流子面間の機械的摩擦が大きくなり、両方の過熱・摩耗をうながすおそれがあるから注意を要する。
 ブラシ箱部の向きは、ブラシが整流子面にちょうど直角に面するようにとりつけられ、整流子面との間隙は適当の寸法(2.5〜5.5mm)が定められ、保持器座(9)への取付が加減できるようになっている。

第27図 ブラシ保持器の位置

 保持器座の電動機枠への取付は2箇の碍子(3)をへだてた2本の絶縁軸を介して行われる。
 電機子に出入する電流は、ブラシ・ブラシ抑え・編み銅線(図には示してない)保持器枠を経て口出線に通ずるものであるから、それらの各部の按配は充分注意して締めつけ、回路抵抗を少しでも減らすよう保守せねばならない。

6.6.4 主電動機に起る二、三の作用 top

 主電動機に負荷電流を通じて回転する場合には、さまざまな作用が起るものであるが、いまこれらのうち最も大切な二、三の作用について説明しよう。
 ア 電機子反作用
 イ 整流作用
 ウ 界磁弱め作用

ア 電機子反作用

 一般に電動機の界磁巻線だけが励磁されているとき(直巻電動機では残留磁気で)は磁束は正しく両極間に対称的に分布されているが、電機子コイルに負荷電流が流れると、磁束の大部分は両極間の空隙よりもはるかに磁気抵抗の少い極片の付近に集中するので、これら2つの磁界がお互いに干渉し合って、正しい形をせずに非常に歪んだ形をするようになる。
 そうしてこの結果、電動機では回転方向に対して極片の差しかかり(前端)で強められ、離れぎわ(後端)で弱められること第29図に示すようである。
 このように電機子が磁化する作用を電機子反作用といって、整流作用(次項)を悪くし、整流子の寿命を縮めて、また機械の有効な出力を消費してしまうのである。
 これがために主電動機では補極を用いて歪んだ磁界を補正する方法をとっている。

イ 整流作用

 電機子コイルを流れる電流は、ブラシを越える間にその方向反対で大きさの等しい電流に変らなければならない。
 このブラシによって短絡された単位巻線が、短絡期間中に電流方向を反転する作用を整流(コンミュテーション)という。
 第30図において単位巻線はコイルbのように短絡されているが、回転と共にいままでと反動の電流がコイルbを流れるようになる。
 この短絡電流をできるだけ小さくすることがすなわち整流作用をよくすることで、これがために接触抵抗の比較的大きい炭素ブラシを用いるのが有利であることは前に述べた。
 短絡電流の吸収が充分でないと、次第に火花が数多く発生し、さらに悪化すると火花が長くなり、ついに正負のブラシ間を整流子面上で短絡するにいたる。
 これを閃火短絡(フラシュオーパ)と称して電動機保守上最も忌むべき現象となる。

第29図 電機子反作用


第30図 電機子電流の反転


電機子の回転で+ブラシを境に、S極下のcコイルの左巻回転の電流が、N極下のaコイルの右巻回転の電流に反転する。
ブラシで短絡されるcコイルは整流中である。

ウ 界磁弱め作用

 停止している電動機に外から電圧を加えると、電機子コイルの抵抗は非常に小さいから、常に大きな電流が流れる。
 この電流と界磁との両作用で電動機は起動することは前述したが、磁界内で電機子コイルが動くから、この中にも電圧が生ずるが、これは外から加えた電圧とは逆の方向すなわち逆起電力となり、電機子に加えた電圧もそれだけ滅ずるから電流もへり、回転を増す力もそれだけ減少し、外からの電圧と逆起電力とは釣合って回転をつづける。

 この場合逆起電力は回転速度が増すと大きくなり、界磁が強くなっても大きくなる。よって外からの電圧が一定ならば、界磁は強いほど回転数は低くても高い電圧を発生する。
 言い換えれば界磁が弱いと電動機は早く回転することになる(注9)
 この作用を界磁弱め作用といい、界磁巻線の途中に端子がもうけてあるのは、少い巻線側を利用して弱め界磁を使用するためである。

(注9)直巻電動機の速度方程式 n=(V-i・r)/φ・Z において電動機速度 n は磁束φを減らすか、すなわち界磁を弱めるか、端子電圧 V を増せば増加することがわかる。
但し i =電流、r =内部抵抗、Z=常数


6.6.5 MT41形主電動機要目

  EF15・58形以降の機関車に取付けられているMT41形主電動機の容量ならびに主要寸法は右表のとおりである。

6.7 逆転器 top

 電気車の主電動機が他の一般用電動機とくらべて、可逆性(どちらの方向へも回る)をもっているところに特徴があることは前に述べた。

 主電動機の回転方向を変えるために設けたものが逆転器(レバーサ)である。
 電動機の回転すなわち電機子の回転方向は、第20図で分るように、フレミング左手の人差指(界磁)の方向を変えても、中指(電流)の方向を変えても、ともに親指(運動)の方向が変るから、一般には電機子へ流れる電流の方向か界磁へ流れる電流の方向か、そのいずれかを変える必要がある。
 しかし、わが国の電気車は、整流作用の最もよい位置にブラシを固定して、なるべく極性を変えない方がよいという考えから、電機子電流を変える方法をとらないで、専ら界磁電流の方向を変える方法をとっている。
 第31図は界磁電流の方向を変える逆転器の作用原理を示す。
 A図で、上図の逆転器位置では下図のような回転となるが、逆転器が転換してB図の位置となると、界磁の極性が反対となるので下図のように回転は反対となる。

第31図 逆転器の原理

 現車についた逆転器は、第32図のような形をしている。
(新製EF15、58形に設けたRV11A形逆転器)
 この図は2組ある逆転器のうちその一組を示したもので、1個の木製円筒(1)を軸受(9)で支え、これに銅板製の4組の主回路接触片と1組の制御回路接触片(7)を植え、これに適当の圧力で接触する同じ組数の接触指を台(10)に取付ける。
 円筒は軸端についたテコが電磁弁(4,5)のいずれかのはたらきによって、空気シリンダ(3)へ空気を出し入れすることにより、シリンダ仕上面につき当って軸受を中心として45度の回転をするしかけになっている。
 この場合一方のシリンダに送気されるとき、他の側に空気が流れないよう、また円筒は必ず前進か後進の位置をとって、決して中間位置をとらないよう、電磁弁回路を鎖錠してある。
 円筒に植えられた接触片は、表側を見ただけでは単なる長方形の板であるが、裏側は2組ずつ立体交叉していて、あるときは左右の主回路が直接つながれ、あるときは上下に交叉してつながれるしくみとなっている。
(14)及び(15)は電磁弁への空気の通路であって、(16)はシリンダヘ入った空気の逃げ路となっている。
 また、(13)は電流計分流器を取付けるための亘り板であって、このものに限って口出線を用いないのは、常時の検査で取外することが多いので、これに便じたためである。主接触指は平鋼阪を折曲げて作ったものにバネ銅板を鋲じめてしてあるが、電流容量が充分でないので、接層片の方には黄銅盛金がしてある。
 逆転器を操作するには、主幹制御器の逆転ハンドルを転換し速度制御ハンドルを1ノッチ投入することにより、前図の電磁弁がはたらいて、転換することができる(注10)

(注10)逆転器の転換は、単に主幹制御器の逆転ハンドルを転換しただけでははたらかないで、速度制御ハンドルを1ノッチ進めることにより、はじめて電磁弁への電源を得て動作することに注意せねばならない。
(くわしい作用は制御作用のところで述べる)

第32図 RV11A逆転器

1 円筒、3 空気シリンダ、4 電磁弁、5 電磁弁、
7 制御回路接触片、9 軸受、10 接触指用台、
13 分流器亘り板、14 空気管、15 空気管 、16排気管

 しかしこの回路の故障で転換できないことがあっては重大な支障が起るので、別にハンドル(17)をそなえて、手動でもはたらかすことができるようになっている。
 なおこの形式の逆転器は従来RV11AとRV12A形とを各2個組合せて用いたが、このRV11A形には電磁弁2個ついているが、RV12A形にはこのもうけがなく単に空気管だけの連通があるのみであるから、同期作用をしないことがあるのを防ぐために、最近両方とも電磁弁のついたRV13を2個取付けるようになった。
 RV13の構造はRV11Aとほとんど同じである。

6.8 電動機開放器 top

 主電動機はふだんに重い負荷電流を通じて運転しているものであるから、しばしば故障のために使用不能に陥ることがある。
 しかし、故障電動機は概ね1個〜2個であって、全電動機が同時に故障を起すことは極く稀である。
 よって多くの場合は、少数の故障電動機のみを使わないで、他の残りの電動機で運転が継続できる。
 この目的のためもうけられるものを電動機開放器(モータ・カットアウト・スイッチ)という。
 電動機開放器は第33図のような位置にもうけられる。
 図は電動機1個の場合の開放器の扱い方を示したもので、平常運転ではスイッチは下方に閉じているが、故障の場合にはスイッチを上方にたおす。
 上方の刄受けには短絡回路ができているので電動機を素通りしてしまうことになる。

第33図

 実際に使用する電動機解放器は第34図のような形をしている(新製EF15、58形に用いたSH420形)。
 本器はベークライト製の板(1)の上に、蝶番(6)をもって上下に180度転換できる1枚の刄(5)と、開放側と閉路側との2組の刄受け(3,4)をもうけた構造・取扱いともに簡単なものである。
 開放器は電動機組合せの関係で一個に対して一組をもうけたものであるが、多くは2個直列電動機一組に対して一組をそなえるから、6個電動機付きで3組または4組、4個の場合は2組をもうけるのが通例である。
 開放器を取扱うには、普通パンタグラフを降下してから行うものであるから、手で操作する構造となっている。
 この開放器が在来の開放器と異る点は、板枠(1)は在来の盤面を廃したこと、接触刄(5)を外側に(在来は内側)、刄受(4)を内側に(在来は外側)して材料と工作費の節約をはかり、制御回路の切換えは接触刄の一方に接触片(9)を植えこみ、これに接する接触指(10)を配して口出線(8)に通ずるようにしたことなどがあげられる。
 なお本器は1・3モータ、4・6モータ及び2・5モータの3組となっているが、1.3のみは開放側が完全な開放回路となっているだけで、ほかの2組はともに開放側は短絡回路への切換えを行う構造となっている。
(図において主回路口出線7は前者は2本であるが、後者は3本ある。2・5モータの分は4・6モータと同様であるから省いた。)

第34図 SH420形主電動機解放器

top
***************************************