**************************************

14 電気機関車の制御作用(田中隆三の電気機関車読本 [)

T





U
V

W

X
Y
Z
[
\

 まえがき
1 電気機関車の生いたち
2 電気機関車の種類
3 電気機関車の特性
4 電気機関車の呼び方
5 電気機関車の機器配置
6 主回路の機械・器具
7 高圧補助回路の機械器具
8 高圧付属回路の器具
9 制御回路装置の機器
10 電灯装置
11 台車
12 走り装置
13 ブレーキ装置
14 電気機関車の制御作用
15 電気機関車の運転
14.1 つなぎの見方
 14.1.1 線の書き方に対する約束
 14.1.2 機械・器具類の書き方に対する約束
 14.1.3 線番号のつけ方に対する約束
 14.1.4 機器番号のつけ方に対する約束
14.2 主回路の作用
14.3 制御回路の作用

14 電気機関車の制御作用 

 線電圧を適当に加えて主電動機の速度制御を行うことを制御作用と称する。
 主電動機を制御するには(6.2)高速度遮断機(6.3)過電流継電器(6.4)単位スイッチ(6.5)主抵抗器(6.7)逆転器等を操作する必要があるが、これを操作するためには、(9.1)主幹制御器を取扱うことにより、9節で述べた各種機器を作用させる。
 主幹制御器には既に述べたように、直接架線電圧を加えることなく、電動発電機で発生した低圧を用いる。
 いわゆる間接制御法によるため、その作用は複雑となるが、これには、一回の約束のもとに描かれた電気回路の結線図を用いることにより、容易に会得することができる。
 この一回の約束による結線図をワイヤリングダイヤグラムまたは単につなぎという。
 電気機関車のつなぎには主回路・制御回路・補助回路・灯回路等に大別するが、制御作用として直接必要な回路は主として主回路と制御回路の二つである。
 よって以下この回路のつなぎによって制御作用を説明しよう。

14.1 つなぎの見方 top

 つなぎは一定の約束のもとに描かれる。
 よって、どんな複雑な回線でもこの約束を一通りのみこめば、容易に作用が会得できるばかりでなく、さらにこれを応用して任意の回線を読み、また作ることもできる、
 つなぎの表わし方については、昭和3年1月鉄道省工作局で制定した「電気車機械器具及ツナギ線ノ表ワシ方規則」によっているから、これをもとにして要点を略述しよう。

14.1.1 線の書き方に対する約束 top

 回線の太さは主回路が一番太く、低圧補助は最も細くし、高圧補助は両者の間をとって描く。
 そして、各機器が働くまでの線(これをブラス線という)と、働いて帰る線(これをマイナス線という)に区別し、(+)線の方を実線とし、(−)線の方を1点鎖線とする。
 線の交わりとつながりは、機械的に交わっている場合は単に直線を交叉するが(従来のように輪型をつけない)、電気的につながっている場合は交点に黒丸をつける。
 束線(タバネセン)を表わすには、細線で囲んだ幅広い面積を持ってし、束線の入口と出口だけに実際の線を描き途中は省略する。
 この場合、線は束線に入る方向に曲げる。
 接触子は白丸、接端片は長方形の面積で囲みその中をうすくぬりつぶす。
 接地線はアースの記号を用いるが、その太さは回路の太さに応じて描く。
 機械・器具はその一つ一つにそれそれ点線で囲って区分する。

14.1.2 機械・器具類の書き方に対する約束 top

 機器の描き方は大体その機器の原形に似た形を用いる。
 以上の約束を抜粋したものを一覧にすると右表の通りである。

14.1.3 線番号のつけ方に対する約束 top

 以上で線の区別と描写の判断の仕方はわかったが、つなぎにはこのほか、回路部分に線番号をつけて、同種類のものがたくさんあるときの区別をしている。
 ア 主幹制御器回路
 主幹制御器内の接触指や各接触器にいたる線は1から49までの数字を用いる。
 イ 主回路
 501からはじまって549までを用いる。バンタグラフから接地線に近づくにしたがい順次番号は増えてゆくから、番号によっておよそどの辺の線であるかがわかる。
 ウ 接地線
 高圧線の接地線はすべて500を、低圧線は100をつける。

電気車の機械器具とつなぎ線の表し方記号

14.1.4 機器番号のつけ方に対する約束 top

 各機械・器具の一つ一つにも番号をつけておいて、番号を見ればすぐそれが何であるかがわかるようになっている。
 この番号のつけ方は前項の線番号の数字とそれぞれ関連を持っている。

 ア 主幹制御器回路の機器
   50から99までを用いる。
 イ 主回路の機器
   550から599までを用いる。
 以上でつなぎの表わし方と約束についてはわかったが、さて実際のつなぎに当ってみると、どこから見はじめるか、どの方向に電流が流れるか、どんな形をしたものが「入」でどんな形が「切」であるかについて当惑することが多い。
 よって、次にこれらの原則的に必要なことを羅列してみよう。
 @ 電源がどこにあるか
   主回路の電源側はいうまでもなくパンタダラフであるから、容易に発見できるが、制御回路の方は電動発電機から出る(+)線を発見せねばならない。
 これには低圧配電盤(290)を探すか、線番号208を見出せばよい。
 A 電流はどの方向に流れるか
   主回路でも制御回路でも接地記号を見出して先に見出した電源との間の最も近い路を選ぶ。
 制御回路では数回線が同時に回路を作ることが多いが、主回路では単一か二又は三回路のみである。
 B どれが「入」でどれが「切」か
   すべてつなぎは電源のないときの様子を示したものであるから、そのままでは回路は成り立たない。
 あるものを一つ操作するとそれにつながりをもつ他の機器がはたらき、ついで第2のつながりができ、順次これらのことをくりかえして、ついに一つの回路を構成する。
 主回路では「主接触器作用順序表」の○印で「入」を判別し、制御回路では主幹制御器のノッチ位置が順次接触指(O印の部分)に移動して回路を作るものとして判断する。

14.2 主回路の作用 top

 主回路の作用はノッチ位置に応じた接触器の作用する順序によって構成される。
 これには、碁盤目の縦の方向にノッチ位置を、横の方向に接触器の番号を記した「主接触器作用順序表」と称するものと、主回路の実際のつなぎとによって知ることができる。

 実際の主回路つなぎにぶつかる前に、極く簡単なつなぎについてその要領を説明しよう。 第108図において、
 第1ノッチでは横の目で断流器Lと界磁スィツチFが閉じているから、電動機Mは抵抗器が入ったまま全界磁運転される。
 第2ノッチでは横の目で断流器は入ったまま抵抗スイッチRが閉じるから、抵抗器は抜けて電動機は全界磁のまま全速運転される。
 第3ノッチでは横の目で断流器は入ったまま抵抗は抜けて界磁スイッチF2が閉じるから、電動機は弱界磁全速運転となる。
 実際には、第3ノッチで全界磁と弱界磁との切換えの際には回路に一旦抵抗器が挿入される段階があるが、この図では略されている。
 そこで、EF15・58形の実際のつなぎによって主回路作用をしらべてみよう。

第108図

 下図はEF15・58形電気機関車の主回路つなぎであり、下の表は主接触器作用順序表を示す。



 実際の回路をたどる前に心得ておきたいことに次の三つのことがらがある。
  ア 電動機の個数とその組合せの方法
  イ ノッチの数
  ウ 主接触器の種類とその個数
 この形式では
  ア 電動機は6個あってその組合せは直列・直並列並びに並列の3段組合せがあって、これに弱界磁制御がつけ加えられる。
  イ ノッチ数は直列が11ノッチ、直並列が7ノッチ、並列が7ノッチと更に弱界磁ノッチが2ノッチで合計27ノッチある。
  ウ 主接触器には断流器3個、抵抗スイッチ9個、組合スイッチ10個並びに弱界磁スイッチ8個合計30個ある。
 これだけ頭へ入れておくと至極便利である。
 次に、直列・直並列・並列の各組合せの間で変っでいる点はどこかをあらかじめ知っておくと都合がよい。
 すなわち、総じて言えることは、各組合せとも
  ア 組合スイッチと界磁スイッチは動かない。
  イ 断流器は原則として動かないが、ただ、直列最終ノッチと直並列1ノッチがちがうだけである。
  ウ 抵抗スイッチは各ノッチともほとんど一定でないが、ノッチの進むに従い段々抜けて行って、各組合せとも最終ノッチは全部閉じられることである。

 これで予備知識が一通り得られたから、実際のつなぎ第110図についてしらべてみよう。

ア 直列ノッチ
 1ノッチではL1 K2 K8 K4、 F11 F21 F31 F41 の8個の接触器がつくから、主抵抗器は全部挿入された含まM6−M4−M5−M2−M1−M3の順序で直列全界磁つなぎとなる。
 2ノッチから10ノッチまでぱ抵抗スイッチがいろいろに働いて漸次短絡される。
 11ノッチでは全部の抵抗スイッチが短絡され直並列全界磁の全速運転樗となる。
 そしてここでL2、L3 が働いて直並列への準備つなぎとなる。

イ 直並列への渡り
 T1では抵抗器を再び直列1ノッチの状態にもどすが、K1が入らないからこのときは既に、L2、L3が入っても第3群の抵抗器だけが挿入されたままでいる。
 T2ではK5が入ってM6、M4、M5の接地回路をつくると共にM1、M3、M2を短絡する。
 T3ではK2が切れてM1、M3、M2を回路から切りはなす。

ウ 直並列ノッチ
 12ノッチではK1、K6が入って2群の抵抗器は並列に挿入され、M6、M4、M5とM1、M3、M2の2回路を構成する。
 13ノッチではL1が入って3群の抵抗器は並列に挿入され端子電圧は、増加する。
 14ノッチから18ノッチまでは抵抗スイッチが漸次短絡されて、最後に全短絡し直並列全界磁で全速運転となる。

エ 並列への渡り
 T6では抵抗器の一部を残したまま他の全部が挿入される。
 T5ではK7、K8が入ってM6、M4とM1M3の接地回路をつくると共にM5、M2を短絡する。
 T6ではK3、K4、K5 が切れてM5、M2を回路から切りはなす。

オ 並列ノッチ
 19ノッチでは抵抗器の一部を挿入してK9、K10を入れてM5、M2 回路を独立させる。
 20ノッチから23ノッチまでは抵抗スイッチが漸次短絡されて、最後に全短絡した並列全界磁で全速運転となる。

カ 弱界磁ノッチ
 24ノッチでは抵抗器の一部が挿入されて界磁スイッチは奇数番号から
偶数番号に切換えられ、いわゆる弱め界磁ノッチの第1段に入る。
 25ノッチでは抵抗器は全部短絡されて弱め界磁で全速運転となる。





14.3 制御回路の作用 top

 電気機関車の制御作用は低圧によって間接的に行われるいわゆる間接制御であるから、主幹制御器(9節)の構造は比較的小型で且つ簡単である。
 しかし主幹制御器による制御回路への電源の切入は電動機に個敷すなわち主接触器の数が多くなるほど複雑となる。よって実際のつなぎについて個々に分析してこれが解説をしよう。

第111図 EF15・58形電気機関車 制御回路つなぎ

 上図はEF15・58形電気機関車の制御回路の全体つなぎを、右図はその中の逆転器作用のつなぎ示す。
 図において、制御回路は図の中央上部の低圧配電盤(290)から出た回線208は2方に分れ、両運転室の制御スイッチ(380−1f or 380−2f)にいたるものと、下方に向って描かれた高速度遮断器保持コイル用押スイッチ(385−2a or  385−1a)を経て同じヒュ−ズ(386−1d)に、次に、回線1dにいたるものとの2つから始る。
 操作の順序から順を追って述べる。
@ 高速度遮断器保持コイル用押スイッチ(385−2a and 1a)を閉じること
 電線は回線1dにいたって線束に入る。線束から出た回線Mは保持コイル用直列抵抗(61)を経て回線1eにいたるが、過電流継電器(561−1,2,3)連動(d)は閉じているから、保持コイル(556−b)は励磁される。
A 制御スイッチ(380−1fまたは2f)を閉じること。
 これによって主幹制御器への電源をつくる。
 主幹制御器内では速度制御ハンドルが切の位置にあるから、切片を経て回線1から23にわたって又入スイッチ(380−1e)にいたる。
 又入スイッチを閉じることによって回線23aは生きるから、高速度遮断器又入電磁弁(556−c)・過電流継電器又入コイル(561−1,2,3−b)をはたらかして主回路の主接触子と継電器の各器連動部を閉じる。

第112図 逆転器作用

B 主幹制御器の逆転ハンドル(50−1または2−b)を操作して逆転円筒(注1)を転換して制御器内回線1aからの電源を2(または3)へ送って逆転器(注2)を転換する準備をすること。
 このことは逆転ハンドルはかえしても速度制御ハンドルを1ノッチヘ移さないと逆転器は転換しないことを意味する。
 こうして速度制御ハンドルを1ノッチに進めることによって、機関車に起動するのである(第112図)が以下順を迫ってつなぎの変化を説明しよう。
 なお、この形式の制御回路は最近改造されて、制御スイッチは低圧カノピスイッチに変ったから、第112図において(385−2a)(385−1a)に記号が変るだけであるが、逆転器はRV13形2個になったから(563−2)に電磁弁2個を増設したことになるので、これと(563−1)の前進コイルおよび後進コイルとをそれぞれつなげばよい。
(図では563−2に電磁コイルのツナギが略してある)

(注1)逆転器筒は主幹制御器内にあって、主円筒に対するもので、手動で転換するものである。
(注2)逆転器は高圧室にあって、電磁弁のはたらきによって速度制御ハンドルを任意ノッチに進めめることによって動作する。両者は混同されやすいから注意を要する。

ア 直列ノッチ

@ 1ノッチ
 a 回線1−1a−2順路を経て逆転器(563)にいたり電磁コイルをはたらかし
て逆転器は所定の位置に転換される。
 b 回線4が生きるから断流器L1、L2電磁コイルをはたらかしてこれを閉じる。
 c 回線16が生きるから組合スイッチK2を閉じる。
 d 回線17が生きるから組合スイッチK3、K4を閉じる.
 e 回線21が生きるから界磁スイッチF11、F12、F31、F41を閉じる。
 こうして主回路は前に述べたような回線を作って機関車は起動する。
 これを略解すれば第113図の通りである。
A 2ノッチ回線5が生きるから抵抗スイッチR13電磁コイルをはからかしてこれを閉じる。
 よって第109図において抵抗器R13が回路からぬける。
B 3ノッチ回線13が生きるから抗抗スイッチR23電磁コイルをはたらかしてこれを閉じるから抵抗器R23が回路からぬける。
C 4ノッチ回線6が生きるから抵抗スイッチR13電磁コイルをはたらかしてこれを閉じるから抵抗器R31が回路からぬける。
D 5ノッチ回線7が生きるから抵抗スイッチR23電磁コイルをはたらかしてこれを閉じるから抵抗器R22が回路からぬける。
E 6ノッチ回線8が生きる共に13が死ぬから抵抗スイッチR12が閉じてR23が開くが、抵抗器R12が回路からぬけるから、R13が再び入っても実際は両抵抗とぬけたことになる。
F 7ノッチ回線9が生きて抵抗スィツチR 2電磁コイルをはたらかしてこれを閉じるから、同楼にして抵抗器R32を回路から抜く。
G 8ノッチ回線10が生きて抵抗スイッチR11電磁コイルをはたらかしてこれを閉じるから、第1群(最下位)の抵抗器は完全に短絡される。
H 9ノッチ回線11が生きて抵抗スイッチR33が閉じるから、第3群(最上位)の抵抗器は全部短絡される。
I 10ノッチ回線12が生きて抵抗スイッチR12電磁コイルをはたらかしてこれを閉じるから、第2群(中位)の抵抗器は2並列となって合成抵抗は小さくなる。
J 11ノッチ回線13が生きて抵抗スイッチR23電磁コイルをはたらかしてこれを閉じるから、第2群の抵抗器は全部短絡される。しかし回線15が生きて断流器L2、L3が閉じるが、全抵抗器が短絡されているので回線のはたらきには変りがない。すなわち、M6 M4 M5 M1 M3 M2 は直列全速運転となる。

第113図 1 ノッチ作用

イ 直並列への渡り

@ T1では回線4、5、6、7、8、9、10、11、12、13が死ぬから、各抵抗スイッチが切れて抵抗器は直列1ノッチのときと同じ状態に挿入されるが、ただちがうところは、断流器L1が切れてL2、L3が閉じていることである。
A T2では回線18が生きるから、電源は電動機開放器562−1、5C2−2を通ってK10切の連動(注3)を経て組合スイッチK5の電磁コイルをはたらかしてこれを閉じる。
 このことは組合スイッチK10とK5との間には何かの原因のために同時作用することがあると、第109図でわかるように、M5の回路には直接1500Vが加わって電動機の閃絡を起す恐れがあるので、これを防ぐために、K10が切れている間だけ、つまり図の位置にあるときだけK5が働くことができることを示す。
 こうて主回路は第110図の直並列渡りT2で示したように、M2、M1、M3を短絡した回路をつくる。

(注3)単位スイッチの連動単位スイッチ式の制御装置においては、カム軸式と違って数多くのスイッチが個々別々に働くようになっているので、これらが何の故障もなく作用している間はよいが、中には故障のため作用しないものが生じたとき、場合によっては短絡または接地回路を生ずることがある。
 これを防止するために、ある特定のスイッチの間で、一方が切れないと他方が入らないようにする(切の連動)とか、一方が入らないと他方が入らないようにする(入の連動)ために電気的に相互に鎖錠しあう装置をいう。
 切の連動というのは連動につながる回線が連動によって閉路となっているもの、入の連動で閉路となっていないものをいう。

B T6では回線16が生きるから、電源はK6切の連動を涵つて開放器561−1、562−3を経て組合スイッチK2の電磁コイルまでくるが、これが接地回路をつくるためにはL1L2のいずれかの入の連動が閉路していなければならない。
 ところが、実際にはL2が既に働いているから回路ができているので、K2は働く。
(L2入の連動の説明は省く)
 こうして主回路は第110図の直並列渡りT3で示したように、M2、M1、M3を回路から切離してしまう。
 つまり短絡式渡り方法をとるわけである。

ウ 直並列ノッチ

@ 12ノッチ回線14が生きるから、電源は二つに分れて、一方は組合スイッチK1電磁コイルにいたって、L3入の通勤の入るのを待つ。
 しかし、L3は既に閉じているからこの連動を戻ることができてK1は働く。
 他の方はK4切の連動を通って開放器562−3を経てK2切の連動にいたり、組合スイッチK6をはたらかす。
 (L3入の連動の接地回路は前に同じ)
 よって112ページに図示したような直並列回路に受る。
A 13ノッチ回線4が生きるから、断流器L1を閉じて3群の主抵抗器は並列に挿入され、合成抵抗が小さくなって加速される。
B 14ノッチから18ノッチこれらのノッチでは直列の場合と同様、抵抗スイッチが次第に閉じて行って、合成抵抗はますます減じ、18ノッチでは完全に主抵抗はぬけるので、112ページの図示のような回路になって、電動機は直並列全速運転となる。

エ 直並列ノッチ
@ T4ではT1と同様、回線5,6,7,8,9,10,11,12が死ぬからこれらの抵抗スイッチは切れるが、T1とちがうところは、回線13が生きたままとなっているから、回路に1部抵抗が入って渡り電流を制限する。
 このとき回路は113ぺージに示した通りである。
A T5では回線19が生きるから電源はK8切の連動を経て562−2を通ると回線19aとなって二つに分れる。
 一つはK7電磁コイルにいたってL3が閉じるのを待つが、L3は既に入っているから組合スイッチK7は閉じる。
 また他の一つはK8電磁コイルを働かせるので、組合スイッチK8は閉じる。
 こうしてM5、M2は短絡され、ごいわゆる短絡式渡り方式をとって、113ぺ−ジで示した主回路となる。
B T6では間接17と18が切れる。17は前記直列1ノッチ(d)で働いた組合スイッチがそのままK3、K4 が切れるし、18は前記T2で働いた組合スイッチK5が切れることになるので、113ページで図示したように、M5、M2を主回路から切りはなす。

オ 並列ノッチ

@ 19ノッチ回線20、5、12が生きるから、先ず20によって電源は二つに分れ、一つは562−2を緩て同様20cとなり、562−1を経て回線20d、K5切の連動を通って回線20e、K3切の連動を通ってK10電磁コイルにいたるが、L1、L2 は閉じているから、組合スイッチK10ははたらき、また他の一つはK4切の連動を経て上と同様にして組合スイッチK9をはたらかす。
 次に5によって、抵抗スイッチR13を閉じ、12によってR21を閉じる。
 よって、M5、M2は回路に並列につながれて、113ページの図のように抵抗群の1部は並列に挿入される。
A 20ノッチから23ノッチこれらのノッチでは直並列の場合と同様、抵抗スイッチが次第に閉じて行って、合成抵抗は段々減じ、23ノッチでは完全に全抵抗はぬけるので、113ページの図示の回路となり、電動機は並列全速運転となる。

カ 弱界磁ノッチ

@ 24ノッチ回線21、5、11、12が死んで22が生きるから、先ず21が死ぬことにより、F11、F21、F31、F41 というFの奇数番号スイッチが接地を失って切れて、次に22が生きることによりF12、F22、F32、F42 というFの偶数番号スイッチが閉じる。
 これらの間には同時作用が行われると、一時回路が構成されないことがあるので、これを防ぐために回線2bが1ノッチから始終生きていて、奇数番号のスイッチに対してはF12の切の連動でつながれていて、偶数番号スイッチが切れる前に奇数番号が切れることを防ぎ、偶数番号のスイッチに対しては、F11の切の連動とF22の入の連動とにつながれていて、奇数番号のスイッチが切れる前に偶数番号が切れることを防いでいる。
 同様5、11、12が生きることによりそれぞれ回路に1部抵抗が挿入されることは前に同じ。
A 25ノッチ回線5、11、12が再び生きるので、抵抗スイッチは全部短絡されて、弱め界磁スイッチが全電圧を加圧されることにより、電動機は弱界磁で全速運転となること、113ぺ−ジ図示の通りである。

キ 電動機解放運転

 主電動機の一部に故障を生じたときは、その電動機を含む1組の電動機を主回路から切りはなして、残りの1組か2組の電動機で運転することは電動機開放運転(モータ・カットアウト)という。
 従来の電気機関車では2個電動機を開放すると、残りの電動機では直列運転しかできないものが多かったが、最近の機関車では直列のほかに並列運転を継続することができるようになっている。
 電動機開放運転における制御作用を知るには、別に「主電動機開放の場合の主接触器作用順序表」によることが必要である。EF15・58形における同表には次の3つのケースの順序表が用意されている。(第109図参照)
(1)M1M3開放の場合
(2)M4M6開放の場合
(3)M2M5開放の場合
 いま、M1M3開放の場合における制御作用について、その概要を説明すれぱ次の通りである。
 第109図において、M1M3を開放することは主回路の562−1を開放することであるから、第111図において制御回路の562−1(6ケ所ある)は何れも右側に倒されるので、各ノッチでは次の変化が起る。

@ 直列1ノッチ
 回線4が生きることによる作用は変りないが、回線16及び21が生きることによりK2及びK4電磁弁の電源が切れ、次の2つの回路が構成される。
回線16−(562− 1)−(562−2)一回線17c− K3 電磁弁−接地
回線21−F12電磁弁一回線2b−(562−2)−(562−1)一回線20a−K9電磁弁−接地
 かくて第109図において(+)−L1−R(略)−M4−M6−K3−M6-K9−M2-(−)
となる。(2ノッチ以下は省略する)

A 直並列渡りノッチ
 先ず回線15及び18が生き、ついで16が死ぬから、次の作用が起る。
回線15− L1、L2電磁弁−接地

なお、回線16が死ぬことによってK3電磁弁が切れるから、M2M5は回路から一旦開放されると共に、M6M4回路は一部回路を構成して並列つなぎの準備をする。

B 並列ノッチ(実は直並列1ノッチ)
 回線14が生きるので次の作用が起る。


C 誤って並列ノッチに投入した場合には、先ず同様20が生きるが562−1はいずれにも通じているからK10電磁弁は働いて回路に変りはない。
 以後は平常運転と全く同様にして抵抗が順次抜けて行くだけであるから、結局、開放運転の場合は各組合せとも直並列と並列とは全く同じ出力しか出ないことで、言わば意味のない手数をかけるに過ぎないこととになる。
 よって作用順序表には各場合とも直並列ノッチがなくて並列のみを表示しているのである。

D 弱界磁ノッチ
 弱界磁ノッチを投入しても同回線には開放器連動は入っていないから回線21が死んで22が生きることによる奇数番号の界磁スイッチと偶数番号の界磁スイッチが入れ代ることは平常運転と変りない。
 すなわち、開放運転の場合弱界磁ノッチを使用しようとするには、直並列ステップは遊びノッチとして用いた後に投入するほかに方法はない。
 M4M6開放の場合と、M2M5開放の場合の制御作用は上記と多少の相違があるが、基本となる点は殆んど同様であるから省略する。

top
***************************************