**************************************

15 電気機関車の運転(田中隆三の電気機関車読本 \)

T





U
V

W

X
Y
Z
[
\
 まえがき
1 電気機関車の生いたち
2 電気機関車の種類
3 電気機関車の特性
4 電気機関車の呼び方
5 電気機関車の機器配置
6 主回路の機械・器具
7 高圧補助回路の機械器具
8 高圧付属回路の器具
9 制御回路装置の機器
10 電灯装置
11 台車
12 走り装置
13 ブレーキ装置
14 電気機関車の制御作用
15 電気機関車の運転
15.1 電気機関車運転の基礎理論
 15.1.1 電気機関車の牽引特性
 15.1.2 電気列車の走行抵抗
 15.1.3 機関車牽引力と列車抵抗の応用
 15.1.4 電気機関車の運転曲線
 15.1.5 電気列車の電力曲線
15.2 電気列車運転の実際
 15.2.1 加速方法
 15.2.2 カ行方法
 15.2.3 制御方法

15 電気機関車の運転

 電気機関車を運転することは、操作する面から見ると蒸気機関車の操縦に比べてやさしい。
 しかし、その本質において果して差異のあるものであろうか。
 いま電気機関車運転上の特質を次に羅列してみよう。
ア 人為的な出力の調節範囲が極めて狭いこと
 ディーゼル機関・ガソリン機関または蓄電池等を動力源とする特種の機関車を除いては、電力を他から仰いでいる関係上、原則として一定の線電圧を受ける。
 定電圧からは一定の出力しか出し得ない。
 電動機に加わる電圧に幅をもたせるためには、後に述べるように、あえて抵抗制御を用いなければならないという不便・不利がある。
イ 運転の経済価値は殆んど加速方法によってきまること
 もちろん制動方法にも少なからぬ影響を持っているが、少なくとも発車後1分前後の起動時においてその区間の運転価値が決まってしまうという加速方法の巧拙が、全局に至大な関係があることは他に類似がない。
 従って、これの取扱いには細心周密な注意力と熟練を要する(多くの電車にはこれを要しない)。
ウ 各機器の作用をはじめ運転の理論は実際と合致すること
 電気は正直であって、これを基礎とする各機器の作用をはじめ、牽引力の要素である電動機の出力には仮定は存在していないから、運転に必要な理論は走行抵抗の一部を除いては極めて実際に近いものである。
 よってこれを講究する余地と必要性は非常に多い。
 以上は電気機関車が蒸気機関車と較べてむしろ複雑にして常に研究と熟練を要する諸条件となるが、また一方において、単純であって努力を要しない次の点も見逃せない。
エ 機関助士の労働力を必要としない単純作業であること
 故障に濃遇した場合には蒸気機関車と比ぶべくもない協同作業を必要とするが、平常作業において比較すると、殆んど操縦上では機関士の単独作業に近いといってよい。
オ 操縦に必要な取扱機器数は少なく、簡単であること
 加減弁・シリンダコック・脇路コック・運転機・タイヤ水撒き器と機関士の取扱うものだけでも数は多くて複雑であり且つ努力を要する。
 しかし、以上述べたところによって一般に広く行われている電気機関車の運転は簡単であるとの認定は誤っていると指摘したい。
 以下電気機関車運転の基本理論と実際について少しく述べて見よう。

15.1 電気機関車運転の基礎理論 top

 電気機関車の運転を会得するには、電気機関車の牽引特性と電気列車(電気機関車で牽引する列車、以下単にこういう)の列車抵抗とを知って、さらに電気列車の運転曲線を研究する必要がある。
 電気機関車の特性は列車を引張る力、すなわち、牽引力(または引張力ともいう)であり、電気列車の列車抵抗とは電気機関車を含む列車が走行するために生ずる抵抗力のことである。

15.1.1 電気機関車の牽引特性 top

 電気機関車の牽引力は、蒸気機関車における機関助士の腕力で焚べる石炭の燃焼のように、著しい幅のある変数を基礎にして割り出されたものではなく、出来上った電動機に実際に荷重をかけて測定した実測位から計算した資料を基にして作った「電気機関車特性曲線」から読みとることができる。
 そして電気機関車の牽引力は機関士の操縦方法の巧拙や、天候・気温によって右左されるものてないことはもちろん、電気機関車そのものの出来栄えや、新製後の経過年数にも影響のない、言わば信頼のおける数字であるといってよい。
 従って、電気機関車の牽引力は難しい公式や面倒な計算を行う必要もないが、ただ「特性曲線」を自由自在に読みとる練習を積むことが必要である。

 第114図はEF15形電気機関車特性曲線を示した。
 電気機関車特性曲線には、その機関車の特性計算の基礎となる。運転整備重量・動輪上重量・電動機個数・電動機形式・動輪直径(計算上)、歯数比を必ず明記するものとし、線図には横軸に電流(A)をきざみ、縦軸に効率(%)・引張力(kg)・速度(km/時)をきざんで、縦横の関係を全界磁と弱め界磁とのそれぞれ1対の曲線で表わしたものである。
 なお、このほか、国鉄では線電圧1500Vにおける1時間定格と連続定格の出力・引張力・速度を別に摘記することとしている。
 曲線の読み方はいつでも電流をもとにして、任意の電流値に対する牽引力と速度(要すれば効率)を縦方向に読むことが必要で、カーブの上を横に移して読むことをしない。
 例えば、45Aのとき牽引力は14,800kg であって、速度は43.7km/時と読み取るのである。
 すなわち、14,800kgを横にすべって速度を読まないように注意を要する。(この場合は曲線があらわれてないが)
 同時に速度50km/時は電流308Aに相当するから、8900kgであって、横方向へ移して25,000kgと読まないように注意すべきである。効率の読み方も同様である。(効率は略す)
 このようにして、特性の読み方がわかれば、各電流値に対して速度と牽引力を読んで別に表記しておくと便利である。
 電流のとり方は、普通1ノッチが150 A から200A前後であるから、200Aからはじめて、低電流のときは速度が立っているから50A跳びぐらい、1時間定格電流付近を超えると速度は寝てくるから100A跳びにするとよい。
 第114図について各電流値に対する速度と牽引力との関係を表記すると第8表の通りである。

(注)1目盛5km/時の中間にある速度や、1目盛1000kgの中間にある牽引力をどうして読み取るかは、余程熟練を要するが、馴れてくると寸法を定規で測らなくても相当の精度を持って読み取ることができる。

第114図 EF15形電気機関車特性曲線

 ところが、電気機関車の牽引力は、およそ1時間定格かもしくはこの定格の20〜30%以上になると、電動機の容量が不足して常時利用することを許されないので、最良の条件としても450A×1.3=585Aに相当する20,800kg以上は実用範囲を超えたものとみなして差支えない。
 よって前表に示した600A以上はただ非常の場合にそなえるための牽引力であって、常用することが出来ない数値である。
 ここに最も大切なことは、電気機関車の粘着重量である(注1)
(注1) 粘着重量とは動輪周に加わる回転カ−牽引力が、動輪上の重量とレールとの間の摩擦係数との相乗積よりも大きくなって、動輪がレールとの間で前進することなく、一ヶ所で空回りすることのないような最小の重量(トンまたはkgで表わす)をいう。

 電気機関車の粘着重量は、蒸気機関車の場合よりも全機関車重量に対する利用割合は極めて大きく、後者が50%前後に過ぎないのに前者は実に80%以上におよぶことは、いかに電気機関車の粘着重量が総重量に比して大きく利用されるかがわかる。 しかし、電気機関車の牽引力は、電動機の許容過負荷から見れば、5分程度ならば200%すなわち、2倍の出力にも堪えるものであることを思えば、粘着重量は遙かに重要度の高いことが想像される。

第8表 EF15形電気機関車牽引力

 実際問題として、電気機関車の粘着重量は蒸気機関車よりも割合からいうと大きいにもかかわらず、次の理由によって極大まで用いられていない。
 ア 個々の動輪が連結されていないこと
 イ 個々の電動機の間に特性差が避けられないこと
 ウ 動輪に加わる牽引力の相違による空転現象の発見が困難な場合があること
 エ 上記の場合電動機に与える損害が大きいこと

などがあげられる。
 粘着重量を左右するものは粘着係数であるが、電気機関車の粘着係数の絶対値は、蒸気機関車それに比べてそれほど小さいものではなく、大体次のような値がとられている。
 天候良好で乾いたレールのとき   0.30
 レール状態は普通で砂をまいたとき 0.25
 同上の場合で砂をまかないとき   0.225
 湿ったレールで砂をまいたとき   0.20
 同上で砂をまかないとき      0.175
 以上のように、電気機関車の粘着係敷は、常用するものとせばO.225を採用する必要があることがわかるので、ここではこの数値を用いて、動輪上重量84.6トンのEF15形で利用し得る最大牽引力を算出して見ると
 84.6×0.225×1.000=19,035kg
となる。
 しかるに、先に求めた電動機容量による牽引力は20,800kgであるから、実際には当然何れか小さい方の力で抑えられる。よって再び第114図について、逆に電流を見出すと545A、速度は41.0km/時を求めることができる。
 そこで、前記第8表を修正すると第9表のようになる。但し、牽引力は速度の低い方から、つまり高い牽引力の方から利用するのが建前であるから、順序を逆にしてしかも速度を基準に書き表わして用いることにする。
 以上の関係を、速度を横軸として、牽引力を縦軸としたいわゆる牽引カ−速度線図(俗に牽引力線図ともいう)を持って示すと第115図のようになる。´
 列車が起動して抵抗制御を行っている間が、すなわちこれを平均とする起動ノッチに相当する牽引力を利用することとなるので、前掲の特性曲線において、545Aに相当する牽引力19,035kg が、この機関車が常時利用し得る最大牽引力で、このときの速度は41.0km/時であることを示す。
 これが電気機関車の牽引特性を講究するにあたって、その基本となる最も大切な曲線であって、以下述べる電気機関車運転基礎理論もこれをもとにして始る。
 ここで一つお断わりしたいことは、電気機関車を起動すと際にはノッチ曲線(注2)に示すように、ノッチが変動するにもかかわらず、抵抗制御中の牽引力を一定と考えることは実際と一致しないのではないかという疑問があると思うが、なるほどノッチを進める度に変動する電流の谷と山との間は相当の幅(50〜100A)があることは事実であるが、各ノッチの電流が飛躍する振れの中心を所定の電流値に近くとることは実際に困難ではなく、またそうあるべきであるので、ここでは一定と仮定したのである。
 この値を平均加速電流と称している。

(注2)ノッチ曲線とは、電流を横軸とし、牽引力と速度を縦軸にとったもので、ノッチの数だけの速度曲線と1本(弱界磁あるときは2本から3本)の牽引力曲線からなり、各ノッチごとの速度の変化を示した曲線である。

第9表 EF15形電気機関車牽引力


第115図 EF15形電気機関車牽引力曲線

15.1.2 電気列車の走行抵抗 top

 電気機関車が列車を牽引して線路上を走行する時には、他の一般車両と同様各種の抵抗を受ける。
 ア 発車の際に起る出発抵抗
 イ 平坦にして直線路を一定の速度で運転する時に起る走行抵抗
 ウ 勾配を運転するために起る勾配抵抗
 エ 曲線路を運転するために起る曲線抵抗
 オ 列車を加速するために起る加速抵抗などはこれである。
 いま、これらを詳述することは本稿の趣旨ではないから、ここでは単に電気機関車特有の抵抗とその応用の仕方について述ぺよう。

ア 出発抵抗
 車両が停止中は、軸受と受金との間に存在する油膜が破れて雨金扇は麿接接胸するために、この間に起る摩擦抵抗は増大する。よって鰐止している車両を始動せんとする時は、比較的大きい抵抗を受けるものである。
 そしてこの抵抗は車両が走行中に受ける抵抗とは違って速度の係徴が介入せず、且つ車両を始動しようとする瞬間に起る特種の現象であるために、走行中の抵抗とは区別して出発抵抗と称する。
 このように、出発抵抗は大部分が軸受部に起る抵抗と見なされるから、車両が起動してある速度に達すると、以上の特異現象は消減して次に述べる走行抵抗に移行する。
 そして、この速度はおよそ10km/時程度とされている。
 よって出発抵抗を適用する範囲は速度0から10km/時までとしている。
 但しある速度をもった車両が次第に減速して10km/時以内となっても出発抵抗の適用を受けるものでないことに注意せねばならない。
 よって出発抵抗は軸受の構造によって大いに異なり、コロ軸受は平滑軸受に比べて著しく小さい。
 電気機関車の出発抵抗は軸径の太さと軸重の関係から電車や客車よりも幾分大きく、平滑軸受で重量1トン当り10kg(注3)、コロ軸受では公式のものではないが約8kgである(注4)
 従って、出発抵抗に対しては他の抵抗のように公式を用いない。

(注3)平滑軸受 客・電車の出発抵抗 8kg/t
    コロ軸受 客・電車の出発抵抗 5kg/t
(注4)電気機関車のコロ軸受は動軸のみをコロ軸化にしたものの数値


イ 走行抵抗
 列車が走行するために受ける抵抗中、平坦腺・直線路を一定の速度で運転する場合の抵抗を他の抵抗と区別して走行抵抗という。
 走行抵抗は非常に複雑な要素をたくさん持っていて、列車抵抗中最も重要なものである。
 すなわち、走行抵抗に含まれる要素は大体次の5項から成り立っている。

@ 車軸の軸受摩擦に起因するもの
A レールと車輪フランジとの間に起るころがり摩擦に起因するもの
B 心皿や電動機支え装置や連結器等の機械部の摩擦または衝撃に起因するもの
C 前頭に受ける風圧、側面を摩擦する空気または後部に生ずる部分真空などの空気圧力に起因するもの
D 車両の動揺や回軸部分が巻き起す空気に起因するもの
 以上のように多くの因子を含んでいるが、理論計算できるものは殆んどなく、模型による風洞試験か実際に線路上を運転した実験式によるのを例とする。
 しかし、実験式によるものの大部分は供試機関車・気温・天候・線路状態等により相当の開きを生ずるので、必ずしも一定した値を得られないのを常とするが、現在国鉄で採用している公式を示すと次の通りである。

A 電気機関車
 力行運転の場合
  Rt=2.39+0.0164V+(0.0455/W)Vの2乗……(1)
 惰行運転の場合
  Rt'=3.61+0.012V+(0.0455/W)Vの2乗……(2)
 式中
  Rf、Rf'=電気機関車走行抵抗(kg/t)
  V=速度(km/時)
  W=電気機関車重量(t)

B 客車
 ポギー客車
  Rp=1.72+0.00061Vの2乗……………(3)
 式中、Rp=客車走行抵抗(kg/t)
  V=速度(km/時)

C 貨車
  Rf=2.07+0.00066Vの2乗……………(4)
 式中
  Rf=客車走行抵抗(kg/t)
  V=速度(km/時)
 以上各式を用いて電気機関車・客車および貨車の走行抵抗を計算すると第10表の通りで、これを図示すると第116図のようになる。

第10表 各車両の走行抵抗(1トン当り kg)


第116図 列車の走行抵抗

 この表を計算するのに注意することは、計算の途中ではでぎるだけ小数以下も詳しく勘定するが、最後に重量1トン当りとして出たものは小数点以下3位までを出して同位以下を4捨5入する。
 これは列車重量は概ね100位の数字を持って表わすから、これを乗じた場合に総走行抵抗がちょうど整数となるためである。

ウ 勾配抵抗
 列車が勾配線を運転する時には、重力により列車を勾配の下方に引下げようとする力が働く。
 この抵抗力を勾配抵抗という。
 勾配抵抗の大きさは勾配を表す3角形の底辺分の垂線に近似するから、1000分の1で表わした勾配の値(分子)は、列車重量1トン当りになおすと、そのまま勾配抵抗を示すことになって、極めて簡単に言い表わすことができる。
 なお、勾配抵抗は電気列車に特有の性質を持っているものではない。
 各種の勾配に対する勾配抵抗を図示すると第117図のようになる。

第117図 勾配・曲線抵抗線図

エ   曲線抵抗
 列車が曲綬を通過する時には、直線部を運転する時よりも、電動機の負荷電流は増加する。
 これは曲線部に起因する抵抗が存在する証拠である。この抗抵を曲線抵抗という。
 曲線抵抗は、曲線における内側レールは外側レールよりも短かいから、車輪のタイヤは円錐形をしてはいるものの左右が同径であるためにその何れかは滑走をするためとフランジとレールの内面との間に起る滑り摩擦に起因するものとみられる。
 従って、曲線抵抗は貨車に対しては小さい。現在国鉄では下記各式を用いている。
 電気機関車に対し Rc=1050/r
 客貨車に対し Rc=525/r
 全列車に対し Rc=610/r
 式中、Rc=曲線抵抗(kg/t)、r=曲線半径(m)
 但し、電気機関車の曲線抵抗は蒸気機関車とは区別していない。
 各種の曲線半径に対する曲線抵抗を図示すると第117図のようになる。

オ 加速度抵抗
 これまで述べてきた各腫の列車抵抗は、列車が一定の速度で走行しているときに起るものであったが、列車の速度を増加したり、または減少したりする時には、機関車の牽引力(制動力)はその場合の列車抵抗よりも増加しなけれぱならない。
 このときの牽引力(または制動力)を加(減)速度抵抗といい、これを算出するには、加速度に関する一般公式を用いる。

 加(減)速度をkm/時/秒で与えたとき
 F=28.34αW……(注5)
 式中、
 F=加速度による抵抗(kg/t)
 α=加(減)速度(km/時/秒)
(注5) 加速力に関する一般式
 F=mα=(W/g)α
において、
F=加速力、m=質量、α=加(減)速度の各値を、W(重量、t)、g(重力による加速度9.8m/秒/秒)におきかえると
F=(1,000W/g)×(10.00/3,600)=28.34αW

 但し、一般に車両には回転部分の慣性の影響があることは前にも述べた通りであるから、上記の値はこれよりも幾分大きくなる。
 すなわち、電気機関車では約8%、客貨車では5%、これを平均して列車としてみるときは6%とするのを普通とするから、この値を加算すると上式は次の通りとなる。
 F=28.34αW×1.06=30αW…………………………(6)
 加速度抵抗は上記のように、Rを用いないでFを用いるのは、任意の加(減)速度を与える加(減)速力に相当するからで、実際においても任意の加(減)速度を与えた場合の加(減)速力を算出するか、任意の加(減)速力を与えた場合の加(減)速度を算出する場合に用いられることが多い。

15.1.3 機関車牽引力と列車抵抗の応用 top

 機関車牽引力は列車抵抗と組合せて電気列車の性能を調べる上にいろいろと応用される。
 機関車の牽引力は言い換えると動輪の周(レールとの接触面)で表われるものであるから、これを実際に列車への引張力として利用する。
 すなわち連結器に表われる引張捧における牽引力として表わすまでには、先ず機関車そのものの走行抵抗を差引いたものでなければならない。
 機関車引張棒牽引力は機関車の各種の特性なかんずく牽引荷重に対する均衡速度や均衡電流を調べる荷重線図の計算や力行速度曲線の計算に用いられ、また列車抵抗は引張棒牽引力や惰行時の速度曲線に用いられる等、その応用範囲は極めて広い。
 機関車引張棒牽引力も列車抵抗も共に速度に応じて変化するものであるから、速度の関数として表わすことは前述の通りであるが、これらの縮尺のとり方によっては有効に利用することができる。
 例えば、牽引力を加速力の1トン当りとして表わすとき、1000分の1で表わした勾配と等しいことがわかる。
 何故なら、0‰の下り勾配には、ちょうど10kg/tの加速力を持つことに等しいからである。
 よって、牽引力から走行抵抗を差引いた加速力を列車重量の1t当りに換算したものを、横軸に速度、縦軸に加速力、言い換えると勾配で表わした曲線を描くのを通例とする。
 いま、EF15形機関車が貨車1000tを牽引した場合の加速力線図を表わすために必要な計算を第11表に示した。
 この表を速度を横軸に、加速力すなわち勾配を縦軸にとってプロットすると第118図のようになる。
 この線図がいわゆる加速力曲線であって、運転曲線の作図にも電力量の作図にも基本となる大切な線図である。
 この図から直ちに読み取れることは加速力曲線と横軸(勾配を表わす)との交点は、とりもなをさずその勾配における均衡速度を表わすことである。
 すなわち、EF15形が1000トン牽引した場合の平坦線における均衡速度は55km/時であり、10‰上り勾配では44km/時であることを示す。
 列車が力行する場合に必要な加速力曲線については以上の通りであるが、列車が惰行で運転する場合の惰行曲線については、単に走行抵抗曲線(惰行の場合)によることを要する。

第11表  加速力表


第118図 EF15形の貨車1000トン牽引加速力曲線

 前例のEF15形で貨車1000tを牽引した場合の惰行曲線を求めるには、第10表の電気機関車走行抵抗(kg/t)のうち惰行の分に機関車重量105.92tをかけたものと、第11表の貨車1000tの走行抵抗を加えて、これを列車総重量1000+105.92=1105.92で割ればよい。
 この計算を第12表に示す。
 第12表を線図に描くには加速力曲線と同じようにすればよいが、ただ走行抵抗と加速力とは反対の作用をするものであるから、基線に対して反対側(下方)に同じ目盛でプロットする必要がある。
 第118図下方の曲線は惰行曲線である。
 この惰行曲線から直ちに利用出来ることは下り勾配2.4‰以上は加速し、それ以下は減速するということと、2.4‰の下り勾配上では列車は下り勾配の加速力と走行抵抗とが釣合う。
 言い換えれば加速も減速もしないということである。
 これらのカープから力行運転曲線や惰行運転曲線を描く方法については省略するが、詳しくは拙著最新電気機関車工学下巻をごらん願いたい。

第10表 各車両走行抵抗

15.1.4 電気機関車の運転曲線 top

 以上で電気機関車の牽引特性と電気列車の走行抵抗とを大略述べたが、これら二つを総合して出来上ったものを運転曲線といい、運転上の各種特性を調査研究するために極めて重要な役目を持っている。
 運転曲線(ランカーブ)は大別して、距離を基線として速度と時間とを表わした速度・距離曲線と時間・距離曲線を
を一組としたものと、時間を基線として速度と距離とを表わした速度・時間と、時間・距離曲線と、又は距離を基線として速度と電力量とを表わした速度・電力量などに分けられる。
 これらのうち、速度・時間曲線はある特定の区間の速度特性を求める場合に使って便利であるが、長距離にわたる運転時間を求めたり、運転性能をしらべたりするには速度・距離曲線による方が都合がよい。

 また運転用電力量を調べるにはもちろん速度・電力量曲線によらなければならない。
 一般に、ランカープと称すものはスピードカ−ブのことであり、スピードカープと呼んでいるのは速度・距離曲線であると十中八九まで解してまちがいはない。
 よって以下速度距離曲線の取扱方について二三述べてみよう。
運転曲線の代表的のものは第119図に示すような形をしている。
 すなわち、速度曲線・時間曲線共に加速時・惰行時・制動時の3部分から成り、一般的傾向として次の特質がある。
  ア 加速期
  距離に対して速度の上り方は、最初は著しいが段々低下して、運転距離力増大と共に遂に均衡状態に達する。
  イ 惰行期
  距離に対して速度は殆んど直線的に低下する。
  ウ 制動期
  距離に対して速度は急角度で減少するが、距離と共に速度は益々急激に減少して遂に停止する。
 これに対して、時間においては、発車直後に距離に対する時間は急角度で上るが、漸次滑らかとなり、加速時の中期以後と惰行時中は殆んど一定の角度で増大し、制動時に至って始めて急角度で時間は上昇し、縦軸と交わるにいたる。
 以上の状態をカーブで示する第119図の通りとなる。これが平坦線における標準型の運転曲線である。
 平坦線において運転時間を一定にとった場合の各種の運転方法による運転曲線を調べると、
  ア 加速電流を変えたとき
  イ 反復力行をしたとき
  ウ 制動減速度を変えたとき
 などがあるが、これらを図示すると第120図のようになる。(上からア、イ、ウ)
 次に各種の勾配線において同一の運転条件のもとにおける運転曲線を調べると、第121図のようになる。
 これによると、 下り勾配では平坦線よりも加速は早いが、惰行および制動の減速度は小さい。
 また上り勾配では平坦線よりも減速は遅いが力行および制動の減速度は共に大きい(制動曲線は便宜上1本で示した)。

第121図 各種の勾配線での運転曲線

@ 下り勾配
A 平坦線
B 上り勾配

15.1.5 電気列車の電力曲線 top

 電気列車の電力量は電圧×機関車電流に等しいから、電圧を一定とみなすときは機関車総電流曲線を考えればよい。
 電流曲線は発車してから、加速期を終るまでは平均加速電流に等しいから、直列ノッチの場合は平均加速電流に相当する電動機電流であり、直並列ノッチの場合は電動機電流×2に相当し、並列ノッチの場合は電動機電流×3に相当する。
 以上のようにして求めた電力曲線を先の運転曲線に合せて作図すると第122図のようになる。
 電力曲線の作図法について詳しくは拙著最新電気機関車工学下巻を参照されたい。

第119図 運転曲線(ランカーブ)


第120 運転方法を変えたランカーブ

第122図 電力曲線

15.2 電気列車運転の実際 top

 電気機関車を実際に運転するに当っては、その機関車の構造と作用を会得すると共に、その機関車の有する電気回路のつなぎを一通り飲み込んでいることが是非とも必要であるが、これらは一応完全に自己の知識として身につけたものと考えて、ここでは実際に操縦するについて必要な具体的方法を述べることにする。
 すべて動力車の操縦はそうであるが、電気機関車の運転は次の3大原則を同時に備えていなければならない。
 すなわち、
ア 定められた運転時間を保つこと
イ 電力が最小消費量ですむこと
ウ 列車衝動がなく、機関車各部に損傷を与えないこと
 通常、電気機関車の経済速度制御と称するのはこの故である。
 よって以上の3大原則に基づいた電気機関車の運転について述べる。
 電気機関車の運転を大別すると、加速・力行・制動の3方法に分けることができる。

15.2.1 加速方法 top

 一般に列車の加速方法と言えば、列車の速度を増大することを指すが、電気機関車の加速方法とは停止状態にある列車を次第に速度を増してゆくために、主幹制御器を切から全ノッチまて引上げる過程を指すと考えてよい。
 電気列車の運転で最も重要な要素を占めるものが加速期であって、加速期の制御方法がすなわち加速方法である。
 加速期の制御方法は時間的には全運転区間の小部分に過ぎず、1分前後のものであるが、この区間で制御がうまく行くかどうかは、実にこの加速時間の制御法如何にかかると言っても過言でない。
 よって以下少し詳しく述べて見よう。

ア 起動ノッチはできるだけ低ノッチで引出し引出し後はできるだけノッチ進めを早くする。
 列車全体が動き出すまではできるだけ低ノッチによること。
 実測によると1両の自連引張バネの遊び行程は約10cmであるから、最悪の場合現車15両の旅客列車では約1.5m、現車50両の貨物列車では約5mまでは、ノッチ進めを行うことは避けた方がよい。
 しかし、一旦列車全体が引張力におかれたならば、できるだけノッチ進めを早くすることが必要である。
 この際線路状態に応じて機関車の粘着係徴を最大に利用すること、特に空転を起したとき早朝に発見して空転を助長しないように最善の手段を講じなければならない。
 多くの場合の起動ノッチは3〜5ノッチを限度とし、平均加速電流(注7)は1時間定格電流の120〜130%くらいが適当である。
 但し旅客用機関車は一般に高く130%くらい、貨物用機関車は低くて11O〜120%くらいである。

(注7) 加速時の電動機電流はノッチ毎に50〜100アンペアの最低・最高の幅を持っている。
 この最低値を谷、最高値を山という。これらの谷と山との間の平均電流値を平均加速電流と称する。貨物用機関車は歯車比が大きいので加速時の利用牽引力は大きく、従って電流値は割合に低くて空転限界に達するが旅客用機関車はその反対である。

イ ノッチ進めの速さは全ノッチを通じて平均加速電流値を一定にとること。
 列車の起動ノッチを過ぎた以降の常用ノッチは、ノッチ進め(谷)電流値を、あるときは早くあるときは遅くするようなムラなノッチ進めをできるだけ避けて、平均値が略々一定値になるようにせねばならない。
 しかし、この場合直並列ノッチは直列ノッチよりも、また並列ノッチは直並列ノッチよりもその平均値を僅かに引上げることが理想である。
 不平等な加減を行うことは、徒に列車の衝動を招くばかりでなく、電力消費量を増す原因となるからである。
 この様子を電気機関車ノッチ曲線で示すと第123図のようになる。
ウ 弱界1ノッチは全界磁ノッチの延長として用い、早期に全ノッチに引戻すこと。
弱界磁ノッチが全ノッチ位置にもうけられたもの以外は、全界磁加速ノッチと同一平均電流によって進める。弱界磁牽引力は高電流位置で効率が高いことによるもので、このことは別に説明できろが省略する、従って、常用電流にさがるまでに全界磁ノッチに引戻すことが有効である。この限界はおよそ1時間定格電流付近にあるものが多いことに注意を要する。

第123図ノッチ進めによる加速電流

15.2.2 カ行方法 top

 電気列車の力行方法とは加速期(抵抗制御)を過ぎてから電流遮断(ノッチオフ)にいたるまでの制御方法を指す。
 故に力行方法は力行(パワリング)の技術ではなくて、電流遮断位置の測定方如何ということになるが、なお、参考までに一・二の注意事項を示すと

ア ノッチ戻しの方法
 ノッチ進めの場合は低速度の場合に行うことが多いので、いきおい、電流の変化に細心の注意を払うのを常とするが、ノッチ戻しの場合は概ね速度変化のない高速度の場合に行われるので、租雑となり易く事故や故障を招くことも稀でない。
 すなわち加速制御と同様成るべく速かに抵抗ノッチを通過して切ることが必要であるが、その速さは時間的に差のある主接触器が同時作用を行わせるような結果となる扱いは慎まねばならない。

イ 電流遮断地点の選定
 ノッチオフ地動は、同一列車であっても、天候・気温・風向・列車重量・機関車形式・番号などによって弾力を持たせねばならない。
 いまこれらの関係の目安を示せば右の表のようになる。
 表中(+)は力行地点を延ばすもの、(−)は短くするものを示す。
 そしてこれらの加減はその量・程度によることはもちろんである。

15.2.3 制御方法 top

 電気列車の制動方法が他列車に比べて特に異なるところはない。
 強い区別をつけるならば、分配弁位置が制御弁位置から離れているため分配弁感度に極小のおくれがある(第1端と第2端とを比べるとF形で前者の方が1.4m長い)ことや、制動倍率・制動率に少差があることがあげられる。
 しかし、実際における取扱いには特別の注意を要するほどでない。
 制動方法は加速方法と全く同様の性質を持っていて、割合の大きいほど電力消費量を減少する現在ブレーキ装置で求め得る制動減速度の常用値は1.5〜2.0km時/秒であるが、さらに取扱いと制動機構の改良を得るならば、約7.5km/時/秒まで引上げることができることだけは記憶せねばならない。

top
***************************************