****************************************
Index  江戸から東京へ(その一 その二 その三 その四 その五

江戸から東京へ(その二)

4 “ええやないか”
 @天からおふだが!
 Aなにがなんでも、ええじゃないか
 B夢がさめたとき

5 王政復古
 @“玉”のうばいあい
 A大政奉還
 B討幕の密勅と、王政復古の大号令
 C小御所会議


6 鳥羽・伏見の戦い
 @もえる薩摩屋敷
 A鳥羽の砲声
 B姿をけした将軍

  4  “ええじゃないか” top

   @ 天からおふだが!

 「おい、忠兵衛さん、きいたかい? 肥料問屋の塩谷の家に、熱田神宮のおふだがふったそうだで。」
 岡崎ざいの農民佐助は、田の草とりの手をやすめて、汗をふきふき、となり田んぼの忠兵衛に、声をかけました。
 「きいたぞ、きいたぞ。ほんとに、ありがたいこっちや。」
 「だがなあ、忠兵衛さん。塩谷ばかりが、ごりやくにあずかるんじゃ、またまた肥料の値があがるぞよ。」
 「そうだな、佐助さん。こりゃあ、よろこんでばっかりは、いられねえ。」
 二人は、ちかごろ、めっきりうわさのたかくなったおふだの話をしています。
 一八六七年(慶応三年)八月のことです。
 「おい、こんどは、米屋の下倉屋に、豊川稲荷のおふだがふったとよ。」
 「下倉屋だけではないぞ。小川屋にも、佐藤の家にも、ふったそうだ。」
 おふだは、岡崎ざいのあちこちに、ふりはじめました。
 おふだのふった塩谷の家でも、下倉屋でも、佐藤の家でも、みんな大騒ぎでした。
 福の神がやってきた、というのです。
 福の神がやってきた家では、家のまわりに青竹でかきねをつくり、「私の家には、おふだがふった」ということをしめしました。
 ふったおふだをまつって、そなえものをし、毎日、おがみました。
 「ごめんなすって、塩谷さま。ちょっと、おふだをおがませてもらいたいもんで……。」
 佐助と忠兵衛は、一文銭をおさい銭にもって、塩谷の家へいきました。
 神だなに、豊川稲荷のおふだが、ぎょうぎょうしく、かざってありました。
 燈明がゆらぎ、おさい銭箱がおいてありました。稲荷といっても、豊川さまはお寺です。
 それを神だなにまつるというのは、へんなはなしですが、そんなことはかまいません。

 「佐助さんも、忠兵衛さんも、かえりには、おみきをいっぱいどうぞ。」
 塩谷のおかみさんが、あいそよく、もてなしています。
 酒だけではありません。
 祝い餅まで用意してありました。
 「佐助さん、これで、今年の秋は豊作だな。」
 「そんなうめえぐあいにいくかな?」
 二人は帰りの道みち、ほろよいきげんで話合いました。
 近ざいの百姓や町人が、おさい銭をもって、おふだをおがみにやってきました。
 神さまや仏さまのごりやくのわけまえにあずかろうというのでしょう。
 そのうちに、われもわれもとおしかけるようになると、家のものが、いちいち、お歌いしきれません。
 塩谷でも下倉屋でも、おふだのふった家では、どこでも、店のまえに台をおいて、そこに酒や餅岸そのほかの振舞いの品々を用意しました。

 道をとおる人はがれでも、そのごちそうにあずかることができました。
 いくら、福の神のおふだがふったといっても、だれかれのくべつなく、ごちそうするのは、大変でした。
 けれども初めのうちはふしぎなことに、おふだのふる家は、きまってみんな大振舞いのできるような金持ばかりでした。
 やがて、あっちにも、こっちにも、おふだがふりだしました。
 そのうちにお伊勢さま(天照大神をまつったという三重県伊勢市の伊勢神宮)のおふだが、ふりはじめました。
 「おい、佐助さん。東海道すじは、大騒ぎだそうだぞ。あちらこちらにおふだがぶっかそうでな……。」
 「はなしにきく“お伊勢まいり”がはじまったらしいな。」
 「わしらも、いこうかな。」
 「ばか、いいなさんな、忠兵衛さん。取入れをまえにしてさ。」
 「取入れがすんでからいくのは、いうまでもねえだ。」
 騒ぎは、静岡あたりを中心とした東海一帯、江戸・甲府・松本あたりまでひろがっていました。
 西のほうでは、名古屋地方にお伊勢さまのおふだがふったといううわさをはじめ、大津・京都・大阪・西宮など近畿一帯、それに四国の阿波(あわ、徳島県)などでも、おふだ騒ぎがおこっていました。
 岡崎の近ざいでも、
 「おふだをくださったお礼にいこう!」
 「“お伊勢まいり”にでかけよう!」
 と、人々のかたまりが、東海道を西にむかって、うごきだしていました。
 とりいれをおおいそぎですませた佐助も忠兵衛も、その群集のなかに、まじっていました。
 江戸時代三百年のあいだ、農民や町人は、自分の生まれた場所にしばりつけられて、うごきがとれませんでした。
 交通の不便さはさておいても、一般の人々が旅にでるということは、なみたいていのことではありませんでした。
 そのために、農民や町人などの民衆は、たまった不満やいきぐるしさからぬけでようとして、気持を爆発させました。
 それが「お伊勢まいり」でした。
 お伊勢さま、つまり伊勢神宮は、日本の国をつくった神さまと信じられていた天照大神(あまてらすおおみかみ)と農業の神様である豊受大神(とようけだいじん)がまつられていましたから、お伊勢さまへおまいりにいくことは、江戸時代のはじめから盛んに行われ、民衆も参拝のための旅行は、おおめにみられていたのです。
 けれども、ほぼ六十年に一回のおりでおこった、爆発的な「お伊勢まいり」は、普通のおまいりの旅とちがい、たくさんの人々が集団となって、にぎやかに伊勢へ向いました。

  おかげでさ  するりとな  ぬけたとさ
 それぞれが、おもいきりめずらしい姿をし、また、男が女の姿で、女が男の姿で、おもしろおかしく歌を歌いながら、ときには、踊りもまじえて旅をしました。
 旅費をくめんできない、まずしい農民・町人でも、年季奉公の小僧さんでも、若い娘さんでも、「お伊勢まいり」といえば街道すじの人たちは、食べ物もほどこしてくれたり、寝るところもあたえてくれました。
 お金をだしてくれるものもあったし、かごや馬をせわしてくれるものもありました。
 その点では、いまのヒッチハイク(無銭旅行)のようなものでした。
 江戸時代三百年のあいだに、爆発的な「お伊勢まいり」の大騒ぎが、ほぼ六十年に一回のわりで何回かありました。
 一六五〇年(慶安三年)、一七〇五年(宝永二年)、一七七一年(明和八年)、一八三〇年(天保元年)と、この一八六七年(慶応三年)のものなどです。
 宝永二年には、五十日間に三百六十二万人も、「お伊勢まいり」にくわわったといわれ、天保元年には、三月の一ヵ月間で二百二十八万人心、お伊勢さまにおまいりしたといわれています。
 きびしい封建時代のとりしまりのなかで、こんな旅ができるというのも、神さまのおかげだというので、「お伊勢まいり」は、「おかげまいり」ともよばれました。
 また、「お伊勢まいり」だけは、小僧さんは店主に、娘さんは親に、おかみさんは旦那さんにことわりなく、さっさとぬげでていってもかまわないとされていたので、「ぬけまいり」ともいわれました。

 いつも上から頭をおさえられている人たちが、このときとばかり、はねをのばして、歌い、踊りまくり、おもいのままな行動をしたのです。
 佐助や忠兵衛らの一団も、東海道士西へのぼっていきました。

  A なにがなんでも、ええじゃないか

   ええじゃないか ええじゃないか
   かわらけどうしが はちおうて
   双方にけがなきゃ ええじゃないか
      (「かわらけ」とは、はげ頭のこと。)

 一八六七年(慶応三年)はそれまでの「ぬけまいり」とはちがって、「お伊勢まいり」にむかうこともあまりなく、「ええじゃないか(いいじゃないか)」という音頭で、踊り歩くことが中心になっていました。
 それだけに、これまでの「ぬけまいり」より、いっそうにぎやかで、気違いじみていました。
 佐助平忠兵衛もいつしか、「お伊勢まいり」という目的も忘れて、さきをいく一団と一緒になって、ふくれあがった「ええじゃないか」の集団にとけこんでいました。
 名古屋からきたというこの連中は、また、大変、派手な一団でした。

   ええじゃないか ええじゃないか
    天からふったる ふくのかみ
    歌って踊って ええじゃないか

 先頭のよくこえのとおる男が、おんどをとると、三味線・笛・小太鼓・小鼓などの、にぎやかなおはやしにあわせて、うしろにつづく群集が歌います。
 手ぶり、足ぶりおもしろく、踊ります。
 佐助も忠兵衛も初めのうちはすこし気になっていた田んぼのことも家のことも、「ええじゃないか」の中で踊りつづけているうちに、きれいさっぱりと忘れていたのです。
 「佐助さん、元気に歌って、踊ろうよ。」
 「おいきた、忠兵衛さん。」といったちょうしで、派手な一団にまぎれこんで、おもしろおかしく踊りをつづけました。
 「これは、また、きょうの“ええじゃないか”は、きばつなようすをしてござるのう。」

 「ほんとにそうだ。男が女に、女が男に、まるでばけものだ。」
 街道すじで見物している村人たちは、「ええじゃないか」の一団を、ほめたり、けなしたりしています。
 踊り狂い、歌いさざめくなかには、真赤な女の長じゅばんを着た男が、女の帯をしめ、おまけに、顔に墨をぬり、げたとぞうりを片ちんばにはいているものもいます。
 男もののゆかたを着た女が、片足に白足袋、片足に真赤な足袋をはいています。
 それが、歌い踊るのですから、まるで、気違いざたです。

   ええじゃないか ええじゃないか
    倉にしまった 米だわら
            ホイ 一斗だる
    わしらにくれても ええじゃないか

 「ええじゃないか」がとおるとき、まるで台風がすぎていくのにもにて、衙道すじの店は、商売どころではありませんでした。けれども、
 「さあ、さあ、“ええじゃないか”のみなさん、ごくろうさまです。おみきでもあがってください。」
と、おふだがふったという家や、大きな店では、酒やさかな、それに食事まで、ふるまうのでした。
 街道すじのまちまちを、「ええじゃないか」の集団が歌って踊って、通り過ぎていくと、それにひきこまれるように、宿場のものや、近ざいのものまでが、「ええじゃないか」を歌い踊りました。
 もう、全くお伊勢まいりに関係なく、「ええじゃないか」の騒ぎにあわせて、騒ぎました。

   ええじゃないか ええじゃないか
    しぼりとったる お倉のお米
    あしらにくれても ええじゃないか
   ええじゃないか ええじゃないか
    しぼりとったる 金庫の小判
    わしらにかえしても ええじゃないか

 つね日頃、町や村の人々から、心良くおもわれていない、金貸し、酒屋、米屋、地主などの金持のなかには、「ええじゃないか」におそわれるものもありました。
 酒や食事、お金までせびられ、また、そのへんにあるめぼしい品物をもちさられました。
 東海道すじのあちこちで、空からふってきたといううわさの品は、おふだだけでなく、大黒さまやえびすさまなど、縁起のいい七福神の像というように、おおげさなものになりました。
 それが、泥人形だけではなく、金泥をぬったピカピカの大黒さまや観音さまがふってきたといううわさもありました。

   ええじゃないか ええじゃないか
    ええじゃないか えじゃなーいか
    なにがなんでも ええじゃないか

 うたう歌がとぎれると、「なにがなんでも、ええじゃないか」をつづけていました。

   B 夢がさめたとき

   ええじゃないか ええじゃないか
    ええじゃないか えじゃなIいか
    なにがなんでも ええじゃないか

 気違いのように、歌いまくり踊り狂う「ええじゃないか」の一団が、熱田(あつた)神宮の参拝をおわって東海道すじを西へ東へ動いていきます。
 ここは、東海道五十三次の四十一番めの宮の宿(みやのしゅく、いまの名古屋市熱田区にあたる)です。
 東海道を江戸から京都へむかうものは、ここから伊勢湾ぞいに陸路を、岩塚(いわつか)・万場(ばんば)などをとおって桑名へぬけることもありますが、東海道の本道は、ここで船にのりかえ、伊勢湾をつっきって、対岸の桑名にわたります。
 ここからふたたび陸路になり、四日市・亀山をぬけ、そして鈴鹿峠をこえたところで、ほぼいまの国道一号線ぞいに北西におれて、滋賀県にはいり、土山(つちやま)・水口(みなぐち)の宿をすぎて、草津、京都となります。
 お伊勢さま(いまの三重県伊勢市)へいくには、四日市からちょっと亀山へよったところで東海道にわかれをつけ、南へくだる伊勢参宮道を約二十四、五キロメートルも歩かなければなりません。
 宮は、東海道をのぼりくだりする旅人、船待ちする人々、下船する人々で、ふだんからにぎわっている、東海道中でも大きな宿場のひとつでした。
 ここはまた、宮といわれるように、伊勢神宮とおなじ天照大神をまつり、剱(つるぎ)をご神体とする熱田神宮の門前町でもありました。
 熱田神宮へ参拝する人々でも、にぎわっていました。
 このような宮の宿場を、のぼりくだりする「ええじゃないか」がとおったのですから、その混雑ぶりは、はかりしれませんでした。

 宿場はずれの、松並木の根かたに、佐助と忠兵衛は、ぐったりと、腰をおろしていました。
 二人は、「ええじゃないか」の集団と一緒に何日も踊りまくって、ようやくここまでたどりついたのですが、身も心も疲れはてていました。
 一緒に「ええじゃないか」を踊り狂った連中は、今朝はやく、東へむかって宿場をあとにしていました。
 「おや、三河(みかわ、愛知県)のおかたやな。」
 二人に、あいそよくこえをかけた男があります。言葉のなまりからすると、京都か大阪の商人のようでした。
 「三河でも、“ええじゃないか”は大はやりとみえますな。」
 「三河ばかりじゃねえ。東海道すじ、どこへいっても、“ええじゃないか”をやっていた。」
 「そうさなあ、ゆくさきざきで、ごちそうはくえるし、お神酒はふるまわれる。
 全く“ええじゃないか”の世の中で……。」

 二人は、とくいになって、これまでのことをはなしました。
 「なんでも、これまでの“おかげまいり”とちごうて、“お伊勢まいり”ばかりやないそうですな。
 あっちこっちの神さんをおまいりして、あとは踊って、歌とうて……。」
 「そういえば、お伊勢さまのおふだばかりじゃねえ。豊川さまのもあった。
 大黒さんも、観音さままでふったそうじゃ。」
 「そのおふだのことやが、どうしてふったかしってますか。」
 「どうのこうのって、空からにきまったことよ。だが、まてよ……。」
 「そうさな、どうしてふったときかれると……。」
 あらたまってきかねると、忠兵衛も佐助心考えこんでしまいます。
 「私が京をたつまえ、石清水八幡宮のおふだを、鳩にくくりつけてとばせた男が捕まりましてな。
 長州のまわしものという、うわさもあったが……。」
 「な、なんだ。どこかのだれかが、ふらせたっていうのかい。」
 「なんでもええから、騒ぎさえおこれば、つごうのいいことがあるのやら。
 “ええじゃないか”で一番困るのといったら、公方さん(将軍)や。
 世直しでもおこりそうに、さわがれては、しめしがつかなくなるのでな。」
 商人ふうの男は、なぞのような言葉をのこすと、さきをいそぐように、立ち去りました。
 二人のまえを、にぎやかな「ええじゃないか」の一団が西へむかってすぎていきました。

   ええじゃないか ええじゃないか
    ふるい世の中 ふっとばせ
    世なおし神さま ええじゃないか

 「佐助さん。いまの男も世直しとかいってたが、ほんとに世直しが、くるんだろうか。」
 忠兵衛が、いぶかしげにいいました。
 「くるともさ。」
 佐助は、あっさりとこたえました。
 「それ、熱田神宮で、きいたろうが。忠兵衛さん。」
 「ああ、神主のような風体(ふうたい、みなり)の男のことかいな。」
 「それそれ。まもなく天朝さまのご時勢がやってくる。そうなりや百姓衆の年貢もやすくしてくれるという、かな。」
 「そのまえに戦争がおこるぞ。天朝さまと公方さまとだ。」
 「なあに、心配するこたあねえ。天朝さまにぱ、薩摩と長州がついていろとよ。」
 「それはいいが、天朝さまがたの軍隊が江戸をせめて、そこらで戦争がはじまったらどうなるやら。
 おらの田んぼも、あらされるでねえか。」
 忠兵衛にこういわれて、佐助はきゅうにだまりこんでしまいました。
 戦争のことも、そして、なによりも、百姓のくせに、何日ものあいだ田んぼをあげて、「ええじゃないか」にでかけていたことが、心配になったのです。
 「佐助さん。」
 だまりこくった佐助に、忠兵衛は、大声をかけました。
 「おめえは、世直しがくるといったが、それは、おふだや“ええじゃないか”のせいだと思っているのかね。」
 「さっきの男のいったとおりだ。おふだなんてまやかしだ。
 ただ、おらたちは、苦しくて苦しくてたまらねえ。年貢はおもい。ものは高くなる一方だ。
 こんな世をかえてくれるんなら、天朝さまでも、薩摩の芋ざむらいでもいい。そうおもったでな。」
 「なあ、佐助さん。いろいろわけはあるんだろうが、“ええじゃないか”で踊り狂っているときは、年貢のことも、値上がりのことも、すっかりかすれていたわい。」
 「ええじゃないか」は、だれがしくんだのか、しぜんにおこったのか、はっきりしたことはまだわかっていません。
 けれども、人々の不安をはぐらかせ、不満をいちじに爆発させるには、またとない騒ぎでした。
 「ええじゃないか」に、人々が踊り狂っていた三ヵ月ほどのあいだに、京都を中心に政治は大きく動いていました。
 薩摩・長州が中心となった討幕派が、幕府をおいつめて、ついに王政復古の宣言をして、十五代将軍徳川慶喜から政治の実権を取上げたのは、佐助と忠兵衛が故郷の岡崎ざいにかえりつき、冬の田んぼを見回りはじめてからまもなくの、十二月九日のことでした。
 そのころは、あの盛んだった「ええじやないか」ぱ、ぴたりとやんでいました。

  5  王政復古(おうせいふっこ) top

    @ “玉”(ぎょく、天子さま)の奪い合い

 「なに、天子さまがおなくなりになったと。それ、ほんまかいな。
 ご病気はかなりようなっておられたというやないか。」
 「はい、それが、この二十四日からきゅうにまた悪うならはって、とうとうゆうべ、二十五日の夜遅う、おかくれにならはったのどす。」
 「それはえらいこっちや。今年はまた、えらいことばかしおこるのう。
 公方(将軍)はん(家茂公)は長州征伐のさなかに、大阪のお城でなくならはるし、公卿衆が二十何人もで天子さまになにやら申上げてお怒りにふれ、閉門させられたりしましたしなあ。
 それに、この暮れもおしつまって天子さまがおかくれになるとは。気味の悪い事ばかりでんなあ。」
 一八六六年(慶応二年)十二月二十五日の夜、孝明(こうめい)天皇はまだ三十六歳のわかさで急死したのです。
 天皇は、十二月の十日すぎから天然痘をわずらっていましたが、二十日ごろにはかなり回復していました。
 ところがきゅうに死んだとあって、「口さがない京童」(うわさずきな京都の人)のあいだに、たちまちうわさが拡がりました。
 「天子さまがなくならばったの、だれやらにいっぷく毒をもられたのとちがうがいな。」
 「めっそうもない。そんなことがあってたまるものかい。」
 「いや、このごろのお公卿はんやお武家のやることは、何が何やらわからんことがおおいさかい、そのぐらいのことは考えられますわいのう。」
 「では、どないして、天子さまのお命をとらねばなりませんのかな。」
 「あのお方はの、異人ぎらいで、ご公儀(幕府)には攘夷せい、攘夷せいと強ういうとられたが、ほかのことではご公儀をたよりにしてはったのや。
 そやから、ご公儀をうちたおさないかんというお公卿やお武家には、やっかいな方やった。
 八月には、二十何人ものお公卿衆が天子さまに申上げて罰をうけたのも、それや。
 あのお公卿衆は、ご公卿のやることや、朝廷がご公儀と仲良うしてやっていくことに反対したがらや。
 その人たちはな、“公儀の力を天子さまの下においておさえつけ、薩長などをはじめとする大きな大名たちの会議で政治をしていくようにしなさい”と申し出たんや。
 あの二十何人ものうしろでは、公卿の岩倉具視(ともみ)さまや薩摩の大久保一蔵(のちに利通)さまが糸をひいているというわけや。」
 「ははあ、二度めの長州征伐もしくじって、ご公儀の力がおとろえたから、この機会にご公儀に反対する力を集めて、天下の政治をとろうというのかいな。」
 「そやそや。けれど、まだあかなんだ。天子さま自身がご公儀をたよりにしてはるさかい、しくじったんや。
 そこで、あの衆たちからすれば、いまの天子さまはもう邪魔やというわけになっていっぷくもったんとちがうがいな。」
 「ほんまにお公卿やお武家のやることは、思いもかけんことやさかい、怖いのう。
 これから一体、世の中どうなっていくんやろ。」

 このころ、幕府の十五代将軍となった徳川慶喜は、フランス公使ロッシュの意見で、幕府の政治をたてなおそうとのりだしていました。
 とりしまりをきびしくし、幕府に反対する勢力は、たとえどのような藩であろうとも、武力でおさえつけてしまおうとして、その準備をすすめていたのです。
 二百年もつづいてきた旗本(将軍の直接の家来)のしくみをかえて、鉄砲隊をつくったり、洋式の兵器をたくさん買いこんだりしたのも、そのひとつです。
 そのうえ、一八六七年(慶応三年)には、洋式の火薬製造所を江戸郊外の滝野川(東京都北区)につくったり、横須賀に製鉄所をつくったり、軍艦を買いいれたりしました。
 また経費を節約するために、幕府のなかで名前だけになっているような職をへらしました。
 そして、老中がこれまで大きな権力をもっていたとはいえ、よりあい世帯だったので責任がどこにあるのかはっきりしませんでした。
 それをあらためて、海軍・陸軍・外国事務(外交)・会計などの局をおいて、老中一人一人をその長官とし、さらにそれらをまとめる老中首席をおいて、とりしまりをつよくしました。

 「徳川慶喜の政治は、あたかも家康公再来のようでありますな。」
 「さよう、うかうかとしておれぬ。
 われら薩長だけの力では、まだまだ幕府をうちたおすわけにはいきもうさぬ。
 なんとか手をうたねばならぬが、さてと……。」

 幕府にたいする軍事同盟、薩長連合をおしすすめてきた人たちも、いまはややおされぎみで、あせりはじめていました。
 「やはり、朝廷からさししめされる旗じるしが必要でありますな。
 昨年の暮れにおかくれになったさきの帝(みかど、孝明天皇)は、討幕には反対であられましたが、いまの帝(明治天皇)はいかがでありましょうな。」
 「なんともうしてもまだ御年十六歳。
 さきの帝のように、ご自身の意見をおもちではないゆえ、まわりの公卿衆をおさえれば大丈夫でごわす。」
 「しかし、それだけに、幕府のほうから手をうたれては大変ではありませんか。」
 「さよう、ま、“玉”の奪い合いでごわすよ。」
 薩長の人たちは、天皇のことをひそかに“玉”(ぎょく)とよんでいました。

   A 大政奉還(たいせいほうかん)

 薩長とその手先になっていた公卿たち、そして幕府とそれに好意をよせる公卿たちが、“玉”の奪い合いをしていたころです。
 土佐藩の後藤象二郎は、京都にある諸藩の屋敷をめぐりあるき、重役たちをといてまわっていました。
 「なに、後藤どの。では幕府と諸藩をおかし立場にして、天子さまのもとで会議をおこし、それによって天下の政治をしていこうというのだな。」
 「さよう。天子さまのもとでの列藩会談による政治。
 これこそ、みだれた天下の政治をたてなおす道であると考えます。
 すでに幕府の威信はおち、幕府に反対する藩のうごきもありますれば、このままでは内戦となるは必定。
 そうなれば、エゲレス(イギリス)やフランスなど外国が手をだしてまいりましょうし、民心もおおいに動揺して、一揆・打ちこわしもはげしくおこるでありましょう。
 こうなるまえにふせぐには、政治のたてなおししかおりませぬ。
 それも幕府にまかせておくわけにはいきもうさぬ。」
 「なるほど。幕府のいきかたにはご批判をもたれながらも、徳川家とは因縁浅からぬ土佐藩のお立場であればこそ、そのような八方まるくおさまる案も考えられたのでござろう。
 当藩としても、じっくり考えさせていただこう。」
 「ありがたきしあわせとはもうせ、ときはすくない。一刻も早くご賛同をおねがいもうしあげます。」
 この後藤の案というのは、坂本竜馬から教えられたものを自分なりにねりなおし、土佐藩の事実上の藩主である山内容堂(やまのうちようどう、前藩主)に賛成させたものです。
 そして、山内容堂の命令で、各藩邸をときまわっていたのです。
 この後藤が、一番力をいれたのは、薩摩藩でした。
 薩摩藩は、諸藩のなかで一番強力な藩だったし、長州藩とともに武力で幕府をたおそうとしていたからです。
 後藤は、なんとか薩摩藩を自重させ、土佐藩の味方にしようとしました。
 その結果一八六七年(慶応三年)六月二十二日、薩摩藩と土佐藩とのあいだに、薩土盟約が結ばれました。
 それは、将軍を諳大名と同列にし、天皇のもとで行われる列藩会議によって政治の方針をたてるようにする、その実現のために両藩が協力する、というものでした。
 薩摩藩は、一方では、もっともはげしく武力で幕府をたおそうとする長州藩とむすびながら、朝廷と幕府の間をなんとかしていこうとする土佐藩ともむすんだのです。
 後藤は、こうして各藩をといてまわる一方、さらに山内容堂をうごかそうとしました。
 それは、将軍徳川慶喜に大政奉還(たいせいほうかん、政治をとる権限を朝廷に譲り渡すこと)をさせ、列藩会議の議長とするというのです。
 「なるほど、そうすれば将軍家の面目も保たれ、薩長らの暴走もふせげるし、わが藩の立場もゆるぎないものとなるう。」
 山内容堂は、得意がおで「大政奉還をすすめる建白書」をかきました。
 それは、後藤象二郎と福岡孝弟(たかちか)が京都の二条城ヘいって老中に手渡しました。
 それにつづいて、芸州藩主浅野長勲(ながこと)も、同じような建白書をさしだしました。

 徳川慶喜は、この建白書をよんで、なんどもなんども考えました。
 ――アメリカ艦隊の浦賀入港いらい十数年間、幕府のとった手続きややりかたのよしあしはともかく、政治をうけもつものとしては、苦労をしつづけてきた。
 しかし、結果は裏目裏目と悪くなっていき、人心もはなれる一方だ。
 イギリス・ロシア・オランダなども、この日本をねらっているのではないか。
 フランスは、私に援助してくれるというが、はたしてどこまでしてくれるか。
 いや、ひょっとすると、そのことが、逆に、あとでぬきさしならぬことになりにしないだろうか。
 山内や浅野がすすめてくれた大政奉還は、徳川二百六十五年の全国支配をやめるということである。
 だが、すでに徳川氏が全国を一手に支配しているとはいえない状態だ。
 それに、大政奉還をすれば、天領(幕府の直轄地)支配はつづけられるであろうし、列藩会議の議長として、将軍の体面は保たれる。
 しかし佐幕派の諸藩や旗本たちははたして同意するだろううか。
 とはいえ、これをしなくては、薩長らが討幕の兵をおこしかねないし、そうなったときには、まだまだ幕府側の体制はととのっておらぬし、ときがたてばたつほど薩長側の他藩への工作はのびるであろう。
 それならば、先手をうって大政奉還をすればいい。薩長らが討幕の兵をあげる口実がなくなってしまうというものだ。――
 考えあぐねたすえに、徳川慶喜は決心しました。
 そして十月十四日、徳川慶喜は大政奉還を朝廷に申し出て、二条城に幕府のおもだった役人や諸藩の重役たちをよび集め、大政奉還をつげました。
 翌日、朝廷は徳川慶喜の申し出をうけつけました。

   B 討幕の密勅(みっちょく)と、王政復古(おうせいふっこ)の大号令

 徳川慶喜が大政奉還をもうしでたその日の早朝、公卿の三条実愛(さねなる)の屋敷は緊張につつまれていました。
 人目をしのぶようにやってきたのは、薩摩藩の大久保一蔵、長州藩の広沢兵助でした。
 「薩摩藩主島津茂久父子、長州藩主毛利敬親父子にたいしての密勅であるぞ。」
 三条は小声ながら、おもおもしくいいました。
 「ははー。」 かしこまった両藩主に、手わたされたのは、
 「徳川慶喜は祖先いらいの威勢をかり、一族の力をたのみとしてかってなことをしている賊臣であるから、万民のためにこれを征伐し、回天(かいてん、天下の形勢を一変させること)の手柄をたてるように。」
との秘密の詔勅(しょうちょく)でした。
 後藤象二郎が列藩会議や大政奉還の実現にかけずりまわっていたころです。
 京都郊外の岩倉村にある公卿、中御門経之(なかみかどつねゆき)の屋敷で、薩摩藩の大久保一蔵、長州藩の品川弥二郎は、公卿の岩倉具視とあって、武力討幕の計画を話合って、岩倉と三条が討幕の密勅をつくりだしたのです。
 詔勅(しょうちょく)とはいっても、天皇の署名もないし、連署といって公卿の名前がかきならべてありますが、花押(かおう)という、自分がかいたというしるしもありません。
 だからのちに、偽の詔勅ではないかともいわれたのです。
 けれども、この討幕の密勅はたちまちききめをあらわしました。まっていたとばかり、薩長が行動をおこしたのです。
 十一月十三日、薩摩藩は、藩主島津茂久(しげひさ)や西郷吉之助(隆盛)ののった三隻の軍艦で鹿児島をたちました。
 十一月二十五日には、長州藩の家老毛利内匠(たくみ)が司令官となって、奇兵隊などの千二百人が七隻の軍艦に乗って、三田尻の港をでました。
 十二月八日の夜、朝廷では会議をひらいて、長州藩主父子の官位を停止していたのを、もとにもどして京にはいることをゆるし、また岩倉らの公卿が、政治のあらそいのために朝廷から追放されていたのも、やめになりました。
 朝廷の中はあわただしく、とげとげしい空気につつまれており、会議は翌九日の朝がたまでかかってやっとおわり、公卿たちは退出しました。
 けれども、中山忠能(ただやす)など四、五人が、いっこうにかえろうとはせず、なにかと用事のありそうな顔でまっていると、岩倉具視が罪をゆるされて、六年ぶりでやってきました。
 だれが、こんなにはやく、朝廷での会議の決定を岩倉に伝えたのでしょうか。
 これこそ、この計画がいっさい岩倉の手元でねられ、中山らの手で実行にうつされてきたからでした。
 岩倉は、勅書の原案をいれた小箱をたずさえていました。
 一方、この十二月九日の朝はやく、尾張・越前・安芸(芸州)・土佐・薩摩五藩の藩兵が、西郷吉之助の指揮をうけて、御所の門の警備にあたりました。そして、まえからまもっていた会津・桑名・津・大垣などの藩兵は、たちまちのうちにしめだされてしまいました。
 一発のうちあいもしないで、討幕派の五藩の兵が御所の鬥をおさえることができたというのは、ぬかりなく準備をすすめていたからにちがいありません。
 討幕派の藩兵たちが御所の門をまもるなかで、岩倉らは勅書の文案を上奏(じょうそう、天皇に差出すこと)しました。
 そこには、前々から連絡のあった公卿・親王・藩主たちが集っていました。
 こうして、岩倉が上奏した文案をもとにしてつくられた「王政復古の大号令」が発表されました。
 それは、「幕府や摂政・関白をやめて、天皇のもとに総裁・議定・参与の三職をおく」という、あらたな中央政府をつくることをうちだしたものです。
 それは、大政奉還の結果、もとの将軍を議長とする列藩会議で政治の方針をきめようという行き方を、いっきにひっくりかえしてしまったのです。
 天皇親政の方針は、こうして決定されました。
 それは慶応三年十二月九日、新暦でいうと一八六八年一月三日のことでした。

    C 小御所(こごしょ)会議

 「王政復古の大号令」がだされた日の夜、御所の中にある小御所という建物で、できたばかりの三職[総裁(そうさい)・議定(ぎじょう)・参与(さんよ)〕の会議がひらかれました。
 正面の御簾(みす)のなかの玉座には、十六歳の明治天皇がすわっています。
 下座には、尾張・越前・安芸・土佐・薩摩の藩士二、三人ずつが、とくにゆるされて出席していました。
 土佐の前藩主山内容堂は、議定の一員として出席しましたが、見回してみると案の定、徳川慶喜の姿がみえません。
 会議は、議定の中山忠能(ただやす)の開会の言葉ではじまりました。
 「徳川慶喜か大政奉還をし、将軍をやめたいとのことであったので、これをゆるし、王政の基礎をさだめて万世に伝えられる国の方針をたてるとの天子さまのありがたいおぼしめしをもって、この会議がひらかれることになりました。」

 ――薩長や、それとむすんだ公卿のやつらめ。全くかってなことをしおる。――
 山内(やまのうち)は、腹にすえかねた怒りをこめながらも、平静をよそおって発言しました。
 「その徳川慶喜侯がこの席にみえませぬが、すぐにこの席にくわえていただきたい。」
 「いや慶喜は、政権を返上するとはもうしたが、天子さまへの忠義の心からいったものかど
うかは、うたがわしい。まず慶喜の心をみさだめなくてはならぬ。」
 こういったのは参与の公卿、大原重徳(しげのり)です。
 山内はじっと大原の顔をにらみつけながら考えました。
 ――なに、慶喜の忠義の心のあかしだと。
 それでは徳川氏がすべての官位と領地を手離せということになるではないか。――
 とうとう、怒りが爆発しました。
 「このたびの変革は、大変に陰険なところがおおい。ことに、今朝のありさまは何事でござろう。
 王政復古のはじめにあたって、自分たちの藩兵で御所の門をかためるとはもってのほか。
 そもそも二百年このかた、天下を太平におさめてきたのは徳川氏の功績ではありませぬか。
 慶喜侯は、祖先からうけついだ将軍職もなげうたれて、大政を奉還された。
 慶喜侯がすぐれた人物であることは、すでに天下にしられている。
 はやく、朝廷の会議に参加させなくてはなりませぬ。」
 そばにいた議定の越前前藩主、松平慶永(よしなが)はあわてて脇から山内の発言をとめようとしましたが、山内はやめません。
 山内のいうことは理ぜめでした。いならぶ公卿たちは、どうなることかと顔色もなくなりました。
 山内はさらにいいつづけます。
 「このような乱暴なことを計画した数人の公喞たちの心をおしはかると、おそらくおさない天子をおしたてて権力を思いのままにしようというのでござろう。」
 岩倉具視は、このひとことに反撃のチャンスを見つけ、大声でどなりました。
 「御前ですぞ。言葉をおつつじみなさい。今日のことは、ことごとく聖上(せいじょう、天皇)のご決断によってのこと。
 おさない天子をおしたてて権力をぬすみとろうなどとは、無礼のいたりであろう。」
 山内も、ぐっとつまって、無礼をわびねばなりませんでした。
 けれども、その後の会議はもつれました。はげしい議論のやりとりです。
 山内の意見に賛成なのは、越前の前藩主松平慶永と山内の家来後藤象二郎でした。
 岩倉が発言すると、薩摩藩の大久保一蔵があとおしをします。
 議長の中山がだまっている尾張藩主徳川慶勝や安芸藩主浅野長勲・薩摩藩主島津茂久らの意見をきくと、徳川と浅野は山内と同じだといい、島津は大久保と同じだといいます。
 どうしまつしていいかわからなくなった中山が、相談しようと三条実愛(さねなる)や万里小路(までのこうじ)博房や長谷信篤(のぶあつ)のところへ席をうつすと、たちまち岩倉が大声をあげます。
 「みだりに席をはなれて、私語すべきではありませぬ。」
 そして、御前会議(天皇のまえでの正式の会議)なのだから、なにもかもだしあって決定すべきであると主張します。
 岩倉や大久保らは山内が気づいたように、徳川慶喜に「辞官納地」(じかんのうち、内大臣の役職をやめ、領地をてばなすこと)を命令することをきめたかったのです。
 討幕派には、新政府の中に徳川慶喜がはいってくることは、我慢ならないことでした。
 ことはなかなかきまらず、しばらく休憩ということになりました。
 後藤象二郎と大久保一蔵は、休憩時間ちゅうも議論をしていました。
 一方、薩摩藩士の岩下佐次右衛門はこっそり小御所をぬけだして宮中の守備兵を指揮している西郷吉之助にあいました。
 「なんだ、まだそんなことをやっちょるのか。短刀一本あれば、かたがつくではごわさぬか。
 岩倉さんや大久保どんによういっちょくれ。」
 ぐずぐずいうものは殺してしまえというのです。
 岩下は、いそいで小御所へもどって岩倉へつげました。
 岩倉も、なるほどとうなずいて短刀を胸にしのばせました。
 そして、ひそかに浅野長勲(ながこと)に、この決意を伝えました。
 浅野はおどろいて、家臣の辻将曹(つじしょうそう)に伝えます。
 辻もうなずして席をたち、後藤をよんではなしました。
 顔色が青ざめた後藤は、いそいで主君の山内のところへやってきました。
 「殿、すべて今日のことは事前に決定せられていて、ただここに形をつけるばかりの会議にすぎませぬ。
 それに、もし、これ以上、ご意見をつよくのべられますと、ご一命をもあやういことが考えられまするゆえ、今日のところは一歩ゆずって、後日にそなえるほうが得策かとぞんじまする。」
 山内も、さすがにこの言葉にしたがわないわけにはいきませんでした。
 ついに徳川慶喜の「辞官納地」(じかんのうち)も決定され、討幕派のクーデターが成功したのです。

  6  鳥羽・伏見の戦い top

   @ もえる薩摩屋敷

 大商人の店が軒をつらねる、江戸の神田(東京都千代田区神田)
 昼はあきないのよびごえがひびき、人の行き来でにぎわっていますが、十一月の夜ふけどきともなると、店の大戸はかたくとざされ、しずまりかえってしまいます。
 人どおりのたえた町を、足ばやにいく一団がありました。
 着るものはまちまちでも、肩をいからし、刀をさした姿は、どうみても武士です。

 一団はやがて、一軒の大きな店のまえに足をとめると、おもての戸をドンドンとおもいきって叩きながら、太い声でどなりました。
 「我々は、薩摩藩にえんのあるものだ。
 天下のために金が入用だ。
 ただちに大戸をひらいて、金をさしだせっ。」 
 店のなかでは、なんの物音もしません。
 「だれもいないのか、あけろっ。
 おとなしくあけたほうが身のためだぞ。」
 それでも返事がありません。人の気配を感じさせないほどに、しずまりかえっています。
 「ようし、塀をこえてなかにはいれ、
 表の戸はぶちこわせ。」
 「おおっ!」
 バリン、バリンと戸をたたきやぶると、一団はあらそって店のなかにおしいり、ふるえあがっている店の人々をしりめに、千両箱を五つ、五千両の大金をうばって、ゆうゆうと立ち去りました

 一団は、神田から日本橋、新橋をすぎ、三田(みた、東京都港区芝)までくると、薩摩屋敷にすいこまれるように、姿をけしました。
 つぎの日も、つぎの日も、神田だけでなく、日本橋、京橋、芝のあたりの大商人の店に、「薩摩藩士」と名のる一団が、おしかけてはあらしました。

 三人の男が、ひたいをよせあって、薩摩屋敷の一室で、密談をかわしていました。
 薩摩藩士の益満休之助(ますみつきゅうのすけ)、伊牟田尚平(いむたしょうへい)、それに、江戸生まれの国学者相楽総三(さがらそうぞう)です。
 「相楽さん。手筈は着々ととのっているようでごわずか。
 江戸の町に騒ぎがひろがる日も、とおくないことでござろう。」
 益満がいうと、伊牟田かひきとりました。
 「おかけで、京都をたつとき西郷どんからいわれてきたとおり、江戸でひとあばれできる。
 我々の面目がたつというものだ。」
 「いえ、私一人の力ではできぬこと。
 やはり、薩摩藩という大樹があればこそ、五百人の隊員を集めることができたのです。
 もっとも、ごろつきどもを集めるには、荒療治もしましたが……。」
 相楽は微笑をうかべてこたえました。

 「学者の身で、これほどおもいきったことをしでかすとは、おそれいった。
 ごろつきに喧嘩を売ったうえで、仲直りをし、『金がなければ薩摩屋敷へ相楽をたずねてこい』といって、仲間にするとは、全くたいした度胸だ。」
 「いえ、ごろつきといっても、数からいえば、わずかなものです。
 やはり中心は、全国各地から集った豪農や浪人です。
 それはともかく、ものはつかいようとか。
 おどしや火つけには、ごろつきはうってつけです。」
 この三人は、一八六七年(慶応三年)十月の中頃、京都にいた西郷隆盛から、江戸でひと騒ぎおこすことを命じられて、三田の薩摩屋敷にきていたのです。
 幕府のおひざもとの江戸で騒ぎをおこせば、幕府の軍隊と衝突し、戦争のおこるきっかけとなるだろうし、幕府の威力もよわまったことを日本じゅうにしらせることにもなる、というのが西郷の考えでした。
 十月十四日、大政奉還が行われても、徳川慶喜は、それまでとかわりなく政治の実権をにぎっていました。
 だから討幕派は、なんとか機会をとらえて、武力をつかって幕府を徹底的にたたきつぶそうとしていたのです。
 西郷が三人に命じたことも、幕府の力をよわめるために、江戸で騒ぎをおこすことでした。
 「益満(ますとみ)さん、伊牟田(いむた)さん。江戸だけではありません。
 まもなく下野(しもつけ、栃木県)や甲州(山梨県)でも、ことをおこすようになるでしょう。」
 相楽(さがら)は予言するように、自信をもっていいました。

 「薩摩藩士」と名のる一団による大商人の襲撃がはじまると、江戸のあちこちで、強盗や暴行がおこりました。
 幕府は庄内藩主酒井忠篤をはじめ、諸藩に命じて、とりしまらせましたが、騒ぎはしずまるどころか、関東地方一帯にひろがっていきました。
 十一月二十七日、下野国の国流山にたてこもった「薩摩藩士」は、ビラをくばって、倒幕の同志をつのりました。
 集ってきた人々は、あたりの大きな農家や商家をおそい、「天下のためだ」といって、金や米をうばいました。
 十二月中頃になると、江戸の町には、おそろしいうわさがたちはじめました。
 「薩摩の浪士たちが、大風のふく夜、江戸の町のあちこちに火をはなち、そのどさくさにまぎれて江戸城をおそい、静寛院宮(せいかんのみや)さまと天璋院(てんしょういん)さまをうばって、薩摩へおつれしてしまうということだ。」
 静寛院宮というのは、十四代将軍徳川家茂(いえもち)の未亡人で、孝明天皇の妹の和宮(かずのみや)のことです。
天璋院は、十三代将軍徳川家定の未亡人で、薩摩の前藩主島津斉彬(なりあきら)の娘です。
 これは、ただのうわさではありませんでした。
 京都では、討幕派の方針がうまくいって、十二月九日に、「王政復古」を宣言して、徳川慶喜から将軍職を取上げたうえ、もっているすべての領地を朝廷に差出すことを命じました。
 しかし、慶喜はそれを不満として、大阪城にたてこもり、各地の大名と連絡をとって討幕派に対抗したうえ、外国にむかっても外交の責任は幕府にあるといいました。
 大名のなかにも慶喜にあしなみをそろえるものがたくさんいます。
 将軍はそのままにして、有力な大名の会議をひらいて政治を行い、その議長に慶喜がなればよい、という意見がつよくなっていったのです。
 この意見がとおれば、討幕派の計画は水の泡です。そこで討幕派は、戦争にうったえてでも幕府をたたきつぶさなければならないと考えたのです。
 そうするには、幕府がまず戦争をしかけるようになることを、討幕派はのぞんでいました。
 京都の情勢がつたわったとき、益満と伊牟田は相楽と相談して、重大な決心をしました。
 「こうなれば、なにがなんでも、幕府が薩摩藩士を攻撃するようにしかけてやる。」

 十二月二十三日の朝、江戸城二の丸に火の手があがりました。
 まだうすぐらい江戸の町は、大騒ぎです。奥女中のへやからでた火は、二の丸をつつみました。
 天璋院は、うずまく煙のなかをようやく逃れましたが、二の丸はすっかり焼け落ちてしまいました。
 火事の原因はわかりません。
 けれども、天璋院は薩摩藩主島津氏の身うちなので、薩摩藩士が二の丸へしのびこむことは、できないことではありません。
 これまでの薩摩藩のしうちからすれば、いかにもありそうなことです。
 幕府の役人はいかりを爆発させました。なかでも、もっとも薩摩藩をとりおさえることをつよく主張していた勘定奉行小栗忠順(おぐりただまさ)は、さっそく命令しました。
 「薩摩屋敷をとりかこみ、薩摩藩士と浪人を、一人のこらずひっとらえるのだ。」

 十二月二十五日の夜明け前、二千人あまりの幕兵が、薩摩屋敷をとりかこみました。
 指揮官は、降伏するように使者をだしましたが、薩摩がおうじません。
 「よし、うて!。」
 命令をまちうけていた幕府方の大砲が、一斉に火をふきました。
 幕兵が薩摩屋敷の物見やぐらにつけた火は、たちまち屋敷に燃えひろがりました。
 屋敷のなかからは、槍や刀をふるって薩摩藩士や浪土たちがとびだして応戦します。
 「えい!」 「おう!」
 すさまじい斬りあいがはじまりましたが、屋敷をとりまく幕兵二千人にたいして、薩摩方は二百人たらず、みるみるうちにたおされていきました。
 薩摩方の戦死者は五十名をこえました。

 勢いにのった幕兵は、高輪・品川(ともに東京都品川区)の薩摩屋敷にも火をはなちました。
 益満(ますとみ)休之助はとらえられましたが、伊牟田尚平(いむたしょうへい)、相楽総三(さがらそうぞう)は、三十名ばかりの同志と、かこみをやぶって脱出しました。
 薩摩藩はやぶれましたが、伊牟田らは西郷からあたえられたつとめをはたしたのです。
 伊牟田ら二十余名は、品川沖にまっていた薩摩藩の軍艦翔鳳丸(しょうほうまる)にのりこみ、幕府の軍艦の追跡をふりきって、大阪へむかいました。
 薩摩屋敷から町の家々にとび火しました。
 また伊牟田らは、追手をふりきるために民家に火をはたちました。
 三田・田町一帯に、こうした火がもえひろがり、よく朝までもえつづけました。
 西郷隆盛は、江戸のこのしらせを京都の薩摩屋敷でうけとり、大声で笑いながらいいました。
 「はっはっはっ。ついに怒りおったか。しかけたわなに、みごとにはまりよったぞ。」

   A 鳥羽の砲声

 十二月二十八日、大阪城の徳川慶喜は、朝廷あての返事を、徳川慶勝(よしかつ、尾張藩主)、松平慶永(よしなが、越前の前藩主)にあずけて、ひといきついていました。
 はじめの予想よりも、情勢は慶喜にとって有利にうごきはじめたようにおもわれたからです。
 十二月二十四日に京都の御所で行われた会議では、土佐藩の前藩主山内豊信らの意見が、しだいに力をまし、反対派をおさえるところまできていました。
 山内豊信らの意見は、天皇は名前だけのものにして、実際の政治は力のある大名の会議によって行い、徳川慶喜はその会議の議長として最高の責任をもつというものです。
 これならば、名前はかわっても、慶喜はこれまでと同じように、政治の実権をにぎれるのです。
 慶喜が朝廷あての返事に「会議の決定にしたがいます」とかいたことはいうまでもありません。
 慶喜は、この二、三日の情勢を考えるうちに、いくらか緊張がとけたように思いました。
 けれども、そのなごみかけた気持は、長くはつづきませんでした。
 「江戸おもてから使いでございます。二の丸が焼け落ちましたよしにございます。」
 小姓がなみだごえでさしだした書類にめをとおすうちに、慶喜の顔はさっと青ざめ、手はこきざみにふるえました。
 書類は、薩摩藩書か江戸で暴行をはたらき、江戸城の二の丸が焼け落ちたこと、そのため、幕府の兵が薩摩屋敷を焼き払ったことを伝えてきたのです。
 「薩摩めがっ!」
 慶喜は、ちいさく、はきだすようにいいました。
 ――自分は、おだやかにおさめようと、将軍職を天朝にお返しした。
 それなのに薩摩は、むりやり幕府の領地をのこらず取上げようとし、無法な喧嘩までしかけてくる。
 もう我慢がならぬ。――
 慶喜はついに決心をしました。城内の一万の将兵は、慶喜の決心をきくと、口々にさけびました。
 「薩摩をうて!」
 「薩摩をつぶせ!」
 「薩摩のあくどいやりかたには、力でこたえるのだ。」
 年があけた一八六八年(慶応四年)一月一日、徳川慶喜は、薩摩藩の罪をかぞえあげ、朝廷が薩摩の責任者をひきわたさなければ薩摩藩をたたきつぶすと宣言しました。
 薩摩藩を、といっていますが、実は京都の新政府への挑戦状だったのです。
 翌二日、慶喜は命令をくだして、一万五千の軍勢を、京都へむけて出発させました。
 その夜、榎本武揚(えのもとたけあき)が指揮する幕府の軍艦、開陽(かいよう)・蟠竜(ばんりゅう)は、大阪沖で薩摩藩の汽船平運丸を攻撃し、薩摩藩の軍艦春日丸・翔鳳丸にも攻撃をしかけました。
 戦いは、はやくも大阪湾ではじまったのです。

 幕府の大軍が京都に進撃をはじめたというしらせは、二日の夕方、京都につたわりました。
 表向きの理由はともかく、慶喜が京都の新政府をみとめないで、王政復古の行われるまえの状態に、もどそうとしていることは明らかです。
 けれども、新政府の方針はなかなかきまりませんでした。
 慶喜の権力を残そうとする松平慶永(よしなが)・山内豊信(とよのぶ)らと、慶喜の権力をうばい幕府を根こそぎにしようとする大久保利通・西郷隆
盛らの意見が対立していたからです。
 このあいだに、会津藩兵一万人を中心とする一万五千人の幕府軍は、淀川ぞいにすすみ、淀城を本営(司令部をおく場所)としました。
 ここから本隊は伏見街道を、ほかの一隊は鳥羽街道をとおって京都にせまりました。
 伏見街道の先発隊は、三日の夜明けがたには、幕府の伏見の奉行所に陣をかまえました。
 幕府軍が、ぞくぞく京都にせまるというしらせをきいて、ついに政府は慶喜を朝敵として征伐することをきめました。
 三日の昼過ぎです。

 伏見街道の幕府軍の総司令官竹中重固(しげかた)は、幕府軍の進出をおさえるように陣をかまえた長州藩兵を主力とする薩摩・土佐の連合軍に使者をおくって、申入れました。
 「徳川慶喜公が京へのぼられるので、道をあげてもらいたい。」
 けれども、長州軍の隊長からは、型にはまった答えがかえっただけでした。
 「朝廷にうかがいをたてて、そのさしずがあるまでは、おとうしするわけにはいかない。」
 竹中は、戦争をしかけたくてたまらないようすの薩摩兵をみて、じっとこらえました。
 伏見街道では、そのまま両軍のにらみあいがつづきました。

 一方、慶喜が朝廷へだした訴え状をもって、鳥羽街道をすすんだ大目付滝川具挙(ともたか)は、上鳥羽(かみとば)で薩摩軍とぶつかりました。
 滝川はわずか七、八十人をひきいるだけで、小銃も五、六丁しかありません。
 薩摩軍は大砲ももった大部隊です。
 滝川は、薩摩軍に申入れました。
 「徳川慶喜公が天朝さまにお会いになるため京へのぼられる。我々はその先発隊です。
 なにとぞ、道をおあけくださるよう。」
 返事はまことにすげないものでした。
 「天朝さまのところへまいられるのに、なぜ刀や銃をもっておられるのか。」
 滝川は、ふたたび申入れました。
 「慶喜公は、まえの将軍であり、四百万石の格式をもっておられる方です。なにとぞ道をおあけくださるよう。」
 おし問答がつづくうちに、桑名藩兵や新選組が中心となった幕府の有力部隊が鳥羽につき、滝川の交渉にくわわりました。
 鳥羽の幕府軍が、力にうったえてでも突破しようとする気配をみて、午後五時ごろ、ついに、薩摩軍の大砲が火をふきました。
 鳥羽の砲声は、伏見街道でにらみあっている両軍の将兵の耳にもたっしました。
 「おっ、ついにやりかっか。よし、うて。」
  長州藩の三門の大砲から、つぎつぎと砲弾が発射され、小銃はやすみなくうちかけました。
  奉行所の柵をひらいて銃と刀と槍でむかってくる幕府軍とのあいだに、はげしい戦闘がはじまり、伏見街道は砲煙と砂けむりにおおわれました。
 いきおいにのった長州・薩摩の軍勢は、伏見奉行所に火をはなちました。
 鳥羽でも、薩摩軍は、幕府軍の進出をはばむために、民家に火をつけました。
 伏見・鳥羽二方面とも幕府軍は、やぶれてしりぞきました。

   B 姿をけした将軍

 夜空をこがす炎を、はるか南の空にながめて、京都の御所では大騒ぎでした。
 幕府側は一万五千の軍勢なのに、新政府側の薩摩・長州の軍勢は五千にたりず、土佐藩はどこまで協力するかわからないというのです。
 絶対勝つという自信はなく、公卿や女官たちは、どうしてにげようかと、顔色をなくして、あわてふためいてぃました。
 もし薩長の軍がまけたときは、天皇のからのかごを比叡山に付け、明治天皇は女官にみせかけて、山陰へ逃れさせ、そこから討幕の詔勅(しょうちょく)をだす手筈まできめられました。

 大阪城の慶喜のもとには、戦場のうごきが、次々と伝えられました。
 三日の戦いでは、薩長の軍に先手をうたれた後退しましたが、慶喜は希望を失ってはいません。四日の攻撃に期待をかけていました。兵力では幕府軍が優勢だったからです。
 しかし、四日になっても、はいってくるのは、幕府軍の敗戦のしらせでした。
 朝から伏見街道をすすんだ本隊は、薩長軍の砲撃をうけて、淀(よど、京都府伏見区)に退却しました。そのため鳥羽街道の会津藩の中心となった幕府軍は、横から薩長軍の攻撃をうけて、富の森(京都府伏見区)にしりぞきました。
 ――なぜ、兵力ではすぐれているのに、後退するばかりなのだろうか?――
 その夜は、まんじりともしないで、慶喜は戦況を思いつづけました。
 四日の夜から五日の朝まで戦いはつづき、幕府軍は、淀の付近においつめられました。
 五日のひるすぎ、大阪城に絶望的な情報がはいりました。淀藩が薩長軍に寝返ったというのです。
 「なに、淀藩が……。」
 そういったきり、慶喜は次の言葉がでませんでした。
 淀藩は徳川家とふかい関係があり、藩主の稲葉正邦は、老中の職についていたのです。
 つづいて六日、大山崎(おおやまざき、京都府乙訓郡)をまもっていた津藩も、幕府にみきりをつけて、幕府軍に砲撃をくわえたという情報もはいりました。勝敗のゆくえははっきりしたのです。
 けれども徳川慶喜は、六日の夜、大阪城内の将兵にむかって、力強くうったえました。
 「余は、みなの先頭にたって、断固、敵をうつ。みなのもの、余に命をあずけてもらいたい。」
 「うわあーっ!」
 城内は、よるこびのこえにみちました。
 「将軍さまが、われらの先頭にたたれるのだ。将軍さまのために、命をなげだして戦いぬくぞ。」
 将兵は、戦闘の準備をととのえて、それぞれの部署につき、慶喜の命令をまちました。
 その夜十時ごろ、慶喜は若侍のすがたに変装して、老中や会津藩主松平容保(かたもり)らをつれて、大阪城をぬけだし、小舟で川をくたって、海にでたのです。
 大阪の天保山の沖には、幕府の軍艦開陽が停泊しているはずでした。
 けれども暗い海上に開陽をみつけることはできず、しかたなくアメリカの軍艦にのせてもらって一夜をすごしました。
 翌七日、慶喜がのりうつった開陽は、八日になってようやく錨をあげて、江戸へむかいました。
 大阪城の幕府軍の将兵は、いつのまにか将軍が姿をけしたことをしって、またたくまに総崩れとなってしまいました。

top
****************************************