西暦 |
年号 |
日本の主なできごと |
この本にでてくる主なことがら |
世界の主なできごと |
1863 |
文久3 |
長州藩が攘夷を決行した。
イギリス艦隊が薩摩藩を攻撃した(薩英戦争)。
政変がおこって、尊攘派が京都から追放された。 |
大浦天主堂の建設がはじまった。 |
リンカーンが奴隷解放を宣言した。
フランスがカンボジアを保護領とした。 |
1864 |
元治1 |
禁門の変がおこった。
四国連合艦隊が下関を砲撃した。
一回めの長州征伐がおこなわれた。 |
フランス公使ロッシュが日本にきた。 |
イギリスと清の連合軍が南京を占領し、太平天国が解体した。
第一インターナショナルが結成された。 |
1865 |
慶応1 |
通商条約が勅許(ちょっきょ)された。
二回めの長州征伐の命令がでた。
貿易司か増加しはじめた。 |
浦上のかくれキリシタンが大浦天主堂をたずね、信仰をおもてにだしはじめた。
幕府の横須賀製鉄所の建設工事が、フランスの指導ではじまった。 |
南北戦争がおわった。
リンカーンが、暗殺された。 |
1866 |
2 |
薩長同盟がむすばれた。
*将軍家茂が死に、長州征伐は中止された。
*百姓一捏と打ちこわしが全国各地に、はげしくおこった。 |
大阪で打ちこわしがおこった。
川越・飯能など江戸の周辺で、世直しの一揆がおこった。
岩国で、長州藩と幕府軍が戦って、幕府軍が敗走した。
孝明天皇の急死をめぐって、暗殺されたといううわさがながれた。 |
アメリカ・フランスが次々に朝鮮沿岸に侵略をこころみた。
|
1867 |
3 |
*各地で「ええしでかいか」がおこった。
*徳川慶喜が大政奉還を申出た。
*倒幕の密勅がでた。
*王政復古の大号令」がでた。 |
将軍慶喜がロッシュをまねいて、政治のたてなおしの意見を聞いた。
浦上キリシタンに対する弾圧はじまった。
薩摩藩と土佐藩が討幕の同盟を結んだ。
土佐藩の後藤象二郎が諸藩をといて、大政奉還をあっせんした。
倒幕派が大政奉還後心、倒幕乍実行するため兵力を京都にあつめた。
小御所会議がひらかれ、慶喜の官職をやめさせ、領地をとりあげると決定した。
江戸で薩摩藩士がさわぎをおこした。
江戸の薩摩藩邸が焼き打ちされた。 |
イギリスがマラヤ半島に海峡植民地をおいた。 |
1868 |
明治1 |
*鳥羽・伏見の戦いがおきた(戌辰戦争のはじまり)。
五ヵ条の誓文がでた。
*五枚の立て扎がでた。
*江戸城があけ渡された。
江戸を東京とあらためた。
*会津城がおち、東北諸藩が降伏した。 |
鳥羽・伏見の戦いに敗れて、徳川慶喜が江戸ににげかえった。
赤報隊が東山道鎮撫総督の先鋒隊となった。
赤報隊長相楽総三(さがらそうぞう)らが死刑になった。
三井らの大商人が新政府軍の財政の援助をひきうけた。
横浜居留地の外国兵が警備をつよくした。
彰義隊が上野で戦い、まわりがやけた。
榎本武揚らが蝦夷地にむかう。
会津地方に世直しがおこった。
榎本武揚らが蝦夷地に政府をつくった。 |
|
1869 |
2 |
*箱館戦争がおわった(戍辰戦争のおわり)。
*版籍奉還が行なわれた。
*全国的に農民一揆がおこった。 |
浦上キリシタンが全員流刑にされた。
政府軍の攻撃で五稜郭の榎本らが降伏した。
大村益次郎が京都で暗殺された。
長州藩諸隊が解散に反対をはじめた。 |
アメリカ大陸横断鉄道が完成した。
スエズ運河が開通した。 |
1870 |
3 |
廃仏毀釈(はいぶつきしゃ)がおこる。 |
長州藩諳隊が反乱をおこしたが、鎮圧された。
岩倉具視が薩長二藩にゆき、協力をたのんだ。 |
プロシア(ドイツ)とフランスが戦争をはじめた。 |
1871 |
4 |
*藩をやめて県をおいた。
岩倉具視ら遣欧使節が出発した。
日清修好条規をむすんだ。 |
福島地方に農民一揆がおこった。
旧藩主は東京にうつされ、政府から県令が任命された。 |
パリに最初の労働者の政府が成立した(パリコミューン)。 |
1872 |
5 |
学制を制定して、義務教育がはしまった。
太陽暦を採用した。
国立銀行制度がきまった。 |
|
|
1873 |
6 |
徴兵令がだされた。
地租改正条例がだされた。
*西郷隆盛らの征韓論がやぶれて、西郷・板垣・後藤らは政府をはなれた。 |
西郷隆盛らが征韓論をつよく主張した。 |
フランスがアンナム(ベトナム中部)を攻撃しはじめた。 |