年 |
日本のおもなできごと |
この本にでてくるおもな事柄 |
世界のおもなできごと |
1869
明治2 |
籍奉還がおこなわれた。 |
士農工商という身分制度をやめ、公卿・諸公(大名)を華族、藩士(武士)を士族、農工商を平民というようになった。 |
アメリカの大陸横断鉄道が完成した。 |
1870
明治3 |
|
平民も、名字をなのっていいことになった。 |
プロシャ(ドイツ)とフランスが戦争をはじめた。 |
1871
明治4 |
藩をやめて県をおいた。
*岩倉具視ら遣欧使節団が横浜港を船出した。 |
郵便判度の規則かできて、郵便がおこなわれるようになった。
津田梅子ら女子留学生が、遣欧使節団の船で横浜港を出発した。 |
パリ・コンミューンがきあがって、世界最初の労働者の政府が、フランスで政治をはじめた。 |
1872
明治5 |
*学制が出されて、学校教育がはじまった。
*冨岡製糸場ができた。
*太陽暦をつかうことになり、十二月三日を明治六年一月一日とした。 |
新橋(東京)と横浜のあいだに鉄道が開通した。
士族で商売をはじめる者がふえてきた。 |
*フィリピンのカビノ州に、反スペインの反乱がおきた。
労働者たちの最初の国際的なつながり、第一インターナショナルがつくられた。 |
1873
明治6 |
*徴兵令が出された。
地租を改正する条例か出された。
西郷隆盛らの征韓論がやぶれて、西郷・板垣・江藤らは参議を辞職した。 |
長野県松代の横田英子らが、富岡製糸場の伝習女工となった。
石坂周造が、アノリカの機械をつかって、長野県と新潟県で石油をほった。
学校反対、徴兵令反対、税金をまけさせるなどの一揆があちこちにおこった。
全国に、一万二千五百の小学校ができた。 |
*フランス軍が、アンナ厶(ベトナムの中央部)の攻撃をはじめた。 |
1874
明治7 |
板垣退助らが民選議院設立建白書を政府に提出した。
台湾へ遠征軍をおくった。 |
徴兵令による最初の徴兵検査がおこなれれた。
政府のやりかたを批判する新旧記者の活躍が活発になった。
北海道に屯田兵の制度をもうけた。
高知県幡多郡で、徴兵令反対の「あぶらとり一揆」がおきた。 |
*アンナムがフランスの保護領となった。
スタンレーがアフリカを探検した。
万国郵便連合条約がつくられた。 |
1875
明治8 |
板垣退助らが、愛国社(政党)をつくった。
*江華島事件がおきた。
地租改正反対の一揆があちこちにおこった。 |
平民は誰でも、名字をなのることになった。
新聞をとりしまるざんぼう律・新聞紙条例がだされた。
東京の銀座どおりに、はじめてガス灯がともった。 |
|
1876
明治9 |
*日本が有利になる修好条約を朝鮮とむすんだ。
廃刀令がだされた。
不平上族の反乱があちこちにおこった。 |
茨城県・三重県に地租改正反対の大一揆がおきた。
熊本に神風連の乱、福岡に秋月の乱、山口に萩の乱がおこった。 |
イギリス船のチャレンジャー号が、三年六ヵ月にわたる海洋調査の世界一周航海をおえた。 |
1877
明治10 |
一揆の影響で、政府は地租を百分の三から百分の二・五にさげた。
*二月、西郷隆盛を首領として、薩摩の不平士族が反乱をおこした。 |
二月、西郷軍が熊本城をかこんだ。
三月、政府軍が田原坂で西郷軍をやぶった。
九月、西郷隆盛が自殺して西郷軍がまけた。
アメリカ人モースが、大森貝塚を発掘した。 |
ロシアとトルコが戦争をした。 |
1880
明治13 |
|
豊次郎らが、屯田兵として、北海道に入植して開拓をはじめた。 |
|
1882
明治15 |
|
|
*劉永福(リューヨンフー)の黒旗(こっき)軍がベトナムのパルチザンなどとともに、北部ベトナムでフランス軍と戦った。 |
1884
明治17 |
|
|
*清(中国)とフランスが戦争をはじめた。 |
1888
明治21 |
|
フィリピンのリサールが日本にきた。 |
|