****************************************
Home  日本の夜明け 幕府をたおせ 江戸から東京へ 文明開化 自由と民権

文明開化
(おはなし明治維新史4 高橋碩一他編集委員 岩崎書店 1968年刊)

 1 はじめに
 2 あとがき
 3 この巻の舞台の日本地図
 4 この巻の維新史年表

 別ページ
その一
1  海をわたった少女
2  四民平等
3  武士の商売


その二
4  みんな学校へ
5  文明開化
6  国民皆兵
その三
7  富岡製糸場
8  清仏戦争とベトナムの民衆
9  江華島事件


その四
10  新聞記者
11  竹槍でドンとつきだす二分五厘
12  士族の反乱


その五
13  えぞ地の開拓
14  日本の学問につくした外国人
15  フィリピンの星


熊本城を包囲した西郷軍は、祇園山に大砲をすえつけ、
鎮台めがけてうちだしました。(「士族の反乱」)

     1 はじめに   一九六八年七月十四日 top

 私たち日本国民にとって、明治維新はあたらしい時代の夜あけでした。
 大小二本の刀をさした武士がいばっていた時代、
 大名の行列にゆきあったら百姓や町人はみちばたにひざをつき、頭をひくくさげていなければならない世の中、
 農民が働いても働いても、とれたもののなかば以上を年貢として取上げられた社会、
 こうした暗い封建社会から、もっと明るい自由な社会へすすもうとして、力づよく足をふみだしたのが明治維新です。
 その明治維新の歴史を、みなさんのために、やさしく、おもしろく、いきいき書いたのがこの『お話明治維新史』です。
 坂本竜馬がでてきます。近藤勇も西郷隆盛もでてきます。
 高野長英や福沢諭吉のような学者も大切な役割をしています。
 なによりも、これまで名もしられなかった多くの民衆が、あたらしい世のなかをつくるために、命がけではたらく姿を書いてあります。
 世界の歴史のなかで日本人はどんな役割をはたしたか、そこにも心をくばりました。
 日本の未来をになう若いみなさん。
 この本が、みなさんによろこんでもらえるように、そして、たくさんのお友達に読みつがれるように、私たちはそれをたのしみにしています。

 高橋碩一(たかはししんいち)/遠山茂樹(とおやましげき)/徳武敏夫(とくたけとしお)
 小沢圭介(おざわけいすけ)/鈴木亮(すずきりょう)/佐藤伸雄(さとうのぶお)

    2  あとがき top

 明治の政府は、すすんだヨーロッパやアメリカの国々に、はやくおいつくため、徴兵令でつよい軍隊をつくり、産業をおこして国をゆたかにしようとしました(『国民皆兵』『富岡製糸場』)
 つよい兵隊やよく働く労働者を育てるには、教育が必要でした(『みんな学校』)
 また、将来の女子教育のため、八歳の津田梅子のように、年若い少女たちが、アメリカへ留学の旅にたちます(『海をわたった少女』)
 明治になって、江戸時代の士農工商という身分制度がなくなり、士族(武士)でも商売をはじめるようになりました(『四民平等』『武士の商売』)
 また、チョンマゲを切りおとし、鉄道や郵便制度などができ、江戸時代とはおどろくような変り方をみせます(『文明開化』)
 けれども、政府のやりかたには、いろいろ無理がありました。
 江戸時代から苦しんできた農民、ことに貧しい農民は、らくになるどころか、ますます苦しくなっていきました。
 農民たちは、学校や徴兵令に反対する一揆、税金をまけてもらう一揆、そして地租改正反対のはげしい一揆をおこします(『竹やりでドンとつきだす二分五厘』)
 その頃、新しく活躍しだした新聞が、こうした政府のやりかたをするどく批判しますが、政府は力ずくで押さえようとします
(『新聞記者』)

 また、かわっていく新しい世のなかから取残され、つよい不満をもっている士族たちが、あちこちで反乱をおこしますが、新しい軍隊にとりしずめられ、薩摩の西郷軍の反乱を最後に、あとをたちます(『士族の反乱』)
 政府は、一方、北海道の開拓にも力をいれます。北海道へわたった、はじめのころの開拓農民たちは、いうにいわれぬ苦労をしました(『えぞ地の開拓』)
 明治の日本は、大きくかわっていきますが、いろいろの点で、外国人の力を借りなければなりませんでした。
 政府は高い給料をだして外国人をやといましたが、モースのような人は、なかでも、日本のために力をつくした、りっぱな外国人の一人でした(『日本の学問につくした外国人』)
 さて、この頃の世界、とくにアジアに目をむけてみますと、ヨーロッパやアメリカなどの強国が、アジアの国々にはいりこんで、そこの民衆を苦しめていました。
 朝鮮ではアメリカが、ベトナムではフランスが、フィリピンではスペインが、力ずくで思いのままのふるまいをし始めていました。
 明治のはじめのころの日本は、このような国際情勢のなかで、激しく動いていたのです(『江華島事件』『清仏戦争とベトナムの民衆』『フィリピンの星』)

 この本のお話を書くにあたって、つぎの先生がたのご応力をいただきました。
 荒井知子(あらいともこ) 打越美津子(うちこしみつこ) 来栖良夫(くるすよしお) 鈴木武(すずきたけし) 
 滝尾紀子(たきおのりこ) 中村新太郎(なかむらしんたろう) 浜幸子(はまさちこ) 依田好照(よだよしてる)

    一九六九年一月十五日

3 この巻の舞台の日本地図 top


 
4 この巻の維新史年表
top
(日本と世界の主なできごとのらんにある*は、この本にでてくることがらです)

日本のおもなできごと この本にでてくるおもな事柄 世界のおもなできごと
1869
明治2
籍奉還がおこなわれた。 士農工商という身分制度をやめ、公卿・諸公(大名)を華族、藩士(武士)を士族、農工商を平民というようになった。 アメリカの大陸横断鉄道が完成した。
1870
明治3
  平民も、名字をなのっていいことになった。 プロシャ(ドイツ)とフランスが戦争をはじめた。
1871
明治4
藩をやめて県をおいた。
*岩倉具視ら遣欧使節団が横浜港を船出した。
郵便判度の規則かできて、郵便がおこなわれるようになった。
津田梅子ら女子留学生が、遣欧使節団の船で横浜港を出発した。
パリ・コンミューンがきあがって、世界最初の労働者の政府が、フランスで政治をはじめた。
1872
明治5
*学制が出されて、学校教育がはじまった。
*冨岡製糸場ができた。
*太陽暦をつかうことになり、十二月三日を明治六年一月一日とした。
新橋(東京)と横浜のあいだに鉄道が開通した。
士族で商売をはじめる者がふえてきた。
*フィリピンのカビノ州に、反スペインの反乱がおきた。
労働者たちの最初の国際的なつながり、第一インターナショナルがつくられた。
1873
明治6
*徴兵令が出された。
地租を改正する条例か出された。
西郷隆盛らの征韓論がやぶれて、西郷・板垣・江藤らは参議を辞職した。
長野県松代の横田英子らが、富岡製糸場の伝習女工となった。
石坂周造が、アノリカの機械をつかって、長野県と新潟県で石油をほった。
学校反対、徴兵令反対、税金をまけさせるなどの一揆があちこちにおこった。
全国に、一万二千五百の小学校ができた。
*フランス軍が、アンナ厶(ベトナムの中央部)の攻撃をはじめた。
1874
明治7
板垣退助らが民選議院設立建白書を政府に提出した。

台湾へ遠征軍をおくった。
徴兵令による最初の徴兵検査がおこなれれた。
政府のやりかたを批判する新旧記者の活躍が活発になった。
北海道に屯田兵の制度をもうけた。
高知県幡多郡で、徴兵令反対の「あぶらとり一揆」がおきた。
*アンナムがフランスの保護領となった。
スタンレーがアフリカを探検した。
万国郵便連合条約がつくられた。
1875
明治8
板垣退助らが、愛国社(政党)をつくった。
*江華島事件がおきた。
地租改正反対の一揆があちこちにおこった。
平民は誰でも、名字をなのることになった。
新聞をとりしまるざんぼう律・新聞紙条例がだされた。
東京の銀座どおりに、はじめてガス灯がともった。
 
1876
明治9
*日本が有利になる修好条約を朝鮮とむすんだ。
廃刀令がだされた。
不平上族の反乱があちこちにおこった。
茨城県・三重県に地租改正反対の大一揆がおきた。
熊本に神風連の乱、福岡に秋月の乱、山口に萩の乱がおこった。
イギリス船のチャレンジャー号が、三年六ヵ月にわたる海洋調査の世界一周航海をおえた。
1877
明治10
一揆の影響で、政府は地租を百分の三から百分の二・五にさげた。
*二月、西郷隆盛を首領として、薩摩の不平士族が反乱をおこした。
二月、西郷軍が熊本城をかこんだ。
三月、政府軍が田原坂で西郷軍をやぶった。
九月、西郷隆盛が自殺して西郷軍がまけた。
アメリカ人モースが、大森貝塚を発掘した。
ロシアとトルコが戦争をした。
1880
明治13
  豊次郎らが、屯田兵として、北海道に入植して開拓をはじめた。  
1882
明治15
    *劉永福(リューヨンフー)の黒旗(こっき)軍がベトナムのパルチザンなどとともに、北部ベトナムでフランス軍と戦った。
1884
明治17
    *清(中国)とフランスが戦争をはじめた。
1888
明治21
  フィリピンのリサールが日本にきた。  

top
****************************************