****************************************
Index  文明開化(その一 その二 その三 その四 その五

文明開化(その四)

10  新聞記者
  @ 新聞記者の活躍
  A ざんぼう律
  B 新聞の供養

11  竹槍でドンとつきだす二分五厘
  @ おもくなった税
  A つきかえされた嘆願書
  B ひるがえる「万民救」の旗
  C 三重の大一揆

12  士族の反乱
  @ 三人の少年たち
  A 神風連の反乱
  B 熊本の西郷軍

 10 新聞記者 top

    @ 新聞記者の活躍

 「一体わが国の新聞のはじまりは? ときかれたら、貴公、なんとこたえるかな。」
 「新聞という名をつけたのは、官版『バタビヤ新聞』だとおもうがどうだ?」
 「洋書調所の『バタビヤ新聞』か。あれはオランダの『ヤバッシュ・クーラント』のやきなおしだぞ。
 わが国の新聞とはいえん。」
 「それでは、『海外新聞』かな? あれを発行したジョセフ・ヒコは日本人だ。」
 「いや、いや、福地源一郎(ふくちげんいちろう)先生の『江湖(こうこ)新聞』と俺はおもうがな。
 あれには、新聞記者の意見がはっきり書いてある。主張のないものは、新聞とはいえない。」
 「それじゃ、『中外新聞』も同じだな。
 柳河春三(やながわしゅんぞう)の主張は相当はっきり書いてあったからな。」
 「そういえるかもしれん。大体新聞記者たるものの任務をなんだとこころえる?」
 ここは朝野新聞社の編集室です。
 ときは一八七四年(明治七年)、明治政府の政治が、国民の声もきかずにかってにすすめられ、これを非難する国民の声がようやく高まってきたこのごろです。
 わかい記者たちが、やかましく討論をしています。
 彼らはみな、激しくかわっていく時代の空気を少年時代にすって成長してきた二十歳代の若者たちで、まだ、腰の大刀にみれんのある若ざむらいあがりもおれば、新しい時代に目をかがやかしている商家出身の青年もいます。
 彼らはいちように、新聞記者という仕事を、時代の先端をいくやりがいのある仕事と考えていました。
 「国のなかや外国におこった事件を、読者にはやく正しく伝えることが第一のつとめじゃあないのか。」
 さっきの討論が、まだつづいています。
 「それだけでは新聞とはいわれない。言論をもって政府をいましめ、国民を正しく導くのがそのつとめだ。」
 「大きくでたな。」
 「いやそうだ。だからこそ俺たち自身が、まず開明思想(文明開化の考え)をもっていなければならない。
 新知識とあればどこへでもかけつけ、どのようにむずかしいことでも、それを自分のものにせずにはおかないぐらいの積極性がなければな。」
 「そうだ、君の考えに賛成だ。
 だが、その新聞記者をこころざしながら、いまだに無用の長物をおしがって、腰からはなさないやつもいるからな。
 おい江本、おぬし、いいかげんでその杖はやめにしないか。」
 江本とよばれた男は、さっきからしこみ杖にあごをのせて、みんなの話をきいていた青年です。
 「これか。そういわれると一言もないが、どうもこればかりは、腰がさびしくてな。」
 江本は、しこみ杖をポンとたたきながらいいました。
 「あきれたやつだな。
 そういえば、おれは去年『東京日日新聞』で、たいそうおかしな一文を読んだのを思い出した。
 “刀を廃すべからず論”という。内容はこうだ。
 ある日、団子坂の菓子屋で、みすぼらしい旗本あがりがむやみといばっていた、もちろん刀をさしてだな。
 あとで菓子屋の親爺がばかにしてもうすには、
 “あの人は昔、馬でよくこの通りをいききした人ですが、あのようにおちぶれても、あいかわらず昔のままいばっています。 刀をさしているからいいようなもので、もし刀がなければ乞食と間違えられるでしょうよ”
 それをきいて、刀はけっしてやめてはならないことに気がついた、というのさ。
 刀がもとさむらいと乞食を区別するめじるしとは、おそれいったな。
 世はかわるものだよ。江本、どうだ、この話は。」
 「ハハハ………。」
 みんなは大笑いですが、江本は刀をさすりながら、てれくさそうに笑っています。
 「刀をささないでもよい」という新政府のおふれがでたのは、三年もまえの一八七一年(明治四年)のことですが、新しい考えをもっている人でも、古いものをすっかり捨てきれないでいた時代です。
 新聞は新しい知識を次々にわかりやすく知らせては、古いい頭のきりかえに、大きな役割をはたしていました。
 それだけに、記者たちは、新しい社会のうごきに敝感でなければなりませんでした。
 鉄道馬車道落成の大見出し、あるいは婦人がマッチをおばけと間違えて気をうしなった話がのっているかとおもえば、女子が袴をはくのは国の恥であるかどうかが論じられている、といったちょうしです。
 そのころ、東京では『朝野(ちょうや)新聞』のほかに『東京日日(にちにち)』『新聞雑誌』『日新真事誌』(にっしんしんじし)『郵便報知(ほうち)』などの新聞が発行されており、それぞれの主張をのべあって競争していました。
 どの新聞社にも、意気にもえた記者たちが活躍をしていました。
 新聞紙上をにぎわしていたのは、この年の一月十七日に、もと参議であった板垣退助らが、政府にだした「民選議院設立建白書」のことでした。
 これは、その日の翌日の『日新真事誌』に発表されました。
 学者で役人の加藤弘之が、まだ時機がはやいという意見を同じ新聞にのせたので、たちまち、賛成・反対の意見が次々に各新聞にのって、人々の関心を集めていました。

 朝野新聞の若い記者たちも、このことに話がおよぶと、議論がいっそう熱をおびてきました。
 「俺は一日もはやく民選議院をひらくべきだとかもうがな。
 いまのように、一部の役人がかってに政治をやっていることは絶対にゆるせない。」
 「僕もそう考える。このごろの農民騒動は、ほとんど全国におよんでいる。
 これは民権をもとめる声のあらわれだとはおもわんか。」
 「そうかな。僕は、加藤弘之先生の意見に賛成だ。まだ人民の知識がたらんよ。もっと開化しなければだめだ。」
 はじめから新聞記者のつとめをさかんに説いていた若者は、一段と大声でいいました。
 「だからこそ、その開化のために、新聞の役割が大切なんだ。」
 その時、さっきからみんなの話をきいているのかいないのか、目をとじていた一番年上らしい記者が、立ち上がりながらいいました。

 「さて、新聞人のつとめのために、すこし世間のようすを見てくるか。」
 ほかの記者たちも、はっとしたように、それぞれ立ち上がって、あるものは編集室を出ていき、あるものは自分の机にもどりました。
 一番年上らしい記者が、朝野新聞の局長兼編集長、成島柳北(なるしまりゅうぼく)でした。

   A ざんぼう律

 「一体あれはなんだ。つまり、我々新聞記者に、さるぐつわをかませるようなものだ。」
 「いままでいろいろ噂にはきいていたが、これほどひどいものとはな。」
 一八七五年(明治八年)六月二十八日、朝野新聞社の編集室は、ざわめいていました。
 記者たちは、顔をあわせればだれかれの区別なく、怒りに声をとがらして論じはじめます。
 いつもとはちがった緊張した空気が、みちていました。
 みんながおこっているのは、今日、太政官がだした新聞紙条例新十六ヵ条とざんぼう律八ヵ条のことです。
 「大体ざんぼう律とはなんだ。
 新聞記者は全部、ばりざんぼう(悪口をいうこと)のやつらだといわんばかりじゃあないか。」
 「新聞紙条例第一条
 “新聞紙および雑誌雑報を内務省の許可なくして発行するものは、発行を禁止し、罰金を科し印刷機をとりあげる”

 これじゃあ政府の御用新聞(政府のいうとおりにする新聞)でなければ発行できないということじゃないか。」

 「そうだ。しかし、ざんぼう律はもっとひどい。

 “官吏のやることに悪口をいうものは禁獄(きんごく、牢にいれること)十日以上二年以下、罰金十円以上五百円以下”

 自慢じゃないが、新聞記者にそんな大金をもっているやつがいるというのか。
 とすれば禁獄だぞ。言論の取り締まりに体刑をつかうとはな。火つけ強盗のたぐいと同じだ。
 文明国とはほど遠い話だぞ。」
 「これでは、なにを書けというのか。」
 「なにを書いても牢屋入りだ。」
 「法律の悪口をいうとはどういうことか、
 どんなことをすれば、役人をばかにしたことになるのか、
 いくら読んでみても、どこにも書いてない。」
 「局長、これでは、我々は目にみえない檻のなかにいれられ、四方八方からねらわれているようなものですね。
 わが社は、これからどうするのです?」
 いくら論じてもきりがありません。この法律には、こまかいきまりぱなにひとつ書かれていないのです。

 成島局長は、ようやく口を開きました。
 「全くひどいものだよ。この法にふれないためには、なにも書かないことだ。
 ただそうでございますかといっていたのでは、新聞記者たるもののつとめは、はたせない。
 もし、こんな法律がつづくなら、のちの世まで、わが国の正しい歴史は書かれないだろう。
 よその社でも困っているにちがいない。連絡をとりあって対策を考えよう。」

 それからすぐ、東京のおもだった新聞社の代表が浅草にあつまって、相談しました。
 議論をかさねたあげくに、政府におうかがいをだすことに、意見がまとまりました。
 代表者たちは、この法律についての疑問を書き出しました。
 これを『東京日日』の岸田吟香(きしだぎんこう)がまとめました。
 それは、つぎのようなものでした。

 “新聞紙条例・ざんぼう律は、言論の自由と両立しないものであるから、はやく廃止しなければいけない”

 というようなことを書けば、この法律にふれることになるのでしょうか。

 “あの裁判官は、あまり法律におくわしくないとみえ、これこれの裁判をしたために、訴訟人(こくそにん、うったえ出た人)は迷惑をしているということだ”

 などと書くと官吏を侮辱したことになるのでしょうか。

 “専制政治では、いつまでたってもわが国の政治はうまくいかないから、はやく民選議院を設立しなければいけない”

 と書くことは、国柄を変えようとすることになるのでしょうか。」
 新聞紙条例やざんぼう律のひとつひとつにたいして、例をあげて、政府に質問したものでした。
 この質問状を、各社の編集長の連名で政府にだしました。

 「このような質問にこたえる必要はない。」

 政府の回笞は、全くそっけないものでした。
 「ああ、末広先生、とうとうやったな。」
 七月二十日の『東京曙新聞』を見た朝野新聞の記者たちは、口々にさけびました。
 それは「新聞紙条例を論ず」という一文でした。
 三鱗(さんりん)栄二郎という人の投書に、編集長末広重恭(しげやす、鉄腸)が意見をかきくわえて、新聞紙条例を批判したものです。
 法律が出てから約一ヵ月、新聞は、はっきりした意見をさけていました。
 けれども、とうとう末広が攻撃の口火をきったのです。
 牢屋にはいるか罰金か。
 それにもかまわず、いさましく発言したこの先輩の勇気に、若い記者はみな、体のふるえるほど感動をおぼえました。
 二十九日にもつづいて同じ人の同じような中身の投書をのせましだ。
 それにおうじて、ほかの新聞も、新聞紙条例・ざんぼう律を批判する意見をのせました。
 “末広編集長が七日、新聞紙条例・ざんぼう律を批判した罪で捕えられ、罰金二十円禁獄二ヵ月の判決をうけた”
 と、八月八日の『東京曙新聞』は報じました。
 牢屋がないという理由で、自宅に二ヵ月とじこめられることになったのです。
 成島局長はこの記事を読んだあと、腕をくんで、じっとなにかを考えていました。
 八月九日の『朝野新聞』の論説は、成島局長得意の達者な調子で書いてありました。
 “『曙(あけぼの)新聞』の編集長が捕えられたのは、正義をさけぶものが、わが国にいることを示したもので、よろこばしいことである。”
 「うちの局長も、遠からず捕まるな。」
 この日の論説を読んだ記者たちは、不安でした。
 けれども、局長自身はたいして気にもしていないようすでした。
 そればかりか、八月十五日に、再び新聞紙条例をひにくった論文をのせました。
 さっそく、その日に警視庁からよび出しをうけ調べられましたが、その時はそのまま帰され、二十四日に東京裁判所によび出されました。
 ふたつの論説の罪がかさなり、禁固五日の刑をうけてしまいました。
 牢屋がまだできていないので、自宅におしこめられることになったのです。
 成島局長は二十五日、社へ出てくると、裁判所で調べをうけた手記を、記者たちにわたしました。
 彼らはさっそくこれを新聞にのせました。
 九月二日、刑期のおわるのをゆびおりかぞえてまっていた記者たちは、さっそく局長の家をたずねました。
 成島局長は、みんなの顔を見ると、すぐききました。
 「君たちは、どうして僕の手記を新聞にのせたりしたんだね?」
 「でも局長、新聞にのせる記事がないので、しかたがなかったのですよ。」
 「あっはっはっは、そうか。新聞にのせたものはしかたがないな。
 だが、あれじゃ半分だから、ここにある残りの半分ものせたまえ。」
 局長はこういって原稿を、記者にわたしました。
 記者たちは局長がはじめから新聞にのせるために書いたものであることは、百も承知でした。
 翌九月三日の『朝野新聞』には 「柳北入獄手記」がのりました。
 裁判所の取調べから判決まで、おもしろく書きながら、読者に政府の言論をおさえつけるやりかたのひどさを、強くうったえているのでした。
 新聞社にたいする政府の取り締まりはきびしく、有名な記者たちは、次々に捕えられました。
 翌年の三月には、三十人ちかい記者が牢屋にいれられているというありさまでした。
 記者だけで監獄(刑務所)がいっぱいになってしまうのではないかとおもわれました。
 けれども、彼らは牢を出ると社へもどってまた書くし、罪をうけない記者たちは、先輩のとむらい合戦とばかりに筆をふるいました。
 政府の言論取り締まりも、そう簡単に記者たちの口をふさぐことはできなかったのです。

   B 新聞の供養(くよう)

 初夏の日ざしが石畳にカッとてりつけると、まちかまえていたようにセミがやかましく鳴ききはじめ、ゆきかう人の下駄の音もまじって、しだいににぎやかさをましていきます。
 浅草の雷門から本堂へつうじる参道の仲店では、ならべた商品にはたきをかけ、客のよるのをまっています。
 参詣人は、いつものように店をひやかしながら、歩いていきます。
 かんざしをならべなおしていたその店の親爺は、ふと妙な気がして、となりの菓子屋の若い衆に声をかけました。
 「おい安さん、妙だとおもわないかい。」
 「なにがよ? じいさん。」
 「いつもと客筋から違うようだぜ。御開帳でもないのに、いやに人出がおおい。
 それに警察の旦那がたがたくさんみえるしね。」
 安さんはそういわれて、通りをちらりと見ました。たしかにいつもの参詣人とちがいます。
 羽織袴や、洋服姿もまじって、男たちがぞろぞろ本堂のほうへいくのです。
 安とよばれた若いほうは、ふと思い出しました。
 「じいさん、知らないのかい。今日は『新聞供養大施餓鬼(おおせがき)』ってのがあるんだよ。」
 「えっ、なんだって? その、新聞なにやらたあ、一体なんだね?」
 「新聞って、あの『読み売り』のことさね。そうか、じいさんは字がよめなかったんだね。
 それじゃ新聞っていってもわかるめえ。」
 「とんでもねえ。新聞ぐれえ、俺だって知ってらあ。
 このごろの若いもんは年寄りをばかにしていけねえ。
 『絵入り新聞』ならうちの孫の丑(うし)に読んでもらってらあね。
 だがね、生きものでもねえその新聞を供養する(とむらう)たあ、一体どういうことか聞いているんじゃねえか。」
 「そうさね。新聞屋の旦那がたの気は、俺たちにゃわからかえな。
 新聞屋ってのは知恵がおあんなさって、いろいろなことを考えなさるからな。」

 安さんはそれきり、店によった客の相手をはじめました。
 爺さんと安の話を小耳にはさんだのは、ちょうどそこをとおりかかった二人の書生でした。
 「おい聞いたかい、波野。『新聞供養大旆餓鬼』だとさ、おもしろそうじゃないか。
 いってみよう。新聞記者たちが集って、なにやらはじめるのかな。」
 「うんよかろう。しかし、新聞せがきはなにを供養するのかね。
 新聞はいつも他人のことを書きたててるから、その罪ほろぼしってわけか。」
 「いや、そうではあるまい。入獄ちゅうの記者の生霊でもまつるんじゃあるまいか。」
 「全く、あの新聞紙条例とざんぼう律がでてから、たくさんの記者が捕まっているからな。
 言論の自由をまもろうとすれば、何も書かないか、書いて捕まるかのどちらかだよ。」
 「きみは、福沢諭吉先生の『明六雑誌を止るの議案』を読んだかい?」
 「“ざんぼう律および新聞紙条例は、われら学者の自由に発言することと両立しないものだ”
 という文章ではじまるあれだろう。読んだ、読んだ。」
 「あれでもそういっている。
 “これまでの考えをきゅうにかえて、政府のおもうような雑誌にするか、法律にふれるのを覚悟して自由自在に書いて罪人になるか、このふたつの方法しかない。
 明六社の社員はふたつとも、やることはできないから、明六雑誌を廃刊することにきめた。”」
 「だがな、罪人になるのを覚悟で筆をふるった記者もたくさんいたな。
 僕は政府のやりかたに抗議するには、それでなくてはならんとおもうんだ。
 おい、いそごう。はじまるらしいぞ。」
 本堂のほうから鐘の音がひびいてきたので、書生たちは、本堂へいそぎました。
 そこへ、がやがやと話しをしながらきたのは、『朝野(ちょうや)新聞』の記者たちです。
 「あっはっはっは、あそこの店の親爺が“新聞社は、商売繁盛の祈願をなさるんですかい?”ときいたぞ。
 “ちかごろは新聞が売れて、けっこうなことですね”だとさ。」
 「新聞紙条例・ざんぼう律以来、わが『朝野新聞』の人気はたいしたものだからな。
 悪法いでて新聞売れるか。ひにくなはなしさ。」
 「さっきとおりかかった男たちは、“新聞社の人たちは、ぜんぶ発狂したのじゃないか”とまじめくさっていってたぞ。
 新聞供養なんて、妙なことをはじめるから、世評さまざまだよ。」
 「まあ、今日の成島局長の祭文がたのしみさ。うちの局長のああいう文章は、とびきりうまいからな。
 わが新聞に人気が集るのも、局長の文章の痛快さのせいだといってもよさそうだな。」
 浅草寺の本堂では「新聞供養大施餓鬼(おおせがき)」がはじまりました。
 そこには新聞紙条例やざんぼう律にふれて牢に入った経験のある各社の記者たちも、たくさん顔をそろえていました。
 本堂のなかは、身うごきのできないほど人がつめかけて、外にもやじうまをふくめた大勢の人たちが、黒山のように本堂を取巻いています。
 導師一人を中心にした三十六人のお坊さんがならんで、鐘や木魚(もくぎょ)の音もおごそかに、読経(どっきょう)がはじまりました。
 その声が広い本堂にひびきわたり、線香の煙のたちこめるなかで、各社の代表が次々にたって祭文を読上げます。
 やがて、成島局長の番がまわってきました。

 「おまえたち新聞紙が、頭のよい役人の品行をあれこれいったり、おそれ多くも政府をかえようというような文章を書くから、政府の怒りにふれて、牢屋にいれられる者ができたりするのだ。
 その罪はおもいのに、寛大な政府が三年の入獄や千円の罰金ぐらいの罰ですませている。
 しかしこれからは、どれほどおもい罰をうけるかはかりしれない。
 今日、この供養をしてその罪のつぐないをするのだ。」

 皮肉たっぷりの祭文をよみあげて、新聞の霊にささげました。
 『朝野新聞』の記者たちは、おかしさをこらえながらきいていました。
 そしていまさらながら、言論をおさえつけて勝手な政治をすすめようとする政府に、かぎりない怒りを覚えるのでした。

 11  竹槍でドンとつきだす二分五厘 top

   @ 重くなった税

 茨城県那珂(なか)郡小舟(こぶね)村は、県庁のある水戸から北のほうにありました。
 その村の本橋治左衛門は、村のうちでは物もちのほうですが、学問がすきで、むずかしい文章がかけました。
 そのうえ、世話好きで、困っている百姓を、いろいろと、たすけました。
 百姓たちは、戸長(いまの村長)のところよりも、本橋治左衛門のところへ、よく相談にやってきました。
 ところが、みな、こぼすばかりです。
 「ご一新になって、すこしは年貢がかるくなるとおもったら、とんでもねえ。
 そのうえ、やれ、学校費だ、村費だと、よけいな金がかかかる。全く、やりきれねえ。」
 「お殿さまの年貢は、そりゃ重ったが、いまのきまりじゃ、どうもそれより重くたったような気がするなあ。」
 治左衛門も、うなずいて、
 「全くだ。なんとか、しなくちゃなるまい。」と、いいました。
 百姓たちが帰ると、治左衛門は考えこみました。
 一八七六年(明治九年)、春のある日のことです。
 政府が地租改正令をだして、いままでの年貢の取り方などをあらためると発表したのは、三年前えの一八七三年(明治六年)七月のことです。
 そのあと、県庁の役人が村にやってきて、農民たちを集めて、いろいろと説明会を開きました。
 それによると、地租改正というのは、大変な変り方でした。
 「第一にじゃな」と、役人は、八字ひげをひねって、つづけました。
 「これまでは、米でおさめていた年貢をあらためて、政府のきめる地価(土地の値段)の百分の三、つまり三分(三パーセント)を現金でおさめる。
 もっともこれまでも、米でなく金でおさめてもよかった。
 だが、いままでは取入れが少なければそれだけ年貢も減らしたが、今度は収穫がどうあろうと地価の百分の三じゃ。
 そこでだ、これからは、年貢(ねんぐ)といわず、地租(ちそ)という。
 また、地租の三分の一を地租付加税、つまり府県や村におさめる税として、一緒におさめるのじゃ。
 ……それから地租は、自分でたがやしているかどうかはかまわず、地券をもらった地主がおさめる。……」
 土地をもっているものには証明書をだし、その証明書をもっている人だけが、地租をおさめるというのです。
 村には、土地を地主から借りてたがやしている小作人がたくさんいましたが、そういう人は、地租はおさめずともいい。
 だがそのかわり、小作人は地主に、昔どおりの年貢をおさめるというわけです。
 役人の説明には、ふにおちないところが、いろいろとありました。本橋治左衛門は、
 「その地価というのは、どのようにしてきめるのですか?」と、おもいきって、たずねました。
 役人の説明によると、地価というのは、土地の売り買いの値段ではなくて、田一反(約一〇アール)の収穫に五年間の平均米価をかけ、それからややこしい手つづきで、はじきだすのだそうです。
 米一石(約一五〇キロ)三円とすると、一反の地価は、四十円八十銭となり、地租は、中央・地方をふくめると、一反一円六十三銭となります。
 本橋のところでは、一町(約一ヘクタール)の田をもっていますから、十六円ほどの地租をおさめなければなりません。
 これは、びっくりするような大金でした。
 とれた米の四十パーセントぢかくを売って、やっとはらえる金額でした。
 しかも、不作で米がいつもの半分しかとれない年でも、地租は、同じにとられるというのです。
 また、米の値段は、高くなったり、安くなったりします。
 前の五年間の平均米価より米が安くなっても地租は同じですから、よけい米を売らなければ払えないことになります。
 「これは、大変なことになったぞ。」
 本橋は村のだれよりもはやく、この地租改正が、農民には大変な重荷になることに気がついたのでした。
 新しい地租とりたては、一八七六年(明治九年)からはじまるというので、村ではその準備に大騒ぎでした。
 まず、地券(土地をもっているという証明書)をもらうのには、いろいろの金がかかりました。
 田の面積をはかったり、反あたりどれくらいとれるかを調べたり、昔おこなわれた「検地」みたいなことも、役人がやってきて、しきりにやりました。
 「一筆帳」といって、ひとつひとつの田の所有者、面積などを書いた、厚い帳面も何冊もつくりました。
 いつのまにか三年たち、いよいよ今年の秋の収穫がすんでから、新しい地租をおさめることになるはずでした。
 この三年間はこの村でも、現物の年貢のかわりに、金でおさめてきました。
 しかし、県庁のほうは、計算はまえの年の米の値段をもとにし、そのうえ収穫を多くみつもるので、農民たちが、
 「これじゃ、とのさまのころの年貢のほうがましだった」というのも、むりがないのです。
 悪いことに収穫時になると、米の仲買人がまわってきて、のどから手のでるほど金のほしい農民の足元をみすかして、米をやすく買いたたくのでした。
 そのうえ地租改正の費用、学校費、土木費などが、新しくとられ、農民の肩には、前よりも重い荷が背負わされていたのです。
 「ほんとに、なんとかしなくては……。」
 本橋治左衛門は腕をくみました。

   A つきかえされた嘆願書

 それから二、三日すぎて、となり村の鈴木教善(のりよし)がたずねてきました。
 鈴木は士族で、寺子屋の師匠(先生)をしていたのですが、二、三年前、寺子屋がなくなり、小学校となってからは、これという職業もなく、ぶらぶらしていました。
 「本橋さん、権県令(ごんけんれい、副知事)の中山というのが、二、三日ちゅうに高部にくるという話ですよ。
 ひとつ、嘆願書をだしてみたらどうです。」と、鈴木がいいました。
 「やりましょう。戸長も区長(いくつかの村の長)も骨なしで、いくら話してみてもだめです。
 このうえは、一人でやるほかないと、やきもきしていたところでした。鈴木さんも、力をかしてくれますな。」
 「もちろん、わしも維新政府には、うらみこそあれ、恩はありません。
 祿(ろく)をうしなって、紙ぺらみたいな公債の利子じゃ食べられません。
 士族の苦しみも、農民の苦しみも同じですよ。」

 二人は、一日かかって県へだす嘆願書を書き、三日ののちに、高部(たかべ)に向いました。
 高部は那珂(なか)郡の中心で、県がこの郡の区長などを集めるのは、たいていこの村でした。
 権県令(ごんけんれい)の中山信安(なかやまのぶやす)は、昼ひなかから宿屋て、区長らを集めて酒もりの最中でした。
 二時間もまたされて、やっとあいました。
 中山は、酒で赤くにごった目を、嘆願書にはしらせていました。
 それは、むずかしい言葉をつかってありましたが、
 「新しい政府にかけた私どもの期待は裏切られ、年貢やいろいろのかかりが重くなり、百姓の苦しみは大変なものである。 県の役人がたは、このありさまをよく見て、百姓を救うことを考えていただきたい」

 という意味のものでした。
 読み終ると、中山はじろりと二人を見わたして、

 「こんなものは受取るわけにはいかないから返すぞ。
 地租改正のことは、政府のきめたことで、わが茨城県だけのことじゃない。全国いたるところですすめている。
 よその県じゃ、反対するものは、県外に追放するといっているところさえある。
 まさか、わしは、そんなことはせぬが、願いはいっさいだめだ。
 つべこべいわずに、おとなしく官の命にしたがうのが得(とく)だぞ、ウハハハ。」

 そういって、嘆願書を、ぞんざいにつきかえし、奥のほうへ消えていきました。
 本橋の胸は、怒りでにえたぎりました。
 ――なんという、血も涙もない役人なんだろう。
 彼らが、ああやっていばっていられるのは、米をつくり、租税をおさめる農民がいるからではないか。――
 帰り道、鈴木はがっくりと肩をすぼめて、だまりがちでしたが、翌日からよりつかなくなりました。
 本橋は村の人や友だちに相談せず、たった二人きりで嘆願書などをだしたのは、間違いだったと、気がつきました。
 心にうかんてきだのは、となりの上小瀬村の大町甚左衛門のことでした。
 一町以上の川畑をもち、農業のほかに、このあたりの特産であるタバコの仲買もやり、かなりゆたかで郡にも顔のひろい人でした。
 本橋は、さっそく大町をたずねて、嘆願書をつきかえされたはなしを、くやしそうにしてから、
 「嘆願でなく、百姓の力をやつらに見せて、こちらの言い分を通さなくては、だめです。
 おまえさんは村々に顔がきくし、ぜひとも、私の片腕になってください。」
 大町は、うなずいて、きっぱりと、こたえました。
 「やりましょうとも。命をすてる覚悟で。」
 大町の胸のうちも、本橋と同じでした。
 二人は、どうやって農民を集めるかを、ひたいを集めて相談しました。
 それから、めぼしい農民を同志にするため、夜も昼もとびまわりました。
 小舟(こぶね)村では、内田三郎衛門、栗田善兵衛、藤田常次、本橋利介、上小瀬(かみおぜ)村では、岡崎新八、小森太郎衛門、大町寅吉らが、九月ごろまでには、同志となりました。
 いずれも、中以上の農民ですが、村役人になるような豪農は、一人もいません。
 収穫時がせまると、米の値段は去年よりぐんとさがりました。しかし、県からは、
「去年の米の値段をもとにして、去年おさめた金額の六割を十二月上旬までに納入せよ」というふれがでました。
 米の値段が去年よりさがっていましたから、去年の米の値段をもとにすると、去年よりたくさんの米を売って、やっとおいつくという勘定でした。
 納期がせまると、農民たちは戸長をとおして、「もうすこし年貢をへらしてもらいたい」「とてもおさめられないから、さきにのばしてもらいたい」と、県に願い出ました。
 しかし、十一月になると、「聞き届けられない」とのふれがでました。
 「嘆願なんてなまやさしいことで、きくものか。」
 本橋や大町らの作戦は、那珂郡やとなりの茨城郡の二千をこえる農民をひきいて、県庁のある水戸に強訴し、その要求を県令に認めさせることでした。
 石崎村の士族で岡本という男が、「軍資金を借りてやろう」といってきました。
 本橋は、よろこんで岡本に応援をたのみましたが、さんざんひっぱりまわされたあげく、いつのまにか、よりつかなくなりました。
 「士族という奴は、たよりにならん。このうえは、百姓だけの力がたよりだ。」
 本橋は大町にいいました。

   B ひるがえる「万民救」(ばんみんをすくう)の旗

 十一月の下旬、茨城県西部の真壁郡下館町(いまの下館市)あたりの農民が、あちこちに集り、「金納をのばせ」とたちあ、がったという噂が、本橋らの耳にはいりました。
 ついで、町屋村(いまの真壁町)の農民数百人も神社に集り、「年貢をへらせ」「金納をのぼせ」とさけんで、かけつけた数名の警官をなぐりつけたということです。
 警官ではどうにもならず、権県令は宇都宮鎮台に出兵をたのみました。
 けれども、兵隊がくるまえに、農民たちは解散してしまったとか。
 しかし、その騒ぎはすぐ飛火し、水戸ちかくの茨城郡増井村の農民たちが、一揆をおこして、水戸へくりだしたという噂がつたわってきました。
 本橋は、十二月六日、それを見にいき、できたら増井の農民だちと連絡をとりたいとおもいました。
 その留守に、おもいがけないことがおこりました。
 どこからともなく、「米代金おさめ延期の相談があるので、長ノ沢村へ集れ」という、いいつぎがつたわり、たちまち八百人ほどの農民が集りました。
 なかには、斧、鎌、竹槍などの武器をもって集ったのもいました。
 そこへ警官がかきて、「村へ帰るって、村役人の手をへて、書面で願い出るように」となだめ、農民たちは、いったん村にひきあげました。
 上小瀬村では、さっそく嘆願書をつくるため、農民の集会をひらいていると、そこへ二人の警官がやってきて、「解散しろ」というのです。
 おこった農民は、ついに警官と衝突しました。
 逃げる警官をおいかかて、激しくなぐりつけたので、二人ともとうとう死んでしまったのです。
 もう、こうなっては、農民たちは、あとへひかれなくなりました。
 指導部の内田三郎衛門は、農民の決起をうったえる文章を村から村へまわし、いっぽう水戸のほうへでかけた本橋に連絡をとりました。
 総指揮の本橋は、農民を阿波山村(あばやまむら)に大動員することをきめ、内田を連絡にかえしました。
 すこし準備不足でしたが、もうあとにはひけず、実力で県当局にぶつかろうというのです。
 本橋は、白い布のに「万民救」(ばんみんをすくう)と書いた旗をつくり、那珂川(なかがわ)をわたって阿波山村にいき、農民を集めながら、大町ら農民ぜいの到着するのをまちます。
 刀、竹槍なども集めました。
 大町らは、集った農民を二手にわけ、一隊(約五百人)は、大宮をまわって阿波山(あばやま)にむかい、一隊(約九百人)は、東野(とうの)をまわり、阿波山を目ざしてすすみました。
 十二月十日早朝には、阿波山で本橋らと合流しました。
 「万民救」の白旗とむしろ旗がひるがえり、二千人ちかい長民の気せいはあがり、「水戸ヘ!」とさけんで、まず石崎村へくりこみました。
 ここでわかれて、朝食をとり、ひと休みしているとき、百人をこえる警官隊と旧水戸藩の士族たちが、「ワーッ」と刀をぬいて、ふいにおそいかかりました。
 「逃げるな、戦え!」
 と指導部はさけびましたが、農民たちは四方へちり、本橋も重傷をおいながら、やっとにげのびました。
 けれども、午後になると、農民たちぱ、おいおい阿波山に集り、二百人をこえました。
 本橋が負傷したので、大町甚左衛門が指擇をとることになりました。
 そこへ、獄をやぶってきたという六人が一揆への参加をもうしこんできました。
 じつは警察がわが、「首謀者を殺せ」と、いいふくめておくりこんだ兇悪犯人たちでした。
 けれども、彼らのうまい口ぐるまにだまされて、参加を認めてしまったのです。
 夜になって、農民たちが水戸を目ざして石崎村ヘおいだしたとき、犯人たちはぎゅうに大町、小林彦衛門らにおそいかかり、大町はころされ、小林らはあやうくにげました。
 こうして指導部をうしなった農民たちは、犯人たちにおどかされて、解散してしまいました。
 そののち、二、三ヵ所で集会がありましたが、火はもえあがらず、「那珂郡暴動」とよばれる一揆は、ついに、とりしずめられてしまいました。
 この一揆は、小舟村、上小瀬村小中心でしたが、那珂・茨城二郡の三十数ヵ村の農民、千数百人が参加しました。
 警察は、すぐに大検挙をはじめ、指導者の本橋治左衛門、小林彦衛門、内田三郎衛門の三人は死刑となり、そのほか千百人をこえる農民が懲役、罰金などの刑をうけました。
 この一揆にからむ民謡がいまも、この地方にのこっています。

  一つとせ 一つになろうよ小瀬小舟
   本橋さまらがおんたい(首領)で この大騒ぎ
  二つとせ 不罪わからぬ官員が
   不罪も知らずに首を切る この大騒ぎ
  …………………………
  …………………………
  六つとせ 無心も願いもきかぬため
   本橋さまらがおんたいで この大騒ぎ

 農民たちはこの一揆を「不罪」(ふざい)、つまり罪悪ではなく、正しいことだと、この歌のなかで主張しています。

   C 三重の大一揆

 三重県松阪の南の平野を櫛田川が流れ、その川口にちかいデルタ(三角州)の一角に魚見(うおみ)村がありました。
 一八七六年(明治九年)のことです。
 夏に大洪水があって櫛田川の土手がきれ、魚見村の川畑は、泥水をかぶりました。
 米の安い年に、水につかった稲からとった米は、売っても値がしれていました。
 けれども、いよいよこの年の末から、改正した地租令によって、地租の納入が行われる日がせまっていたのです。
 魚見村の農民たちは、よりより集って、区長中川九左衛門を中心に相談し、
 「今年の地租は、今年の米の値段で現金に換算するか、現物のままでおさめさせてほしい。」
と、県庁に願い出ることになり、桑原区長に嘆願書をだしました。
 しかし、県庁は、この願いをききいれず、十二月十九日から地租をとりたてると通知してきました。
 そのまえの日、魚見村のすべての農民たちは、もう一度願い出ようと、豊原の川原に集りました。
 魚見村のことを聞き伝えた保津、新開、久保、松名瀬の農民たちも、ぞくぞくと集ってきて、かがり火をたき、夜どおしで、相談しました。
 そして、五ヵ村がそろって、
 「政府がきめた五ヵ年平均相場では、税をおさめられないから、今年の平均相場でおさめるか、あるいは米でおさめるようにしてもらいたい。また、おさめる日をすこしのばしてもらいたい。」
という嘆願書を、もういちど、県庁にさしだすことにしました。
 このほか、いばりちらす地租改正係の役人にたいする不満も、農民たちの胸のなかに、くすぶっていました。
 茨城県那珂郡の村々では、戸長、区長、村役人で、一揆にくわわったものは、一人もいません。
 一揆にくわわるどころか、たいていは県庁側について、情報をしらせたりしたものです。
 ところが、この五ヵ村では、中川九左衛門はじめ、戸長、村役人までが署名にくわわりました。
 これは、洪水のため、ほとんどの家が被害をうけ、農民の立ち上がりを高見の見物することなどができなかったからです。
 十二月十九日の朝になると、農民の数は、ますますふえてきました。
 おどろいた三重県庁は、役人と警官隊をおくり、解散させようとしましたが、農民はききません。
 「県庁は、どうするつもりか、すぐ回答しろ。」と、口々にどなりました。
 農民たちは、川原から荒木野にすすみ、四時ごろには、その数一万をこえるほどになりました。
 このとき、警官と農民の小ぜりあいがおこりました。
 警官が農民を捕えようとしたので、農民がおこり、いっせいに立ち上がって警官隊をおいちらし、松阪目かけて、なだれのようにおしだしました。
 松阪では役場がこわされ、地租改正関係の書類がやかれ、三井組の松阪店が農民におそわれました。
 三井組はそのころ、三井銀行と三井物産の二つの会社をもっていました。
 農民の米を現金にする仕事と、政府の税金をとりたてる仕事の両方をしていたのです。
 三井銀行は農民たちのにくしみのまとでした。農民たちは、銀行をとりかこみ、三井の重役をつるしあげ、「今後いっさい税金とりたての仕事に関係しない」という約束を書かせました。
 それから三井銀行に火をはなちました。
 午後六時ごろ、数十名の戸長が連名で、県に嘆願書をだすことにして、農民たちは、いったん解散しました。

 けれども、農民の一揆は、その日のうちに、三重県一帯にひろがっていました。
 つぎの日、農民の一団は、伊勢神宮のある宇治山田を占領し、県庁の支庁や三井銀行支店を焼き払いました。
 三重県の五万の農民が、竹槍や猟銃をもってたちあがったのです。
 そして、県庁のある津をのぞいて、あらゆる町や村を占領しました。
 「官という名のつくものは、すべてやきはらえ」が合言葉でした。
 「人を殺したり、きずつげたり、一般の人の家をやいたりするな。金やものをぬすむな」という、きびしい規律をまもって、役所、役人の家、郵便局、学校、監獄(刑務所)、政府とぐるとみられていた三井と三菱、大地主、高利貸などの家をやきはらいました。
 農民たちは、津を占領しようとしましたが、ここは、警官や士族をかり集めて、かたくまもっていたので、とうとう占領することができませんでした。
 「東京まで攻めのぼり、政府と交渉しよう。」という声もおこりました。
 しかし、大阪・名古屋の鎮台兵が出動して、十二月二十二日、ついにとりしずめられてしまいました。
 一揆は和歌山・愛知・岐阜県のほうまで、ひろがっていったのですが、これも、やがて、しずめられました。
 この三重の大一揆では、五万七百七十三人が捕えられ、死刑一(大塚源古)、終身刑三、そのほか、五万人あまりが刑をうけました。
 魚見村戸長中川九左衛門は、はじめ十年の懲役刑でしたが、のち七年に減刑されました。
 一揆の先頭にたったのでなく、むしろおさえるのに一所懸命だったということがわかったのです。
 政府の中心だった大久保利通(としみち)は、「士族の反乱はおそるるにたらず」といっていましたが、農民の反抗には、きもをつぶしました。
 そこで翌一八七七年(明治十年)一月、地租を地価の百分の三から百分の二・五つまり二分五厘(二・五パーセント)にへらすことにしました。
 こうして農民は、多くの犠牲をはらったものの、竹槍でついに減税をかちとったわけです。
 彼らは、この勝利を力づよくうたいました。
  “竹槍で ドンとつきだす二分五厘”

 12  士族の反乱 top

    @ 三人の少年たち

 ここは、熊本の町はずれにある祇園山(ぎおんやま)のいただき。
 遠くつらなる阿蘇の山なみを背にして、熊本城の雄姿がそびえたち、青い屋根瓦、白い壁が、おりからの西日に美しくはえていました。
 「あの城は、加藤清正公が、慶長六年(一六〇一年)から七年がかりできずかれた要害堅固の名城であることを、君たちは知っておるな。」
 城を見おろしながら、一人の男がいいました。横には三人の少年が、かしこまってきいています。
 「ところで、清正公が一番あたまをなやまされたのは、この祇園山(ぎおんやま)だ。
 ここにのぼれば、お城も町も、一目のうちにのぞむことができる。
 もし、敵がせめてきて、ここに大筒(大砲)をかまえれば、おもいのままお城に弾丸を撃ち込むことができるのだ。
 お城が鎮台(のちの師団)の兵営にかわったいまも、ここは、お城にとって、おそろしい山なのだ。」
 「先生、それでは、鎮台をせめるには、この山をぶんどればいいのでしょうか?」
 一人の少年がききました。
 男は、はっとしたように少年を見つめましたが、やがて、城のほうに目をうつしながら、ポツンといいました。
 「そういうことになる。」
 この先生とよばれた男は、ちょんまげをゆい、紋付の羽織に袴、大刀をさして、全く江戸時代の武士とかわらぬ姿をしていました。
 一八七一年(明治四年)、明治政府は士族でも、ちょんまげをおとしたり、刀をさすのをやめたりしてもよろしい、というおふれをだしました。
 ところがこの年、一八七六年(明治九年)の三月、廃刀令(はいとうれい)を出して、刀をさして歩くことを禁止しました。
 多くの士族は、刀をさすことをやめました。
 けれども、江戸が東京となり、武士が士族とかわっても、刀は武士のたましいだという考えをすてきれない人たちや、新しい政治で士族がしだいに暮しにくくなっていくのに強い不満をもっている人たちのなかには、政府の命令を無視して、刀をさして町中を歩いているものがいました。
 祇園山の頂上にいる男、加屋霽堅(かやはつかた)は、加藤社(錦山神社、加藤清正を祀るいまの加藤神社)の神官であり、旧熊本藩出身の士族でした。
 ――日本は、神をうやまい武をとうとぶ神武の国である。刀をさすことは神代の昔からの習わしであって、それをやめたりしては、日本の尊い国柄をこわしてしまうことになる。――
 加屋はこう考えて、新しい政治に強い不満をもっていました。
 このような連中が、熊本では太田黒伴雄を総大将とする神風連(かみかぜれん、敬神党)をつくってしました。
 彼らは、廃刀令がでてから、いっそうその不満を強くしていたのです。
 「きみたちは、みんな士族の子弟だな。わが神武の国をまもるものは、士族である。
 百姓や町人でつくっている鎮台兵に、いくさなどできるものではない。」
 加屋はこういい、最後に、
 「今度の加藤社のお祭りには、そろってお参りにおいで」と言い残して、ゆったりと山をおりていきました。
 少年たちは、夢をみているような心地でした。

 「カッコいいなあ!」
 「つよそうだなあ!」
 「士族は、やっぱり、ちょんまげをゆい、刀をさしておらんとなあ!」
 三人の少年たちは、それぞれ、加屋のうしろ姿を見送りながら、溜息をつくようにして、いいました。
 正吉・半次郎・常三の三人は、大の仲良しでした。
 三人とも、ついこの三月まで、短い刀をさし、ちごまげ(武士の子がゆうちょんまげ)をしていました。
 けれども廃刀令がでると、さっそく頭はぼうずがりにし、刀は刀かけにしまわれてしまったのです。
 三人とも、それが残念でなりませんでした。
 「加屋先生は、神風連の副将だぞ。」
 加屋の姿が松林のかたたに消えると、十二歳になる一番年かさの正吉が、知ったふうにいいました。
 木々の新緑をつたわってくる五月のさわやかな風が、興奮した三人の頬をこころよくなでて、とおりすぎました。

   A 神風連(じんぷうれん)の反乱

 春がゆき、夏もすぎ、熊本には、やがて秋がおとずれました。
 木々のこずえの葉がいろづきぱじめた十月二十四日のことでした。
 寒い風が音をたててふきまくる夜でした。
 常三(つねぞう)は、あたりのさわがしいもの音に、とびおきました。
 「シャン、シャン、シャン、シャン……」
 半鐘が、つづけさまにうちならされています。常三は寝間着のまま、おもてにとびだしました。
 火の手が、町の数ヵ所からあがっていました。城の方角にもあがっています。
 「すごい火事だっ!」
 常三がおもわずさけぶと、
 「なんですか、そんなかっこうで。かぜをひいたらどうしますか。」
 母からきびしくたしなめられました。
 常三が、いそいで着物をきて、再びおもてにとびだすと、火の手は、一段とひろがっていました。
 「おい、常ちゃん、見にいこう。」
 くらがりからこえをかけだのは、仲間の正吉と半次郎でした。三人は、城にむかって、走りだしました。
 城の方角にかけていく火消しの一隊があるかとおもうと、
 「大変だっ! 大事件だっ!」とさけびながら、城のほうから走ってくる火消しの一隊があります。
 火消しが火事場からかけもどってくるとは、一体どういうことなのか、少年たちにぱ、わかりませんでした。
 けれども、そのいきおいにのまれて、三人は道ばたの木陰に、身をひそめました。
 「喧嘩だ、喧嘩だ。」という声がきこえたかとおもうと、

 「バン、バン」 鉄砲らしい音が、まじります。
 「あっ、正ちゃん。あれ、いくさびとじゃないかっ?」
 半次郎のゆびさすほうを見ると、剣道をするときの胴をつけたもの、えぼしひたたれをきたものなどが、刀を火の光にきらめかせ、また長柄の槍をこわきにはさんで、走りまわっているではありませんか。
 火の粉をあびながら動くその姿が、炎のなかに、影絵のようにてらしだされています。
 三人は息を殺して、じっと見つめていました。
 胸がくるしくなるほど、ドキドキと動悸をうち、立っているのもつらいほど、ひざがガクガクしました。
 「本当だ。なんのいくさだろう。」
 もの知りの正吉にも、見当がつきません。
 「おじさん、あれは、なんのいくさですか?」
 正吉は、走りすぎる火消しの一人にききました。
 「神風連が鎮台をせめているのだ。」
 火消しは、そういいすてて走りすぎました。
 ――加屋先生の神風連! とうとうやったか。――

 三人の少年は、祇園山の加屋霽堅(かやはるたか)を思い浮かべながら、いちように、口の中でさけびました。
 神風連の土族を中心に新政府に不満をもつものと、新政府に賛成するものとのあいだの空気が、ちかごろ、とくにけわしくなっていました。
 “このままでは、すまされそうもない。”
 大人たちの噂は、少年たちの耳にもはいっていました。
 「帰ろうか。」
 やがて、正吉がいいました。いっそう激しくなっていく騒ぎに、さすがの正吉も、おそろしくなったのでしょう。
 あとの二人は、黙ってうなずきました。
 この日、夜にはいると、神風連は、太田黒伴雄(おおたぐろともお)を総大将、加屋霽堅(かやはつかた)を副将に、総勢百七十名が七隊にわかれて、乱をおこしました。
 太田黒・加屋両将がひきいる主力の第六隊は、熊本城内の鎮台兵営をおそいました。
 ここを占領しようというのです。
 そのほかの隊は、鎮台司令官種田政明(たねだまさあき)少将、県令(のもの県知事)安岡良亮(やすおかりょうすけ)などの屋敷をおそって、彼らを斬りころそうというのでした。
 神風連は、種田少将を殺し、安岡県令に重傷をおわせましたが、鎮台を占領することぱできませんでした。
 それどころか、刀と槍の神風連は、小銃をもつ鎮台兵に、しだいにおいつめられていきました。
 神風連の多くが傷つき、戦死し、自殺し、このくわだては、その日のうちに失敗してしまいました。
 「加屋先生も、総大将の太田黒先生も、戦死なさったそうじゃ。」
 乱がおさまったある日、正吉がさびしそうにいいました。
 「神風連は、大砲をもっておらんかったけん、だめじゃった。」
 半次郎は、くやしそうにいいました。
 常三はなにもいいませんでしたが、その目には、涙が光っていました。
 「文明開化の世のなかに、神風連の考えはふるすぎる。」
 いつもこういって、神風連を批判する、洋学校へかよう兄たちを、常三は、
 ――あの、カッコいい加屋先生を知らんから、そんなことをいうのだ。――と思っていました。
 神風連が勝ってくれれば、いまは東京の学校へいっている兄たちの鼻をあかすことができるのにと、くやしくてなりませんでした。

 熊本の神風連にこたえるように、福岡県の旧秋月藩の士族、宮崎車之助らが、十月二十七日に乱をおこしました。
 けれども、小倉の鎮台兵におさえられてしまいました。
 その翌日、もと参議、兵部大輔兵部省、のちの陸・海軍省の次官)という重職にあった前原一誠(まえはらいっせい)を中心に、山口県の旧萩藩の土族約五百名が乱をおこしました。
 彼らは頑強に戦いましたが、これもやがて、政府軍に撃退されてしまいました。
 神風連が失敗し、秋月・萩の士族の反乱も破れたという知らせが熊本につたわると、神風連の生残りの不平士族は、いっそういらだってきました。
 新しい政治にことさら反抗し、外国からはいってきたものは、みさかいなく汚れたものだといって、しりぞけました。
 電線の下をとおるときは、身が汚れるといって、これみょがしに、向いおうぎを頭上にかざすというありさまでした。
 外国の考えを取入れているものには、ことさらのように、軽蔑のまなこをむけました。
 加屋先生の神風連を尊敬していた常三たちでしたが、このような人たちのやることが、ばかげてみえるのでした。
 “薩摩の西郷どんが兵をおこして、熊本の鎮台をせめにかかるだろう。
 その時、我々も西郷軍にこたえて、たちあがる。”
 この年の暮から、翌一八七七年(明治十年)にかけて、神風連の生残りの士族たちは、こんな噂を流していました。

 そのころ、鹿児島では――。
 征幃論に破れて故郷の鹿児島にかえった西郷隆盛や、彼と行動をともにした桐野利秋(きりのとしあき)・篠原国幹(しのはらくにもと)らは、鹿児島に私学校をつくって、県下の士族の青年に、軍事教育をほどこしていました。
 このような鹿児島県では、新政府に反対して、県令以下役人たちはすべて薩摩士族でしめ、県下の税金はぜんぜん中央政府におさめませんでした。
 太陽暦をつかわず、廃刀令におかまいなく、士族はみんな刀をさして歩いていました。
 兵器・弾薬をたくわえ、西郷の命令で、いつでも出動できるような態勢でした。

   B 熊本の西郷軍

 「お城に火がついたぞーっ!」
 おもてのさけびごえに、常三は、そとへとびだしました。
 冬の風がピューピューと、身をきるようにふきまくる二月十九日のことです。
 ――西郷軍がせめこんだのか?――と常三は思いました。
 西郷軍が雪の二月十五日、熊本の鎮台にむかって、鹿児島を出発したという噂は、常三も耳にしていました。
 けれども、西郷軍が熊本にはいったのは、城も町もあらかた焼けてしまった二月二十一日でした。
 西郷軍をむかえるために、神風連の生残りが城に火をはなち、それにたいして鎮台兵が町に火をはなったのです。
 迷惑をしたのは、熊本にすむ、一般の人たちでした。
 熊本が戦場になるからというので、年よりや女・子供は田舎へ避難するよう、種田少将にかわった鎮台司令官、谷干城(たにたてき)少将が命令をだしていました。
 常三の家でも、母と姉は、近在の母の実家へ避難し、家は父と常三だけでした。学校はやすみでした。
 常三は、正吉・半次郎とつれだって、川口尻へ、西郷軍を見にいきました。
 「西郷軍、か勝つといいな。」
 常三が、こばしりでハアハア息をはずませながら、さきへいく正吉にいいました。
 「勝つにきまっとる。」
 正吉は、首だけうしろにむけて、自信ありげにこたえました。
 西郷軍の兵士たちはいちように、いきいきと目をかがやかせ、勇気にみちていました。
 兵士のなかには、十七、八歳の少年兵もいれば、四十歳をすぎた老兵もいます。
 服装も武器もまちまちで、進軍も、三人、五人とばらばらにすすんでいきます。
 すべてが、訓練のゆきとどいた鎬台兵のようではありませんでした。
 常三はなんとなく心ぼそく感じました。
 ――こんなに鎮台兵にみおとりする西郷軍が勝てるのだろうか。――
 「ごくろうさんです。」
 西郷軍をむかえる熊本の人々のなかには、大きな声で進撃をねぎらう者がいます。
 「きっと西郷軍が勝つだろう」とささやきあっている人がいます。けれども、
 「神風連と同じさ。ひとたまりもなく鎮台兵にやられるぞ」
 とささやきあう者も、黙ってつめたくバカにしたように笑っている者もいます。
 少年たちは、白川の土手へいってみました。このあたりは、戦わずして西郷平が占領していました。
 正吉は、年とった番兵に話しかけました。
 「おじさん、総大将の西郷さんは、ここにいますか?」
 「西郷先生は、ここにはおられん。ここの大将は池上四郎というお方じゃ。」
 「その人、強いですか?」
 「そりゃ、強いぞ。強いばかりではない。立派な方じゃ。
 この方が指揮して城をせめれば、熊本城も一日とはもつまいな。」
 鎮台兵はやけた城内にたてこもっていたのです。
 「おじさん、神風連は大砲がなかったので、一晩で負けてしまったのです。西郷軍は大丈夫ですか?」
 と、半次郎がききました。
 「いやあ、今度は大丈夫だ。鉄砲もあるし、大砲もある。
 そのうえ、味方の総勢は三万だ。どん百姓や町人の小せがれを集めた鎮台兵になにができるものか。」
 「それじゃ、おじさん。祗園山に大筒をすえて、城に弾をうちこめばいいよ。」
 と、常三がいいました。
 「ほほー、ぼうやは、なかなか軍師だな。」
 番兵は、一番小さな常三の頭をなぜながら、いいました。軍師とは総大将のもとで、作戦を練る人のことです。
 「だって、加屋先生か教えてくれたんじゃ。」
 「加屋? ああ、あの神風連の加屋どんか。おしいことをしよったな。」

 熊本にはいった西郷軍は、その日のうちから、熊本城を包囲しはじめていました。
 二十二日。城内の鎮台兵営からうちだす大砲が、いんいんとひびき、弾丸が町のあちこちにおちはじめました。
 西郷軍は、祇園山に大砲をすえつけ、鎮台めがけてうちだしました。
 二十三日。戦いは、いっそう激しくなっていきました。
 熊本の町は戦争のうずにまきこまれ、ふるくからの建物、明治になってからできた文明開化の建物、町の人々のすむ家などが、あらかたこわされてしまいました。
 三人の少年たちは、戦争がこんなにおそろしいものだとは、思ってみませんでした。
 もと、県の役人もやったことのある常三の父は、部落の人々の保護にあたっていました。
 朝から晩まで、出歩いているので、常三は、いつも一人ぼっちでした。
 ――お母さんと一緒に、田舎へいったほうがよかったかな。――
 そんなことを考えているところへ、正吉と半次郎がやってきました。

 「正ちゃん、西郷軍か祇園山に大筒をすえつけても、鎮台は降参せんじゃけん、どうするか。」
 西郷軍が勝たないのは正吉のせいだ、とでもいうように、常三は口をとがらせていいました。
 「うん、おかしいな。
 だけどな、常ちゃん。西郷軍は、あらかたお城を取巻いてしまっているけん、鎮台が降参するのも、もうすぐじゃ。」
 正吉は、さらにつづけます。
 「いま、田原坂で大きな戦いがおこっているそうじゃ。
 僕のいとこの宗一さんも、西郷軍に味方して、そこで戦っている。」
 西郷隆盛を先頭に、鹿児島県の不平士族が兵をおこしたという知らせをうけた政府は、さっそく会議を開き、天皇が「鹿児島県暴徒征討」の詔(みことのり)を発し、征討軍をさしむけることにきめました。
 征討総督(せいとうそうとく)を有栖川宮(ありすがわのみや)熾仁(たるひと)親王とし、征討参謀に陸軍中将山県有朋(やまがたありとも)、海軍中将川村純義(すみよし)をあてました。
 征討軍はただちに東京を出発、福岡を本営として、総勢六万の兵隊がどっと南下しました。
 三月のはじめ、西郷軍の一隊は、熊本の北方二十キロの田原坂で、これをむかえうったのです。

 冬がさり、熊本に春がめぐってきました。けれども、血なまぐさい戦いが、いつおわるともなく、つづいていました。
 はじめほど激しい射合いがなくなっていたので、三人の少年は、祇園山に、こっそりのぼってみました。
 ここは、完全に西郷軍の陣地です。
 「半ちゃんも、常ちゃんも見ろよ。西郷軍が、完全にお城をとりまいとる。たいしたものじゃ。
 田原坂のいくさには負けたが、西郷軍はかならず鎮台をおとす。」

 田原坂で征討軍をむかえうった西郷軍は、二十日間の激しい戦いのすえついに破れ、ちかくの山鹿(やまが)も占領されてしまいました。
 征討軍は、どっと熊本へおしよせましたが、城を包囲する西郷軍の守りはかたく、城内の鎬台と連絡をとることもできませんでした。
 城内の弾薬・食糧は、日に日にたくわえがとぼしくなり、落城も目前にせまったかに見えました。

 四月十四日、征討軍は、いつになく激しい攻撃をはじめました。
 その砲声におどろいて常三は、おもてにとびだしました。正吉も半次郎も、とびだしてきました。
 やがて、「西郷軍のかこみがやぶられた」という噂がはいってきました。
 同時に、常三たちの家のちかくにいた西郷軍も、なにやらざわめきはじめていました。
 四月十五日。池上四郎のひきいる包囲軍も、かこみをといて、南へ退却をはじめました。
 焼け野原にはなっていましたが、熊本には五十日ぶりに、平和の光がさしはじめていました。
 町のなかでの殺し合いがなくなり、どこにいても弾のとんでくる心配がなくなりました。
 田舎に避難していた人たちが、ぞろぞろと熊本の町にかえってきました。
 焼け跡がかたづけられ、家がたちはじめ、商売がはじめられました。
 常三は、西郷軍が負けてにげたのが、どうも残念でしたが、弾のとんでこないのに、ホッとしました。
 そのうえ、田舎へいっていた母と姉がかえってきて、一緒にくらせるようになったのは、なによりでした。
 熊本に秋の気配がおとずれ、戦争の傷あとがしだいに薄くなりはじめていたころ、西郷軍は、鹿児島の一角においつめられていました。
 九月二十四日。鹿児島の城山にたてこもった西郷軍の生残りを、いっきょにつぶしてしまおうと、征討軍は最後の総攻撃を開始しました。

 その日、総大将の西郷隆盛が、もうこれまでと、腹をきってはてたという噂を、常三たちが耳にしたのは、十月にはいってまもないころのことでした。

top
****************************************