****************************************
Index 自由と民権(その一 その二 その三 その四 その五

自由と民権(その一)

1 議会をつくろう
 @ 署長と青年
 A 民権かぞえ歌
 B 牢を出てから
 C 請願の波
 D 自由党をつくる

2 天皇の軍隊
 @竹橋騒動
 A“一 軍人は忠節をつくすを本分とすべし”
 B徴兵のがれ

3 福島事件
 @三島県令の暴政
 A三方道路工事の夫役反対!
 B弾正ヶ原のむしろ旗

  1  議会をつくろう top

   @ 署長と青年

 西郷隆盛が東京めがけて進軍をはじめ、九州の士族らがぞくぞく西郷軍にくわわっているといううわさがたつと、高知の町はわきたちました。
 「板垣先生は、まだ、東京におられるのか。はやくもどってもらわんと、どうもならんぞ。」
 「先生がおってもおらんでも、立志社(りっししゃ)は西郷さんのお味方ときまっとるわい。」
 「しっ、おおきな声をすな。県令が、政府にさからうものは、一人のこらずひっくくれというちょるそうな。」
 立志社は、征韓論でやぶれた板垣退助が、参議(大臣)をやめ、高知へもどってつくった政治団体でした。
 社長はもと海軍中佐の片岡健吉、もと外務省の役人だった林有造がこれをたすけ、士族の青年を集めていました。
 それだけでなく、まわりの村々にまで演説会をひろげていきました。
 政府と意見があわずに辞職した板垣らは、三年前に連名で、「国会をひらき、国民が政治に参加できるようにせよ」という意見書をだしましたが、政府は取上げようともしませんでした。
 そこで、「自由民権」「国会開設」の運動を、国民の間におしひろめることにしたのです。
 立志社も、そういうねらいでうまれた政治団体でした。
 しかし、西南戦争がおこると、立志社の幹部たちの間にも、
 「いまこそ西郷らと力をあわせて、薩長藩(もとの薩摩藩、長州藩出身の役人のグループ)がにぎっている政府をたおせ。」という声が強まりました。

 立志社がどう動くか――世間の目も、東京の政府の目も、四国の片隅にそそがれました。

 一八七七年(明治十年)初夏のころ、そんな高知の町へ一人の旅すがたの青年があらわれました。
 ウの目タ力の目でみはっていた警官らは、たちまち青年を警察へひったてました。
 高知警察署長は、青年をみるなり、おもわず顔をしかめました。
 髪の毛はのびほうだい、よごれきった浴衣(ゆかた)に草鞋(わらじ)ばきです。
 「ずいぶんひどい身なりじゃのう。」
 署長がそうつぶやくと、その青年はよごれた顔をあげてうそぶきました。
 「高知では、身なりをみて人物のねぶみをするらしい。」
 「ふむ、わが輩は高知警察芳長伊藤物部である。おぬしの出生地、姓名をきこう。」
 「わが輩は越前(福井県)の太田正一郎。」
 「どこからきて、どこへいくのか。」

 「わが輩は新聞記者である。記者というものは、記事を書くためにどこへでもいく。
 風のごとくきたり、風のごとくさる。今度も水戸から中国をまわり、四国にわたった。
 いやもう、讃岐(香川県)と土佐(高知県)の国ざかいの腹庖丁(はらぼうちょう)の峠、あれはききしにまさる難所でござった。
 わしはイモをもらって、それをかじりながらやってきた。」
 「だまれ!」
 伊藤署長は、ドジョウひげをひねって、口のへらない青年をにらみつけました。
 「きさまなどにちょろまかされる伊藤物部(いとうものべ)ではないわ。きりきり白状せい。
 きさま、政府のイヌであろう。
 おおかた佐々木高行(土佐出身の政府の高官)にでも使われておる密偵にそういあるまい。」
 「みそこなうな!」
 と、きたない青年もどなりかえしました。
 「わが輩は天下の志士である。だれがいまの政府などにしっぽをふってイヌをつとめるものか!」
 すると、署長は首をひねりました。
 巡査(警察官)と耳うちをすると、青年はすぐ釈放になりました。
 警察署を出ると、今度は青果か首をひねりました。
 「はあて、どういうことになっとるのか。
 うっかり、天下の志士だなどとどなって、どうなることかと思ったが……。
 あのドジョウひげめ、なにをかん違いしたものやら。」
 しかし、これはあとになってわかりました。
 民権派くさいものはひっくくれと、伊藤署長は、県令から命令をうけていましたが、実は彼は立志社の社員で、あべこべに政府の密偵がはいりこんだらひっとらえてやろうと、ねらっていたためでした。
 新聞記者太田正一郎とはまっかな嘘で、実は福井県坂井郡川西町波寄(なみよせ)の豪農杉田定一(すぎたさだいち)というのが、青年の正体でした。
 代々の大庄屋の家にうまれた定一は、はやくから学問をまなび、自由民権をとだえて政治団体「自郷社」(じごうしゃ)をつくり、また『草莽(そうもう)雑誌』を発行するという、全国でもしられた人物でした。
 杉田家のおおきな屋敷のなかに酒倉があります。
 そこをつくりなおして「自郷学舎」(じごうがくしゃ)をもうけ、坂井郡四十二ヵ村の青年たちを集める若い校長は、九州に戦争がおこったときいただけで、授業もうわのそらとなりました。
 高知警察署でしゃべったとおり、水戸地方などをてくてくあるき、民権家をたずねて、
 「藩閥政府をたおし、国会をひらき、人民が政治に参加する第二の明治維新がはじまった。
 西郷軍に力をあわせようではないか。」
 とよびかけながら、西へむかって中国筋へ入り、四国へ足をのばしたのです。
 めざすは高知の立志社(りっししゃ)でした。

   A 民権かぞえ歌

 この頃は杉田だけでなく、各地の民権家が高知をたずねました。
 福島で政治団体をつくっている河野広中(かわのひろなか)、大分の永田一二(ながたかずじ)、三重県の栗原亮一(くりはらりょういち)――それからまた、政府のはなった密偵も、なにくれぬ顔で立志社をたずねていました。
 杉田定一は兵をおこして、西郷に力をあわせようと、相変わらず元気のいい意見をはきますが、河野広中などはちがいました。
 「これからは言論です。言論によって自由民権の思想を全国津々浦々にゆきわたらせ、政府にせまるべきです。
 西郷らは不平士族の集りです。」
 「そうかなあ。」と、杉田定一は考えこんでしまいました。
 立志社の社長片岡健吉も、武器よりは言論という考えで、国会開設の建白書を書きすすめていました。
 同じくわかい幹部植木枝盛(うえきえもり)などは、九州の戦争をわき目でみながら、演説会をひらいています。
 ところが林有造(はやしゆうぞう)・大江卓(おおえたく)らは火薬や鉄砲を集めにかけまわっていました。
 夏のある日、政府の命令をうけた高知県令は、片岡健吉ほか立志社の幹部ら四十余人をとらえました。
 これを「高知の大獄」といいます。
 そうするうちに西郷隆盛はやぶれましたから、こうなっては言論でした。
 杉田定一は、あいかわらずきたきりスズメでした。
 立志社の法律事務所でねおきして、片岡から二円の小使いをもらっていましたが、それではぱたりないので、江ノ口百軒町の有信社(ゆうしんしゃ)で、青年たちに講義をして、三円もらうことにしていました。

 「君らは、なにを読んでおるかね?」
 「はい、ミルの『自由の理』、スペンサーの『平権論』、それから『フランス革命史』などです。」
 「翻訳書のほうはいいとして、原書をつかうときは、だれが講義をしてくれるのかね。」
 「福沢諭吉先生の慶応義塾からも教師がきてくれていますし、それから語学のたっしやな者がやります。
 わしらが説教というとるのを、東京の福沢先生らは演説というとりますね。
 今日も植木さんらが演説会をすることになっとりますか……。」
 「おもしろい。
 わが輩もでかけて、あらっぽい演説をするか。
 政府のわからずやどもを、ばっさりやるような演説を……。」
 「杉田さんがおいでになると、集った人が臭くてやりきれんでしょう。杉田さんは、入湯なさるのですか。」
 「いやあ、鏡川でときどき水をあびるくらいだ。
 このゆかたも腹庖丁をこえてきたときのままだから、すこし臭いな。」

 「くさいどころじゃありません。まるで垢(あか)のかたまりだと、みんながいうとります。」
 と、塾生らは笑いこけました。
 高知では「民権かぞえ歌」がはやっていました。

   一つとせ 人の上には人はなき 権利にかわりがないからは この 人じゃもの
   二つとせ ふたつとにないわが命 すてても自由がないからは この おしみゃせぬ
   三つとせ 民権自由の世の中に まだ目のさめざる人がある この あわれさよ
   四つとせ 世のひらけゆくそのはやさ 親が子どもに教えられ この 気をつけよ
   五つとせ 五つにわかれし五大州 中にもアジアは半びらき この はずかしや
   六つとせ むかしおもえばアメリカの 独立したのもむしろ旗 この いさましさ

 これは、植木枝盛(うえきえもり)のつくったものといわれています。
 植木は高知県の士族で、板垣退助の東京の屋敷で勉強していました。
 しかし、新聞に発表した論文が、政府を攻撃するものだとして罰をうけ、高知へもどって立志社の幹部の一人となったのです。今年二十三歳の青年でした。
 「ところで、杉田さん、河野広中さんは、全国の同志を集めて、愛国社を再建しようではないかといって、立志社をたずねられました。
 いまごろ、河野さんは、あちこちとびまわって、東北の民権家によびかけているでしょう。
 杉田さんも、各地をまわられたついでに、もうすこし、足をのばしませんか。私も一緒にいかせてもらいます。」
 「あなたと二人なら、いっそう心強い。それでは、民権かぞえ歌をはやらせてまわるか。」
 と、杉田も旅じたくをはじめました。
 愛国社は、東京で役人をやめて自由民権運動にのりだした大井憲太郎らが、各地の民権派の団体が手をにぎって運動をすすめようとよびかけて、一八七五年(明治八年)につくったものですが、まもなくつぶれました。
 しかし、いまはその頃とはちがいます。
 杉田は植木枝盛とつれだって、和歌山県にわたり、北陸・中国・九州の政治団体をたずねてまわりました。
 一八七八年(明治十一年)の四月すえのことでした。

   B 牢を出てから

 「高知の大獄」のおこるまえ、片岡健吉は立志社を代表して、国会開設の建白書を天皇にとどけようとして、政府につっぱねられました。
 片岡はこの建白書も印刷してばらまきました。
 東京には、『曙(あけぼの)新聞』『朝野(ちょうや)新聞』『東京日日新聞』『郵便報知(ゆうびんほうち)新聞』『東京横浜毎日新聞』『読売新聞』『東洋自由新聞』などがありました。
 これらのほとんどが自由民権派でしたから、政府は新聞をおさえるために新聞紙条例をつくって取り締まっていました。
 演説会をおさえつけるための集会条例もつくっていました。
 けれども新聞のちからをしった人たちは、政府の圧迫にもひるまず、片岡の建白書を紹介したり、論文をかかせたりして、自由民権の考えをつたえました。
 この頃は、いくつかの新聞を集めておいて、読ませてくれるところもできました。
 村でも、新聞のまわし読みが行われていました。
 植木枝盛は、立志社の新聞『高知新聞』をだし、警察が発行停止を命令してくると、『土陽新聞』を発行しました。
 一方を停止されると、それにかえて一方をだし、しまいにはふたつではたりなくなって、もうひとつ『高知自由新聞』をつくったほどでした。
 さて杉田定一は、愛国社再建のよびかけの旅をおえて、波寄の屋敷へもどったそのあくる日、新聞紙条例違反だといって、牢にぶちこまれてしまいました。
 この頃、坂井郡・丹生(にゅう)郡などの村からには地租改正反対運動がまきおこっていました。
 「県令が、自分の手柄にしようと、田畑山林の税金を高くしたのだ。
 もういっぺん、ちゃんと調べなおしてくれ。」
 と、村々の人はいいました。県令桐山純孝(きりやますみたか)は、
 「これは天子さまのお指図である。天子さまにさからうものは朝敵であるぞ。」
 と、脅していました。
 「せっかくお帰りになった杉田先生が、牢にぶちこまれてしまっては、しかたがない。
 いっそ、高知の立志社へ人をやって、人間の権利というやつを、とっくり教えてもらったらどうだ。」
 と、代表らを高知におくったほどです。
 そういうところへ杉田が牢をててきたのですから、村からの人々はおどりあがってよろこびました。
 杉田のはたらきはすさまじいものでした。
 七つの郡によびかけて連合会をつくりあげ、県令どころか、政府を相手にあらそいました。
 大蔵卿(のちの大蔵大臣)大隈重信も、
 「しかたがあるまい。桐山県令はやめさせ、もう一度調べなおしたらどうだ。」といいだしました。
 このため、税はぐんとやすくなりました。また、税のかかる土地もへりました。
 これより杉田の名はいつそう高まり、福井地方の自由民権運動はおおきくうねりだしました。
 杉田のような地方の民権家たちを集めて、一八七九年(明治十二年)十一月、大阪で愛国社を再建する大会がひらかれましたが、ここでは、もう建白などということはやめよう、ときまりました。
 「建白とは、意見をいうことだ。しかし、政府がきく耳をもたぬといえば、それまでよ。」
 「請願運動をおこす。天皇にうったえることである。五ヵ条の誓文をみよ。
 ひろく会議をおこし万機公論に決すべし、と天皇がいっているではないか。
 国民の請願をきかぬというわけにはいかぬぞ。」
 と、これからは請願の波を東京へぶっつけようということになりました。
 この年から地方議会がひらかれることになります。
 しかしこれは自由民権の声に政府がおされたわけでもなく、地方の人に地方政治をまかせようというのでもありません。
 これまで国の費用でまかなってきたものを、府県に肩がわりさせることがねらいでした。
 そうなれば必要な地方税をとりたてなければなりません。人民にしてみれば、税金がふえただけのことでした。
 ただ、地方議会かひらかれ、民権家たちが議員になると、政府のからくりは、いっそうはっきりわかってきます。
 「いまのような県会では、人民のためにはならぬぞ。」と、千葉県の村会議員の桜井という男がいいました。
 「県会できめられることは、ほんのわずかで、ほとんど政府のさしずをうけるだけだ。
 どうでも国会をひらかせ、人民の代表をおくりこまなければ、地方議会もかたちだけのものでおわってしまう。
 そこで、全国の県会議員に東京へ集ってもらって、集会をひらき、国会開設運動をおこしてもらうはかない。」
 桜井はこの意見を印刷物にして、全国の県会議員にくばりました。
 広島・新潟・岩手・茨城などでは、県会議員や県会議長らが手をうって、「桜井氏のいうとおりだ」といいました。
 おどろいたのは政府です。あわてて、
 「府県会議員が、お互いに意見の交換をしたりしてはいけない。」
 というむちゃな条例をつくりましたが、それよりはやく、用事のために東京に集っていた府県会議員代表百四人が集会をひらき、先頭になって国会開設運動をおこそうと申合せました。

    C 請願の波

 一八八〇年(明治十三年)二月、府県会代表が東京で集会をひらく一週間ほどまえ、茨城県筑波町で、二十一人の民権家が酒をくみかかし、議論をつづけていました。
 いずれも、二百人、三百人という仲間をもつ政治団体の幹部たちでした。
 「さて、十一団体が手をむすんで、茨城県下八十万人民に国会請願運動をうったえることにたった。
 きまったからには、夜昼ぶっとおしでとりくまねばならぬ。
 署名集めの期間を二十日間とし、三月二十日には、めいめいの集めた署名簿をもって、再びここへ集ろうではないか。」
 県会議員の中山三郎がいいました。
 「そうときまったら、すぐとりかかろう。」
と、潮来(いたこ)町の関戸覚蔵(せきどかくぞう)がせきたてました。
 一同は、それぞれ受持ち区域をきめました。
 腰には握り飯をぶらさげ、わらじをふみしめて、峠をこえ、川や沼をわたり、村から村へとわけいっていきました。
 「――民権かぞえ歌にも、
 “十三とせ、さかえゆく世のその本は、民の自由にあるぞえな、この、しらないか”とある。
 人民の自由なくして国のさかえたためしはない。
 政府の御用学者などは、
 “日本人はおろか者がおおい。 こんなものから代表をえらんだところで、国政をみることはできぬ。 まず人民を教育してからじゃ”とぬかしおる。
 のう、おまえさんがた、教育のあるなし、財産のあるなしにかかわらず、参政権をあたえるべきであろう。
 日本の人口三千万、みわたせば、あらましが貧乏な平民よ。」
 「さよう。フランスをみよ。全人民が参政権をもっちょるぞ。 それも政府からもらったわけじゃない。
 フランス革命というやつをやってのけて、平民が参政権を自分のものにしたのじゃ。
 フランス人にできて、日本人にできぬことはあるまい。」

 「さあさあ、参政権は人民の権利じゃ。遠慮せんで署名をしてくれ。」
 演説隊がくりこむと、町や村の人たちは、われもわれもと署名をしました。
 こうして茨城県下では、予定日をすぎた四月すえまでに一万一千八百十四人の署名を集めました。
 署名運動は全国いたるところでくりひろげられました。
 三月、犬阪でひらかれた愛国社大会には、各地の代表が十万人の署名をもちよりました。
 河野広中・片岡健六が代表となって、政府をたづねましたが、政府はつっぱぬるだけでした。
 「これはおどろいた。我々は十万人の人民の代表であるが、人民には請願の権利はないといわれるか。」
 「そのとおりだ。」
 「なぜ人民に請願の権利なしというか。」
 「説明にはおよばぬ。かえらっしやい。」
 と、喧嘩わかれでした。
 「やあ、あなたが河野さんですか。わしは新潟の赤坂常容(つねかた)です。
 五千人の署名をもってかけつけだのですが。」
 「みられるとおりです。政府は請願をみとめないとつっぱねるだけです。」
 「な、なんということだ。わしはいっそ宮城のまえで切腹してやる。血を流してやる。」
 と、赤坂はとびだしましたが、おいかけた警官につかまってしまいました。
 ほんとうに宮内省のまえで切腹した人もありました。
 近衛部隊の軍人小原弥惣八(おばらやそはち)がそれです。
 この年、国会開設請願に署名したらのは二十四万人もあったろうといいます。
 この頃としては、これは大変な数でした。

   D 自由党をつくる

 愛国社は「国会開設期成同盟」と名をあらためていましたが、もうそれでも間に合わないということになりました。
 「国民がこの国土に国会をひらこうというのに、お願いしますなどという必要はなかろう。
 請願運動はやめて、政党をつくろう。我々の手で憲法をつくるのだ。」
 こうして自由民権派の政党がうまれることになりました。
 植木枝盛なども、高知で憲法草案を書きすすめていました。
 それは、日本人民の自由と権利を二十五ヵ条にわたってのべたものでした。
 すると、一八八一年(明治十四年)十月十二日、政府はいきなり国会開設の詔勅を発表しました。
 「きたる一八九〇年(明治二十三年)から国会をひらく。
 そのための憲法は天皇かさだめる。
 国会開設をいそいで国を乱すような者は、国法にてらして処罰する」というものです。
 こんな脅し文句をつけた詔勅は、後にも先にもありまぜん。
 自由民権派が政党をつくるとしって、政府の伊藤博文らはおどろきました。
 そうして民権派の足並を乱し、民権派に憲法をつくらせないために手早く手を打とうと、詔勅をだしてもらったのでした。
 「我々は自由民権のために、ちからをあわせて藩閥政府とたたかう。」
 という人たちは、予定どおり「自由党」をつくり、立志社の板垣退助を総理(総裁)にえらびました。
 それは、十月二十九日のことでした。
 自由民権派のうちで自由党よりおだやかな意見をもつ人を中心にして、大隈重信は「立憲改進党」をつくりました。
 政府も御用政党の「帝政党」をつくり、もっともてごわい自由党を叩きつぶさなければならぬと計画をねるのでした。

  2  天皇の軍隊 top

   @ 竹橋騒動

 宮城(皇居)をめぐる濠(ほり)にかけられた橋の一つ、竹橋のちかくに、近衛砲兵大隊の兵営がありました。

 残暑のきびしい夏の一日もようやくくれて、靖国神社のある九段の高台あたりから、すずしい風が、しずかにふきおろしています。
 兵営は、すでに消灯されてしずまりかえり、廊下のランプだけが、ぼんやりとまたたいていました。
 「営内、異状ありません。」
 兵営内の巡視をおえた週番下士官は、週番士官の深沢大尉のまえに、直立不動(きをつけ)の姿勢で、報告をしました。
 「やあ、ごくろう。おまえたちは、へやにさがって仮眠をとってよろしい。」
 深沢大尉はそういいながら、胸のポケットから懐中時計を取出して、十時を少しまわっているのを確かめました。
 ――「最近、近衛兵をはじめ、各鎮台に、おだやかならぬ空気がながれておる。
 兵卒どもをよく監視せにゃいかん」と、大隊長どのは、山県陸軍卿(のちの陸軍大臣)の注意を、くりかえしている。
 この隊でも、兵卒の不満は、ずいぶんくすぶっているからな。
 いずれにしても、用心するにこしたことはない。――

 週番下士官をかえした深沢大尉は、ひとりごとをいいながら、あとで自分でも営内を巡視してみょうとおもいました。
 山県陸軍卿の注意というのは、
 “軍人精神とは、忠実・勇敢・服従であるが、軍隊の紀律をまもるためには、服従がもっともたいそうである。
 これは、理屈ぬきの服従、つまり絶対服従だ。
 この服従は、つねひごろから、訓練をしておかなければならん。
 ところが、最近、ささいなことで、不平・不満をもつ兵卒どもが、おだやかならぬ空気をまきちらしている。
 こういうやつらには、服従の精神をたたきこまにゃいかん。”
 ということでした。
 明治になってから、それまで、藩から俸給をもらっていた武士が失業しました。
 けれども、はじめのうち、武士(士族)たちは、それまでの禄高(俸給)の何パーセントかにあたるお金を、政府からもらっていました。
 これが大変な額にのぼり、政府にとっては、頭痛のたねでした。
 徴兵令が出て、国民による常備軍ができると、軍備のための武士は、全く必要でなくなったのに、たくさんのお金を支出するのはばかげていると、政府は考えるようになりました。
 そこで、一八七六年(明治九年)に、この制度をやめてしまいました。
 全く打切ってしまったのではなく、人によって、そのときの家腺の五年分から十四年分にあたる金額の公債(国が国民に借金をするときに発行するもの)をあたえ、利子をつけておいおい返していくことにしたのです。
 こうして最後のたのみであった家祿をうしなった士族たちは、あるいは商業にあるいは農業に転業したり、あたらしい軍隊にはいったり役人になったりしました。
 けれどもうまく転業できなかったもの、また、よき幕藩時代をなつかしむ者、出世コースにのらなかった者などが、つよい不満をもっていました。
 こういう士族たちが、あちこちで反乱をおこしたのです。
 そのなかで、一番おおきく、またてごわかったのが、薩摩の西郷隆盛らの反乱(西南戦争)でした。
 けれども、「土百姓のよせ集めの軍隊」と、薩摩軍がばかにしていた徴兵を中心とした政府軍にうちやぶられてしまったのです。
 これを最後に、不平士族の反乱は、あとをたちました。
 政府は、こののち、徴兵による国民の常備軍に、いっそうちからをいれようとしました。
 けれども、西南纖争でおもわぬお金をつかってしまった政府は、国の財政をひきしめはじめました。
 そのあおりをくらって、兵隊の給料がひきさげられたのです。
 はでな赤い帽子をかぶった近衛兵は、西南戦争で活躍しました。
 薩摩軍に「赤い帽子と大砲がなけりや」と、なげかせたほど、ことに近衛砲兵大隊の活躍は、めざましかったのです。
 ところが、その手柄にたいするほうびが何ヵ月たっても、出ませんでした。
 兵隊、ことに近衛兵の間には、強い不平・不満がくすぶっていたのです。

 一旦ねしずまったようにみえた砲兵大隊の営内では、やがて兵隊が、一人二人と寝台からはいずりだしてきました。
 彼らは、いそいで身じたくをととのえると、ただちに、営庭に集合しました。
 人の数は、二百人をこえているようです。
 前から手筈をきめておいたとおり、営門ふきんを警戒するもの、大砲をひきずりだすもの、火をつけるために厩(うまや)へむかうもの、兵隊は闇の中を話し声ひとつたてずに、もくもくとはしりまわっていました。
 どうしてもれたのか、近衛砲兵大隊の反乱計画は、近衛当局にしれました。
 近衛歩兵部隊は、さっそく宮城(皇居)の警備のために動員されました。
 宇都宮大隊長のところへも、しらせがとびました。
 宇都宮少佐は、近衛歩兵をつれて、竹橋へかけつけましたが、そのときすでに、砲兵大隊の兵隊たちは、行動をおこしていました。
 「しずまれ、しずまれ!」
 宇都宮少佐は、反乱軍のまえにたちはだかりましたが、興奮した反乱軍の兵隊たちは、「なにをぬかすか」とばかり、宇都宮少佐にとびかかって、彼を斬り殺してしまいました。
 ただならぬ物音にとびおきて、営門までかけつけた深沢大尉も、反乱軍のまえにたおれました。
 反乱軍は、ときのこえをあげながら、参議大隈重信の屋敷にむかいました。
 自分たちの給料をへらし、また、ほうびを出ししぶっている張本人は、ときの大蔵娜(のちの大蔵大臣)大隈重信だとされていたからです。
 近衛砲兵大隊の反乱部隊は、大隈の屋敷に鉄砲をうちこんでから、赤坂の仮皇居にむかいました。
 そのとき、天皇は、臨時に赤坂離宮にいたのです。
 「天皇にあわせてくれ。われらは、天皇にお願いすることがあって、やってきたのだ。」
 仮皇居の門前で、衛兵にせまります。
 門をかたくとじた衛兵は、ただ、
 「だめだ、だめだ。かえれ。」と、門の内側からさけぶだけです。
 反乱軍は、二十四日の朝がこないうちに、近衛の歩兵部隊や東京鎮台の軍隊に、とりしずめられてしまいました。
 反乱軍は大隈をはじめ、財政のひきしめに賛成したと思われる大臣を全部殺したうえ、宮城におしいって、天皇にじかにお願いするつもりでした。
 けれども、砲兵大隊の二人の将校を殺し、大隈の屋敷に鉄砲をうちこんだだけで、この暴動はおわってしまいました。
 十月、陸軍裁判所は、この暴動の中心とみられた三添卯之助、長島竹四郎、小島万助をはじめ五十三名の者に死刑を宣告して、ただちに死刑をおこない、そのほか百五十名を罰しました。
 徴兵制度ができてからはじめての、政府軍のなかの反乱であっただげに、たいそうきびしい処罰でした。

   A “一(ひとつ) 軍人は忠節をつくすを本分とすべし”

 ――わしが心配しておったとおり、鎬台兵も近衛兵も、軍人精神がはいっておらん。 反乱をおこすとは何事か。軍人精神を徹底的にたたきこまなきゃならん。――
 陸軍卿山県有朋は、竹橋騷動に胆をひやすと同時に、苦々しく思いました。
 西南戦争を最後に、不平士族の反乱をしずめて、ほっとしたあとでした。
 それだけに、たとえ一夜のうちにくずれてしまったとはいえ、おひざもとの近衛兵が反乱をおこしたことは、山県にとって大変なショックだったのです。
 山県は軍隊をかためるために、さっそく、いろいろの手をうちはじめました。
 この年の十月、「忠実・勇敢・服従」をといた軍人訓戒(ぐんじんくんかい)を出しました。
 十二月には、政府の役所である陸軍省とはべつに、作戦を専門に取り扱う参謀部をつくり、中将山県有朋が参謀本部長に、中将大山巌がその次長におさまりました。
 山県のあとの陸軍卿には、中将西郷従道(すけみち、隆盛の弟)がなりました。
 そして、一八八一年(明治十四年)には、陸軍部内の取り締まりのために、憲兵制度をつくって、一般の国民とはべつに、軍隊の裁判や警察の仕事をすることになりました。

 けれども一方、しだいにはげしくなっていく自由民権運動は、軍人訓戒(くんかい)が出てからも、軍隊のなかに影響し、兵隊のなかに、軍隊をぬけだして、この運動にはしるものがいました。
 山県や大山らは、軍隊の取り締まりをつよめ、兵隊を厳しく訓練するとともに、「天皇の軍隊」という考えを兵隊にうえつけようと考えました。

 一八八二年(明治十五年)一月四日、こおりついた道路をはしる三台の馬車が、赤坂の仮皇居の門をくぐりました。
 それぞれの馬車の人は、右大臣岩倉具視(いわくらともみ)、参謀本部長山県有朋(やまがたありとも)、陸軍卿大山巌(おおやまいわお)でした。
 この日、仮皇居で、岩倉・山県らたちあいのもとに、明治天皇から大山陸軍卿へ、陸海軍人にたまわる軍人勅諭がくだされるはずでした。
 (海軍卿河村純義(かわむらすみよし)は出張で留守でした。)
 軍人勅諭は、大山に下賜され、うやうやしくささけて陸軍省へもちかえった大山は、部内の軍人のまえで、おごそかに読みはじめました。
 “我国の軍隊は世々天皇の統率し給う所にぞある。……”
 浪々と読みはじめました。それは“日本の軍隊は、いつの世でも、かならず天皇がひきいてきた。
 この権利を臣下(家来、国民)にまかせたことは一度もなかっか”という意味でした。

 “朕(ちん)は汝等軍人の大元帥なるぞ。されば朕は汝等を股肱(ここう)と頼み汝等は朕を頭首と仰ぎてその親しみことに深かるべき。……”
 大山陸軍卿は、力強く読みつづけます。
 その意味は、“天皇は日本軍隊の最高の指揮官(大元帥)である。
 だから、天皇は、おまえたちを手足とたのみ、おまえたちは、天皇をかしらとしてうやまい、このような関係をもとにして、天皇とおまえたち軍人との間がらは、たとえようもないほど親しみのふかいものでなければいけない”というものでした。
 「朕」(ちん)とは、天皇が臣民、つまり家来である国民にたいして、「自分」をいいあらわす言葉で、一般の「私」にあたるものです。
 こうして、軍人勅諭では、まず、日本軍隊は、世界にるいをみない「天皇の軍隊」であることをはっきりさせました。
 このため、のちに日本人は、日本の軍隊を「皇軍」(こうぐん)とよぶようになりました。
 大山陸軍卿の勅諭奉読は、なおもつづきます。

 “……………
  一 軍人は忠節を本分とすべし……
  一 軍人は礼儀を正しくすべし……
  一 軍人は武勇を尚ぶべし……
  一 軍人は信義を重んずべし……
  一 軍人は質素を旨とすべし……”

 軍人が、常日頃、こころがけるべきことは、忠節・礼儀・武勇・信義・質素であると、教え諭(さと)しています。
 こうして、軍人が一番大切にしなければならないのは、忠義であるとして、第一におきました。

 “軍人は、世の中になにがおころうとも、それに心をうばわれず、また、政治について関係することはもちろん、関心をもったりしてはならない。
 ただただ、軍人が第一につくさればならない忠義の心をまもりなさい。
 忠義のために死ぬことはなんでもないことで、戦争のとき、負けてにげたり、生きて捕虜になってはずかしいめにあったりすることがないように、日頃からこころがけておきなさい”というのでした。

 また、二番めの礼儀は、エチケットのことではなく、下のものが上のものにしたがう絶対服従の精神のことでした。
 この精神をゆきわたらせるために、“下のものが、上のものの命令をうけるときは、それが天皇の命令だとおもって、絶対に従わねばいけない”といっています。
 軍人勅諭(ちょくゆ)は、忠実(忠節)・勇敢(武勇)・服従(礼儀)をといた軍人訓戒と、ねらいは同じでしたが、勅諭は、天皇の軍隊を、極端に強調していました。
 大山陸軍卿は、さっそく軍人勅諭のうつしを、全国の軍隊にくばりました。

   B 徴兵逃れ

 大山陸軍汲ヘ、部下のもってきた報告書をにらみながら、にがりきっていました。
 その報告には、徴兵検査をうけないで、ゆくえをくらましているものが、

  一八八〇年(明治十三年)
  一八八一年(明治十四年)
  一八八二年(明治十五年)
九二六八人
一三〇八三人
一七三六六人

 とあり、「このままでいくと、今年(明治十六年)は、二万人をこえるかもしれません」と書いてありました。
 ――じつに、けしからん。人民どもは、軍隊の大切なこともわからんで、にげまわりおる。
 なんとか、せにゃならん。――
 大山は、一八七三年(明治六年)、徴兵令が出てまもなく、全国のあちこちにはりだされた、徴兵懲役一字のちがい 腰にサーベル鉄ぐさりという落書を思い出して、「チッ」と舌打をしました。
 国民は、軍隊の大切さをしらなかったでしょうが、大山は、国民が徴兵で軍隊にとられることが、その暮しにどんなにひびくか、考えませんでした。
 さきに大山は、一八七九年(明治十二年)、徴兵制度を改正しました。
 それまで、陸軍の編成は、常備軍、後備軍、国民軍の三軍でしたが、この時から予備軍をくわえて、四軍としました。
 常備軍は、徴兵検査をうけて合格したものがなり、人数がおおいときは、そのなかで、くじにあたったものが、現役入隊をしました。
 兵役は三ヵ年でした。予備軍は、常備軍の兵役をおわったものが、あと三ヵ年、これにくみいれられました。
 これは入隊をせずに、家にいて仕事にたずさわり、命令があったとき、兵役につきます。
 後備軍は、予備軍の兵役がおわってから四年の間、これに編入されます。
 全国の十七歳から四十歳までの男子は、だれかれの区別なく、国民軍にくみいれられました。
 これが、国民皆兵の徴兵制度でした。
 同時に、徴兵逃れの規則も、かえました。
 それまでは、陸海軍の学校の生徒、役人、戸主、長男などは、徴兵検査に合格しても、入隊せずにすみました。
 また、二百七十円(いまのお金にして、約百万円)をつんで、かわりの人をたてれば、入隊をせずにすみました。
 人々は、長男いがいのかすこの徴兵検査がちかづくと、分家をして戸主にし、徴兵逃れの方法を考えました。
 けれどもこの年から、長男の場合でも、分家をする場合でも、父親が五十歳いかのときは、徴兵逃れがきかなくなりました。
 かわりの人をたてるときのお金も、二百七十円から、一挙に四百円に値上げしました。
 けれど、国民は、戸籍がととのっていないのをさいわいに、去年十九歳だったものが、今年は一つとんで、徴兵検査がすんだ二十一歳にしてしまったり、去年四十八歳だった父親が、きゅうに五十一歳になったりすることもありました。
 また、徴兵検査がちかづくと、本籍をいつわって年季奉公に出て、よその家にすみこんでしまったり、鉱山へはたらきにいってしまうこともありました。
 漁村では、遠海へ漁にでかけてしまいます。
 新聞には、『徴兵逃れ法』などという本の広告さえ出て、どんどん売れていくしまつです。
 大山は、ますます、カッカとしました。
 ――徴兵逃れをするやつを、厳しくとりしまらにゃいかん。――
 大山は各県の知事を集めて、訓辞をしました。
 「人民も、軍隊の大切なことをわかっておらんが、大体、地方の役人たちも、わかっておらん。
 これからは、徴兵については、地方長官(県知事)に責任をとってもらうようにする。」
 陸軍省へかえってから、大山はぶりぶりしながら、部下にいいました。
 「人民どもはかってにふるまうし、地方の役人どもは税金のとりたてに血まなこになっていて、国難にあたる徴兵の仕事を二のつぎにしおる。全く、不心得もはなはだしい。」
 大山は、ついに、一八八三年(明治十六年)に、再び、徴兵逃れの規則をかえました。
 四百円はらって、代りの人をたてる規則をやめてしまいました。
 こうして手をかえ、品をかえて、徴兵制度を厳しくしていきましたが、三年間も軍隊にとられる徴兵をいやがって逃亡するものは、ふえる一方でした。
 逃亡者の数は、一八八三年(明治十六年)には二万一千人、翌年は二万二千八百人と、ふえていきました。

 3  福島事件 top

   @ 三島県令の暴政

 火の気のない県庁の広間に、おもだった役人たちは、背をまるめ、両の手をすりあわせながら、寒そうにして集りました。
 着任そうそうの県令(県知事)三島通庸の訓辞があるというのです。
 「私が、今度福島県令になった三島である。」
 三島県令は、みんなをにらむようにして、居丈高(いたけだか)にいいました。
 「私は、政府から、三つの命令をうけてきた。
 それは、自由党をたたきつぶすこと、帝政党をそだてること、道路をきりひらくこと、この三つである。
 せいぜい、諸君も、私の命令をおもんじて、職務にはげんでもらいたい。」
 去年(一八八一年、明治十四年)の十月すえ、板垣退助を総理(総裁)とする自由党が結成されましたが、これにたいして、政府に味方する保守的な帝政党が、今年の三月に生まれました。
 また、自由党結成に協力した河野広中は、郷里の福島県にかえり、県内の自由党結成にとびまわって、三島県令が着任する十日ほど前の二月はじめに、福島町(いまの福島市)会津地方(いまの会津若松)に自由党を結成したばかりでした。

 訓示をおえて、式を解散したあと、三島県令は、かたわらの部下にいいました。
 「火つけ・強盗と自由党員は、わが福島県内には、一ぴきもおかぬ。」
 自分が県令となってきたからには、福島県内の自由民権運動を、ねこそぎおさえつけてやろうというきがまえでした。
 やがて、三島県令は、会津の六つの郡の郡長をよび集めました。
 「諸君に、三方(さんぽう)道路の開設を命ずる。
 通知でしらせておいたとおり三方道路とは、会津若松から米沢(山形県)をとおって山形につうずるもの、
 会津若松から太田原(栃木県)をぬけて東京にたっするもの、 会津若松と新潟をむすぶもの、
 この三方につうずる道路で、全長およそ四十里あまり(約百七十キロメートル)
 これは、軍事上、経済上、きわめて重要な道路である。」
 ここまでいっきにしゃべると、三島は、テーブルの上にあったお茶を、ぐいとのんでから、またつづけました。
 「その工事のやり方であるが、会津郡にすむ十五歳以上六十歳までのものは、男女をとわずだれでも、毎月一日ずつ、二年間夫役(ふえき、ただで働くこと)をする。
 夫役(ふえき)に出ないとき、それが男ならば一日十五銭、女ならば一日十銭の代夫賃(だいふちん、夫役のかわりに出すお金)をとる。」
 郡長の間から溜息やら、ガヤガヤというつぶやきやら、隣の者とささやく声やらがおこりました。
 すると、三島は、
 「まて、まて。国から工事費の補助が出れば、代夫賃は、かるくなるであろう。」といいました。
 三方道路のことは、またたくまに、会津郡にすむ人々の耳にはいりました。
 一方、三島県令は、四月、県会を招集しました。前の年寄り三十三パーセントもふえた予算案を、県会に提出しました。
 そのために、農民の負担は、前の年の二・五倍にもはねあがったのです。
 「こんな、むちゃな予算があるだろうか。」
 「これでは、農民は、どうやって食っていけというのか。」
 県会では、三島県令になってから出てきた、ひどい予算案に、議論がわきました。
 「県令は一体、なにをしているのだ。はやく県会に出てきて、県民全部が納得するように、この予算案を説明すべきだ。」
 予算案を県会に提出しただけで、三島県令は、一度も議場にあらわれないのです。
 県会では三島県令を非難し、彼の出席をもとめる声がわきあがりました。
 けれども、あいかわらず欠所をつづけ、新議事堂の落成式にも、ついに姿をみせませんでした。
 「よし。こつなったからには、非常手段をとらなきゃ、だめだ。」
 福島県の自由党の結成に力をつくし、県会ができたときから議員をつづけている宇田成一が、民権派の議員たちにいいました。
 宇田の考えは、このような横暴な県の政治のやり方にたいしては、「議案毎号否決」でのぞもう、というのです。
 現在の予算案や事業の計画をはじめ、三島県令が出してくる議案を、いっさい否決しよう、というのでした。
 六月の議会では、はげしい討論のすえ、一票の差で、宇田提案がみとめられました。
 三島県令は、県民の生活のくるしさといかりをよそに、福島郊外の飯塚温泉の湯につかっていましたが、この県会のしまつの報告をうけて、さすがに顔色をかえました。
 しかし、県民から鬼県令とか、レイ様(レイは雷のライの音を福島なまりでよんだもの)とかいわれて、怖れられ嫌われていた三島県令のことです。
 さっそく、政府にねがい出て、三島が考えている予算や事業を実行する許しをもらうと、今度は民権派の人々にたいするきびしい弾圧にうつったのです。

   A 三方(さんぽう)道路工事の夫役反対!

 「わが国のこの政治のやり方は、何事であるか。徳川幕府の政治と、一体どこがちがうというのか。」
 六月十七日の夜、福島町の尾ノ上座(おのえざ)でひらかれた自由演説会の壇上では、土佐(高知県)から応援にやってきた男が、雄弁をふるっています。群衆から、やんやと、かっさいがおこりました。
 「ひとことしゃべれば、弁士中止、ふたことしゃべれば、演説会解散。言論・集会を、法律で取り締まってはならない。集会条例は、まれにみる悪法である。」
 群衆のかっさいと、警官の「弁士、中止っ!」とが同時でした。
 一八八〇年 (明治十三年)、自由民権派の言論・集会や結社(団体を組織すること)を取り締まるためにつくった集会条例を、さらに厳しくするために、ついこのごろ、あらためられたばかりです。
 「ワーツ、ワーツ」という群衆のうなり、「警官、横暴っ!」「警官、かえれーっ」というさけび。
 それをぬうように、
 「解散!」「解散!」
 「解散しなければ、全員、ひっくくるぞ。」
 という警官の必死のどなりごえがきこえます。
 けれども、七百人にあまる参会者は、ききいれません。
 「もっとやれっ! 弁士、つづけろーっ。」
 群衆は解散するどころではありません。
 そのどさくさのなかで、演説をききにきていた一人の魚屋が、警官にとらえられました。
 警官に石を投げたというのです。
 「でたらめいうな。おれは、なんにもしていない。」
 魚屋は、がんばります。一人の警官が、自分のポケットから小石を取り出して、
 「これが、うごかぬ証拠だ。」といって、魚屋を警察にひったてていきました。
 「演説会がいけなくても、懇談会ならいいんだろう。」

  のこった群衆のなかから、だれかがさけびました。
 「そうだ。懇談会をつづけよう!」
 みんなが席にもどり、一人の男が、今度は演壇にのぼらずに、話をはじめます。
 警官は、これも「弁士、中止!」「解散!」とさけんで、話をさせません。
 会場では、夜中の十二時すぎまで、混乱がつづきました。
 警察の弾雨がはげしさをますとともに、自由民権派の活動も、活発になっていきました。
 自由党の『自由新聞』にならって、福島でも七月二十五日、『福島自由新聞』が発行されました。
 創刊号には、槓木枝盛が、

 “自由は、人間がもともと、もっている権利である。自由をまもっていくのは、人間の正しい道である。
 ……ああ、わが好むものは、金ではない。命でもない。それは、ただ、自由である。”

 と書きました。
 『福島自由新聞』は、ペンのちからで三島県政をたたき、自由民権の運動をすすめましたが、八月の末、七号が出たところで、やめさせられてしまいました。
 会津盆地の田んぼは、黄金色にかがやいていました。収穫の農繁期がちかづいていたのです。
 三方道路の夫役で、こう、やいのやいのいわれたんじや、どうにもならねえ。」
 「取入れが、目のまえだというのになあ。」
 会津の農民は、ほとほと困っていました。
 三島県令は警察を使って、自由民権派の運動を厳しくおさえる一方、三方道路の工事は強引にはじめていました。
 この工事に使われる費用は、国が二十六万円、会津の人々の負担が三十七万円という割合でした。
 けれども実際に国が出したのは九万八千円でしたので、会津の人々は、その差の十六万二千円も負担しなければならなかったのです。
 夫役(ふえき)が一ヵ月に一日の二年間、ということでしたが、この地方は一年の半分は雪にうもれて工事ができないので、半年の夏秋のうちに十二回も出なければなりませんでした。
 また、自分の家から何十キロメートルも歩かなければ、工事の現場につかない人々もおおく、その往復をあわせると、一回の夫役で、まる三日かかるのでした。
 夏秋は、月に六日の夫役に出る勘定です。その時期はまた、野良仕事の一番忙しい時でもありました。
 夫役の道路工事は、年寄りはもちろん、女にはむりな仕事が多かったので、どうしても代夫賃(だいふちん)で勘弁してもらうか、一家の担い手の男が、かわりに出るかしなければならなかったのです。
 年寄(ふえき)りや女のおおい農家では、代夫賃(だいふちん)を工面するのに大変でした。
 それは、町の商家でも同じでした。
 代夫賃がとどこおると、暴力団とぐるになった帝政党員が、嫌がらせや脅しをかけて、とりたてました。
 「とてもじゃねえが、夫役は、まかないきれねえ。」
 「となり村じゃ夫役をやすんだり、測量の杭をぬいたりして、役人衆を困らせているそうだ。」
 「いやでもおうでも、取入れのときにや、そうするほかあるめえ。」
 農民たちは、しだいに夫役に抵抗をはじめるようになっていました。
 会津の自由党は、三方道路工事の夫役反対の戦いに、たちあがっていました。
 宇田たちは、夫役に出ることをやめ、代夫賃もおさめないようにと、農民の間を説(と)いてまわりました。
 夫役反対の空気が、農民の間に強まってくると、警察は、やっきになって、取り締まりを厳しくしました。
 集会条例をつかって、夫役反対のためのあらゆる集会を禁止しました。
 このままでは、会津の農民の生活は、めちゃくちゃになってしまいそうです。
 九月二十七日、村人の代表の七十人ほどの人々が、決死のいきおいで、きびしい警察の目をさけ、耶麻郡の谷あいの寺に集りました。
 「もはや、こうなったら、竹やりしかないぞ。」
 「そうだ。 一揆だ。」
 代表たちのなかから、いかりにみちた声があがりました。
 「まて、まて。まだ残っている道が、ひとつある。県令と郡長を裁烈所に訴えるのだ。」
 指導者の一人の宇田が、みんなをなだめるように、いいました。
 「宇田さん、そりゃもうだめたんだ。清水屋事件でわかるとおり、裁判所は敵がわのものだ。
 我々の訴えなど、取上げてくれるものか。」
 このすこしまえ、宇田たちが、福島の自由党本部から応擅にきたものと、清水屋旅館に泊っているところを、帝政党の暴力団におそわれ、大変な傷をおわされた、というのが清水屋事件です。
 宇田はおおけがをしました。そのときも、警察は暴力団の味方でした。裁迎所もそうでした。
 宇田の負傷がつたわると、ちかくの八ヵ村の農民たちは、一人十銭ずつの見舞金を集めたのです。
 宇田は、そのときのことをおもい出しながらいいました。
 「とにかく、やってみなければわからない。やってだめだったら、そのとき、また考えよう。
 大至急、会津の人々から、訴えの委任状(代表者にまかせるという書きつけ)を集めよう。」
 「そうだ。血気にはやって、敵の落し穴にはまりこんではならない。宇田さんの考えでいこう。」
と、農民のなかから、賛成の声があがりました。
 宇田たちは、四千人ちかい人から委任状をもらって、若松裁判所に訴え出ました。
 そして、この裁刊がおわるまでは、代夫賃はいっさい払わないと郡長に通告しました。
 けれども若松裁判所は、この訴えを取上げてくれないのです。
 宇田たちはねばって望みをすてず、さらに委任状を八千あまりにふやして、仙台にある宮城控訴(こくそ)裁判所に訴え出たのです。
 訴えをおこしても、宇田たちは、夫役反対の戦いの手をゆるめませんでした。

   B 弾正ヶ原のむしろ旗

 「大変だあ! 宇田さんもつかまったぞー!」
 「なんてことをするのだ。悪いことをしているのは、警察のほうじゃないか。」
 「宇田さんを加えしてもらおう。」
 「そうだ、宇田さんを取り返せ!」
 三島は、代夫竹をおさめない家の家財をさしかさえて競売(せり売り)にしました。
 あまりのひどさに抗議した宇川たちは、いっせいに、警察にとらえられてしまったのです。
 会津あたりでは、とうに冬の季節にはいった十一月二十四日のことでした。
 農民たちの「宇川さんたちを取り返そう」という声は、たちまち会津の村々にひろがっていきました。
 村人たちは、山あいの中善寺に集り、二十八日に、喜多方で集会をもって、気勢をあげようと、きめました。
 会津盆地をとりまく山々の峰は、雪をかぶって、銀色にかがやいていました。
 一八八二年(明治十五年)十一月二十八日の朝はやく、会津の村々から、むしろ旗・山刀・棍棒・くま手などをもっだ二千人にちかい農民が、ぞくぞくと喜多方に集ってきました。

 群衆は、塩川街道の弾正ヶ原に会場をうつして、抗議の大集会をひらきました。
 「三島県政のこの横暴ぶりは、なんということだ。
 みなさん、我々は、だんじて、これを許しておくわけにはいかない。」
 この日の集会の指導者の一人瓜生直七(うりゅなおひち)は、てごろな木にのぼって、演説をはじめました。
 まさに、一揆に爆発しそうだけはいでした。
 「ここで話合っていても、らちがあくまい。警察署ヘいってかけあおうではないか。」
 群衆のなかから、意見が出ました。
 「そうだ、警察ヘいこう!」
 その頃は、すでに日がおちていました。
 群衆は、黒いうずになって、弾正が原をあとに、喜多方の警察署にむかいました。
 「けっして乱暴をしてはいけない。乱暴したらすぐひっくくるうと、警察は、てぐすねをひいているからだ。
 代表の三人が警察にかけあういから、みんなはそとでまっていてくれ。」

 代表たちは、こういいおいて、千数百人にとりかこまれた喜多方警察署の中にきえました。
 「宇田・三浦・原の三人を釈放してくれ。」
 代表は、警察署長にかけあいました。けれども、 「そんなことができるものか。
 宇田は、おまえたちをだまして、一人十銭の金を詐欺(さぎ)したではないか。」
 と、警察署長はつっけんどんにこたえるばかりです。
 「でたらめいうな。あの金は、夫役反対同盟の会費だ。
 裁判の費用にあてるために、おらたちが出しあった金だ。
 宇田さんがなんでさぎ師なものか。ふざけちゃいけねえ。」
 代表もがんばりました。
 警察署のなかで、こんなおし問答びくりかえされているうちに、外では、大変なさわぎがもちあがっていました。
 代表のかたい注意をやぶって、だれかが、突然、窓ガラスに石をぶっつけたのです。
 警察のまわしものが、群衆のなかに、こっそりまぎれこんでいたようです。
 「それっ、ひっくくれ!」
 ガラスがこわれるのをまちかまえていたように、あちこちにひそんでいた警官隊が、いっせいに群衆におそいかかりました。
 警官は、抜身の刀をふりあげています。
 なにがなにやらわからない群衆は、刀のひかりを見て、にげまどいます。
 にげおくれた男が、背中を斬られ、血をふいてたおれました。
 先頭にいた数人のものが、とらえられました。

 この事件をきっかけに、三島県令は、福島県下の自由民権運動の大弾圧にのりだしたのです。
 二十九日のあけ方、五十人の警官隊は、会津の反対同盟本部をおそって、四十数人を一度に捕まえました。
 十二月一日の夜、数十人の警官隊は、福島の自由党本部の無名館をおそって、河野広中らをとらえました。
 昼も夜も弾圧はつづけられ、捕まえられたものは、じつに千人をこえました。
 三島は、農民たちをかるい刑で家にかえして、農民の心をつかもうとしました。
 一方、自由党員を重い刑におとそうとしていました。
 そのために、捕まえたものを拷問にかけたり、その人たちの家、反対同盟や自由党の事務所などをくまなくさがして、証拠がために、おおわらわでした。
 けれども、白状もしなければ、証拠品も見つかりません。
 そこで、警察は、捕まえてきた平島という男をひどい拷問にかけて、にせの証拠をデッチあげました。
 福島自由党本部無名館のきまりのなかに、“いまの政府をひっくりかえしてしまう”というのがあるように、平島に書かせたのです。
 こうして、“いまの政府をひっくりかえそう”と計画した罪、国事犯のうたがいで、数百名の人々が若松署におくられ、このうち、五十六人が、国事犯の裁判をうけるために、東京の高等法院にまわされました。
 河野広中ら六人だけが国事犯の罪をでッチあげられて有罪になりましたが、あとは全員が無罪となりました。

 けれども、この大弾圧で福島県の自由民権運動は、再びつづけていく気力を失うほど、めちゃくちゃに叩きつぶされてしまったのです。
 東京法院で無罪となった宇田は、会津の農民のことを気にしながら、故郷への道をいそぎました。
 けれども三島県令は、宇田ら県会議員を「議案毎号否決」の罪でとらえようと、まちかまえているのでした。

top
****************************************