****************************************
Index  幕府をたおせ(その一 その二 その三 その四 その五

幕府をたおせ(その三)

7 ヨーロッパヘいった使節たち
 @ 鎖国をしょった使節団
 A ひらかれた眼
 B むずかしかった外国交渉

8 薩摩とエゲレス
 @ 生麦事件
 A 十万ポンドの賠償金
 B 薩英戦争
 C 講和


9 攘夷と天誅
 @ もえあがるイギリス公使館
 A ふきすさぶ天誅
 B 天誅組やぶれる

  7  ヨーロッパへいった使節たち top

    @ 鎖国をしょった使節団

 ターン、ターン、ターン……。
 品川沖のエギリス軍艦オージン号からうちだす十発の砲声が、夕闇せまる江戸湾(東京湾)に、ひびきわたりました。
 ヨーロッパヘむかう幕府の使節団三十六人が、オージン号に、ぶじにのりこんだことをしらせる礼砲です。
 それは、一八六二年一月二十一日、そのころの日本のこよみでは、文久元年十二月二十二日のことでした。
 幕府はすこしまえ、日米修好通商条約批准書を交換するために、アメリカへ使節をおくりました。
 今度は、かなりめんどうな外交上の話合いをするために、ヨーロッパの国々へ、使節団をおくることになったのです。

 一八五八年(安政五年)に各国とむすんだ通商条約で、外国とのとりひきをするために、新潟と兵庫(神戸)のふたつの港と、大阪と江戸のふたつの町をひらくことになっていました。
 今度の使節団は、それをひらく時期を延期してほしいという、話合いをするのが、おもなしごとでした。
 ながいあいだ鎖国をしていた日本が、きゅうに外国と貿易をするようになったため、日本の経済はひどく混乱していました。
 そのために、幕府に反対する勢力が強くなり、また、日本にいる外国人がおそわれるようなことも、しばしばおきていました。
 そこで幕府は条約できめてしまったことを、もう一度、考えなおしてもらうよう頼んでみることになったのです。
 正使には外国奉行の竹内下野守(しもつけのかみ)保徳(やすのり)、副使には松平石見守(いわみのかみ)康直(やすなお)、目付には讃岐丸亀(香川県丸亀市)の藩主京極能登守(きょうごくのとのかみ)高朗(たかあき)がえらばれました。
 随員のなかには、まえにアメリカヘいったことのあるものが六人ほどいました。
 通訳の中津藩士福沢諭吉や、薩摩藩士の松木弘安(ひろやす)、津山藩士の箕作秋坪(みづくりしゅうへい)などです。
 彼らは使節団のなかでは、下っぱでしたが、この機会にうんと外国のようすを勉強してこようと、はりきっていました。
 この使節団には、外交上の話合いのほかに、外国の事情をよくみてくるという役目もあったのです。
 とにかく、使節団のしたくは、大変でした。
 たずねる国の皇帝などへのおみやげをはじめ、正使・副使・目付の手槍や馬具、それに使節団一行の食糧や日用品などです。
 一行の荷物は、文字どおり、山のようでした。
 「異国へまいると、食事には不自由するであろう。食糧は、じゅうぶん用意するように。」
 「はっ。白米やみそなど、じゅうぶんにとりそろえました。
 しかしながら、あつい赤道をとおるとやら、ふつうのみそでは心配でございますゆえ、武田信玄公いらいの甲州流軍用万年みそをととのえましてござりまする。」
 「旅の宿の廊下にともします、かなあんどん、ちょうちん、ぼんぼり、ろうそくなどもととのえました。」
 アメリカヘいったことのあるものや、外国のことをよくしっている通訳たちが、このことをきいて、ばかげたことだとおもいました。

 「そんなものをもっていっても、むだですよ。
 新見豊前守さまがアメリカへいかれたときのことを考えても、わかるじゃありませんか。」
 意見をいいましたが、竹内、松平、京極らはききいれません。
 「いや、アメリカではそうであったろうが、ヨーロッパはちがうかもしれぬ。
 むこうへついて、さあ困ったということになっては、日本国の恥となろう。」
 そして、甲州流軍用わらじまで、一千足も、船につみこむしまつです。
 こんなものが、じゃまにこそなれ、何の役にもたたなかったのは、いうまでもありません。
 船でも、ホテルでも、食事はぜんぶ用意してくれました。
 甲州流軍用の万年みそとやらも、香港からシンガポールヘいく途中でくさりだし、オージン号の乗組員から「くさい、くさい」と苦情がでたので、海のなかへすててしまいました。
 また、ヨーロッパのホテルでは、ガス燈がいつも廊下をてらしていますから、かなあんどんもろうそくもむだでした。
 わらじにいたっては、一足もつかわずに、フランスの役人に「捨ててください」と頼むしまつでした。
 下っぱの通訳の福沢たちは、
 「まるで、鎖国をしょいこんで、ヨーロッパへやってきたようなものだなあ。」
 と、顔をみあわせてからいました。

   A ひらかれた眼(まなこ) top

 使節団をのせたオージン号は、香港、シンガポール、セイロン、アデンとそのころのイギリスの植民地をたどってスエズにつきました。
 一行は、ここで上陸、汽車でカイロをとおってアレキサンドリアにぬけ、ふたたびイギリスの軍艦にのってマルタ島へより、フランスのマルセイユへついたのでした。
 オージン号は、品川沖を出帆してから、たちまち冬の季節風に、いやというほどもまれました。
 日本の使節たち一行はふらふらになってしまいました。
 海にかこまれた国でそだちながら、これまでの鎖国のために、船にはなれていなかったのです。
 ――かって、日本へ外国人がやってきても、上陸させなかった。
 そのときは、あたりまえのことだと思っていた。
 だが、自分が実際に航海にでて苦しんでみると、一日もはやく上陸したくなる。――
 こうおもった進物(おみやげ)とりつぎ係りの益頭(ますず)駿次郎は、そのことを日記に書きとめました。
 彼は、船よいの苦しみのなかから、鎖国がいかにざんこくなものであったかをしったのでした。
 エジプトでは、そそりたつピラミッドなどをみて、古代王国のさかえたあとをしのびました。
 美しいすかしぼりやモザイク、光をいろいろにかえる天窓の色ガラスなど、めずらしいものずくめの回教寺院にもいきました。
 ぜいたくな、エジプト副王の離宮もたずねました。
 しかし、回教寺院や離宮の美しさとはうってかわって、首都カイロの町は汚く、めくらの人が多いのに、おどろきました。
 「エジプトでは、公平な政治が行われていないのかもしれない。おそろしいことだ。
 しかし、我々の国、日本はエジプトとくらべてどうだろうか。」
 と、副使松平康直(やすなお)の家来の市川渡は、考えながら、暗い気持ちで日記に書きつけたのでした。
 一行が、パリヘついたときのことです。
 「私どもは人数もおおく、荷物もおおいので、なるべく、みながちかい宿へとま
れるようにおねがいしたいのです。」
 パリの案内役のフランス人に、たのみました。案内人は、ふしぎそうな顔をしてたずねました。
 「はて、みんなで何人でしょうか。」
 「三十六人です。」
 「ああ、それなら、ひとつのホテルで大丈夫です。
 あなたがた一行の、十組や二十組、おとめすることができます。」
 使節団は、顔をみあわせてしまいました。
 そのころの日本の宿屋とは規模が、ぜんぜんちがっているのを、一行はしらなかったのです。
 案内されたホテルは、五階だてで、六百室、千人以上もとまれるルーブルホテルでした。
 同じ宿でとまれることにはなって、ほっとしたものの、ひろすぎてホテルのなかで、迷子になるしまつでした。

 ルーブルホテルには、六つぐらいのかわいい女の子が、母親といっしょにとまっていました。
 イタリア人でした。ところが、ある日、女の子が三つか四つぐらいの女の子とあそんでいます。
 イタリアの女の子としたしくなっていた市川は、彼女にききました。
 「妹さん?」
 「ううん、ちがう。このホテルにとまっているイスパニア(スペイン)の人なの。」
 市川は、びっくりしました。
 ――こんなちいさな子が、外国人の子と平気でつきあっている。
 外国人はいつも海外へでていって、国と国どうし、ちがった国の人と人どうしがつきあいをしているからだ。――
 この使節団のなかで、もっとも外国のようすをよく観察し、わからないことをしつこいほどに問いただしてメモをとっていたのは、福沢諭吉でした。
 彼は、オランダやイギリスの学問を学んでいたし、アメリカヘいった経験もありました。

 だから、ほかの人たちほどおどろかなかったし、話をきいてもわかりがはやかったのです。
 しかしこの福沢も、なにがなんだかわからなくなって、つくづく考えこんでしまったことがありました。
 それは、ロンドンヘいったときのことです。
 議院というところ、かあって、そこへくる議員は、選挙法にしたがって選挙された人だということを知りました。
 「その議院というのはどんな役所なのですか。選挙法というのはどんな法律なのでしょうか。」
 「……」
 イギリス人は、へんなことをきく人だな、といった顔をして、わらっています。
 議院だの選挙法だのということは、イギリス人にとっては誰もがしっていることでしたから、大の男になんとこたえてよいのかわがらなかったのでしょう。
 イギリスには保守党と自由党とがあり、おたがいに政治のうえの主張をしてあらそっているということも知りました。
 「では、イギリスは、いま国のなかで戦争をしているのですか。」
 「いや、戦争などしておりません。」
 いったい、なにをきくのか、といった顔で、案内のイギリス人はこたえます。
 「あのテーブルで、いっしょに食事をしているのが、国会議員です。
 右にいるのが自由党、左にいるのが保守党の議員です。」
 さあ、わからない。
 ――日本では、政治のうえの喧嘩だったら、たちまち殺しあいになるだろうに、この国のなかは、戦争どころか、しごく平和のようだ。――
 こうなると、福沢も頭がすっかりこんがらがってしまいました。
 福沢は、ロンドンから中津藩の友人、島津祐太郎に、手紙を書きました。
 「今度の旅行ちゅう、ヨーロッパのことを、じゅうぶんに研究しようと、心がけています。
 たとえば、政治のしくみ、陸海軍の規則、税金のとりたてかたなど、これまで書物のうえで調べていたことを、実地にみたりきいたりして、たいそう勉強になりました。
 外国の人たちは、ちかごろの発明発見については、得意になって説明してくれます。
 だが、電気だとか、蒸気だとか、それらのさまざまな応用品については、すでに本で勉強していますから、私どもにとっては、ちっともめずらしくも、わかりにくいこともありません。
 しかし、社会のことについては、全く見当がつかないようなことがおおくて、めんくらいました。
 ついては、わが中津藩でも、かねて軍制改革をおこなって、洋学を取入れようという話はありましたが、ひとつもめぼしいことをしていませんね。
 いま、ヨーロッパヘきてわが藩のことをふりかえると、じつにはがゆくてなりません。まさに井のなかのカワズです。」
 諭吉は、自分の藩のことを心配しながらも、井のなかのカワズ(外のようすを全くしらない井戸の中のカエル)といいました。
 しだいに藩というもののありかたについて、疑問を強くしていたのでしょう。

   B むずかしかった外交交渉 top

 外国にたいして、大阪と江戸の町をひらくことや、新潟と兵庫(神戸)の港をひらくことを延期してもらおうという、話合いはなかなかうまくいきませんでした。
 まず、フランスでは、四月十六日と二十四日に、会談がひらかれました。
 フランスは、日本側の要求を受入れてもいいが、そのかわり日本へいっている公使の活動の自由を認めること、かわりに対馬などを開港することといった、いくつかの要求をだしてきました。
 けれども使節団は、それにはこたえず、幕府の命令からすこしてもはずれたことをいわないようにと、一所けんめいでした。
 「幕府と国民とのあいだに、考えかたのくいちがいもありますので、外国との条約を完全にまもっていくためには、時間をかけて国民に教えこんでいかなくてはならないのです。」
 これでは、話はまとまりません。

 使節団は、結論をえないまま、四月のすえには、フランスからイギリスへむかいました。
 イギリスとは、五月九日にようやく話合いがはじまりましたが、たがいに、自分の意見をくりかえすだけで、日がたちました。
 けれども五月のすえに、イギリス駐日公使オールコックが、幕府のベテラン通訳の森山多吉郎、淵辺徳蔵とともにかけつけてきて、日本の事情をイギリス政府に説明してくれましたので、話合いはやっとはかどりはしめました。
 「私たちは、日本の事情もよくわかります。
 そこで町をひらくこと、港をひらくことを、どれくらい延期してほしいのですか。」
 「……私たちは、いま開港している横浜や函館や長崎で、じゅうぶんだと思っていますが……」
 「それでは、話になりません。なん年ぐらいさきと、はっきりいってください。」
 「できるだけ長く……みじかくても十年……
 いや七、八年はまっていただきたいのですが……。」
 「おお、それはながすぎる。
 私たちは、そのように長くはまてません。
 では、五年にしましょう。
 そして、一八六八年からにしましょう。」
 すっかりイギリス側のペースで、話はすすめられましたが、なんとか期日をのばすところまで、話をこぎつけることができました。
 「竹内さん。わがイギリスは日本側の要求を入れました。 しかし、今度はイギリスの側から、日本に要求したいことがあります。
 第一に、日本は、私たちが要求するだけの生糸を輸出してくれること。
 第二に、日本で大工や水夫や大夫をやとうときの手つづきをかんかんにしてほしいこと。
 第三に、幕府が貿易を独占するのではなくて、各藩がその領内の物産を開港場にまではこんで、外国人に売る権利をあたえること。

 第四に、運上所(税関)の役人のなかに不正をするものがおおいが、そういうことをなくすこと。
 第五に、貿易をする日本商人は、幕府から権利をあたえられたものにかぎらず、だれでもできるようにすること。
 第六に、日本へいっている外交官や商人は、いつも役人に監視されています。
 こういうことをなくして、外交官や商人の自由を認めること。以上です。」

 これらは、すでに条約できめている自由貿易を幕府がなにかと制限していたことに反対する要求でした。
 しかし、すぐにはあらためられない事情がありました。
 ことに第一の生糸をいくらでも輸出するということは、とてもできない相談でした。
 「日本は、外国との貿易をはじめてから、生糸の輸出がしだいにおおくなってきて、国内の織物業がつぶれかかっているありさまです。
 むしろ、これまでよりも、輸出をすくなくすることを認めていただきたいのです。」
 「おお、それはいけません。それでは、自由貿易ではなくなってしまいます。
 私たちは、もっともっと、生糸を売ってほしいのです。」
 すったもんだのすえ、竹内たちは、外国が日本の生糸をもっとほしいといっていることを幕府に伝えるということで、その場はごまかしました。
 こうして、六月六日、「ロンドン覚え書」が調印されました。
 一行は、イギリスからオランダへ、ついでプロシア(ドイツ)へ、そしてロシアへと旅をつづけました。
 代表団は、ロシアとは特別にやっかいな話合いをしなくてはなりませんでした。
 それは、カラフト(サハリン)における日本とロシアの国境線の問題です。
 カラフトには、北からはロシア人が、南からは日本人がわだっていって、どちらの国のものともきまっていません。
 そこで、ロシア使節プチャーチンが、ペリーよりもひとあしおくれて一八五三年に日本へきたときから、問題になっていました。
 そのご、ロシアはどんどん南のほうへやってきて、日本側はおされぎみでした。
 その結末をつける必要があったのです。
 「カラフトは、ふるくから日本の領土です。
 その証拠には、プチャーチン提督がかだときの軍艦に、ロシア天文台の地図がはってありましたが、その地図には、南半分は日本領として色わけされていたではありませんか。
 日本としては、北緯五十度より南にいるロシア人は北へひきあげ、ロシア人がたてた施設をひきはらっていただきたいのです。」
 竹内は、カラフト問題に、ながいあいだ苦労してきただけあって、自信をもってつめよりました。
 けれども、ロシア外務省アジア局長のイダナチェフは、まるっきり問題にしません。
 「竹内さん。人間のかいた地図の色なんか信用できるものですか。
 それにカラフトは、唐人のなまりでしょう。そう、中国人のことですよ。
 つまりカラフトは、沿海州とともに、もとは清(中国)の領土だった。
 その土地は、いまではロシアの領土になっているのですよ。」
 ロシア側は、実力でこいという態度でした。
 しかし、やりとりのなかで、北緯四十八度線ならば、国境線として認めてもよい、とまでいうようになりました。
 正使の竹内と副使の松平は、まだ日本の力からいって、とうてい北緯五十度の主張を認めさせることはできないと判断し、四十八度の国境線を受入れようと決心しました。
 ところが、目付の京極は、意見がちがいました。
 「いやご両人。我々は、老中安藤対馬守さまから、領土は一寸たりともゆずってはならぬといわれているのではありませんか。
 もしご両人か四十八度線を受入れるのならば、私は目付としてだまっているわけにはいきません。」
 「いや京極殿。国境線を含めることについての権限は、将軍さまより全権をあたえられたわれら両人にあるはず。
 それに、四十八度線を受入れるのが日本の利益と考えます。
 もし帰国のうえ、おとがめがあれば、われら両人、切腹してもうしひらきをいたしますぞ。」
 「ご両人。いくらわれらがやせ腹を幾百きったとて、国の損害はとりかえしつきませぬぞ。」
 いまなら、すぐに本国へ電話で連絡できるのですが、そのころは、そうはいきません。
 ついに使節団全員の意見をきいて、きめることになりました。
 けれども、使節団のなかには、国際情勢の実際にくらくて、京極のような意見のものがおおかったため、竹内や松平の意見はほうむりさられてしまいました。
 そして、せっかくまとまりかけた国境問題も、結論を出さずに、ロシアをひきあげたのでした。
 一行は、帰路をドイツからフランスヘととり、さらにポルトガルヘ立ち寄り、フランスの軍艦にのりついで、日本へかえってきました。
 一八六三年一月二十日(文久二年十二月十日)のことで、まる一年にわたる大旅行でした。
 使節団は、その目的をじゅうぶんにはたすことはできませんでしたが、大変な見聞をふかめてかえりました。
 けれども、使節団をおくりだした老中安藤対馬守は、すでにその地位をうしない、幕府には、使節団の見聞を活用することのできる政治家がいませんでした。
 また、このころには、尊王攘夷を旗じるしにして、幕府をこまらせようとするものたちが、わがもの顔にふるまいはじめていました。
 使節団の一員だったものも、うっかり外国でえた知識をふりまくと、たちまちおそわれるというしまつでした。
 こうした国内のうごきに、鎖国を批判し、攘夷論を批判してきた福沢諭吉もおどろきました。
 福沢は、刀も売りはらって家にこもり、外国の本を訳し、これまで見聞してきた外国のことや、その見聞のなかで考えてきたことを本に書く仕事にうちこみはじめました。
 その仕事が日の目をみるのは、幕府がたおれてから後のことでした。

  8  薩摩とエゲレス top

    @ 生麦事件

 秋の日ざしがてりつけるなかで、畑をたがやしていた次郎作と妻のおてるが、ひとやすみをしました。
 「ほう、お大名の行列じゃ。」
 東海道の松並木の間を、みえふくれしながら大名行列がいきます。
 「どこの殿さまかいな。」
 「丸に十の字の紋どころ、薩摩さまだ。」
 一八六二年(文久二年)八月二十一日のひるすぎ、神奈川の宿にちかい生麦(なまむぎ、いまの横浜市鶴見区)のことでした。
 さきばらいの武士をせんとうにして、きれいな大名かごの前後を、弓持ち、槍持ち、鉄砲持ちの武士、長持やひつをかついだもの、総勢四百人あまりの大行列です。
 「さすが七十七万石の薩摩さまの行列だけあって、りっぱなものだなあ。」

 このとき、行列とは反対のほうから、力ッ力ッという馬のひづめの音がひびいてきました。
 次郎作夫婦がおや? と思ってみるともうすぐそこに、馬をはしらせてくる外国人たちの姿がみえました。
 「こりゃ、大変!」
 「ほんとだ。行列にぶつかったらどうなるべえ。」
 二人は、息をひそめるようにして、松並木のほうをみていました。

 馬にのった外国人たちは、たのしそうに大声で話合っています。
 それは、上海から横浜へやってきたリチャードソン、香港からきたボロデール夫人、横浜の居留地にすんでいるクラークにマーシャルという、四人のイギリス人でした。
 行列の先頭をあるいていた薩摩の武士は、なんのためらいもなく乗馬がちかづいてきたので、びっくりしました。
 大名行列に馬を乗入れるものがあるなどとは、考えたこともなかったからです。
 いそいで道の脇へよるように、手をふって注意しました。
 リチャードソンたちは、道のわきにはよりましたが、馬のあゆみはとめません。
 とうとう行列のなかへ乗入れてしまいました。
 行列は、せまい街道いっぱいにひろがっています。
 そこへ馬が乗込んできたのですから大変です。
 供の武士たちは、あわてておお手をひろげて馬をとめようとたちふさがりました。
 突然まえにじゃまがはいったので、馬はおどろいて、大きくいなないてさおだちになりました。
 リチャードソンたちは、あわてて手綱をひきしめました。そのときでした。
 「無礼ものっ!」
 行列のなかからとびだしてきたひとりの武士が、ぬく手もみせぬはやさで、リチャードソンの肩さきをきりつけました。
 「ギャーッ。」
 リチャードソンは、さけんで、肩をおさえました。
 「オー、ノー(とんでもないことだ)。」
 リチャードソンたちは、あわてて馬のむきをかえ、にげだしました。
 けれども、大名行列はめちゃくちゃです。
 武士たちは、外国人をおいかけました。
 一太刀あびたリチャードソンは、にげおくれてさらにきりつげられ、落馬してしまいました。
 主人をふりおとした馬だけが、かけていきます。

 街道の松の根元で、くるしそうにあえいでいるリチャードソンをみて、かけつけた武士たちは、どうしたものか、とまどいました。
 「これではとても助がらぬ。らくにしてやったほうが武士の情じゃ。」
 ひとりの武士は、そういうと、手にした刀でとどめをさしました。
 あとの三人の外国人のうち、ボロデール夫人は無事でしたが、クラークとマーシャルもきりつけられて大怪我をしました。
 だが、とにかくいちもくさんに、にげました。
 畑のなかの次郎作とおてるは、突然のこの騒動にきもをつぶしていました。
 薩摩藩の行列は、やがて何事もなかったかのように、うごきはじめました。
 しかし行列をととのえるしばらくのあいだ、家老の小松帯刀(たてわき)ら二、三のおもだったものたちは、いそいで対策をたてていたのです。
 「なにはともあれ、神奈川によらずに保土谷(ほどがや)まで、まっすぐにいこうではごわさんか。」
 「さよう、万一のことがあってはこまるからのう。」
 「いざというときは、毛唐(けとう、外国人)をあいてに戦うばかりだが、こちらからわざわざ騒ぎをひきおこすこともあるまい。」
 横浜には、いつも外国の軍艦が出入りしています。
 軍艦には、水兵もたくさんのっていますから、これがでてくることは覚悟しておかなくてはなりません。
 また、神奈川には公使館がありました。三人の外国人は、公使館に、にげこんだにちがいありません。
 だから行列は、神奈川をさけて、保土谷へと近道をいそいだのでした。
 保土谷では、殿さまのとまる本陣を中心に、家来たちはそれぞれの宿にわりあてられました。
 保土谷の宿の入口には、あかあかとかがり火をたいて、警戒をきびしくする一方、何人かの武士を、神奈川や横浜へ物見にだしました。
 「毛唐がせめてくるといいな。」
 「毛唐は遠くから鉄砲をうってくるから、刀でわたりあうようなわけにはいかぬぞ。」
 「なに、うしろへまわってきりつげれば、大丈夫だ。暗いからな。足をねらってうごかないようにしてやる。」
 かがり火をかこんだ薩摩藩士は、いせいのよいことをいっています。
 やがて、物見がかえってきました。
 「居留地は大変な騒ぎでごわした。行列のともさきを汚したのは、エゲレス人でごわす。」
 「なに、そうか。おもしろい。エゲレスなら、あいてにとって不足はない。」

   A 十万ポンドの賠償金 top

 外国商人たちにとっては、仲間が殺されたのは、はじめてです。
 彼らは、すっかり興奮していました。
 「サツマの行列は、このヨコハマからわずか二マイルほど西のホドガヤヘとまっている。
 ヨコハマにはいっている軍艦の兵力をつかえば、サツマのダイミョウをつかまえるのはわけはないでしょう。」
 「エール閣下。そうしてください。」
 「ニッポンのさむらいは、鉄砲も大砲ももっていない。もっていても、旧式で我々とはくらべものになりません。」
 「そうだそうだ。大砲をもっていって、やってしまえ。」

 しかし、イギリス代理公使のニールや、たまたまイギリス軍艦をひきいて横浜にきていたキューパー提督は、
 「いまここで戦争すると、幕府をあいてに戦うことになってしまうかもしれないから。」
 と、おこる人々をおさえ、幕府や薩摩藩をあいてに、外交交渉で事件をおさめようとしました。
 そのよく年の一八六三年(文久三年)二月、イギリス本国の命をうけたニールは、幕府にたいして賠償金などを要求してきました。
 「私は、イギリス政府の命令をうけてきた。
 幕府は、不幸な被害者とその家族のために、十万ポンド(いまのお金で約一億四千四百万円)の賠償金を支払うこと。
 できるかできないか、二十日いないにへんじをするように。
 もしイギリスの要求におうじられないというならば、二十四時間いないに軍隊の力にうったえてでも、要求をつらぬくであろう。
 また、犯人をとらえて、処刑してもらいたい。
 幕府で、それができないとなれば、直接、薩摩藩と交渉するために、イギリス艦隊を薩摩に派遣し、犯人の逮捕と処刑、賠償金二万五千ポンド(いまのお金で約三千六百万円)を支払わせるようにする。
 もし薩摩藩が、この要求におうじたいときには、あるいは薩摩をせめるようになるかもしれない。」
 そして、ただ口先だけのおどしではないぞとばかり、イギリスの軍艦十二隻が、次々と横浜に入港し、陸地へ砲身をむけました。
 さらに、フランスなどの外国軍艦十七隻も、横浜へやってきました。
 さあ大変です。横浜の町は、上を下へのおお騒ぎです。気のはやい商人は、大戸をおろしてにげだしました。
 ついに神奈川奉行も、避難命令をだしました。
 町の人たちは、家財をもてるだけもって、われさきにとたちのきはじめました。
 イギリスの正式の要求に、幕府は、あおくなりました。
 「いかがいたしたものでござ廊下。」
 「ただいまは将軍家茂さまが上洛(京都へいっている)ちゅうのことゆえ、しばらく返答をまっていただきたいともうしてはいかがかの。」
 「それに、すぐさまエゲレスの要求におうじますると、攘夷派の浪士どもが、ことさらに騒ぎたてるということを説明して、わかってもらわねばなりますまい。」
 しかし、ニール公使は、あくまでつよい態度です。
 「いたしかたござらぬ。私、小笠原長行、独断にて賠償金を支払ったということにいたしましょう。」
 こうして正式の老中ではないが、老中としての仕事をうけもっていた小笠原長行が責任をとるということで、十万ポンドの賠償金を支払ました。
 けれども、犯人の逮捕、処刑ということでは、薩摩藩にいうことをきかせるだけの力はありません。
 そこで、薩摩藩にたいする交渉は幕府にまかせてほしい、というだけで、なにもできませんでした。
 幕府から要求どおりの賠償金をとりたてたイギリスは、今度は直接、薩摩藩あいての交渉だと、七隻からなる艦隊を編成して、ニール代理公使も乗込んで、薩摩へとむかったのです。

   B 薩英戦争 top

 そのころ薩摩藩では、イギリスがせめてくるかどうか、そのうわさでもちきりでした。
 「おい、――ゲレスの軍艦がせめてくるという話したぞ。」
 「なに、そのようなことはあるまい。
 たかが商人ひとり殺されたちゅうて、エゲレスがそんなにおこることは考えられん。
 それに、行列のともさきをみだしたものが、無礼討ちにあうのはあたりまえではごわさんか。」
 「ところがな、幕府の腰ぬけめが、おどされて十万ポンドの賠償金を支払ったのじゃ。
 おどかせばええちゅうて、薩摩にやってくるにちがいない。」
 「なあにきてみろ。賠償金のかわりに、かねはかねでも大砲の弾をくれてやる。」
 一八六三年(文久三年)六月二十七日、物見のものが、鹿児島湾の入口に姿をみせたイギリス艦隊をみつけました。
 「黒船がきたぞ――。」
 薩摩の武士たちは、それぞれの持ち場にかけつけてまちかまえましたが、イギリス艦隊は、その日はそれ以上すすんできません。
 よく二十八日、イギリス艦隊は縦に一列になって湾にはいってきて、鹿児島の町の沖あいに錨をおろしました。
 薩摩藩は、ふたりの武士を使者にさしむけ、イギリス艦隊の用むきをたずねました。
 イギリス側は、手紙をふたりの使者にわたしました。
 その手紙には、
 「イギリス官吏の面前でリチャードソン殺害者の訊問と処刑を行うこと。
 二万五千ポンドの賠償金を支払うことを要求する。
 二十四時間いないに返事をするように。」
 と書かねていました。

 よく日、また薩摩藩の使者が、イギリス軍繿にでむき、「回答の期日についてはなんともいえない」と伝えました。
 そのとき、何隻かの小舟にのった物売りが、イギリス軍艦のまわりへやってきました。
 「スイカはいらんかね。」
 「スイカはうまいぞ――。」
 口々によびかけ、なかには高々ともちあげて、甲板にいるイギリス兵たちにみせています。
 そのうちの何人かが、スルスルと繩ばしごをつたわって甲板へあがりこみましたが、水兵たちにおしとめられ、小舟におろされてしまいました。
 じつは、この物売りたちは、薩摩の武士たちが変装していたのです。
 物売りとみせかけて軍艦へあがりこみ、司令官をきろうという計画だったのです。
 けれども、この計画は、みごとに失敗してしまいました。
 やがて薩摩藩は、イギリスにたいして返書をとどけました。
 「幕府が条約をむすぶときに、大名行列のじゃまをしないようにとのことが条文になかったことは、はなはだ不都合なことであった。
 賠償金の問題は、犯人が逮捕されてからのち、はじめて話合うべきである。」
 返書には、そのように書いてありました。
 これは、イギリス公使が江戸へかえって、あらためて幕府に交渉したほうがよかろう、という内容です。
 イギリス側は、おもしろくありません。
 「ふざけている。わが偉大なるイギリスをばかにしている。」
 「そうだ。あそこに錨をおろしている三隻の薩摩の船、あれは高い金ねをはらってヨーロッパから買入れたものだ。
 あれをとらえてしまえば、薩摩もいうことをきくのではないかな。」
 七月二日の早朝、天佑(てんゆう)丸・白鳳(はくほう)丸・青鷹(あおたか)丸の三隻の汽船は、イギリス艦隊につれさられてしまいました。
 これは、薩摩藩が三十二万ドル(いまのお金で約く一億一千五百万円)もだして、外国から買った大事な船でした。
 薩摩の人たちは、これをみて、地団太ふんでくやしがりました。
 「まだ談判もおわっとらんのに、なんということをするのじゃ。」

 「はやく大砲をぶっはなして、エゲレスどもをしずめてしまいたいわい。」
 早馬が、各砲台をまわってきました。
 「それっ。」
 砲撃の火ぶたはついにきられました。
 ときはまさに十二時。
 こうして、薩摩とイギリスとのあいだに、戦争がはじまりました。
 この日は、まえの日からふきあれていた風に雨がまじり、ものすごい台風の襲来をつげていました。
 そのはげしい風雨の中を、大砲のたまがとんできます。
 イギリス側は、まさか薩摩が本気でうってくるとは考えてもいませんでしたから、びっくりしました。
 そして、とらえた薩摩の船に火をはなって、仕返しをしはじめました。
 薩摩の汽船は、横腹にあなをあけられ、火をつけられ、やがて三隻ともしずんでしまいました。

 これをみて、八十三門の大砲をそなえた十ヵ所の薩摩の砲台は、ますますはげしく砲撃をつづけます。
 イギリス艦隊が、薩摩の砲撃にこたえて大砲をうちかえしはじめたのは、なんと二時間もたってからでした。
 それは、旗艦ユーリアス号の甲板に、幕府が支払った賠償金の箱が山とつんであって、そのために弾薬庫の戸をおけることができなかったからでした。
 そして、イギリス艦隊も、かなりの被害をだしました。
 第九砲台の下にいたパージュース号は、薩摩砲台の砲撃の激しさに、錨を捨ててにげださなければなりませんでした。
 軍艦が錨をうしなうのは大変な恥とされていたのですが、それどころではなかったのです。
 イギリス艦隊が砲撃を開始してから四十五分ほどしたとき、ユーリアス号が艦首の方向をかえ、ついでパール号も戦列をはなれました。
 この二隻は、しらないうちに、いつも第七砲台の砲手たちが、砲撃の練習の目標としていたところへはいってしまい、三十七門のいっせい射撃をくったのです。
 そして、みごとにユーリアス号の甲板に命中し、ジョスリング艦長とビルモット中佐が戦死してしまったのです。
 だが、やがてイギリス艦隊は体制をたてなおして、はげしい攻撃をかけてきました。
 薩摩の大砲は、旧式のだんご型の砲弾で、砲の先端からたまをいれ、それから照準をさだめてうち、一発うつごとに砲を掃除しなければなりません。
 けれども、イギリス軍艦のアームストロング砲は、連発式で、シイの実型の砲弾は四キロメートルもとばしてきます。
 ドカーン。
 イギリスの砲弾がおちるたびごとに、土けむりがあがり、頭からすっぽり土砂をかぶってしまいます。
 おりから、ふきつのる風雨で、砲台の武士たちは、まるで泥人形のようになりながら、やけてあつくなった砲身をひやしては、砲撃をつづけました。
 けれども、砲台は次々と破壊されました。琉球貿易船もやかれてしまいました。
 鹿児島の町も、火矢をうちこまれて火災がおこり、烈風にあおられてもえひろがり、城下の約十分の一が灰になってしまいました。
 イギリス艦隊は、よく三日に桜島の砲台を攻撃しながらしりぞき、いったんきずついた艦の応急修理をしてから鹿児島湾をさり、横浜へとかえりました。
 そして、ニール代理公使は、「ふたたび鹿児島を攻撃する。」と声明しました。

    C 講和

 「そうか。エゲレスの公使は、また薩摩をせめるといっちょるか。
 破壊された砲台の修理、やけてしまった集成館(藩の工場)を復興して、あたらしい大砲、鉄砲の鋳造、火薬の製造をいそがねばならぬ。
 工事はとどこおりなくすすんでおるであろうの。」
 「はい。すすんでおりまする。」
 「しかしながら、エゲレスの大砲の威力は、あれほどのものとは思わなんだ。
 わが薩摩藩は、どこの藩よりも武備をかたくしてきたが、残念ながら、まだ旧式なものじゃったのう。」
 「はい。おそれながら、さようでござりまする。」
 薩摩藩はこの戦争で、大変な教訓をえました。
 それは、攘夷などといって、自分かってに外国人をうちはらってしまうというような考えかたは、損害ばかり大きくて、なにも得るところがない、ということでした。
 そして、外国と交際して、外国の長所を取入れ、外国にひけをとらないようにしていかなくてはならない、と考えるようになりました。
 「わが薩摩藩は、全力をあげて戦った。
 しかし相手のエギリスは、本国を遠くはなれた一艦隊じゃ。
 もし、あれにまさる大艦隊で攻撃されたならば、このまえのときよりははるかにひどい損害をうけるであろう。
 外国船うちはらい、異人切りなどは、考えてみれば益のないことじゃ。」
 「はい。ご賢察のとおりとぞんじまする。
 しかして、エゲレスとは和睦いたしたがよいかとぞんじまするが、いかがなものでござりましょうか。」
 「うむ。頭をさげるのはくやしいが、ここはエゲレスと和睦いたし、これを機会にエゲレスと交易をいたして、わが藩の力をたくわえようぞ。」
 こうして、薩摩藩は、イギリスに講和を申し出ました。
 イギリスとしても、戦争をするより貿易で利益をあげたほうがよいのですから、この申し出を歓迎しました。
 薩摩藩は、賠償金二万五千ポンドを幕府からかりて支払ました。
 また、「リチャードソン殺害の犯人は逃亡しているので、みつけしだいとらえて処刑する」という手紙を渡して、薩摩とイギリスは仲直りしました。
 ときに、一八六三年(文久三年)十一月一日のことでした。
 このあと、イギリスは、「仲直りをしたからには、薩摩藩のために、軍艦を買入れる仲立ちをしましょう」と申入れてきました。
 こうして薩摩藩は、戦争の結果、逆にイギリスと親しくなって、幕府やほかの藩よりも、一歩も二歩もはやく、近代的な軍備をととのえたり、産業の近代化をはかることができました。
 幕府は、このような薩摩藩のうごきを、とめることも罰することもできません。
 ただ、だまってみているだけでした。
 このことは、幕府の力がすっかりおとろえてしまったことを、国の内外にあらためてしめすことになってしまいました。

  9  攘夷と天誅 top

    @ もえあがるイギリス公使館

 ジャーン、ジャーン、ジャーン、……。
 はげしく、火の見やぐらの鐘が、なっています。
 「火事だっ、火事だぞーっ。」
 一八六二年(文久二年)もおしせまった、十二月十二日の真夜中のことです。
 ねしずまった品川(東京都)の宿場は、きゅうに騒がしくなりました。
 街道の両がわにたちならんだはたご(旅館)の大戸が、カラカラと、あわただしくあけられました。
 あちこちから、ねまき姿のままの人々が、とびだしてきました。
 「どこだ、火事は?」
 「よく目をこすってみろよ。あっちの高いところだ、火もとは。」
 「おお、あそこか。あれは御殿山の方角じゃねえかよ。」
 全くといっていいほど、風のない夜でした。
 夜空をこがすように、炎が、まっすぐにあがっています。
 火のいきおいは、つよくなるばかりです。
 一本、また一本と、火の手はあがり、火の粉がパチパチととびちりました。

 その炎に、てらしだされたのは……。
 「おお、エゲレス(イギリス)の公使館だ。」
 「ちがいねえ。御殿山に新築ちゅうのエゲレスの公使館だ。よくもえるぞ。」
 「もえろ、もえろ。胸がすっとするぜ。」
 「もったいねえなあ、あんなりっぱなものをよ。」
 「なにがもったいねえものか。俺たちのお花見の名所に、異人の館をたてやかって。
 おまけに、まわりに濠(ほり)までほったというじゃないか。」
 「そうだ、オランダも、フランスも、いっしょに焼けるがいい。」
 御殿山は、サクラの名所としてしられていました。
 春の花見どきになると、江戸の町人もさむらいも、身分のちがいをこえて、ここに足をはこびました。
 品川沖の青い海をながめながら、サクラの下で一日をたのしむ場所だったのです。
 それが、突然イギリスをはじめ、フランス、オランダ、アメリカなどの公使館の敷地になり、幕府の手で建築工事はちゃくちゃくとすすんでいきました。
 大きな二階だてのイギリス公使館は、完成を真近にひかえていたのです。
 それまで外国の公使館は、江戸の叮のなかのお寺をつかっていました。
 イギリス公使館は、芝高輪の東禅寺でした。
 けれども、各国の公使館がひらかれ、横浜や江戸に姿をみせる外国人がおおくなるにつれて、外国人をおそって、殺したり、傷つけたりする事件が、ひんぴんとおこりました。
 てをくだしたのは、尊王攘夷をとなえる武士たちでした。
 ことに、東禅寺のイギリス公使館が、水戸の浪士たちにおそわれたときは、水戸の浪士たちと警備していた幕府がたの武士がたがいにたくさんの死傷者をだし、公使館員ふたりも傷をうけました。

 このような危険があるだけでなく、公使館の外国人たちにとっては、寺の設備が彼らの生活にあわず、たいそう不便でした。
 各国はいっしょになって、幕府に談判し、御殿山の敷地に、がっちりした公使館の建築にかかったのでした。
 御殿山は、東海道にそって、江戸の出入口にあたっています。
 海がせまっているので、艦隊がはいってくれば、たやすく連絡もできます。
 また、ふいの襲撃をさけるにも、このうえない場所でした。
 しかし、江戸、ことに品川の人々にとっては、おもしろくないことにちがいありません。
 まわりにふかいほりをめぐらし、その内側には高い木の柵をたてて、すっかり身をかためたような公使館がたったために、自分たちのえがたい行楽地をうばわれてしまったのです。
 「来年の花見はどうなるだろう。」
 人々は、それを心配していました。
 水の便のわるい高台なので、火消も手のくだしようがありません。やけるにまかせるだげでした。
 高くあがる炎で、宿場の家なみが赤くてらしだされていました。
 やじうまたちは、寒さをふせごうと、あちこちで肩をよせあっていました。
 そのなかで、ささやきがきこえます。
 「なあ、おまえさん。これはきっと、つけ火だぜ。」
 「きまってらい。尊王攘夷のお武家のしわざだってことよ。」
 「おれはな、火事だ!って騒ぎだすまえに、ドッパンという花火のはじけたような音をきいたがな。
 爆薬をしかけだのかもしれねえな。」
 「めっそうな、よけいなことは口にするではない。かかわりあいはご無用だ。」
 「そう、そう、全くだ。」
 火事場をあとに、足ばやにあるきつづけていた高杉晋作は、たちどまって大きく息をいれました。
 ふりかえってみると、御殿山はいちめんに火におおわれているようにみえました。
 「今度は成功だ。これで、先月中止した横浜の外人襲撃をおぎなってあまりあるというものだ。」
 高杉は同じ長州藩の久坂玄瑞らとはかって、十余人の同志をあつめ、横浜郊外で外国人をおそう計画をたてました。
 ところが計画がもれ、幕府の警戒がきびしくなったうえに、尊王攘夷派の公卿や、長州藩主からもときふせられて、いったん中止したのです。
 しかし、高杉や久坂は、それであきらめたのではありません。
 その後も同志を集めて、自分たちが攘夷のさきがけとなり、幕府が攘夷にふみきるようにせまろうとしていたのです。
 この夜、高杉はかねてから手はずをととのえていたとおり、久坂や井上聞多(もんた、馨)、伊藤俊輔(しゅんすけ、博文)ら六人の同志とともに、人気のない建築ちゅうのイギリス公使館にしのびこみました。
 火薬をしかけて、火のてが建物をすっかりつつむのをみきわめてから、その場をたちさったのです。
 ここまでのがれてくる道すじで、高杉は、やけおちる公使館をみながら、町人たちが「ざまをみろ」とか「むねがすっとした」とか、しゃべりあっているこえを耳にしました。
 ――町人だけではないだろう。
 尊王攘夷をとなえるおおくの同志たちも、単純に攘夷が成功したとよろこんでいるはずだ。――
 高杉は、御殿山にじっと目をすえながら、自分に問いかけていました。
 ――しかし、おれはちがうぞ。ただ、やみくもに外人をうちはらうのは意味のないことだ。
 外国の文明も取入れ、貿易もしたい。
 だか、幕府のように、ずるずると外国のいうなりに開国することはゆるされない。
 攘夷をとなえるのも、幕府の政治に反対するためなのだ。
 それは、久坂にはよくわかっているはずだ。だが、井上や伊藤はどうだろうか。――
 高杉はついさきほどまで、危険をおかして行動をともにしていた同志の顔をおもいうかべました。
 ――ぶじに京都へかえりつけば、じっくりはなす機会もあるだろう。
 京都には、桂さん(桂小五郎、のちの木戸孝允(きどたかよし))もあらわれるはずだ。
 桂さんは一年もまえから、
 『攘夷のねらいは、外人と正邪をあらそうことではなく、幕府と正邪をあらそうことだ』
 と手紙に書いていたなあ。――
 高杉の心は、つぎの活動の場、京都へとんでいました。
 尊王攘夷をするよう、京都へいって天皇や公卿にはたらきかけようと考えていました。

   A ふきすさぶ天誅 top

 「大変だーっ。また、さらし首だ――。」
 「三条の大橋に貼紙がでた。首は川原だ。」
 「あほうっ。さらし首というたら人間のやないか。今度は木像の首や。」
 三条大橋に人だかりがして、騒ぎは大きくなるばかりです。むりもありません。
 暗殺やさらし首に、このところ、なれっこになっていた京都の人々の、どぎもをぬくようなことがおこったからです。
 加茂の川原にさらされたのは、室町幕府の将軍だった足利尊氏・義詮・義満の三代の木像の首と位牌でした。
 ここ半年ばかり、京都には、血なまぐさい事件がたてつづけにおこっていました。
 まえの年の一八六二年(文久二年)七月、九条という公卿の家来の島田左近が暗殺されて、その首が四条川原にさらされました。
 島田は、井伊直弼の家来の長野義言(よしこと、主膳)に協力して、安政の大獄でうごきまわった人物で、尊王攘夷派からはかたきとしてつけねらわれていたのです。
 閏(うるう)八月の下旬には、三人が次々と暗殺されたうえに川原でさらし首にされ、貼紙には、その罪をならべたててありました。
 九月には、京都奉行所の役人四人が、江戸へむかう途中をおそわれ、粟田口に首をさらされました。
 この四人は、安政の大獄で尊王攘夷派の人々をつかまえた中心人物でした。
 これらの事件は、尊王攘夷派の武士たちがやっているということは、あまりにもはっきりしていました。
 彼らは、自分たちの行為を、天にかわって罪のあるものに罰をくわえる「天誅」(てんちゅう)だといっていました。
 天誅は、あくどくもうけた商人のうえにもおよんでいきました。
 京都はもちろん、大阪や大津などの町の辻に、貼紙がだされ、投げ文(ビラ)がまかれ、幕府役人や大商人に、
 「こころえちがいのものがあれば天誅をくわえるぞ。」とおどかしていました。
 年があらたまって、一八六三年(文久三年)になっても、天誅はいっこうにおとろえません。
 いやがらせも、いっそう手がこんできました。

 加茂の川原にさらされた足利三代の木像の首のかたわらには、大きなたて札がありました。
 だれかが、よみはじめました。
 「名分をただすの今日にあたり……。」
 「むずかしいこといわんで、わかりやすうやってくんなはれ。」
 「よしよし。主君と家来の身分をはっきりさせなければならない今日、ということや。
 さてと……鎌倉時代からの悪ものをひとりひとりしらべあげて、罰をくわえるところやが、この三人がもっとも悪いやつやさかい、まず、その像に天誅をくわえる……そういう意味や。文久三年亥二月二十三日。」
 「日づけぐらい、わしだってよめるわい。ところで、この首、どこからはねてきたんやろ。」
 「大橋のたもとの貼紙には、等持院(京都市北区にある寺)におしいってはねたと書いてある。」
 三条大橋のたもとの大きな貼紙に、人だかりがしていました。
 貼紙には、ながながと足利氏の罪をあげたててありました。けれども、そのおわりは、
 「いまの世には、もっと悪いものがいる。その数はおおく、罪は足利氏よりもおおきい。
 もしそれらのものが、ただちにこれまでの罪をくいあらため、忠義をつくし、朝廷をたすけて天子さまを中心とした政治にもどし、つみかさなった罪をつぐなわなければ、満天下の 志あるものは、たちあがってその罪をただすであろう。」
 と、足利氏をひきあいにだして、じつは将軍を攻撃しているものでした。
 「なあ、公方さま(将軍)も江戸をおたちになって、三月には京へおつきというのに、これはまた騒ぎがおこりそうやなあ。」
 「なんやしらんが、尊王攘夷をとなえるお武家さんの力はつようて、所司代も奉行所も手出しできんそうやなあ。
 天誅の下手人(犯人)はひとりもつかまらんが、下手人の目ぼしはついてるのとちがうか。」
 「シーッ、声が高い。その尊王攘夷をとなえるお武家は、志士といってな。
 その志士が、わかいお公卿の三条さんや姉小路さんにちかづいて、天朝さん(天皇)をうごかそうということなんや。」
 「よう知ったようなことをいう男や。
 もっとも、お公卿さんも、このあいだのように耳や手をなげこまれては、つよう反対もできへんやろ。」
 尊王攘夷派は、幕府と関係のふかかった千種(ちぐさ)・岩倉らの公卿にねらいをつけていました。
 千種(ちぐさ)家につかえていた賀川肇(かがわはじめ)が殺され、その手が一本づつ、岩倉と千種の屋敷にほうりこまれました。
 また、その首が徳川慶喜のとまっていた宿のまえに、ほうりだされてありました。
 幕府と朝廷の協力のうえに将軍を中心とした強力な政治をしていこうとしていた土佐の前藩主、山内豊信(容堂)の屋敷にも、千種家に出入りしていた男の首がなげこまれたことがありました。
 それは、尊王攘夷派に反対するものの運命はこうだ、ということをみせつけるためのものでした。
 わかての公卿と手をむすび、天誅によっておしまくる尊王攘夷派は、朝廷をうごかし、幕府にむりやり攘夷を行わせようとしていたのです。

   B 天誅組やぶれる top

 「百姓ども、よくきけ。いまからのち、五条代官支配の領分は、天朝さまごじきじきにご支配なさることにあいなった。
 おまえたちは天朝さまの民だ。そのご祝儀として、ことしの年貢はこれまでの半分とする。よいか。」
 集った庄屋いかの村役人は、年貢を半分というところで、ハッとしたように、中山忠光の顔をぬすみみました。
 一八六三年(文久三年)八月十八日、大和国(奈良県)五条代官所ふきんの村々の庄屋いかの村役人は、桜井寺によびよせられました。
 十七日の夕方、代官所で鉄砲の音がし、はげしいかん声のあがるのをきいて、不安のうちに夜をすごした百姓たちは、よびだされるまでもなく、代官所へ足をはこんだのです。

 五条の入口には、代官鈴木源内ら五つの首がさらされ、「罪ははなはだ大きく、よって罰をくわえる」とかいた札がたてられていました。
 庄屋たちは、その日から本陣となった桜井寺にでむいて、おふれをきいたのです。
 主将の中山忠光、吉村寅太郎、藤本鉄石、松本奎堂(けいどう)ら三人の総裁をはじめとして、五十人ほどの武士が席についていました。これが、天誅組でした。
 主将の中山忠光は十九歳。公卿で侍従(天皇のおつき)の職にありましたが、尊王攘夷派の武士ともふかいつきあいをもち、公卿のなかではもっともはげしい考えかたをしていました。
 これより五日まえの八月十三日、長州藩を中心とする尊王撰夷派にうごかされた朝廷では、攘夷親征(天皇みずからせんとうにたって攘夷の兵をあげること)のために、大和行幸がきまりました。
 このとき吉村寅太郎、松本奎堂は、天皇の大和行幸にさきだって討幕の兵をあげて天皇をむかえようとし、中山忠光を主将におしました。八月十四日、京都に集った同志ら十八人は、大阪で準備をととのえ、十七日には五条代官所をおそって、勝ちどきをあげたのです。
 しかし、五条の庄屋や村役人たちに、年貢半減を申し渡し九十八日に、おもいがけない客が、天誅組をたずねてきました。尊王攘夷派の平野国臣です。

 よろこんでむかえる中山や吉村たちに、平野は挙兵をおもいとどまるようにときました。
 「三条実美公や真木和泉どのは、あなたがた数少ない志士がことをおこすことは、成功がおぼつかないことだ。
 時期がはやすぎる、といっておられますぞ。」
 吉村がこたえました。
 「われらは国家のため、まっさきにことをおこしたのです。
 討幕のための挙兵は、大名によってははじめられません。火つけ役は浪士しかおりません。
 勝ち負けは関係ないこと。ただ、信ずる道をすすむばかりです。」
 「それがいけないのです。尊王攘夷の運動全体にとって、大きな損害をあたえる
のではないでしょうか。そこをお考えいただきたい。」
 「しかし、すでにことはおこされたのです。忠光公のご決意もかたい。」
 話は、平行線をたどりました。
 目的をはたさずに、平野が京都へむかってまもなく、五条には大変なしらせがつたわりました。
 十八日のあけがた、会津藩、薩摩藩などによって長州藩を中心とした尊王攘夷派が京都からしりぞけられ、尊王攘夷派の公卿も御所にはいることを禁じられたというのです。
 朝廷の方針が、まるっきり逆になったのです。
 さっそく、主将と三総裁は作戦をたてました。
 しかし、さきほど平野国臣に話した以上のことがでるわけはありません。吉村が、
 「ただ信ずるところにしたがって、勤王のために死ぬだけではなか廊下。
 正義の心のあるものを集めて、最後まで戦おう。 
 さいわい、かこみをといてにげられたら、長州でふたたびことをはかろう。」
 といえば、藤本平松本のこたえもきまっていました。
 「こうなっては、しりぞいて生きのびることもできない。
 それならば、すすんで死ぬだけではござらぬか。」
 遠くで鳥のこえがします。
 かごのなかで傷のいたみをこらえている吉村寅太郎にとって、それがただひとつのなぐさめでした。
 鳥がなきやむと、そまつなかごのギシギシきしむ音と、ぜいぜいする自分の呼吸だけが耳につかました。
 「忠光公は、ごぶじに脱出なされただろうか。自分は、とても生きながらえないだろう。
 忠光公が、ごぶじで長州へ脱出されれば……。
 長州は、かならずしきおいをもりかえして、攘夷を決行するにちがいない。」
 三十八人いた同志も、いまはひとりもいません。
 あるものは戦死し、あるものは、吉村の傷をきずかいながらも、つぎの仕事のために、血路をひらいてにげました。
 「わずか四十日のあいだに、こうなるとは、いかなる運命のいたずらか。」

 吉村は、傷のいたみをこらえながら、ここ一月あまりのことをふりかえりました。
 八月十八日の京都の政変をしった天誅組は、大和の山ふかい十津川(とつかわ)郷を根拠地として、十津川の郷士(ごうし)に「天朝のご命令」といってよびかけました。
 郷士一干余人がくわわっていきおいをもりかえした天誅組は、八月二十二日に高取城を攻撃しましたが、みじめな敗戦におわりました。
 城のまもりは、思っていたよりかたかったのです。
 そのうえ、十津川郷士はよせあつめの軍です。数発の砲声でうき足だってしまいました。
 敗戦にふんがいした吉村は、十数人で夜襲をしかけましたが、味方の銃弾で、胸に傷をうけてしまったのです。
 あとは、敗走するだげでした。
bまわりの藩が幕府の命令をうけて攻撃をはじめると、十津川郷士はちりぢりになってしまいました。
 「なぜ、そのとき、郷士をひきとめておけなかったのか。
 草莽(そうもう)がたちあがるのでなければ………と、吉田松陰先生はおっしゃったというが。」

 草莽とは、幕府や藩につかえていない人、つまり郷士や浪人や村の地主などのことです。
 十津川郷士は、まさにたちあがるべき草莽だったのです。
 しかし、彼らは、ちりぢりになってしまったのでした。
 そのとき、吉村は、五条代官所で、年貢を半分にすると言い渡しとき、村役人がしめしたよろごびとおどろきの顔を思い出しました。
 「百姓を味方につける……。年貢の半額……。」
 意識がしだいにうすれるなかで、吉村はこのなぞをとこうとしていました。

top
****************************************