****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章 

一章 中世の対馬と高麗・朝鮮

1  対馬宗(そう)top

 鎌倉時代から室町時代にかけて対馬島内に勢力を伸ばし、江戸時代には対馬藩の藩主となったのが宗氏(対馬宗氏)である。
 対馬藩が幕府へ提出した家譜 * をはじめとする江戸時代の系図では、いずれも右図のように一一八五(文治元)年の壇ノ浦合戦で戦死した平知盛(たいらのとももり)の末子が宗氏の祖であるとしている。
* 家譜 『寛永(かんえい)諸家系図(しょかけいず)伝』『寛政重修(かんせいちょうしゅう)諸家譜(しょかふ)』など。
     藩内には安徳(あんとく)天皇後裔(ごえい)説も存在した。

 しかし、藩内で家譜がまとまるまでに曲折があったことや、一六八六(貞享三)年に完成した「宗氏家譜」の序文で、藩主宗義真(よしざね)がわざわざ、
 「余が始祖は乃ち平中納言(ちゅうなごん)知盛の季子(きし)にして、余が身に至り二十四世なることは、旧譜の載する所、昭然として見るべし」
と述べていることなどから、実は江戸時代初期には明確な系譜がわからなくなっていたと推測される。
 現在の研究では、大宰府(だざいふ)の官人惟宗(これむね)氏の一族である対馬の在庁官人 * 惟宗氏が、北部九州の有力武士で対馬の守護(しゅご)兼地頭(じとう)になった少弐 * (しょうに)(当初武藤(むとう)氏といった)の家臣となり、地頭代(じとうだい)に任命されるなど武士化して(そう)を称する * ようになったとする見解が有力である。


宗氏系図@(「宗氏家譜略」による) 江戸時代に考えられていたもの。
赤で囲った義智(よしとし)が、秀吉に朝鮮への使いを命じられたのが、
対馬の宗家の中央政権とのつながりの開始で、宗家の始祖といえる。

* 在庁官人  平安時代中期以降各国の国衙(こくが、国の役所)で行政実務を担った役人。
* 少弐(武藤)氏  鎌倉時代初期武藤資頼(すけより)が鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)に任命され九州へ移住。
             大宰少弐(大宰府の官名)を世襲し少弐氏と袮した。

* 宗を称する  惟宗(のちには平)が姓(本姓)で、宗が名字。

 鎌倉時代の宗氏の活動を示す材料は非常に乏しいが、日本の他の地域と同様に、同氏が短期間に対馬の武士を家臣団に編成し、島内支配を確立したわけではなかったようである。
 文永の役(一二七四〈文永十一)年)の際、宗資国(すけくに、後代には助国とも書く)が対馬西海岸の小茂田(こもだ)浜で元(げん)と高麗(こうらい)の大軍を相手に戦死した話は有名であるが、資国は対馬守護であった少弐氏の代官(だいかん、地頭代)としての立場で軍勢を動員し戦闘を指揮したのであろう。
 続く十四世紀半ばから後半にかけての南北朝動乱期になると、宗氏はしばしば少弐氏とともに北部九州で戦っていることが確認できる。
 このことは、少弐氏との主従関係で一応説明可能であるが、この時期はちょうど倭寇(わこう、前期倭寇 * )がもっとも激しかった時代で、そのなかで対馬の住人が大きな比重を占めていたことほまちがいない。
 当時宗氏の対馬島内勢力(とくにその海上行動)に対する統制はまだ不十分 * だったと思われ、そのような状況のなかであえて対馬を留守にして、筑前での領地獲得・維持に力をそそいでいたことになる。
* 前期倭寇  十四世紀後半から十五世紀にかけて朝鮮半島沿岸部を中心に活動した集団。十六世紀におもに中国沿岸部・島嶼(とうしょ)地帯で活動した集団(後期倭寇)と区別するためこのように呼ぶ。
* 統制はまだ不十分 この時期、代官として島内の政務をまかされた宗氏の一族は、仁位(にい)郡中村(現在の仁位)に本拠をおいて勢力を増大し、高麗・朝鮮から対馬島主と認められる力をもった。

 したがってこの時点での宗氏は、九州での領地確保への執着のほうが強かったのではないかと考えられる。
 ところで、一三九二年に成立した朝鮮王朝は、一四二〇年代から倭寇対策を転換し、対馬の支配者である宗氏に倭人(わじん)統制の役割を期待し、あわせて通交における特権的地位を認めるようになった。
 宗氏側も積極的にこうした政策を利用し、重心を九州での領地確保から朝鮮との交易掌握に転換して、交易権の保障や分配を軸に、島内支配を固める方向をめざすようになった。
 宗氏はその後十五世紀後半まで九州北部に領地を保持し、文明年間(一四六九〜八七)ごろまで少弐氏に従って九州北部での戦闘に参加していた。
 しかし、時代がくだるにつれて、九州での戦いは貿易の要地である博多の確保という意味合いが大きくなっていったと考えられる。
 文明年間以後、宗氏が少弐氏と袂(たもと)を分かち、惟宗姓から平姓を名乗るようになったことも、こうした転換の表れであると考えられている。

2  鎌倉〜南北朝期の対馬と朝鮮半島 top

 高麗の記録 * には、鎌倉時代の日本と高麗の交渉を示す記事が散見されるが、そのなかで対馬や宗氏のようすを具体的に知る材料は少ない。
 ただ、鎌倉幕府の歴史書である『吾妻鏡 * (あずまかがみ)』には、壇ノ浦の合戦が行われたとき、対馬嶋司 * (とうし)藤原親光(ふじはらのちかみつ)が平氏の対馬攻撃を恐れて高麗に逃れており、戦後、源範頼 * (みなもとのよりのり)の命を受けた対馬守護河内五郎義長(かわちのごろうよしなが)が親光を呼び戻すために使者を高麗に派遣したという記事がみえる。
* 高麗の記録 『高麗史』『高麗史節要』など朝鮮時代前期に編纂された高麗の歴史書。
* 『吾妻鏡』 十三世紀後半ないし十四世紀初めごろ鎌倉幕府が編纂した歴史書。
* 嶋司 当時対馬国ではなく対馬嶋の扱いになっていたため。
* 源範頼 源頼朝の弟。平家を滅ぼしたあと、九州の経営にあたっていた。


 このことから、対馬と高麗とのあいたで一定の往来関係やつながり(緊急時に匿(かくま)ってもらえるような)が存在したことは確実であろう。
 一二七四年と八一年の蒙古・高麗軍の日本攻撃は進路にあたった対馬に大きな被害をあたえ、また「ムクリコクリ(蒙古・高麗)」の言葉として恐怖の記憶を九州・西国に残すこととなった。
 しかし、国家間の戦争とは別に、対馬を経由して九州北部と朝鮮半島南部をつなぐ交易は継続していたと考えられ、朝鮮時代前期の事例 * から推測すれば、漁民の往来などはより日常的に存在していたであろう。
* 事例 次項の興利(こうり)倭人や孤草島(コチョド)釣魚約条を参照。

 一三五○年以降、朝鮮半島の沿岸部を中心に倭寇の活動がにわかに活発化した。
 倭寇が米と人の略奪を盛んに行っていることから、その背景には南北朝の動乱にともなう九州の争乱 * が関係していたと指摘されている。
* 九州の争乱 九州では北朝方・南朝方の勢力争いが激しく、武士たちを統制する体制がくずれていた。

 ただ、高麗側史料が記すところでは、倭寇は大規模な船団で渡海しており、また高麗の都(みやこ)である開京(ケギョン、現在の開城(ケソン))付近まで襲撃を行ったりしている。
 当時の九州武士団に、そこまで組織的で大規模な軍事行動が可能であったとは考えにくく、争乱の最中に本拠地を留守にして外国へ赴いていることも不自然である。
 倭寇自身が書き残した史料はなく、高麗末期の地方の実態についても具体的に知ることができないため、すべての事象を整合的に説明することは不可能だが、状況証拠的にいうならば、「倭寇」はつぎのような勢力の総体 * と考えることができる。
* 勢力の総体  当時「倭」であることの基準は、国籍や血統(出自)よりも言葉や服装など風俗におかれていた。

 @ 対馬・壱岐・松浦地方の住民。倭寇のすべてが対馬関係者であったとは考えられないが、その中心の一つであったことはまちがいない。
 A 南北朝の動乱にともなう従来の秩序の流動化によって発生し、当時「溢れ者」「悪党」などと呼ばれた、既存の秩序に服さなくなった九州の武士たち。
 B 高麗国内の反政府勢力、あるいは中央政府の統制から相対的に独自に動くようになった地方勢力。
 また、襲撃や略奪、地方役所の内陸部移転などによって実際に流民・流賊とならざるをえなくなった人びと。

 いずれにしても、「国境」にあまりとらわれることなく活動した人びとが、当時相当数いたことは確かである。
 もちろん、この間の日本と高麗の関係のすべてが倭寇に覆われていたのではなかった。
 高麗政府は室町幕府や北部九州の有力者に倭寇取締り要請の使節を派遣しており、九州探題今川了俊 * (りょうしゅん)の使者も高麗に到着しているので、倭寇に妨げられない往来も不可能ではなかった。
 対馬に対しても、高麗政府は一三八九年に倭寇の根拠地の一つとみなして軍事攻撃を実行している一方で、六八年には使者を派遣してきた崇宗慶 * (そうそうけい)に対して米一〇〇〇石(ソク、石は高麗の単位)をあたえている。
* 今川了俊  貞世(さだよ)。一三七一〜九五(応安四〜応永二)年のあいだ九州探題として九州における幕府方勢力拡大につとめた。
* 崇宗慶  宗経茂(つねしげ)だと考えられている。

3  朝鮮の倭人通交者統制政策 top


対馬と三浦
(関周一『中世日朝海域史の研究』より)


「東莱富山浦之図」(『海東諸国紀』より)


「熊川薺浦之図」(『海東諸国紀』より)

 一三九二年に建国した朝鮮(朝鮮の国号は九三年に決定)は、日本国内の有力者への取締り要請や沿岸部住民の内陸移住を継続しつつ、平和的に渡航する者を優遇して倭寇の沈静化につとめ、また対馬島主宗貞茂 * (さだしげ)との連携を重視した。
 武力路線も放棄されたわけではなく、貞茂の死後、対馬島内情勢が流動化しているとみた朝鮮政府は、一四一九年に前国王太宗 * (テジョン)が主導して対馬攻撃(日本でいう応永(おうえい)の外冦(がいこう)、朝鮮では己亥東征 * (きがいとうせい))を実行した。
 しかしつぎの世宗 * (セジョン)(在位一四一八〜五〇年)になると、倭人渡航者統制のために対馬島主を利用する方針と、倭人通交者を統制する制度的枠組みとが明確になった。
* 宗貞茂  宗経茂の孫。
* 太宗  朝鮮の第三代国王。一四一八年、世宗に譲位したが軍事指揮権は保持。
* 己亥東征  実行前に太宗がだした詔では、対馬は元来朝鮮の地だったが辺境のため倭人が占拠したと主張していた。
* 世宗  朝鮮の第四代国王。文教政策を進め「大王」と称される。

 対馬側でも貞茂の子宗貞盛(さだもり)(一四一八年家督、五二年没)が、他の勢力をおさえて島内支配を進めるため積極的に朝鮮の政策に協力した。
 こうした朝鮮の倭人通交者統制政策は一時にできあがったものではなく、また待遇や利用できる浦所(ぼしょ)などは時期によって変動したが、おおよそつぎのような要素から成り立っていた。

 @ 浦所と倭館の設定。
 十五世紀初めから二〇年代にかけて、日本からの通交者と貿易を統制するために来航浦所を薺浦 * (チェポ、乃而浦(ネイポ))釜山浦 * (プサンポ、富山浦)、のち塩浦 * (ユンポ)を加えた三浦 * (さんぽ)に限定し、そこに施設(倭館)を設けたと考えられている。
 三浦には多数の倭人が定住し(恒居倭=こうきょわ)、一五一〇年には三浦の乱を引き起こすことになった。
* 薺浦・釜山浦・塩浦  ほぼ現在の鎮海(チネ)・釡山・尉山(ウルサン)に相当。
* 三浦の乱  朝鮮の統制強化に不満をいだいていた三浦倭人が、対馬島主宗盛順(もりまさ)の後援のもと薺浦と釜山の役所を襲撃した事件。慶尚道(キョンサンド)軍に鎮圧され失敗に終った。
 A 使者の格付や名目の整備。
 十五世紀初めには興利船 * (こうりせん)の来航を制限し、一四一四年には使送船 * (しそうせん)の派遣資格に制限を加えた。 また、倭寇情報の提供など朝鮮に対して功績がある者に対して図書(としょ、名前を刻んだ銅印)をあたえる受図書人 * (じゅとしょにん)の制度や官職を授ける受職人 * (じゅしょくにん)の制度を設け、毎年一回、船を派遣して貿易ができるものとした。
* 興利船  もっぱら交易のために来航する船。
* 使送船  朝鮮政府への手紙と土産品を持参して来航する船。日本国王使(室町将軍の使者)や巨酋使(有力人名の使者)、対馬島宅使船などが想定された。
* 受図書人・受職人  受職人は本人が朝鮮に赴く必要があったが、受図書人は代理でもよいとされ、両者のあいだでは受図書人のほうが格上とされた。
 B 対馬島主文引(ぶんいん)の制度。
 一四二〇年に対馬からでるすべての船を対象に対馬島主が発行する文引の所持を義務づけ、二六年には朝鮮へ渡るすべての船に対象を拡大した。
 C 対馬島主との約条(やくじょう)と島主歳遣船(さいけんせん)の制度。一四四三年の癸亥(きがい)約条で対馬島主に対して毎年五〇艘の船を派遣する権利を認めたのを最初に、以後各約条にも歳遣船数を定めるのが定例となった。
 対馬島主が特別な用件のために仕立てる特送船は別枠で認められた。
 宗氏はこうした特権を利用しつつ対馬の諸勢力を自己の家臣に組み込んで島内支配を進めていった。

 対馬島主は朝鮮政府とのあいだで下記の約条に合意 * している。
* 合意  これらは対等の立場で「結ぶ」ものというより、朝鮮側か条件を示し対馬側かそれを受容する性格のものであった。

 ・ 一四四一(嘉吉元)年孤草島(コチョド)釣魚(ちょうぎょ)約条。孤草島(巨文島=コムンド)海域での対馬船の漁労を認めた約条。一五一〇年三浦の乱で失効。
 ・ 一四四三(嘉吉三)年癸亥約条。はじめて包括的な約条を定め、対馬島主の歳遣船を年に五〇艘とした。
 ・ 一五一二(永正九)年壬申(じんしん)約条。一五一○年三浦の乱による断交後の約条。
  歳遣船二五艘、浦所は薺浦一所とし定住を禁止。
 ・ 一五二一(大永元)年浦所に富山浦を追加。一五二三(大永三)年に歳遣船五艘増加。
 ・ 一五四七(天文十六)年丁未(ていび)約条。一五四四年甲辰(こうしん)蛇梁(サリャン)の変 * による断交後の約条。
  歳遣船二五艘、薺浦を閉ざし、浦所は富山浦一所となる。
 ・ 一五五七(弘治三)年丁巳(ていし)約条。一五五五年乙卯(いつぽう)達梁(タリャン)倭変 * の際、情報を提供した功により歳遣船三〇艘に増加。
* 甲辰蛇梁の変  慶尚逍蛇梁で起きた倭寇事件。
* 乙卯達梁倭変  全羅道(チョルダド)達梁浦などで起きた倭寇事件。
             実行の主体は後期倭寇と呼ばれる、五島や平戸に拠点をおく武装商人。

 このように、十五世紀前半に対馬島主を軸にしか朝鮮の倭人通交者統制制度が形成され、十六世紀には倭人が起こした事件にともなう貿易制限強化とその後の回復とを繰り返していた。

4  貿易の種類と貿易品の動向 top

 朝鮮時代の初期に興利船が停止されたので、朝鮮の開港場にやってくる船は原則として使送船、つまり朝鮮国王への使者の形をとった船となった。
 使者にはその格に応じた接待が行われ、国王への挨拶のため開港場からソウルまで往復する間の費用も朝鮮側の負担であった。
 またつぎに述べるごとく、彼らが持参した物資の朝鮮政府による買上げも行われた。
 このように、朝鮮の倭人統制政策は、朝鮮側が設定する秩序に従って通交する者に対しては経済的利益をあたえた点に特徴がある。
 もっとも、ソウルで行われるのは朝貢の色彩をもつ儀礼であり、朝鮮側の華夷意識 * が通交体制を支えていたともいえる。
* 華夷意識 儒教(じゅきょう)を核とする文明が発達している華(中華=ちゅうか)とそれがない夷(夷狄=いてき)を区別し、華を夷の上におく考え。

 なおこのほかに開港場には、一定の条件下で定住を許可された者(恒居倭)が存在しており、対馬島主の統制に服していたが、三浦の乱以後廃止された。
 当時の貿易の方法として、@進上(しんじょう)、A公(こう)貿易、B私貿易の三種類があった。
 @の進上は、各使節から朝鮮政府に進物を行うと、それに対する回賜(かいし)品が渡されるものである。
 「求請(きゅうせい)」といい特定の品の回賜を希望することもできたが、それが認められるかどうかは朝鮮側の判断によった。
 ただし進上・回賜は、貿易全体のなかでは数量的にそれほど大きくなかった。
 Aの公貿易は、日本からの輸出品のうち一定量を朝鮮政府が買い上げるもので、代価の支払いには朝鮮国内で税として徴収され官庫に蓄積してある木綿の布(公木(こうぼく)という)が使われた。
 Bの私貿易は、朝鮮の商人を相手として行う商取引である。
 公貿易による買上げと私貿易による販売のどちらが有利かは時によって変動したので、もちこんだ商品の取扱い――公貿易で買いとるか私貿易に委ねるか――は、倭人と朝鮮政府のあいだでしばしば対立の原因となった。
 なお、このような三つの貿易区分は近世(朝鮮時代後期)にも基本的に引き継がれた。
 日本から輸出されたのは、銅・鑞(すず、錫)・鉛など金属材料、そして胡椒(こしょう)・明礬(みょうばん)蘇木 * (そぼく)など南方産の物資であり、一五三〇年代以降、日本国内の銀の産出量増加 * にともなって銀の輸出が急増した。
 朝鮮からは先述の木綿 * がもっとも重要な品物であった。
* 蘇木  蘇芳(すおう)。染料の材料。
* 産出量増加  灰吹法(はいふきほう)と呼ばれる鉛を利用した精錬法が朝鮮から伝わって銀の産出が増加した。
* 木綿の輸入  当時日本では国内需要を満たすほどの木綿がまだ生産されていなかった。

 もちろん、朝鮮社会のなかにも日本からの輸入品に対する需要があり、そうした品物を扱う商人たちがいた。
 そして朝鮮社会が経済的に発展するにつれて、日本の産物に対する需要は大きくなっていった。
 ところで、三浦の乱によって貿易の権利を大幅に縮小された対馬では、対馬以外の通交者の名義を集積したり、架空の通交者名を案出したりすることで、派遣できる船の数を実質的に拡大することをめざした。
 このように名義と実態とが異なる使者を偽使(ぎし)と呼ぶ。
 対馬勢力による偽使は十五世紀からすでに存在していたが、十六世紀にはこの傾向が甚だしくなり、対馬以外の名義による通交はほぼすべてが偽使(実態は対馬勢力が仕立てた使者)という状況になった。
 ほかにも、偽使横行を招いた原因としてはつぎのような事情があった。

 @ 日本国内の戦乱によって室町幕府の九州・西日本に対する統制力が低下したこと。
 戦国大名の成長にともない、武士たちが各地域の大名権力の縛りを強く受けるようになり、朝鮮へ自由に船を派遣することがむずかしくなったこと。
 A 一五四七(天文十六)年を最後に遣明船が中絶する一方で、中国人海商やポルトガル勢力 * が九州地方に来航するようになり、平戸・松浦・五島方面の交易勢力の主要な関心が中国(明)との貿易に向くようになったこと。
* 中国人海商やポルトガル勢力 日本では唐物(中国生糸・絹織物・陶磁器・書籍・書画など)に強い需要があり、また中国市場が求める銀の産出も増加していたので商人の活動が活発化していた。

 B 対馬やそれに連なる博多商人などには貿易拡大への欲求があり、朝鮮国内にも日本の産物に対する需要が存在したこと。
 C 朝鮮政府の日本情勢に対する関心が低下していたこと。
 朝鮮政府も対馬によるこうした偽装を一定度認識していたが、一四四三年以降対馬以外の日本に赴いた使者がなく、日本国内の実情を知りえない状況では、決定的な対策はとれなかった。
 こうした偽使を含む対馬の通交実態は、対馬側に残された史料「朝鮮送使国次之書契覚」によってうかがうことができる。
 たとえば、一五八〇(天正八)年には、「天正八年八月二十一日に対馬府中(ふちゅう)で、景轍玄蘇 * (けいてつげんそ、蘇西堂=そせいどう)を正使(せいし、上官人)柳川調信 * (やながわしげのぶ、権介=ごんのすけ)を船頭とした使節が持参する手紙に日本国王の印を押した」との記述がある。
* 景轍玄蘇  一五三七〜一六一一年。元博多・聖福寺(しょうふくじ)の住持で、対馬の要請を受けて一五八〇(天正八)年以来朝鮮との外交に携わった。
* 柳川調信  ?・〜一六〇五年。出自不明。一五七九(天正七「)年以降朝鮮通交での活動が確認できる。


宗家にあった偽印(「徳有隣」印(右)と「通信符」印(中・左))

 実際にこの年、これに該当する日本国王使があったことも確認されている。
 また、この史料からは島主歳遣船三〇艘の権利が家臣に対して細かく分配されていた状況も知ることができる。
 しかし、豊臣政権のもとに組み込まれた対馬の強い要請を受けて、一五九〇(天正十八)年に朝鮮から通信使 * が久しぶりに日本へ派遣された結果、こうした偽装は露顕することになった。
* 通信使  朝鮮国王から服属の使者をだすよう求めた秀吉の要求を、宗氏は通信使派遣にすりかえて要請した。
        このときの使者は豊臣政権の国内統一を祝賀する名目で派遣された。


 約一五〇年ぶりに対馬以外の日本の地を踏んだソウルの官人は、長年名前を聞き知っていた「巨酋(きょしゅう)(有力大名)がすべて実は滅亡していることを知って愕然とした。
 しかし、朝鮮政府が対馬に対してその責任を追及するまもなく、一五九二(文禄元)年に始まる豊臣秀吉の朝鮮出兵開始にともない、中世の対馬と朝鮮の関係はすべて烏有(うゆう)に帰すことになった。

top
****************************************