****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章 

四章 藩と貿易の体制


金石(きんせき)城跡の復元門
対馬市教育委員会提供

1  対馬藩の姿 top

 二章・三章では近世的な日朝関係が成立するまでの流れを中心にみてきた。
 ここでは、対馬藩とはどのような藩だったか、藩のプロフィールや、同藩の特徴である日朝外交や貿易との関わりを中心にみていくことにしたい。
 居城は対馬国府中(ふちゅう、一八六九〈明治三年に厳原(いずはら)と改称)で、対馬府中藩、厳原藩ということもある。
 江戸時代には対州(たいしゅう)殿(対州様、対州侯)とも呼ばれた。
 江戸幕府との間柄でいえば、宗氏は領地の中心部分を戦国時代までに自力で確保し、関ヶ原の戦いでも西軍(せいぐん)についたので、外様(とざま)大名である。
 藩主宗氏は一章で述べたように清盛流(きよもりりゅう)(たいら)姓を称した。同じ一族の支藩はない。
 藩主宗(そう)氏は慣例として従四位下(じゅしいのげ)侍従 * (じじゅう)に叙任されて対馬守(つしまのかみ)を名乗った。
 豊臣秀吉の時代、宗氏は羽柴姓をあたえられており、宗義智(よしとし)は史料上「羽柴対馬侍従」としてあらわれることもあったが、江戸時代に松平姓を称することはなかった。
 「対馬守」という名乗り * は対馬を領有する大名にふさわしく、朝鮮に宛てた書状で「対馬州太守」と書く根拠にもなっていたが、実際には他の大名家もしばしば「対馬守」を使用していた。
* 侍従  侍従以上にまでのぼる大名は全体のなかで少数であった。
* 名乗り  本来は朝廷の官職であるが、当時の武家の意識ではむしろ名前に近い。

 江戸城での詰問(つめのま)は大広間詰(おおひろまづめ)
 これらからみると、幕府との関係では、おおむね国持(くにもち)大名に準じる格式で扱われていた。
 幕府への献上は一六七八(延宝六)年以後一〇万石以上の格式になったと伝え、民間の出版社が幕府の承認をえたうえで出版していた『武鑑 * (ぶかん)』では、対馬藩を当初「二万石格」、九九(元禄十二)年から「十万石以上格」と記載した。 * 『武鑑』  大名や幕府主要役職就任者の一覧。

 藩の財政が苦しくなって以後も「十万石以上格」が表立って変更されることはなかった。
 江戸時代歴代の藩主一覧を表1に示した。
 藩主(後見(こうけん)の期間を含む)の位置にあった期間の長さでは、第二代義成(よしなり)と第三代義真(よしざね)がめだっている。
 義成の治世は前章で述べた「柳川一件(やながわいっけん)」を挟み、近世的な枠組みが固まってくる時期であり、また義真の治世は、藩制整備のうえで重要な時期であり、日朝貿易がもっとも盛んな時期でもあった。
 なお表中義功(よしかつ)を名乗る藩主が二人いるが、これは御目見(おめみえ)以前に国元で死去したため、内々に幕閣の意向を確認したうえで弟を身代わりに立てたものである。
 したがって、公式の家譜(かふ)では両者は一人(一代)として扱われる。
 各藩主の正室をみると有名大名や公家 * (くげ)から迎えている例が多く、当時の家格意識を知ることができる。
 跡継ぎとなった者はすべて男系の親―子、兄―弟、叔父―甥などの血縁 * で選ばれており、他家から養子ではいった例はない。
 明治以後の華族制度では伯爵に列した。
 藩主の下には数人の家老 * (かろう)がおかれ、馬廻(うままわり、上士)のうち二六〇石以上の者が就任した。
* 有名大名や公家  藩主予定者ではなかった義誠(よしのぶ)・方熈(みちひろ)・義蕃(よししげ)などは正室が家中の娘である。
* 血縁  村岡・根緒(ねお)・氏江(うじえ)など宗氏の一族が家臣にくだった場合に使う特有の名字があった。
* 家老  対馬藩では連判職(れんぱんしょく)といった。

表1 対馬藩歴代藩主

表2 対馬の年貢高と計算上の石高


表3 対馬藩の家臣団数

 とくに杉村・平田・古川は三家と呼ばれ原則として代々家老職に就く家で、家老に就任した場合にも先任者を超えて上座(じょうざ)とされた。
 家老の担当を「支配」といい、財政担当は「勝手向支配」、朝鮮関係担当は「朝鮮支配」、農村担当は「御郡(おこおり)支配」などと称した。
 所領(しょりょう)は対馬国一円のほか、肥前(ひぜん)国基肄(きい)郡・養父(やぶ)郡の一部(藩内では田代(たしろ)領と呼称)一万三四〇〇石 * である。
* 一万三四〇〇石  近世前期には若干の変動がある。近世中期以降の数字。
 対馬では石高(こくだか)表示を用いた検地が行われなかったため石盛(こくもり)がなく、藩の石高(表高=おもてだか)は公式には存在しなかった。
 一般に対馬一島は二万石程度とみなされていたが、その妥当性をみるために諸書や史料にある数字をまとめると、次ページ上の表に示したようになる。生産力水準が低い対馬では税率が低かったので、麦の生産高は二万四〇〇〇石程度であろう。
 他の地域とあわせるために麦:米=二:一で換算すれば、表2のC欄のように米一万〜一万七〇〇〇石相当となる。
 このほかに給人 * (きゅうにん)領があるので、対馬一島「二万石」は、おおむね適切な数字といえよう。
 肥前田代領は秀吉からあたえられた薩摩国出水(いずみ)郡内一万石が一五九九(慶長四)年に替地 * となった部分である。
* 給人 八郷給人。2項参照
* 替地 当時は一万三七石。

 一六〇五(慶長十)年僧惟政(ユジュン)らを会見させた功績により徳川家康から二八〇〇石が加増された。
 一六三五(寛永十二)年柳川一件により柳川氏分の一〇〇〇石が幕府に収公されたが、一七一一(正徳元)年それが一五六五石となって宗氏に還付され、合計で一万三四〇〇石となった。
 一八一八(文政元)年になり、文化度(ぶんかど)通信使を成功させた功績により、筑前(びぜん)国怡土(いど)郡・肥前国松浦(まつら)郡のうち一万六〇〇〇石と下野(しもつけ)国安蘇(あそ)郡・都賀(つが)郡のうち四二〇二石、計約二万石の所領 * があたえられた。
* 二万石の所領  公式の加増ではなく、幕府も対馬藩も「御手当地(おてあてち)」と呼んだ。

 藩内ではこれを「両郡(りょうぐん)」「野州(やしゅう)領」と呼称したが、表高が多いにもかかわらず、実際の年貢収入は田代領より少なかった。
 したがって江戸時代末期の対馬藩の領地は、

対馬一島+田代領一万三四〇〇石+両郡一万六〇〇〇石+野州領四二〇二石、

すなわち対馬三万三六〇二石 * となる。
 なお明治維新以後には、他藩同様所領の変動があった。
* 三万三六〇二石  対馬を二万石とすれば五万三六〇二石。

2  藩士と各地の屋敷 top

 藩士は府士(ふし)八郷 * (はちごう)給人・足軽(あしがる)に大別されていた。
* 八郷  対馬のうち府中城下以外の農村部をさす。

 府士は城下町(じょうかまち)である府中に居住する武士で、藩から俸禄(ほうろく)を受けた。
 大身(たいしん)の家臣では例外的に一部を知行所として指定されることがあった。
 平時に藩の役職に就くのは基本的には府士であった。
 府士には馬廻(上)・大小姓(おおごしょう、中)・徒士(かち、下)の三階層があり、禄高七〇石以上が馬廻であった。
 ただし他藩との釣合いで表向きの禄高を引き上げた感があり、禄高の割に実収人は少なかった。
 釜山(プサン)和館(倭館)での勤務は慢性的な俸禄不足を補う意味合いをもっており、多くの藩士にその機会がまわるよう考慮されていた。
 和館勤務者は自分の費用で貿易を行うことができ、それは藩の貿易の支障にもなっていたが、藩士の家計を考え全面的に禁止できないジレンマがあった。
 十七世紀から十八世紀にかけての藩士数をまとめると表3のようになる。
 出典史料の数字の性格が一様ではないため単純な比較はできないが、十七世紀後半に府士の数が大幅に増えていることがわかる。
 八郷給人は対馬の農村部に居住して自分の領地を支配し、そこからの収入で生活した。
 対馬独自の土地生産力表示方式である間高制 * (けんだかせい)のため、給人の知行高も間尺寸(けん・しゃく・すん)で表示した。
* 間高制  焼畑が多い実情にあわせ蒔種分を引いた純収穫が麦二二石八斗に相当する土地を一間と表わした。一間は四尺、一尺は一〇寸。

 給人には必要に応じて藩から各種の動員がかけられるほか、規定の上納金をおさめる義務があった。
 府士・給人の別が固まったのは一六六〇年代で、中世以来の有力武士が給人として農村にとどまった例や、足軽や農民身分 * として暮す例もあった。
* 足軽や農民身分  幕末〜明治初期には藩への献金により農民から足軽、足軽から給人へと身分上昇を果たす者が出現した。

 藩の出先役所としては、江戸に藩邸、大坂に蔵屋敷(くらやしき)があるのは諸藩と同じである。
 藩主の参勤交代をはじめとして、国元〜大坂間の移動は通常船を利用した。
 その他京都・博多・長崎・壱岐(いき)勝本(かつもと)などにも施設があった。


倭館内(東館)のようす(「釜山浦倭館絵図」より)

倭館内(西館)のようす(「釜山浦倭館絵図」より)

 そして対馬藩の最大の特徴は、釜山和館(倭館)という、「異国」での施設をもっていたことである。
 倭館の起源は十五世紀初め、朝鮮政府が日本人の来航を薺浦(チェポ、乃而浦=ネイポ)・釜山浦(富山浦)・塩浦(ユンポ)の三浦(さんぽ)に限定し、それぞれに倭館をおいたことにさかのぼる。
 通交者統制のため朝鮮政府が政策的に設けた施設という性格から、土地借料は徴収せず、館舎の建築・維持も規定の範囲内で朝鮮側が負担した。
 江戸時代になると、朝鮮では日本人を内地にいれない方針をとり、倭館周辺住民と倭館内の接触に対する規制も強化したため、朝鮮からみた場合、日本との外交・貿易の窓口 * イコール倭館となった。
* 外交・貿易の窓口  一部の儀礼は倭館周辺にある朝鮮側施設でも行われた。

 対馬藩の側からみれば、和館滞在者は原則としてすべて藩の命令もしくは許可を受けた者となり、和館は藩の出先役所のようになった。
 一六七八年に完成した草梁(チョリャン)和館 * は、当時の釜山中心部からずっと南へ移動することと引替えに約三三万平方メートルという広大な面積をあたえられた。
* 草梁和館 Index冒頭の写真参照。


草梁和館の位置

 台形の広大な敷地や海に鍬形(くわがた)状に張りだした防波堤、丘の車西に分かれて立ちならぶ建物群など、絵画資料から形成される近世和館のイメージは草梁時代のものである。
 江戸時代の和館には、常駐する者と使者として一時的に滞在する者とをあわせて、五〇〇〜一〇〇〇人ほどが生活していた。
 和館に関係するおもな役職としては、館守(かんしゅ)・裁判(さいはん)・代官(だいかん)などがあった。
 館守は和館の責任者、裁判は公作米(こうさくまい)の期間延長や通信使の細目決定など重要事項を交渉するため臨時に派遣される役職である。
 代官は一代官・二代官など数種類あり、基本的に藩が領内の町人に委託して行わせる商取引を監督する役割であったが、一部は直接貿易を統括した。
 藩外からの質問を想定した対馬藩の問答集には、次のような記事がある。

 御尋(おたずね) 朝鮮へ対馬の御役人が渡っている場所は、最初から現在の所(草梁)ですか。
 和館というのは対馬の土地ですか、あるいは借地ですか。
 御答(おこたえ) 対馬から派遣している人間をかかえておく場所は、朝鮮御陣(秀吉の朝鮮出兵)以前は三ヵ所でした。
 御当代御和交がととのいましたあとは釜山浦の内開雲浦(ケウンポ)というところに和館がありましたが、手狭なうえに船着きが良くないので、延宝年間(一六七三〜八一)に場所を今の草梁項(こう)に移しました。
 もっとも、朝鮮の土地を接待として貸し渡しております。
   (『朝鮮関係御尋御答覚書』)

 このほかにも、
 「朝鮮え和館これ有る由、何ヶ所これ有り候哉」
 「和館より外にも日本人常に参り候哉」
 「和館にては日本人と朝鮮人と常々参会いたし候哉」
 「和館には朝鮮の女も常に参り候哉」
などといった問答が記載されていて、和館が日本国内でも興味を引いていたことがうかがえる。

3  外交と貿易の「合理化」 top

 柳川一件決着により、朝鮮と独自に通交する力をもっていた柳川氏が失脚して、外交や貿易の日本側主体が藩(宗氏)のもとに一元化されることになった。
 朝鮮国王の使節派遣を要請するといった重要事項の交渉も、対馬で勝手に「日本国王使(こくおうし)」を仕立てるのではなく、江戸幕府許可のうえで宗氏の使者として通常より格上の使者参判使 * =さんぱんし)を派遣して行う形になった。
* 参判使  幕府の命を受け朝鮮に派遣する使者。通常の使者は礼曹参議(れいそうさんぎ、礼曹の三等官)宛書契を持参するが、参判使は礼曹参判(次官)宛書契を持参した。

 しかし柳川一件が起きていた一六三〇年代、大陸では女真人が遼東に勢力を拡大して明(みん)と朝鮮のあいだを分断し、両国に対する圧力を強めていた。
 一件裁決後に対馬と朝鮮のあいだで行われた交渉では、朝鮮側は徳川将軍の称号の大君への変更や使節(通信使)派遣手続きの変更を受け入れた。
 その背景には、女真人との緊張関係 * のなかで日本との関係を安定させておきたいという意識があったと考えられる。  * 緊張関係  三章末尾の注参照。

 外交に関する交渉と並行して、朝鮮と対馬のあいだでは対馬から渡航する使者の「兼帯」が問題となっていた。
 朝鮮へ通交する船本来の姿は各船に使者が乗る形であり、たとえば歳遣船が二〇艘であれば、一年間に二〇回(人)の使者が渡航することになるが、これを集約しようというものである。
 両者協議の結果、使者の名称は残しつつ実際の渡航は一六三七(寛永十四)年から五回(人)に集約 * することとしたが、万松院 * (ばんしょういん)送使を加えれば六回である。
* 五回(人)に集約  使者が乗る船は、@歳遣第一船、A第二船、B第三船、C第四船(第五船〜第十七船を兼ねる)、D一(いち)特送使(二(に)特送使・三(さん)特送使・彦三(ひこみつ)送使を兼ねる)、D万松院送使、となった。
一六四〇(寛永十七)年より副特送使・以酊庵送使、四二(同十九)年より彦満(ひこみつ、義真)送使が加わった。
* 万松院  藩祖宗義智の院号、また義智をほうむった寺の名称でもある。万松院送使は義智の供養維持の意味で認められた。


万松院の山門

 書契(しょけい)は実際に渡航しない使者の分も作成し一括して朝鮮側に渡すこととした。
 進上(しんじょう)品・公(こう)貿易品については、規定の品目・数量は変えずに、兼帯される使者の分も含めて一年分の合計で決済を行うようにした。
 ただし実際には、細々とした品物の多くは米や木綿に換算されていた。
 従来柳川氏と規伯玄方(きはくげんぽう)がもっていた図書(としょ)はいったん朝鮮に返却されたが、対馬側の希望により再交付され、副特送使(ふくとくそうし)と以酊庵送使(いていあんそうし)の名称で復活した。
 この新制度は、「外交」(使者派遣)と貿易の一定の分離であり、一定の「合理化」であった。
 もちろん近代の外交や自由貿易とは違い、従来の儀礼や貿易の枠組みを残したなかでの「合理化」であった。
 兼帯の実現は、直接には使者接待の省略による朝鮮側のメリットが大きく、対馬藩からみれば、中世のように歳遣船数の増加をはかることがむずかしくなったともいえる。
 しかし兼帯は、二〇艘という歳遣船数の制約を形骸化させ、対馬藩は和館へさまざまな名目で船を往来させて私貿易を実質的に拡大することが可能になった。
 藩の経済と対馬の食糧事情にとって影響が大きかったのが、一六五〇年代の換米(かんまい)の開始である。
 中世から近世初頭の公貿易における輸入品としては、朝鮮政府が租税として徴収し地方官衙(かんが)に保管する木綿布(公木=こうぼく)が大きな比重を占めており、これを日本国内にもちこめば利益も大きかった。
 しかし、木綿の国内生産が進むにつれて木綿貿易の利益は減少し、さらに受け取る木綿の質も問題になった。
 十七世紀半ば、対馬側は本来「正木 * (しょうぼく)」であるべきものが近年は「平木 * (へいぼく)」になっているのでこれでは受け取れないと主張し、朝鮮側は綿花の実りがよくないために致し方ないと主張して決着しなかった。
* 正木・平木  木綿布の品質をあらわす語。

 そこで対馬藩は木綿のうち三〇〇束(ソク)を米二万二〇〇〇石(ソク)に振りかえるならば、残りの木綿七三三束余りは当面のあいだ「平本」でも受け取ると提案し、朝鮮側もこれを諒承して一六五一(慶安四)年から実施された。
 さらに一六六〇(万治三)年には木綿一〇〇束を米四〇〇〇石に追加して振りかえることにした。
 これを換米の制と呼び、この米を対馬では公作米と称した。一万六〇〇〇石の米は日本の単位で八三〇〇石余りに相当し、和館内で消費する分を除いて対馬に送られたので、田代領の年貢米とあわせ、対馬の米事情は大きく改善されることになった。

4  対馬藩の位置 top

 以上述べてきた十七世紀に生じた変化を前提にして、江戸時代の日朝関係とそのなかでの対馬藩の位置について整理してみたい。
 前近代東アジアの国家関係は、主権国家を単位として成立し形式的にせよその対等性を前提とする近代の外交とは大きく異なっていた。
 中華帝国を中心とする華夷(かい)思想の強い影響のもとで、国家間の関係は君主(あるいは実質的な代表者)間の関係としてあらわされ、その関係は必ずしも対等ではなかった。
 江戸時代の日朝問の関係も、徳川将軍と朝鮮国王との関係を根本においていた。
 両者の関係は、徳川将軍と朝鮮国王のあいだでやりとりされる書状の書式に端的に表現されたが、それはたがいに相手を対等の地位におくものであった。
 日本には古代の伝説をもとに朝鮮を朝貢国とみる意識があり、朝鮮には「華」である自国に対して「倭(わ)」「倭人(わじん)」は夷であるとする意識が存在した。
 にもかかわらず両者のあいだに「対等」の関係が成立したのは、十七世紀前半の国際的・国内的政治情勢のもとで隣国との関係の安定を優先したからであった。
 またほかに外部条件として、明(のちには清)が両者の関係に干渉しなかったこともあった。
 十九世紀になり、欧米諸国からの外交・通商要求が予想されるなかで江戸幕府は伝統的な関係を概念整理し、朝鮮と琉球は「通信の国」 * であると位置づけた。
 朝鮮では日本との関係を、中国に対する「事大 * (じだい)」、周辺夷民族に対する「覊縻 * (きび)」と区別して「交隣」概念を適用した。
* 通信の国  外交関係がある国。
* 事大  大国に事(つか)える。中国との関係は、近代的な支配・被支配関係とはもちろん異なるが、形式的・儀礼的な関係ではなかった。
* 覊縻  つなぎとめる。恩典をあたえて夷狄(いてき)を懐(なつ)ける意を含む。

 それでは、このような江戸時代の両国関係のなかで、対馬藩はどのような位置にあったのだろうか。
 徳川家康が武家(ぶけ)の第一人者となって以来、その希望である朝鮮からの使者来日に対馬が全力をつくしたことはさきにみたとおりである。
 また柳川一件の処理に際して、幕府は朝鮮との交渉能力――具体的には朝鮮から使節を呼べるかどうか――を重視した。
 つまり、幕府にとって対馬(藩)・宗氏の存在意義は、第一にはみずからの国内支配に適合する形で朝鮮との関係を実現させられるかどうかだった。
 対馬(藩)・宗氏は、手段はともかく結果的にはそれを果たし、幕府に「朝鮮のことは対馬をとおして」を確認させることができた。
 柳川一件の裁決後、宗義成が将軍家光に提出した誓約書で「朝鮮の仕置き(朝鮮関係のことがらの処理)以下を家業のごとくつとめるように命じられた」と述べているのは、この点をさしている。
 ここで、江戸時代の朝鮮との「外交」とはなんだったかをもう少し具体的に考えてみると、
 @ 通信使の招聘、
 A その他の使節の往来、
 B 漂流民の相互送還、
 C 幕府・朝鮮間の課題の交渉、
 D 対馬・朝鮮間の課題の交渉、
 これらの実行あるいは交渉をあげることができるだろう。

 @はいうまでもなく、徳川将軍家の重事(慶事=けいじ)に際して来日した使節である。
 江戸時代の通信使については表4に示した。
 十七世紀後半からは、将軍の代替わりごとにくることを基本とした。
 Aはその他将軍家の慶弔(けいちょう)、朝鮮王家の慶弔、宗家の慶弔に際して往復した使者で、対馬から朝鮮へは幕府の命を受ける形で参判使が、朝鮮から対馬へは訳官使 * (やくかんし)が派遣された。
* 訳官使  倭学(わがく)訳官(日本語通訳)が対馬を訪れた。

 これらの目的は結局のところ、さきに述べた徳川将軍と朝鮮国王、それに宗氏との関係の確認にあった。
 このようにして確認された両国関係を前提として、医師や薬材などを求めたり、キリスト教禁止を伝えたりすることもあった。
 Bについては、対馬・朝鮮間では中世から漂流民送還の慣行が存在したが、近世になって対馬以外の日本各地に漂着した朝鮮人も、朝鮮人であることが確認されれば長崎と対馬を経由して送還されるようになった。
 風向きや海流の関係から、実数としては朝鮮沿岸に漂着する日本人より朝鮮人の日本漂着のほうがずっと多く、また送還を行えば一定の褒賞(ほうしょう)が期待できた。

表4 朝鮮使節一覧

 C・Dの例としては、
 一六六〇年代を中心とする和館(倭館)移転交渉や一六八〇年代「竹島(たけじま、鬱陵島=ウルルンド)」渡航をめぐる交渉 * 、
* 竹島(鬱陵島)渡航をめぐる交渉 「竹島(鬱陵島)」へ出漁した日朝の漁民が衝突する事件が起こり、対馬藩は幕府の意向を確認しながら処理にあたった。 =今もよく新聞で、竹島のニュースがでるが、これは江戸時代からの難題だったようで、明治政府が日韓併合で一応、問題を解決しましたが、戦後、日本の植民地支配が終わって再度、問題になってきたと考えられます(HP管理者)。

 和館で起きた事件の犯罪者の処分をめぐる交渉、
 約条(やくじょう)の改定・追加、
 一七九〇〜一八〇〇年代の通信使易地聘礼 * (えきちへいれい)交渉、
などをあげることができる。
* 易地聘礼  場所を変えて使者を接待する。具体的には江戸から対馬に変更した。

 ただし、幕府が交渉の前面にでることはまれであり、ほとんどの場合、対馬・朝鮮間の交渉となった。
 こうした過程のなかで、幕府と朝鮮側の認識や主張が相違することは間々あり、あいだに立つ対馬藩が「宗氏の身分にかかわる」 * と訴えて事態を収拾したことは二度三度ではなかった。
* 宗氏の身分にかかわる  問題が解決しなければ宗氏が改易される。

 朝鮮も、少なくとも他の選択肢よりは、長年の関係をもつ対馬が日本との窓口となることを望んだ。
 一方で対馬(藩)・宗氏は朝鮮に対して朝貢的な儀礼を行っていた。
 右図
は、対馬からの使者が朝鮮国王の「殿牌(でんぱい)」に拝礼するようすを描いている。
 これは直接に貿易の利益にかかわる対馬藩でなくては行えないものだった。
 通信使来日の部分だけをみれば、対馬藩が中間に存在しなくても近世の日朝関係は成り立ったと考えられそうであるが、実際には両国関係の安定のために対馬藩の存在は不可欠であった。
 さて、貿易の方式としては、@進上、A公貿易、B私貿易という中世以来の三種類の貿易区分が受け継がれていた。
 ただし進上は封進(ほうしん)と改称した。
 対馬藩の儒者松浦霞沼 * (まつらかしょう)は各貿易についてつぎのように説明している。
* 松浦霞沼  一六七六〜一七二八年。儀右衛門(ぎえもん)、允任(まさただ)。木下順庵(きのしたじゅんあん)門下から招かれた。


「東莱府使接倭図」

 公貿易は、朝鮮が官の倉に所蔵する公木を看品 * (かんぴん)の品に換え、その利益は朝鮮政府のものとなる。
 それでこれを公貿易という。このため、看品のときには東莱府(とうらいふ)裨将(ひしょう)や訓導(くんどう) *にこれを監督させ、商人は関係しない。
* 看品  公貿易で日本から輸出する品物。また公貿易の取引をさすこともある。
* 裨将や訓導  稗将は兵を監督する副将。訓導は倭館に出人りする日本語通訳の長。

 開市(かいし)はこれを私貿易ともいうが、朝鮮の商人が自分の資金をもって北京(ペキン)へいき、生糸や絹を買ってきたり、あるいは朝鮮人参の類を日本の銀貨や金属類(銅や錫など)に交換し、その利益は私の商人のものとなる。
 市(いち)の監督官は税金を取り立てるだけである。
 そこでこれを私貿易という。求請(きゅうせい)物は、昔からわが国の使船が朝鮮にいくときには、たいてい朝鮮の産物を求めたのであるが、そのなかの一部については朝鮮がその要求に応じたのである。

 封進・公貿易は規定の品 * を相互に確認のうえで随時納入して一年ごとに決済した。
* 規定の品  ただし実際には木綿や米などに換算されている物品が多かった。

 私貿易は和館内の開市大庁(だいちょう)で取引を行ったので開市ともいう。
 貿易の日 本側の主体はいうまでもなく対馬藩であるが、藩の役人が直接取引を行っていたのではなく、実際には公貿易を含め、藩から委託を受けた「六十人 * (ろくじゅうにん)」と呼ばれる領内の特権商人であった。
* 六十人  かつて宗氏の家臣であったが対馬では土地が限られているため商人になったという由緒をもつ商人。

 この貿易は日本国内にある対馬藩の屋敷や機構を利用して長崎・大坂・京都で国内市場とつながっており、また輸出品である銅や蘇木(そぼく)を大坂や長崎で調達するにあたっては、幕府の優遇措置を受けていた。
 したがってこれは単純な経済的行為ではなく、体制的な保護のもとにあった貿易ということができる。
 朝鮮側の貿易主体は、封進・公貿易においては倭館を管轄する地方役所である東莱府であり、私貿易においては東莱商賈(しょうこ)と呼ばれる特権商人 * であった。
* 特権商人  政府から貿易を許可された商人。こうした商人は、役人や政府有力者とのつながりをもっているのがふつうだった。

 やや時代がくだるが、十八世紀末と十九世紀半ばの貿易と藩財政の状態について概略をまとめたのが表5と下図ある。
 すでに貿易は下降線をたどり、幕府とのあいたでは私貿易「断絶」という了解が成立していた(次章を参照)時期の状況であるが、なお藩の財政が朝鮮貿易に依存した構造になっていたことがわかる。

表5 天保初年(1830年ごろ)の対馬藩朝鮮貿易


天保期の日朝貿易の概略


藩内“米”の流れ


藩内“銀”の流れ

top
****************************************