****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章
三章 「鎖国」と近世的日朝関係
1 「鎖国」の性格 top
二章でみたように、秀吉の戦争で途絶した日朝関係は、一六〇七年に朝鮮政府が江戸幕府の要請に応えて使節を日本に送ったことで一応復活し、その二年後の○九年には対馬・朝鮮間で己酉約条(きゆうやくじょう)が成立して、日朝貿易を正式に再開する態勢も整った。
しかしこの段階ではまだ近世的な日朝関係が確立したとはいえない部分があった。
復交交渉の過程で対馬は、江戸幕府・朝鮮政府間の矛盾が表面化しないよう中間で種々の工作を行っていたが、その事実は一六二〇年代から三〇年代にかけて起こった宗氏と柳川氏の争論の過程で明るみにでるところとなり、外交上いくつかの修正が行われることになったからである。
ここでまず、江戸時代の対外関係の特徴を示すとされる、いわゆる「鎖国」と日朝外交・貿易との関係について考えておきたい。
徳川政権〜江戸幕府は、初め外国との貿易を積極的に行う政策をとっていたが、家康の晩年からは、キリスト教禁止や対外関係への統制を強めていった。
その過程では、つぎのような政策が打ち出された。
@ 幕領だけでなく大名領も含めた全国的なキリスト教禁止。
A スペインと断交。
B 日本人の海外渡航・帰国禁止。
C 九州各地に来ていた中国船を長崎に集中させる。
D ポルトガル船の日本来航禁止。
とくに一六三三(寛永十)年から三九(同十六)年にかけてB〜Dにかかわる指示が集中的にだされているが、これらがいわゆる寛永の鎖国令で、「第一次鎖国令」〜「第五次鎖国令」と呼ぶ場合もある
* 。
* 鎖国令の呼称 当時「鎖国」の語はまだなく、幕府自身も「鎖国令」といっていないので、便宜的な呼称である。
また、
Eオランダ商館を肥前平戸から長崎に移転させる(一六四一(寛永十八)年)。
F「オランダ風説書」「唐船風説書」の作成を始める(一六四〇年代前半から)。
も、一連の政策として加えることができるだろう。
これら「鎖国」政策はキリスト教禁止の徹底と長崎での貿易統制を軸に展開していた。
事実、「鎖国令」は直接関係のない諸藩には伝達されず、ポルトガル船の来航禁止とそれにともなう海岸防備強化だけが広く伝達された。したがって、
江戸時代の鎖国体制下“でも”日本と朝鮮とのあいだには外交関係があった。
鎖国令によって日本人の海外渡航は禁止されていた。
しかし対馬藩は釜山(プサン)にある屋敷(倭館=和館)
* で貿易を行っていた。
* 倭館(和館) 設置者である朝鮮では倭館(わかん)。対馬藩では「倭(わ)」の字をきらい通常和館と表記した。本文でも、対馬藩側からの記述の場合には、「和館」を使用した。 |
このように述べるのは(とくに“ ”箇所)、あまり正確ではない。
「鎖国令」は対馬や日朝関係を直接に対象としたものではなかったのである。
もちろん対馬藩が政局の動きからはずされていたのではない。
幕府は大陸における女真人 * (じょしんじん)の動向に関する報告を期待していたし、一六三七〜三八(寛永十四〜十五)年の島原・天草一揆の際には、島原・天草へ出陣せず国元の防備を固めるよう命じている。
* 女真人 中国東北部にいたツングース系民族。一六三六年国号を清(しん)と改め、四四年明(みん)にかわって北京にはいった。
ポルトガルとの断交後には朝鮮経由での中国産品輸入の奨励を指示した。また、長崎を九州の大名動員や対外関係統制の拠点と位置づけたことにより、朝鮮への輸出品(東南アジア方面の産物)調達や漂流民の受渡しなどにかかわって長崎との関係が従来より重要になった。
鹿児島藩や平戸藩のように、自分の領地で従来行っていた貿易
*
を幕府に取り上げられる可能性がなかったとはいえないが、中国船やオランダ船との貿易が日本国内での貿易であったのに対し、朝鮮との貿易が相手国内において行われるものであったから、幕府としては寛大になれたのであろう。
* 従来行っていた貿易 鹿児島藩は中国船との貿易、平戸藩はオランダ東インド会社との貿易。
2 対馬による中間での「国書」偽造・改ざん
top
徳川家康が早い時期から日明(にちめい)・日朝間の関係修復に関心をもち、宗氏に対してもなんらかの意思表示をしていたと考えられることはさきに述べた。
その段階ではおそらく家康自身の書状はなく、家康の命を受けた誰か
*
の書状、もしくはその誰かと宗義智連名の書状であり、また宛先も、朝鮮宛ではなく朝鮮に駐留する明の将官に宛てたものであったと推測される。
* 書状の差出人 他の事例から推測すれば寺沢広高(ひろたか)。秀吉にも家康にも仕えた戦国武将。
家康は、その後幕府を開き将軍に任じられるまで、宗氏に対して公式に命令したり朝鮮国王に書状をだしたりする立場になく、将軍に就任した段階(一六〇三〈慶長八〉年二月)ではすでに対馬と朝鮮のあいだの交渉が動きだしていたから、柳川調信(しげのぶ)・景直(かげなお)をとおして状況を聞きながら事態を見守るという立場であっただろう。
一方、朝鮮はさきに秀吉に通信使(つうしんし)を派遣した際の経験もあって、対馬がいう「朝鮮との和交は家康の意思」が、本当に家康の意思であるかどうかを疑問視していた。
家康の書(国書)の問題が具体化したのは、僧惟政(ユジュン)らが家康・秀忠と会見して帰国したあとの一六〇六年、通信使派遣を要請する対馬の使者橘智正(たちばなとしまさ、井手弥六左衛門=いでやろくざえもん)に対して、朝鮮側か条件として、家康の国王としての書(国書)をさきに送ることと「犯陵賊
* (はんりょうのぞく)」縛送を要求した段階であった。
* 犯陵賊 「倭乱」期間中に朝鮮国王陵を荒らした犯人。
ただし、朝鮮は最初からさきに家康書状をださせることにこだわったのではなかった。
これより前、朝鮮は智正に対し、家康の意思と日本国内での地位を確認するため、日本の「執政(しっせい)」宛礼曹(れいそう)書翰を携えた使者を日本に派遣する案を提示したが、智正が反対したため、この二条件になったとされる。朝鮮としては、慎重に日本情勢をみきわめたかったのであろう。
しかし対馬としては、かねて「朝鮮との交渉はおまかせください」と幕府にいっていたのに、朝鮮から来た使者に「対馬がいっていることは真実ですか」などと幕府に質問されては面目丸つぶれである。
「国書」「犯陵賊」条件のほうがまだ受け入れられると判断したのであろう。
同年六月智正は対馬に帰り、十月末に再度釜山に渡って条件の品をもたらした。
家康の国書は偽造 *
であり、「犯陵賊」は対馬島内にいた犯罪人を仕立てたものだった。
もちろん朝鮮ではこれらが偽りである可能性を考慮したが、日本との関係復活という安全保障面を優先し、名称を「回答兼刷還使
* (かいとうけんさっかんし)」として使節を派遣することを決定した。
* 偽造 家康が宗氏に宛てた書状は存在した可能性がある。
* 回答兼刷還使 家康の国書に答え捕虜を帰国させる使節、の意。
しかしこの結果、対馬藩関係者は朝鮮国王から家康・秀忠に宛てた書翰を、返書の形から来書の形になおして幕府の手に渡るようにしなければならなくなった。
以後も朝鮮から使節が来日するたびごとに、対馬藩関係者は交換書翰のすり替えや書換えを行うことが必要になった。
3 宗氏と柳川氏の争い top
宗義調・義智が豊臣秀吉に服属して以来、柳川調信は時には中央政権の有力者の近くにいて
*
その意向をくみとり、また時にはみずから朝鮮に渡って交渉にあたる役割をこなしていた。
* 中央政権の意向 近世初期には大名の一族や有力家臣の一部が中央政権に直接仕えるケースが一般的にみられた。
宗氏が近世大名として生き残るうえで柳川氏が大きな役割を果たしたことはまちがいなかった。
しかし一六〇五(慶長十)年に柳川調信、一六一一(同十六)年に景轍玄蘇(けいてつげんそ)が没し、対馬は戦前から朝鮮との交渉を支えてきた二本柱を失うことになった。
玄蘇は朝鮮と対馬とのあいだでやりとりされる漢文の外交文書作成・解読にあたるだけでなく、数々の交渉をとおして朝鮮側にも広く知られており、戦争中は宗義智や柳川調信とならんで「賊酋(ぞくしゅう)」の一人として首に賞金が懸けられていたほどである。
彼らが戦前から戦後まで第一線で交渉にあたることができたのは、朝鮮からもそれだけ実力者として評価されていたからであろう。
ところが、調信の跡を継いで玄蘇とともに己酉約条成立に尽力した柳川景直が一六一三(慶長十八)年に没し、宗義智も一五(元和元)年に世を去って、宗氏と柳川氏がともに代替わりすると、両者の関係が円滑にいかなくなってきた。
それまで外交上の重要案件については、玄蘇+調信、あるいは玄蘇+景直の組合わせで正使・副使となって朝鮮での交渉にあたる例だったが、柳川氏の当主となった柳川調興
* (しげおき)は駿府(すんぷ)・江戸を離れず、宗氏の新しい当主である宗義成
* (よしなり)に対して非協力的な態度をとりはじめた。
* 柳川調興 一六〇三〜八四年。景直(智永)の子。配流(はいる)先の弘前(ひろさき)で没。
* 宗義成 一六〇四〜五七年。義智の子。
しかし、二代にわたり交渉の第一線に立ってきたことや、中央政権と密接な関係をもっているとみられたことから、朝鮮側の柳川氏に対する評価は宗氏以上に高いものがあった。
景轍玄蘇の跡は弟子であった規伯玄方 * (きはくげんぽう)が継ぎ、幕命にかかわる重要な案件に際しては、玄方が正使、井手(橘)智正・宗智順(そうとしまさ)・杉村智広など対馬にいる重臣が副使をつとめるようになったが、朝鮮との通交窓口が二元化しかねない状況であった。
* 規伯玄方 一五八八〜一六六一年。以酊庵住持。盛岡に流されたが一六五八(万治元)年赦免。
* 宗智順 ?〜一六三七年。義智の兄義純(よしずみ)の子。杉村智広の岳父。配流先の最上(もがみ)で没。
一六三一(寛永八)年になり、柳川調興は宗義成に対して、宗氏からあたえられた知行(ちぎょう)と貿易船の権利とを返上したいと申し出た。
ただし単純な返上ではなく、
@一六〇五年に宗義智が幕府から二八〇〇石の加増を受けた際、家康の意向で景直に分与された一〇〇〇石は家光からも確認されており幕府から受けた知行、
A受図書人(じゅとしょにん)の資格は朝鮮政府から認められた権利である。
したがってこれら@Aは自家に留保されるべきものだと主張したのである。
すなわち、宗氏との主従関係を否定して幕府直参化したいという意思表明であった。
義成がこれを拒否したため両者は争論となり、審理は江戸幕府にもちこまれた。
この宗氏と柳川氏の争論を総称して柳川一件(いっけん)というが、義成は調興が「君臣の道」にはずれる者であることを訴え、それに対して調興は、義成が幕府に無断で「日本国王使」(将軍名義の使節)を朝鮮に派遣していたと訴えた。
この審理の過程で、国書の改ざんや偽造を繰り返し行っていたことも明るみにでた。
審理の中心になったのは国書改ざんと「日本国王使」派遣であった。
一六三五(寛永十二)年にくだされた裁決では、調興は流罪(るざい、弘前藩へお預け)となり、義成は処罰されなかったが、義成方の規伯玄方は盛岡藩へお預け、宗智順は新庄藩へお預け
* となった。
* お預け 玄方や宗智順が処罰されたのは「日本国子使」の正使や副使をつとめたからであろう。
もっとも重い処罰を受けたのは印鑑や書状偽造の実行犯であった柳川氏家臣の島川内匠(しまがわたくみ)や松尾智保(まつおとしあき)で死罪となった。
この事件については、幕府内に広い人脈をもつ調興方の勝利を予測する者もあり、また君臣の全面対決という性質から、喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい、両者改易(かいえき))となっても不思議ではない状況であった。
そうしたなかで宗氏存続の判断が示された背景には、義成が朝鮮使節の招聘や女真人事情の探索などで幕府の要請に応える一定の実績をあげており、その実績を前提に、幕府としては日朝関係の大きな改変につながるリスクがより少なく、また君臣間の秩序を重視する当時の一般方針とも合致する選択をしたといえるであろう。
4 近世的な枠組みの整備 top
柳川一件のあと、日朝関係にはいくつかの点で改変が加えられ、近世的な枠組みが整備された。
そのうち両国間の外交上で重要なものが、
@ 外交文書における大君(たいくん)号の使用、
A 以酊庵(いていあん)輪番(りんばん)僧制度の開始、
B 「日本国王使」が否定され、通信使派遣など幕府にかかわる事柄では幕府の命を受けて宗氏が要請を行う形(参判使
* =さんぱんし)になったことである。
朝鮮側での使節の位置付けも、それまでの回答兼刷還使から通信使
* へと変更になった。
* 参判使 幕府の命を受け朝鮮に派遣する使者。通常の使者は礼曹参議(れいそうさんぎ、礼曹の三等官)宛書契を持参するが、参判使は礼曹参判(次官)宛書契を持参した。
* 通信使 文字どおり「信を通じる」(君主間の書状交換)ための使節という位置付けである。
なお次章で述べるように、変更は歳遣船(さいけんせん)の使者派遣方法や貿易の決済方法など対馬・朝鮮間の事柄にもおよんだ。
日本国大君号
幕初以来、徳川将軍(あるいは前将軍)から朝鮮国王に宛てた書翰では、自称は「日本国源某」と肩書きなしで書き、相手には「朝鮮国王」と呼びかけていた。
一方、朝鮮国王が徳川氏に宛てた書翰では、「朝鮮国王李某」と自称し、相手には「日本国王」と呼びかけていた。
対馬では徳川氏から朝鮮国王に宛てた書翰に「日本国王」などの肩書きをつけ加え、朝鮮側の形式にあわせていたのである。
ただし幕府も、朝鮮からの書翰に「日本国王」と書かれることはとくに問題としていなかった。
国書の改ざんやすり替えが明るみにでたことを機に、幕府は改めて書翰上の自称・呼びかけ称号を検討する必要に迫られた。
そこで幕府が採用したのが「君」であった。
ただし、徳川将軍がだす書翰の自称は「日本国源某」とし、「大君」
* は朝鮮からの呼びかけにのみ使われる称号であった。
* 大君 この称号は幕府に仕えていた儒者(じゅしゃ)林羅山(らざん)が提示したと伝えられるが、決定主体はあくまで将軍家光と幕閣であり、羅山は知識を提供する役割にとどまっていたと考えられる。
おそらく幕府には対外的に「国王」を称したくないという意識があり、またできれば呼びかけでも「国王」は避けたかったので、適当な呼びかけ用の称号を求めるなかで「大君」に落ち着いたということであろう。
自称の肩書きにこだわらなかったのも、「大君」が当時それほど積極的な意味をもつものではなかったことを暗示する。
しかし「大君」は、のちに琉球とのあいたでも使われ、幕末期には徳川将軍の対外的な称号として欧米諸国に定着することになった。
以酊庵輪番制
日朝間の往復書翰を「書契(しょけい)」と呼ぶが、これはすべて漢文体で、作成や解読には高度な漢文能力が求められた。
この任は従来宗氏に請われて対馬に渡った景轍玄蘇や規伯玄方など臨済宗(りんざいしゅう)の禅僧(ぜんそう)がつとめてきたが、柳川一件によって玄方が処罰され、対馬には専門家がいなくなった。
宗義成は幕府に玄方のかわりとなる者の手当を要請したが、当時の日本ではそのような存在は高い学識をもつ一部の禅僧に求めるしかなかった。
そこで幕府は、以心崇伝 * (いしんそうでん)と関わりが深かった京都五山から南禅寺(なんぜんじ)を除く四寺の高僧(碩学衆)に一〜三年任期でこの役目をつとめさせることとした。
* 以心崇伝 一五六九〜一六三三年。臨済宗南禅寺の僧。幕府に仕え宗教政策や外交文書作成にかかわった。
輪番僧の対馬での居所には玄蘇や玄方が居住していた以酊庵があてられたので、この制度は以酊庵輪番制と呼ばれる。
幕府が対馬藩を監視するために導入したものではなかったが、間接的に対馬藩の恣意(しい)的な動きを制限する役割を果たした。
寛永十三年通信使
柳川一件を裁決したとき、幕府は宗義成に対して今年もしくは明年中に朝鮮から使節を来日させるよう命じた。
これは、義成の外交能力を試し、変更を加えた日朝関係がうまく機能するかどうかを確認する意味合いをもっていた。
朝鮮政府にとって、形式のうえでは徳川将軍の書翰に対する返礼目的ではない使節を日本に送るのは、江戸幕府が成立して以来はじめてのことであったが、使節の名称を通信使として派遣することに決定した。
朝鮮と女真人とのあいたでは緊張 *
が高まっており、すでに一定程度確立している日本との関係はできるだけ穏便にしておきたいというのが、当時の実情だったと考えられる。
外交文書の書式変更、はじめて来聘御用掛となった林羅山
* (はやしらざん)の「朱子学(しゅしがく)の本場」朝鮮に対する気負い、日本に着いたあとで幕府がもちだした日光東照宮参詣問題など、宗義成と対馬藩にとっては難題の連続であったが、これらを乗り切ることで日朝関係における宗氏の立場は確実なものになった。
* 緊張関係 一六三六年には朝鮮国王が清軍に捕われる事件が起きた(朝鮮史でいう丙子胡乱(へいしじらん))。
* 林羅山 一五八三〜一六五七年。建仁寺で修行ののち儒者となり、幕府に仕えて文書作成や文化事業にあたった。
top
**************************************** |