****************************************
Index 奈良時代〜平安時代(その一 その二 その三 その四 年表

奈良時代〜平安時代(その一)

1 千二百二十年前にできた奈良の大仏
  @ 世界一大きい金銅仏
  A 聖武天皇みずから土を運ぶ
  B 完成までに九年も

2 正倉院と宝物
  @ ただ一つ残った奈良時代の“正倉”
  A 聖武天皇の遺品など
  B 世界でも珍しい宝物

3 奈良時代の法律“大宝律令”
  @ 高い文化を生む基礎になる
  A 半世紀以上もかかって法制化
  B 役人づくりに苦心の表われ
  C いまも残る役所の名まえ

4 都を平城京へ
  @ 律令国家にふさわしい大規模な都
  A 唐の長安が手本の計画都市
  B 都づくりにのべ百万人
  C 都が移ればとたんに荒れる
5 民衆の生活(上)
  強いられた労働
  @ 都づくりにかり出される
  A 役人の生活をささえた“市”
  B 令で定められた農民の義務

  C 皇居を守る衛士や防人
6 民衆の生活(中)
  労働力の資料にした戸籍
  @ 家族構成をメモした戸籍
  A たいせつな税をかける台帳に
  B 地方の民衆の生活

7 民衆の生活(下)
  班田収授の法と農民
  @ 中国の均田法が模範
  A 思いどおりにいかぬ口分田
  B 高い税や借り賃に苦しむ
  C 土地を区画整理した条里制
  D 都に通ずる道路も整備

  1 千二百二十年前にできた奈良の大仏 top

 @ 世界一大きい金銅仏

 写真を見たら、たいていの人は「奈良の大仏だ」と思ったでしょう。そのとおりです。
 大きいものというと、よくひきあいに出されるのがこの大仏さんです。
 奈良市の東大寺(とうだいじ)にあります。
 どのくらい大きいかというと、高さが約一五メートル、団地の五階くらいはあります。
 耳の長さが約二七〇町、手のひらの長さが約三メートルですから、左手の上に四畳半のへやがすっぽりのってしまうわけです。
 重さのほうも、学者の計算によると、大仏のからだのほうが約二五〇トン、大仏ののっている台の部分が一三〇トンもあるといいます。
 この大仏は、銅(どう)でつくられています。
 その上に金と水銀の合金(ごうきん)をぬったのです。
 このように銅に金でメッキしたり、金ぱくをはったものを金銅(こんどう)といいますが、この大仏は金銅仏では世界一大きなものです。


東大寺の大仏

   大仏殿も木造では世界一
 奈良の大仏は、建物の中にはいっています。その建物が大仏殿です。
 長さは五七メートル、高さは壇(だん)の上から四七メートル、おくゆきは五〇メートルという大きなものです。
 これも現在、世界でもっとも大きい木造の建物です。
 もっとも、いまの大仏殿は江戸(えど)時代に建てられたもので、最初はもっと大きなものでした。
 源平(げんぺい)の戦いのときと、戦国時代に、二度も焼かれてしまったからです。
 大仏のほうも、つくり直されたもので、初めのままなのは、大仏のすわっている台――蓮座(れんざ=はすの葉をかたどっている)――の部分だけです。
 それにしても、こんなに大きなものが、いったい、いつ、どのようにしてつくられたのでしょうか。


東大寺の大仏殿

  かってない盛大な大仏開眼会
 いまから千二百二十年ほど前、七五二(天平勝宝(てんぴょうしょうほう)四)年の四月九日、東大寺では大仏開眼会(かいげんえ)が、盛大におこなわれました。
 開眼会というのは、大仏ができあがったお祝(いわ)いの式です。
 遠いインドに生まれて、唐(とう)から日本へ渡ってきたボダイセンナという坊(ぼう)さんが、高い台に上がって、大きな筆(ふで)で大仏に目を入れます。
 その筆からのびた綱(つな)を、聖武太上天皇(しょうむだじょうてんのう)をはじめ、妻(つま)の光明皇太后(こうみょうこうたいごう)、娘の孝謙(こうけん)天皇などがにぎっていました。
 会揚は、二十数本の五色のはたや、たくさんの造花(ぞうか)で飾(かざ)られ、役人たちは正月の式と同じ服装でならんでいます。

 開眼につづいて、仏(ほとけ)の教えの話、お祝いのおくりものの発表、そして日本や唐やベトナム・カンボジア地方の歌やおどりがくりひろげられました。
 続日本紀(しょくにほんき)という歴史の本には、「日本に仏教が渡ってから、いまだかって、こんなに盛(さか)んな式はなかった」と書いています。

 A 聖武天皇みずから土を運ぶ

 この大仏は、聖武天皇が七四三(天平十五)年につくろうという詔(みことのり)を出して始められたものです。
 聖武天皇は、たいそう熱心でした。この詔で人々に協力をよびかけました。
 「国じゅうの銅をあつめて大仏をつくり、大きな山の木をみな切って、大仏殿をたて、ひろく同志(どうし)をあつめて、ともにみほとけのめぐみをうけたいと思う。
 天下の富(とみ)をたもつものはわたしで、天下の勢いをたもつのもわたしである。
 この富と勢いとをもってすれば、仕事はすぐできようが、心がこもっているとはいえない。
 同志に加わろうと思うものは、自分が大仏をつくるという気持ちになってほしい。
 ひと枝の草、ひとにぎりの土でも、寄付(きふ)をしたいというものがあれば、みなゆるそう」と。
 そして大仏のしんになる柱を立てるときには、天皇みずから綱を引き、大仏をつくる土地を固めるときは、そでに土を入れて運んだといわれるほどでした。
 千二百年も前の奈良時代に、どうやってこんな大きな大仏をつくったのでしょうか。
 実は、よくわかっていないのですが、学者たちは、だいたい次のようにしてつくったのだろうといっています。

   どんな方法でつくった?
 まず、木のわくになわをまいて、その上にねんどをぬって大仏のもとになる像(ぞう)をつくる。
 次に、もとの形にウンモの粉をふりかけて、くっつかないようにしてから、ねんどを四〜五〇センチの厚さにかぶせて、かわいたらはがしてレンガのように焼く。
 はがしたあと、もとの像を五〜六黠ずつけずりとる。
 そして、レンガのように焼いた外わくを、けずりとったもとの像にかぶせる。
 そうすると、五〜六センチずつ、すきまができるわけですね。
 次に、まわりに土手をきずいて、炉(ろ)をすえつけ、銅やスズをとかして外わくと中の像とのあいだにできたすきまに流しこむ。
 固まると、土手を高くして同じことをくりかえす。
 こうして、三年のあいだに八回この作業がおこなわれました。
 さいごに、十数メートルの土手をくずし、外わくをとると大仏が姿(すがた)をあらわすというわけです。
 これで完成というわけではありません。銅がうまく流れこまなかった部分や、ひびがはいったところを直したり、金メッキをするためには、やすりをかけ、砥(と)石でしあげ、すみでみがかなければなりません。
 大仏の頭のボツボツ――螺髪(らはつ)という――も、あとからつくってはめこみましたが、直径(ちょっけい)と高さが約二〇センチある螺髪を九百六十六個つくるだけでも一年半もかかりました。


東大寺大仏の蓮弁毛彫(れんべんけぼり)
現在も天平のまま残っている大仏の蓮座(れんざ)には、このような、たがねで彫った仏が刻まれており、盧舎那仏(るしやなぶつ)を中心とする世界が描きだされている

  B 完成までに九年も

 大仏開眼会も、すべて完成しないうちにおこなわれたのです。
 それでも、大仏をつくろうという詔が出されてから九年もたっていました。
 この大仏をつくるのに使った銅は約四四三プ、メッキのための金は約六〇キロ、働いた人は、のべ二百六十万三千六百三十八人といわれます。
 たいへんな大事業でした。

 2 正倉院と宝物 top


校倉造の正倉院
東に面し、南北に長く建てられている。長さ約33メートル、幅約9.4
メートル、高さ約14メートル、床(ゆか)までの高さは3メートル近くある


校倉の組み方
校倉は材木(あぜ木という)を横に組み、切りこみにはめこんで
つくった倉のことで、当時の建築にこのつくり方が使われた。
上下に水平部分をつくり、外側は上下に斜面をとった六辺形で、
この組み方で壁をつくると建物の外側にはジグザグができるが、
内側は平らな壁面(へきめん)になる。図は組み方の順序を示したもの

   @ ただ一つ残った奈良時代の“正倉”

 奈良の大仏のある東大寺に、もう一つ、世界でもめずらしい宝物(ほうもつ)がたくさん残されている建物があります。
 大仏殿の左手のおくにある正倉院(しょうそういん)です。
 正倉というのは、役所や寺の倉のことで、院というのは、かこいをした区域(くいき)をさすことばですから、奈良時代には、全国に何百とあったのです。
 しかし、その後、焼けたりこわれたりして、この東大寺の倉だけが残ったので、「正倉院」といえば、これだけをさすことになりました。
 正倉院がいつ建てられたのか、はっきりしませんが、奈良時代の七五九年にはできていたことがわかっています。
 千二百年以上もたった建物なのです。
ひのきでつくった、瓦(かわら)ぶきの倉で、南北に長く、三つに分けて、南から南倉・中倉・北倉とよびます。
(ゆか)下が三メートル近くもある高床(たかゆか)で、倉庫ですから窓(まど)一つありませんが、床をささえる柱は直径六〜七〇センチもあり、堂々としています。

   特色のある建て方すえ“校倉造”(あぜくらづくり)
 とくに建て方に特色があります。
 両はしの南倉と北倉は、三角形にけずった材木を組み合わせて積みあげて壁(かべ)にしています。
 このようなつくり方を、校倉造(あぜくらづくり)といいます。
 校倉造は、夏には材木がしめりけをふくんでぼうちょうし、外からしっけがはいるのを防ぎ、冬には、乾燥してちぢみ、すきまからかわいた空気が流れこむので、中の品物の保存(ほぞん)によいのだといわれていますが、実験をしてみたら、あまりききめはなかったといいます。

 A 聖武天皇の遺品など

 正倉院の中の宝物は、聖武(しょうむ)天皇が死んだあと、皇后(こうごう)だった光明皇太后(こうみょうこうたいごう)が、天皇のめいふくをいのって、天皇が身につけていたものや身のまわりのものなどを大仏におさめた品じなと、東大寺の別の倉から移された品物が大部分です。
 ほとんどが七・八世紀のものです。
 光明皇太后のおさめた晶は、六百点以上もあって、それに目録(もくろく)がついていて、それぞれの大きさや形、材料などがくわしく書いてあるので、なくなっているものもすぐわかるし、研究にもたいへん便利です。
 これらは、いま百数十点残っているだけです。

   現在七千余点が整理され登録
 では、正倉院の宝物が全部でどれくらいあるかというと、現在、整理されて登録されているものは七千余点ですが、玉だけでも七万個ほどもあり、数え方によってずいぶんちがってきます。
 宝物には、つくえ・筆などの文房具(ぶんぼうぐ)、びわ・しゃくはちなどの楽器、仏教関係の品物、ごばん・すごろくばんなどの遊び道具、刀・弓などの武器、玉・くしなどの身を飾る品物、わん・さらなどの食器、そのころの薬などがあります。

 B 世界でも珍しい宝物


木画紫檀棊局(もくがしたんききょく)
碁盤(ごばん)のまわりのもようは大陸ふう。
ひきだしは、一つをひくと、もう一方も
ひとりでにあくような仕かけになっている


螺鈿紫檀五絃琵琶
(らでんしたんのごげんびわ)の表面
らくだに乗った人が貝のうめこみでえがかれている


樹下美人図
木の下に立つ唐の美人の鰍色のないところに、すべて島の
羽毛がはられていたようである。服装、髪(かみ)の形など、
すべて唐ふうだが、わずかに残っていた鳥の毛が日本産で
あることなどから、日本でかかれたものだということがわかった

 写真でいくつかをしょうかいしましょう。
 天皇や東大寺というような、勢力のある人々が使ったものですから、その当時のもっともすぐれた品物が集まっているのはあたりまえですが、それにしても、工芸品の技術(ぎじゅつ)のすばらしさはおどろくほどです。
 材料も、象牙(ぞうげ)、サイのつの、紫檀(したん)、黒檀(こくたん)などの、わが国ではとれないものもたくさん使われています。
 薬も中国産のものがはいっています。

 また、宝物の中には、唐風(とうふう)の美人の絵をはじめ、らくだ、象など、日本にはすんでいない動物がえがかれているものが多く、中国をはじめ、東南アジア、インド、ペルシャと関係の深さを示す品がたくさんあります。
 写真の五弦(ごげん=五本の弦がある)の琵琶(びわ)などは、インドにおこったものといわれるものですが、現在、世界にこれだけしか残っていないのです。
 八世紀のアジア全体の文化がここに集められているといえます。
 そして、中国にも残っていない宝物が、日本の正倉院にだけ残っているのです。

   祖先の知恵と努力で守り続ける
 このような貴重(きちょう)な宝物が、千年以上も保存されてきたのは、一つは勅封(ちょくふう)といって、天皇の許(ゆる)しがなければあけられないことになっていたからです。
 しかし、東大寺が焼けたときや、かみなりが落ちたときなど、なんべんかあぶないこともありました。
 千年のあいだには、どろぼうも何回かはいっています。
 そのなかで、わたしたちの祖先(そせん)は知恵(ちえ)と努力でこれらの宝物を守り続けてきたのです。
 それにしても八世紀の日本に、そして天皇の手もとにどうしてこんな宝物が集まったのでしょう。
 前回の大仏がつくられたわけなどと一緒に次回から考えていきましょう。

 3 奈良時代の法律“大宝律令” top

  @ 高い文化を生む基礎になる

 いまから千二百年以上も前の奈良時代に、奈良の大仏がつくられたり、正倉院(しょうそういん)にあるような、数々のすばらしい品物が海外からもたらされたことを話してきました。
 どうしてこんなに大きなものがつくられたり、りっぱな品物をおさめた倉が建てられたのでしょう。
 みなさんはきっと、天皇を中心にした国の力が強くなって人々を支配し、その力を集めることができるようになったからだと考えるでしょう。
 たしかにそのとおりです。
 しかし、ただ税(ぜい)をとったり、人民を働かせる力が強くなっただけでは、大仏をつくるような大工事はできません。

 国として一年間の収(しゅう)入と支(し)出を計算し、どれだけの材料と、どれだけの人民を、どこにどのように準備(じゅんび)してふり分ければよいのか。
 それぞれの係りはどんな仕事をし、どのような責任(せきにん)があるのかなどということを、きちんと計画して実行できる政府の仕組みがととのっていなければ、とてもできないことです。

   中央・地方政治の仕組みが整う
 そのもとになったのが律令(りつりょう)です。
 律令というのは、今でいえば法律とか制度(せいど)のことです。
 律は、刑罰(けいばつ)に関するきまりを、令は、皇室のことや神社・寺院・政府の仕組み・役人のこと・土地や税のこと・家族や身分のことなど、国を治めるのに必要ないろいろなきまりを定めたものです。
 律令によって、中央や地方の政治の仕組みがととのい、国全体としての計画もたてられるようになっていたからこそ、奈良時代の大事業ができたのです。
 ですから、律令が定められたということは、ただ法律がつくられたということではない、大事なことだったのです。
 そこで、律令にもとづいて治める仕組みの国家を、律令国家といったり、それが政治のもとになっていた時代を律令時代といったりします。


筆と刀子(とうす)
当時は筆で木片に書き、まちがえると、刀子とよばれる小刀で
けずりとった。つまりいまの消しゴムの役目をした

 A 半世紀以上もかかって法制化

 律令がいつできたかというと、大化の改新以来、これまでの豪族(ごうぞく)たちを天皇の役人として、土地と人民を直接支配しょうと努力してきた天皇たちによって、法律を定めて治めようとする仕事も進められてきたのです。
 前にちょっと話したように、天智(てんじ)天皇は近江令(おうみりょう)――これは実さいに出されたかどうか、うたがわしいという学者もある――を、天武(てんむ)天皇とその皇后(こうごう)だった持統(じとう)天皇は、飛鳥浄御原律令(あすかのきよみはらりつりょう)を定めました。
 この律令が、きちんと、ととのったものとして完成したのは、持統天皇の次の文武(もんむ)天皇のときでした。
 七〇一(大宝元)年、八世紀の最初の年に出されました。
 年号をとって大宝(たいほう)律令といいます。
 大化の改新の目標であった天皇を中心とする国の仕組みをつくりあげることは、半世紀(五〇年)以上かかって、ようやく法制(ほうせい)の文章としてまとめあげられたのです。
 中国を手本に帰化人も原稿作りに一役 律令のお手本は、もちろん中国でした。
 隋(ずい)も唐(とう)も律令がととのった国でした。
 大宝律令は、皇族の刑部親王(おさかべしんのう)をはじめとして十九人に律令を定める仕事をさせたことが、続日本紀(しょくにほんぎ)という歴史の本にのっていますが、帰化人(きかじん)系統(けいとう)の人が、半分近くをしめています。
 これらの人々が、浄御原令や唐の律令を手本として、日本の実情(じつじょう)に合わせて、書いては消し、消しては書きながら律令の原稿をつくっていっだのでしょう。
 律令を出してから三月めの七〇一年六月八日に、「これからは、すべて政治は新しい大宝令にもとづいておこなえ」という詔(みことのり)が出されます。
 もっとも、このころ印刷(いんさつ)はできませんから、すべて手で写さなければなりません。
 そのため、八月から全国のおもなところへ、律令にくわしい人たちが出張(しゅっちょう)して講習会を開いたときでも、聞いている人たちに律令はわたらず、全国にくばられるようになったのは、よく年の十月のことでした。

 B 役人づくりに苦心の表われ

 大宝律令は、律六巻(かん)、令十一巻がありましたが、いまは残っていません。
 ところが、大宝律令からわずか十七年後に改定が始められて、それから四十年ほどのちの七五七年に出された養老(ようろう)律令というのがあり、これは律も令も十巻ですが、律の一部と令の大部分がはっきりわかっています。
 そして、学者たちの研究で、養老律令の内容(ないよう)は、ほとんど大宝律令と同じであることがわかったので、大宝律令の中身も知ることができます。
 律は約五百条令は約千条もあります。
 令のほうが政治の仕組みや行い方についてのきまりです。
 これを見ると、役所の仕組みや役人の位(くらい)についてのきまりが多いことに気づきます。
 大化の改新後、豪族たちをどのようにして政府のいうことをきく役人にしていくかという、政府の苦心の表われでしょう。
 もう一つ、政府にとって大事なことは、どのようにして土地と人民をしっかりとおさえるかということでした。
 そして、税をとる基準(きじゅん)を定めることです。
 律令によって、一般民衆(みんしゅう)が、どのように支配されるようになったかは、回をあらためて話すことにしましょう。


令義解(りょうのぎげ)
養老令(ようろうりょう)のほとんどが令義解という、
9世紀につくられた注釈書に残されている。これはどの位(くらい)を
もった人が、どんな役職につくかを定めた部分の写真

  C いまも残る役所の名前

 大宝律令の完成によってできあがった国家の仕組みは、その後たびたび部分的にあらためられますが、その後のわが国の政治に、じつに長い間なごりをとどめることになります。
 右の表は、大宝律令に定められた役所の仕組みです。
 千年以上あとの明治の仕組みとくらべてごらんなさい。
 にている名前が多いでしょう。
 大蔵省(おおくらしょう)や宮内庁(くないちょう)は、いまでもある役所ですね。

  “勲等”もこのとき定められた
 また、大化にはじまった年号は、その後一時とぎれたこともありましたが、大宝から、昭和までずっと続いています。
 叙勲(じょくん)といって、勲(くん)なん等(とう)などという勲章(くんしょう)をもらう人の名が新聞にのることがあるのを知っている人もあるでしょう。
 この勲等というのも、律令で定められたものなのです。
 この律令をしいた中で、国をかため、学問、美術、工芸、詩歌などに高い文化を生み出したのが奈良時代です。
 次回は、奈良の都の話をしましょう。


大蔵省は昭和の時代まで頑張っていて、役所の力も強かった。
平成中頃になって財務省となり、お金は日銀がいくらでも国債を
出すようになり、今は財務省より日銀の方が力が強くなった。
いわゆるアベノミクス政策。

 4 都を平城京へ top


平城京あとの発掘風景
平城京跡約100ヘクタールの地下には、奈良時代の
遺跡が横たわっている。昭和42年までに約80ヘクタールが
国有地となり、いまも調査が進められている


朱雀大路をさかいに、東西南北を碁盤(ごばん)の目のように
道路が走っており、計画的につくられた都市の姿がうかがえる

  @ 律令国家にふさわしい大規模な都

 七〇八年、文武(もんむ)天皇のあとをついだ元明(げんめい)天皇は、奈良に都を移すという詔(みことのり)を出し、二年後の七一〇(和銅三)年に、建設のとちゅうであった平城京(へいじょうきょう)に都を定めました。
 ナラは、もともと地名ですが、当時は奈良、平城、乃楽、寧楽、曾などという漢字をみんなナラとよんでいます。
 なぜ、りっぱな藤原(ふじわら)京をわずか十六年ですてて、奈良に都を移したのでしょう。
 天皇一代ごとに都がかわるということは、そのころまではあたりまえのことでしたし、奈良は奈良盆地(ぼんち)の北のはしで南に平地が開けており、とりわけ、瀬戸内海につづく大阪への交通の便もよいし、力をたくわえた律令(りつりょう)国家にふさわしい大規模(だいきぼ)な都をつくるのによい土地だったからでしょう。

  七代七十四年間つづいた都
 七一〇年から七八四年までの七十四年間、天皇にして七代のあいだ、ほとんど都はこの奈良におかれていました。
 桓武(かんむ)天皇が都を平安(へいあん)京の京都に移すまでを奈良時代とよびます。

 A 唐の長安が手本の計画都市

   東西南北に碁盤の目のようなりっぱな道路
 平城京は、唐の長安にならって訐画的につくられた都市です。
 二七ページの図を見てください。東西南北に、碁盤(ごばん)の目のようにきちんと道路がつくられました。
 東西約四・三キロ、南北約四・八キロの長方形の、いちばん北のまん中に、天皇の住居や役所の建物が約一キロ四方をとっています。
 そこから南へ、幅八五メートルという大きな道が走ります。これが朱雀大路(すじゃくおおじ)です。
 つきあたりの門が羅城(らじょう)門です。
 朱雀大路をさかいに、東西を左京(さきょう)と右京(うきょう)に分けました。
 図を見ると、左右がさかさまのような気がするでしょう。
 これは、天皇が南を向いてみたとき、左が左京、右が右京というわけです。
 「天子は南のほうを向いてすまう」という中国の考え方がとりいれられて、皇居(こうきょ)が北のはしにおかれたのです。
 左右両京には、朱雀大路を中心に一坊(ぼう)から四坊まで南北に走る大路がつくられ、東西に走る大路は、いちばん南の九条大路までつくられました。
 それぞれ二四μのはばをもったりっぱな道路です。東のほうの平地には外京(げきょう)とよぶ部分がひろげられました。

   大陸ふうな役所の建物
 天皇の住居は、むかしながらの日本ふうの白木(しらき)の柱に板の壁(かべ)、ひのきの皮や、かやで屋根をつくりました。
 また役所の建物は大陸ふうに赤くぬった柱に瓦(かわら)屋根でした。
 役人には位におうじて広いやしきを建てるための土地が与(あた)えられ、位の高い役人や豊かな者は、瓦屋根、赤い柱に白くぬった壁の家に住むようにすすめられました。

   飛鳥から次々に寺も移る
 都の建設がすすむにつれて、飛鳥(あすか)からたくさんのお寺も移ってきました。
 薬師寺(やくしじ)や元興寺(がんごうじ=もとの飛鳥寺)などが次々と建てられ、豪族の氏寺(うじでら)も建てられました。
 なかでも藤原氏の氏寺である興福(こうふく)寺は、りっぱなものでした。
 この平城京の人口は、二十万人くらいであったろうといわれています。
 学者の計算によると、そのころの日本の人口は約
 六百万人といいますから、三十人にひとりは平城京に住んでいたわけです。

 B 都づくりにのべ百万人

 こうして、丘(おか)をけずり、平城宮を囲む土のへいをつくり、次々と大きな建物が建てられ、わずか十年ばかりの間に、これまでのわが国にはなかった大きな都市ができていったのです。
 平城京をつくるだけでも、必要な材木は、切り口が三〇センチ平方で長さ三メートルの材木にして二十七万本になるといいますし、都づくりに働いた人は、のべ百万人といわれるほどです。
 これだけの物や人を集めることができたのは、律令ができ、全国を支配する政治の仕組みがととのって、国力が高まっていたからです。

   都のほこりを歌によせて
 この大事業をおし進めた天皇につかえる役人たちにとって、この都はほこりでした。

 青丹(あおに)よし 平城(なら)の京(みやこ)は 咲(さ)く花の にほふ(おう)がごとく いま盛(さか)りなり

 万葉集(まんようしゅう)におさめられているこの歌は、よくその気持ちをあらわしています。
 青丹は緑の瓦、丹(に=赤)の柱という意味ですが、そういうりっぱな建物があるのは、平城京でも、ごく一部だけでした。


唐招提寺(とうしょうだいじ)講堂
平城京の役所の一部を移したものといわれている。
鎌倉(かまくら)時代に改造されて形が変わっているが、
瓦(かわら)ぷきの大陸ふうの建物である


興福寺(こうふくじ)と五重塔
藤原氏の氏寺(うじでら)として、平城京の
外京に建てられた。平安時代以後も
この寺を中心に奈良の町が栄えた

 C 都が移ればとたんに荒れる

 このように、ととのった平城京も、都が移ると、あっというまに荒れはじめます。
 奈良から都が引っこしてから八十年ほど後に、大和(やまと=奈良県)の国司(こくし)は「都城や道路はたんぽに変わってしまった」と報告(ほうこく)しています。
 これは、そのころの都は、しぜんに人々が集まってできた都市ではなく、天皇が都と定めた政治のための都市だったからです。
 だから、奈良だけではなく、天智(てんじ)天皇の大津(おおつ=滋賀県)、天武天皇の飛鳥浄御原(あすかのきよみはら)、持統(じとう)天皇の藤原京など、みな、都が移るとすぐ荒れて、どこにあったのかもわからないようなことにもなるのです。

   外京の寺だけが残る
 ただ、奈良は、平城京の大部分は田畑になってしまいましたが、外京の部分は、のちの平安時代になっても寺が移らなかったので、興福寺や東大寺を中心に町が発達しました。
 いまの奈良の町が、平城京のあとより東によっているのはそのためです。
 平城京のあとは、その後千年以上も土の下でねむっていました。
 明治以来、たくさんの人たちの努力で、こんどの戦争後、ようやくその大部分を国が買いあげて、保存されることになり、調査がすすめられています。
 次回は、平城京や東大寺をつくった民衆(みんしゅう)の話にはいりましょう。

 5 民衆の生活 (上) 強いられた労働 top

  @ 都づくりにかり出される

 平城京(へいじょうきょう=奈良の都)をつくるために働いていた何千という人々の大部分は、国の命令で、いやおうなしにつれてこられた民衆でした。
 これらの人夫(にんぷ)には、国から毎日、食べる米と塩が与えられましたが、雨がふって仕事がなかったり、病気になったりすると半分にへらされました。
 遠いふるさとの家族からはなれ、雨がふらなければ休みもない生活にいやけがさしたのでしょう、かれらは逃(に)げ出しました。

   逃げればむちでたたかれる
 逃げるとどうなったのでしょう。つかまると一日について三十回ずつ、太さ一センチほど、長さ一メートルほどのむちでたたかれ、もとどおり働かされるきまりでした。
 たとえつかまらなくても、食べるものがありません。それでもかれらは逃げました。
 平城京に都を移したよく年の七一一 (和銅四)年に「このごろ、諸国(しょこく)からきて働いている人民が、都をつくるのにつかれて逃げるものが多く、禁(きん)じてもとまらない。
 いま、平城宮の垣根もまだ完成しておらず、そなえがじゅうぶんではない」と歴史の書物にのっています。

  A 役人の生活をささえた“市”

 奈良の都には、左京と右京にそれぞれ一つずつ市(いち)がありました。
 前回に話したように、政治の力でつくられた都市に、役人だけでも一万人ほどと、その家族が集まってきたのですから、それらの人々の必要な品物だけでも、たいへんな量(りょう)だったのです。
 しぜんに人々が集まってできた都市ではありませんから、市も役人がかんとくして物の売り買いをしたのです。
 毎日、正午(しょうご)にひらかれ、夕方にはとじられました。
 この市ではさまざまなものを売っていました。東大寺をつくる役所が、市で買った品物の記録が残っていますが、これを見ると、米、布(ぬの)、野菜、果物、海そう、炭やたきぎなどの燃(ねん)料、紙や筆やすみ、薬など、たくさんの種類のものがありますし、一日に米を三十五石(こく=大きめのおむすびをひとり二個ずつとして、一万四千人分もある)とか、紙を一万五千二百枚とか買っていますから、品物の量もたいへんなものでした。

   税としておさめた市の品物
 これらの品物は、近くの農民が持ってきたり、商人が運んできたりしたものもありましたが、全国の農民たちが税(ぜい)として納(おさ)め、自分たちが肩(かた)にかついではるばる運んできた、布や地方の産物がたくさんあったのです。
 都まで運ぶことを運脚(うんきゃく)といいますが、これもきめられた仕事のうちでした。
 自分の食料も自分で用意してかついでくるきまりでした。
 都の工事などで働くときは、いくらか賃(ちん)金をくれましたが、運脚の場合は、まったくただでした。

   納めた品物や地名を印した木簡
 平城京の発掘(はっくつ)調査をしているうちに、木簡(もっかん)とよんでいる木にすみで文字を書いたものが見つかりました。
 昭和三十六年に初めて発見されてから、二万枚以上にもなります。
 右の写真はその中の数枚ですが、このように全国から税として都へ送られた荷物につけられたものがたくさんあります。
 出した人の国と名前、品物の名と数量を書いてあります。
 これを見ると。米や塩をはじめ、かつお、たい、いわし、あゆ、なまこ、うに、あわび、わかめなどの海産物、しか、いのししなどのけもの、鉄、くわなどかおり、関東の茨城(いばらき)県から九州の熊本(くまもと)県まで、ほとんど全国から納められています。
 品物で布が少ないのは、織物(おりもの)は直接布にすみで書いたからです。

   遠い国から苦難の運搬

 日本のすみずみから、これらの品物と自分の食料をせおって山をこえ、川をわたって運んできた民衆があったのです。
 遠い国からは、たいへんな日数がかかりました。
 七一二年に、「諸国の人民が仕事をおえて国へかえるとちゅうで食料がなくなって、うえて道ばたのみぞにころがっているものが少なくない」と、政府が編纂(へんさん)した歴史書である続日本紀(しょくにほんぎ)は、そのかわいそうなありさまを伝えています。


木簡(もっかん)
調として納める品物につけられる木の札(ふだ)で、写真は左から上総(かずさ=千葉県)のあわび、阿波(あわ=徳島県)゛のわかめ、越中(えっちゅう=富山県)のさば、肥後(ぴご=熊本県)の綿(わた)につけられたもの。調はこのようにして全国各地から平城京におくられた

 B 令で定められた農民の義務

 ここで、令(りょう)で定められた、奈良時代の農民の負担(義務(ぎむ))をまとめておきましょう。
 民衆のほとんどは農民でした。

   稲・布・地方の産物を納める租・庸・調
 租・庸・調(そ・よう・ちょう)と一口に三つです。あなたがたのお父さんやお母さんは、こう習ったはずです。
 租というのは稲(いね)を納めます。もみのまま納め、国や郡(ぐん)の正倉(しょうそう)にたくわえられて役所で使います。
 納めるのは収かくの三パーセントくらいで、たいした負担ではありません。
 庸というのは、年に十日、中央政府の土木工事などに出かけてはたらくかわりのもので、布で納めます。
 あさや、こうぞのせんいで織った布です。
 調というのは、きぬやあさ布や土地の産物を納めます。木簡に書かれていたような、いろいろの品物がありました。
 庸・調の品物を都まで運ぶ運脚は農民の負担です。
 租・庸・調のほかにも大きな負担がありました。政府のために、なかば強制的にかり出されてしたがう雇役(こえき)があり、これは食料といくらかの手当を稲でくれました。


これは平安時代に各地から都(京都)まで行くのにかかった日数ですが、運脚(うんきやく)がどんなにたいへんなものであったかがわかるでしょう。ゆき(往)のほうが日数がよけいかかるのは荷物をせおっているからです


調の布
正倉院には、諸国から税として納められた織物(おりもの)がたくさん残っている。写真は上総から納められた調の布

 C 皇居を守る衛士や防人

 各国で国司(こくし)が、池や堤をつくったりするために農民を一年に六十日まで働かせてよいきまりでした。
 これを雑徭(ぞうよう)といいます。
 そのほか、仕丁(しちょう)といって都に出て役所の雑役や労働にしたがうもの、兵士となって皇居(こうきよ=天皇のすまい)の守りをする衛士(えじ)や、北九州を警備する防人(さきもり)などがありました。
 これらの負担は、租のほかは男子だけで女子にはかかりませんでした。
 男も正丁(せいてい)とよばれる二十一才から六十才までを中心に、それ以上の老人と以下の若者は軽くなっていました。
防人(さきもり)のうた――万葉集から――
父母が頭(かしら)かきなで 幸(さ)くあれて 言ひし言葉(ことば)せ 忘れかねつる
〔父や母があたまをなでて、どうぞ無事(ぶじ)でいるようにといったことばが忘れられない〕
韓衣(からころむ) 裾(すそ)に取りつき泣く子らを 置きてそ来(き)ぬや 母(おも)なしにして
〔きもののすそに取りついて泣くこどもたちを、おいてきてしまっ た。その子たちの母もいないのに〕
わが妻(つま)は いたく恋(こ)ひらし 飲(の)む水に影(かげ)さへ見えて 世に忘られず
〔わたしの妻は、わたしのことをたいへん恋しく思っているらしい。のむ水にまでかげが見えて、どうにもわすれられない〕
防人(さきもり)は、東国(とうごく、関東地方)を中心に、兵士の中からえらばれて、三年交代で九州の防備(ぼうび)にあたりました。
弓矢などの武器も自分でととのえ、しらがになるまで帰れないものも多かったのです。
万葉集(まんようしゅう)に残された防人のうたには、愛する父母や妻や子と別れるつらさをうたった歌がたくさんあります。

   民衆の労働力でなりたつ律令制
 ここまで読んで、この時代の負担の特色に気づいたでしょうか。労働が多いですね。
 雇役・運脚・雑徭・兵士、みな、直接人間を働かせるのです。
 後の時代に、収かくした米が負担の中心になるのと大きなちがいです。
 このような民衆の労働によって、奈良の都や大仏がつくられたのです。
 律令制は国がひとりひとりの民衆を、国の力で労働につかせることでなりたっていました。
 そうすると、政府にとって、ひとりひとりの民衆をしっかりおさえておくことが必要です。
 だから政府は戸籍(こせき)づくりに力を入れたのです。

 6 民衆の生活(中)  労働力の資料にした戸籍 top

 @ 家族構成をメモした戸籍

 正倉院(しょうそういん)には、奈良時代の戸籍(こせき)や訃帳(けいちょう)が残っています。
 写真はその戸籍の一部分です。家ごとに、その家の長である戸主(こしゅ)から始まってすべての人について、戸主との関係――妻・息子・娘・いとこなど――、氏名、年齢、年齢の区分が書かれています。
 そのほか、位(くらい)や役職をもっていれば書きますし、あととりだとか、何番めのおくさんの子供だとかのメモも書いてあります。
 年齢の区分というのは、別にあげた表のように、男女の年齢によって、それぞれよび方があったのです。この中の正丁(せいてい)が奈良時代に労働に使われる中心であったことは、この前に話しましたね。


戸籍(こせき) 正倉院に残っている大宝2 (702)年の戸籍の一部。
豊前国(ぶぜんのくに、今の福岡県と、一部大分県)の印がおしてある

   六年ごとに作られ政府に集まる
 戸籍は六年ごとにつくられることになっていました。
 五十の戸(こ=家)が集まって里(り)――のちに郷(ごう)になる――になりますが、だいたい里ごとに一巻の戸籍がつくられ、それぞれの国の役所に集められて、役所の印をベタベタおして、中央政府に送られたのです。
 このような戸籍がどうして正倉院にあるのでしょう。それは、政府に集まる戸籍は六年ごとに一万巻にもなります。
 そこで三十年だけとっておいて、いらなくなると東大寺などにホゴとして、はらいさげたらしいのです。
 紙はまだ、貴重なものでしたから、寺では手頃な大きさに切ってメモ用紙にしました。
 だから残っている戸籍のうらにはメモが書かれているものがありますし、大きさもまちまちです。
 戸籍のほうをつないでみると、とちゅうが欠(か)けているのもあります。
 そういうわけですから、もちろん全国の戸籍がそろっているわけではありません。
 しかしこれが残っているおかげで、当時の税(ぜい)のかけ方や家族のあり方などがよくわかります。

   人相書きまであるくわしい計帳
 さて、計帳というのは、書き方は戸籍によくにていて、やはり戸ごとにすベての人の名や年齢や年齢区分があげられていますが、人名の下に「左のほおにほくろ」とか、「右目のうしろにほくろ」など人相(にんそう)書きまであり、よそに行っているものは、どこの国へいっているとか、逃げたとか書いてあって、戸籍よりくわしいのです。
 これは毎年つくられたもので、去年からの人の動き、調(ちょう)や庸(よう)をかけられる人、かからない人などが書かれ、その年に政府に納める負担があげられています。
 これも、国ごとにまとめられて中央政府に送られました。
 政府はこれをもとに、収入をはっきりつかみ、予算をたてたのです。

 A たいせつな税をかける台帳に

 このような戸籍や訃帳は、人民に土地を分け与えたり、税をかけたりする台帳だったのです。
 大化の改新後、豪族(ごうぞく)たちが土地や人民を私有することをやめて、公地公民(こうちこうみん)の方針がとられてきたことは何べんも話しましたね。
 そのためには、戸籍はなくてはならないものです。
 大化の改新を進め、やがて天皇になった天智(てんじ)天皇が六七〇年につくった戸籍――庚午年籍(こうごのねんじゃく)――が全国的な戸籍の最初のものでした。
 そして、奈良時代にはいってようやく、右にあげたような戸籍や訃帳が定期的につくられて政府にさし出され、政府はこれによって都や大仏をつくるような計画的な事業ができるようになったのです。

大宝令(たいほうりょう)による年齢の区分

1〜3才
4〜16才
17〜20才
21〜60才
51〜65才
56才以上

緑児(りょくじ)
小子(しょうし)
少丁(しょうてい)
正丁(せいてい)
老丁(ろうてい)
耆老(きろう)

緑女(りょくじょ)
小女(しょうじょ)
次女(じじょ)
丁女(ていじょ)
老女(ろうじょ)
耆女(きじょ)

   律令政府の力の大きさがわかる
 この戸籍は九世紀になると、だんだんつくる期間があいてしまい、十世紀になると、全くつくられなくなります。
 それがなぜかはおいおい話しますが、日本の政府が、このような全人民を登録した戸籍は、その後なんと明治になるまでつくられなかったのです。
 唐の制度をまねたことや、この時代の民衆の負担がおもに労働だったから、個人個人をつかむ必要があったことにもよりますが、それにしても奈良時代の律令政府の力の大きさがわかります。

   大きな“戸”は百二十四人もいた
 戸籍から家族のようすを見ることにしましょう。
 戸といっても、現在の家族とはだいぶちがいます。
 たとえば、筑前(ちくぜん、福岡県)で七〇二年につくられた戸籍によると、肥君猪手(ひのきみのいて)の家族は、全部で百二十四人もいます。
 おくさんが四人に、子供、まご、いとこなどの親族をはじめとして、もっと関係のうすい人々――戸籍には「寄口(きこう)」と書かれている――そのほか使っているドレイが三十七人います。
 この一家は、いま残っている戸籍でわかるものではいちばん大きな戸ですが、このほかにも九十六人とか八十七人の戸がのっている戸籍があります。
 もっとも、こんな大きな戸ばかりではなく、下総(しもうさ、千葉県と東京都の一部)の国の戸籍では、十人くらいの戸が多く、ドレイも郷全体の人口が約千二百人のなかでわずか九人しかいません。
 地方による差が大きいのですね。大家族でも、すまいはいくつかの家に分かれてくらしていたようです。
 そんなに大きな家はできなかったのでしょう。

 B 地方の民衆の生活

   弥生式時代と変わらない竪穴式住居
 長野県の平出(ひらいで)で、奈良時代のものと考えられる住居のあとが発掘(はっくつ)されましたが、縄文(じょうもん)時代や弥生(やよい)時代とあまりかわらない竪穴式(たてあなしき)の住居です。
 都では青い瓦(かわら)に白い壁(かべ)の建物がならびましたが、地方の民衆の生活は、そういっぺんには変わらなかったのです。
 食べ物や衣服も、そう変わったとは考えられません。
 記録に残っているのは、おもに都に住む人たちのものですから、民衆が同じようなものを食べ、同じ衣服を着ていたとはいえません。
 食物では、米は、こしきという穴(あな)のあいた土器に入れ、下には水を入れた土器をおき、火をたいてむして食べるやり方は弥生時代からありましたが、奈良時代ごろからだんだんへってきたようです。
 土器でカユなどをたいたのか、木でつくったセイロでむしたのかもしれません。


奈良時代の民衆の家
長野県東筑摩郡の平出(ひらいで)遺跡で発掘された、奈良時代と
考えられる住居の跡を、学者の指導で、もとのように建てたもの。
縄文・弥生時代とあまり変わらない竪穴(たてあな)式住居で、
草ぶきの屋根が、ほとんど地面近くまでおおっている

 むした米をはした乾飯(ほしいい)は保存食品で、都に調・庸などを運ぶ人々は、これを持っていったことでしょう。
 米をついたモチもつくられています。
 むぎ・あわ・だいず・あずさなどもつくられていますし、野菜では、わらび・ふき・なす・うり・あおな・みょうがなどが記録に出てきます。
 魚や海そうも調で都に送られていますから、民衆も食べていたにちがいありません。

   植物のせんいで作った粗末な衣服
 衣服は、あさやふじ・こうぞ・あおぎりなどの自然の植物のせんいでつくったそまつなもので、きぬは税として納めましたが、とても民衆のものではなかったでしょう。
 そめものも、正倉院などには美しいものがありますが、民衆は、ドングリなどのしるでそめた黒っぽいものでした。
 奈良時代の身分の低い役人であった山上憶良(やまのうえのおくら)は、まずしい民衆の生活のありさまを、万葉集(まんようしゅう)のなかで次のようにうたっています。
 「人なみに自分も働いているのに、わたもはいらないそでなしの、それも“みる”――海のモ――のようにやぶれたボロをかたにかけ、つぶれたようにかたむいた家の中に、土にじかにワラをしき……かまどにはゆげも立てず、こしきにはくものすがはって……」
 こんな生活をしていた民衆は、何をして生計をたてていたのでしょうか。


奈良時代の衣服
正倉院に残されている麻布でつくった上衣とはかま。
役所で働く人の着たものだが、一般の民衆も、
このようなものを着ていたと考えられる

 7 民衆の生活 (下)  班田収授の法と農民 top

 @ 中国の均田法が模範

 奈良時代の民衆の大部分は農業にしたがっていました。
 農業をするのに、まず、なくてはならないのが土地です。
 大化の改新の大方針は、土地と、それをたがやす人民を天皇が直接支配する公地公民(こうちこうみん)でしたね。
 大宝律令(たいほうりつりょう)が定められて、人民がひとりひとり戸籍(こせき)にのせられ、どんなふうに労働につれ出されたかについては、二回にわたって話してきましたが、土地についてはまだ話していませんでした。
 律令制では、国がひとりひとりの人民に土地をきまっただけ分け与え、その人が死ぬと土地は国に返すことになっていました。
 この仕組みを班田収授(はんでんしゅうじゅ)の法といいます。
 班田収授の法も隋(ずい)や唐(とう)など中国でおこなわれていた均田(きんでん)法を模範にしたものです。

  六才以上の男子に二段の田
 班田のやり方をみてみましょう。
 満(まん)六才以上の男子には二段(たん、一段約二一アール)、女子にはその三分の二の田を分け与えるのがきまりです。
 この田を口分田(くぶんでん)といいます。
 奴婢(ぬひ)とよばれる男女のドレイにも、それぞれ、ふつうの男女の三分の一の口分田が与えられます。
 そして死ぬと国に返すわけです。
 この口分田は、戸(こ)ごとにまとめて与えられます。
 前に話した百二十四人もいる戸では、戸主の分から奴婢の分まで全部まとめて計算するわけです。
 そして租(そ)とよばれる税(ぜい)も田一段につき二重(そく)二把(わ)――収かく高のだいたい三パーセントにあたる――をまとめて納めます。

 A 思いどおりにいかぬ口分田

 こうしてみると、六才になるとすぐ口分田をもらえそうですが、実さいにはそうはいきません。
 班田は六年に一度つくられる戸籍をもとにしておこなわれるのですが、戸籍をつくるのに半年ほどかかり、それから一年ほどかけて田の広さを調べ、そして分けるまでには全部で約二年はかかります。
 この戸籍に二度のらないと、口分田をもらえないのです。
 ですから班田が終わったすぐあとに生まれた運の悪い人などは、十五才にならないともらえないわけです。
 また男子ひとり二段といっても田のたりないところではもらえなかったし、奈良時代の後半になると、奴婢(ぬひ)の口分田はやめになるし、女子も男子に分けたあと、あまりがあれば分けるというようになってしまいます。

   もらった田が遠すぎる例も
 それから、口分田はみな自分のすまいの近くにくれるというわけにはいきませんでした。
 できるだけ近くに与える方針でしたが、越前(えちぜん、福井県)の国では、自宅(じたく)と口分田の間の距離が七キロから一〇キロというものがたくさんありましたし、志摩(しま、三重県の志摩半島のところ)の国の農民に尾張(おわり、愛知県)の国の口分田が与えられた例もあります。
 こうなると、小屋でもつくって住みこんでたがやすか、人に貸(か)しでもするよりしかたがありません。

  B 高い税や借り賃に苦しむ

 国に納める租が少なかったことは前にも話しました。
 この時代はまだ収かくした米よりも、直接人間を働かせることのほうが重要だったのでしたね。
 もっとも、出挙(すいこ)といって、春に種もみを農民に強制的(きょうせいてき)に貸しつけて、五わりも利息をとる一種の税がありました。
 公民のくらしは楽ではなかったようです。
 そこで、位(くらい)の高い役人や寺や神社などの田を借りてたがやすことが、かなりひろまっていました。
 これを賃租(ちんそ)といいます。借り賃は収かくの五分の一がふつうでした。
 口分田のほかに住宅や家のまわりの畑は私有が許(ゆる)されていました。
 調(ちょう)や庸(よう)の原料の布や、野菜などはここでつくったのです。

  C 土地を区画整理した条里制

 さて、班田をおこなうためには、土地が分けやすいようにきちんとしきりをし、さかいがはっきりしていなくてはうまくいきません。
 写真を見てください。きちんと区画された土地です。
 池まで四角になっています。これが千二百年も前につくられた条里制(じょうりせい)のあとなのです。
 条里制というのは、土地を六町(―ちょう=約六五〇メートル)ごとに、碁盤(ごばん)の目のように区切ったものです。
 平城京のように、東西に細長いほうを条とよびました。
 六町四方の一つの区画を里とよびました。
 それで、このような土地の区切り方を条里制というのです。一里はまた、たて・よこ六つに区切ります。
 その一つを坪(つぼ) * とよびました。


条里制のあと
条里制のはじまりははっきりしなが、大和盆地(やまとぼんち)のような開けたところでは、早い時期からおこなわれたようである.写真は奈良県に残っているもので、
正方形の一つが一坪(つぼ) * である
* 今の宅地の大きさの坪とはちがうことに注意

 6×6=36ですから、一里には三十六の坪ができるわけです。
 いまでも、条里制の残っている地方には、一条とか三条とか、一ノ坪だとか六ノ坪などのような地名がよくあります。
 このような、きちんとした区切りが自然にできるわけはありません。
 六年ごとの班田のために必要だからつくられたのですね。
 政治の力で訐画的につくられたのです。
 この大工事のために、たくさんの公民が動員されたにちがいありません。
 条里制は、地図に示したように、ほとんど全国にそのあとを見ることができます。
 これは律令国家の力が強く、全国におよんだことを示すものです。

 D 都に通ずる道路も整備


駅鈴(えきれい)
役人が役目で旅行をするときのしるしとして持って
いく鈴。これを持っていると馬や人を使うことができた


路には約16キロもごとに駅をおき、大路は20頭、中路は10頭、小路は5頭の馬を用意することになっていた。大路は九州の太宰府までの山陽道に一つだけ。当時の政府の目が西(大陸)へ向けられていたことがわかる。条里制の残っているところは、畿内(きない)と北九州に多いことに気づく。そのほかの地域では、国府(こくふ=国の役所)の近くに多いことがわかる

 律令制のもとでは、全国を、いまの近畿(きんき)地方を中心とする畿内(きない)と七道(しちどう)に分け、大路(おおじ)・中路(ちゅうじ)・小路(こうじ)などの道路もととのえました。
 路には、駅(えき)をおいて馬を準備しておき、役人は馬に乗っていきました。
 中央政府の命令はこの路を通って伝えられ、戸籍や計帳も各地方からこの路を都に向かったのです。
 調や庸の品物を肩(かた)にかついだ人々も、この路をとぼとぼ歩きつづけたにちがいありません。
 こうして中央の命令が、それぞれの国の国司をつうじて国のすみずみまでゆきとどき、労働に必要な人々を集めることができたからこそ、平城京や大仏をつくることもできたのです。
 奈良時代には、東北地方の一部や、今の宮崎、鹿児島(かごしま)、沖縄(おきなわ)の各県をのぞいて、中央政府の支配はほとんど全国にいきわたったのです。

top
****************************************