****************************************
Index 奈良時代〜平安時代(その一 その二 その三 その四 年表

奈良時代〜平安時代(年表)
注:四文字の年号は二段に漢字を並べ、年数の数字は上段に書いた。

西暦 年号 こ  と  が  ら  ●じるしは外国のことがら

701

702

708



710
711


712
713

715
716

717


720

大宝1

2

和銅1



3
4


5
6

霊亀1
2

養老1


4

大宝律令完成する。律令の作成に関係した役人を諸国につかわして、律令の講義を行う 
粟田真人(あわたのまひと)を遣唐使とする(翌七〇二年出発)
律令を全国に分ける

武蔵(むさし)国から銅を献上(けんじょう)したので、年号を和銅と改める
初めて銅銭をつくってもちいる(和同開珎)

奈良時代(ならじだい)
平城に都をうつす
 「律令を定めてから長い年月がたつが、わずか一、二を行うだけである」と律令をしっかり行うよう
(みことのり)を出す
銭をたくわえることをすすめ、それによって位を与えるという法を定める
 「古事記」ができる
 「風土記」の編纂を諸国に命ずる

里を郷とあらためる
遣唐使を定め、吉備真備(きびのまきび)・阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)・玄肪(げんぼう)などを留学生とする
 (翌七一七年出発)
百姓(ひゃくせい=いっぱん庶民)が浮浪(ふろう)すること、かってに僧になることを禁ずる
僧行基(ぎょうき)らの活動を禁ずる
 「日本書紀」ができる

722
723

724


727

729

730

732

737
738

740
741
742
743


745

747

6
7

神亀1


4

天平1

2

4

9
10

12
13
14
15


17

19

墾田(こんでん)百万町歩(ちょうぶ)の開こんを計画する
 「三世一身法(さんぜいっしんのほう)」を出す

聖武(しょうむ)天皇が即位(そくい)する
蝦夷(えみし)がそむく。多賀城(たがじょう)をおく

藤原光明子(ふじわらのこうみょうし)の子、基(もとい)皇子(一才)を皇太子とする

長屋王の変。長屋王、謀反のうたがいをかけられ自殺する
光明子を皇后(こうごう)とする
 興福寺の五重塔建つ

遣唐使を任命する(翌七三三年出発)

テンネントウ流行、藤原武智麻呂(むちまろ)・房前(ふささき)・麻呂(まろ)・宇合(うまかい)の兄弟死ぬ
橘諸兄(たちばなのもろえ)右大臣となる

藤原広嗣(ひろつぐ)の乱おこる
国ごとに国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(にじ)をつくることをきめる
近江(おうみ、滋賀県)に紫香楽宮(しがらきのみや)をつくる
 「墾田永世私財法(こんでんえいせいしざいほう)」を出し、墾田を私財とすることをゆるす
金銅(こんどう)の盧舎那仏(るしやなぶつ、大仏)をつくることをきめる

玄防(げんぼう)を筑紫(つくし、福岡県)へながす

三年以内に国分寺の堂塔を完成すれば、子孫まで郡司に任ずると詔を出す

749



752

753
754
756
757

758
759




763
764
765

766

769

770

772

天平1
勝宝


4

5
6
8
天平1
宝字
2
3




4
8
天平1
神護
2

神護1
景雲
宝亀1

3


聖武天皇が孝謙(こうけん)天皇に位をゆずり、太上天皇となる
光明皇太后のために役所をつくり、その長官に藤原仲麻呂(なかまろ)がなる


大仏開眼会(かいげんえ)を行う
遣唐使出発
遣唐副使・大伴古麻呂(おおとものこまろ)、唐で新羅(しらぎ)と席次を蔕う
大伴古麻呂ら、唐僧・鑑真(がんじん)らをともなって帰国する
聖武太上天皇死ぬ.遺品を東大寺ほかの寺に納める(正倉院のはじまり)
一八才〜二一才を中男.二二才以上を正丁とあらためる
聖武天皇のゆいごんで定めた皇太子を廃して、大炊(おおい)王を皇太子につける
藤原仲麻呂を倒そうとした橘奈良麻呂(ならまろ)を殺し、関係者多数を罰する(橘奈良麻呂の変)
養老律令を出す
藤原仲麻呂に、恵美押勝(えみのおしかつ)の名をたまう
唐招提寺(とうしょうだいじ)できる
このころ万葉集の歌がえらばれる

道鏡が少僧都(しょうそうず)となる
恵美押勝がそむき反乱をおこし.やぶれて近江(おうみ)で殺される
寺以外が墾田を開くことを禁ずる 
道鏡を太政大臣禅師(ぜんじ)とする
道鏡を法王とする

和気清麻呂(わけのきよまろ)が、宇佐八幡(うさはちまん)の神のおつげを報告して、大隅に流される

称徳(しょうとく)天皇が死に道鏡が下野(しもつけ、栃木県)に流さる
阿倍仲麻呂、唐で死ぬ
井上(いのえ)皇后、皇太子・他部(おさべ)親王をやめさせる――三年後ふたりとも同じ日に死亡

773

777

781

783
784
785



788
789
792


794
795

800
801
804

805
810
816

4

8

天応

延暦2
3
4



7
8
11


13
14

19
20
23

24
弘仁1
7

山部(やまべ)親王が皇太子となる(後の桓武天皇)

出羽(でわ)国で蝦夷が反乱をおこし、政府軍をやぶる 丶
遣唐使出発
桓武(かんむ)天皇が即位する。弟の早良(さわら)親王を皇太子とする

ゆたかな者や寺院が土地を集めることを禁止する
都を長岡京にうつす
藤原種継(たねっぐ)暗殺(あんさつ)される
皇太子・早良(さわら)親王を廃し淡路(あわじ)に流す途中で親王が死ぬ。安殿(あて)親王、皇太子となる

 最澄(さいちょう)、比叡山に延暦寺をつくる
東北地方で、政府軍が蝦夷にやぶれたことが報告される
近畿(きんき)地方に班田を行う

平安時代(へいあんじだい)
平安京に都をうつす
雑徭(ぞうよう)を六〇日から三〇日にちぢめる

大隅(おおすみ)・薩摩(さつま)両国(鹿児島県)に班田を行う
畿内の班田を十二年に一度とする
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)を征夷(せいい)大将軍に任ずる
 遣唐使船に乗り、空海(くうかい)・最澄、唐へ渡る
藤原緒嗣(おつぐ)らの意見によって平安京の造営を中止する
班田を行う
 空海、高野山(こうやさん)に道場を開く

821
823

828

838

842
844

850

857

866


879

886
887
889
891
894
899

12
14

天長3

承和5

9
11

嘉祥3

天安1

貞観8


元慶3

仁和2
3
寛平1
3
6
昌泰2

 空海、万農池(まんのういけ)をつくる
太宰府(だざいふ)を中心に、九州で公営田(くえいでん、役所が経営をする田)をはじめる

畿内の班田の役人を任命する

遣唐使出発(最後の遣唐使)

伴健岑(とものこわみね)・橘逸勢(たちばなのはやなり)らを謀反のうたがいでとらえる(承和の変)
土地調査と班田の役人を任命するが、班田は実施できない

ゆたかな者が、かってに山野をひとりじめにすることを禁ずる

藤原良房、太政大臣になる

応天門が焼ける。これに関係した伴善男(とものよしお)ら流される
 最澄に伝教大師(でんぎょうだいし)のおくりなを与える

畿内に班田を行う

任地に行かない国司を罰する
租税(そぜい)を納めるのが遅れた美濃(みの、岐阜県)など十か国の国司の給料をへらす
桓武天皇のひまごの高望(たかもち)王らに平(たいら)の姓を与える
菅原道真(すがわらのみちざね)が蔵人頭(くろうどのとう)の役につく
菅原道真を遣唐使に任命する。道真の進言(しんげん)で遣唐使をやめる
藤原時平が左大臣に、菅原道真が右大臣になる
 このころより前に「竹取(たけとり)物語」ができる

901
902


905

907

921

932
933
935

936

939

940
941

950
960

969
979

延喜1
2


5

7

21

承平2
3
5

6

天慶2

3
4

天暦4
天徳4

安和2
天元2

菅原道真を太宰府(だざいふ)に左遷(させん)する
諸国の百姓(ひゃくせい)が田地などを寄進することを禁止する。位の高いものがあき地や山野を自分のものにしてしまうことを禁ずる(延喜=えんぎ=の荘園整理令)

 紀貫之(きのつらゆき)らが「古今和歌集(こきんわかしゅう)」をつくる

               ●唐がほろび、五代(ごだい)はじまる

 空海に弘法大師のおくりなを与える

備前(びぜん)(岡山県)に海賊(かいぞく)が出る
海賊が多いので南海諸国に警固使(けいごし)をおく
平将門(たいらのまさかど)が平国香(くにか)と常陸(ひたち、茨城県)で争い、国香を殺す(承平天慶(しょ
うへいてんぎょう)の乱が始まる)

               ●高麗(こうらい)が半島を統一する

平将門が、下野(しもつけ、栃木県)の国の役所をとり、新皇(しんのう)と称する
藤原純友(すみとも)が南海でそむく
藤原秀郷(ひでさと)が将門を殺す
小野好古(おののよしふる)が藤原純友の軍を破る

諸国の受領(ずりょう)で任地へ行かない者を罰する
               ●宋(そう)がおこる

源高明を太宰府(だざいふ)に左遷(させん)する(安和(あんな)の変)
               ●宋、中国を統一する

982

988
989

999

1001

1007

1016
1018
1025

1028
1032


1040
1045
1053
1055
1056
1059
1068

5

永延2
永祚1

長保1

3

寛弘4

長和5
寛仁2
万寿2

長元1
5


長久1
寛徳2
天喜1
3
4
康平2
治暦4

このころ京都に儁賊(とうぞく)が多い

尾張(おわり、愛知県)国の郡司・百姓らが、国司の藤原元命(もとなか)の悪いことをうったえる
藤原元命、尾張の国司をやめさせられる

藤原道長の娘の彰子(しょうし)が女御(にょうご)となる。内裏(だいり)が焼ける

 このころ「枕草子(まくらのそうし)」が書かれる

 このころ「源氏物語」が書かれる

藤原道長が摂政となる
道長の娘の威子(いし)が中宮(ちゅうぐう)となる
右大臣・藤原実資(さねすけ)が日記に「天下の地ことごとく一の家の領となり公領は立錐(りっすい)の地無(な)きか、悲しむべきことなり」と書く
平忠常(ただつね)、下総(しもうさ、千葉県)で反乱をおこす
源頼信(みなもとのよりのぶ)が平忠常を討った手柄によって美濃(みの、岐阜県)の国司に任じられる
盗賊が安芸(あき、広島県)の国司夫婦を殺す。富士山が噴火する

 (長久の荘園整理令)
 (寛徳の荘園整理令)
 平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)ができる
寛徳二(一〇四五)年以後に新しくできた荘園を停止する(天喜の荘園整理令)
前九年の役(えき)始まる(〜一〇六二)。源頼義を陸奥守(むつのかみ)に任ずる
 このころ「更級日記(さらしなにっき)」できる
後三条天皇が即位する

1069

1083

1086
1091
1092

1097
1099

1102
1104

1119

1123

1127

1132
1135
1137
1138
1146
1147

延久1

永保3

応徳3
寛治5
6

承徳1
康和1

4
長治1

元永2

保安4

大治1

長承1
保延1
3
4
久安2
3

寛徳二年(一〇四五)以後に新しくできた荘園を停止する(延久の荘園整理令)

後三年の役始まる(〜一〇八七)

白河上皇が院政を始める
源義家(よしいえ)が兵をひきいて京へはいること・諸国の百姓が義家に田畑を寄進することを禁ずる
源義家がつくった諸国の荘園を停止する

平正盛(まさもり)が所領を六条院に寄進する
新しい荘園を停止する(康和の荘園整理令)

興福寺の僧兵さわぎ、宇治橋をこわして京へはいるのを防ぐ
源義家に比叡山の悪僧をとらえさせる

関白藤原忠実(ただざね)の荘園五千町を停止する
平正盛に京都のごうとうをたいほさせる
延暦寺の僧兵がさわぎ、京へはいろうとしたのを、平忠盛(ただもり)、源為義(ためよし)らに防がせる

寛徳以後の新しい荘園を停止し、公民が荘園に逃げて租税をのがれることを禁止する(大治の荘園整理令)
平忠盛が鳥羽法皇(とばほうおう)のために三十三間(げん)堂をつくる
平忠盛が海賊をとらえたてがらによってほうびをもらう
興福寺の僧兵、神木(しんぼく)をかかげて京へはいる
延暦寺の僧兵、みこしをかかげて京へはいる
平清盛を安芸守(あきのかみ)に任ずる
延暦寺の僧ら、所領のことで訴える。法皇は兵を出して延暦寺の僧兵にそなえる
延暦寺の僧ら、平忠盛・清盛おやこを流罪(るざい)にするよう要求する

1156

1159
1160



1164

1167
1171
1177

1178
1179
1180



1181
1183
1184

1185

保元1

平治1
永暦1



長寛2

仁安2
承安1
治承1

2
3
4



養和1
寿永2
元暦1

文治1

保元の乱おこる。崇徳(すとく)上皇方が敗れ、上皇は讃岐(さぬき=香川県)に流される

平治の乱おこる。平清盛が源義朝(よしとも)らを破る
源義朝、尾張(おわり、愛知県)で殺される
源頼朝(よりとも)とらえられて、伊豆(いず、静岡県)に流される
平清盛を正三位(しょうさんみ)とする

平清盛と一族法華経(ほけきょう)を書きうつして、安芸(あき、広島県)の厳島(いつくしま)神社に奉納(ほ
うのう)
する(平家納経(へいけのうきょう))
平清盛、太政大臣となる
清盛の娘の徳子(とくこ)、高倉(たかくら)天皇の妻となる
鹿ヶ谷(ししがたに)で平氏を倒そうとする計画をした法皇の近臣の藤原成親(なりちか)らを殺し、俊寛(しゅんかん)を鬼界島(きかいがしま)に流す
徳子に子どもがうまれ、よく月皇太子となる
清盛、院政を停止し、後白河法皇をおしこめる。これから平氏の知行国(ちぎょうこく)がふえる
清盛、大輪田泊(おおわだのとまり)をなおナ
源頼政(よりまさ)、以仁王(もちひとおう)をたてて兵をあげ、宇治でやぶれて死ぬ
源頼朝、伊豆で兵をあげる。木曾義仲(きそよしなか)、信濃(しなの、長野県)で兵をあげる
平重衡(たいらのしげひら)、清盛の命令で奈良の寺を攻め、東大寺・興福寺を焼く
平清盛死ぬ
木曾義仲、平氏を破り京へはいる。平氏一族、天皇をつれて西へ逃げる
源範頼(のりより)、義経(よしつね)京へはいり、義仲は敗れて死ぬ
源頼朝、平氏を討てとの命令をうける。一ノ谷の戦い
屋島(やしま)の戦い、壇ノ浦(だんのうら)の戦いで平氏一門ほろびる
安徳(あんとく)天皇、壇ノ浦で海にしずみ死ぬ
 東大寺大仏の開眼(かいげん)の式がおこなわれ後白阿法皇が開眼する

top
****************************************