****************************************
Home  1 日本人の祖先〜大和時代 2 奈良時代〜平安時代  3 鎌倉時代〜江戸時代(上) 4 江戸時代(下)〜現代

奈良時代〜平安時代(やさしい日本の歴史U)
(和歌森太郎監修、秋山慎三著 毎日新聞社 1974年刊)

   毎日小学生新聞に二年間にわたって連載したものに筆を加え、より内容を充実した。
これまでの歴史書と異なり、重要な事柄を、人間を中心に背景からやさしく解説しており、
楽しみながら私たちの祖先が歩み、つづってきた歴史を理解してもらう画期的なもの

 1  この巻を読むまえに

 その一
1 千二百二十年前にできた奈良の大仏
2 正倉院と宝物
3 奈良時代の法律“大宝律令”
4 都を平城京へ
5 民衆の生活(上)強いられた労働
6 民衆の生活(中)労働力の資料にした戸籍
7 民衆の生活(下)班田収授の法と農民
 その二
8 貴族の生活
9 律令政府の仕事
10 聖武天皇と国分寺
11 遣唐使
12 花やかな天平文化と、くずれはじめた班田制
13 乱れた奈良時代末期の政治
 その三
14 平安京と蝦夷の平定
15 うまくいかない律令政治の建て直し
16 新しい仏教をひらいた最澄と空海
17 平安貴族の生活
18 藤原氏の進出
19 摂関政治
20 荘園の発達

 その四
21 地方の乱れと武士の起こり
22 武士団の成長
23 国風文化
24 院政
25 平氏の政治−武士の手に移った政権
26 平氏の滅亡

  年表


弥勒菩薩像(みろくぼさつぞう)
京都・広隆寺蔵


源氏物語絵巻「夕霧」(部分)
五島美術館蔵(撮影・三上四郎)

 1 この巻を読むまえに

 みなさんのお父さんや、お母さん、そしてお兄さんやお姉さんが、修学旅行(しゅうがくりょこう)に行ったときの話をきいたことがありますか。
 修学旅行の行く先の大半は、奈良と京都です。なぜ、そこへ行くのでしょうか。
 それは、わたしたちの祖先が古くから高い文化をつくりあげ、わたしたちの心のふるさとがそこにはあるからです。
 日本で初めての本かく的な計画都市であった奈良の都は、いまから千二百数十年前につくられました。
 そして、ここにはいまも、第一巻で話した正倉院(しょうそういん)の数々の宝物(ほうもつ)や、有名な奈良の大仏があるのです。

 奈良から北にわずか四〇キロのところにある京都は、奈良につづいて千年もの間、ずっと都がおかれたところです。
 東京が都になってからは、まだ百年と少ししかたっていないのです。
 この巻でとりあげるのが、この平城(へいじょう)京と平安京がっくられて栄えた時代です。
 奈良時代と平安時代です。八世紀から十二世紀までの、約五百年間の歴史をとりあげます。 
 りっぱな奈良の都や大仏がつくられるようになったのは、わが国の生産があがったからであり、天皇を中心とする国の力が強くなったからでした。
 しかし、それだけではこんなに大規模(だいきぼ)な仕事はできません。
 日本国中、どこにどれだけの人が住み、どのくらいの生産があるかを、しっかりとつかみ、それを中央にさし出させるような政治の仕組みが必要です。
 その仕組みが律令(りつりょう)制でした。奈良時代は、律令制がととのった時代です。
 そのお手本になったのは、中国の大帝国“唐(とう)“でした。
 わが国は、危険(きけん)をおかして唐には何回も使いを送っています。
 はなやかな天平(てんぴょう)文化も、唐の大きな影響(えいきょう)をうけています。
 しかし、この律令によって、しっかりと全国をおさめる政治も長くは続きませんでした。
 平安時代は、律令制がだんだんくずれていく時代といっていいでしょう。
 政治の面では、藤原(ふじわら)氏が、さまざまな策略(さくりやく)で競争あいてを倒して権力(けんりょく)をにぎり、やがて代だい、天皇の摂政(せっしょう)や関白(かんぱく)となって政治の実権をにぎります。
 もっとも栄えたのが藤原道長(ふじわらのみちなが)のときで、かれが四人の娘(むすめ)をみな天皇の妻として、勢力をふるい、その満足を、欠(か)けたところのない満月(まんげつ)にたとえたことは知っている人も多いでしょう。
 このゆたかな貴族の生活を背景(はいけい)に、すぐれた貴族文化が花を開きます。
 紫式部(むらさきしきぶ)や清少納言(せいしょうなごん)などの、女の人がすぐれた文学をつくり出しました。
 れには、アジアでもっとも早く自分の国の文字=かな=を生みだしたことも大きな役わりをはたしていました。
 いっぽう、地方をみると、十世紀からは班田(はんでん)も戸籍(こせき)づくりもおこなわれなくなり、私有地の荘園(しょうえん)がふえてきます。
 貴族たちは地方の政治に無関心だったので、地方は乱(みだ)れはじめます。
 ところが、反乱(はんらん)をおさえる力は、もうそのころの政府にはありません。
 これを実力でしずめたのが、初め貴族の身のまわりを守る、“侍(さむらい)“であった武士でした。
 武士は、源氏や平氏を中心に、大きな武士団に成長し、反乱のたびごとに勢力をのばし、ついに平清盛(たいらのきよもり)は、太政大臣(だじょうだいじん)の位(くらい)にのぼり、政治の実権をにぎりました。
 しかし、貴族のようになった平氏を、諸国の武士たちはたすけませんでした。
 諸国の源氏が立ち上がり、平氏をほろぼして、武士の支配する社会をめざすのです。
 こうして平安時代は幕(まく)をとじます。十二世紀の末のことでした。

top
****************************************