****************************************
Home  1 日本人の祖先〜大和時代 2 奈良時代〜平安時代 3 鎌倉時代〜江戸時代(上) 4 江戸時代(下)〜現代

   江戸時代(下)〜現代(やさしい日本の歴史W) 
(和歌森太郎監修、秋山慎三著 毎日新聞社 1974年刊)

毎日小学生新聞に二年間にわたって連載したものに筆を加え、より内容を充実した。
これまでの歴史書と異なり、重要な事柄を、人間を中心に背景からやさしく解説しており、
楽しみながら私たちの祖先が歩み、つづってきた歴史を理解してもらう画期的なもの

1 この巻を読むまえに
このシリーズの終わりにあたって

その一
1 農業の発達・ふえる生産
2 世界一の都市“江戸”
3 “天下の台所”大阪と元禄文化
4 財政が苦しくなった幕府・大名と享保の改革
5 飢える農村
6 江戸の町人が生んだ“化政文化”

その二
7 ゆきづまった幕府政治
8 新しい学問“国学と蘭学”
9 鎖国の眠りをさます“黒船来航”
10 徳川幕府の滅亡
11 明治維新
12 明治の新政
その三
13 自由民権運動と国会の開設
14 国会ひらく
15 さかえる近代産業
16 アジアの中の日本(上)
  不平等条約改正と日清戦争
17 アジアの中の日本(下)
  日露戦争おこる
18 明治の文化(占教育と文学
19 明治の文化(下)大きな外国文化の影響

その四
20 大正寺代(上)第一次世界大戦と日本
21 大正時代(中)大正デモクラシー
22 大正時代(下)社会と文化
23 昭和−戦争への道
24 日中戦争。
25 太平洋戦争
26 敗戦から今日まで
年表


東京銀座通電気灯建設之図
明治15(1882)年11月1日、東京銀座2丁目に実物


和田三造画「南風」(部分)東京国立近代美術館藏

  1 この巻を読むまえに top

 第三巻は、江戸幕府が、武士の支配する社会の仕組みをしっかりと固めたところで終わっていました。
 この巻は、それから現代までの歴史です。
 江戸時代の初めから百年ほどの間に(たしかな統計はないのですが)、人口は約二倍になったと考えられています。
 ところが、この巻でとりあげる江戸時代の後半の約百五十年間は、人口がほとんどふえません。
 そして明治になると、また人口はふえはじめ、五十年ほどで二倍になり、百年後の現在は三倍をこえています。
 どうして同じ日本人の住む私たちの国に、そんなことがおこったのでしょうか。

 江戸時代は、武士階級が、人口の九割(わり)近くをしめる農民から年貢(ねんぐ)をとりたてる支配の仕組みでした。
 そこで農民をきびしく統制し、自給自足(じきゅうじそく)の生活をさせたのでした。
 ところが、武士の生活に必要な物資の大部分は、衣服も、あかりの油も、燃料も、農村で生産されるものですから、農村にお金がゆきわたるのは当然でした。   。
 平和がつづき、ぜいたくになると、きまっただけの年貢しか収入のない幕府や大名の財政は苦しくなり、年貢をさらにふやそうとしました。
 農民の生活は追いつめられ、生産は上がらず、人口もふえなくなります。
 余裕のない農村は、ちょっとした天災がたちまちききんにつながるのです。
 武士の支配の基盤(きばん)である農村が弱ってくるとともに、幕府の支配もくずれてきました。
 幕府は、享保(きょうほう)、寛政(かんせい)、天保(てんぽう)と、政治の改革をおこないますが、財政は立ちなおりません。
 追いつめられた農民のなかには、百姓一揆(ひやくしょういっき)をおこすものもふえてきました。
 江戸時代に、わかっているだけでも千六百件をこえる一揆がありましたが、その大部分は後半におこっています。
 いっぽう、商人はゆたかになり、その富(とみ)を背景に、町人文化をうみ出しました。
 日本の歴史上、初めて支配される階級がっくり、ささえた文化でした。
 おとろえてきた幕府に、外国が開国をせまり、ついに鎖国(さこく)をやめた幕府は、それから二十年しかもちませんでした。
 一八六七年、江戸幕府は滅びて明治を迎えるのです。
 明治政府の目標(もくひょう)は、文明の進んだヨーロッパ諸国に追いつき、追いこすことでした。
 政府と国民の努力で、近代工業はめざましい発達をみせ、国は富み、兵は強くなりました。
 アジアで最初に近代工業を育て、アジアで最初の国会を開きました。
 国民の教育も急速に広まっていき、西洋からどんどん吸収(きゅうしゅう)して科学も発達し、新しい文化もおこりました。
 日清(にっしん)・日露(にちろ)の二度の戦争に勝って、国際的な地位も高まりました。これが明治の日本です。
 大正になると、第一次世界大戦に参戦し、世界の五大国に数えられるようになります。
 デモクラシー運動かおこり、文化も大衆に広がりはじめました。
 しかし、短い期間に大急ぎで外国に追いつこうとしたうらには、大きな無理がありました。
 天皇を中心とした国=政府の力が強く、民主主義はおさえられ、農村はいつまでも昔のままにおかれました。
 外に対しては、日本より弱いアジアの国々に力で進出するという方向にむかったのです。
 昭和にはいってからは、暗い戦争への道を走ります。満州事変、日中戦争、太平洋戦争と、国民の生活をぎせいにして予算の大半を軍備につぎこみ、アメリカやイギリスを敵にまわして戦ったすえ、日本の無条件降伏(むじょうけんこうふく)で戦争は終わりました。
 一九四五(昭和二十)年のことです。
 空襲(くうしゅう)で焼かれ、荒れはてた国土で、長い日本の歴史のなかで、初めて外国の軍隊に占領されながら、占領軍の指導で民主主義をめざしたわが国は、それから三十年、世界の人びともおどろくほど働き、めざましく復興(ふっこう)しました。
 その働き手が、あなたがたのお父さんやお母さんなのです。
 しかし、経済第一の方針は、公害をおこし、世界の人々の批判も受け、私たちに反省(はんせい)をせまっています。
 いま私たちの日本は、ひとつのまがりかどにさしかかっているのです。

 2  このシリーズの終わりにあたって top

祖先の人たちがつくった生活の知恵のつみかさねを考える
 四巻にわたるこのシリーズも今回で終わることになりました。
 私たちの生活が、われわれの祖先の生活と深いかかわりがあることに気づいたでしょうか。
 毎日使っている漢字や、かなをはじめ、着ている洋服や者物、飲食物やそのうつわ、家の中の道具など、身のまわりに、祖先の生活のあとをいくらでも見つけることができるでしょう。
 雪ふかい雪国の農家の太い柱や、はりは、ちょっとした雪では、びくともしません。
 こんなところにも、祖先の生活の知恵(ちえ)が見られます。歴史は、人間がつくってきたものです。
 それも、えらい政治家や、有名な発明家だけが、世の中を動かしてきたわけではありません。
 民衆の毎日の生活のなかでのくふうと努力のつみ重ねが、いまの私たちの生活をささえていることに気づいてほしいものです。
 三月三日のひなまつりに、ひなをかざったうちも多いでしょう。
 春分や秋分の日に、家族そろってお墓まいりをする人もあるでしょう。
 こんな行事も、祖先が残したものです。世の中は便利になり、生活は西洋ふうになっても、私たちの生活には、ちょよいちょい祖先が顔を出します。
 たとえばみなさんは、大きな近代的なビルの工事を始めるとき、神主(かんぬし)さんがお祈りをしている姿を見たことはありませんか。
 現在、このおいのりで工事が安全に終わると考えている人は少ないでしょう。
 しかし、こんな時、「なんてバカなことを」と思う前に、「オヤ、ここには、私たちの祖先の心が一つの形として残っているのではないかな」と考えてくれるようになったとしたら、うれしいことです。
 また、私たちの祖先が、たいへん積極的(せっきょくてき)に、中国をはじめとするすぐれた文化を受入れて、日本独自の文化をつくりあげてきたことはくりかえし話してきました。
 お父さんとお母さんの結婚(けっこん)の写真を見たことがありますか。
 お父さんはモーニングに白手ぶくろという西洋ふう、お母さんは高島田にうちかけという日本ふうの場合もあるでしょう。
 なかには、キリスト教会で式をあげたかたもあるかもしれません。
 ところが、やがて子供が生まれると“お宮まいり”といって、子供がすこやかに育つように神社にいのり、さて、お葬式となると、お寺でというのが大部分の日本人の生活です。
 考えてみると、キリスト教と神道(しんとう)と仏教が、日常生活のなかにごっちゃになっています。
 それをふしぎに感じない日本人は、外国人からみればふしぎにちがいありません。
 日本人の文化の受入れ方の一つの特色ですが、これも歴史の流れのなかで形づくられてきたものです。

新しいものと古いものがまじり合い日本独特のものに
 私たちの祖先は、時としてたいへん大胆に、外国の文化をとりいれ日本流に消化してきました。
 日本の文化は“あんぱん文化”“カツドン文化”だという人があるほど、新しいものと古いものがまじりあうようなところがあります。
 米のメシの上にトンカツをのせ、卵でとじるというような、ちょっと乱暴(らんぼう)に見えるやり方をいうのです。
 しかし、長い間に日本人好みの独特のものをつくり出していき、そしてそれを長く伝えてきました。
 法隆寺(ほうりゅうじ)が、世界に現在あるいちばん古い木造建築物だということは知っているでしよう。
 もちろん、これより古い木造のたてものは、世界にたくさんあったわけですが、今日まで残っているのは日本なのです。
 日本の歴史のなかでの仏教や寺の位置づけや、立っている場所なども考えなければなりませんが、ともかく、私たちの祖先は、次々と受けついで、このようなすぐれた文化遺産(いさん)をわれわれに残してくれたのです。
 歴史を考えるのに、ぐっと身近な例をあげてみましょう。
 
どちらがよくてどちらが悪い、結論急がずじっくり考えよう
 あなたがたのお父さんは、昭和ひとけた(元年〜九年)生まれの方がたくさんあると思います。
 駅弁(えきべん)のふたについた米粒から食べはじめ、米は一粒も残さずに食べるといわれる世代です。
 米はお百姓さんの汗(あせ)の結晶(けっしょう)だと教えられ、戦中・戦後に、いつもおなかをすかした少年時代を送った人たちです。
 髪(かみ)の形についての意見や、好きな歌手や音楽なども、あなたがたとはずいぶんちがうことがあるでしょう。
 人間の考え方や感じ方も、それぞれ育った時代を反映しているのです。
 ついこの間、ルバング島から小野田さんが帰ってきましたね。
 「上官の命令がなければ帰るわけにはいかない」と、三十年もジャングルで生活したことにおどろいたひとも、意外に思ったひともあったことでしょう。
 政府の出した「経済白書」が「もはや戦後ではない」と書いたのは昭和三十一年でしたが、小野田さんにとっては、まだ戦後どころか戦中だったのですね。
 こんなふうに、意見や生き方がちがったとき、すぐにどっちが正しいのかとか、どっちがよくてどっちが悪いのかをきめようとしたり、結論を急いだりしないで、どうしてそういうちがいがおこったのかを、じっくり考えて行動するような人に成長してはしいと思います。
 むかしと比べると、私たちの生活はずいぶん便利になりましたし、社会はひとりひとりの人間を大切にするようになってきました。
 けれども、日本がかかえている問題は、まだまだたくさんあります。これらもすべて、歴史のなかで形づくられてきたものです。
 たとえば、公害のなかの水のよごれにしても、むかしから日本には「これまでのいきさつを水に流す」とか、「三尺(じやく=約九〇センチ)流れれば水清し」という言葉がありました。
 水に恵(めぐ)まれたわが国では、きたないものは水に流せばよいという考えがあったのです。
 このような風土と歴史のなかで形づくられた考え方が、現在の水のよごれと無関係ではなさそうです。
 しかし、歴史は人間がつくってきたものです。
 人間がおこした問題を人間が解決できないわけはないではありませんか。
 問題をとくかぎは、歴史のなかにあるにちがいありません。
 あなたがたが、人間と歴史について強い興味と関心をもって、“あたたかい心”から出た真剣な問いかけをし、“つめたい頭”をもって深く考えてくれるなら、日本と世界の歴史は、あなたがたの問いにこたえてくれるにちがいありません。
 これから中学に進むと、こんどは世界の歴史から始まります。
 これまで話してきた日本の歴史が、世界の歴史とどんなかかわりをもっているのか、さらに広く歴史をみる目をやしなってください。

top
****************************************