****************************************
Home 1 日本人の祖先〜大和時代 2
奈良時代〜平安時代 3
鎌倉時代〜江戸時代(上) 4
江戸時代(下)〜現代
日本人の祖先〜大和時代(やさしい日本の歴史T)
(和歌森太郎監修、秋山慎三著 毎日新聞社 1974年刊)
毎日小学生新聞に二年間にわたって連載したものに筆を加え、より内容を充実した。
これまでの歴史書と異なり、重要な事柄を、人間を中心に背景からやさしく解説しており、
楽しみながら私たちの祖先が歩み、つづってきた歴史を理解してもらう画期的なもの
1 はじめに
2 まえがき――日本の歴史を学ぶ前に
その一
1 旧石器をつかう人々
2 “日本人の祖先”縄文時代
――その暮らしぶり
3 お米がつくられた“弥生時代”
4 百いくつもの小国ができる
5 女王“卑弥呼”が治めた″邪馬台国
その二
6 海を渡った日本の大軍
7 お父さんやあ母さんの習った
“日本の建国”
8 古墳のつくられた時代
9 埴輪が語るむかしの生活 |
その三
10 大和朝廷のおこり
11 古代日本文化を導いた帰化人
12 力をましてきた豪族
13 アジアのなかでの古代日本
14 豪族の争いに勝ち残った蘇我氏
その四
15 聖徳太子(上)
16 聖徳太子(下)遣隋使
17 飛鳥文化の特色
その五
18 大化の改新(上)
蘇我氏を倒した中大兄皇子と中臣鎌足
19 大化の改新(中)
天皇を中心の大きな政治改革
20 大化の改新(下)着々進む新政治
21 壬申(じんしん)の乱と天武天皇
22 明るい建設。白鳳文化
年表 |
|
|
監修・和歌森太郎
略歴
1915 (大正4)年生まれ
東京文理科大学国史学科卒業
日本史・民俗学専攻 文学博士
現在 東京教育大学文学部教授 |
|
|
著者・秋山 慎三
略歴
1930(昭和5)年生まれ
東京高等師範学校日本史科卒業
東京都板橋区立上板橋第一中学校教諭などを経て、現在東京都立教育研究所指導主事 |
|
縄文式土器・鉢
新潟県長岡市から発掘
|
高松塚古墳の壁画(部分)
|
1 はじめに 和歌森太郎
歴史、それは昔(むかし)の話です。
日本の歴史は、昔の日本人の話です。
そんなことはわかりきっていると、皆(みな)さんは言うでしょう。
けれども、昔の人や事がらの話だからといって、桃太郎(ももたろう)とか浦島太郎(うらしまたろう)などのような話は、歴史とはいえません。
歴史は過(す)ぎ去った昔のことには違(ちが)いありませんが、昔の中で、いつ、そしてどこでおこったことかわからないような昔話は、歴史の中にはいりません。 |
また、皆さんは、どこそこには、昔、誰(だれ)がここで戦ったとか、誰それの墓(はか)があるとかいうような言い伝えを聞いたこともありましょう。
しかもそれが、ちょうど今から六百年前のことだなどと、年代がはっきり語られている話になっているので、如何(いか)にも歴史上のほんとうの話であるように聞こえます。
けれども、その話の中みになっていることが、たしかに、その時、その人が、ここで、どうこうしたという証拠(しょうこ)がはっきりしないことであれば、歴史とは言いません。学者はそうした類(たぐい)の話を伝説と言っています。
歴史の学者は、過去(かこ)の昔の事がらについて、まるで探偵(たんてい)のように、正確(せいかく)な証拠を徹底的に集め、それを正しく解釈(かいしやく)しながら、歴史の姿(すがた)を描(えが)きだすのです。
皆さんにしても、どこかの宅地(たくち)づくりに伴(ともな)う土木工事の現場から、偶然(ぐうぜん)に掘(ほ)り出された古めかしい、泥(どろ)まみれの土器(どき)や石器(せっき)を見て、これはいつごろの、どこの人が、何のためにつくったものかなどと考えたり、調べてくれる研究者に質問(しつもん)したりすることもあるでしょう。
そのような、地面の下に埋(う)もれているもの、あるいは、どこか家の隅(すみ)に突っこみ放しになって来た昔の人の手紙など書いたもの、さらにはまた、神社のお祭りに出て来る、現代ばなれした道具とか、昔からひきつづき祭りの時だけくりかえしている儀式(ぎしき)とか舞踊(ぶよう)とか、また音楽とか、そのようなものまで、学者が歴史を考え、明らかにする材料となるのです。
こうした、史料といわれるものを集め、おたがいに関係づけながら、日本のいつのころには、どんな人々が世の中で活躍(かつやく)したか、どういう仕事をしたか……ということを明らかにしていって、はじめて歴史といえるものの姿が組み立てられていきます。
これからお話しする日本の歴史は、そのようにして出来あがって来ている、昔の世の中の移(うつ)り変わりです。
それを、今の日本人としてごく大事だと思うことに限(かぎ)って選び出し、やさしく秋山先生が書いてくれました。
これは初め、“毎日小学生新聞”に週一回ずつ連載(れんさい)されて来たものですが、ざらに読物としてまとめることになったとき、新聞には発表されなかったテーマをもとりあげ、追加して補(おぎな)いました。
この本を読みながら、日本の昔のことを歴史としてとらえてみると、そこにはいろいろと変化があったこと、また進歩し、発展(はってん)して来た跡(あと)をしのぶことができましょう。
歴史がそういうものであることを思えば、これからも皆さんの努力によって、いよいよ日本の社会を発展させ、文化を進めることができるはずのものです。
進歩、発展を、ただ昔の人にまかせただけではだめです。
今も、これからも、その向きに世の中を開いていくことが大事だし、また必ずそれができるのです。
歴史の勉強が皆さんのためになるのは、そういう点にあります。
ここに書かれていることには、日本の国家や、社会にとり、きわめて重大な事件(じけん)や事がら、すぐれた政治家、英雄(えいゆう)のしたことなどが目立つでしょう。
ただそれだけが歴史の内容(ないよう)ではなく、もっとふだんの、しかも多くの民衆(みんしゅう)も歴史に深くかかわって来たので、歴史は幅(はば)広いものなのですが、今は、ここに示(しめ)したようなことだけに限りました。
これを知っておくことは、やがて皆さんが国会や自治体の議会の議員たちを選び出す権利(けんり)を使って、政治家を選び出すときどういう選び方をすれば、日本のためになる人を議場に送り出せるか、その点の参考になるはずだと私は思います。
一九七四年九月
2 まえがき――日本の歴史を学ぶ前に
歴史を知ることは楽しいことです。私たちの祖先は、いったい何を食べて、どんなふうにくらしていたのか。
豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、どのように天下を従(したが)えたのか。
それが、どうしてなが続きしなかったのか。
いつから、お正月
におもちを食べるようになったのかなど、そのほか
いろいろと知りたいことがあるでしょう。
けれども、ただ物知りになったからといって、本当に歴史がわかったとはいえないのです。
そこで、最初に歴史というものについて、いくつか、大事なことを考えておきましょう。
過去のぽんとうの姿を知って私たちとのつながりを考える
あなたがたには、みんな名字(みょうじ)と名前があるでしょう。
いま、日本で名字がないのは天皇(てんのう)ご一家ぐらいなものです。
ところが、
いまから百年とすこし前には、日本人の大部分は、
名字がなかったのです。
また、あなたがたが毎日のように見ているテレビ
も、東京−大阪間を三時間十分で走る東海道新幹線も、お父さんやお母さんが子供のころにはありませんでした。
べんりな電話も、はじめは、東京
と横浜を合わせて二百人たらずしか申しこむ人がい
ませんでした。
こんなふうに、いま私たちが、あたりまえだ
と思っていることが、むかしは考えられもしないこ
とだったということがたくさんあるのです。
歴史というのは、そういうむかしのことを調べて、私たちのお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、そのまたお父さん、お母さ
ん、そのまた……はやくいうと祖先が、どんな社会
で、どんな生活をしており、どんな考えをもってい
たのか、それはどうしてなのかなどを明らかにして、いまの私たちとのつながりを考えてみよう
というものなのです。
だから、過去(かこ=いまからみてむかし)にあったことを調べるのがその特色です。
したがってあるできごとや人物が、いつあったのか、いつ生きていたのか、ということは歴史では大切なことなのです。
では、それはどうして調べるのでしょうか。
たしかな証拠をもとにして歴史を組みたてる
何がいつあったのか、
それはぽんとうなのかを はっきりさせるには、証拠(しょうこ)が必要です。
歴史では、私はむかしの日本人はお米を食べなかったと思うとか、中
国語をしゃべっていたと思うとか、ただ想像で、こ
うだろうなどということはゆるされません。
たとえば、お父さんの子供のころの生活を調
べてみようとしますね。どうしますか?
お父さ
んの話を聞く。それだけでは記憶ちがいがあるかもしれないから、お父さんの友だちにもたしかめてみる。
子供のころの日記があれば読んでみる。お父さんの着た洋服や、使った教科書があれば見せてもらう。
お父さんの子供のころの新聞を調べ
てみる。いろいろ考えられますね。
もう生きている人のいない時代のことを調べるのは、いっそう大変ですね。
むかしの人が書いた
書物や日記を見ると、できごとのあった年代が書いてあれば、よい証拠になります。
文字がない時代の
ことは、そのころ使っていた道具などの遺物(いぶ
つ)やお墓(はか)などの遺跡(いせき)を証拠に
して歴史を組みたてるのです。
むかしの人が書いたものが残っているからといって、安心はできません。
ぜんぶ本当のことが書いてあるとはかぎらないからです。
人から聞いたことを本当だと思って書いてしまうこともあるでしょうし、うそをついている場合もあるかもしれません。
ある冒険(ぼうけん)の記録は、それをした人が書いたものが一番たしかなはずですが、あんがい、自分を勇ましく見せるために、つごうの悪いことは書いてないかもしれません。
あなた方だって、クラスで仲のよい友だちと、虫のすかない
友だちがけんかをした揚合、知らないうちに仲よし
のほうに味方(みかた)してしまうことがあるでしょう。
それが日記に書かれたとしたら、それはその
まま信じられないわけです。
ウソの証拠をたしかめることも大変な仕事
いまでも、会社の歴
史などに、社長さんが
どんなにえらい人で、
苦労してりっぱな会社に育ててきたかというよう
な、いい言葉かりで、失敗などはちっとも書いてないのがあります。
そういう時は、ほかの証拠をさ
がして照らしあわせなければならないし、うそが書
いてあることがわかれば、なぜうそを書いたのかも調べなければなりません。
証拠をたしかめるのも大変な仕事です。
証拠が見つけにくいこともあります。推理(すいリ)小説のすきな人は、アリバイという言葉を知っているでしょう。
これは不存在証明(ふそんざい
しょうめい)といって、犯罪のあった時間に、その場所にいなかったという証拠のことです。
三億円事
件の時にも、ある人が、あの犯行のあった時間に、
どこかの会社の試験を受けていたことが証明されて、疑いがはれたことがありました。
これでもわか
るように、不存在証明というのは、その時、ほかの
どこかにいた(存在した)という証明なのです。
だから、歴史でも、はじめからいなかった人を、
たしかにいなかったという証拠を見つけることはなかなかむずかしいのです。
もともといないのだから、ほかの場所にいるわけがありませんからね。
鞍馬天狗(くらまてんぐ)が、幕末(ばくまつ、江戸時代のすえごろ)に実際にいた人でないことはみんな知っているでしょう。
大仏次郎(おさ らぎじろう)という小説家が考え出した人物ですね。
ところが、ずっと古い時代になると、そう簡単にはわからないこともでてくるのです。
法隆寺はいつ建てられたか大勢の学者がいろいろ論争
何が本当かを
明らかにするため
に、学者は血のにじむような苦労をしています。
法隆寺(ほうりゅうじ)を知っているでしょう。
現在残っている世界で一番古い木造建築物で、国宝になっています。
この法隆寺が、飛鳥(あすか)時代に建てられた
ままのものか、一度焼けて、また建てられたものか
について、明治の末から何十年にもわたって、学者のあいだで論じられたことがあります。
日本書紀 (にほんしょき)という古い歴史の書物に、六七〇
年に、すっかり焼けてしまったという記事があるのですが、その記事がまちがっているのだという説も
あって、学者たちがいろいろ証拠を出しあい論争しました。
けっきょく、昭和十四年に、いまの法隆寺
のすぐそばの若草伽藍(わかくさがらん)あとを発
掘(はっくつ)して調べた結果、いちど焼けてまた
建てられたという説が有利になりました。
こんなふうに、歴史上の事実とみとめられるには、
みんなになっとくのできる証拠がなくてはならないのです。
教科書に書かれている、たった一行の文でも、そのことを明らかにするために、一生をかけた学者がいることはめずらしいことではありません。
そのことを心にとめ歴史の勉強をしていきましょう。
過去の多くのできごとの中から大事なことを選ぶ
歴史は証拠をもとに
して書かれているという話をしました。
しか
し、証拠を調べあげて、過去のできごとをぜんぶな
らべても歴史にはならないのです。
右の年表を見てごらんなさい。一年生のけい子ちゃんのつくったものです。
「神戸でうまれた」こ
とや、二才のとき「はしかにかかった」ことはおぼえていません。
お母さんに聞いて書いたのです。
これを見てもわかるように、年表には、過去にあったできごとがぜんぶ書いてはありません。
けい子
ちゃんは、はしかやおたふくかぜのほかにも病気に
かかっているし、万国博覧会(ばんこくはくらんかい)以外にも、幼稚園や学校の遠足に行っているし、お父さんやお母さんに、いろいろなところ
へつれていってもらっています。
ところが、けい子ちゃんは、それをぜんぶは書いていません。
それは、まだ一年生で、調べ方が悪か
ったり、おぼえていないことが多いからでしょうか。
そうではありません。大人の使う、どんなく
わしい年表でも歴史の本でも、過去におこったでき
ごとが、すべて書いてあるものなどはないのです。
歴史や年表に書かれていることがらは、たくさん
の過去のできごとの中からえらんで書かれたものなのです。
それではいったい。何を、どのようにして
えらぶのでしょうか。
けい子ちゃんのクラスの友だちは、みんな年表を
つくりましたが、万国博へ行っても書かなかった子
もいるし、ピアノを習っていても書かなかった子もいます。
小峰先生のうけもちになったことは、書かない子のほうが多かったくらいです。
けい子ちゃんは万国博の三菱未来館がわすれられないし、ピアノも小峰先生も大すきなのです。
現在のけい子ちゃんにとって大事なこと
をえらんで書いたのです。
人によって、大事だと思うことがらがちがいます。
だから、同しできごとでも、書かれたり、書か
れなかったりするわけです。人によるばかりではありません。
けい子ちゃんが六年生になったときでも、もっと大人になったときでも、同じことを年表に書くかどうかは疑問(ぎもん)です。
大きくな
ってピアニストにでもなれば、六才のときからピアノを習いはじめたことは大事でしょうが、別のこ
とに興味(きょうみ)をもって、ピアノをひくこと
などなくなってしまえば、このことは書かなくなる
だろうと、みんなも思うでしょう。 |
|
“悪い人”が“えらい人”に時代によって見方が変わる
何か大事かと
いうことが、時代 が変わると変わってくるという例を、一つあげておきましょう。
同じ人間の見方が、時代によって大きく変化することがあります。
足利尊氏(あしかがたかうじ)という名前を聞いたことがありますか。
後醍醐天皇(ご だいごてんのう)の政治に反対して、京都に室町幕
府(むろまちばくふ)を開いた武士です。
この人
は、あなたがたのおじいさんやおばあさんが歴史を習ったころは、大変悪い人だと教かったはずで
す。
それが、第二次世界大戦後は、武士の社会のす
ぐれたリーダーだったという見方が多くなってきま
した。
天皇に従うか、さからうかということが、で
きごとや人物を判断(はんだん)する、ものさしになる時代には、それが一番大事なことで、尊
氏は悪人とされたわけです。だから、戦争前と戦争
後では、同じ日本の歴史を書いた教科書でも、出て
くる人物もかなりちがってくるし、同じできごとの
見方もずいぶん変わっています。
歴史家たちも、いまの日本人や日本の社会をつくりだすのには、何か大事なのか。また、将来(し
ょうらい)の日本にとって重要なことがらは何かを
考えて、たくさんのことがらの中からえらんで歴史を書いているのです。
だから、厚(あつ)くてくわしいものが、よい歴史の本だとはかぎりません。
また、何か大事かという考え方がちがうから、歴史
の本はたくさんあるし、時代によって、それが変わ
ってくるから、前の歴史のあとにおこったことがら
をつけ加えるだけではなくて、歴史は書きかえられなければいけないのです。
もちろん、新しい証拠が
見つかったときも、歴史は書きかえられます。
あなたがたのお父さんやお母さんが学校で習
ったころは、日本の歴史は、縄文(じょうもん)時
代から始まって「日本には旧石器(きゅうせっき)
を使う人はいなかった」と教わりました。
ところが現在は、どの教科書を見ても、日本に旧石器を使う人が住んでいたと書いてあります。
そのころには、まだ充分な証拠がなかったからで
す。
こうして、研究が進むにつれ、時代が変わるにつ
れて、新しい事実が明らかにされたり、同じできごとのうけとり方が変わったりして、日本の歴史は、また書きなおされていくでしょう。
わかっていないこともまだまだたくさんあります。
あなたがた
の中からも、歴史を書きかえる人が出てくることで
しょう。
いまの生活のなかに生きている祖先の努力や知恵
さて、これから、日
本の歴史をふりかえっ
てみることになります
が、学者たちが残してくれた研究証拠をもとにして、現在の私たちの生活にとって大事なこと
が、どんな人々によって、どんなふうに形づくら
れてきたのかを、いっしょに考えてみましょう。
三月三日は“ひなまつり“でしたね。おうちで、
おひなさまをかざった人も、たくさんいるでしょう。
このおひなさまも、もともとは、農業を中心にしていた私たちの祖先が、健康で。無事に働け
るようにと、奈良時代のころに始められたものです。
春がくると、紙で人形(ひとがた)を切って、
これに名を書いて、からだのけがれを、人形にこすりつけるようにしてから、海や川に流しました。
人形が人間のヒナガクだから、これをヒナとよんだのです。
現在のようなりっぱな雛人形(ひなにんぎょ
う)が、赤いもうせんをしいた段だんにかざられる
ようになったのは、江戸時代も、なかばごろからの
ことです。
ひなまつりだけではありません。三月の春分(しゅんぶん)の日も、秋のおひがんも、私たちの生活は祖先の努力や知恵から生まれた生活のつみ
重ねのつづきの中で、いとなまれているのです。
テレビやストーブはもとより、お米もたたみも、初めからあったわけではありません。
こんな生活が
どのようにつくりあげられてきたのでしょうか。
また、この世界は、我々が死ねば終わりになるのではありません。
日本は、みどりの山野が美しいので有名な国ですが、これも、我々の祖
先が、木を切れば、ちゃんと苗木(なえぎ)を植えていたからです。
自然にめぐまれていたからだけではありません。
そうでなければ我々は。はげ山にかこまれていたでしょう。
今度は我々の子供や孫(まご)に何を残していったらよいの
か、祖先のことを学びながら、それも考えていきま
しょう。
top
****************************************
|