****************************************
Index
日本人の祖先〜大和時代(その一 その二 その三 その四 その五 年表)
日本人の祖先〜大和時代(その二)
6 海を渡った日本の大軍
@ 日本の古い歴史の本「古事記」「日本書紀」
A 天皇みずから海を渡る
B 参考「古代の表し方」
7 お父さんやあ母さんの習った“日本の建国”
@ 戦前の国史の教科書
A 神話を歴史の事実とする
B 事実かどうか学者たちが研究
C タマトタケルのの活躍
D 一英雄の物語にまとめた?
E 神功(じんぐう)皇后の物語 |
8 古墳のつくられた時代
@ 世界一大きい墓“仁徳天皇陵”
A 天皇や豪族の力を示す
9 埴輪が語るむかしの生活
@ 人間や家などをかたった土器
A 死んだ人のお供に
B 四百年も続いた古墳時代 |
6 海を渡った日本の大軍 top
@ 日本の古い歴史の本「古事記」(こじき)、「日本書紀」(にほんしょき)
前の二回は、中国の歴史に書かれたことから、日本の国のなりたちを考えてきました。
みなさんの中には、どうして遠い中国の歴史などをもとに日本のことを考えるのだろう、日本に歴史の本はないのだろうか、と思った人がたくさんいたことでしょう。
日本でつくられた歴史の本もあるのです。
いま残っているもので、いちばん古いのは古事記(こじき)という書物で、次は日本書紀(にほんしょき)という書物です。
この二つは両方とも奈良(なら)時代につくられたものです。
奈良時代というのは八世紀ですから、いまから千二百数十年前になります。
この書物のもとになったのは、天皇の祖先から代々(だいだい)のつながりを書いた記録(きろく)や、さまざまないいつたえの記録で、六世紀ごろに書かれたといわれています。
卑弥呼(ひみこ)がいた三世紀のころに書かれたものは日本にはないのです。
時間がたてば記憶(きおく)もうすれてきます。
だから、三世紀のことを三世紀に書いた「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」などの記事を参考にするのです。
天皇の命令で書かれたもの
おまけに、古事記も日本書紀も、天皇の力が強くなってから、天皇の命令で書かれたものです。
そうすると、時代が古くてわからないだけではなくて、天皇やその祖先につごうがいいように書くことも考えられます。
だからといって、うそばかり書いてあるわけではありません。
そこで学者たちは、中国や朝鮮(ちょうせん)の歴史の書物とくらべたり、考古学の遺跡(いせき)や遺物と、てらしあわせたりしながら、どの部分が真実で、どの部分があやしいのかを研究しているのです。
もう少し、中国の歴史書に出てくる日本についてみてみましょう。 。
卑弥呼のあとをついだ壱与(いよ)らしい女王が、中国の晋(しん)に使いを送ってから約百五十年も、日本に関する記事が中国の歴史に出てきません。
これは、三世紀から四世紀にかけて、北方の民族が攻(せ)めこんで、中国は、たいへん混乱していたからでしょう。
A 天皇みずから海を渡る
五世紀になって中国に宋(そう)という国ができると、日本の天皇は次々に、この国へ使いを送っています。
四七八年に、倭王の武が宋の皇帝に送った手紙の一部は、こんな内容です。
……むかしから、わたしの祖先みずから、よろいかぶとに身をかためて、山や川をわたりあるき、平和なところにおちついているひまもありませんでした。
東はエミシ五十五か国、西はクマソ六十六か国をおさえてしたがわせ、海を渡って九十五か国をたいらげました…… |
その中のひとりである武(ぶ)は、中国の皇帝に、上にあげたような手紙を送っています。
天皇みずから先頭に立って東に西に、そして海を渡って攻めていったことが書かれています。
この倭王(わおう)武は、学者の研究で、日本の歴史書で二十一代めの天皇とされている雄略(ゆうりゃく)天皇に、だいたい間違いないとされています。
天皇が中心となる大和朝廷(やまとちょうてい)が、五世紀には、このように支配(しはい)の力を伸(の)ばしていたことが知られます。
四世紀の末には一つの国に統一
一方、これより先の四世紀の末に、日本の軍が朝鮮に進出して、百済(くだら)や新羅(しらぎ)などの国を従え、高句麗(こうくり)の軍と戦ったことがわかっています。
これは、そのころの高句麗の王であった好太王(こうたいおう)のてがらを記念して建てられた石碑(せきひ)に、そのことがき
ざまれているのでわかりました。
ともかく、四世紀の末には、朝鮮に大軍を送るほどの力をもったものが、日本にはいたのです。
おそ
らくわが国は、そのころまでには、一つの国に統一
されていたと考えられます。
さいきん、この石碑に書かれた文章というのは、
明治時代に、日本の陸軍の軍人が一部分を変えたも
のだから、当時の日本が朝鮮に進出して戦ったとい
うのは事実とはいえないという説が、朝鮮の学者によって出され、これまでの学説に問題を投げかけて
います。
統一をしたのは、どこのだれなのでしょうか。
それは邪馬台国(やまたいこく)とも戦った国なのでしょうか。
それとも邪馬台国か成長して大和朝廷になったのでしょうか。
よくわからないこともまだま
だ多いのですが、次には、日本の歴史書を参考にし
ながら、そのことを考えてみましょう。 |
左=好太王(こうたいおう)の碑(ひ)
高さ約六・四メートルの四角の石で、その四面に好太王の
手がらをたたえた文章がぎっしりほりこまれている。
当時の朝鮮や日本のことを知るうえで、きわめて大切なもの
|
参考
年代の表わし方
紀元(きげん)何年とか、何世紀という言葉がしばしば出てきます。歴史では“いつ”のことかということは、とても大切なことですし、それを示すのが年代(ねんだい)と世紀ですから、これからもかならず出てきます。
そこで説明しておきましょう。
いま、わたしたちは年代を示すのに、二つのあらわし方をしています。
「ことしは何年ですか」と聞かれたら、なんと答えますか。
「一九七四年」とい
う人と「昭和四十九年」という人があるでしょう。
世界に通用する“西暦”
はじめのほうを西暦(せいれき)といって、キリス
トが生まれたといわれる年をもとにした年号です。
いまは世界じゆうのどこの国でも、外国とのつきあ
いなどでは、この西暦を使っていますから、時間を区ぎるものさしとしては、たいへん便利です。
大阪で万国博(ばんこくはく)が開かれた年に「エキス
ポ'70」というポスターが、たくさん目についたのをおぼえている人もあるでしょう。
九七〇年に開かれる万国博覧会(ばんこくはくらんかい)というこ
とですね。
日本だけで使う“元号”
あとのほうの昭和というのは、元号(げんごう)
といって、日本だけできめている年号の数え方です。
昭和四十九年というのは、いまの天皇陛下が位(くらい)についてから四十九年めということです。 |
|
いまは天皇一代で一つです
が、明治になる前は、どの天皇が位についているということとは関係なしにきめられていました。
もと
は中国のまねをしてつくったものです。
長い時間の流れを示すのには、西暦のほうが便利
ですから、これからも、おもに西暦を使っていきます。
たとえば、明治四十三年生まれのおばあさん
が、ことしいくつになるかは、すぐにはわからないでしょう。
しかし、一九一〇年生まれといえばすぐ計算できますね。
また源頼朝(みなもとのよりとも)が伊豆(いず)で兵をあげたのは治承(じしょう)四年ですが、これは西暦一一八〇年です。
こ
れも、西暦にすると何年前のことか、すぐわかりま
すね。
しかし元号は千数百年にわたって使われてきた
ものですから、日本人にはたいそうなじみ深いものになっています。
天平(てんぴょう)文化とか、元禄(げんろく)文化のように、当時の元号をつけて文化をよぶことも多いですし、貞永式利(じょうえいしきもく=鎌倉時代にできた武士の法律)や天保(てんぽう)の改革(かいかく)などのように、歴
史上の事がらについているものも、たくさんありますから、必要におうじて西暦と一緒に使ってい
くことにしましょう。
紀元一年前には“紀元前”をつける
一つこまることがあります。 キリストが生まれる前に
も人類は長い歴史をもっています。
それ以前の年代をどうあらわしたらよいのでしょう。簡単に、紀元前(ぜん)何年といえばよいのです。
紀元一年の前の年が紀元前一年です。 そして古くなるほど数がふえていきます。
ですか
ら、紀元後は数が多いほど、いまに近いのですが、
紀元前は数が多いほど、いまから遠くなります。よ
くまちがえますから気をつけてください。
紀元後は。わざわざ紀元後とことわらなくてもかまいません。
「二三九年、卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ)へ使いをやる」といえば、紀元後二三九年のことです。
ただし、紀元前の揚合は必ず「紀元前」
とつけますから、おぼえておいてください。
百年で“一世紀”
世紀というのは、百年をまとめたよび方です。
紀元一年から一〇〇年までが一世紀、一〇一年から二
○○年までが二世紀というふうに数えます。
卑弥呼が使いをやったのは三世紀ですね。
だから、いまは二十世紀(一九〇一年から二〇〇〇年まで)だということがわかりますか。
世紀も紀元前のときは『紀
元前何世紀』というように示します。
西暦と世紀とは、これからもよく使いますから、
数え方をしっかりおぼえておいてください。 |
|
7 お父さんやお母さんの習った“日本の建国” top
@
戦前の国史の教科書
『第一 天照大神(あまてらすおおみかみ)
天皇陛下の御先祖(ごせんぞ)を天照大神と申し上げる。
大神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと)二柱(ふたはしら)の神が、天下(あめのした)の君(きみ)としてお生みになった限りなくとうとい神であらせられ
る。
大神は、きはめて御徳(おんとく)の高い御方(おんかた)で、はじめて稲・麥(むぎ)などを田畑にお植ゑさせになり、蠶(かいこ)をおかはせになって、萬民(ばんみん)をおめぐみになった。』 |
昭和15年に出された「小学国史」の上巻にある「神武天皇」のページ。
このころの小学校では、みんなこの国定教科書で勉強した
|
|
これは、昭和十五年に出された、小学校の国史(こくし=日本史)の教科書の最初の部分です。
こ
の前に出された昭和九年の教科書も、ほとんど同じ
内容です。
このころは、国定(こくてい)教科書といって、
教科書は一種類しかありませんでしたから、日本じゅうのこどもは、同じ教科書で習いました。
あなたがたのお父さんやお母さんが、四十才以上なら
ば、みんなこの教科書を使ったはずです。
かっこの中のふりがなは教科書についているものと、わたしがつけたものもあります。
教科書のふり
がなは、むかしのかなづかいですが、ここでは、いまのかなづかいになおしてあります。
古い漢字I麥(むぎ=麦)とか蠶(かいこ=蚕)――や、かなづ
かいIたふとい(とうとい) ・おかはせ(おかわせ)――があって、読みにくいかもしれませんが、
だいたいの意味はわかるでしょう。
神さまの話で始まる
おとうさんやおかあさんの習った歴史は、神さまの話で始まっていたのです。
なぜ、こんな古い教科
書などをもち出したかというと、三十年ぐらいで、
こんなに歴史の書き方がちかってしまったというこ
とを知ってほしいことと、古い教科書に書かれていることは、このまえ話した古事記(こじき)と日本書紀(にほんしょき)の記事をもとにして書かれているからです。
これによると、日本のなりたちが
どのように書かれているか、もう少し続けましょう。 |
天照大神から神武天皇ま
で「小学国史」上巻では、このように書かれている
|
『素戔嗚尊(すさのおのみこと)の御子大國主命(おおくにぬしのみこと)は、たいそう勇気があり、なさけ深い御方であった。 出雲(いずも)地方をお開きになり、人々をなつけてその勢はなかなか強かった。
天照大紳は大國主命に使をお遣(つか)はしになり、「この葦原(あしはら)の中(なか)つ國(くに)は、わが子孫の治(おさ)むべき所である。」とおさとしになって、その治めている國をさし出すやうにお命じになった。
命はつつしんで大神の仰(おおせ)に従はれた。』 |
A 神話を歴史の事実とする
素戔嗚尊は、天照大神の弟で、ヤマタノオロチという八つの頭と八つのしっぽをもつ大蛇をたいじしたという伝説があります。
大国主命は、大きなふくろをかついで、白うさぎをたすけたやさしい神さまだということを何かで読んだ人もあるかもしれません。
出雲は、いまの島根県です。
この地方が、早くから開けて一つのクニをつくっていただろうということは、考古学の研究からもわかっています。
そのころの鉄の産地でもありました。
この国ゆずりの神話は、大和朝廷(やまとちょうてい)が出雲地方を従えたときの、いいつたえかもしれません。
『大神は、いよいよ皇孫(こうそん)復復杵尊(ににぎのみこと)をわが國土におくだしにならうとして、尊をお召(め)しになり、豊葦原(とよあしはら)の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂(みずほ)の國(くに)は、是(こ)れ吾(あ)が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。
宜(よろ)しく爾皇孫就(いましすめみまゆ)きて治(しら)せ。
さきくませ 寳祚(あまつひつぎ)の隆(さか)えまさんこと、當(まさ)に天壌(あめつち)と窮(きわま)りなかるベペし。
と仰せられた。』 |
『さらに大御は、八咫鏡(やたのかがみ)・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)・天叢雲劔(あめのむらくものつるぎ)を復復杵尊にお授(さず)けになった。尊は、この三種(さんしゅ)の榊器(じんぎ)をささげ、紳々を従へて日向(ひゅうが)へおくだりになった。』 |
日向は、いまの宮崎県です。天照大神が孫のニニギノミコトを、日本へくだして、これから、その子孫が代だいわが国を治めるようになったというお話です。
ところどころ、むずかしい言葉があるでしょうが、わからないところは、お父さん、お母さんに聞いてみてください。
古事記も日本書紀も、ここまでは、神の世の物語としているのですが、戦争前は、それも歴史の事実として教えたことがわかりますね。
人の世のこととして書かれるのは、次の神武天皇からです。
神武天皇の物語
『第二 神武(じんむ)天皇
復復杵尊から神武天皇にいたるまでは、御代々(だいだい)日向においでになって、わが國をお治めになった。
けれども、東の方にはまだわるものが大勢ゐて、あたりをさわがせてゐた。
神武天皇は、これらのわるものを平(たいら)げ、民を安んじて皇祖の大御心(おおみこころ)をお弘(ひろ)めにならうと、海路はるかに大和(やまと)へ向かって、御軍(みいくさ)をお進めになった。
途中所々にお立寄りになり、そのあたりの民をなっけながら、長い年月を経(へ)て難波(なにわ)にお着きになった。
天皇は、すぐに大和へお進みにならうとしたが、わるもののかしら長髄彦(ながすねひこ)といふものがゐて、御軍をさまたげ申し上げた。
天
皇は、日の出る方に向かって進むことはよくない
とお考へになり、道をかへて、紀伊からおはいりになることになった。』 |
|
「小学国史」の上巻にある「神武天皇御東幸図(じんむてんのうごとうこうず)」。神武天皇が日向(ひゆうが)から海を渡って大和(やまと)へ
軍を進めた、と説明している。横書きは右から書いてあることに注意
|
『しかし、……勇みに勇む御軍も、たやすくは進めなかった。
時に、空が、にはかにかきくもって、雹(ひょう)がものすごく降(ふ)り出した。
さうして、一羽の金色の鵄(とび)がどこからともなく飛んで来て、天皇の御弓のさきにとまった。
そのきらきらとかがやく光に、わるものどもは目がくらんで敗走(はいそう)した。
長髄彦は、まもなく殺され、大和地方は全くしづまった。
天皇は、皇居(こうきょ)を畝傍山(うねびやま)の東南、橿原(かしはら)にお建てになり、はじめて御即位(ごそくい)の禮(れい)をお畢(あ)げになった。
この年が、わが國の紀元元年(きげんがんねん)である。』 |
九州の日向から瀬戸内海を通って大和にはいり、わが国の統一の基礎をきずいた神武天皇の物語は、どのていどまで事実なのでしょうか。
B 事実かどうか学者たちが研究
学者たちの研究によると、神武天皇が実際にはいなかった人物だということは、だいたいみとめられています。
しかし、この物語のように九州から大和へきたのか、大和におこって、物語があとからつくられたのかは、残念ながらまだ結論が出ていません。
九州といえば、すぐ思い出すのは邪馬台国(やまたいこく)でしょう。
この邪馬台国が九州にあって日本を統一して大和朝廷になったのだという人もいます。
しかし、大和朝廷は大和におこったのだという学者もあります。
地名や銅鐸(どうたく)・お墓(はか)など、証拠(しょうこ)をもとに研究が続けられているのです。
百才以上の天皇が何人も
年代についてはどうでしょう。
『わが国の紀元元年』という言葉が出てきましたね。
これは、この前の「年代の表わし方」ではふれませんでした。
西暦でいうと、紀元前六六〇年になります。
この時代がまだ縄文(じょうもん)時代であったことを、あなたがたは知っていますね。
これは、七世紀に、中国の一二六〇年ごとに大きな変動がおこるという説から、ぎゃくに数えてつくられた数字だということは、学問のうえでみとめられています。
むりに引きのばしたものですから、日本書紀によると神武天皇の百二十七才をはじめとして、はじめの十数代、百才以上の天皇がたくさんいるのです。
このわが国の紀元は、皇紀(こうき)とよばれ、昭和十五年には、紀元二千六百年のお祝(いわ)いなどもおこなわれましたが、戦後は使われなくなりました。
C ヤマトタケルの活躍
『第三 日本武尊(やまとたけるのみこと) 神武天皇が大和におうつりになって後、天皇の御威光(ごいこう)はだんだんと四方へひろがった。
しかし、都から遠くはなれた地方では、まだ
多くのわるものがゐて人民を苦しめてゐた。
第十二代景行(けいこう)天皇の御代に、九州の南方に住んでゐる熊襲(くまそ)がそむいたので、天皇は、皇子の小碓尊(おうすのみこと)をお遣(つか)はしになって、これをお討(う)たせになった。
御年十六でいらせられた尊は、つつしん
で仰(おおせ)を受け、すぐ九州へお出かけになった。
熊襲のかしら川上(かわかみ)たけるは、かういふことがあらうとは夢(ゆめ)にも知らず、ちやうどその時、大勢のものを集めて酒盛(さかもり)をしてゐた。
尊は、少女のすがたに御身を
やっしてたけるに近づき、劔をぬいてその胸をお刺(さ)しになった。
不意(ふい)をうたれたたけるは、驚(おどろ)き恐(おそ)れて、
「あな
たは實に日本一の強い御方であります。これからは、日本武皇子(やまとたけるのみこ)と仰せられますやうに。」と申し上げて息が絶(た)えた。』 |
日本武尊(やまとたけるのみこと)が草薙劔(くさなぎのつるぎ)で
火攻(ひぜ)めの難をのがれた物語をのせた絵=「小学国史」上巻
|
『その後、東國(とうごく)の蝦夷(えぞ)が
そむいたので、天皇は、また尊にこれを討つやうにお命じになった。
尊は、いさんでお立ちになり、まづ伊勢の皇大神宮に参拝(さんぱい)し、天叢雲劔(あめのむらくものつるぎ)をいただいて東国へお向かひになった。駿河(するが)の國
におはいりになると、その地のわるものどもは、鹿狩(しかがり)をすることをおすすめして、尊を廣(広)い野原にさそひ申し上げ、急に草に火をつけて尊を害し奉(たてまつ)らうとした。
尊は、天叢雲劔をぬいてあたりの草を薙(な)ぎ、
それに火をおつけになったので、火は向かふへも
えひろがり、わるものどもは、かへってやけ死んでしまった。
これから、この御劔を草薙劔(くさなぎのつるぎ)と申し上げることとなった。
尊は、さらに東へお進みになって、蝦夷をこと
ごとくお平げになった。』 |
ヤマトタケルが西に東に熊襲や蝦夷を従える活躍の話を読んで、おや、これはどこかで聞いたことがあるな、と考えた人があるでしょう。
そうです、前に、倭(わ)王武(ぶ)が四七八年に中国の皇帝に送った手紙の中に「東はエミシ五十五か国、西はクマソ六十六か国」を従えたことが書いてありました。
D 一英雄の物語にまとめた?
大和朝廷が、日本を統一するまでには、多くの戦いがあったにちがいありません。
実際に天皇みずから、よろいかぶとに身を固(かた)めて戦いにのぞんだこともあるでしょうし、たくさんの武将が天皇の命令で、蝦夷や熊襲を討ちに向かったことでしょう。
中には無事に大和へ帰れないものも数多くあったはずです。
物語の中のヤマトタケルも、都に帰るとちゅうで病気になり、死んでしまいます。
そして、そのたましいは、美しい白鳥となって天にのぼっていったと書かれています。
ヤマトタケルという、実際にいた人物がこのような征服(せいふく)の戦いに活躍をしたのではなく、大和朝廷が勢力をひろげるなかで、数多くの勇者のいいつたえが、ヤマトタケルというひとりの英雄(えいゆう)の物語に、まとめられたのだろうと考えられています。
E 神功皇后(じんぐうこうごう)の物語
古事記と日本書紀に、ヤマトタケルとならんで戦争で活躍するのは神功皇后(じんぐうこうごう)です。
また、むかしの教科書から拾い読みをしてみることにします。
『第十四代仲哀(ちゅうあい)天皇の皇后を、
神功皇后と申し上げる。』
『この頃(ころ)、朝鮮(ちょうせん)には新羅(しらぎ)・百済(くだら)・高麗(こま)の三國があり、これを三韓(さんかん)といったが、中でも、新羅がわが國に一番近く、その勢もたいそう強かった。
熊襲がたびくそむくの
も、この新羅がそゝのかすためであった。そこで
皇后は、新羅を従へれば熊襲はしぜんと平ぐであ
らうとお考へになり、……御みづから兵をひきゐ
て新羅をお討ちになることになった。時に紀元八
百六十年であった。』
『御軍船(みいくさぶね)が海にみちみちて新
羅に攻寄せると、新羅王はたいへん恐れて、「日頃(ひごろ)、東の方に日本といふ神國があって、天皇と申す御方がいらっしゃると聞いてゐる。
あの
軍船は、きっとその神兵にちがひない。どうして防ぐことが出来よう。」
と言って、ただちに皇后に従ひ奉(たてまつ)り、たとひ「太陽(たいよう)が西から出、河の水がさかさまに流れるやうなことがありましても、毎年の貢物(みつぎもの)は決して怠(おこた)りません。」とおちかひ申し上げた。』 |
七世紀ごろにつくられた話
教科書の文章は、古事記や日本書紀をもとに書かれたものですが、古事記には、ここに書かれていることのほかに、次のようなおとぎ話みたいなことがのっています。
ある日、神がかりをした皇后が、「新羅は宝(たから)の国で、これを従えたら、熊襲も従うだろう。」と神のことばを口ばしった。
しかし、熊襲を討つつもりだった皇后の夫(おっと)の仲哀天皇は、これを信じなかったので、神の怒(いか)りにふれて死んでしまった。
皇后が神を祭り海に乗り出すと、海の魚が船を背(せ)おい、いっきに進み波は新羅の国のなかばまでおしあがった。
それで新羅王は降(こう)参した。そのころ皇后は、おなかにあかちゃんができていたが、石を服の腰(こし)に巻(ま)いて、戦いが終わるまで産まないようにして、新羅を従えて九州に帰ると皇子を産んだ。
これが応神(おうじん)天皇である。
これを見ると、こどもが考えてもおかしいと思うことは、古事記に書いてあっても、教科書にはのっていなかったことがわかるでしょう。
さて、この神功皇后の物語は、どこまで事実なのでしょうか。
結論からいうと、この物語は、七世紀ごろつくられたもので、実際にはなかったことだと考えられています。
卑弥呼(ひみこ)にみたてて三世紀の話にする
教科書の中に、『紀元八百六十年』とありましたが、これは皇紀ですから、六六〇年ひくと、西暦二〇〇年になります。
これは、この物語の作者が、神功皇后を卑弥呼(ひみこ)にみたてて、この話を三世紀のことにして、魏志(ぎし)の記事にあわせたらしいのです。
実際に日本が朝鮮半島に進出するのは、四世紀のことです。これは百済記(くだらき)という百済のことを書いた歴史の書物からも明らかです。日本書紀の神功皇后のところには、この百済記を使った記事がありますが、三世紀の話にするために、年代を百二十年くりあげています。
また四世紀に百済から日本へ送られた七支刀(しちしとう)が奈良県石上(いそのかみ)神宮にあ
り、この刀にほられた文からも、そのころの日本と
百済のつきあいを知ることができます。
四世紀の末には、高句麗(こうくり)と戦ったこ
とは前に話しました。当時日本にとって関心のあっ
たのは、朝鮮南部の任那(みまな)だったのです。
ところが、神功皇后の目ざす相手は、もっぱら新羅
です。これは、この物語のつくられた七世紀ころ
は、日本にとっていちばん問題なのは新羅だったか
らでしょう。 |
奈良県の石上(いそのかみ)神宮にある七支刀(しちしとう)
長さ七五センチの鉄製の刀で、枝の刃(は)が
左右たがい違いに三つずつ出ている。
全部で七つの枝があるから“七枝刀(なな
つさやのたち)”ともいう。
|
日本の大半を支配した大和朝廷
この回は、日本の古い歴史の書物に書かれたことから、わが国のなりたちを見てきました。
あやしいところもありましたが、中国や朝鮮の歴史書とあうところや、七支刀のような交際の証拠の品もありました。
ともかく、大和朝廷は、日本の大半を支配しつつ朝鮮にまで兵を出す力をもったほど、四世紀の末から五世紀にかけて、一つの国家としてまとまりました。
そのかしらを大王(おおきみ)とよんだのですが、これがのちの天皇に相当します。
大王や大王をたすける有力豪族(ゆうりょくごうぞく)の力をもっともよく示しているのが、かれらの墓(はか)です。
いま、当時のかれらの墓を古墳(こふん)とよんでいます。次は古墳の話にはいりましょう。
8 古墳のつくられた時代 top
世界一大きい墓“仁徳天皇陵”
右の写真を見てごらんなさい。これは仁徳(にんとく)天皇の陵(りょう)です。
陵というのは天皇や皇后(こうごう)のお墓です。
大阪府の堺(さかい)市の平野のなかにある大きなお墓です。
長さは四八六メートル、高さは三五メートルあり、三重のほりにかこまれています。
ほりのまわりを歩くと、おとなでも一時間くらいかかるほどの大きさです。
世界には、ずいぶん大きなお墓があります。有名なものには、中国の秦(しん)という国の始皇帝(しこうてい)の墓や、エジプトのピラミッドがあります。
ピラミッドは写真などで見たことがある人 も多いでしょう。
いちばん大きなクフ王のピラミッ
ドでも、一つの辺の長さは二三〇メートルくらいですから、仁徳天皇陵の大きなことがわかるでしょう。
もっとも高さは、一四〇メートル近くあります。
底の面積だ
けからいうと、仁徳天皇陵は、世界一の大きなお墓
なのです。
平野に土をもって、どんなに大きな墓をつくるのにどのくらいの労力がかかったのでしょうか。
土の量から計算したところによると、一立方メートル(たて・よこ・高さが一メートルの、ますいっぱい)の土を、ひとりが一日に二五〇メートルの距離(きょり)だけ運ぶとす
ると、一日に千人の人が働いても四年近くの年月が
必要だと考えられるのです。
応神天皇とともにに実在の天皇
仁徳天皇陵から10kmほど東に、応神(おうじん)天皇陵があります。 長さ四一八メートルという大きなものです。
仁徳天皇は、前に話した中国の宋(そう)という国に使いを送った倭(わ)の五人の
王のひとりではないかと考えられ、応神天皇はそのお父さんです。
中国の記録と日本の歴史や遺跡(い
せき)・遺物などと考えあわせて、このふたりは実際にいた天皇といえるようです。
四世紀のすえから五世紀の初めごろの天皇です。
こんなに大きなお
墓がつくられたことから、五世紀になると天皇の力
がどんなに強くなっていたかがわかるでしょう。 |
空から見た仁徳天皇陵
巨大な前方後円墳で、日本の古墳の代表とされている
|
三世紀後半から七世紀に多い
古代にこのような土を高くもりあげてつくったお墓を、学問上のことばで古墳(こふん)とよんでいます。
弥生(やよい)時代につづく時代を古墳時代とよんでいます。 三世紀の後半から七世紀くらいにかけてさかんにつくられました。
もちろん、すべての人がそんな高塚(たかつか)にほうむられるわけで
はなく、天皇や各地の勢力の強い人たちだけが、こ
のような墓にほうむられたのです。
古墳の形には、円墳(えんぷん)とよばれる丸い形や方填(ほうふん)とよばれる四角い形のものも
ありますが、わりあいに数も多く、また大きなものは、前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)です。 |
●の大きさは前方後円墳の多いことを示す
|
代表的な前方後円墳
もう一度写真を見てください。一方が丸くて、一方が四角ですね。このような形の古墳を前方後円墳といいます。
日本の代表的な古墳は、みなこの形です。
円墳や方墳は中国や朝鮮(ちょうせん)にもあるのですが、この前方後円墳は日本だけの特色のある古墳です。
どうしてこういう形がつくられたのかは、まだよくわかっていません。
しかし、丸い部分に死んだ人をほうむり、四角い部分はそれをまつる場所ではなかったかと考えられています。
E 天皇や豪族(ごうぞく)の力を示す
あなたがたの中には、ここまで読んで「おや」と考えた人がいると思います。
天皇が支配者である大和朝廷(やまとちょうてい)は、大和=奈良県を中心に勢力を伸ばしたのではないか。
それなのに、い
ちばん大きな古墳が大阪府にあるのはおかしいではないか、と。そのとおりです。
応神天皇や仁徳天皇
のときには、朝廷の勢いが海上の往来につごうのよい大阪平野の方へ伸びていたからでしょう。
それ以
前につくられた古墳は、奈良県にたくさんあります。 長さが二〇〇メートルをこえるりっぱな前方後円墳がいくつもあります。
大和朝廷や、それをとりまく豪族(ごうぞく)たちの力を示しています。 右上の地図に示したように、前方後円墳は、宮崎県や群馬県にもたくさんあります。
これもこの
地方に勢力をもった豪族がいたことを示すものです
が、調べてみると、みな応神・仁徳陵よりあとの時代につくられたものです。
古墳が日本のどこでおこ
ったかは、実はまだよくわかりませんが、大和を中心とする近畿(きんき)地方で発達して、それがやが
て地方へ広まっていったことはたしかなようです。 |
右=鉄のやじり。
縄文時代の弓矢は、おもに狩(か)
りに使われたが、弥生時代以降は、しだいに武器として使われるようになった。
やじ
リは石から青銅、青銅から鉄へ
変っていった
左=
剣道に使う胴(どう)の
ようなよろいで、短甲
(たんこう)という |
副葬品でわかる当時の生活
古墳には、死体といっしょにいろいろなものがほうむられました。
これを副葬(ふくそう)品といい
ますが、中国でつくられた銅の鏡や、日本でつくられた欸、身を飾(かざ)る玉や耳飾り、剣(けん)
などの武器、そのほかさまざまなものがあって、歴
史の本には書かれていない人々の生活のようすを
うかがわせます。
貴重なものとなった鉄製品
副葬品の中でも、目だつのは、鉄製品です。
鉄の道具は、そのころは、貴重なものでした。
鉄のくわやかまは、仕事の能率を高めました。
鉄のやじりや刀は戦いを有利にしました。
鉄製品を持たなけ
れば、戦いでも生産でも勢力を伸ばせなかったのです。
古墳の中からは、何百という鉄剣がまとめて出てくることがあります。
鉄製品の原料となる長方形の地金(じがね)が何百枚も、一つの古墳から発見された例もあります。
武器も剣ばかりでなく、やじりや、かぶとやよろいもあります。
よろいでも、
写真のように小さな鉄の板をとじあわせたよろいが使われるようになったことがわかります。
朝鮮での
高句麗(こうくり)などとの戦いで、馬に乗って戦うようになったからでしょう。
馬にかぷせたお面の
ようなものも発見されています。
このほか、くわ、かま、おの、のみ、のこぎりな
どの道具が副葬品に加えられていることからも、鉄製品が大切なものであったことがわかります。 |
小さな鉄の板をとじ合わせた
よろいで、挂甲(けいこう)
といい、馬の上でも自由に動
けるようにつくられている
|
大和朝廷の力の背景を物語る
これらの鉄製品がたくさん出る古墳は、日本が今の韓(かん)国あたりまで勢いを伸ばしていた時代につくられたものが多いのです。
朝鮮半島の南部は鉄の産地でした。
ここへ進出したことで、かなりの鉄が日本へはいってきたと考えられるのです。
古墳とその副葬品は、このように大和朝廷が力を伸ばしていく背景まで語ってくれます。
もう一つ、古墳にともなうもので、そのころの人々の生活をよくあらわしているものがあります。
あなたがたがよく知っている埴輪(はにわ)です。次は埴輪の話にはいりましょう。
9 埴輪が語るむかしの生活 top
@ 人間や家などをかたどった土器
埴輪(はにわ)は、粘土をこねて焼いてつくったすやきの土器です。
これは、もともと古墳(こふん)の上や、まわりにならべられたものです。
埴輪の種類は、大きく二つに分けられます。
円筒(えんとう)埴輪とよばれる、丸い“つつ”の形をしたものと、もう一つは形象(けいしょう)埴輪とよばれる、人間や動物や家・舟などの形をかたどったものです。
近ごろは、歴史を調べる遺物としてよりも、美術品として、だいじにされていることもあります。
その数からいうと、形象埴輪よりも円筒埴輪のほうがずっと多いのです。
あの仁徳天皇陵には二万本もの埴輪がならべられていたと考えられていますが、その大部分は円筒埴輪です。
ほかの古墳でも、まわりをとりまくようにならべられているものが多いのです。
土をとめる役目をしたものとも、古墳のはんいを示すためのものともいわれています。
関東地方に多い形象埴輪
形象埴輪は、円筒埴輪よりあとからつくられるようになったのですが、近畿(きんき)地方でつくり始められながら、この地方では六世紀になるとだんだん見られなくなり、関東地方でさかんになりました。
写真などで紹介される、人間や動物のすぐれた埴輪の大部分は、関東地方の古墳から出たものです。
A 死んだ人のお供に
埴輪のおこりについては、興味(きょうみ)深い
話が日本書紀にのっています。
殉死の習慣をやめさせた野見宿禰(のみのすくね)
――垂仁(すいにん)天皇の時、天皇の弟が死んでほうむったが、そば近くにつかえていた者を生
きたまま陵にうめた。うめられた人たちが、数日
泣きつづけるのが聞こえ、やがて犬や鳥が集まってつつきはじめた。
これを見た天皇は、殉死(じゅんし=身分の高い人が死ぬと、そのあとを追って死ぬこと)をやめさせた。 その後、皇后がなくなった時、野見宿禰(のみのすくね)が天皇に申し出て、殉死のかわりに、人や馬や道具を土器で
つくって墓に立てることにした。これが埴輪のはじまりである――
この話は、つくり話だといわれていますが、埴輪
は殉死のかわりにつくられたのではないかと考える
学者もいます。とにかく、死者が生きていたころに、
身ぢかにつかえていた人、その親しくしていた物を
かたどって、死後の世界にお供させようとしたもの
だったのです。 |
はなやかな飾(かざ)りを
つけた女性の埴輪
|
武装した人物の埴輪
群馬県太田市出土
|
当時の風俗がうかがえる
埴輪から、当時のありさまを見てみましょう。
まず人間の埴輪から見ましょう。男子のよろい・
かぶとに身を固め、刀をつけた姿は、武人のようす
をよくあらわしています。よろいを前回の写真とく
らべてください。古墳から出てくる遺物がどのよう
に使われたか、よくわかります。刀のつけ方なども
埴輪から知ることができます。
かみの毛は、男はみずらといって、まん中で分け
て耳の両わきでたばね、女はまげをゆっています。
女の人が首飾(かざ)りをしているのもわかります。
衣服は、男はズボンのようなはかまのすそを、ひ
もでしばっていますし、女はスカートのようなもの
を着ています。うわぎは男も女も、いまでいう左前で、いまのきものの着方と逆ですね。そして、ひもでしばっています。あまり厚着(あつぎ)では
なかったようです。 |
そのほかに、長いひげをはやした男、ことをひく女、子供をおぶった女、ひじにクカをとめた男、頭につぼをのせた女など、埴輪から、そのころの風俗(ふうぞく)を知ることができます。
動物の埴輪
馬(左)には、きらびやかな飾りもつけてある
|
家の埴輪
大きな古墳にほうむられるような勢力のある人の家と考えられる
|
支配者たちの家の形も
動物では、馬がりっぱです。くらをつけ、すずをぶらさげて、乗馬として利用されていたことがわかります。
そのほか、シカ、サル、ニワトリなどがつくられています。
家も豪族(ごうぞく)のような支配者たちが、どんなにりっぱな家に住んでいたかがよくわかります。
神社の屋根についているような堅魚木(かつおぎ)があるのがわかりますか。
もちろん、このころのいっぱん民衆(みんしゆう)は、まだ竪穴(たてあな)ずまいです。
千葉県の姫塚(ひめづか)では、四十五の大物の埴輪がならんでいました。
先頭に立ったひとりの男に、四頭の馬と四人の男、そのあとに男と女の行列がつづき、列のおわりのほうにはくわを持つ男もいます。
列のそばには両手を地についたひとりの男がすわって、見送っています。
これは、葬式(そうしき)の列、つまり、死人の行く世界に供する人たちをあらわすものでしょう。
このように、埴輪はそのころの生活のようすを、まるでスケッチのように伝えてくれるのです。
B 四百年も続いた古墳時代
古墳時代は四百年も続くので、初めとおわりごろでは、ずいぶんちがってきます。
初めは丸いままの大きな木を二つにわって棺(かん)をつくっていたのが、やがて石の棺になります。
ほうむり方も、初めはおかの上に、たてに穴をほって棺をうめていたのが、後になると、横穴式といって、大きな石でトンネルをつくって、そのおくに室をつくり、そこに棺をおさめるようになります。
そして、それにつれて、古墳の大きさもだんだん小さくなり、応神・仁彷陵のような大きなものは六世劒になるとつくられなくなり、やがて、前方後円墳から円墳や方墳に形が変わってきます。
前方後円墳とともに埴輪も消えていくのです。
古墳の研究で困るのは、いったいだれのお墓なのかということと、いつつくられたのかということが、はっきりわからないことです。
天皇陵は、古事記・日本書紀にも揚所が書いてあるので、わかるものが多いのですが、それでも、これは何天皇の陵だとはっきりみとめられるものは十もありません。
だれの墓か書いたものが出てこないのです。
学者たちは、はっきりしている天皇陵を基準にして、つくられた場所の地形や、つくり方、形、出てくる鏡の形式などから、歴史書の記事とひきくらべながら、時期や、ほうむられた人をおしはかっているのです。
高松塚古墳もまだナゾ
昭和四十七年三月のすえ、奈良県明日香(あすか)村で発見されたすばらしい壁画(へきが)のかかれた高松塚古墳のニュースがテレビや新聞をにぎわせました。
この古墳は、七世紀のすえから八世紀の初めごろの、古墳がやがて姿を消す時期のものだということはいえるようですが、だれの墓か、いつつくられたのかは、はっきりしません。
まだまだ研究をしなければならないのです。
直けいわずか一八メートル、高さ五メートルの高松塚古墳は、ブルドーザーがこわしたら、一時間もあればなくなってしまうといいます。
最近、住宅地の造成(ぞうせい)などで、わたしたちの祖先の残した、どんなにきちょうなものがねむっているかわからない古墳が、じゅうぶんな調査もされないまま、くずされていきます。ほんとうに残念なことです。
top
****************************************
|