****************************************
Index  日本人の祖先〜大和時代(その一 その二 その三 その四 その五 年表

日本人の祖先〜大和時代(その三)

10 大和朝廷のおこり
 @ なぜ大きな勢力をもったか
 A 力をささえた農業生産

11 古代日本文化を導いた帰化人
 @ 漢字の読み書きが進む
 A 朝廷の重要な仕事につく
 B しだいに力を強める
 C 生産はどんどん上がる

12 力をましてきた豪族
 @ はげしい朝廷内の勢力争
 A ぐらつきだした天皇の力
 B 地方では豪族が反乱
13 アジアのなかでの古代日本
 @ 影響およぼした朝鮮の情勢
 A 任那に日本府を置く
 B 周囲の国に権 威をもつ中国
 C 任那の信用をなくす

14 豪族の争いに勝ち残った蘇我氏
 @ 力をふるう蘇我・物部二氏
 A 蘇我氏の仏教信仰に反対
 B天皇のあとつぎ争いから物部氏を滅ぼす
 C 政治を指導する実力者

  10 大和朝廷の起こりと仕組み top

 @ なぜ大きな勢力をもったか

 応神天皇陵(りょう)や仁徳天皇陵の大きさからも、五世紀の初めごろの大和朝廷(やまとちょうてい)が、たくさんの人々を使って、このような大工事をするほどの力をもっていたことがわかったでしょう。
 それはどの力をもった天皇の祖先が、どこからおこって、どのようにして日本を一つの国にまとめていき、こんなに大きな勢力をもつようになったのかということは、まだ話していませんでした。
 実は、たしかなことがいえるほど、よくわかっていないのです。前に話したように、古事記や目本書紀に書かれている神武(じんむ)天皇や日本武尊(やまとたけるのみこと)、また神功皇后(じんぐうこうごう)のような人は実際にはいなかった人だろうということ、日本の歴史書の中で、実さいにいたといえる最初の天皇は応神天皇だろうとするのが多くの学者たちの意見です。

    “起こり”にいろいろな説
 ところが、皇室の祖先の起こりということになると、大和(奈良県)におこった豪族(ごうぞく)の一つが、だんだん力を伸ばして、仁徳天皇のころには大阪平野へ進出していったという考えもありますし、北九州を支配していた勢力が、近畿(きんき)地方へ進出したのだという考えもあります。
 あの卑弥呼(ひみこ)のいた邪馬台国(やまたいこく)が九州から来て朝廷をつくったと考える人もあります。
 そこでまた、邪馬台国が九州にあったのか大和にあったのかということまで、もどらなければならなくなります。

  大陸からの騎馬民族説も
 また、中国の北のほうにいた民族が、朝鮮(ちょうせん)を支配するようになり、さらに九州へ上陸 して、やがて四世紀の末から五世紀の初めにかけて、近畿地方に強大な勢力をつくりあげた。
 これがあの大きな古墳(こふん)を残した応神天皇と、それにつづく天皇たちなのだという説もあります。
 そ れは、馬に乗ることのじょうずな北方系の民族が、日本を征服(せいふく)して大和朝廷をたてたのだという考え方で、騎馬(きば)民族説とよばれています。
 五世紀の古墳になると、副葬品(ふくそうひん)に、かんむりや耳飾(かざ)りなど大陸的なものがふえるし、馬具や騎馬戦むきの挂甲(けいこう)などが見られるのは、そのためだというわけで す。
 この説は、弥生(やよい)時代と古墳時代の遺跡(いせき)や遺物をくらべたり、古事記や日本書紀 に出てくる天皇の名まえを調べたり、日本語がどん な特色をもつことばであるかを考えたり、そのころ のアジア全体の動きを見たりしながら論じられてい るのですが、それが正しいかどうか、まだきまって いません。


応神天皇陪塚から出たといわれる鞍(くら)の飾り
中国から伝わったものらしく、透かしぼりの美しいもようで飾られている

 A 力をささえた農業生産

 さて、ともかく天皇を中心とする大和朝廷――そのころはまだ天皇というよび名もなく、大王(おおきみ)とよんでいました――は、応神・仁徳のころ には大きな力をもつようになっていたのですが、た だ武力が強いだけでは、あのような古墳はつくれませんね。
 のべにして何十万というような人を使い、たくさんの埴輪(はにわ)をつくるには、その人た ちを食べさせるだけの生産がなければできることではありません。
 その力をささえていた産業は農業でした。
 ですから古事記や日本書紀には農業にかくことのできぬ水を引いたり、洪水を防いだりするた めにおこなった土木工事の記事がよく出てきます。

 池をつくり堤防をきずく
 応神天皇のとき、韓人(からひとの)池、剣(つるぎの)池、軽(かるの)池をつくった。
 仁徳天皇のとき、和綴(わに)池、依網(よさみ)池をつく った、などとあります。
 なかでも仁徳天皇のときに、淀(よど)川が荒れ るのを防ぐために、10kmの堤防(ていぼう)をき ずいて、その南側に農地をつくった話は有名です。
 これが茨田堤(まんだのつつみ)です。
 このようにして、水をおさめ、農地をつくり、人々を使ってこれをたがやして生産をあげたのです。
 農地をふくむ朝廷の領地を屯倉(みやけ)といい、そこで働く人々を田部(たべ)といいました。
  大和朝廷は、こうして屯倉をたくさんつくって力を 強めていきました。
   各地の豪族を従え豪族は農民をもつ
 大和朝廷は、四世紀の後半には、だいたい西日本 を一つの国に統一したと考えられるのですが、その 支配の仕組みはどうなっていたのでしょう。
 中国の宋(そう)に使いを送った倭(わ)の五人 の王の記事を見ても、王の地位は、兄−弟、父−子 というようにゆずられており、五世紀には血のつな がったものが、あとをつぐようになっていたことは たしかです。
 日本を代表して中国へ使いを送ったり、朝鮮の一 部を支配したりして、大和朝廷は各地の豪族を従えて国をまとめていました。
 そうした朝廷につかえる豪族が氏(うじ)とよばれました。氏は、いくつかの家をふくんでいました。
 そして、それぞれ農地と、そこで働く農民をもっていました。
 農地を田荘(たどころ)、農民を部民(べのたみ)といいます。
 朝廷の屯倉と田部にあたる私有の土地と民です。
 氏の代表者である者を氏上(うじのかみ)とよびます が、氏上の地位もその子孫がつぐのをならわしとしました。
 ですから皇室も、氏の一つで、いちばん力 の強い氏だったわけです。

   氏は部民をひきいて朝廷に仕える
 氏には、葛城(かつらぎ)氏・平群(へぐり)氏・蘇我(そが)氏などのように、地名をとったものがあります。
 大和に多く、皇室と親せき関係をむすんだ氏が多いのが特色です。
 また大伴(おおとも)氏・物部(もののべ)氏などのように、大王をたすけるための兵をひきいることを示す氏名もあります。
 これらの氏は、その氏の特ちょうとする仕事にあたるのに、部民をひきいていたのでした。
 地方では、それぞれの豪族が、土地と農民の支配をつづける権利を朝廷からみとめられて、国造(くにのみやっこ)や県主(あがたぬし)とよばれました。

   家柄によって与えられた姓
 朝廷の仕組みがととのうと姓(かばね)というものを氏に与えるようになりました。
 姓は、もとは氏上をとうとんでつけたものらしいのですが、やがて家柄によって天皇から与えられるようになりました。
 臣(おみ)とか連(むらじ)とかいうのが姓です。蘇我臣馬子(そがのおみうまこ)というように、氏と名の間に入れて使いました。
 ほかに公(きみ)・直(あたえ)・首(おびと)などたくさんありますが、有力な氏がもっていたのは臣と連でした。

   次第にととのう氏姓(しせい)制度
 氏の名と姓をもつのがこの時代の支配階級の特色でした。
 この人たちが土地と人民を治めながら、代々その地位をうけついでいったのです。
 そこで、この仕組みを氏姓制度(しせいせいど)とよんでいます。
 この仕組みは現在とちがって、法律できめられたものではなく、朝廷の発展(はってん)につれて、しだいにととのえられていったものなのです。
 全国各地に残る古墳は、このような人々のお墓です。
 古墳や堤防などの工事は、支配者の力と、鉄製の道具のはたらきを示すものでしょう。
 しかし、それをつくる技術を忘れてはなりません。
 その技術は、中国や朝鮮から渡ってきた人々がもたらしたものなのです。

  11 古代日本文化をみちびいた帰化人 top

 @ 漢字の読み書きが進む

 日本で文字が使われるようになったのがいつのことかは、はっきりしません。
 文化の発達した中国 と、早くからつきあっていたのですから、漢字を見ることはあったにちがいありません。
 一世紀に北九 州の一国王が漢の皇帝からもらっていた金印にも 「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の文字がほられていましたね。
 中国からは漢文で書かれた手紙も来たことでしょう。
 しかし、それをどのていど 読めたか、また日本人が使えたかとなると、あやしいものです。
 中国の鏡にも、つくった年代などの漢 字がきざまれているものがありますが、これをまね て日本でつくった鏡のなかには、文字がさかさまに なったり、位置をまちがえたりしているものがあります。
 文字を読むことができなかったからです。

 


和歌山県の隅田八幡宮(すだはちまんぐう)に伝わる鏡
鏡のへりに沿(そ)つて書かれている四十八宇の文字は、
日本 で書かれたもっとも古い文章の一つとして知られている。
漢文(かんぶん=中国の文章)だが、大和(やまと)の地方の
オシサカを「意柴沙加」と書くなど、ところどころに
日本語を漢字で表わすくふうが見られる


熊本県の船山古墳から出た太刀(たち)
こ の刀がつくられたわけが、七十四宇の文字にきざまれている。
五世紀中ごろの作と
考えら れる

 漢字は中国で発明された文字ですが、日本独特の文字は発明されていなかったようです。
 日本で書かれたいちばん古い文章としては、熊本(くまもと)県の船山(ふなやま)古墳(こふん)から出た太刀(たち)に書かれたものと、和歌山県橋本市の隅田八幡宮(すだはちまんぐう)に残されている鏡に書かれたものが発見されています。
 これは学者によって、ど ちらも五世紀につくられたものだとわかりました。
  このほか倭王武(わおうぶ)が中国に送った手紙がありましたね。
 りっぱな漢文で書かれていますが、これも五世紀のことでした。
 だから、五世紀になる と、日本でもかなり漢字の読み書きが、できるよう にたっていたことは、まちがいありません。

 A 朝廷の重要な仕事につく

 このころ、文字を書く仕事をしていたのは帰化人(きかじん)でした。
 帰化人というのは、ほんらい、中国や朝鮮(ちょうせん)から来て、大王(おおきみ)の徳をしたい、これにつかえた人のことをいうのですが、さいきんでは、そうしたつかえる立場ではなく、渡来(とらい)して文化をみちびいた人とみるようになり、帰化人というより、渡来者という学者も多くなりました。

  文字やさまざまな技術を伝える
 いずれにせよ、大和朝廷(やまとちょうてい)は、これらの渡来者を帰化人とよび`文字を書く仕事や、外交の仕事や、さまざまな技術の必要な仕事をさせました。
 古事記や日本書紀には、帰化人の祖先のいいつたえがたくさんのっています。
 朝廷で書記の役目をする人を史(ふひと)とよびました。史の家柄で最も名高い西文首(かわちのふみのおびと)の祖先は、応神天皇のとき、日本のもとめに応じて、百済(くだら)が論語(ろんご)十巻(かん)と千字文(せんじもん)一巻を持たせておくった王仁(わに)であると書かれています。

  本語を漢字で表わす工夫も
 この話は。そのまま信じられません。
 千字文というのは、中国で六世紀につくられたものですから、四世紀の末ごろの応神天皇の時にくるのはおかしいし、王仁という人が実さいにいた人かどうかも、わかっていません。
 しかし、西文氏が代々文字を書く仕事で朝廷につかえていたのは事実ですし、史はほとんど帰化人の氏(うじ)でした。
 文字がなければ、財産の記録もできないし、どこにどれだけの人がいるかもつかめません。
 もちろん歴史も書けません。
 文化を高めるもとになる文字は、帰化人たちによってもたらされ、日本人が習ったのです。
 まだ“かな”はありませんから、日本語を漢字で表わすことも、この人たちがくふうをしていったのです。

 B しだいに力を強める

 帰化人の中で、勢力を伸(の)ばした氏は、東漢直(やまとのあやのあたえ)と秦造(はたのみやっこ)です。
 東漢直の祖先は、応神天皇のときに、十七県の人々をつれてきた阿知使主(あちのおみ)だといい つたえられ、かれはやがて中国につかわされて、四人の工女をつれて帰ったと書かれています。
 これも本当かどうかはあやしいのですが、東漢直が、漢人(あやひと)とよばれる、武器やさまざまの鉄器、土器、馬具などをつくる技術者である帰化人の氏 をたばねて、力を強めていったのはたしかなことです。
 雄略(ゆうりやく)天皇は死ぬとき、大伴室屋(おおとものむろや)と東漢直の掬(つか)に、次に立てる天皇のことをたのみました。
 これほどの力 をもつようになっていたのです。
 秦造の祖先は、弓月君(ゆづきのきみ)といわれます。
 秦氏は、はたおりの部(べ)を管理し、その 一族は、しだいに力をひろげ、六世紀の半ばの欽明(きんめい)天皇のころには「秦人の戸数(こすう) すべて七千五十三戸」と伝えられるほどになりまし た。
 これらの帰化人は、わが国がまねいた人もあり、 百済などからおくりものとして来た人もあり、朝鮮 での戦いに追われて、にげてきた人もありました。
 しかし、大和朝廷が、これらの人々を、すすん で受け入れて使ったことは、これまでの話でもわかるでしょう。
 首(おびと)や直(あたえ)というのは姓(かばね)ですね。
 前回話したように、姓は支配階級の人だけが与えられるものでした。
 朝廷は、ど うしてこんなに帰化人を重く用いたのでしょうか。

  新しい知識やすばらしい技術
 それは、かれらが新しい知識や技術をもっていたからです。 農業に必要な水を引くために、池や堤防 をつくるすぐれた技術も帰化人のもたらしたものでした。
 応神天皇のときに、韓人(からひとの)池を つくったといういいつたえも帰化人の働きをしのぼせます。
 くわ、かまなどの農具や、ものをつくる工具も帰化人の技術でした。
 古墳から発見される、り っぱなよろいや、かぶとなどの武具もそうです。
 東漢氏の一族の坂上直(さかのうえのあたえ)が、天皇のお母さんの墓(はか)の工事のときに、ほ かの氏にくらべて、ひときわすぐれた柱を立てたことから、大柱直(おおはしらのあたえ)とよばれたという話などからも、土木工事において活躍した ことがわかります。


土器の焼き方の変化
右は古墳時代後期の須恵器を焼くのに使われた“のぼりがま”で、かまどが
丘(おか)の斜面(しやめん)を利用して階段 のようにつくられている。
左は弥生式の土器の焼き方。まだ、かまが使われておらず、土器を浅い
くぼみに入れて焼きあげたと考えられている


須恵器(すえき)の高つき
須恵器は朝鮮から来た人々が
つくり方を伝えた土器、
須恵器には皿(さら)、つき、高つき、つぼ、
かめなどの実用品のほか、人、馬、鳥、
けものなどの像を飾(かざ)りつけた、
祭(まつ)り用のものもある

 C 生産はどんどん上がる

 そのほか、建築、織物(おりもの)、土器などにも新しい技術がとりいれられました。
 土器のなかで須恵器(すえき)とよばれるものは、朝鮮から来た人々がつくり方を伝えたのです。
 弥生(やよい)式土器の流れをひく土師器(はじき)にくらべると、高い温度で焼いたすぐれた土器です。
 こうして、新 しい技術を伝えた帰化人たちによって、生産は五世 紀ごろから、急速に上がっていったのです。

   文化的な大事な役につく
 帰化人たちは、物をつくる技術だけをもってきたのではありません。
 欽明天皇のときに、帰化人を、みつぎものの数を計算したり記録したり、屯倉(みやけ=天皇の土地)で働く人の名簿(めいぼ)をつくったりする仕事に使ったことが日本書紀に書かれています。
 このような文化的な、大事な役についていたのです。まだ日本人にはできないことが多かったのですね。

  D 仏教や儒教も伝える

 このほか、中国の孔子(こうし)のおこした儒教(じゅきょう)という学問や、インドのシャカがとなえた仏教も、帰化人によって日本に伝わりました。
 これらは、その後の日本の文化に、非常に大きな影響(えいきょう)を与えました。
 帰化人は、やがて日本人にとけこんでいきました。
 平安時代につくられた新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)という支配層の氏を書いた本には、全部で一〇九五の氏があげられていますが、約三〇パーセントの三二四氏が帰化人から出た家柄です。
 のちの時代まで活躍したのです。
 帰化人系で有名な人物には、彫刻家の止利仏師(とりぶっし)、天台宗(てんだいしゅう)を開いた最澄(さいちょう)などがいます。
 都に都をうつした桓武(かんむ)天皇のお母さんも帰化人の系統(けいとう)です。
 日本人は、そのころの日本とはくらべものにならないほど高い技術や知識や文化をもった帰化人を、どんどん受入れて、新しい日本の社会や文化を形づくっていったのです。

 12 力をましてきた豪族 top

 @ はげしい朝廷内の勢力争い

 五世紀から六世紀にかけて、中国や朝鮮(ちょうせん)から渡ってきた人たちのすぐれた技術や文化 をとりいれて、わが国の生産も文化も高まりました。
 しかし、これが、そのまま天皇の力が強まることになりませんでした。
 あの大きな古墳(こふん) をつくらせた応神・仁徳天皇の二、三代あとがら、むしろ天皇家は弱まってきます。
 大和朝廷(やまとちょうてい)は豪族(ごうぞく)たちが連合したような政府で、地方にも有力な豪族がいました。
 大和 朝廷が国を統一したといっても、おもてだって反対をするものがなくなったという程度でしたから、少しでもゆるみがあれば、反抗(はんこう)するも のが出てくるのです。
 天皇の家のつまずきは、天皇のあとつぎ争いから始まりました。
 そのころの天皇のあとつぎをめぐる 争いや、朝廷内部の勢力争いは、いまからみると、考えられないようなはげしいものでした。
 兄弟や、 いとこの間で、それこそ血で血を洗う争いがたえな かったのです。

   兄やいとこまでも殺す
 たとえば、允恭(いんぎょう)天皇がなくなると、弟が武力で兄をつかまえて四国へ流して安康(あんこう)天皇となり、安康天皇は、おじさんを殺し て、その子供にうらまれて殺され、そのあとをついだ弟の雄略(ゆうりやく)天皇――中国の宋(そう)に手紙を送った倭王(わおう)武――は、兄や、いとこを次々と殺し、その子の清寧(せいねい)天 皇が死ぬと、あとつぎがいなくなってしまうような状態(じょうたい)でした。
 そこで、雄略天皇に殺された、いとこの王子ふたりが、明石(あかし=兵庫県)で、身をかくして牛 かいをしていたのを見つけ出して天皇にむかえました。
 顕宗(けんぞう)天皇と次の仁賢(にんけん)天皇です。
 またいとこが天皇のあとをつぐなどとい うことは、これまでなかったことです。
 そのあとをついだのは武烈(ぶれつ)天皇ですが、 日本書紀は、この天皇のことを大変悪く書いています。
 「人のなまづめをはいで、いもをほらせた」 とか、「かみの毛をぬいて木に登らせ、その木をき りたおしてよろこんだ」とか、ひどい話がたくさん のっています。

 A ぐらつきだした天皇の力

 武烈天皇には、子供がなかったので、天皇が死ぬと、大伴金村(おおとものかなむら)は、丹波(たんば=兵庫県と京都府にまたがる国)にいた倭彦王(やまとひこのおおきみ)を天皇にしようとして使いを送ったが、王は、むかえの兵を見て、にげ出してしまったので、越前(えちぜん=福井県)から、応神天皇の五世の孫をむかえて天皇としたと書かれています。
 これが継体(けいたい)天皇です。が、学者の中には、応神天皇の系統(けいとう)がたえて、ここで新しい王朝(おうちょう)がまたおこったのだと考えている人もいます。
 武烈天皇のひどい話も、どこまで本当のことかはわかりません。
 日本書紀は継体天皇の血すじをひく天皇の命令でつくられた書物ですから、継体天皇のえらさを示すために、前の天皇を悪く書いたのかもしれません。
 しかし、こんなことが伝えられたり、遠い福井県から、血のつながりのうすい天皇をむかえなければならないほど、五世紀の末から六世紀にかけて、天皇家の力はぐらついていたのです。

 B 地方では豪族が反抗

 このようなありさまですから、反抗する豪族も出てきました。
 吉備(きび=岡山県)地方は、あたたかな気候と平野にめぐまれ、大和と朝鮮の交通路にあたっていて、山脈からは鉄が産出するという土地でした。
 ですから、ここの豪族は五世紀には大きな 勢力をもつようになりました。
 岡山平野一帯には、たくさんの古墳がありますが、中でも造山(つくりやま)古墳は、長さ約三五〇メートルの前方後円墳で、日本で四番めに大きな古墳です。

 吉備地方のゆたかさと、豪族の勢力の大きさがわかります。
 この吉備の国造(くにのみやっこ)が 五世紀に天皇に反抗したことが日本書紀に書かれて います。

   天皇をのろってまじない
 吉備の前津屋(さきつや)は、天皇をのろっていろいろまじないをしていました。
 大きな女を自分の ほう、小さな女を天皇のほうとして戦わせて、小さ な女が勝つと殺してしまい、大きなにわとりを自分 のほう、小さいのを天皇のほうとし、小さいにわと りの羽をむしって戦わせ、小さいのが勝ったので、 また刀をぬいて殺してしまうというありさまです。
 これを聞いておこった天皇は兵を出して、前津屋 と一族七十人を殺してしまったという話や、吉備氏 の女の産んだ皇子が天皇になろうとして反乱をおこ した時、吉備では四十そうの船を瀬戸内海に乗り出 して大和を攻めに向かった話など、地方豪族が天皇 に対抗するほどの勢いをもっていたことを示してい ます。

   磐井(いわい)の反乱で苦戦
 五二七年、継体天皇の時、大和朝廷は六万の兵を出して朝鮮に向かわせたのですが、筑紫(つくし=福岡県)の国造の磐井(いわい)が、朝鮮の新羅(しらぎ)の応援もあって、北九州一帯をおさえ、反乱軍で大和の軍をさえぎりました。
 その勢いは強く、朝廷は、大連(おおむらじ)の物部麁鹿火(もののべのあらかい)をつかわして、一年半後に ようやく磐井をきり殺して平らげました。ここでも 豪族の強い反抗が見られます。


福岡県の岩戸山古墳で見つかった石人
岩戸山古墳は、む かし磐井(いわい)の墓といわれ、筑後風土記(ちくごふど き)には「磐井の墓に石人、石馬があり、大和の兵士が石人 の手をおり、石馬の頭をうち落とした」と書いてある

   九州に開けた独特の文化
 この磐井の墓だと伝えられる前 方後円墳が福岡県に残っています。
 一〇〇メートルをこす大きなもので、石人(せきじん)や石馬(せきば)が発見されました。
 阿蘇(あそ)山の噴火でできた、加工しやすい柔らかな石でつくった人や馬です。
 これ らは北九州を中心につくられ、九州以外の地方から は、ほとんど出ません。
 朝鮮に近い北九州地方には、石人、石馬だけでなく、特色のあるものがあります。
 石の壁や石棺(せっかん)に絵をかいた装飾(そうしょく)古墳もそうです。
 高松塚古墳のように、すぐれた絵ではあり ませんが、人・馬・舟や三角・丸などのもようが岩をくだいた絵の具で、えがかれているのです。
 六世 紀につくられた小さな古墳に多く、何をかいたのか わからないものもありますが、九州には独特の文化が開けていたこと、古墳の壁画(へきが)は高松塚 だけでなく、それよりも古くからあったことは知っ ておいてほしいものです。


北九州の竹原古墳の石室(せきしつ)にえがかれた壁画(へきが)
赤、黄、青などの絵の具でかかれている

   争いに勝ち残った蘇我氏
 さて、天皇のあとつぎ争いは継体天皇以後も続きます。
 この争いとからみあいながら、勢力をもつ氏(うじ)も変わっていきます。
 はじめは大和地方におこった葛城(かつらぎ)氏や平群(へぐり)氏が力をふるっていましたが、やがて軍事で朝廷につかえていた大伴(おおとも)氏と物部(もののべ)氏が力を伸ばし、六世紀になって争いに勝ち残ったのが蘇我(そが)氏でした。
 蘇我氏は、六世紀の末には。じやまになる天皇を暗殺(あんさつ)してしまうほどになっていたのです。
 このように、国内で天皇一族や有力な豪族たちが争い、わが国のまとまりがじゆうぶんでなかった五世紀から六世紀にかけて、アジアは大きく動いていました。

 13 アジアのなかでの古代日本 top

 @ 影響およぼした朝鮮の情勢

 五世紀から六世紀にかけて、天皇のあとつぎ問題に、大伴(おおとも)氏・物部(もののべ)氏・曽我(そが)氏などの豪族(ごうぞく)の勢力争いがからんで、天皇の力が弱まったころ、朝鮮(ちょうせん)の情勢は大きく変わっていました。
 朝鮮は、いまでも日本にいちばん近い外国です。
 そのころは、朝鮮の一部に日本の勢力がおよんでいました。
 そして、わが国の生産を大幅に伸ばした技術や仏教や儒教(じゅきょう)を伝えたのは、おもに朝鮮から渡ってきた人々でしたね。
 だから、朝鮮に変化がおこるということは、わが国に影響を与えずにはいないのです。
 大伴氏がおとろえたのも、あの磐井(いわい)の反乱も朝鮮の問題と深いかかわりをもっていました。
 ところがその朝鮮の動きに大きな影響を与えつづけているのが中国です。
 したがって、そのころのわが国のようすを理解するためには、中国を中心とした東アジア全体の動きの中で日本を考えなければなりません。
 そこで、日本の外交について、みていくことにしましょう。

   三世紀初めの朝鮮南部
 三世紀の初め、漢(かん)がほろびて、中国は魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)がならび立つ三国時代になります。
 女王の卑弥呼(ひみこ)が使いを送ったのは、この中の魏でした。
 そのころの朝鮮南部は、馬韓(ばかん)・弁韓(べんかん)・辰韓(しんかん)の三つに分かれていましたが、それぞれ数十の小さなクニのまとまりで、国家として統一されてはいませんでした。
 四世紀のなかばをすぎて、中国は晋(しん)という国が統一しますが、この国も長続きはしませんでした。
 北方から、いろいろな異民族が侵入(しんにゅう)してきて、次から次へとたくさんの国を立て、ほろぼされた晋の一族は、南ににげて、揚子江(ようすこう)のあたりに国を立てました。
 こののち、六世紀の末まで、中国は北と南にそれぞれいくつかの国がおこってはほろびます。
 この百六十年間ほどを南北朝(なんぼくちょう)時代とよんでいます。

 A 任那(みまな)に日本府を置く

 さて、中国が乱れてその力が朝鮮までとどかなくなった四世紀に、朝鮮南部の馬韓は百済(くだら)に、辰韓は新羅(しらぎ)に統一されるのです。
 中 国がまとまった強いときだったら、こうはいかなかったでしょう。
 ところで、残った弁韓はどうしたのでしょう。
 ここに日本が進出したのです。任那(みまな)がそれです。
 わが国は日本府(にほんふ)とよばれる出先(でさき)の役所をおいて任那を支配 しました。
 四世紀の末になると、高句麗(こうくり)は南へ進出しはじめました。
 そうすれば、百済・新羅とぶつかりますね。両国は日本に従いました。
 わが国は兵を出し高句麗軍と戦います。
 この戦いのことが好太王(こうたいおう)の碑(ひ)にきざまれてい たことは前に話しました。
 B 周囲の国に権威をもつ中国

 中国は乱れて南北に分かれていたとはいえ、大国です。
 高句麗も百済もさかんに中国に使いを送り、日本も使いを送りました。
 これは、朝鮮での自分の勢力を中国にみとめてもらうためでした。
 中国にみ とめられることがアジアでの自分の国の力をみとめられることだったのです。
 中国はまわりの国に対しそういう権威(けんい)をもった国だったのです。
 五世紀に、倭(わ)の五人の王が次々に使いを送ったのは、南朝(なんちょう)の国でした。
 わが 国は四一三年から五〇二年まで、十三回も使いを送っています。
 これも、中国に朝鮮でのわが国の力を みとめてもらうためでした。

   国内の争いが外交にもひびく
 倭王武(わおうぶ・雄略=ゆうりやく=天皇)が南朝の宋(そう)に送った手紙がありましたね。
 「祖先みずから、よろいかぶとに身をかため、東はエミシ五十五か国……」という、勇ましいものでした。
 ところが、この手紙も後半になると、だいぶ気が弱くなります。
 朝鮮南部へ進出してくる高句麗の悪いことを中国にうったえ、これを討(う)とうと思う が、もし中国の皇帝のめぐみで、この強い高句麗の勢いをくじいたら称(しょう)号がほしいとたのんでいます。
 称号というのは、新羅や百済や任那を支配する ことをみとめる正式の名がほしいということです。
 この手紙にあるとおり、高句麗の南下(なんか)は、はげしくなっていました。
 百済は都を南へ移さなければならないほどでした。
 ところがわが国は、前回に話したように、国内で争いが続き、適切な処置がとれないで、だんだん朝鮮南部での力を 失っていくのです。


高句麗(こうくり)と日本との関係が
深かったことを物語る出土品
(上)は和歌山県の大谷古墳(こふん)
から出た鉄製の馬のかぶと。
(下)は奈良県の高松塚古墳のかべに
えがかれていた「玄武(げんぶ)の図」。
ヘビがカメをとりまいたところを表わす絵で、
これと同じような壁画(へきが)は、
高句麗の古墳にもえがかれている


 C 任那の信用をなくす

 六世紀になり、福井県から継体(けいたい)天皇をむかえたのちも大和(やまと)国家の最大の問題は朝鮮のことでした。
 高句麗は、いよいよ力を増してきます。
 それに押された百済は、五一二年に、任那の四つの県がほしいと要求してきました。
 朝廷(ちょうてい)で会議が開かれましたが、有力な豪族だった大伴金村(おおとものかなむら)は、物部氏などの反対をおしきって四県をゆずってしまいました。
 これが原因で大伴氏は没落してしまうのですが、この時、金村は百済からわいろをもらったといううわさも流れました。
 よく年にはさらに二つの県を百済にゆずります。
 こうなると日本はすっかり任那の信用をなくしてしまいました。任那は日本のいうことをきかなくなります。
 五二二年には、任那の支配の中心地であった加羅(から)の国王が、力をたくわえ成長してきた新羅の王女を嫁(よめ)にむかえて親戚になるというような状況(じょうきょう)になってきたのです。

   新羅に日本府が滅ぼされる
 日本は、このような不利な状況をいっきにたてなおそうと、五二七年、近江毛野(おうみのけぬ)を六万の大軍とともに送りました。ところが、このときに九州の磐井が反乱をおこしてじやまをしたのです。
 ようやく磐井を討って、一年半後に任那に渡った毛野の仕事はうまくいきませんでした。
 百済王と新羅王を集めて話し合おうとしても、日本の力がたいしたものでないとふんだふたりの王は、顔も見せませんでした。朝廷は、まもなくかれを日本へよびかえしました。
 その後も日本は、任那での勢力をとりもどそうとして何回か朝鮮に兵を送りますが、成功しませんでした。
 そして五六二年、任那の日本府は新羅にほろぼされ、二百年にわたってつづいてきた日本の朝鮮南部の経営(けいえい)はおわったのです。
 そのころ国内では、外交の失敗で大伴氏が政治から姿(すがた)を消したあと、物部氏と蘇我氏が対立していました。
 外交のことに、みなが一致して協力するという状況ではありませんでした。
 その争いに、蘇我氏がどうして勝ち残るのかを次回に考えてみたいと思います。

 14 豪族の争いに勝ち残った蘇我(そが)氏 top

 @ 力をふるう蘇我・物部(もののべ)二氏

 五世紀から六世紀にかけて、国内では豪族(ごうぞく)の反乱がおこり、国外では、二百年ものあいだ支配をつづけていた朝鮮(ちょうせん)の任那(みまな)が、だんだん百済(くだら)や新羅(しらぎ)の手にわたっていったころ、大和朝廷(やまとちょうてい)では有力な豪族の争いがたえませんでした。
 任那の四県を百済にゆずった失敗がもとで、大伴(おおとも)氏が政治から身をひかざるをえなくなり、力をふるったのは、大臣(おおおみ)の蘇我(そが)氏と大連(おおむらじ)の物部(もののべ)氏でした。

   財政は蘇我氏、軍事は物部氏
 蘇我氏は、大和(奈良県)の飛鳥(あすか)地方の豪族でしたが、いつのころからか、朝廷の財産をかんとくする役目について力を伸ばしてきました。
 そのころ、計算をしたり記録をしたりする仕事は、まだ朝鮮から移り住んだ人々が中心ですから、蘇我氏は、このような帰化人(きかじん)たちと手をつないで力をもったのです。
 物部氏は、軍事をおもな仕事として朝廷につかえた豪族です。
 吉備(きび=岡山県)の豪族を討ったときも、九州の磐井(いわい)の反乱のときも、物部氏は出陣(しゅつじん)して活躍しています。
 蘇我氏と物部氏の朝廷での役わりのちがいがわかりますね。
 それから、蘇我氏は大臣で物部氏は大連でした。臣や連は姓(かばね)でしたね。
 臣や連の中で朝廷の政治に強い立場を占(し)めたものが、大臣・大連の役につきました。
 この臣と連にもちがいがありました。第10回の「大和朝廷の起こりと仕組み」のところで話しましたが、臣をもつ豪族は大和に領地をもって、皇室と親せき関係をむすんだ氏が多く、連をもつ豪族は部民(べのたみ)をひきいて、それぞれ仕事をもって朝廷につかえるのが特色でした。
 ここにも、二つの氏のちがいがあります。
 蘇我氏と物部氏は、どうも仲(なか)よくなれない性格(せいかく)のちがった豪族なのです。

 A 蘇我氏の仏教信仰に反対

 この二つの氏の争いが、おもてに出てくるのは、仏教が伝わったときのことです。
 五三八年に、百済の王から、金銅(こんどう)の仏像(ぶつぞう)やお経(きょう)の本と一緒に、日本でも仏教を信じることをすすめる手紙がとどきました。
 こうして仏教は正式にわが国に伝えられました。
 そのとき欽明(きんめい)天皇は、おもだった豪族を集めて意見をたずねました。
 大臣の蘇我稲目(いなめ)は、
 「西にある国ぐにはみな仏像をおがんでいます。どうしてわが国だけがおがまずにいられましょう」
と、仏像をおがむことに賛成(さんせい)しました。
 大連の物部尾輿(おこし)は、
「わが国はむかしから天地の神々をうやまい、まつってきました。
 いまあらためて、となりの国の神をおがむようなことをしたら、わが国の神のいかりをまねくでしょう」
と反対しました。
 天皇は、そこで仏像を稲目に渡しておがむことを許(ゆる)しました。稲目は、屋敷を寺にして仏像をまつりました。

   伝染病の流行で寺を焼く
 ところが、まもなく伝染病(でんせんびょう)がはやって多くの人が死にました。
 すると、物部尾輿 は、仏像などをまつったから、わが国の神がおこっ てこんなことになったのだといって、天皇の許しを 得て、稲目のつくった寺に火をつけて焼き、仏像を難波(なにわ=大阪府)の堀江(ほりえ)に流して しまいました。
 仏教は、ほとけさまの教えにしたがって、人々 をまよいから目ざめさせるためのものだとは、まだ ほとんどの人にわかりませんでした。
 こうして、蘇我氏と物部氏は対立しましたが、こ のふたりが死んだのちも、それぞれのむすこである蘇我馬子(うまこ)と物部守屋(もりや)の間 で、対立は、いっそうはげしくなりました。

 B 天皇のあとつぎ争いから物部氏を滅ぼす

 欽明天皇のあとをついだ敏達(びだつ)天皇が五 八五年になくなると、あとの天皇に、だれをつける かということで、争いは最後の段階にはいりました。
 両氏とも、自分のしたしい皇子(おうじ)を天皇の位(くらい)につけようとしたわけです。
 結局、あとつぎは、馬子の妹の堅塩煖(きたしひめ)と欽明天皇の間に生まれた皇子にきまりました。
 これが用明(ようめい)天皇です。ところが、 天皇は二年たらずで病気にかかり、なくなりまし た。
 馬子は、守屋がつぎの天皇に立てようとしていた穴穂部(あなほべの)皇子を殺し、さらに、戦いをしかけて守屋を攻(せ)めて殺しました。
 こうして、物部氏は、ほろびてしまいました。
 五八七年のこと です。


奈良県明日香(あすか)村の石舞台(いしぶたい)古墳
花崗岩でつくられ、長さ、幅約5メートル、厚(あつ)さは
2メートルに近く、重さは7トンもある

   気に入らない天皇まで殺す
 物部氏をほろぼした馬子は、穴穂部皇子の弟を天皇の位につけ、崇峻(すしゅん)天皇としました。
 実力は馬子がにぎっていたのです。天皇に政治を動かす権力(けんりょく)はありません。
 位について五年めのある目、おくられたイノシシを見て「いつになったら、このイノシシの頭を切るように、いやな男の首を切れるだろう」と不満をもらしました。
 これを伝え聞いた馬子は、人をやって崇峻天皇を殺させてしまったのです。
 蘇我氏の勢いは、気に入らない天皇を殺すほどになりました。

 C 政治を指導する実力者

 蘇我氏と物部氏の争いは、社会の動きと切りはなしては考えられません。
 六世紀になると、鉄の道具 や、すぐれた技術が朝廷だけのものではなくなりました。
 ですから、地方にも勢力をもった豪族がたくさん出てきます。
 全国各地に見られる小さいけれどたくさん集まった古墳(群集墳=ぐんしゆうふん)はそれをよくあらわしています。
 これらの中から朝廷に反抗する豪族も出てくるのです。
 一方、朝鮮のほうもうまくいきません。
 朝鮮からのおくりものはへってくるし、軍をたせば費 用もたくさんかかります。
 朝廷は中央政府の力を強くし国力を高めようとします。
 そのためには、全国的にふえている生産 を中央に集める仕組みをつくらなければなりません。
 中央の力を強くしようという点では、天皇家も 蘇我氏も変わりません。


兵庫県の焼山古墳群 直径10メートルほどの円墳が
数十から数百も集まっているものを群集墳という。
いま日本に残って いる数万の古墳の90パーセントは六世紀以降につくられたものとい われ、百塚、千塚、塚原などの地名で残っていることが多い

   豪族たちの中心となる
 天皇の力をおさえて、豪族たちを連合してその中心となり、天皇はおいておくが政治の指導をしようとした蘇我氏が、天皇のあとつぎ争いなどを利用して権力をにぎることに成功したのです。
 とくに強い武力はもたず、もともと朝廷の財産を管理(かんり)する仕事でありながら、仏教のような新しいものをとりいれていく蘇我氏のような豪族が力をもつ時代になっていたのです。
 こうして蘇我氏は、思う人を天皇に立てるような実力者になります。
 しかし、国内の問題も外交の問題もかたづいたわけではありません。
 このように、内も外も大変なとき、崇峻天皇のあとをついだ推古(すいこ)天皇をたすけて、蘇我馬子とともに政治をおこなった若い皇子がありました。
 それが聖徳太子(しょうとくたいし)です。

top
****************************************