****************************************
Index  日本人の祖先〜大和時代(その一 その二 その三 その四 その五 年表

日本人の祖先〜大和時代(年表)
氷河時代は寒い時期と暖かい時期が何回かくりかえす

年代 気候 こ と が ら         ●じるしは外国の事柄

200〜100万年前

20〜10万年前





6〜5万年前

1万2000年程前


紀元前7500年頃



紀元前
  565
    550

紀元前
  300頃

  202

  108










              ●人類のおこり
無土器文化(むどきぷんか)
旧石器を使う人々が住む
 牛川人
           この頃
           日本列島は
           アジア大陸と
           陸続きだった
 三ヶ日人

縄文時代(じょうもんじだい)   
             
この頃、現在の
           日本列島になる
はっきりした縄目(なわめ)の文様(もんよう)のある土器がつくられるようになる
人々は、けものをとったり木の実をあつめたりして暮らした

  (ゆっくりとした進歩)

               ●シャカが生まれる(紀元前四八三年などの説もある)
               ●孔子(こうし)が生まれる(紀元前四七九年などの説もある)

弥生時代(やよいじだい)
弥生式土器がつくられ、稲つくりが北九州から中国・四国・近畿地方へ伝わっていく

               ●前漢(ぜんかん)が中国を統一する

               ●前漢の武帝、朝鮮に進出し、楽浪(らくろう)郡など四郡をおく

紀元
  25
  57
  107
   180
   220
   239
   247
   
   248
   265
   266
   316


               ●後漢が国をたてる
(わ)の奴国(なこく)、後漢に使いをやり、光武(こうぶ)帝から印とつりひもをうける
倭の国王帥升(そっしょう)らが後漢に使いをやり、どれい一六〇人を献上(けんじょう)する
このころ、倭国大いに乱れ、卑弥呼(ひみこ)を立てて王とすると伝える
               ●後漢滅び、魏(ぎ)が中国北部を統一、三国時代始まる
倭の女王卑弥呼、魏に使いを送る
倭の女王卑弥呼、魏に使いを送り、狗奴(くぬ)国と戦っていることをつげる。魏王、邪馬台国へ使いを出す
このころ、卑弥呼が死ぬ
               ●魏滅び、西晋(せいしん)おこる
倭の女王、(壱与=いよ)西晋に使いを送る
               ●西晋滅び、異民族が中国でかわるがわる国をたてはじめる


  369

  372
  391
  404
  416
  421

  438
  450
  451
  460
  463
  478

  507
  512
  527
  538
  540
  554
  562
  585
  587




























大和時代(やまとじだい)
このころ、任那(みまな)日本府が成立するという
このころまでに大和朝廷が統一をしていたと考えられる
百済(くだら)から七枝刀(しちしとう)を献(けん)じる=この七枝刀が石上(いそのかみ)神宮にある七支刀か?
倭、海を渡って百済・新羅(しらぎ)を破って従える
倭軍、朝鮮に兵を出し、高句麗(こうくり)軍と戦って、やぶれてしりぞく
               ●高句麗の好太王(こうたいおう)の碑(ひ)がたてられる
               ●宋(そう)がおこり、南北朝はじまる
倭王讃(−さん=仁徳・にんとく天皇)、宋に使いを送る
倭王珍(−ちん)、宋に使いを送る。宋の皇帝、倭王珍を安東将軍倭国王とする
               ●高句麗、新羅を討つ
倭王済(−せい)、宋皇帝から位をもらう
倭王興(−こう)、宋に使いを送る
このころ、安康(あんこう)天皇が殺される
倭王武(−ぶ)、宋に使いを送弌祖先以来のはたらきをのべた手紙をさしだす。宋皇帝、武に、使持節都督(しじせつととく)倭・新羅・任那・加羅(から)・秦韓(しんかん)・慕韓(ぽかん)六国諸軍事安東大将軍倭王の位 をさずける
大伴金村(おおとものかなむら)ら、越前(えちぜん=福井県)から継体(けいたい)天皇を迎える
百済が任那の四県をほしいという
筑紫(つくし=福岡県)国造(くにのみやつこ)の磐井(いわい)が反乱をおこす
仏教が正式に目本に伝わる
大伴金村、任那の四県を百済にゆずった問題で引退(いんたい)する
百済のもとめに応じて半島に兵を出し、百済軍とともに新羅と戦う
 
              ●任那日本府、新羅に滅ぼされる
物部守屋(もののべのもりや)、寺を焼き仏像をこわす
蘇我馬子(そがのうまこ)、穴穂部(あなほべの)皇子を殺す。物部守屋を攻めて殺す

  589
  592
  593
  600
  602
  603
  604
  606
  607
  608
  610
  618
  622
  624
  630
  640
  642
  643
  645

  646

  647
  649





















大化1

2

3
5
               ●隋(ずい)が中国を統一する
蘇我馬子(そがのうまこ)、崇峻(すしゅん)天皇を殺す
聖徳太子、推古(すいこ)天皇の摂政(せっしょう)となる
日本、出兵して新羅を降伏させる
来目(くめの)皇子を将軍として新羅を討つために兵を出す。皇子、翌六〇三年筑紫(つくし)で病死
冠位十二階(かんいじゅうにかい)を定める
憲法十七条を定める
太子、法華経(ほけきょう)などを講義する。法隆寺の薬師(やくし)像、この年にできたという
小野妹子(おののいもこ)らを隋(ずい)に派遣(はけん)する=遣隋使
隋の使い「世清(はいせいせい)とともに小野妹子帰国する。高向玄理(たかむこのくろまろ)、旻(みん)ら八人、 隋へ渡る
               ●隋、大運河(だいうんが)完成する
               ●隋、煬帝(ようだい)が殺されて滅び、唐(とう)がおこる
聖徳太子、斑鳩(いがるが)宮で死ぬ
蘇我馬子、葛城県(かつらぎのあがた)がほしいといい、天皇これをことわる
第一回の遣唐使(けんとうし)を送る
唐から高向玄理帰る
蘇我蝦夷(−えみし)・入鹿(いるか)ら墓をつくり、陵(みささぎ)とよばせる
蘇我入鹿、聖徳太子の皇子・山背大兄(やましろのおおえの)皇子を自殺させる
中大兄(なかのおおえの)皇子・中臣鎌足(なかとみのかまたり)ら、宮中(きゅうちゅう)で蘇我入鹿を殺す。 蘇我蝦夷は自殺する。大化の改新はじまる
初めて“大化”の年号をたてる
改新の詔(みことのり)を出す
大きな墓をつくらないように命令する――このころから墓は小さくなり、古墳時代は終わりへ
また私地私民をやめて公地公民にするよう命令する
冠位十九階を定め、八省百官をおく
  651
  655
  658
  660
  663
  664
  667
  668
  669
  670
  672
  673
  680
  681
  686
  689
  690
  694
  697
  701


  710
  712
  720

白雉2
斉明1
4
6
天智2
3
6
7
8
9
天武1
2
9
10
朱鳥1
持統3
4
8
文武1






難波(なにわ)(大阪府)へ移る
皇極(こうぎょく)天皇、ふたたび位につき、斉明(さいめい)天皇となる
有間(ありまの)皇子、むほんの計画があったとして殺される
               ●唐、百済に出兵して滅ぼす
日本の水軍、日村江(はくすきのえ)で唐の水軍と戦い、大敗する
対馬(つしま)・筑紫(つくし)に防人(さきもり)をおく
近江(おうみ)に都を移す
中大兄皇子、即位(そくい)する●唐、高句麗(こうくり)を滅ぼす
中臣鎌足に藤原の姓を与える
全国的に戸籍(こせき)をつくる=庚午年籍(こうごのねんじやく)
壬申(じんしん)の乱おこる。大海人(おおあまの)皇子方が勝ち、大友皇子自殺する
大海人皇子が即位して、天武天皇となる
薬師寺(やくしじ)をたてる
飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)をつくりはじめる。草壁(くさかべの)皇子、皇太子となる
天武天皇死ぬ。大津(おおつの)皇子、むほんの計画があったとして殺される
浄御原令二十二巻を発表する。諸国に命じて戸籍をつくる
天武天皇の皇后(こうごう)=持統(じとう)天皇が即位する
藤原宮に都を移す
持統天皇位をゆずり、文武(もんむ)天皇が即位する

大宝律令(たいほうりつりょう)ができる

奈良時代(ならじだい)
平城京(へいじょうきょう)に都を移す
古亊記ができる
日本書紀ができる

712top
****************************************