****************************************
Index  日本人の祖先〜大和時代(その一 その二 その三 その四 その五 年表

日本人の祖先〜大和時代(その五)

18 大化の改新(上)蘇我氏を倒した
  中大兄皇子と中臣鎌足

 @ 親子三代で力を振るう曽我氏
 A 蝦夷・入鹿親子が政治の中心
 B 若くて才能におぼれる
 C ひそかに曽我氏を倒す計画

19 大化の改新(中)
  天皇を中心の大きな政治改革

 @ 初めて年号を“大化”と定める
 A 改新の二つのねらい
 B 政治の方向を示した“詔”(みことのり)
20 大化の改新(下)
  着々進む新政治

 @ 地方豪族に気を使う 
 A 改新政治の実現に活躍

21 壬申(じんしん)の乱と天武天皇
 @ 天皇のあとつぎ問題で争い
 A 兵をあげた大海人皇子
 B 改新政治を進めるて天武天皇

22 明るい建設、白鳳文化
 @ 天武 天皇の死と二人の皇子
 A 才女の持統天皇
 B 新しく大きな都・藤原宮
 C 飛鳥と並ぶみごとな仏教文化

 18 大化の改新(上) 蘇我氏を倒した中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)

 @ 親子三代で力をふるう蘇我氏 

  天皇の領地をほしがる馬子
 聖徳太子は六二二年に四十九才でなくなりました。
 太子が死ぬと、蘇我(そが)氏はだんだん思うままにふるまうようになりました。
 六二四年に、蘇我馬子(うまこ)は、推古(すいこ)天皇に、大和(やまと=奈良県)の葛城県(かつらぎのあがた)は、蘇我氏のふるさとだからいただきたい、と申しいれます。
 この葛城県は、皇室の古くからの領地です。天皇は馬子は自分のおじさんだから、たいていのことは聞くけれども、こればかりは承知できない、とことわりました。
 堂々と天皇の領地がほしいというほどの力をもっていたのです。
 この馬子も、太子が死んで四年めに世をさり、子の蝦夷(えみし)があとをついで大臣(おおおみ)になりました。
 それから二年後に、推古天皇もなくなります。天皇の位について三十六年、七十三才でした。

   天皇のあとつぎを勝手にきめる
 天皇のあとつぎの候補者は、ふたりありました。
 右の系図(けいず)のマルでかこった皇子です。
 ふたりとも、馬子の娘を妻(つま)にしてい ましたが、蘇我蝦夷は、ほかの氏の反対をおさえて、田村(たむらの)皇子をおして天皇にしました。これが好明(じょめい)天皇です。
 なぜ蝦夷が聖徳太子の長男である山背大兄(やましろのおおえの)王に反対であったかは、はっきりしません。
 聖徳太子がえらかったので、なんとなく、けむたかったのかもしれません。
 また、田村皇 子には、そのとき、蘇我氏の娘との間に皇子が生ま れていたので、将来の自分の立場を有利にしようと するためだったのかもしれません。

   三人の天皇の候補者
 好明天皇は、中国で隋(ずい)にかわっておこった唐(とう)に、初めての遣唐使(けんとうし)を 送ったり、大きなお寺を建てたりして、聖徳太子の 仕事をうけつぎましたが、天皇になって十三年で、 皇太子をきめないままなくなりました。
 こんどは、次の天皇の候補者が三人いました。
 系図の四角でかこった皇子たちです。この三人から だれを天皇にきめるのかむずかしかったのでしょう。
 結局、好明天皇の皇后(こうごう)が位について皇極(こうぎょく)天皇となりました。
 わ が国でふたりめの女の天皇です。

  A 蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)親子が政治の中心

 天皇をたすけて政治をおこなったのは、蝦夷とその子供の入鹿(いるか)でした。
 蘇我氏の勢力は いっそう強くなります。蝦夷は、病気ということで朝廷(ちょうてい)に出なくなり、大臣のしるしである、むらさきの冠(かんむり)を、ことわりもな く入鹿に与えて、大臣の地位をゆずってしまいます。
  冠をさずけるのは天皇の仕事なのですが、蘇我氏の 力が強かったためでしょうか、天皇は、このよう な、かってなふるまいをだまってみとめてしまうあ りさまでした。

 墓を陵(みささぎ)とよばせ子供たちを王子(みこ)といわせる
 さて、入鹿が政治の中心になると、何かと天皇とはり合おうとするようになります。
 蝦夷と入鹿が墓をつくってこれを大陵(おおみささぎ)小陵(こみささぎ)とよばせたこと(陵というのは天皇や皇后の墓のよび名です)、そのとき、聖徳太子がもっていた部民(べのたみ)をかってに使ったこと、りっぱな家を建てて、これを宮門(みかど)とよばせ、また自分の子供たちを王子(みこ)とよばせたこと(宮門や王子も、天皇の家や子供をよぶことばです)――このような話が日本書紀に書かれています。
 書紀は天皇がわの立場から書かれたものですから、入鹿を大変悪く書いてあり、そのまま信ずるわけにはいきませんが、蘇我氏が天皇とならぶような力をもとうとし、勢力を伸ばそうとしたことは事実でしょう。

 B 若くて才能におぼれる

 入鹿については、かれに学問を教えた旻(みん)という人が、中臣鎌足(なかとみのかまたり=だいぶあとで藤原の名をさずけられます)に「わたしの家にくる者のなかで、あなたのほかには宗我太郎(そがのたろう=入鹿のこと)にまさるものはいない」と語ったと伝えられています。
 若くて才能があり、名門に生まれただけに、入鹿は、思ったことをがまんすることができなかったのでしょう。
 それが蘇我氏のほろびる大きな原因となります。

  聖徳太子の子・山背大兄王(やましろのおおえのおう)をも襲う
 六四三年、入鹿は理由もなしに斑鳩(いかるが)に兵をさしむけて`聖徳太子の子の山背大兄王をおそわせ、王は自殺(じさつ)してしまいます。
 好明天皇の皇子で蘇我氏の血をひく古人大兄(ふるひとのおおえの)皇子を皇太子にして、次の天皇につけようと考えたからでしょう。
  
   不安を感じる中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)
 これで、天皇の三人の候補者は、ふたりになりました。とすると、入鹿にとって次に邪魔なのはだれでしょう。残ったふたりのなかの中大兄(なかのおおえの)皇子ですね。中大兄皇子は不安を感じたにちがいありません。

 C ひそかに蘇我氏を倒す計画

 一方、豪族たちのなかにも、これまでの、話 し合いでものごとをきめる習慣をやぶって、思ったまま行動する入鹿に対する不満がありました。

 この なりゆきをするどく見てとって、蘇我氏を倒す計画をたてて実行していったのが中臣鎌足(なかとみのかまたり)でした。

   皇子と念入りに図る中臣鎌足
 鎌足は、神をまつる家がらの生まれですが、前に のべたように中国の学問を学び、また仏教を信ずる というように、新しいものを進んでとりいれる人でした。
 中大兄皇子に近づき、蘇我氏の一族でも入鹿 に不満なものを仲間にひきいれ、軍事を仕事とする 氏のものも味方にして、ひそかに、そしてこまかに、蘇我氏を倒す計画をねったのです。
 こまかなこ とは、重要な仲間にさえ、わずか四日前までうちあ けなかったというほどしんちょうでした。
 入鹿も、自分に反対する勢力があることは感じていたのでしょう。
 やしきには、柵や堀をつく り、兵士をおいて守りを固めていました。


藤原鎌足の像  中大兄皇子とむすんで大化の改新を
おし進めた中臣鎌足は、のちに藤原の姓を与えられた。
平安時代に一族で 勢力をふるった貴族の藤原氏は、鎌足の子孫である

 入鹿を殺し、ついに計画に成功
 六四五年(皇極天皇の四年)の六月、中大兄皇子 たちは、朝鮮から使いがきたといつわって、入鹿を宮中(きゅうちゅう=天皇が政治をとる建物)へよ び出し、じょうずに刀もはずさせておいて、式のとちゅうで、入鹿をきり殺しました。
 天皇の目の前のできごとです。
 父親の蝦夷は、味方をする者も少な く、そのよく日、やしきに火をつけて自殺してしまいます。
 こうして蘇我氏の本家(ほんけ)はほろび ました。
 中大兄皇子や鎌足たちは、すぐに新しい政府をつくって政治の改革(かいかく)にのり出します。
 こ の改革を大化(たいか)の改新(かいしん)といい ます。中大兄皇子たちは何をめざしていたのでしょ うか。


飛鳥板葺(いたぶき)の宮と
伝えられる建物のあと
入鹿(いるか) は板葺宮で殺された。写真は昭和 39年に発掘
(はっくつ)された建物のあとで、
大きな柱の列が残っ ている

 19 大化の改新(中) 天皇を中心の大きな政治改革 top

  わずか二日で新政府をつくる
 六四五年六月十二日に、蘇我入鹿(そがのいるか)が殺され、よく日、父の蝦夷(えみし)が死ぬと、その次の日には、皇極(こうぎょく)天皇がやめて、孝徳(こうとく)天皇が位につきました。
 蘇我氏が天皇にしようとしていた古人大兄(ふるひとのおおえの)皇子は、坊(ぼう)さんになって奈良県の南にある吉野山にしりぞきました。
 蘇我氏がほろびて危険(きけん)を感じたからでしょう。
 同じ日、二十才の中大兄(なかのおおえの)皇子が皇太子となり、中臣鎌足(なかとみのかまたり)を内臣(うちつおみ)とし、蘇我氏をほろぼすのに手がらのあったものを、大臣(おおおみ)・大連(おおむらじ)にかわって新しくつくられた左大臣(ひだりのおおまちぎみ)、右大臣(みぎのおおまちぎみ)の位につけ、旻(みん)と高向玄理(たかむこのくろまろ)を国博士(くにつはかせ)という、政治の相談役にしました。
 新政府の中心人物と役職は、入鹿を殺してわずか二日できめられました。
 それから五日めの十九日には、天皇と皇太子は、豪族(ごうぞく)や役人たちを、飛鳥寺(あすかでら)の庭にある大きな槻(つき)の木の下に集めて、天皇がただ一つの国の中心であるということをみとめさせました。

 @ 初めて元号を“大化”と定める

 このとき、初めて「大化」という元号(げんごう)を定めました。
 これは中国にならったのです。いま使っている昭和や、明治・大正や、みなさんのよく知っている元禄(げんろく)などの元号jふつう年号といっていますIは、この大化が始まりです。
 新政府の意気ごみがわかるでしょう。この元号をとって、この時の政治の改革(かいかく)を大化の改新というのです。

 A 改新の二つのねらい

   唐にならった政治の仕組み
   天皇の力を強め全国を支配
 これらの仕事は、もちろん中大兄皇子と中臣鎌足が中心になって、おし進めたのですが、ここまで読んで、大化の改新が、どんなねらいをもっていたか、気がついたでしょうか。
 唐(とう)にならって政治の仕組みをととのえること、天皇の力を強めることの二つですね。
 その後の改新の政治も、すべてこの方針にしたがって進められていくのです。
 ここで、ちょっと横道にそれますが、考えておいてほしいことがあります。
 それは、国博士になった旻(みん)や高向玄理(たかむこのくろまろ)のことです。
 このふたりは、聖徳太子が送った遣隋使(けんずいし)といっしょに隋に勉強に行った人たちです。
 ふたりとも二十年以上も留学して、隋がほろびて唐がおこり、皇帝の力が強く法律も定まって、中国全土を統一した日の出の勢いの唐帝国のさかんなありさまを、自分の目でしっかりと見てきた人だちなのです。
 かれらは豪族たちが土地と人民を私有して争っている日本へ帰って、これではいけないと考えたにちがいありません。
 そして中大兄皇子や鎌足に協力して、改新の政治を進めたのです。

   干支(かんし、または、えと)

 「大化」という元号が定められる前は、わが国では年代を干支であらわしていました。
 干支というのは、十干(じゅっかん)・十二支(じゅうにし)を組みあわせたものです。
 十干=甲(こう=きのえ)、乙(おつ=きのと)、丙(へい=ひのえ)、丁(てい=ひのと)、戊(ぼ=つちのえ)、己(き=つちのと)、庚(こう=かのえ)、辛(しん=かのと)、壬(じん=みずのえ)、癸(き=みずのと)
 十二支=子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
 上の十干と十二支を、甲子(きのえね)→乙丑(きのとう し)→丙寅(ひのえとら)……というように組みあわせていきます。
 とちゅうで、ずれていって、11番めは甲戌、12番め は乙亥、13番めは丙子となります。
 それで、もとの甲子にも どるのは六一年めです。
 六〇年ごとに、もとにかえるので、六〇才のお祝いを還暦(かんれき)というのです。
 甲子から番号をふって書いていって、六一番めにもとにも どるかどうか、ためしてごらんなさい。

   実を結んだ聖徳太子の理想
 聖徳太子が考えていた天皇中心の政治は、太子が生きているうちには実現しませんでしたが、太子が隋に送った留(りゅう)学生や留学僧(そう)たちが、数十年後に大きな役わりを果たすのです。
 歴史にはこのように、ある人物の努力がのちの時代に花をさかせ実を結び、大きな影響を与えることがよくあります。

   土地と人民を朝廷が支配
 さて、新政府は大化元(六四五)年、新しい政策を次々にうち出します。
 大和の六つの朝廷(ちょうてい)の領地や、中部地方から東の国で、人民の戸籍(こせき)づくりと田の面積をはかる命令を出したり、諸国に使いを出して、武器をさし出させて政府のくらにおさめたり、有力者が私有地をひろげたり農民に田をかしつけたりすることを禁じます。
 これらは、すべての土地と人民を、天皇を中心とする朝廷が支配しようというねらいのあらわれです。
 一方、九月には、蘇我氏がほろびたとき吉野山にはいった古人大兄皇子が、政府に反抗しようとしているといううったえがあって、兵を出して皇子を殺します。
 そして十二月には難波(なにわ=大阪府)に都を移し新しい政治をおし進めます


都が移されたいまの大阪府の難波
大化の改新後、難波に都が移されたが、
これは仁徳天皇い らい200年ぶりのことで、
都が おかれたのは、大阪城(写真)の
南の地域と考えられる


発掘された難波宮(なにわのみや)あとの一部

 B 政治の方向を示した“詔”(みことのり)

 大化二(六四六)年の一月一日、新政の基本方針が、四つの大きな柱にわけて発表されました。
 大化の改新の詔(みことのり)といわれます。
 下の四角で囲った詔を見てごらんなさい。
 一条では、すべての土地・人民は天皇が直接治めるという方針をあげています。
 豪族のもっていたすべての土地・人民を天皇が治めるとすれば、地方にまでおよぶ全国的な政治の仕組みが必要です。それを定めたのが二条です。
 さて土地・人民を支配するためには、しっかりとその数や田地の面積をおさえなければなりません。
 そして、きちんとはかった土地をそれぞれ人民に分け与える、それが三条です。
 最後に、国としてすべての土地・人民に同じようなやり方で税をかける定めが四条です。
 この詔は、改新のおもな政治の方向を示したもので、すぐにこのまま全国でおこなわれたとはいえません。
 また、日本書紀のこの記事が後の時代につくられて、ここに入れられたのだという学者もあります。
 このときのものと考える学者でも、一部分は、あとから手を加えられたといっています。

   豪族も天皇の役人となる
 しかし、生産の基礎(きそ)である土地と人民を、豪族の支配から、直接天皇にうつして、天皇の権力が強められ、国家の力が全国におよぶ方向にむかっていたことはたしかです。
 これまでの豪族は、土地からあがる収入を失います。土地からの税は天皇を中心とする国家に納められるし、かってに人民を使うことも禁じられるからです。
 そのかわり、天皇の役人として収入が保証されました。
 氏姓制度(しせいせいど)から、天皇の権力が強く全国を支配する仕組みの国家への道がひらけたのです。
 すぐに実行されなくても、大化の改新は大きな政治の改革でした。

   大化の改新の詔(みことのり)
    ――その一部分をかんたんにしたもの――
 大化二年(六四六年)の正月ついたち、新年の儀式(ぎしき)がおわり、改新の詔が出された。
【その一】 むかしから天皇たちのおいた子代(こしろ)の民と屯倉(みやけ。皇室の人民と土地のこと)
       および豪族たちのもっている部民(べのたみ)と田庄(だどころ。豪族の人民と土地)をやめよ。……
【その二】 畿内(きない。都ふきんの地域)のはんいを定め、国司(こくし。国をおさめる役人)・郡司(ぐんじ。郡をおさめる役人)をきめ、       関所や地方を守る兵士、公用に使う馬などをおき、国・郡のさかいを定める。……
【その三】 はじめて戸籍(こせき)・計帳(けいちょう。人口の台帳)をつくり、班田収授(はんでんしゅうじゅ)の法を定める。……
【その四】 これまでの税(ぜい)のとり方をあらためて、田の面積にもとづいて税をおさめさせる。……
                                              (「日本書紀」孝徳(こうとく)天皇紀)

 20 大化の改新(下) 着々進む新政治 top

 @ 地方豪族に気をつかう

 改新の詔(みことのり)を出して、すべての土地・人民を、直接、天皇が支配しようとした新政府の方針は、豪族(ごうぞく)たちにとっては不安だったにちがいありません。
 この改革は、支配されていた民衆(みんしゅう)が政府を倒したわけではありませんから、これまでの支配者である豪族たちは役人となって、それぞれ手当をもらうことにはなったのですが、それでも安心はできなかったでしょう。
 そこで、大化二年には、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が、すすんで私有の人民と土地を天皇にさし出して、もはんを示し、三年には、これまでの十二階の冠位(かんい)を十三階とし、五年には十九階にふやして、役人によって治めていく仕組みをつくっていきます。
 地方の豪族たちも新政府の役人として、田の面積をはかったり、戸籍(こせき)をつくったりして、改新前とそれほどちがわない地位をたもちつづけたのです。

   都の移転問題で天皇と仲違い
 大化五年ごろまでに、新しい政治は一t段落したようです。
 そして、六五一年に改新以来六年もの年月をかけてつくった難波(なにわ=大阪府)の新しい宮殿(きゅうでん)に、天皇をはじめ役人たちが移りました。
 この宮は「文章や言葉ではいいあらわせない」といわれるほどりっぱなものでした。
 ところが中大兄皇子は、二年たらずで都を大和(やまと=奈良県)へ移したいと申し出るのです。
 孝徳(こうとく)天皇はこれを許しませんでした。
 そうすると皇子は、天皇の意見を聞かないで、母=まえの皇極(こうぎょく)天皇=や弟や役人たちと皇后までつれて飛鳥(あすか)に移ってしまいます。
 改新をよろこばない大和の豪族たちをおさえようと考えたのかもしれませんが、天皇との仲はうまくいっていなかったのです。
 これは、改新の初めのうちは、皇子が天皇につくすという形をとっていたのに、政治が進むにつれて天皇を無視(むし)して、自分の考えだけで、どんどん仕事をしていったせいかもしれません。
 孝徳天皇は、翌年(六五四)に難波でさびしく死んでいきました。

   皇太子のままで政治の実権にぎる
 天皇の位には、まえの皇極天皇がふたたびついて、斉明(さいめい)天皇となりました。
 いっぺん位をしりぞいた天皇が、また天皇になること=重祚(じゅうそ)という=は、初めてのことです。
 中大兄皇子は、なぜか皇太子のままで、六十才をすぎた母を形だけ天皇として、政治をとったのです。

   有間皇子(ありまのおうじ)を図って殺す
 斉明天皇は、新しい宮殿を建てたり、山に石がきをきずいたり、その石を運ばせるみぞをほらせたり`土木工事をさかんにおこないました。
 大工事は、豪族や民衆にとって、大きな負担(ふたん)です。
 そんなとき、難波でさびしく死んでいった孝徳天皇の長男の有間(ありまの)皇子が成長してきたのです。
 中大兄皇子は、豪族たちの不満と有間皇子が結びつくのをおそれたのでしょうか、六五八年、はかりごとにかけて、有間皇子がむほんを計画しているという理由で、つかまえて、しばりくびにして殺してしまいました。

   朝鮮に唐が乗り出す
 そのころ大きな問題が朝鮮(ちょうせん)でおこっていました。大国の唐(とう)が朝鮮に乗り出してきたのです。
 六世紀に任那(みまな)の日本府がほろぼされたのちも、百済(くだら)や新羅(しらぎ)は、日本におくりものをもってあいさつにきていました。
 大化の改新の後も、六五一年に新羅の使いがやってきました。使いは唐の服を着ていました。
 朝廷(ちょうてい)は、日本にことわりもなしに唐ふうにしたことをおこって使いを追い返しましたが、新羅は、このときすでに服も唐ふうにするし、年号も唐の年号と同じものを使うようにきめていたのです。
 たとえ日本の機嫌をそんじても、唐に気にいられたほうがよいと考えていたのでしょう。
 唐の力をかりて朝鮮で勢力を伸ばそうというわけです。

   百済(くだら)が日本に助けを求める
 わが国は、唐と直接交渉をしてこの動きをとめようとし、六五三年・六五四年・六五九年と三回もたてつづけに遣唐使(けんとうし)を送りましたが、うまくいきませんでした。
 六六〇年、新羅のねがいをきいた唐は、水陸十三万人の兵を出して百済を攻めて、これをほろぼしてしまいます。
 百済からは日本へ助けを求めてきました。
 翌年、斉明天皇みずから軍船に乗り、わが国は百済を助けるために兵を出します。
 ところが、九州で天皇が急死してしまいました。中大兄皇子は皇太子のままで政治を続け、九州にとどまって指揮(しき)をとり、全国から兵を集め、準備をととのえて水陸合計三万二千人にもおよぶ軍を朝鮮に送ったのです。

   白村江(はくすきのえ)の戦いで敗れ
              日本の計画は失敗する

 六六三年八月、日本の水 軍は唐の水軍と白村江で戦って、さんざんに負けてしまいます。
 百済を助けてふたたび 国をおこさせようとした計画は失敗して、日本は、四世紀以来の朝鮮での力や利益(りえき)を、完全失ったのです。
 大和へもどった中大兄皇子は、冠位を二十六階にふやし、氏上(うじのかみ)に刀を与え、部民(べのたみ)の所有をみとめる法令を出します。
 私有民をみ とめるなどということは、ちょっとあともどりをし た感じですが、朝鮮への大軍の出兵とその失敗は、豪族たちの不満をまねいたにちがいありません。
 そ こで、かれらをなだめるためもあったのでしょう。
  しかし、改新前は、かってに所有していた部民を、 こんどは天皇がみとめて所有できるようになるとい う形をとったことは、天皇の力を強めることでもあ るわけです。

   九州に防人(さきもり)を置き防備を固める
 一方、国外に目を向けると、唐がいつ日本へ攻めてくるかわかりません。
 皇子は、北九州を中心にいくつも城をつくり、防人(さきもり)とよばれる兵士をおいて防備(ぼうび)を固めました。
 唐は、百済の次には高句麗(こうくり)を攻め、六六八年にこれをほろぼしますが、わが国は、この間に政治の立てなおしをはかったのです。結局、唐は日本へは攻めてきませんでした。

   都を大津に移し天皇の位につく
 六六七年に、皇子は都を近江(おうみ、滋賀県)の大津に移しました。
 大和に住みなれた人 びとは反対だったようですが、かまわずに実行され ました。
 翌年、皇子は大津宮で天皇の位につきました。
 天智(てんじ)天皇です。大化の改新から二十三年 たっていました。

 A 改新政治の実現に活躍

 天智天皇は、新しい都で改新政治の目標に向かって活躍を始めます。
 中国にならって法律を定めようとし、全国的に戸籍(こせき)をつくりました。
 法律は「近江令(おうみりょう)」とよばれますが、これは実際にはつくられなかったという学者もあ ります。
 戸籍は、六七〇年、庚牛(かのえうま)の年につくられたので、庚午年籍(こうごのねんじゃく)とよばれます。
 これも残ってはいませんが、つくられ たことはたしかめられています。


大津宮のあったあたり、中大兄皇子は、人々の反対をおしきって、
琵琶(びわ)湖のほとりの大津(い まの滋賀県大津市)に都を移した。
日本書紀には「多 くの人々が都を移すことに不満だった」と書いてあるし、万葉集(まんようしゅう)にも大和(やまと)をなつかしみ、
別れをおしむ歌がのっている。大津京は、わずか5年で
荒れはててしまい、どこにあったか確実にはわかっていない。
写真は比叡(ひ えい)山から見た大津の景観で、左は琵琶湖

   天智天皇に一つの大きななやみ
 こうして、全国を支配する仕組みがととのいはじめ、天皇の権威(けんい)も高まってきて、改新のねらいの実現にだんだん近づいてくるのですが、天智天皇に大きななやみが一つありました。それは、あとつぎの問題だったのです。

 21 壬申(じんしん)の乱と天武天皇 top

 @ 天皇のあとつぎ問題で争い

 天智(てんじ)天皇には、大海人(おおあま)皇子という弟がありました。
 朝鮮(ちょうせん)で 唐軍に敗れて大和に帰り、国内の政治に力を入れはじめた中大兄(なかのおおえの)皇子は、大海人皇 子にも協力をもとめながら、改新の政治を根づかせ るように進めていきました。
 しかし、大津に都を移してやがて天智天皇となる と、弟の大海人との仲がだんだんおかしくなってきます。
 それは、天皇のあとつぎの問題が原因と思われます。
 これまでも何回か天皇のあとつぎ争いにつ いて話してきましたが、そのころ天皇のあとを弟が つぐことは少しもふしぎなことではありませんでした。
 ところが天智天皇は自分の子供を天皇の位に つけたいと思ったのです。

   当時は一人で多くの奥さんをもつ
 天智天皇(中大兄)には九人、大海人皇子には十人の奥(おく)さんがありました。
 そして、大海人 の奥さんのうち、ふたりは天智天皇の長女と二女です。
 おじさんと、めいの結婚(けっこん)とか、何 人も奥さんがあるとかは、この時代の皇室や豪族(ごうぞく)のあいだでは、めずらしいことではありませんでした。
 あの聖徳太子にも、わかっている だけで四人の奥さんがありました。
 さて、天智天皇には四人の皇子がありましたが、 ひとりはおさないうちに死に、いちばん年うえで、しかもなかなか才能がありそうだったのは、大友(おおともの)皇子でした。
 皇子の母は伊賀(いが=三重県)の豪族の娘(むすめ)で、朝廷(ちょうてい)での地位はあまり高くありませんでした。
 いっぽう大海人皇子は、天智天皇と同じ斉明(さいめい)天皇が母で、血すじは申し分ありません。
 そして改新政治に力もつくしています。
 そのうえ、天智天皇の娘との間には、草壁(くさかべの)皇子、大津(おおつの)皇子というあとつぎも生まれていました。
 このまま大海人皇子が天皇のあとをつげ ば、こんどはその子供たちが、そのあとの天皇に なるでしょう。

   つめたくなった兄弟の仲
 大化の改新以来、ちやくちやくと、きずきあげてきた天皇の地位を、天智天皇は血をわけた子供にゆずりたかったのでしょう。 兄弟の仲は、しだいにつめたくなってきます。
 中臣鎌足(なかとみのかまたり=死後、藤原の姓をおくられる)が六六九年に死ぬと、それがだんだん表にあらわれてきます。

   坊さんになった大海人(おおあまの)皇子
 六七一年、天皇は政府の人事を大きく変えて、大友皇子を中心にすえ、大海人皇子を政治からうきあがらせて、大友を自分のあとつぎとする気持ちをはっきりとうち出します。
 ところが、まもなく天皇は病気にかかり、なかなかなおりません。
 そこで、大海人皇子をよんで、「おまえにあとをゆずろう」といいます。
 大海人皇子は、天智の言葉が信用できず、それをことわると、すぐに髪(かみ)をおろし、坊(ぼう)さんになって大津京をさって、吉野(よしの=奈良県)にひきこもりました。
 このことを「トラにつばさをつけて放すようなものだ」と人はいいました。
 あとで大変なことがおこる、と思ったのでしょうね。

   父・天智(てんじ)天皇の死で大友皇子が政府の中心に
 その年の暮(く)れに、天皇はなくなります。あとは大友皇子が政府の中心になりました。
 皇子が正式に天皇の位についたかどうかは、はっきりしません。
 日本書紀をはじめ、古い記録には即位(そくい)した証拠(しょうこ)が何もないのです。
 三十九代の天皇として弘文(こうぶん)天皇という名をおくられたのは明治になってからのことです。

 A 兵をあげた大海人皇子

 年がかわって六七二年は、壬申(じんしん=みずのえさる)の年でした。
 都では、吉野にさった大海人皇子に同情する声がたかまってきました。
 そんなとき吉野に、近江(おうみ)朝廷がたくさんの人夫 を集めて武器を与えているという情報が伝わってきました。
 武力を持たない大海人皇子は、このまま殺されるよりは戦おうと決心して兵をあげます。

 美濃(みの=岐阜県)や大和の豪族たちは皇子の味方につき、亰と南から大軍が大津に向かって、攻めこみました。
 近江がわは、おどろきあわてて、吉備(きび=岡山県)や北九州にまで使いを出して 兵を集めようとしましたが、うまくいきませんでし た。


   大友皇子は敗れ大津京は焼け野原
 琵琶湖(びわこ)の南のはしの瀬田でのさいごの はげしい戦いも、大海人皇子の軍が勝ち、兵をあげて一か月で大津京は焼け野原となりました。
 大友皇子は、山前(やまざき)までにげて、自分で首をく くって死にました。まだ二十五才でした。

   天智天皇の政治に不満
 この乱を壬申(じんしん)の乱といいます。
 壬申の乱は、ただ 天皇のあとつぎという問題だけでなく、各地の豪族たちが二手(ふたて)に分かれて争った、これまでにない大きな戦いでした。
 どんな人たちが、どうし て、どちらがわについたのか、どうして大海人方が 勝ったのかということについて、いろいろ学者の意 見がありますが、豪族だちと皇族の多くが大海人方 についたことは、天智天皇の政治のやり方にかなり不満があったせいだとみられます。
 それでは、大海 人皇子は、その後、どんな政治をしていくのでしょ うか。


大海人皇子は、壬申の年(672) 6月24 日に吉野宮を出て伊勢から美濃へはい リ、7月22日に大津京に攻め入り、23 日に大友皇子は山前(やまざき)で自殺した

 B 改新政治を進ぬる天武天皇

 壬申の乱に勝った皇子は、大和の飛鳥(あすか)にかえり、新しい皇居である飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)をつくって、あくる年ここで即位の式をあげます。これが天武(てんむ)天皇です。
 天武天皇は、大化の改新の方針である、天皇を中心にして全国の土地・人民を直接支配する政策をぐんぐん進めていきました。
 壬申の乱で、有力な豪族が近江方について、没落してしまったことも、仕事をやりやすくしました。
 乱のとき手柄のあった者には収入をぶやしたり、位を与えたりし、また、地方の豪族が中央の役人になれる道をひらいてやったりするなど、一方では豪族が不満をおこさないような手をうちながら、他の一方では、天智天皇が貴族にもつことを許した私有民をとりあげて公民にしたり、地方豪族の武器を役所に集めたりして、有力豪族のもっていた力を政府に集めようとしたのです。

   天皇を“神”として尊ぶ
 天皇は、ほとんど大和から外へ出かけず、大土木工事もしませんでした。
 役人の制度をととのえ、仏 教を保護し、国の歴史や法律の編纂も始めました。
 そして天皇の権威を高め中央政府の力を強めることに成功しました。
 天皇は、死ぬまで十四年のあ いだ、ひとりの大臣もおかずに政治をおこなったのです。
 天皇を“神”として尊ぶ歌がつくられるよう になったのは天武天皇の時代です。

 おほ(お)きみは 神にしませば 赤駒(あかごま)
          はらばう田井(たい)を みやことなしつ

 「万葉集(まんようしゆう)」には、このように 「天皇は神さまだから……」を口ぐせにして始まる 歌がいくつか見られます。天皇が人間以上に尊い方だという見方が、しだいにひろめられていきました。


天武・持統合葬陵(がっそうりょう)=天武天皇と、
その皇后(のちの持統天皇)をいっしょにほうむった墓。
まわりが約190メートル、高さ約7メートルの円墳(えんぷん)

 22 明るい建設“白鳳(はくほう)文化” top

 @ 天武天皇の死と二人の皇子

 神さまとしてとうとばれた天武(てんむ)天皇は、改新の政治をおし進めて、六八六年になくなりました。
 天皇には十人の皇子がおりましたが、皇后(こうごう)が産んだ皇子では、草壁(くさかべの)皇子ひとりでした。
 ところが、一つ年下の大津(おおつの)皇子は、「大きくてりっぱで人物もよく、子供のころから学問が好きで文章もうまく、力も強くて剣(けん)をじょうずに使う」といわれた人でした。
 天武天皇の死後一か月もたたないうちに、大津皇子がそむく計画が見つかって、すぐに死刑(しけい)にされてしまいます。はたして、どこまでむほんの計画があったのかは明らかではありません。
 天武天皇に愛されていた、このすぐれた皇子がじゃまだったので、罪(つみ)をこしらえた事件だったといわれます。

 A 才女の持統天皇

 天武天皇の盛大なお葬式の儀式(ぎしき)が二年もかけておこなわれました。
 ところが、そのすぐあとに、次の天皇と思われた草壁(くさかべ)皇子が病気で死んでしまったのです。
 皇子には、軽(かる)皇子という子供がいましたが、まだ七才でした。
 そこで、草壁皇子のお母さんである皇后が位につきました。これが持統(じとう)天皇です。
 持統天皇は、天智天皇の娘(むすめ)であり、父親ゆずりの才能と気性をもった女性だったようです。
 そこで天武天皇の志(こころざし)をついで政治をとりました。

   二十年ぶりに戸籍をつくる
 まず、天武天皇が編纂を始めた国のきまりを完成し、「飛鳥浄御原令(あすかのきよみはらりょう)」として発表します。天智天皇の庚午年籍(こうごのねんじゃく)から二十年ぶりに戸籍(こせき)をつくりました。
 戸籍は税(ぜい)をとる台帳になるのですから、全国を支配するのに、どんなに大切なものか、前に話しましたね。
 そのほか、中央政府の仕組みや地方の制度もととのえました。
 政治が安定して役人の数もふえてくると、強力な国家にふさわしい都が必要になります。
 そこで天皇は飛鳥の三つの山にかこまれた平地に、新しい都を四年がかりでつくりあげました。
 これが藤原宮(ふじわらのみや)です。

 B 新しく大きな都・藤原宮 top

 藤原宮は、中国の都にならってつくられた大きな都でした。
 朝廷(ちょうてい)の建物は、のちの奈良や平安の都よりも大きなものでした。
 これまで、だいたい天皇が代わるごとに飛鳥を中心に盆地(ぼんち)の中をてんてんと移っていたころにくらべる と、計画的に大規模な都をつくるほど国力と天皇の力とが高まったのです。
 万葉集(まんようしゅう)にはこんな歌がのっています。

 藤原の大宮(おおみや)仕へ(つかえ) 生(あ)れつぐや
      処女(おとめ)がともは 羨(とも) しきろかも

 藤原の宮につかえる少女たちはうらやましい、と 藤原宮のさかえるさまをたたえた歌です。
 天武・持統の両天皇の時代は、このように天皇が 強力な力をもち、国を治める仕組みもととのって、大化の改新のしあげの時期といえます。
 この力強さ をバックにして、建設の明るさをもった文化が生まれ、自鳳(はくほう)文化とよんでいます。


藤原宮のあと
持統天皇は、土地をえらんでから4年めの694年に藤原宮に移った。
写真の白い点線が建物のあと。中央左の松林のところが
大極殿(だいごくでん)のあとで、ここから南に建物がならんでいた。
上に見えるのは、大和三山の一つである耳成(みみなし)山

 C 飛鳥と並ぶみごとな仏教文化 top


旧山田寺仏頭(ぶっとう)
天武十四(六八五)年に完成した、 もと山田寺の本尊(ほんぞん)の頭の部分。焼けているのであとがあり、左側の耳もないが、きれいに描かれたまゆ、子供のような顔、かすかに笑ったようなくちびるなど、
その美しさは、白鳳(はくほう)美術を代表するもの。
いまは興福寺にある


薬師寺薬師如来像(やくしにょらいぞう)
中央。持統天皇のときのものではなく、奈良に都が移って、現在の
薬師寺のところに移されたとき、いなおされたものだという説もある。
顔も、衣(ころも)の線もふっくらとふくらみ、力強さもあり、
唐の影響だと考えられている。
その左は 月光菩薩(がっこうぼさつ)右は日光菩薩

 天武天皇は、仏教を保護して、寺を建てたり、家ごとに仏(ほとけ)をまつることをめいじたり、自分もたびたび寺にまいり仏をおがみました。
 天武天皇が建て始めた薬師寺(やくしじ)ができあがらないうちに天皇がなくなると、あとをついで持統天皇がこれを建てました。
 こうして仏教はいっそうさかんになり、すぐれた仏像や寺がつくられて、いくつかは現在に残っています。
 白鳳文化は、飛鳥文化と同じように仏教文化です。

  代表的な建築・薬師寺の東塔
 右と上の写真をごらんなさい。白凰美術を代表する山田寺(やまだでら)の仏頭(ぶっとう=仏のあたま)と、薬師寺の薬師如来(やくしにょらい) 像のふっくらとした顔つきを、前にお話しした飛鳥文化の仏像とくらべてみてください。
 建築として は、薬師寺の東塔(とうとう)が代表的なもので す。もっとも、現在の薬師寺は、その後奈良に都が 移ったとき、飛鳥から移されたもので、建物や仏像 もそのまま移されたのか、それとも新しくつくり直 されたのかについて学者のあいだで論争があり、結 論は出ていません。

   柿本人麻呂ら和歌も盛んに
 文学のほうでは、和歌(わか)がさかんになりました。持統天皇のつくった

 「春すぎて夏きにけらし白妙(しろたえ)の
              衣(ころも)ほすてふ(ちょう)(あま)の香具山」
  
 (「万葉集」では、

 「春すぎて夏きたるらし白妙の衣ほしたり天の香具山」

 という歌は、お正月のかるたの百人一首(ひゃくにんいっしゅ)で知っている人もあるかと思います。
 この時代を代表する歌人は柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)です。
 人麻呂は朝廷につかえて、儀 式(ぎしき)のときなどに歌をつくる役目でした。
  天皇や皇太子のおともをしたときの歌をあげておき ましょう。

 大君は神にしませば天雲(あまぐも)の 
                  雷(いかずち)のうへに 廬(いおり)せるかも


薬師寺東塔
薬師寺の建築で当時のものが残っているのは、この塔だけ。三重の塔だが、それぞれの階に、もこし(ひさしのようなもの)があるので
六重の塔のように見える。
白鳳時代を代表する建物

  これは持統天皇をほめたたえた歌です。ここでも「天皇は神さまだから……」と歌われていますね。

   統一国家としてまとまる
 さて持統天皇は六九七年、十五才になる孫の軽皇子に位をゆずってしりぞきます。
 いままで毎回のように出てきた「日本書紀」の記事は、ここで終わっています。
 事件が次つぎとおこり、国のうちもそとも変化の多かった七世紀に、わが国はいちおう統一国家としてまとまりました。
 八世紀にはいると、日本はどうなっていくか、次の巻(まき)から話しましょう。


top

****************************************