****************************************
Index  日本人の祖先〜大和時代(その一 その二 その三 その四 その五 年表

日本人の祖先〜大和時代(その四)

15 聖徳太子(上)
 @ 天皇をたすけて国づくり
 A 十二階の冠位をきめる
 B 十七条の憲法を定める

16 聖徳太子(下)遣隋使
 @ 四百年ぶりの統一国家“隋”
 A 使者を送って積極外交
 B “大国と対等”の意気込み
 C 参考「“天皇”と“日本”の使いはじめ」
17 飛鳥文化の特色
 @ 後半は仏教を信じて学問に親しんだ太子
 A 飛鳥文化を代表する法隆寺
 B 勢力の強い一部の人の文化
 C 外国の強い影響を受ける

 15 聖徳太子(上)

 @ 天皇をたすけて国づくり

 崇峻(すしゅん)天皇が蘇我(そが)氏に殺されたあと、天皇の位についたのは、二代前の敏達(びだつ)天皇の皇后(こうごう)でした。
 これが推古(すいこ)天皇です。日本で初めての女の天皇です。
 推古天皇の皇太子(こうたいし)となり、摂政(せっしょう)という役について、天皇をたすけて、蘇我馬子(うまこ)と協力して政治をすすめたのが、用明(ようめい)天皇の皇子の聖徳太子(しょうとくたいし)です。
 聖徳太子を知らない人はないでしょう。いま、日本でいちばん高いおさつの一万円さつと、次の五千円さつをかざっているのは聖徳太子です。
 聖徳太子という名は、太子が死んだ後に太子のえらさをたたえてつけられたもので、生きていた当時は、廐戸(うまやどの)皇子とか、廐戸豊聡耳(とよとみみ)皇子とよばれたようです。

   “廐戸”(うまやど)の名にいろいろな伝説
 廐戸皇子という名は、お母さんが廐(うまや)の前で太子を産んだから、そうつけられたという話が、日本書紀などにのっています。
 あなたがたの中には、馬小屋で生まれた人がだれかいたなと思った人がいるかもしれません。
 イエス・キリストの伝説です。
 そこで、日本書紀が書かれたころに中国で栄えていた唐(とう)の時代に、キリスト教の一派がはやっていたので、それが日本に伝えられて、聖徳太子のようなえらい人の誕生(たんじょう)の伝説に結びついたのではないかという説もありますが、たしかなことはわかりません。
 ともかく、廐(うまや)の前で生まれたというのは、廐戸という名前を説明するための作り話でしょう。

   人なみすぐれた太子像
 作り話といえば、聖徳太子については、太子がどんなにすぐれた人であったかという言い伝えは、日本書紀などにたくさん残されています。
 有名なも のをいくつかあげておきましょう。
 二才の時、東に向かって手をあわせ「なむ、ほとけ」ととなえたとか、七才の時、百済(くだら)からきたお経(きょう)の本を数百さつ読んだとか、 一度に十人のうったえを聞きわけたなどという話が あります。
 これらは、実さいにあったことではないのですが、
  後の時代に、聖徳太子がどんなにえらいかただと考えられていたかをよくあらわしています。
 右の写真を見てください。
 三人ならんだ絵は、いつごろかかれた ものか、いろいろの説があって、はっきりしませんが、八世紀ころのものと考えられています。
 右下の木の像のほうは平安時代の作品です。
 両方とも、中国の唐のころの服装(ふくそう)をしていますが、そのころつくられた肖像(しょうそう)は、坊(ぼう)さんの服装をしたものはかなりあるのですが、このようなふつうの姿(すがた)のものはほとんどないのです。
 このことからも、太子が、 後の時代の人々から、たいそう、とうとばれてい たことがわかります。


聖徳太子および二王子の画像
法隆寺に伝わ る絵で、8世紀ころの作。聖徳太子(中央) の右は皇子の山背大兄(やましろのおおえの)皇子、左は弟の殖栗(えぐり)王。
太子は唐 ふうのころもや、かんむりをつけている

   蘇我氏と深い関係
 さて、言い伝えはこのくらいにして、太子がど のような政治をおこなったかを見ることにしましょう。
 右の系図(けいず)を見ればわかるように、太子のお父さんの用明天皇も、お母さんも、欽明(きんめい)天皇と、蘇我馬子の姉妹(しまい)の間にできた子供でした。
 そして太子のおくさんのひとりは、馬子の娘(むすめ)です。蘇我氏とは、たいへん関係が深いことがわかるでしょう。
 ですから太子は、馬子と仲よくしながら天皇の力を強めていこ うとしました。
 六〇〇年(推古天皇の八年)と六〇二年に、わが国は新羅(しらぎ)を討つために大軍を送りますが、二回めの将軍は、太子の弟の来目(くめの)皇子で す。前に話したように、わが国は四世紀以来、何回も朝鮮(ちょうせん)に兵を出していますが、皇族 (こうぞく=天皇の親戚)が将軍となったのは、これが初めてのことです。
 この進出は来目皇子が、途中で死んだりして中止され、成功はしません でしたが、天皇のもとに強い軍事力を集めようとし たものでしょう。

 A 十二階の冠位をきめる

 国内では、六〇三年に十二階の冠位(かんい)を定めました。徳(とく) ・仁(じん)・礼(れい)・信(しん) ・義(ぎ) ・智(ち)の六つを、それぞれ大・小にわけ十二の位(くらい)をつくり、むらさき・青・赤・黄・白・黒の六色の冠(かんむり) で色分けしました。大は色をこく、小はうすくしま した。
 六世紀の末ごろから役人の数もふえてきたので、朝廷(ちょうてい)につかえる役人の上下をはっき りさせるために定めて、冠をさずけたものと考えら れます。


二本の線は結婚している関係、タテの線は親子の関係をあらわしている。
数字は神武天皇を第一代として数えた、天皇についた順序を示している

   個人の才能や手がらを重くみる
 この冠位は、手がらのあったものなどの個人に、生きている間だけ与えられたところが、生まれた家柄によってそのまま子供があとをつぐ姓(かばね)とはちがった新しい点です。
 もっとも。当時い ちばん力のあった大臣(おおおみ)の蘇我馬子は冠位をもっていませんし、全国の豪族(ごうぞく)ま でゆきわたったわけではありませんから、いっぺんに実施されたものではないのです。
 しかし、氏(うじ)よりも個人の才能や手がらを重んずるという方 針をうち出し、これを天皇が役人に与えるというこ とは、天皇の力を強めることに役だったでしょう。

 B 十七条の憲法を定める

 冠位十二階を定めたよく年の六〇四年に、十七条の憲法(けんぽう)をつくりました。「第一条 和を もってとうとしとなし……」に始まり十七条でおわっていますが、仏教や儒教(じゅきょう)の説をとりいれ、たくさんの中国の本からひいた言葉を使っていて、七世紀の初めの文章としては、大変ていどの高い表現(ひょうげん)です。


聖徳太子像=太子が勝髪経(しょう まんぎょう)というお経(きょう) を講義(こうぎ)している姿をあら わしている、木でつくった像。高さ は84センチ。唐ふうの服装をしている。
平安時代の作

   多い道徳的ないましめ
 上にあげたのは、一部分をやさしい文に書きなおしたものです。よく読んでください。
 いまの憲法とはちがって、役人たちが守らなければならないことがらをあげたもので、道徳的ないましめが多いことに気づくでしょう。
 また、第三条や第十二条から、太子が、天皇中心の国づくりを考えていたことを読みとることができるでしょう。
 もっとも、第十二条に書かれた「国司(くにのつかさ)」制度が、まだ聖徳太子のころにはできていなかったことや、天皇の地位を高く表現してあることなどから、これは太子がつくったのではなく、もっとあとの時代につくったのではないかとか、太子の理想をしるしたもので発表はされなかったのではないかと考える学者もあります。
 しかし、この説にもたしかな証拠(しょうこ)はありません。

  B 十七条の憲法

第一条 和をとうとび、人にさからうことのないようにせよ。
第二条 心から三宝(さんぼう)をうやまえ。三宝とは、仏法僧(ぶっぽうそう)である。
第三条 天皇の命令を受けたならば、かならずそれに従うようにせよ。
第五条 欲ふかい心をすてて。公平に裁判をせよ。
第八条 役人は朝早く出勤して。夕方はおそく帰るようにせよ。
第九条 すべてのことにまごころをもってあたれ。
第十条 心のいかりをすてて、人のあやまちをとがめるな。
第十一条 手がらと失敗をよく見わけて、賞罰(しょうばつ)を明らかにせよ。
第十二条 国司(くにのつかさ)・国造(くにのみやっこ)らの地方の役人は、税をたくさんとりたてて、民(たみ)を苦しめてはならない。国に二人の君はなく、民に二人のあるじはない。
第十五条 自分の利益を考えず、国のことを大事に考えるのが天皇につかえる役人の道である。
第十七条 重要な問題はひとりできめてはならない。かならず多くの人と話しあえ。
                                                   (「日本書紀」推古十二年)

 16 聖徳太子(下)

  @ 四百年ぶりの統一国家“隋”(ずい)

 聖徳太子が、推古(すいこ)天皇の摂政(せっしょう)となったのは、日本書紀によると五九三年のことです。
 これより四年前の五八九年に、おとなりの中国では、隋(ずい)という国が全土を統一しました。
 三世紀の初めに漢がほろびて、三国に分かれてから、南北朝(なんぼくちょう)の時代にかけて、中国はなかなかまとまりませんでした。
 強力な 統一国家ができたのは、ざっと四百年ぶりのことで す。
 朝鮮(ちょうせん)の国ぐにをはじめ、東アジア のさまざまな国や民族が、中国の動きにたいそう敏感(びんかん)で、中国に使いを送って、その地位 をみとめてもらおうとしていたことは前に話しまし た。

   朝鮮諸国もさっそくあいさつ
 隋は強大な国です。ですから、朝鮮の諸国もさっそくおくりものをもって、あいさつをします。
 まず百済(くだら)と高句麗(こうくり)が、つづいて新羅(しらぎ)も使いを送ります。
 ところが、高句麗は隋のきげんをそこねたために、五九八年、隋の第一代皇帝(こうてい)である文帝(ぶんてい)は、三十万の大軍を送って高句麗にあやまらせます。


7世紀初めの中国(隋の統一)

 そこで高句麗と仲の悪い百済 は、隋に対して、高句麗を討つために出兵したいと いいます。
 こんなふうに、隋の統一にしたがって朝鮮の動き ははげしくなります。

 A 使者を送って積極外交

 聖徳太子が、任那(みまな)でのわが国の力をとりもどそうと、弟の皇子を将軍にして朝鮮に兵を送ろうとしたことは前回に話しました。
 六〇〇年のことでした。この年、太子は初めて隋に使いを送っています。
 晴に送った使いのことを遣隋使(けんずいし)といいます。
 六〇〇年の遣隋使のことは、中国の歴史書である「請書」には出ているのですが、日本書紀には出ていません。
 この使いは、新羅を討つことを陰にみとめてもらうためだったのかもしれません。
 ともかく、わが国が中国へ使いを送るのは、倭王(わおう)武のときから百年ぶりのことで、聖徳太子のときに、積極的な外交の方針(ほうしん)をうちだしたことはまちがいありません。

   小野妹子(おののいもこ)を使者に第二回遣隋使
 その後、隋は二代目の煬帝(ようだい)があとをつぎ、国の勢いはますます強くなります。
 百万人もの人民を使って大運河(だいうんか)の工事をおこない、黄河(こうが)、揚子江(ようすこう)を結んで産業や商業も発達しました。
 そして、使いをよこさない高句麗を討とうという計画をたてていました。
 そんなとき、聖徳太子は第二回の遣隋使を送ったのです。
 六〇七年、小野妹子(おののいもこ)が使いとなって、手紙をもって隋に渡りました。
 「日出(い)ずる処(ところ)の天子、書(しょ)を日没(ぼっ)する処の天子に致(いた)す。つつがなきや」
 という有名な言葉で、この手紙は始まっていました。
 その意味は「朝日ののぼる国の天皇が、夕日のしずむ国の皇帝に、お手紙をさしあげます。おげんきですか」ということです。
 けいきのよい文章ですが、中国からみれば、日本は東の小さな国ですから、煬帝はおこりました。
 「やばんな国から来た手紙は無礼だ。
 これから、こんな手紙をとりついではならん」といったと、請書に書かれています。

 B “大国と対等”の意気ごみ

 太陽がのぼる国(日本)の天子、しずむ国(隋)の天子、どちらも天子というよび名です。
 煬帝がおこるのも、むりはありません。
 しかし、ここに、太子 が中国のような大国と同じ立場でつきあおうとした意気ごみがあらわれています。
 百年前の倭国の王た ちが、中国の役人の位を求めたようなこともしていません。
 朝鮮の新羅や百済の王よりも日本の天皇の ほうが高い地位にあることを知らせ、天皇の権威を高めるためだったのでしょう。
 もっとも、中国のが わでも。日本を対等と考えていたかというと、そうはいきません。
 隋にとっては、皇帝の徳をしたって やってきた、まだひらけていない国だとうけとられ ていたのです。

   海の向こうの文化を進んで吸収
 煬帝はおこりましたが、よく年、帰国する小野妹子とともに、装世清(はいせいせい)という役人を使いとして日本に送ってきました。
 そのころ高句麗を討とうとしていた隋にとって、日本とは仲よくし ておいたほうがいいという考えもあったのでしょう。


隋(ずい)の煬帝(ようだい)
中央(「歴代帝王図巻」から)

 日本の使いの小野妹子(男の人です)が大徳という十二階の冠位(かんい)の最高の位だったのにくらべて、斐世清は中国でも身分の低い役人でした。
 このことからも中国が日本を同じ立場でみていなかったことがわかります。
 その後、六〇八年、六一四年と、全部で四回の遣隋使が送られています。
 六〇八年には、たくさんの学生や学問僧(そう)が一緒に隋に渡っています。
 そのころ、海を渡って中国へ行くことは、たいへんなことでした。小野妹子が六〇七年の七月に出発して、難波の津(なにわのつ=大阪)に帰ってきたのは六〇八年の六月でした。
 無事に帰れるかどうかもわからないのに、中国へ使いを送り、また学問をする学生や僧が渡っていったのです。
 隋との交渉で、朝鮮の諸国に対するわが国の地位を高め、また、すすんで文化をとりいれて新しい国づくりをしていこうとする聖徳太子と、その時代の動きを感じることができるでしょう。

 C 参考

 “天皇”と“日本”の使いはじめ

   天皇=スメラミコト
 天皇ということばをこれまで何回も使ってきまし たが、五世紀のころまでは、大王と書いて、オオキ ミと読んでいたらしく、天皇というよび名が出てく るのは、推古天皇のころからです。
 日本書紀には、六〇八年に隋に送った手紙に「東 の天皇つつしんで西の皇帝にもうす」と書かれています。
 また、そのころ数十年のあいだにつくられた 仏像の成り立ちのいわれをほりきざんだ文がありま すが、その中に「天皇」の文字も見えてきます。天 皇はスメラミコトと読みます。
 天皇ということばは、中国では国を治める人という意味で使われたことはありません。
 神さまのよう なものとして用いられました。国内では、豪族の臣 (おみ)や君(きみ)とはちがうということを示 し、国外では、朝鮮の「大王」や中国の「天子」や 「皇帝」ともちがう、神に近い政治の支配者であることを示すためにつけられたのでしょう。
 推古天皇 のころから、わが国が外交上も一つの国として力をつけてきたこと。
 国内でも天皇の立場が高まってきたことをあらわしています。
 それで、聖徳太子が遣隋使を送ったころから、だんだんに、この言葉を大王にかえて使うようになったのかもしれませ ん。

    日本=ヤマト
  「日本」という国号は、「隋書」には出てきません。
 隋の次の唐(とう)のことを書いた「旧唐書(くとうじょ)」という本に、六四八年に日本から使 いが来たことを書き、「日本国は倭国の別種で、日 の出るあたりにあるから、日本という名をつけている」とあります。
 聖徳太子が死んで二十年あまりたって、六四五年におこった大化の改新(たいかのかいしん)のころに定められたものと考えられています。
 「日本」はヤマトと読みましたが、やがて、ニ ッポンまたはニホンと読まれるようになりました。
  17 飛鳥文化の特色

 @ 後半は仏教を信じて学問に親しんだ太子

 聖徳太子がめざしていた天皇を中心とする政治は、すぐには実現しませんでした。 蘇我(そが)氏の力はまだまだ強かったのです。
 そのせいかどうか、太子が推古(すいこ)天皇の摂政(せっしょう) として政治をおこなった前半は、前の二回で話した ように、めざましい仕事をしましたが、後半は、飛鳥(あすか)の都(みやこ)から、二〇キロほどはなれた斑鳩(いかるが)に移り住んで、むしろ政治 の中心から遠のいて、仏教を深く信じ、学問にした しんですごしたようです。
 太子が仏教を信じていたことは、十七条の憲法に「あつく三宝(さんぼう=仏・法・僧)をうやまえ」とあったことからも知ることができますが、隋(ずい)へ行った日本の使いが「中国の天子は仏教をさかんにしていると聞いています。
 だから、あいさつ にまいったのです」といったということからもわか ります。
 ところが、そのころのわが国の仏教の受け入れ方は、キラキラ光る仏像(ぶっぞう)や、りっぱなお 寺などに感心して、力のある氏(うじ)が寺を建てたり仏像をまつったりするていどで、その教えの中身はほとんどわかっていなかったのです。

   仏教を心の問題として理解
 しかし、太子は法華経(ほけきょう)などのお経を講義し、また三つの経を解説(かいせつ)した書 物をあらわしたといわれます。そして「世の中はむなしい、ただ仏(ほとけ)だけがまことである」と かたるなど、仏教をモノとしてではなく、心の問題 として深く理解をしていたのです。

 太子が仏教をすすめ、また朝鮮(ちょうせん)から渡ってきた人々のすすんだ技術もあったので、この時代には仏教を中心とする、すぐれた文化がおこりました。
 このころ都が奈良県の飛鳥地方にあったので、この文化を飛鳥文化とよんでいます。


甘橿(あまがし)丘から見た飛鳥の景観(けいかん)
推古天皇が豊浦宮で位についてから奈良に都が移るまで
約120年の間、ほとんど飛鳥地方に都がおかれた。
そのこ ろはまだ天皇が代わるたびに都も移った。
写真後方に見える山は右から天香久(あまのかぐ)山、
耳成(みみなし)山、畝傍(うねび)山


最初は聖徳太子が建てたといわれる法隆寺西院
写真左が正面の 中門で、長く折れまがった回廊(かいろう)にかこまれた中に、右に金堂、左 に五重塔がある。四天王寺などの左右対称のつくり方とちがっている

 A 飛鳥文化を代表する法隆寺

 飛鳥文化を代表するのは、太子が住んだ斑鳩にある法隆寺(ほうりゅうじ)です。
 法隆寺は、聖徳太子が、お父さんの用明(ようめい)天皇の病気がなおることをいのって建てた寺だと伝えられています。いまの法隆寺が聖徳太子のころのものか、天智(てんじ)天皇のときに全焼したあと建て直された
ものかということで、明治以来何十年にもわたって学者の間で論議されてきました。その結果いまでは建て直された寺だと考えられるようになりました。
 このことは、この巻のはじめの「日本の歴史をまなぶまえに」のところで話しました。
 それにしても、法隆寺は、現在残っている木造(もくぞう)の建物では、世界じゅうでいちばん古いものなのです。

  美しくりっぱな建物やすばらしい彫刻
 法隆寺の中門(ちゅうもん)、金堂(こんどう)、五重塔(ごじゅうのとう) などの建物や、ここにある仏像などは飛鳥文化のおもかげをよく残しています。
 こんなにりっぱで美し い建物や、かすかにほほえんでいるような仏像や、すぐれた彫刻や刺繍(ししゅう)が、七世紀の初めにはつくられるようになったのです。
 古墳(こふん)に飾られた埴輪(はにか)や石人(せきじん) などにくらべると、その大きさや、つくり方のじょ うずなことが、けたちがいだということがわかるで しょう。


胴(どう)にふくらみ〔エンタシス〕がる
法隆寺中門の柱


法隆寺の玉虫厨子(たまむしのずし)
厨 子は台所で使う小物をおさめるための扉(とびら)のついた用具。ふちにはった唐 草(からくさ)もようをすかしぼりした金 具の下にみどり色に光る玉虫の羽がしいてあったところから
玉虫厨子と名づけた

 B 勢力の強い一部の人の文化

 写真を見ながら、飛鳥文化の特色を考えてみましょう。
 まず仏教を中心とした文化だということはすぐわかりますね。
 日本書紀には、太子が死んで二年 めの六二四年には四十六の寺があったと書かれています。
 次にこの時代の瓦(かから)の出るところを 調べると、飛鳥地方を中心とした奈良県に多く、文 化は全国にひろがっていなかったことがわかります。
 また、飛鳥時代の仏像は、わりあい小さく、力 のある氏が、自分や一族のために寺を建て、仏像をまつったようです。
 皇室や蘇我氏のような勢力の強 い一部の人たちの文化だったのですね。


中宮寺の弥勒菩薩像
飛鳥後期の作といわれる、
すばらしい木像


中宮寺(ちゅうぐうじ)の
天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)
聖徳太子の死後、夫人が太子をしのんで仏のいる
あこがれの国をえが いた、りっぱな刺繍(ししゅう)

 C 外国の強い影響を受ける

 それから、仏像によくあらわれているように、百済(くだら)を通じて中国の南朝の、高句麗(こうくり)を通じて北朝の文化がはいってきて、その影響(えいきよう)を強くうけているのです。
 隋へ使 いを送りましたが、飛鳥文化は、少し前の南北朝の影響が大きいのです。
 さらに中門の柱のふくらみ (エンタシス)や、玉虫厨子(たまむしのずし)の もようなどに、遠いギリシャや西アジアの影響かお ることも飛鳥文化の特色といえるでしょう。
 このようなすぐれたものをつくったのは、だれだったのでしょう。釈迦三尊(しゃかさんぞん)などの仏像をつくった止利仏師(とりぶっし)をはじめ として、朝鮮から渡ってきた人やその子孫でした。
 このように、飛鳥文化は外国の影響の強い、そし てかぎられた人々の、かぎられた地方の文化でし たけれど、これまでの日本には見られなかった質(しつ)の高い文化でした。

top
****************************************