****************************************
Index  日本人の祖先〜大和時代(その一 その二 その三 その四 その五 年表

日本人の祖先〜大和時代(その一)

1 旧石器をつかう人々
 @ はじめは島国でなかった
 A 常識をやぶった旧石器発見

2 “日本人の祖先”縄文時代
  ――その暮らしぶり
 @ 一万二千年前の古い土器
 A 道具をつくって獲物をとる
3 お米がつくられた“弥生時代”
 @ 縄文時代よりはるかに進歩
 A 石器に代わって金属の道具

4 百いくつもの小国ができる
 @ 農作時代をむかえて生活に変化
 A 中国の歴史書に現われた日本

5 女王“卑弥呼”が治めた“邪馬台国”
 @ 三世紀の日本を国伝える魏志倭人伝
 A 魏とおたがいに使者が往復

 1 旧石器をつかう人々 top

 @ はじめは島国でなかった

 私たちの生まれ育った日本の国土と祖先の話から始めましょう。
 日本は島国です。ところがはじめから島国ではなかったのです。
 土地の形や高い低いは。毎日、目に見えるような変化はなくても、長い間にはずいぶん変わっているのです。
 みなさんも地震(じしん)や火山の噴火などで、土地の形が変わることは知っているでしょう。
 昭和二十一年の南海(なんかい)地震のとき、高知(こうち)市のふきんでは、土地が数十センチも沈下(ちんか)して、家が水びたしになったままでこまりました。
 一方、紀伊半島(きいはんとう)の南では、数十センチももち上がってしまい、舟(ふな)つき場が使えなくなったりしました。
 また、火山の噴火で、山の形が変わったり、湖ができたりすることも知っているでしょう。
 昭和十八年、北海道では半年ばかりで五〇センチも作物のはえた土地がもり上がり、二年間で、海抜(かいばつ)四〇六メートルの昭和新山ができあがりました。

  アジア大陸と地つづき
 地球の表面は変化しているのです。左の地図を見てごらんなさい。
 いまから十万年以上も前の日本です。
 日本はアジア大陸とつながっています。日本海も、うち海です。
 このころは氷期(ひょうき)といって、地球の気温が下がって、北のほうは氷河(ひょうが)でおおわれていたのです。
 水蒸気(すいじょうき)はこおって、海に流れこむ水がへりますか ら、海面はいまよりも100m以上も下がりました。
 いま海の下になっているところで陸地たったところがたくさんあったのです。 また、逆に気温 が上がると、海水の面も上がって、こんどは、いまの陸地が海におおわれていたこともあるのです。
 関東地方の半分くらいは海だったこともあります。
 こうして変化をくりかえしながら、だいたい、いまの日本列島(れっとう)の形ができたのは、約一万年前のことと考えられています。
 それ以前には大陸 とつながっていました。


第三氷期の日本列島
(岩波新書「日本列島」から)

   日本にも象がいた
 大陸とつながっていたことは、日本に住んだ人間や動物と大きな関係があります。 日本にも象(ぞう)がいたのです。
 南方系のナウマン象の化石(かせき)は、全国の各地で発見されています。
 瀬戸内海(せとないかい)の海の底からも見つかりました。
 このことからも瀬戸内海が陸地だったことがわかります。
 北海道では、北方系で、シベリアなどに たくさんいたマンモスの化石が発見されています。
 象は泳いで海を渡(わた)れませんから、大陸と地つづきだった証拠(しょうこ)です。
 日本にはじめて住むようになった人間も、大陸と 地つづきだったころ、渡ってきたのだろうと考えら れるのです。


ソ連のレニングラード博物館にあるマンモスの模型(もけい)

  A 常識をやぶった旧石器発見

 ところが、あなたがたのお父さんやお母さんが学校で習ったころには、日本が大陸と地つづきだったころ――地質(ちしつ)の年代でいうと洪積世(こうせきせい)という――には、まだ人間は住んでおらず、その後II冲積世(ちゅうせきせい)というI縄文式(じょうもんしき)土器を使う人たちが、はじめて日本に住んだ人間だと考えられていたのです。
 洪積世のおわりごろは、火山活動がさかんだった時期です。
 関東地方の赤土は、そのころの火山灰(かざんばい)がつもったものといわれていますが、火山が次々とばくはつし、火山灰が空か暗くなるほどふってくるようなときには、人間が住めるわけがないと学者たちもきめてしまっていたのです。
 そういうわけですから、考古学者が遺跡(いせき)を発掘(はっくつ)しても、黒い土の部分をほり、赤土に達すると、その先は調べなかったのです。
 文字のない時代は、人間の使った道具の中で、石器(せっき)をもとにして、石で打ちかいてつくった石器だけを使う旧(きゅう)石器時代と、みがいた石器も使う新石器時代に分けています。
 ヨーロッパやアジア大陸で、洪積世のころに旧石器時代があったのは知られていましたが、日本には旧石器を使う人類はいなかったというのが、学問の世界の常識(じょうしき)だったのです。

   力となった若い情熱
 この常識を破るきっかけをつくったのは、相沢忠洋(あいざわただひろ)さんという、学者でもなんでもない、ひとりの考古学ずきの青年でした。
 なっ とうなどを自転車に乗って売り歩きながら、石器や土器を集めていた相沢さんが、群馬(ぐんま)県の岩宿(いわじゅく)のきり通しの赤土のなかに、あるはずのない石器を見つけたのです。
 これはぐうぜんだけではありません。
 ふつうの人が何も気がつか ずに通りすぎていたのに、「おや」と思って、ひま を見ては何回もかよったのは、こどものころから、 古い時代の生活にひかれて、情熱をもって石器や土 器を集めたり本を読んだりしていたからこそ発見できたのです。
 岩宿遺跡は、学者の協力で昭和二十四 年に、正式に発掘されました。 その後、中学生の滝沢(たきざわ)君が、東京都板橋区の茂呂(もろ)で、高校生の松沢君が、長野県の茶臼山(ちゃうすやま)で、赤土の中から旧石器を発見しています。
 れまでの常識にとらわれない若い人たちが学問の進歩に力をかしたのです。
 岩 宿遺跡の発掘いらい、これまでに、北海道から九州 にいたるまで、日本全国で五百か所以上の旧石器時代の遺跡が発見されています。
 もう日本に旧石器を 使う人々が住んでいたことを疑う人はいません。


最初に発見された群馬県岩宿の旧石器

長野県の茶臼山(左)と東京都板橋区の茂呂で発見された旧石器(右)。
いずれも良質の黒曜石 (こくようせき)でつくられている

   無土器文化
 石器も、ナイフ形のもの、にぎりづち形のもの、やり形のもの、細(さい)石器といって、長さ二〜三センチ、幅二〜四センチくらいのこまかい石器を木に並べてはめこんで使ったものなど、いろいろのものが見つかっています。
 これらの石器はみがいたものがないこと、土器が一緒に出ないことが特徴です。
 そこで、この時代の文化を。無土器(むどき)文化とか、土器を使う以前の文化という意味で、先土器(せんどき)文化とかよんでいます。

   人骨の化石のナソ
 さて、このような旧石器を使った人間はどういう特徴をもち、どんな生活をしていたのでしょう。
 それはまだよくわかっていません。
 赤土はたいへん骨がくさりやすい土なのです。
 そこで骨の残りやすい石灰岩(せっかいがん)の遺跡の調査がすすめられ、愛知県の牛川(うしかわ−昭和三十二年)や、静岡県の三ヶ日(みっかび−昭和三十三年)から人骨の化石が発見されました。
 しかし旧石器と同じところから出ないし、一体分そっくり見つかったことはないので、この人たちが我々と血のつながった祖先かどうかは、いまのところわからないのです。
 けれどもこれだけ道具が見つかっているのです。
 近いうち、あるいは人の骨も発見されて、何万年も前に日本で生きていた人間のことも明らかになっていくでしょう。

 2 “日本人の祖先”縄文時代――その暮らしぷり top

 @ 一万二千年前の古い土器

 旧石器を使う人々は、土器を知らなかったという話をしましたね。
 日本に住む人々が、粘土(ねんど)をこねて土器を焼くようになったのは、いつのころか、まだはっきりわかっていませんが、長崎県の福井洞穴(ふくいどうけつ)などから、一万二千年以上も前のものといえる土器の破片(はへん)が発見されています。
 これは世界でも、もっとも古い土器にはいります。
 九千年くらい前になると、神奈川(かながわ)県の夏島貝塚(なつしまかいづか)などから、はっきりと縄目(なわめ)のもようのある土器が出ています。
 そこで、これらの土器を縄文式(じょうもんしき)土器とよんでいます。縄文式土器を使っていた時代を縄文時代といいます。

   貴重な遺跡“貝塚”
 この時代の人々の生活は、かなりくわしく知ることができます。
 全国から、縄文式土器や、石器、骨角器(こっかくき=けものの骨や、つのでつくった道具)、すまいのあとなどが、たくさん発見されているからです。
 なかでも、この時代の人たちが、とって食べた貝がらをすてた貝塚は、貝がら以外の魚や、けものの骨や、石器などの道具、人間の骨などもしばしば発見されるきちょうな遺跡(いせき)です。
 泥炭層(でいたんそう)という地層には、木でつくった舟や、かいなどが残されていることもあります。
 人間の骨も、千体をこえる数が発見されており、学者は、縄文時代の人は、私たち=いまの日本人の祖先とみてよいだろうといっています。
 これらの残されたものから、私たちの祖先の生活をみてみましょう。

 A 道具をつくって獲物をとる
 縄文時代の人々は、弓矢(ゆみや)、石のおの、石のやりなどを使って、獣をとりました。
 この時代の石器は打ちかくだけでなく、みがいてするどいものができるようになりました。
 獲物は、 イノシシとシカが多かったことがわかっています。
 海では、タイ、スズキなどの魚を、けものの骨でつくった釣針や、棒の先につけたもりでとりました。
 アサリ、ハマグリ、カキなどの貝もとって、 なまで食べたり、焼いたり、土器でにたりして食べたのです。
 川をのぼってくるサケやマスも、大事 な食料でした。木の実や草の芽も、ふだんの食べ物でした。
 トチやクリの実を、あなの中にたくわえていたこともわかりました。
 ヤマイモのでんぷんでつ くったと思われる、パンのようなものが発見された 遺跡もあります。

  食物・水を求めて移動
 家族は、四〜五人がふつうで、地面を円形か四角 形に数十センチほりさげて、柱を立てて、地面までとどく屋根をつくったすまいに住んでいました。
 これを、竪穴式住居(たてあなしきじゅうきよ)とよん でいます。
 食物がなくなると、住んでいた家をすてて、食料 と、水のえやすいところに移っていったようです
が、縄文時代でも、あとのころになると、数十軒の家が同じ場所に住む場合もありました。
 学者の中には、植物の栽培を始めていたろうという人 もあります。


縄文時代中期の深鉢形土器。
縄目の模様がはっきりわかる。
青森県西津軽郡森田村出土

   死者をおそれ自然をうやまう
 この時代の人々が、何を考えていたかはよくわ かりませんが、死んだ人をほうむるとき、手足を折りまげて土にうめたり、土偶(どぐう)という、土 でつくった人形に女の人が多かったり、土のお面が 出てきたりすることなどから、死んだ人をおそれたり、女の人に特別な力があると思ったり、自然の力をうやまって、何かお祈りのようなことをしたのではないかと考えられています。
 死んだ人のほうむり方や、一緒にうめてあるものなどが同じ ようなので、このころの社会には、まだ、とくにゆたかな人や、貧乏な人の差や、身分の差はなか ったと考えられます。

   平和そうだが苦しい生活
 このようにみてくると、縄文時代の人々は、美 しい山や野を。けものを追っかけまわり、とった食 料を分けあって、楽しくくらしていたように思えるでしょう。
 お金持ちも貧乏人もない、こんな時 代に生まれたかったと思う人もあるかもしれませ ん。
 ところが、この時代の生活は、そんななまやさしいものではなかったのです。
 自然にはえている植物 の実や、貝や、野生の動物があいてですから、えも のをとりつくしてしまえば、また、食料のあるとこ ろをさがして、住みなれた揚所をすてて移動しなくては生きていかれません。
 少し人間の数がふえれば、すぐ、食料にこまるのです。
 金持ちと、貧乏人の差がなかったというより、差ができるほど、 いいかえるならば、はたらかないですむ人がいられ るほど、のんきな時代ではなかったのです。


右=大阪府の国府這跡にういせ割で発掘した
縄文時代の壮年男子の屈葬(くっそう)人骨
左=縄文時代中期の土偶(どぐう)、長野県茅野(ちの)市で出土

新潟(にいがた)県の馬高遺跡で発掘
された火炎状把手付鉢形土器。
新潟県の国民体育大会の聖火台に使われた。

    飢えや生命の危険のなかで

 神奈川県の横須賀(よこすか)市にある平坂(ひらさか)貝塚か ら発見された人骨の足の骨をレン トゲンで見ると、十一本のほそいかげが見つかりました。
 あなたがたは、木の年輪(ねんりん)を知っているでしょう。
 冬になると生長が止まるので、あのようなすじができるのですね。こ の骨もそうらしいのです。
 生長する時期に、十一回も、骨の発育を 止めるような栄養のたりないときがあったというこ となのです。
 また、戦いもあったでしょう。愛知県の伊川津(いかわづ)貝塚から出た男のうでの骨には、石のやじりがくいこんでいたあとがありました。
 骨ばん にやじりがつきでている骨が見つかった例もあります。
 縄文時代の人々は、いつも飢えや生命の危 険のなかでくらしていたのです。

   工夫を重ねてゆっくり進歩
 さて、このような時代位、いったいどのくらい続いたのでしょう。
 右の年表を見てください。
 いまから、千年前は、平安(へいあん)時代のなかごろで、有名な紫式部(むらさきしきぶ)の源氏物語(げんじものがたり)が書かれるより、まだ百年も前なのです。
 二千年前には、日本はまだ一つの国にまとまっていません。
 ところが、その何倍もの数千年 間、縄文時代は続いたのです。
 生活とたたかいながら、わたしたちの祖先は、少 しずつくふうをかさねて、道具やすまいをよくしていきました。
 土器も、はじめは底のとんがった、か っこうのわるいものでしたが、何千年かのうちに、 写真のようにりっぱなものをつくるようになりました。
 すまいも、はじめは、火をたく炉(ろ)がそと にあったのが、家の中につくられるようになりました。
 石器も、魚をとるもりや、つりばりも進歩しました。
 しかしそれは、本当にゆっくりした歩みだったのです。
 これは世界じゅう、どこでもそうです。
 人類には、長い長い石器を使う時代があったのです。
 そし て、その時代の進歩は、現代のように速いものでは なかったのです。

   3 お米がつくられた“弥生時代” top

 縄文時代よりはるかに進歩

 何千年も続いた縄文(じょうもん)時代の次の時代は、弥生(やよい)時代とよばれます。
 九十年ばかり前の明治十七年に、東京都文京(ぶんきょう)区の、いまは東京大学の一部になっている本郷(ほんごう)の弥生町(やよいちょう)の貝塚で、ふっくらした土器が発見されました。
 それが発見されたころは縄文式土器の一種と考えられていたのですが、考古学の研究が進むにつれて、それと同じ種類の土器が全国のいろいろなところで発掘 (はっくつ)され、縄文式土器とは、大変なちがいがあることがわかってきました。
 この種類の土器を使っていた人々は、稲(いね)をつくり、金属の道具を使っており、狩(か)りや自然の木の実などを集めていた縄文時代の人々とはくらべものにならないほど、進んだ生活をしていたことがわかったのです。
 そこで、この種類の土器は、発見された場所の名前をとって弥生式土器とよばれるようになり、この土器を使っていた時代を弥生時代というのです。
 弥生時代はいまから二千三百年くらい前に始まって、六百年ほど続きました。
 縄文時代にくらべると、非常にみじかい間ですが、社会のようすは大きく変わっていきます。


右=福岡県水巻町の立屋敷遺跡(たてやしきいせき)から出た
弥生式土器。弥生時代初期の完全なツボ
左=登呂遺跡から出た田げた


登呂遺跡(とろいせき)を掘り出す作業風景
作業は昭和22年から4年間にわたっておこなわれ古代人の住居あと
十二か所と、木のくわやすき、田げたなどの農具も見つかった

   穀物がつくられた証拠の数々
 弥生式土器は、縄文式土器とちがって、模様が簡単なものが多く、うすくて、形がよく、丈夫です。
 使う目的によって、ものをたくわえておくツボ、ものをにるカメ、食べものをもるタカツキなどに分かれていました。
 さて、我々の生活とは切りはなして考えられない米が、弥生時代につくられ、食べられるようになったことは、何を証拠(しょうこ)にわかるのでしょう。
 弥生式土器と一緒に。炭のようになった稲が、見つかるのです。
 また、土器の底に、もみのあとがついたものもあります。
 おそらく土器を焼く油のやわらかいねんどに、知らないうちについたのでしょう。
 奈良(なら)県の唐古(からこ)や静岡(しずおか)県の登呂(とろ)の遺跡(いせき)からは、人でつくったくわや、すきや、田げたなどの農具が発見されています。木は水につかっていると、くさらないのです。
 また、銅鐸(どうたく)にかかれた絵には、キネで穀物(こくもつ)をついているものがあります。
 登呂からは、田やあぜ道のあとも見つかりました。

   石器や貝で稲かり
 弥生時代の稲のつくり方はいまとちかって、なわしろで苗を育てるのではなく、じかまきといって、種もみをしめった土地にじかにまきました。
 稲をつくるのには水はなくてはならないものですから、はじめのうちは自然の沼地のようなところが田になりました。
 稲かりも石ぼうちょうとよばれる半月(はんげつ)の形をした石器や貝で、穂(ほ)の部分だけつみました。
 それを土器でむして食べたのです。
 稲をつくるようになったからといって、この時代の人が米ばかりを食べていたと考えてはこまります。
 ほかにオオムギやコムギやマメもつくられるようになっていたし、たくさんのシイ、カシ、クリ、クルミなどの自然の木の実も食べていたことが遺跡を調べるとわかります。
 狩りも続いていたことは、さきにあげた同じ銅鐸に、弓矢でけものを追っている絵があることからもわかりますし、弥生時代の貝塚も発見されています。

 A 石器に代わって金属の道具

 稲作りとならんで、弥生時代の大きな変化は、金属の道具を使うようになったことです。
 弥生式土器と一緒に、銅にスズをくわえてつくった青銅(せいどう)のほこや剣(けん)や鏡、銅鐸(どうたく)のよう な青銅器と、鉄でつくったかまなどの鉄器が発見されます。
 鉄器のほうがずっと少ないのは、鉄が地中 でくさりやすいからです。
 青銅器は、中国や朝鮮(ちょうせん)でつくられ たものも見つかるし、日本でつくったものも見つかります。
 青銅を流しこんだ“いがた”も発見されています。
 しかし、銅ほこや銅剣は武器として あま り実際の役にたちそうもないものが多いし、銅鐸 は日本だけのもので、何に使ったのかまだよくわかっていません。
 そこで青銅器は、力のあるものの宝物 のようなものではなかったかと思われるのです。
 鏡は思わぬ役にたってくれました。中国でつくら れた鏡は、その形式からつくられた時期がわかるの で、それが出ると、まだ文字を使っていない日本の 弥生時代の年代を知る手がかりになるのです。
 鉄器は、木の道具をつくるのにさかんに利用されたようです。
 木の道具で、鉄器でつくったあとのあるものも発見されています。
 弥生時代も石器は使わ れていたのですが、鉄器で木の加工がたやすくでき るようになると石器は急速にへっていきます。


香川県で発見された銅鐸
倉庫の絵や、穀物をつく
人の姿などがかいてある

   繩文人と弥生人のつながり
 ところで、世界の人類の道具の発達は石器→青銅器→鉄器と進んでいくのですが、日本では青銅器と鉄器が同じころから使われています。
 これはどうしてでしょうか。
 日本が縄文時代であったころに、青銅器時代をへて鉄器時代にはいっていた中国から渡ってきたからなのです。
 このような新しい文化は、だれが、どこから伝えたのでしょう。一時は、弥生式土器をつくる人種が、稲作りの技術と金属器をもって、どっと日本へ渡ってきて縄文人と代わったのだという説もありましたが、人の骨をくらべる研究が進み、人種が変わったのではないと考えられるようになりました。
 縄文時代のおわりごろの土器と、弥生時代の初めごろの土器が、北九州で同じ地層から発見されることも、縄文人と弥生人のつながりを示(しめ)しています。
 渡ってきたとしても、あまり大ぜいではなく、やがて日本人にとけこんでしまったのでしょう。

   北九州から始まった弥生文化
 かれらがどこからきたのかは、はっきりしません。
 金属器でいえば、朝鮮半島の南から伝わったようです。
 米をつくった人たちのふるさとも、そこではないかと考えられています。
 しかし稲作でいうと沖縄(おきなわ)の方から北に進んで九州にはいったとの考え方もあります。
 弥生文化は北九州から始まりました。これは土器や青銅器などによって、はっきりわかります。
 そして東へ伝わっていったのです。
 米作りはかなりのスピードでひろまり、四〜五百年で東北地方まで伝わりました。
 つくる場所も、自然のぬま地だけでなく、水を引いて田をつくるようになりました。
 静岡県の登呂遺跡は、弥生時代もかなりあとの時期のものですが、二片もある木を何千枚もうちこんで、あぜをつくっています。
 このころになると、どの遺跡でも石器や貝塚はへってきます。
 農業で安定した生活ができるようになったのでしょう。
 縄文時代にくらべて進歩が早いのがわかりますね。
 稲作りが始まると社会が、どのように変わっていくかを次回は考えましょう。

  4 百いくつもの小さな国ができる top

 @ 農作時代をむかえて生活に変化

 弥生(やよい)時代になると稲(いね)をつくるようになったという話をしました。
 さて、農業がおもな仕事になると、人々の生活のしかたにどんな変化がおこるでしょう。
 米作りは、種まきから取入れまで半年もかかりますね。
 それから、たくさん水のあるところでないとつくれません。
 とくに、この時代の初めのうちは、自然のぬま地を田にしたのですから、川のそばや低い土地に移ってきて、一か所に住みつくようになったのです。
 種をまいてから、縄文(じょうもん)時代のように、けものを追って移り住んでいたら、取入れができませんからね。

    土地は“むら”の人たちの財産
 こうして一筋の川などを中心として、各地に農業を一緒におこなうまとまりが、いくつもできていったものと考えられます。
 登呂(とろ)では十二の竪穴(たてあな)のすまいが見つ かっていますが、このように、家の集まりとしての “むら”のようなものができてきたのです。
 また農業では、人々の協力が必要になってきました。
 登 呂のようなあぜ道や、水を引くみぞは一つの家族だけではできません。
 けものをとらえたり、木の実を集めたりする生活にくらべると、土地は大事な 稲を育ててくれるみんなの財産になりました。


実際にあったとおおりに復元(ふくげん)された床の高い倉庫
静岡県登呂遺跡

   貯蔵のために床の高い倉庫
 農業が始まると、もう一つ大切なことは、た くわえができるようになるし、また必要になったことです。
 稲は簡単にはくさらないし、翌年ま く種もみも、とっておかなくてはなりません。
 登呂でも倉庫(そうこ)のあとが見つかりました。
 右図
は、銅鐸(どうたく)にかかれた倉庫の絵です。
 床(ゆか)が高いですね。
 たくわ えた稲を食べにくるねずみにたいしては“ねずみが えし”というものを柱につけて、ふせぐような工夫もしています。


右=銅鐸(どうたく)にかかれた倉庫の絵。
床(ゆか)を高くして、これに一本の木をえぐったはしご
(倉庫の右側)がかけられ、柱にはねずみが上がれないように
左図のような゛ねずみがえしがつけられている

   協同生活→“むら”→国
 このように、一つの地域(ちいき)でまとまって協同生活をするようになると、計画をたてたり、仕事のさしずをしたり、とれた稲を安全にとっておいたり、分けたりするために、リーダーがでてきます。
 土地が財産になってきましたから、ときには土地をうばったり、守ったりするために、戦いのさしずもしたでしょう。
 “むら”どうしの争いも、とうぜん、おこったと思われます。
 山口県の土井ヶ浜遺跡(どいがはまいせき)から出た男の人の骨を調べると、十何本もの石のやじりがささっていました。
 はげしい戦いがあったのでしょう。このような戦いに勝ち、また”むら”どうしの争いをおさめる力をもったリーダーは、やがて、たくさんの”むら”を従えるようになっていきました。
 こうして国ができていったのです。

   生活がゆたかに身分の差も
 国ができると、そのかしらは、ほかの人たちより、ゆたかな生活をするようになり、身分(みぶん)のちがいも出てきました。 そのことは、お墓に、一緒にうめたものに差が出てくることからもわかります。
 北九州には、弥生時代に土器でつくったカメに死体を入れてほうむった遺跡がたくさんありますが、その中に、銅の鏡や銅ほこ、飾(かざ)りの玉などが一緒にほうむられている特別なお墓が発見されます。
 力のあるかしらがいたことを示(しめ)すものです。
 縄文時代にはなかった身分の差が、弥生時代になると、どうして出てくるのでしょう。
 農業が始まると、生産が上がって、ちょくせつはたらかなくても生活できる人が出てきたということですね。
 金属の道具も、そういう人たちの持ちものだったのです。

 A 中国の歴史書に現われた日本

 これまで、考古学の研究をもとに、遺跡や遺物から弥生時代のようすをみてきました。
 ところが、物だけからではわからないことがあるのです。
 国ができたといっても、どんな治(おさ)め方をしていたのか、なんという国があったのかということなどは、土器やすまいのあとはかたってくれません。
 また、歴史を知るうえで、もっとも大切な、それはいつのことなのか、ということもわからないのです。
 そこで、何か文字に書かれたものはないかというと、それがなんと、おとなりの中国にあるのです。
 中国は、前にもふれたとおり、日本よりはるかに早く文化が開けた国です。
 日本が縄文時代のころには、国としてまとまり、文字も使っていました。
 弥生時代の初めのころには、漢(かん)という国が中国全土を統一(とういつ)して、大帝国(だいていこく)をつくり、皇帝(こうてい)が治めていました。
 武帝(ぶてい)という皇帝の時には、朝鮮(ちょうせん)半島の北部も支配するほど力を伸(の)ばしたのです。
 この漢の国のことを書いた歴史の本に、日本の国のことが出てくるのです。
  「楽浪(らくろう=漢が朝鮮の北部においた郡の名前)の海のむこうに、倭人(わじん)がいる。
 百あまりの国に分かれており、年ごとに、おくりものをもってやってくる」というのは、紀元前一世紀ごろのことです。
 倭人というのは日本人のことで、中国では、日本のことを倭(わ)とよびました。

  古い金印で知る中国との関係
 紀元五七年には
 「倭の奴(な)の国から使いが、おくりものをもってやってきた。皇帝は使いに印綬(いんじゆ=はんこと、それを身につけるひも)を与(あた)えた」
 と書かれています。
 この時もらったものだと思われる印が、江戸(えど)時代の一七八四年に見つかったのです。
 福岡県 の志賀島(しかのしま)で、甚兵衛(じんべえ)さ んというお百姓(ひゃくしょう)が、田のみぞをなおしている時に、ほりあてたといわれています。
 印 には、「漢委奴国王」と五つの文宇がほってあります。一辺が二・三センチの四角い小さな金のはんこです。
 これをなんと読むのか、江戸時代から明治にか けて、たくさんの学者が研究した結果、「かんのわのなのこくおう」と読むことがわかりました。
 漢の字が大きいでしょう。漢の国に従っている委(わ=倭と同じ)の国の奴の国王という意味です。
 また、一〇七年にも、
「倭の王たちが、生きた人間をおく りものとして、皇帝におおいしたいといってきた」
という記事があります。


福岡県の志賀(しかの)島で
発見された金印を押した跡
金印は純金(じゅんきん)でつくられ
一辺2.3センチの正方形に
「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」とほられている。
漢の字がほかより大きくなって
いるのがわかりますか

  なかには中国にいった国も
 これらの記事から、弥生時代のなかばごろの、いまから二千年くらい前には、日本に、たくさんの小さな国ができており、その中には、海をこえて中国にあいさつに行っていた国があったことを知ることができるのです。
 その後、二二〇年に漢がほろびて、中国は魏(ぎ)・蜀(しょく)・呉(ご)の三国に分かれますが、その中の魏のことを書いた歴史の書物に、また日本のことが出てくるのです。
 百いくつもの国に分かれていた日本が、どのようにして一つの国にまとまっていくのかを次回に考えましょう。

 5 女王“卑弥呼”(ひみこ)が治めた“邪馬台国”(やまたいこく) top

 @ 三世紀の日本を伝える魏志倭人伝(ぎしわじんでん)

 弥生(やよい)時代もおわりのころの三世紀に、中国は、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三つの国に分かれて争っていました。
 いまから千七百年ほど前のことです。
 これらの国のことを書いた歴史の本に「三国志(さんごくし)」があります。
 その中の魏の国の歴史の一部分に、日本のことがかなりくわしく書かれています。
 この部分を「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」とよんでいます。
 ここには、そのころの倭(わ=日本のこと)の政治や社会や生活について書いてあるので、その記事によって、三世紀の日本のようすをみてみましょう。
 倭は、もとは百あまりの国に分かれており、漢の時代に使いを送ってきたが、いま、使いをよこすのは三十国ほどである。 それらの国を従えているのが、女王のいる邪馬壹(壱)(やまいこく。しかし壹を臺=台=のあやまりとして、やまたいこくとよむのが、ふつうです)である。

   まじないのうまいミコのような女
 この国は、もとは男の王がいたが、やがて戦いがおこって倭国はおおいにみだれた。
 そこで、人々 はひとりの女子を立てて王とした。これを卑弥呼(ひみこ)という。
 卑弥呼は、まじないがうまく、かなりとしをとっているが夫(おっと)はなく、弟がたすけて国を治めている。
 この女王の卑弥呼を見 た者はめったになく、千人もの女のめしつかいが使われている。
 ただ男子ひとりだけが、食物を運んだ り、言葉を伝えたりするために女王のすまいに出入りしている。
 宮殿(きゅうでん)は、まわりにさ くをまわし、武器をもった兵士が守っている。
 卑弥呼が死ぬと、男の王を立てた。しかし、国じゅうのものが従わず、おたがいに争って千人もの人が殺された。
 そこで卑弥呼のあとつぎの十三才になる女の壹(壱)(いよ=これも臺与で、とよとよむとの説があります)にしたら国が治まった。
 魏志倭人伝は、邪馬台国(やまたいこく)の政治について、このように書いています。
 一世紀ころ、百あまりあった国が三十くらいになり、それらの国々が邪馬台国に従っていたことがわかり、だんだん大きな国にまとまっていったことがわかります。
 ま た、男の王を立ててもうまくいかないで、女王が治 めていたこと、卑弥呼が神がかりして、神のことば を伝えるミコのような女として政治や戦争を指導していたこともわかります。
 壱与も、そうした女性で しょう。
   きびしい罰や身分の差別
 倭人伝にはほかにも日本の社会のありさまを示す 記事があります。
 身分のちがいがあって、身分の高い人に道であう と、身分の低いものは草むらにとびのいて道をあ け、話を聞くときは、ひざまずき両手を地について、あいさつをするとあります。
 ぬすみや、うったえは少ないけれど、法を破(やぶ)ると、妻や子も一緒にばっすると書いてあります。
 そのころの日本人の生活のことも書いてあるの で、おもしろそうなところをあげてみましょう。

   はだしで歩き食事は手づかみ
 倭人は、稲をつくっている。
 この地はあたたかくて、冬も夏 も野菜を食べる゜食事のときは、タカツキにもって手づかみで食べる。
 お酒ものむ。対馬(つしま)や壱岐(いき)では、よい田が ないので漁業をしているが、水にもぐって魚を手づ かみにしたり、貝をとったりすることがじょうずである。
 クワをうえ、カイコをかい、キヌをつむぎ、あさ布(ぬの)をおる。
コショウやミョウガがはえているのに、食べることを知らない。
 動物では、ウシ、ウマ、トラ、ヒョウ、ヒツジなどはいない。
 人々ははだしで男は布をからだにまき、髪をゆい、モメンで頭をしばっている。
 女は布のまんなか に穴をあけ、そこから頭を出して着る。
 武器には、ほこ、たて、木の弓がある。
 竹の矢に鉄や骨のやじりを使っている。
 また、何か大事た事をきめるときには、骨を焼いて、そのヒビのはいり方によって、良いか悪いかをうらなう。


らないに使ったシカの骨(ろっ骨)
これらの骨を焼いて、ヒビがどうはいるかに
よって、 よいかわるいかを判断した

   証拠もあるが、どこまで本当
 このような記事は、どこまでぽんとうなのでしようか。
 ともかく、遠くはなれた国のことですから、そのまま信ずるわけにはいきません。
 たとえば、そのころの日本にモメンはなかったと考えられているし、服装なども、中国の歴史の本に出てくるベトナムやカンボジアの記事ににているのです。
 どうも当時の中国人たちは日本が実際よりもっと南にあると考えていたらしいところがあるのです。
 そういう考え方が頭にあると、同じ南の国のように書いてしまうことがないとはいえません。
 しかし。弥生時代のおわりごろの考古学の研究の結果とよく合うものもあります。
 鉄のやじりも、焼いてうらないに使った骨も発見されています。
 米作りもたくさん証拠(しょうこ)があるのは前にのべたとおりです。

 A 魏とおたがいに使者が往復

 さて、魏の歴史に、どうしてこんなに倭のことがくわしく書かれたのでしょう。
 それは、邪馬台国が 魏に使いをやり、魏からも日本へ使いが来たからで す。
 二三九年に、卑弥呼の使いがおくりものを持って朝鮮(ちょうせん)をへて魏の都に行き、「親魂倭王(しんぎわおう=したしく魏につかえる倭の王という意味)」の金印と、むらさきの綬(じゆ=つりひも)や銅の鏡百枚などをたまわったと書かれています。
 この年の年号をきざんだ鏡が大阪府などで発 見されていますが、このときにもらったものかもしれません。
 ともかく、持っていったおくりものより もお返しにもらったもののほうが多いのですから、 日本からごあいさつに行ったので、中国と対等におつきあいをしたのではありません。
 この後、卑弥呼も、そのあとをついだ壱与も、何 回か魏に使いを送り、魏からも日本へ使いがやって きています。

   邪馬台国はどこにあった?
 この邪馬台国がどこにあったのかは、まだわかっていません。
 学者のあいだで、北九州にあったのか大和(やまと=いまの奈良県)にあったのか、長いこと論争が続いているのですが、結論が出ないのです。
 これは、日本がいつごろ、どのように、一つの国にまとまったのかという、大事な問題をとくカギなのです。
 それで、学者たちは、真剣に研究を続けています。
 ところで、二六六年に壱与と思われる女王が、中国に魏がほろびたあとにできた晋(しん)という国に使いを送った記事をさいごに、邪馬台国のことは、そして日本のことは、中国の歴史書からぷっつりと消えてしまうのです。
 次に目本のことが出てくるのは、四一三年なのです。
 このときにはもう、大和朝廷(やまとちょうてい)が日本を統一しているのです。
 この百五十年間に、わが国には何かおこったのでしょう。
 どんなふうに統一されたのでしょう。それを、この次に考えましょう。

top
****************************************