****************************************
Home  1 日本人の祖先〜大和時代 2 奈良時代〜平安時代 3 鎌倉時代〜江戸時代(上) 4 江戸時代(下)〜現代

鎌倉時代〜江戸時代(上)(やさしい日本の歴史V)
(和歌森太郎監修、秋山慎三著 毎日新聞社 1974年刊)

毎日小学生新聞に二年間にわたって連載したものに筆を加え、より内容を充実した。
これまでの歴史書と異なり、重要な事柄を、人間を中心に背景からやさしく解説しており、
楽しみながら私たちの祖先が歩み、つづってきた歴史を理解してもらう画期的なもの

 1  この卷を読むまえに

その一
 1 鎌倉幕府の始まり
 2 承久の乱に
 3 武士の法律「御成敗式目」
 4 鎌倉時代の武士の生活
 5 鎌倉文化
 6 蒙古襲来! 文永の役・弘安の役
 7 衰える鎌倉幕府
 8 鎌倉幕府ほろびる

その二
 9 楠木正成と足利尊氏
 10 “建武の新政”の失敗と室町幕府の成立
 11 守護大名の成長と室町幕府
 12 恐れられた“倭寇”・明との勘合貿易
 13 室町時代の商業の発達
 14 高まった農業生産
その三
 15 土一揆
 16 応仁の乱
 17 室町時代の文化
 18 下剋上の世
 19 戦国大名の政治
 20 鉄砲の伝来

その四
 21 織田信長
 22 豊臣秀吉(上)その生い立ち
 23 豊臣秀吉(下)その政治
 24 安土桃山文化
 25 徳川家康
 26 関ヶ原の戦い 江戸に幕府

その五
 27 徳川幕府の“大名取締”
  28 徳川幕府の経済力と軍事力
 29 きびしい農民取締り
 30 東南アジアへ進出する日本商人
 31 鎖国と島原の乱
 32 身分制度

年表


赤糸威鎧兜(あかいとおどしよろいかぶと)
奈良・春日(かすが)大社蔵


南蛮屏風(部分) 神戸市立南蛮美術館蔵

   1 この巻を読むまえに

 第二巻は貴族の時代でした。武士の出身でありながら、娘(むすめ)を天皇のよめにやったり、一門が高い位(くらい)について貴族のようになってしまった平氏が滅(ほろ)びたところで終わりました。
 この巻は、武士の時代です。
 鎌倉(かまくら)時代、室町(むろまち)時代、安土桃山(あづちももやま)時代と江戸時代の基盤(きばん)が固まるまでを話します。
 貴族の“侍(さむらい)”だった武士が、初めて東国(とうごく)に、武士の政権をうちたてたのが鎌倉幕府(ばくふ)です。

 源頼朝(みなもとのよりとも)の血すじは三代でたえてしまいますが、その後は北条(ほうじょう)氏が執権(しっけん)となって、武士の支配する社会をきずきます。
 承久(じょうきゅう)の乱で朝廷(ちょうてい)と戦って勝ち、西国(さいごく)へも勢力をのばしますが、鎌倉時代は、まだ京都には平安時代以来の朝廷を中心とする政府があり、貴族や寺社もたくさんの荘園(しょうえん)をもっていました。
 幕府の御家人(ごけにん)は、地頭(じとう)として荘園にはいっていきましたが、収穫(しゅうかく)を全部自分のものにするわけにはいきませんでした。
 強い主従(しゅじゅう)関係に結ばれていた幕府も、商業の発達や蒙占(もうこ)の襲来(しゅうらい)などによって、御家人制がくずれて弱まります。
 こんな時、幕府を倒して、律令制(りつりょうせい)のむかしに返そうとしたのが、後醍醐(ごだいご)天皇の建武(けんむ)の新政でした。
 しかし、幕府が滅びても武士の力が弱まったわけではありません。
 時代をむかしへ引きもどそうとした新政は、わずか二年でくずれさります。
 そして、足利尊氏(あしかがたかうじ)がたてたのが室町幕府でした。
 鎌倉時代が約百四十年続いたのに対して、室町時代は二百四十年近く続きます。
 ところが、室町時代のほうが将軍と武士の結びつきはずっと弱いのです。この時代は、守護大名(しゅごだいみょう)が力をのばし、各地の武士を家来(けらい)にして、荘園を力で自分のものにしていった時代でした。
 動乱の続いた時代です。生産はあがり、民衆の力も強くなり、近畿(きんき)地方を中心に、さかんに土一揆(どいっき)がおこったのは十五世紀でした。
 この世紀の後半におこった応仁(おうにん)の乱をきっかけに、世は戦国時代にはいり、実力がものをいう時代になりました。
 室町幕府は続いていましたが、後半の六代の将軍は、ひとりも幕府のある京都では死ねないというありさまだったのです。
 やがて、戦国大名の中から天下を統一するものが出てきました。織田信長(おだのぶなが)です。
 信長がとちゅうで家臣に本能寺(ほんのうじ)で殺されたあとをついたのが、豊臣秀吉(とよとみひでよし)でした。
 秀吉は検地(けんち)や刀狩(かたながり)をおこなって、しっかりと土地と農民の支配の基礎(きそ)がためをします。
 こうして、奈良時代以来の荘園はすっかりなくなってしまい、完全に武士が全国をすみずみまで支配するようになったのでした。
 信長、秀吉の時代を安土桃山時代といいます。
 秀吉の死後、関ケ原(せきがはら)の戦いに勝って天下をとったのが徳川家康(とくがわいえやす)でした。
 江戸(えど)に幕府を開いたのが一六○三年です。
 家康から三代将軍家光(いえみつ)にかけて全国を支配する仕組みをつくりあげる努力が続けられます。
 大名を統制(とうせい)し、農民から確実(かくじつ)に年貢(ねんぐ)がとれるようにし、支配を安定させるためにきびしい身分制度をととのえ、鎖国(さこく)をして外国とのつきあいもほとんどやめてしまいます。
 もう力ではなく、法度(はっと=きまり)で支配する仕組みをつくりあげたのでした。
 幕府が開かれて約百年の間に、田畑は二倍に広がり、収穫も一倍半近くなりました。
 武士の支配は頼朝以来五百年近くを へて完成したのです。
 それぞれの時代に、それぞれの社会にふさわしい文化が生まれたことも見おとさないでください。
 文化は社会の子なのです。

top
****************************************