****************************************
Index 鎌倉時代〜江戸時代(上)(その一 その二 その三 その四 その五 年表

鎌倉時代〜江戸時代(上)(その三)

15 土一揆
  @ 民衆が集団を組んで暴動
  A 近畿地方に多く起こる

16 応仁の乱
  @ 天災・ききん・伝染病の不安
  A 山名、細川の二大守護大名の対立
  B 十一年も続きうやむやに終る

17 室町時代の文化
  @ 戦火をよそに平気で酒もりの義政
  A 民衆と上流の文化が交じり合う
  B 生活に結びついて発達した文化
18 下剋上の世
  @ 下の者が実力で上の者を倒す
  A 実力しだいの戦乱の時代
  B 地に落ちた将軍の権威
  C 政略に使われた気の毒な女性たち

19 戦国大名の政治
  @ 領国を豊かにする努力
  A なくなった“荘園”の仕組み
  B 城を築き法律を作る
  C 目ざすは“天下統一”

20 鉄砲の伝来
  @ 四百三十年前に種子島に
  A 戦国の世に大きな影響
  B 鉄砲の製法をたちまちマスター
  C 戦法や城の作り方を変える

 15 土一揆(どいっき) top

  @ 民衆が集団を組んで暴動

 「正長(しょうちょう)元年九月、天下の土民(どみん)がいちどに暴動(ぼうどう)をおこした。
 徳政だといって、酒屋、土倉(どそう)、寺院などをこわし、かってに品物をうばい、借金(しやっきん)の証文(しょうもん)をやぶりすてた。
 ……およそ国がほろびる原因として、これより悪いことはない。日本がはじまって以来、土民が立ちあがったのです。
 この土一揆は、十五世紀に、近畿(きんき)地方はこれが初めてのことである」
 興福寺(こうふくじ)大乗院(だいじょういん)の僧は、日記にこのように書きました。
 一四二八年の九月のことです。
 土民というのは、そのころ農民などの民衆をよんだ言葉で、土民が集団をくんで反抗(はんこう)することを土一揆(どいっき、つちいっきともいう)といいました。
 一揆というのは、もとは心を一つにして力を合わせることを中心に、しばしばおこり、室町幕府や守護大名が支配する社会を底からゆさぶったのです。
 土一揆という言葉は、十四世紀から記録にあらわれますが、支配者をおどろかせ、社会に大きな影響を与えたのは、この正長の土一揆が最初でした。

   政治も社会も不安定な時
 正長元(一四二八)年という年は、四代将軍足利義持(よしもち)
 「自分のあとつぎをだれと指名しょうとは思わない。
 守護大名たちのいうようにするほかはないではないか」
 といって死に、そのあとつぎの将軍をクジびきできめた年です。


正長土一揆の記念碑と碑文
奈良市の柳生町(やぎゅうまち)にある地蔵さんをほった石の
右下の所(写真の斜め下矢印)に
「正長元年ヨジサキハ、カンベ四カンカウ(四ヵ郷の意味)ニ、
ヲヒメ(負債や借り)アルベカラズ」とほってある。
おそらく徳政をかちとって喜んだ農民たちがきざんだものであろう。
正長元(1428)年以前の神戸(かんべ)の四ヵ村の
借金はなくなったという意味である

 そしてこの年、関東で、むほんの計画かあらわれたりしてさわがしく、そのうえ、前の年から天候が悪くて作物がよくみのらず、ききんがおこり、政治も社会も不安定でした。

  徳政など要求し幕府や
  守護大名をおびやかす

 このような情勢(じょうせい)の中で、近江の坂本で、馬借(ばしやく、馬を使って荷物を運ぶ人)が徳政を認めろといって、借金をした家を襲(おそ)ってさわぎをおこすと、一揆はたちまち大津、京都、奈良、播磨(はりま、兵庫県)へと広がっていったのでした。
 この時、幕府が徳政令を出したかどうかはっきりしませんが、興福寺が支配していた大和(やまと、奈良県)の国で徳政を認めたのはたしかです。
 徳政というのは、これまでの借金をはらわないでよいことにすることでしたね。
 翌年、播磨国におこった土一揆は、「国中から侍(さむらい)を追い出すのだ」という政治的な要求を旗じるしにかかげて、守護大名の赤松氏の武士たちを攻撃(こうげき)しました。
 ある貴族は、この一揆について
 「乱世(らんせい)のいたりである(世の中は乱(みだ)れきってしまった)
 となげいています。


15世紀におこったおもな土一揆
左の表をみながらおこった地域を、
上の地図に赤えんぴつで○を入れてみなさい。
どうしてこの地方に多いのか、考えてみましよう。

起った地域 要求したこと

1428
正長の`土一揆




1429

1431
1432
1434
1441
嘉吉の
土一揆
1443

1447
1451
1452
1454


1456
1457

1459
1460
1462
1463
1465
1466
1469


1472
1480


1484

1485
山城国
一揆
1486
1488
1490
1493
1495
1498
1499

京都
奈良
播磨・丹誡
伊勢・伊賀
吉野・紀伊
和泉・河内

播磨
伊勢山田
九州
奈良
奈良
京都・奈良


京都(鳥羽
・伏見)
京都・奈良
奈良
若狭
播磨
京都

遠江
河内
京都・奈良
京都
大和
京都
京都
京都
京都・奈良
備中

山城
近江・奈良
丹波
京都・奈良

京都

京都・大和
山城

京都
京都
京都・山城
近江
京都
奈良
京都

徳政
徳政

徳性



守護軍退去
徳政
(不明)
年貢をはぶく
渡唐段銭反刔
徳政


徳政・段銭反対
徳政
徳政
徳政
年貢をへらす
徳政・関所を
やめる
徳政
関所をやめる
徳政
徳政
田楽段銭反刻
徳政
徳政
徳政
徳政
守護代官を非難
年貢をへらす
徳政
徳政
徳政・関所を
やめる
徳政

徳政・年貢を

はぶく
両畠山軍撤退
山城国自治
徳政
徳政
徳政
徳政
徳政
徳政
年貢をへらす

 前にあげた大乗院の僧の日記といい、この貴族といい、支配階級の人たちが、土一揆をどんなふうにみていたかがわかるでしょう。
 その後も土一揆は毎年のように各地におこりました。
 徳政のほか、年貢(ねんぐ)をまけろといったり、通行税をとる関所を廃止(はいし)しろというような要求を荘園領主や幕府につきつけたのです。

   寺を占領、幕府軍と戦う
 考えてみると、古く奈良時代に生活の苦しい農民は、一人で逃げ出すことで苦しさからのがれようとしました。
 鎌倉時代になっても、ひどい地頭を領主に訴えたり、村の農民がそろって逃げ出すのがせいぜいでした。
 それがこの時代になると、年貢をへらせとか、借金を棒引(ぼうびき)にしろとか要求し、武力をもって集団で反抗するまでになったのでした。

 その背景(はいけい)には、前の回に話したような農民が独立していくとか“惣(そう)”のような農民が領主と対抗しながら団結していく動きがあったのです。
 一四四一(嘉吉(かきつ)元)年の嘉吉の土一揆は大規模(だいきぼ)なものでした。
 この年は、将軍義教(よしのり、あのクジびきであとつぎになった)が赤松満祐(みちすけ)に殺された年です。
 国へ帰った赤松氏を討つために大軍が出発したすきをついて、徳政”をさけぷ土一揆は四方八方から京都を囲み、寺を占領(せんりょう)して陣地(じんち)とし、京都の出入口をふさぎ、酒屋や土倉を襲い、これをおさえようとする幕府軍と戦いました。
 数万におよぶ土一揆は、まとまりのある行動をし、「徳政を認めなければ寺に火をつける」とおどしました。
 そしてついに徳政をかちとることに成功したのでず。

   指導者は村の実力者
 この一揆の成功の理由には、守護大名同士の争いもあるのですが、土民が組織だった行動ができたのは、指導者がいたからです。
 それは、国人(こくじん)とよばれる、荘官・名主クラスの村の実力者でした。
 かれらも年貢はできるだけ納めたくありませんし、借金もはらいたくありません。
 そこで農民と力をあわせ、これを指導して戦ったのです。
 これに対して、幕府は全く無力でした。
 嘉吉の土一揆のとき、土倉たちが千貫(がん)のお金を管領(かんれい)の細川氏に出して、土一揆から防いでもらおうとしましたが、お金をもらわない守護大名が手助けをしないと、細川氏も千貫を返して防ぐのをやめてしまうしまつでした。
 幕府にとって土倉・酒屋からの収入はだいじでしたから、徳政を認めてしまうと、その収入がはいってこなくなるので、初めのうちは徳政を禁止していましたが、やがてこれがおさえられなくなると、将軍義政は借金の十分の一にあたるお金を幕府に納めれば徳政を認めるとか、貸した金の五分の一を納めれば徳政令は出さないとかいう命令を出して、土一揆まで収入の道にしようとしたのでした。
 将軍のあとつぎをクジできめたり、将軍が殺されたりする状態ですから、その無力ぶりはわかるでしょうが、もう政治の理想など全く失っていたのです。

  A 近畿地方に多く起こる

 右上の表にあげたように、この時代に土一揆がこんなに多く、そして大部分が近畿地方におこったのはどうしてでしょう。
 それは生産力の進んだ近畿地方では、独立した農民が“惣村”で自治をおこなうほど成長していたこと、団結していたこと、また商業の発達したこの地方では貨幣が流通し、土倉や酒屋に借金をしていたものが多かったこと、南北朝の争乱の中で、遠い地方の荘園の支配ができなくなった荘園領主が、近畿地方ではまだかなり力をもっていたことなどがあげられます。
 なにより大きな理由は、守護大名のよりあい所帯である室町幕府の力が弱く、強力な支配者がいなかったことでしょう。

   守護大名を追い出し自治を行なう
 一四八五年杷おこった山城国(やましろのくに)一揆は、山城(京都府南部)の国人を中心として守護大名を追い出し、八年にわたって自治をおこないました。
 また、一四八八年におこった加賀(かが、石川県)の一向宗(浄土真宗、じょうどしんしゅう)の信者の一向一揆(いっこういっき)は、その後約百年にわたって加賀一国を支配しました。
 このような勢いをもった農民たちが、どうして百数十年後に、みなさんの知っているような江戸時代の武士に支配される百姓(ひゃくしょう)になってしまうのかは、おいおい話すとして、次回は幕府の政抬にもどってみましょう。

 16 応仁の乱 top

  @ 天災・ききん・伝染病の不安

 これまで。室町時代に、農業生産が上がって各地に特産物がおこり、商業も発達して貨幣(かへい)もたくさん使われるようになったと話してきました。
 しかし、これはあくまでも前の時代にくらべてのことで、現在のような物資(ぶっし)のゆたかな時代になったのだと考えたら大きなまちがいです。
 生産が上がったといっても、当時はまだまだ自然の力にはかてず、長雨がふったり、ひでりが続いたり、イナゴの大群が発生したリすると、作物はみのらず、それがまたすぐ「ききん」に結びつきました。
 室町時代には、しばしば大ききんがおこりました。記録に残っているものだけでも二十回以上あります。
 ききんというのは、作物ができないで食料がなくなることです。
 一五〇三年のことです。不作で、ききんにおそわれた和泉(いずみ、大阪府)のある村では、村人たちが山にはいってワラビをとって、うえをしのいでいました。
 ワラビのアクをぬくために一晩(ひとばん)川につけておくのですが、毎晩ぬすまれます。
 村人が見張(みは)っていると、ぬすんだのは子供でした。
 村人たちは、逃げる子供を家まで追いかけてつかまえ、おさない弟とその母の三人を殺してしまいました。
 働き手のいない一家でも、盗人は殺してしまうほどきびしい状態だったのです。

   人々は飢え苦しみ死者の山
 これより前、一四五九年から六一年にかけても、ひでり、長雨などの天災と、はやりはじめた伝染病(でんせんびょう)で、たくさんの人が、うえに苦しみ、また死にました。
 六一年の正月から二月にかけて、京都に住む一人の僧(そう)が、木で小さなソトバ(死んだ人をとむらうためにお墓に立てる木の板)を八万四千つくって、死者一人一人の上においてあるいたところ、二千しか残らなかったといいます。
 京都の町は、うえ死にした人でうまり、賀茂(かも)川は死体がつみ重なり、水の流れをふさぐほどでした。

   民衆の苦しみをよそに、あとつぎ争い
 こんな時、幕府はお寺に命じてお祈(いの)りをさせるくらいで、ほとんど何の対策(たいさく)も立てられませんでした。
 時の将軍、足利義政(あしかがよしまさ)は、民衆の苦しみをよそに、お寺まいりや御所(ごしょ)の工事に熱心でしたし、幕府の重要な役職(やくしょく)にある畠山(はたけやま)氏は、このききんの最中だというのに、あとつぎ問題から争いをおこして、大和(やまと、奈良県)や山城(やましろ、京都府)で戦いをおこすありさまでした。
 将軍、守護大名などは、真剣に政治を考える意欲(いよく)を失っていたのです。


応仁の乱の合戦(かっせん)のありさまをえがいた絵巻の一部
右上の幕の中にいるのは東軍(細川方)の大将のようで、
左側で戦っているのは西軍(山名方)

  A 山名、細川の二大守護大名の対立

 ところで、あとつぎの争いは畠山氏ばかりでなく、多くの守護大名の家にもあり、ついに将軍家にもおこりました。
 義政には、夫人の日野富子(ひのとみこ)に男子が生まれなかったので、弟の義視(よしみ)をあとつぎに定めたのですが、皮肉にもその翌年、富子が義尚(よしひさ)を産んだのでした。
 ぜひ、わが子義尚を次の将軍につけたいとねがった富子は、実力者である山名持豊(やまなもちとよ、宗全=そうぜん)をうしろだてとしました。
 義視は、管領(かんれい)の細川勝元(ほそかわかつもと)をたよりました。
 富子と義視の対立は、山名、細川という強大な二つの守護大名の対立となったのです。
 一四六七(文正(ぶんしょう)二)年、畠山氏が京都で争いをおこしました。
 そして、それぞれ有力な山名氏と細川氏をたよったのです。
 義政は、山名、細川の両氏に、どちらの味方もしないようにいい、朝廷は“平和“という意味をもつ「応仁(おうにん)」という年号に変えましたが、争いをとめることはできませんでした。


応仁の乱は、この地図に見られるように、中部地方から
九州北部までの守護大名をまきこんだ大争乱であった。
しかし、東軍西軍が国ごとにはっきり分かれて戦ったわけではない。
それぞれの地方で、東軍西軍に名をかりた武士が
勢力争いをしたのであった

 これから十一年にわたる有名な「応仁の乱」が始まったのです。

   京都にひしめく二十数万の大軍
 山名、細川のよびかけに応じて、京都にぞくぞくと各地の守護大名の軍勢がのりこんできました。
 細川方は室町幕府を本拠(ほんきょ)にし、山名方は持豊の屋敷に陣をかまえました。
 その位置から細川方を東軍、山名方を西軍とよびました。
 西陣織(にしじんおり)で有名な京都の「西陣」という地名は、この西軍の陣地からおこった名前です。
 東軍の兵力は二十四ヵ国十六万をこえ、西軍は二十ヵ国十一万をこえました。
 北九州から中部地方まで、ほとんど全国をまきこむ大乱に発展していったのでした。
 二十数万の軍がつめよせて市街戦(しがいせん)をおこなった京都は、たちまち焼け野原になりました。
 盗人はふえ、足軽(あしがる)なども、かってに酒屋や土倉(どそう)などを襲って、財産をうばいました。

 汝(なれ)や知る都は野辺(のべ)の夕雲雀(ゆうひばり) あがるを見ても落つる涙(なみだ)

 荒(あ)れはてた都のありさまをなげいた、幕府の役人の一人がよんだ歌です。

   戦う意欲もなく長びいた戦乱
 戦局は、初め将軍義政を味方につけた東軍が優勢(ゆうせい)でしたが、やがて山口県から大内氏が大軍をひきいて西軍に加わると、西軍は勢いをもりかえしました。
 しかし、結局、どちらが勝つというところまではいきませんでした。
 守護大名の連合政権であった幕府で有力者の細川と山名が対立したので、大名たちはどちらかにつかないわけにはいかず、戦乱にまきこまれたのですが、特に細川なり山名なりにつく理由のない大名も多く、かれらは、あまり戦う意欲もなかったのです。
 これがこの乱を長びかせた一つの原因でした。
 戦乱は地方にもおよびましたが、ここでは、どの一族、どの地域が東軍、西軍というはっきりした区別もなく、むしろ、中央の山名、細川両氏の争いとは関係なく、それぞれの地方で守護大名の一族の争いを利用しながら、国人(こくじん)たちが、荘園をうばい、自分が領主になろうとして戦っていたのでした。

  B 十一年も続き、うやむやに終わる

 乱が始まって七年め、一四七三年に山名宗全、細川勝元の二人が病気で死ぬと、元々あまり戦う気持ちが強くないし、国元で国人たちの勢力が伸びることに不安を感じた守護大名の中には、京都からひきあげるものもふえてきました。
 その後も畠山氏などが、だらだらと戦いを続けていましたが、一四七七年に、みな兵をひきあげ、京都には十一年ぶりに平和がもどってきました。
 応仁の乱は、うやむやのうちに終わったのです。
 応仁の乱は、どちらが勝利を得ることもなく終わりましたが、戦乱は終わりませんでした。
 守護大名が京都へ出ている間に、国もとで力を伸ばした守護代(しゅごだい)や国人たちが、武力でもって守護大名をたおして大名に成り上がっていく、全国的な内乱に発展していくのです。
 これから百年にわたる戦国時代をむかえたのでした。

 17 室町時代の文化 top

  @ 戦火をよそに平気で酒もりの義政

 応仁の乱のあいだも、将軍義政は、室町の屋敷に明(みん)から渡ってきためずらしい品々を飾(かざ)り、毎日のように人を集めて連歌(れんが)の会をひらいたり、酒もりをしたりという生活を続けていました。
 屋敷に火の粉が降ってさても、義牧は平気で酒(さけ)をのんでいたといいます。
 応仁の乱が終わって京都がしずかになると、義政は東山(ひがしやま)に山荘をつくり始めました。
 わずかに将軍の命令のとどく山城(やましろ、京都府)の貴族や寺社の荘園から材木や人夫を出させたのです。
 諸国に段銭(たんせん、田にかける税)をかけましたが、守護大名たちは、ほとんど協力しませんでした。
 資金がたりなかったので、何年もかけていくつかの建物が建てられました。
 その中の一つが、いまも残っている銀閣(ぎんかく)です。
 義満は北山に建てた金閣にならって銀ぱくをはろうとしたところ、そんな余裕がないので、やめになったといわれます。

   東山の山荘を中心に禅宗の影響をうけた文化
 応仁の乱は終わったとはいえ、各地で戦いは続き、土一揆(どいっき)も毎年のようにおこっていました。
 義政は、このような乱れた社会に背(せ)をむけて、自分の趣味に生きようとしたのです。
 そこで、義政の住んだ東山の山荘を中心に、しずかな、これまでとちがった美しさをもった文化が生まれました。この文化を東山文化とよんでいます。
 東山文化は、キラキラした美しさよりも、おちついたしずかさのなかに美を見つけようとしました。
 すみわたった夜空にかがやく満月よりも、雲のあいだに見えがくれする月のほうを喜ぶといったところがあります。
 ぜいたくの末に、簡単で、質素(しっそ)なものに心をひかれたのでしょう。
 室町幕府が禅宗(ぜんしゅう)を保護(ほご)したので、その影響も見のがせません。


銀閣  池にのぞんだ二重の建物で、上は禅宗の仏殿の形式。
はじめ銀ぱくをはろうという計画があったので銀閣の名がついた。
義政の死後、慈照寺(じしょうじ)という禅寺になった


竜安寺の石庭  一本の木も花もない、十五の岩と砂利を
ついじ(土塀)でかこんだ庭。日本の代表的な庭の一つ


雪舟の山水図  雪舟は明に渡って絵を学んだが、
「中国では自然が先生だった。画家にはとくに
学ぶ人物はいなかった」といっている。
これは雪舟の代表的な作品の一つ

    庭園・水墨画にすばらしい作品
 その特色を、よくあらわしているのが庭です。
 いまも有名で、よく小説の舞台などに使われる京都の西芳寺(さいほうじ)――苔寺(こけでら)――の庭は室町時代の初めにつくられたものですが、義政は何回もここをおとずれています。
 銀閣の庭作りにも力を入れました。
 竜安寺(りょうあんじ)のように、岩と砂(すな)だけで、人の心を強くとらえるようながつくられたのもこの時代です。
 また、水墨画(すいぼくが)とよばれる、墨(すみ)一色か、ごくうすい色をつけた絵がさかんになり、なかでも雪舟(せっしゅう)はすぐれた作品を残しています。

 能(のう)は、現在も日本の代表的な芸能の一つですが、幕府の保護をうけて義満の時代に世阿弥(ぜあみ)というすぐれた人が出て大成しました。
 こんにち。能は海外でもひょうばんになっていますが、あるイギリス人は
 「日本人はいつもセカセカした国民だと思っていたが、こんなゆっくりした芸術があることを知って見なおした」
と語ったそうです。
 義政の時代にも、能はさかんに演(えん)じられました。
 しずかにお茶をのむ1いまの茶道のもとがひらかれたのもこの時代です。

  A 民衆と上流の文化がまじり合う

 しかし、能も茶も、元々はそんなしずかでおちついたものではありませんでした。
 能は、農民が田植えなどのとき、歌や、はやしにあわせておどる田楽(でんがく)や、かるわざ、物まねなどをして人を楽しませる猿楽(さるがく)などをもとにしたものです。
 元来は、民衆の楽しみだったのです。
 能の間に演じられる狂言(きょうげん)は、当時の日常語をつかって、成り上がり者の大名や、あまり坊さんらしくもない僧を題材にして、おもしろい話をくみたてたり、かれらをからかったりして、民衆に喜ばれました。
 そのために上演を禁止されたりしています。
 お茶も、初め信「茶寄合(ちゃよりあい)」といって、みんなで集まって茶をのみ、また「闘茶(とうちゃ)」といって、お茶をのみくらべて、その品種や産地をあてっこするというようなにぎやかなものでした。
 このように、庶民(しょみん)が集団で楽しむ、やさしい、生活に結びついた文化が上流社会に取入れられていったのです。

   武士や民衆の間に広まった連歌
 それは文学の世界にもあらわれています。
 連歌というのは、和歌の上(かみ)の句に、別の人が下 (しも)の句をつけ、それにまた上の句―下の句というように、五十句も百句もつけていく遊びです。
 これも武士や民衆の間に広まりました。
 みなさんの知っている「一寸法師(いっすんぼうし)」や「物ぐさ太郎」などの話もつくられて本になりました。
 おとぎぞうしといいます。これには、運のよさと実力で、名もない民衆が出世してえらくなる話が多いのですが、これも当時の社会と民衆のねがいをよくあらわしています。
 連 歌
雪ながら山もとかすむ夕(ゆうべ)かな
                宗祗(そうぎ)
  行く水遠く梅(うめ)におう里(さと)
              肖柏(しょうはく)
河風(かわかぜ)に一むら柳(やなぎ)春みえて
              宗長(そうちょう)
  舟さす音もしるきあけがた  宗祗
      〔水無頼(みなせ)三吟(ぎん)〕から

 いっぽう、上流社会の生活のしかたも、民衆に取入れられるようになってきました。
 書院造(しょいんづくり)という建築の形式は、へやにたたみをしきつめ、床の間(とこのま)、ふすま、あかり障子などをつくるというように、日本の住宅建築の基本になっていますが、元々書院というのは、禅寺の坊さんが本を読む部屋だったのです。

  B 生活に結びついて発達した文化

 ふすまにかく水墨画や床の間に飾る“花“など、この時代の文化は生活に結びついて発達しました。
食べ物でも僧の生活から出たとうふ、あぶらげや、間食(かんしょく)用のようかん、まんじゅうなども広く食べられるようになりました。
 こうして民衆の文化が、貴族や武士や中国の文化ととけ合いながら、だんだん形をととのえていったのが東山文化だったのです。
 町衆(まちしゅう)とよばれる都市民たちは、自分たちで祭(まつり)をおこない、農村の盆(ぼん)おどりもさかんになりました。
 生産のたかまりにささえられた庶民の成長が、自分たちの生活にピッタリした文化を取りいれさせたのです。
 これまでの時代のような、寺院と仏像に代表される文化とはずいぶんちがいますね。
 だからこそ、建築、茶道、華道(かどう、お花)、能・狂言、おとぎ話など、室町時代の文化は、現代まで残っているものが多いのです。

 

 18 下剋上の世 top

 @ 下の者が実力で上の者を倒す

 力を伸ばしてきた
       農村の支配者“国人”

 応仁(おうにん)の乱は、あまり戦意もない戦いで`どちらが勝つというでもなく、うやむやのうちに終わったのでした。
 しかし、応仁の乱は終わりましたが、戦乱はやみませんでした。
 守護大名が国もとをはなれて京都へ出向いている間に、国もとでは農村の実際の支配者として力を伸ばしてきた国人(こくじん)が、守護大名に代わる勢力に成長してきたのです。
 国人(農村に住んでいる武士たち)のなかには、守護大名の家来になっているものもかなりありました。
 そのなかでも国もとをあずかっていた守護代(しゅごだい)には、実力で守護大名をたおして自分が大名になっていくものが次々出てきました。
 かれらは、荘園を侵略(しんりゃく)し、そこからの収穫をそっくり自分のものにしていきました。
 たとえば、越前(えちぜん、福井県)の守護大名は斯波(しば)氏でしたが、ここでは朝倉(あさくら)氏が力を伸ばして守護代となり、興福寺の広大な荘園を手に入れていきました。
 応仁の乱のさいちゅうの一四七〇年には、寺に対して
 「これまでは寺の領地を認めてきたけれど、これからは奉公はできない」といい、やがて
 「国で忠義をつくした部下の武士たちが困るから荘園を返すわけにはいかない」と、堂々と荘園領主に反抗するようになりました。
 そしてついには斯波氏をたおして越前一国の支配権をにぎり、戦国大名となったのです。

  A 実力しだいの戦乱の時代

 このように、下の者が力で上の者をたおしていくのを見て、古くから権威(けんい)をもってきた上流の人たちは下剋上(げこくじょう)といいました。
 応仁の乱をきっかけに、下剋上の世となったといいました。
 確かに、これから実力しだいの戦乱の時代をむかえたのです。
 それから約百年間、織田信長(おだのぶなが)が全国を統一するまでを戦国時代とよんでいます。
 応仁の乱の一方の大将であった山名宗全に、次のような話が伝えられています。
 ――ある日、一人の貴族と話をしていた宗全は、
 「あなたのいうことはいちおうもっともです。
 しかし、あなたが何かというと、昔はこうだったという、先例(せんれい)をひっぱり出すのはよくありません。
 先例ばかり気にして“時”という、いまの時の動きを見失ったから公家(くげ)は世の中におくれてしまったのです。
守護大名 領国 敵国大名(前の身分)
細川氏


斯波(しば)氏

畠山氏

赤松氏

京極(きょう
ごく)氏
土岐(とき)氏

大内氏


上杉氏

武田氏
今川氏
島津氏
摂津(せっつ)、丹波(たんぽ)、和泉(いずみ)、阿波(あわ)など
越前(えちぜん)
尾張(おわり)
能登(のと)、越中(えっちゅう)、紀伊(きい)
播磨(はりま)

近江(おうみ)
出雲(いずも)
美濃(みの)


長門(ながと)、周防(すおう)
越後(えちご)

甲斐(かい)
駿河(するが)
薩摩(さつま)、大隅(おおすみ)
三好氏(家臣)→松永氏(三好氏の家臣)

朝倉氏(守護代)
織田氏(守護代)
神保(じんぼ)氏(家臣)
畠山氏
浦上氏(守護代)→宇喜多
(うきた)氏(浦上氏の家臣)
浅井氏(家臣)
尼子(あまこ)氏(守護代)
斎藤(さいとう)氏(家臣)→
松波庄九郎=斎藤道三(油
商人)
陶(すえ)氏(家臣)→毛利氏
(土豪)
長尾氏(守護代)−のち上杉
を称する
武田氏
今川氏
島津氏

 だいたい、先例にしたがうなら、こんな身分の低い宗全のようなものが、どうしてあなたのような身分の高い人と友だちのような顔をして話ができましょうか。
 これこそ、いまの時の勢いというものでしょう」と語ったというのです。
 宗全の自信のほどを示すものですが、実力さえあれば、大名にまでのし上がっていける世の中になったのです。
 家臣(かしん)が主人をたおして戦国大名となったのは、朝倉氏ばかりではありませんでした。
 おもなものを表にしてみましたが、細川氏に代わって実権をにぎった三好(みよし)氏が、またその家臣の松永(まつなが)氏にたおされるというようなことは、めずらしいことではなかったのです。

   代表的な戦国大名・北条早雲(ほうじょうそううん)
 こういう社会ですから、身分が低くても実力さえあれば、のし上がっていけました。
 その代表的なのが、小田原(おだわら)を中心に関東の大半をおさえた北条早雲(ほうじょうそううん)でした。
 関東地方は、十五世紀の後半には、関東の長官である足利氏の関東公方(くぼう)が、茨城県の古河(こが)と伊豆(いず)半島の堀越(ほりこし)にふたりいて、関東管領の上杉氏も二つに分かれて争っていました。
 江戸城を初めてきずいた太田道灌(おおたどうかん)は、このいっぽうの上杉氏のもとで、このころ大活躍をした人です。
 北条早雲は、妹が駿河(するが、静岡県)の守護大名である今川氏と結婚したえんで駿河にやってきましたが、関東の混乱(こんらん)に乗じて伊豆一国を乗っとり、やがて六十才をすぎてから、小田原のある相模(さがみ、神奈川県)に進出し、その地方の武士と農民をしっかりと味方につけて、八十八で死ぬまで戦いと政治に力をつくしたのです。
 やがてその子、孫の時代に北条氏は関東の大半を支配するようになります。
 ところが、この北条早雲が、もとはどういう身分で、どこの出身かということは五つも説があって、よくわかっていないのです。
 「北条」という姓は、鎌倉時代の北条氏にならって天下を治めようという気持ちで、早雲の死んだ後に名のったもので、もとからの姓でないことは確かです。
 早雲は伊勢新九郎長氏(いせしんくろうながうじ)といい、駿河に来たとき従っていたのはわずか六人といいます。


実力でのしあがった代表的人物
北条早雲

   油売りからなり上がった斎藤道三
 早雲とならんで、生まれや子供のころのことがよくわからない戦国大名は、油売りからなり上がったといわれる美濃(みの、岐阜県)の斎藤道三(さいとうどうさん)です。
 テレビの「国盜(くにと)り物語」で知っている人も多いでしょう。
 ともかく、名もないものが実力しだいで一国のあるじになれる時代だったのです。

  B 地に落ちた将軍の権威

 守護大名が次々とたおされていくと、その連合政府のようなものだった幕府の力もすっかりおとろえてしまいました。
 将軍義政が死ぬと、あとは、れいの日野富子が産んだ義尚(よしひさ)がつぎますが、それから六代の将軍は、一人も幕府のある京都で死ねませんでした。
 義輝(よしてる)のように、松永氏に襲われて自殺においこまれた将軍もあるほどです。
 そして最後の将軍義昭(よしあき)は、織田信長に追放されて室町幕府は滅びるのです。

    領国をめぐり戦国大名の争い
 将軍の権威は地におちました。全国各地には、戦国大名がそれぞれ領国(りょうごく)を支配して争っていたのです。
 戦国時代の前半は守護大名がおとろえ、戦国大名がそれぞれの国を支配していく時期で、後半は戦国大名同士の争いといえるでしょう。
 その争いは、まさに命をかけた戦いでした。
 ですから、兄弟はもとまり、親子の間でも容赦はしませんでした。
 川中島の戦いで有名な武田信玄(たけだしんげん)は父信虎(のぶとら)が滅ぼした大井(おおい)氏の娘が産んだ子でした。
 性格(せいかく)が合わないこともありましたが、父の領国の経営がうまくいかず、領内の不満が高まると、実の父である信虎を駿河へ追い出して実権をにぎります。
 やがて二十五年ぶりに帰った父を、ついに甲府には入れませんでした。
 上杉謙信(うえすぎけんしん)も、兄ときびしく対立をしています。

  C 政略に使われた気の毒な女性たち

 気のどくだったのは、戦国大名の家に生まれた女性でした。結婚が政治のために利用されたのです。
たとえば、武田信玄は安心して信濃(しなの、長野県)方面で戦うために南の今川氏から自分の子供によめを迎え、東の北条氏に娘をよめにやり、今川氏がおとろえて利用するだけの力がなくなると、むかえた嫁をたちまち今川に送り返すといったぐあいです。
 このような政治上の利益が目的の結婚を、政略結婚(せいりゃくけっこん)といいます。
 美濃の斎藤道三が、領国をしっかりとおさえ、今川氏と対抗するために織田と結ぶ必要から娘の濃姫(のうひめ)を織田信秀(のぶひで)の息子の信長にとつがせたのも、その一例です。
 そのとき、信長は十五才、濃姫はわずか十才でした。
 さて、このように全国各地に分かれて勢力をはった戦国大名というのは、守護大名とどんなところがちがったのか。
 また何をねらって争ったのでしょうか。次回は、戦国大名がどんな政治をしたかを話すことにしましょう。

 19 戦国大名の政治 top

  @ 領国を豊かにする努力

 戦国大名と守護大名は、どこがちがうのでしょうか。
 守護大名は、まず守護でなければなりません。
 守護は国ごとに将軍から任命されてなるのです。
 ですから畠山氏の越中(えっちゅう、富山県)と紀伊(きい、和歌山県)のように、はなれた国を支配する例がたくさんありました。
 しかし、戦国大名は系図(けいず)の上での権威 (けんい)などに関係なく、実力でおさえたところが支配地なのです。
 そして、室町幕府から完全に独立した権力をもったのでした。
 その支配のおよぶ範囲を領国(りょうごく)とよびました。
 さて、戦国大名が実力でおさえるというのは、何をおさえることなのでしょう。
 まず武力ですね。戦う人=武士と武器がいります。
 それから、武士をやしない、武器をととのえるための経済(けいざい)力がなければならないでしょう。
 この時代のおもな産業は農業でしたから、土地と農民をしっかり支配することが必要でした。
 武士の支配からみていきましょう。
 戦国大名は、武士に一定の土地を与えて、そこからの収入を家臣がとることを保証して、そのかわりに土地の大きさに応(おう)じて、兵士や武器を準備させたのです。

   土地を仲だちとした主従の関係
 たとえば、北条氏が、二百八十四貫(かん)あまりの土地をもつ武士にわりあてた兵力は、馬に乗った武士七人、鉄砲(てっぽう)と弓を持ったさむらい合わせて三人、そのほか旗持ちややり持ちなどの農兵二十五人で、本人を入れると合計三十六人です。
 二百八十四貫というのは、その武士の土地からあがる年貢を銭(ぜに)で数えたもので、貫高(かんだか)といいます。
 こうして戦国大名は武士を支配し、軍隊の組織をととのえていきました。
 たとえば、上杉謙信が動員した兵力は八千人といわれます。
 大名と家臣は、こうして土地をなかだちとして主従の関係を結んだのです。
 みなさんのなかには、鎌倉時代の鎌倉殿と御家人のようだと思った人もいるでしょう。
 それが思い出せたらりっぱです。これは武士が支配する社会の大きな特色なのですから。

  A なくなった“荘園”の仕組み

 しかし、これまでとは大変ちがった点があります。
 それは「地頭(じとう)」というのは荘園の年貢をとりたてたり、悪者をとりしまったりする職で、それに一定の収入がついていたのです。
 ですから、年貢は荘園領主に送るわけです。自分のものになるわけではありません。
 鎌倉時代の末から室町時代にかけて、かれらが荘園を侵略(しんりゃく)して、だんだん年貢を領主に送らなくなっていったことは何回も話しましたね。
 守護大名も荘園をうばっていきましたが、結局は荘園という仕組みの上にのっていました。
 戦国大名の家臣になって初めて、土地からの年貢をすっかり自分のものにすることが認められたのでした。
 もう荘園領主に年貢を送ることも、また戦国大名に年貢を出すこともないのです。
 この結果、奈良時代以来続いた荘園が、戦国時代の終わりにはなくなってしまうことも理解(りかい)できるでしょう。

    農民と協力した国人が支配者がわに
 実際の土地の領主になりたいという、国人たちの長の間のねがいが、ようやく実現したのです。
 かれらは、こうして戦国大名の家臣となり、支配者がわになりました。農民をおさえる立場にかわっていったのです。
 これが、惣村(そうそん)を中心に国人と農民が力をあわせて、あれほどさかんだった土一揆(どいっき)がおとろえた大きな原因です。
 経済力の面では、生産の中心になる農地の調査(ちょうさ)、すなわち検地(けんち)をさかんにおこなっています。
 家臣に、所領の面積や収穫(しゅうかく)高など、こまかく書いて出させるのです。
 年貢がどのくらいとれるかを知るためであり、農民が収入をふやすために努力して広げた田や畑を、はっきりつかんで年貢をふやすためでした。
 こうして領国を完全に支配するようになった戦国大名は、国をゆたかにすることに真剣にとりくみました。
 これは、荘園からの収入さえ上がってくれば農地や農民はどうでもいいといった、荘園領主や守護大名と根本的(こんぽんてき)にちがうところでした。

  生産をあげるための大名の熱意
 山梨県の釜無(かまなし)川にそって、いまでも信玄堤(しんげんづつみ)とよばれる堤防(ていぼう)が二〇〇〇メートルにわたって残っています。
 武田信玄がきずいたといわれるものです。、
 このような大工事も洪水(こうずい)を防ぎ、新しく田畑に水を引くために戦国大名が何十年もかけてしとげたのでした。
 力があるからこそできたことですが、戦国大名の生産をあげるための熱意を知ることができます。
 わが国の水田の面積は、室町時代の初めごろ九四万ヘクタールだったのが、戦国時代の末ごろに一六三万ヘクタールにもなったといわれます。
 もちろん正確(せいかく)な統計とはいえませんが、この時代に大きく伸びたことは確かです。


戦国大名・武田信玄の画像


信玄堤(しんげんづつみ)と釜無(かまなし)川
武田信玄がきずいたこの堤防(ていぼう)は、
甲府盆地の川に多くつくられた。
木をうえて土手を固め、水勢をよわめたり、
向きをかえたり、さまざまなくふうがされている

  分国法の例
@朝倉家の城のほかは、領国の中に城をかまえてはいけない。身分 の高い武士たちは、すべて一乗の谷へ引越しさせ、村々には代官 だけおくこと     「朝倉敏景十七箇条」
A主君が与えた土地は理由なく去ることを禁止する。けんかしたときは、理由がどうあろうと両方を処罰(しょぼつ)する
                          「信玄家法」
B領国の所領の支配については。米のみのり方をしらべたうえ、三 分の二は地頭、三分の一は百姓がとるようにせよ。…ともかく田地が荒れないようにせよ 「長宗我部元親百箇条」
C駿河(するが)遠江(とおとうみ)両国の家臣は、かってに他国
 からよめをとったり、むこをとったり、よめにやったりすること
 は今後禁止する               「今川仮名目録」
 B 城を築き法律を作る

 農民は、大名にとってだいじな収入のもとでした。
 年貢、堤防や城の工事などの労働、戦いのときの兵士など、どれをとっても農民なしにはできません。
 そこで反抗をしたり、逃げたりしないかぎり、保護(ほご)をしました。
 土地の武士などが、かってに労働にかりたてたりすることを禁(きん)じ、直接支配しょうとしました。
 北条早雲は、「武士が、かってに百姓(ひやくしょう)の迷惑になるような税をかけたら、小田原へ直接うったえ出なさい」と命令しています。


    戦いは武士、年貢は農民
 この時代の初めは、武士も農民もはっきりした区別はなく、国人なども`元々は農村から出た武士で、農兵もたくさんいましたが、大名の領国支配が固まるにつれて、戦いをうけもつ武士と、年貢をうけもつ農民をだんだんはっきり分けるようになっていきました。

    鉱山の開発にも力を注ぐ
 戦国大名は、金銀などの鉱山の開発にも力を入れました。
 佐渡(さど)、甲州(こうしゅう、山梨県)、石見(いわみ、島根県)など、後の時代までわが国のおもな金、銀山は、戦国時代に始まったものが多いのです。
 こうして国内の政治に力を入れた大名たちは、領国を治めるために城をきずき、そこに家臣を集め、必要な品物をととのえるために商業を保護して、座(ざ)にはいっていない商人にも取り引きを許したり、税を安くしたりしました。
 商人や職人も住みつき、城を中心に都市が形づくられていきました。これが城下町(じょうかまち)です。
 また、法律をつくって家臣や農民を法によって支配しょうとした大名もふえました。
 これにそむくと、きびしく罰(ばっ)しました。

  C 目ざすは“天下統一” top

 実力で独立した国のように、領国を支配した戦国大名たちは、はげしく争いながら、何を目的にしていたのでしょう。
 京都へのぼって天下を統一することだったのです。
 天下を統一するのに、なぜ京都にのぼる必要があるのでしょうか。
 また、初めてそれに成功したのは数ある戦国大名のうちのだれだったのでしょうか。

 20 鉄砲の伝来

  @ 四百三十年前に種子島へ

   流れついたボルトガル人が伝える
 戦国時代のさなかの一五四三(天文(てんぶん)十二)年、九州の南にある種子島(たねがしま、鹿児島県)に、一そうの船が、暴風(ぼうふう)にあって流れつきました。

鉄砲 下の棒のようなのが。初めて種子島に伝わった鉄砲といわれ、ヨーロッパ製でなく、ヨーロッパ人がアジアのどこかでつくったといわれている。上は日本の鍛冶師(かじし)がつくったもの
 百人あまりの人が乗っていましたが、言葉が通じません。
 そして、中には、日本人が見たことのない変わった人間がいました。
 たまたま船に乗っていた中国人に、文字の読み書きのできる日本人が、砂(すな)の上に杖で字を書いて、船の客は何国人かをたずねると、「西南蛮種(せいなんばんしゅ)の商人だ」ということです。
 これはポルトガル人ということになっています。
 わが国に初めてヨーロッパ人がやってきたのでした。

   日本人を驚かせた威力
 このポルトガルの商人は、奇妙な道具を持っていました。
 「その長さは二、三尺(六〇〜九〇センチくらい)、その形は中がとおっていて、外はまっすぐで、大変重い。
 中はずっととおっているが、その底はしっかりふさがれている。
 そのそばに一つの穴がある。火を通ずるみちである。
 全体の形は何にたとえようもない。その使い方は、薬を中に入れ、小さなタマをそえる。
 小さな マトをおいて、その道具を手にし、片目をつぶってその穴から火をはなつと、あたらないことがない。
 発するとイナズマのように光り、音はカミナリのとどろきのようで、聞くものは耳をおおわずにはいられない」

  A 戦国の世に大きな影響

 もうわかったでしょう。鉄砲(てっぽう)だったのです。
 右の文章は、『鉄炮記(てっぽうき)』という本に書かれたものですが、初めて鉄砲の力を見た日本人のおどろきをよく伝えています。
 この鉄砲は、種子島銃とよばれ、おりもおり、戦国の世であったので、わが国に大きな影響(えいきょう)を与えました。
 どんな影響でしょうか。

   ヨーロッパ人の来るのは時間の問題
 そのまえに、なぜこんな時、地球の裏がわにあたるような、はるかかなたからヨーロッパ人が日本にあらわれたのか、話しておきましょう。
 あなたがたの知っているコロンブスが、イスパニア女王の援助(えんじょ)をうけて、アメリカ大陸についたのが、鉄砲伝来から六十年ほど前の一四九二年のことでした。
 それから六年後、ポルトガル人のバスコ・ダ・ガマは、アフリカのケープタウンをまわってインドへの航路を発見しました。
 十六世紀にはいると、イスパニアやポルトガルは、肉を食べる人々には欠かせない、胡椒(こしょう)やニクズクなどの香料(こうりょう)を求め、アジアにどんどん進出して、貿易(ぼうえき)で利益(りえき)をあげようとしていたのです。
 暴風にあって、たまたま種子島へ船が流れついたのは偶然でしたが、世界の動きから見れば、ヨーロッパ人が日本へやってくるのは時間の問題だったといえるでしょう。
 歴史には、その事実だけ見れば偶然のことでも、もっと広い目で見ると当然だということがよくあるものです。


鉄砲隊の絵図

  B 鉄砲の製法をたちまちマスター

 さて、種子島の領主、種子島時堯(ときたか)は、この時、鉄砲を二ちょう買い入れて家の宝とし、毎日、練習するとともに、家臣に命じて鉄砲に入れるくすりの火薬(かやく)のつくり方を学ばせ、鍛冶(かじ)屋に鉄砲を見せて、これをつくらせようとしました。
 日本人は、この新兵器の取入れに、たいへん熱心で、そして、すぐれた才能を発揮(はっき)しました。
 翌年の一五四四年には、もう堺(さかい、大阪府)の商人、橘屋又三郎(たちばなやまたさぶろう)が種子島にやってきて、一年ほどで、鉄砲のつくり方を学んで帰ります。
 かれは、やがて鉄砲又というあだなをつけられました。
 こうして、新兵器の鉄砲の製法はたちまち、わが国の職人がものにして、堺、根来(ねごろ、和歌山県)、近江(おうみ、滋賀県)の国友(くにとも)村は鉄砲の産地になりました。

   熱心に取入れた信長ら戦国大名
 戦国大名も熱心でした。なかでも織田信長は、鉄砲の重要さに早く目をつけました。
 信長が、国友村に鉄砲五百ちょうの大量注文をしたのは、種子島に伝わってからまだ六年めの一五四九年のことで、かれはわずか十六才でした。

  C 戦法や城のつくり方を変える

 この鉄砲を早く取入れ、じょうずに使うかどうかは、戦国の争いに勝利を得られるかどうかの分かれ目になったのです。
 一五七五年、長篠(ながしの)の戦いで、武田勝頼(かつより、信玄のあととり)のひきいる強力な騎馬(きば)軍に信長が大勝利をおさめたのは、三千ちょうの鉄砲隊を三つに分け次々にうたせて、馬に乗って攻めよせる武田ぜいをさんざんなめにあわせることができたからでした。
 このように、戦いのやり方も変わってきました。
 鎌倉時代以来の、馬に乗って敵陣に攻めこむ戦法は通じなくなりました。
 どんな豪傑でも、名もない足軽(あしがる)の鉄砲で簡単にたおされてしまうからです。
 一騎打ちよりも、集団をどのように動かすかが、勝利のかぎをにぎることになってきたのです。
 城のつくり方も、鉄砲にそなえて、壁(かべ)をあつくしたり、鉄砲はざまという、鉄砲をうつための穴をあけたりするように変わってきました。

    改良されたヨーロッパ銃
 ところで、このころの鉄砲はどんなものだったのでしょう。
 鉄砲になくてはならないのは火薬です。
 これを発明したのは中国人でした。
 蒙古襲来(もうこしゅうらい)のときに元軍が“てっぱう“という大きな音と光を出す兵器を使ったことは話しました。


長篠の戦い  
一五七五年、三河(みかわ=愛知県)の
長篠(ながしの)で織田信長、徳川家康の
連合軍は、鉄砲隊を使った新しい戦術で、
強力な武田の騎馬(きば)隊を打ちやぶった

 鉄砲も中国でつくられ、明(みん)が国を統一するときにはたくさん使われました。
 銅(どう)製でしたが、これは種子島以前から日本に伝えられていました。
 しかし、種子島に伝わったヨーロッパの鉄砲は鉄でできており、改良されてよく命中するようになっていたのです。

   欠点もあるが工夫して使った信長
 この種子島銃は、火縄(ひなわ)銃です。鉄砲の、つつ先から火薬を入れ、そのあとから丸い鉛のタマの弾丸(だんがん)を入れます。
 タマが落っこちそうなときは、紙かなにかをおしこんでおきます。
 手もとのほうに火皿があって、ここにも火薬を入れます。
 引き金をひくと、火縄の火が火皿の火薬につき、これが、まえにつつ先から入れた火薬にうつって爆発(ばくはつ)し、その力で鉛のタマが飛び出すというしかけです。
 タマは七〇〇メートルくらい飛ぶのですが、三〇〇メートルくらいでは、まだあたってもカスリキズ程度で、力を発揮するのは八〜九〇メートルほどからでした。
 火縄を使いますから、はげしく雨が降ると役にたたないし、匂いでわかってしまうし、一発うつと、また先から火薬とタマをこめるのですから時間がかかります。
 なれれば、一分間に四発くらいまでうてたといいます。
 信長は、だから鉄砲隊を三つに分けて、うつ間かくをせばめる工夫をしたのです。
 これでも、当時は大変な新兵器だったのです。
 ヨーロッパ人がたまたま持ちこんだ鉄砲は、戦国のわが国の社会に大きな影響を与えたのでした。

top
****************************************