****************************************
Index 鎌倉時代〜江戸時代(上)(その一 その二 その三 その四 その五 年表

鎌倉時代〜江戸時代(上)(年表)

西暦 元号

こ   と   が   ら    ●じるしは外国の事がら


1180
1184
1185

1189

1190

1192
1194
1199
1203


1205

1206
1207
1212
1213

治承4
元暦1
文治1

5

建久1



正治1
建仁3


元久2

建永1
承元1
建暦2
建穂1
平安時代(へいあんじだい)
源頼朝が伊豆(いず)に兵をあげる。侍所(さむらいどころ)をおく
源頼朝、公文所(くもんじょ)・問注所(もんちゅうじょ)をおく。寿永三年の年号をつかう
壇ノ浦(だんのうら)で平氏が滅びる
源頼朝、諸国に守護・地頭をおくことを許される
藤原泰衡(ふじわらのやすひら)、源義経を殺してその首を鎌倉に送る。頼朝、泰衡をうつ軍を出して滅ぼす
源頼朝、鎌倉を出て京都にいく。右大将に任じられる
鎌倉時代(かまくらじだい)
源頼朝、征夷大将軍となる
 朝廷が、延暦寺のうったえによって栄西(えいさい)らの禅宗(ぜんしゅう)をひろめることを禁ずる
源頼朝死に、源頼家(よりいえ)あとをつぐ。梶原景時(かじわらかげとき)が追放される
源実朝(さねとも)征夷大将軍となる
北条時政(ときまさ)が頼家を伊豆修禅寺(しゅぜんじ)におしこめる(翌年殺す)
 運慶(うんけい)・快慶(かいけい)が東大寺南大門の金剛力士(こんごうりきし)像をつくる
北条時政が追放されて、子の義時(よしとき)が執権(しっけん)となる
 藤原定家(ていか)ら「新古今(しんこきん)和歌集」をえらぶ
              ●蒙古(もうこ)国をたて、チンギスが即位(そくい)する
 法然(ほうねん)が専修念仏(せんじゅねんぶつ)をとなえて土佐(とさ、高知県)へ流される
 鴨長明(かものちょうめい)が方丈記(ほうじょうき)をあらわナ
和田義盛(わだよしもり)が北条義時を攻めて敗れる
 源実朝の歌集「金槐(きんかい)和歌集」ができる
1214
1219
1221

1224
1225
1227
1231
1232
1237
1240

1244
1246
1247
1249
1260
1261
1263

1267
1278


1271


1274
2
承久1
3

元仁1
嘉禄1
安貞1
寛喜3
貞永1
嘉禎3
仁治1

寛元2
4
宝治1
建長1
文応1
弘長1
3

文永4
5


8


11
 源実朝が病気になり、栄西が良いくすりだといって茶をすすめる
実朝が鶴岡八幡(つるがおかはちまん)におまいりのかえり、公暁(くぎょう)に殺される
承久(じょうきゅう)の乱。幕府方が勝ち、六波羅探題(ろくはらたんだい)をおく
後鳥羽(ごとば)上皇を隠岐(おき、島根県)に、順徳(じゅんとく)上皇を佐渡(さど)へ流す
北条義時が死に、北条泰時(やすとき)が執権となる
幕府、評定衆(ひょうじょうしゅう)をおく
 道元(どうげん)が宋(そう)から帰って曹洞宗(そうどうしゅう)をはじめる
幕府、守護がきめられた仕事以外に口を出すことを禁ずる。大ききんでうえ死にするものが多い
泰時、「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」五十一条を定める
幕府、寺社や国司や、荘園領主の訴訟(そしょう)は式目によらないこととする
幕府、御家人が貴族を養子(ようし)にして所領をゆずったり、所領を御家人以外の者に売ることを禁ずる
 道元、越前(えちぜん、福井県)に永平寺(えいへいじ)を開く
北条時頼(ときより)、自分をのぞこうとする計画に加わった前将軍藤原頼経を京都に送り返す
北条時頼が三浦氏をうつ。このころ「源平盛衰記(げんぺいせいすいき)」できる
幕府、引付衆(ひきつけしゅう)をおく
              ●フビライが即位(そくい)する
 日蓮(にちれん)を伊豆の伊東に流す
高麗(こうらい)から、日本人が沿岸(えんがん)を荒らすことを禁じるよう求めてくる
 このころ「歎異抄(たんにしょう)(親鸞(しんらん)のしたことや言ったことを集めた本)できる
高麗の使いが、蒙古’の国書をもって日本へくる
蒙古の使いが太宰府(だざいふ)にきて通商を求める。幕府から伝えられた朝廷は返事をしないことにする
北条時宗(ときむね)執権となる
蒙古の使いが九州に来る。幕府は九州に所領のある御家人を帰して防備にあたらせる
              ●蒙古が国号を元とあらためる
 幕府、日蓮を佐渡に流す(二年後ゆるされる)
文永の役(えき)。元軍が対馬(つしま)・壱岐(いき)をおそい、博多湾に上陸する
1274
1275
1276
1279
1281
1284
1285
1288
1293
1295
1297
1298
1300
1317

1321
1324
1331

1332
1333


1334
1335
11
建治1
2
弘安2
4
7
8
9
永仁1
3
5
6
正安2
文保1

元享1
正中1
元弘1

2
3


建武1
2
亀山(かめやま)上皇、異国降伏(いこくこうふく)をいのる
元の使いがくる。幕府これを鎌倉できる
博多湾に石塁(せきるい)をきずかせる
元の使いがくる。幕府これを博多湾できる
弘安の役。元と高麗の軍船九州にせまる。大風雨によって大半はしずみ、残りは逃げかえる
幕府、諸国の寺社に異国降伏をいのらせる。幕府、倹約令(けんやくれい)を出す
 円覚寺(えんがくじ)の舎利殿(しやりでん)ができる
幕府、御家人が所領に悪党(あくとう)をかくまうことを禁ずる
 このころ、「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」がかかれる
伏見(ふしみ)天皇、持明院統(じみょういんとう)が天皇の位をつぐことをいのる
永仁(えいにん)の徳政令(とくせいれい)を出す(翌九八年うちきり)
博多湾の石塁の修理をする
御家人が所領を質(しち)に入れたり売ったりすることを禁ずる
幕府、天皇の位は持明院統と大覚寺(だいかくじ)統から、かわるがわるつくことを提案(ていあん)する
後醍醐(ごだいご)天皇が即位する
院政をやめて天皇みずから政治をとる。記録所をおく
天皇が幕府を倒す計画がもれ。加わった貴族らが処刑(しよけい)される(正中・しょうちゅうの変)
幕府を倒す計画がもれる(元弘・げんこうの変)。後醍醐天皇は笠置(かさぎ)寺へいく
楠木正成(くすのきまさしげ)が兵をあげる。幕府、天皇をとらえる
後醍醐天皇を隠岐(おき)に流す。北朝の光厳(こうごん)天皇が即位する
足利尊氏(あしかがたかうじ)が京都の六波羅(ろくはら)を攻める
新田義貞(にったよしさだ)の軍が鎌倉を攻めおとす。北条高時ら自殺し、鎌倉幕府滅びる
後醍醐天皇、光厳天皇を廃し、京都に帰って記録所、恩賞方(おんしょうかた)をおく
建武の新政
北条時行(ときゆき、高時の子)兵をあげて鎌倉にはいる。足利尊氏は鎌倉にくだり、時行を追う。尊氏、朝廷の命令をきかず、尊氏をうちにきた新田義貞を破り、これを追って京都に向かう
1336




1338
1339
1348
1349
1350
1352

1355

1358
1367
1368

1369
1371

1378
1384
1390
1392

建武3
(北朝)
延元1
(南朝)

暦応1
2
貞和4
5
観応1
文和1

4

延文3
貞治6
応安1

2
4

永和4
至徳1
明徳1
3

足利尊氏、一時やぶれて九州にのがれたが、ふたたび京へ向かう。楠木正成、尊氏軍と戦い、湊川(みなとがわ、兵庫県)で戦死する
光明(こうみょう)天皇がたち、後醍醐天皇は吉野にうつる(南北朝分裂のはじまり)
 このころ、吉田兼好(よしだけんこう)が「徒然草(つれづれぐさ)」をあらわす
室町時代(むろまちじだい、一三九二年まで南北朝それぞれ年号を立てているが、北朝の年号をしるす)
北朝から、足利尊氏が征夷大将軍に任じられる
後醍醐天皇が吉野で死ぬ。尊氏、天皇の霊(れい)をなぐさめるために天竜寺(てんりゅうじ)をたてる
楠木正行(くすのきまさつら、正成の子)、四条畷(しじょうなわて)で戦死する
尊氏、弟の直義(ただよし)との仲がわるくなる
足利直義が南朝に降伏する
南朝軍、京都にはいる
足利義詮(よしあきら)が近江(おうみ)など三国の荘園に半済(はんぜい)を課する
南朝軍、京都をとりかえす。尊氏、京都にはいり、またとりかえす
京都で一時、南朝の年号を使うが、尊氏が京都にはいると、また文和の年号を使う
足利尊氏死ぬ。義詮、将軍となる
高麗の使いが京都にきて、倭寇(わこう)を禁ずるようもとめる
幕府、半済法を定める。足利義満(よしみつ)が将軍となる
               ●明(みん)が国をたてる
明の使いがきて。倭寇の禁止を求める
管領(かんれい)細川頼之(ほそかわよりゆき)、京都内外の質屋・酒屋から銭を、諸国から段銭(たんせん)をとって天皇の即位の費用にあてる。このころ「太平記(たいへいき)」ができる
足利義満、室町の新しい御所に移る。花をたくさんうえ「花の御所」という
このころ、倭寇がしばし心明や高麗の沿岸をおそう
幕府、美濃(みの、岐阜県)の守護3土岐(とき)氏をうつ
南北朝の講和ができ、後亀山天皇は吉野から京都へきて神器(しんき)を北朝の後小松天皇にゆずる
               ●高麗滅び李氏(りし)朝鮮おこる
1393
1394
1397
1401
1402

1404
1428
1429
1440
1441

1454

1457
1460
1465
1467
1470
1473
1474
1477

1478
1480
1482
4
応永1
4
8
9


正長1
永享1
12
嘉吉1

享徳3

長禄1
寛正1
6
応仁1
文明2
5
6
9

10
12
14
幕府、政所(まんどころ)の費用を酒屋役・土倉役(どそうやく)としてとりたてることをきめる
足利義漓、将軍をやめ、太政大臣に任じられる
 義満、北山第(きたやまてい)の金閣(きんかく)をつくる(翌年ほぼ完成)
義満、使いを明に出す
明から使いがくる。その国書に義漓を“日本国王”という
 このころ、世阿弥(ぜあみ)が「花伝書(かでんしょ)」をあらわす
勘合(かんごう)貿易はじまる
京都を中心に土一揆(どいっき)がおこり、徳政を要求する(正長の土一揆)
播磨国(はりまのくに)に一揆おこる
足利義教(よしのり)、室町の屋敷で、猿楽(さるがく)・田楽(でんがく)をみる
赤松満祐(あかまつみつすけ)、将軍義教を殺す(嘉吉(かきつ)の乱)
土一揆の要求で徳政をおこなう
東福寺が関所をつくって関銭をとるのに反対して土民がたち、これをこわす
京都に盗賊(とうぞく)が多く、これまでにないほどだといわれる
太田道灌(おおたどうかん)が江戸城をきずく
ひでり、大ききんによる死者が多い
足利義政(よしまさ)の夫人・日野富子(ひのとみこ)が男子(義尚、よしひさ)をうむ
応仁の乱おこる。雪舟(せっしゅう)、遣明使(けんみんし)とともに明に渡る
朝倉孝景(あさくらたかかげ)が越前(えちぜん、福井県)にある興福寺の荘園をうばう
山名持豊(やまなもちとよ、宗全)・細川勝元(かつもと)死ぬ
戦いはつづき。京都の焼け野原はいっそう広がる
日野富子、公家(くげ)などに金をかして利息(りそく)をとる
西軍の大名たち国へ帰り、応仁の乱終わる
内裏(だいり)を修理するため、京都に新しい関所をつくってその関銭をあてる
京都の関所反対の土一揆がおこる。一揆は奈良もおそい。興福寺の十三重の塔(とう)など焼ける
足利義政、東山に山荘の銀閣(ぎんかく)をつくる
1485
1492
1494

1498
1507

1529
1530
1536
1537
1540
1541
1543
1544
1548
1549
1551
1558
1555

1560

1564
1565
1566
17
明応1
3

7
永正4

大永6
享禄3
天文5
6
9
10
12
13
17
18
20
22
弘治1

永禄3

7
8
9
山城国(やましろのくに)一揆おこる。畠山氏の軍を追い出す
              ●コロンブス、大西洋を渡りハバマ諸島につく(アメリカ大陸発見)
北条早雲(そううん)、駿河(するが)を出て遠江(とおとうみ)をうつ
 宗祗(そうぎ)、「新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)」を選ぶ
              ●バスコ・ダ・ガマ、アフリカ南端の喜望峰をまわってインドに達する
越後(えちご、新潟県)の守護・上杉房能(うえすぎふさよし)、家臣の長尾為景(ながおためかげ)に攻められて自殺する
 「今川仮名目録(いまがわかなもくろく)」――今川氏の分国法――できる
 後奈良(ごなら)天皇、池坊(いけのぼう)に花を立てさせる
後奈良天皇、天皇になって十年めに即位の式をあげる
今川義元(よしもと)、武田信虎(たけだのぶとら)のむすめを妻とする
諸国大風雨、大ききん
武田信虎、子の晴信(はるのぶ、信玄(しんげん))に追われて今川氏をたよる
ポルトガル船、種子島(だねがしま)に流れつく。鉄砲がつたわる
三河(みかわ、愛知県)岡崎城主・松平広忠(まつだいらひろただ)、妻(家康の母)を離縁する
長岡景虎(かげとら)=上杉謙信(けんしん)、越後の守護代(しゅごだい)となる
フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸する(キリスト教伝来)
大内義隆(おおうちよしたか)、家臣の陶隆房(すえたかふさ)におそわれて山口からのがれて自殺する
上杉謙信、武田信玄と川中島で戦う(川中島の戦いのはじまり)
織田信長(おだのぶなが)、清洲(きよす)城をうばう
毛利元就(もうりもとなり)、陶晴賢(すえはるかた)を厳島(いつくしま)の戦いで破る
織田信長、今川義元を桶峡間(おけはざま)の戦いで破る
松平元康(もとやす)=家康(いえやす)、駿府(すんぷ、静岡)から岡崎城にもどる      ゛
家康、三河の一向(いっこう)一揆をくだす
将軍・足利義輝(よしてる)。松永久秀(まつながひさひで)たちに殺される
松平家康、徳川を名のり、三河守(みかわのかみ)従五位下(じゅごいげ)をたまわる
1567

1568



1571
1572
1573





1575
1576
1577
1579
1582





1583
1584
1585
1586
10

11



元亀2
3
天正1





3
4
5
7
10





11
12
13
14
信長、斎藤竜興(さいとうたつおき)を稲葉山(いなばやま)城で破り、岐阜(ぎふ)城とあらためてここに移る
織田信長、このころから「天下布武(てんかふぶ)」の印を使いはじめる
信長、足利義昭(Iよしあき)をたてて京都にはいる。義昭が将軍となる
 このころ、京都の南蛮(なんばん)寺がたてられる
 このころ、琉球(りゅうきゅう、沖縄県)から三味線(しゃみせん)が伝えられる
信長、延暦寺を焼きうちナる
武田信玄、徳川家康を三方原(みかたがはら、静岡県)で破る
将軍・足利義昭、信長をうとうとして浅井・朝倉らの大名によびかけ、やがて兵をあげる。信長これを攻めて
義昭を追放する。室町幕府滅びる
信長、朝倉氏を攻め滅ぼす。浅井氏を攻め滅ぼし、その領国を羽柴秀吉(はしばひでよし)に与える
武田信玄、病気となり国へ帰る途中で死ぬ
安土桃山時代(あづちももやまじだい)
信長、三河の長篠(ながしの)の戦いで武田勝頼(かつより、信玄の子)軍を破る
信長、安土城をきずいてここに移る。狩野永徳(かのうえいとく)、安土城のふすま絵をかく
安土城下町を楽市(らくいち)とする。信長、右大臣となる
信長、キリスト教宣教師オルガンチノに。安土に寺院を建てることを許す
信長、武田氏を滅ぼす
羽柴秀吉、備中(びちゅう、岡山県)高松城を水攻めにする
明智光秀(あけちみつひで)、本能寺(ほんのうじ)に信長をおそい自殺させる(本能寺の変)
秀吉、毛利氏と講和し、光秀を山崎で破る。光秀は土民に殺される
秀吉、山城(やましろ、京都府)国で検地(けんち)をおこなう(太閤(たいこう)検地のはじまり)
 大友・大村・有馬(ありま)のキリシタン大名が、ローマに少年使節を送る
秀吉、大阪城をきずいて移る
家康、小牧(こまき)・長久手(ながくて)で秀吉軍と戦う
秀吉、関白となる
秀吉、太政大臣となり豊臣(とよとみ)の姓をたまわる
1587
1588

1590

1592
1594
1596
1597
1598
1600


1603
1604
1605
1607
1608
1609
1612

1614

1615

1616
15
16

18

文禄1
3
慶長1
2
3
5


8
9
10
12
13
14
17

19

元和1

2
秀吉、キリスト教宣教師追放の命令を出す
後陽成(ごようぜい)天皇、聚楽第(じゅらくだい)にいく
秀吉、刀狩(かたながり)令を出す
秀吉、小田原の北条氏を滅ぼし、徳川家康を関東に移す
 ローマへ行った少年使節帰国する。活字印刷(いんさつ)機が伝えられる
朝鮮へ出兵する
諸国の検地をおこなう。伏見(ふしみ)城をたてて移る。松本城がこの年にできる
 キリスト教徒二六人をとらえて長崎でハリツケにする
朝鮮に二度めの出兵
秀吉、あとのことを五大老(たいろう)、五奉行(ぶぎょう)にたのんで死ぬ。朝鮮から兵をひきあげる
関ケ原の戦い、東軍(徳川家康方)勝つ
オランダ船リーフデ号、大分県に流れつく
江戸時代(えどじだい)
徳川家康、征夷大将軍に任じられる
東海・東山・北陸などの街道(かいどう)を修理し、はじめて一里塚をおく
徳川秀忠(ひでただ)に将軍をゆずる
 出雲阿国(いずものおくに)、江戸城で歌舞伎(かぶき)おどりを演(えん)ずる
永楽(えいらく)銭の使用を禁じ、冪府がつくった銭を通用させる。姫路(ひめじ)城この年にできる
オランダに通商を許す。オランダ人が平戸(ひらど)に商館をつくる
幕府、キリシタン禁令を出し、京都の会堂をこわす
駿府の銀座(ぎんざ)を江戸に移す
キリシタン大名・高山右近(たかやまうこん)ら、マカオ、マニラに追放される
方広寺(ほうこうじ)のつり鐘(がね)の文などで問題をおこし、大阪城攻撃はじまる(大阪冬の陣)
ふたたび大阪城を攻撃し、豊臣秀頼(ひでよリ)は自殺して豊臣氏滅びる(大阪夏の陣)
武家諸法度(ぶけしよはっと)、禁中並公家(きんちゅうならびにくげ)諸法度を出す
徳川家康死に、久能山(くのうざん)にほうむられる
1617
1619


1620

1623
1629

1631
1632

1633
1634
1635

1636
1637
1639
1640
1641
1643
1649
1651

1654
3
5


6

9
寛永6

8
9

10
11
12

13
14
16
17
8
20
慶安2
4

承応3
家康を日光にあらためてほうむる。日光東照宮(とうしょうぐう)できる
広島藩主・福島正則(ふくしままさのり)〔五十万石〕をつぶして、川中島〔四万五千石〕に流す
キリシタン六〇数人を京都七条河原で火あぷりにナる
 堺(大阪府)の船問屋が江戸廻船(かいせん)を始める(菱垣・ひしがき廻船のはじまり)
イギリスとオランダの商館員が、ポルトガル・スペインが日本を従えようとしていること。キリスト教の布教ときりはなせないことを幕府に説明する
徳川家光将軍となる。朝廷に一万石の所領をさしあげる(これまでと合わせて二万石)
江戸城の工事をはじめる
後水尾(ごみずのお)天皇が幕府のやり方に不満で。とつぜん位をゆずる
奉書船(ほうしょせん)の制度を定める
熊本城主・加藤忠広(かとうただひろ)〔五十二万石〕、むほんのうたがいによってとりつぶされる
大目付(おおめつけ)をはじめておく
奉書船以外の日本船が外国へいくことを禁ずる(第一回鎖国令)
 (第二回鎖国令)
 (第三回鎖国令)
武家諸法度をあらため外様(とざま)大名の参勤交代(さんきんこうたい)の制を定める
 (第四回鎖国令)
島原の乱おこる
ポルトガル船がくることを禁ずる(第五回鎖国令)−鎖国が完成する
幕府、宗門改役(しゅうもんあらためやく)をおき、寺請、宗門人別帳(にんべつちょう)をつくる
オランダ商館を、平戸から長崎の出島(でじま)へ移す
田畑の永代(えいたい)売買を禁ずる。たばこ・もめんなどの栽培(さいばい)を制限する
慶安(けいあん)のお触書(ふれがき)を出す
由井正雪(ゆいしょうせつ)の幕府を倒そうとする計画があらわれる。大名・旗本の末期養子(まつごようし)の禁止をゆるめる
江戸の玉川上水をひく

top
****************************************