****************************************
Index 鎌倉時代〜江戸時代(上)(その一 その二 その三 その四 その五 年表

鎌倉時代〜江戸時代(上)(その四)

21 織田信長
  @ 天下統一の大事業をなしとげる
  A 将軍義昭を押したて京へ上る
  B 将軍を追放し室町幕府滅ぶ
  C 安土城を政治の中心に

22 豊臣秀吉(上) その生い立ち
  @ 信長のあとをつぎ天下統一
  A 生まれた年もわからぬ農民の子
  B 最高の位の関白・太政大臣

23 豊臣秀吉(下) その政治
  @ 大名の国替え”で主従関係を
  A 全国的大規模な太閤検地”
  B 刀狩で農民の武器を取上げる
24 安土桃山文化
  @ 特色のある“城”と“ふすま絵の文化”
  A 財力と権力を示す豪華さ
  B ヨーロッパ文化もはいる

25 徳川家康
  @ 信長−秀吉のあと天下を取る
  A 人質の生活が十三年間
  B 徳川を名のり官位をもらう
  C 忍耐強くチャンスを待つ

26 関ヶ原の戦い 江戸に幕府
  @ 政治は家康の一人舞台
  A 三成が兵を挙げ“天下分け目”の決戦
  B 徳川を名乗り官位をもらう
  C “徳川の天下”を確立
21 織田信長 top

  @ 天下統一の大事業をなしとげる

 多くの戦国大名は、やがて京に上って自分の力で天下を統一しようと望んでいました。
 その大事業を最初になしとげたのが織田信長です。
 信長は尾張(おわり、愛知県)の守護代の織田家の一族の家に生まれました。
 十五才で斎藤道三(さいとうどうさん)の娘(むすめ)と結婚(けっこん)し、十八才で父をうしないました。

   小さい時から型やぶり
 信長は、小さいころから型やぶりのところがありました。
 父の葬式のとき、はかまもはかず、髪もきちんとゆわないで、仏前(ぶつぜん)へ出ると、お香(こう)をつかんで投げつけて帰ったという話は有名です。
 このしきたりを守らない少年を、人々は「たわけ、ばかもの」といいましたが、この葬式より二年ほど前、日ごろ人目をおどろかすようなことばかりしている信長が、必要なときはきちんとした態度(たいど)をとるのを見た道三は、
 「このたわけの門の外に、わたしの子孫が馬をつなぐ日がきっとくるだろう」といったといいます。
 門の外に馬をつなぐというのは、家来(けらい)になることです。
 道三の予言(よげん)はあたりました。
 やがて美濃(みの、岐阜県)の斎藤氏は信長に滅ぼされるのです。


信長の画像
信長の一周忌に、家臣が絵師にかかせたもの。かみしもの紋(もん)は桐(きり)で、天皇家と将軍しか使えないもので、義昭から与えられたもの


信長が、まわりを強力な大名にかこまれていたことがわかる。
信長は早くから堺(さかい)、国友村などの鉄砲の産地をおさえていた

信長の天下統一への年表

1560
1565
1567
1568
1570
1571

1572
1573

1574
1575
1576
1577
1578

1580
1582

桶狭間の戦い−今川義元をうつ
将軍義輝殺される。武田信玄と結ぶ
斎藤竜興を追い、岐阜にうっる
足利義昭をむかえ京都にはいる。義昭、将軍となる
姉川の戦い−浅井、朝倉を破る
伊勢長島一向一揆にやぶれる。比叡山延暦寺を焼き打ちにする
武田信玄、三方原の戦いで徳川、織田軍を破る
義昭、兵をあげ、信長が追放一室町幕府滅びる。朝倉、浅井を滅ぼす。信玄死す。
長島一向一揆を平定する
長篠の戦い一武田勝頼を破る。越前の一向一揆をうつ
安土城をつくり、岐阜からうっる
上杉謙信、加賀で織田の家臣柴田勝家を破る
謙信病死
石山本願寺光佐と和ぼくする。大和検地
天目山に武田勝頼を滅ぼす。本能寺の変

   桶狭間の戦いに勝ち名をあげる
 信長が名をあげたのは、桶狭間(おけはぞま)の戦いの勝利でした。
 父の死後、八年ほどの間に、信長は一族と血みどろの戦いを続け、主人の織田氏を滅ぼし、そむいた弟も殺して、ようやく尾張一国をおさえました。
 ちょうどそのころ、駿河(するが、静岡県)から今川義元(いまがわよしもと)が、二万五千の大軍をひきいて、京都をさして進軍をはじめたのです。
 京へ行くのに、織田の領国である尾張を通らないわけにはいきません。一五六〇年五月のことでした。
 勝ち進んできて気がゆるみ、田楽狭間(でんがくはざま)とよばれる谷間で休んでいた今川軍を、信長は二千人ばかりの兵で急に襲(おそ)いかかり、義元の首をあげたのでした。
 これからあとの信長の活躍は、年表と地図で見てもらうことにしましょう。

   養女や妹を政略結婚に使う
 東の北条にそなえて、三河(みかわ、愛知県東部)の徳川家康(とくがわいえやす)は、そのころはまだ松平(まつだいら)氏であったが、信長は彼と結び、自分の養女(ようじょ)を武田信玄の子供の勝頼(かつより)の嫁にやり、近江(おうみ、滋賀県)の浅井長政(あさいながまさ)には妹のお市(いち)の方をとつがせて、準備(じゅんび)をととのえてから京をめざしたのです。
 ここでも、女の人が政略(せいりゃく)結婚に使われているのがわかるでしょう。
 一五六七年に、斎藤氏を滅ぼしたころから、信長は「天下布武(ふぶ)」の印を使い始めます。
 布武とは、武力で支配するということです。武力で天下をとる意志(いし)をはっきり示したのでした。

  A 将軍義昭(よしあき)を押したて京へ上る

 一五六八年、信長は、さきに松永氏に殺された将軍義輝(よしてる)の弟の義昭(よしあき)をおしたてて、ついに京都へはいりました。
 そして義昭を将軍の職につけたのです。
 感謝した義昭は、信長を「御父(おんちち)」とよび、副将軍にでも管領にでもしょうといいましたが、信長は受けませんでした。
 自分がつけてやった将軍につかえる気はなかったのです。
 しかし、翌年には義昭のために二条の屋敷をつくり、また天皇の内裏(だいり)の大工事を始めています。
 天皇といえば、戦国時代は大名からの援助(えんじょ)がなければ、お葬式も、即位(そくい)の式もあげられない状態で、十年も即位の式がのびるなどというのも珍しくないことでした。
 それでも、まだ古い天皇の家柄は権威(けんい)をもっていましたし、信長も力だけで天下をおさえることはまだできなかったのです。

    敵対するものは徹底的に討つ
 信長が京都に上ったことを喜ばない大名は、たくさんありました。
 武田、上杉、朝倉、三好(みよし)、一向一揆(いっこういっき)の中心である石山(いしやま、大阪市)の本願寺(ほんがんじ)
 古くから勢力のあった比叡山(ひえいざん)も同じでした。
 これらを相手に、約十年間、信長は戦い続けました。
 はむかうものには、容赦をしませんでした。
 比叡山の焼き打ちでは、四百あまりの堂や、塔(とう)をすべて焼きつくし、僧(そう)だけでなく、女子供まで、みな殺しにしました。
 死者は千六百人といい、山や谷は死体でうずまったといいます。
 越前(えちぜん、福井県)の一向一揆を討ったときに、信長はこんな手紙を書いています。
 「府中の町は死体ばかりで、あき地もない。見せたいほどだ。きょうは山々谷々をたずねさがして打ちはたすつもりだ」と、

  B 将軍を追放し室町幕府滅ぶ

 信長におさえられて不満だった将軍義昭は、あちこちの大名に手紙を出して、信長を倒すことをよびかけました。
 信長は一五七三年、義昭を追放しました。尊氏以来二百年をこえる室町幕府は、ついに滅びたのです。
 この間一五七二年、武田信玄は、三万の大軍をひきいて京へ進げきを始め、徳川家康を三方原(みかたがはら)で破って、やがて信長と決戦はさけられないと思われましたが、信玄が病気にかかり、甲州へ引き返す途中で死んでしまったのです。
 信長にとっては、幸運でした。
 それから三年後、信玄の子勝頼(かつより)の軍を、信長のすぐれた戦略で、鉄砲隊によって、徹底てきに打ち破った長篠(ながしの)の戦いのことは前回話しました。

  C 安土城を政治の中心に

 こうして次々と敵を打ち破った信長は、一五七六年に琵琶(びわ)湖のほとりの交通の要地である安土(あづち)に、七重の天守閣(てんしゅかく)をそなえた安土城をきずき始めました。
 「昼も夜も、山も谷も動くほどだ」といわれるほどの工事でした。
 安土の城下(じょうか)には、武士を移り住ませ、商人に対しては、これまでの座(ざ)を廃止(はいし)して、だれでも自由に商業を許し、市で品物を売っても税をかけないようにしました。
 これを楽市・楽座(らくいち・らくざ)といいます。
 安土城は戦争のための城というより、もう政治の中心地だったのです。
 また、信長は支配した国の検地(けんち、土地調査)の結果を報告(ほうこく)させ、命令にしたがわなければ、寺でも火をかけて焼きはらいました。
 そして、滅ぼした大名の領地を、手柄のあった家臣に与え、従った大名に対しては領国の支配を認めて、全国の支配=天下の統一へ着々と向かっていたのです。

    家臣光秀にそむかれ本能寺で死ぬ
 信玄とならぶ強力な戦国大名の上杉謙信も、病気でなくなり、一五八二年、武田勝頼を天目山(てんもくざん)に攻め滅ぼした信長にとって、残るのは中国地方の毛利(もうり)氏でした。
 もっとも信頼(しんらい)のおける部下である羽柴秀吉(はしばひでよし)を、毛利を討つためにつかわしてありましたが、これを応援(おうえん)しょうと安土を出て、京都の本能寺(ほんのうじ)にとまりました。
 このとき、とつぜん家臣の明智光秀(あけちみつひで)にそむかれ、すきをつかれて大軍に攻撃(こうげき)された信長は、もえさかる火の中で切腹(せっぷく)して、四十九才の生涯を終えたのです。
 一五八二年六月二日のあけがたでした。

 22 豊臣秀吉(上) その生い立ち top

  @ 信長のあとをつぎ天下統一

 本能寺の変から十一日め、秀吉の猛スピードぶり本能寺(ほんのうじ)の変で、織田信長が家臣の明智光秀(あけちみつひで)に討たれたとき、信長のおもだった部将たちは、柴田(しばた)は北陸、滝川(たきがわ)は関東というように、各地で敵と戦っていました。
 それが光秀のねらいでもありました。
 “だれもすぐ京都に引き返してはこられないだろう。
 その間に、よびかければ味方するものもふえるだろうし、戦う準備もできるだろう”。
 ところが、光秀のよびかけに応じて味方につくものはありません。
 これは大きな見当ちがいだったことを思わせます。
 さらに大きな誤算(ごさん、見こみちがい)は、アッというまに引き返してきた武将がいたことでした。
 これこそ、羽柴(はしば、後の豊臣)秀吉だったのです。

    高松城の水攻めから急ぎ京都へ
 秀吉は、本能寺の変のおこった一五八二年六月には、備中(びちゅう、岡山県)高松城を水攻めの最中でした。
 中国地方の毛利(もうり)氏と戦っていたのです。
 明智光秀は、信長を討つたから、これから手を結んでいこうと、毛利へひそかに手紙を送ったのですが、秀吉はこれを、途中で手にいれたのでした。
 秀吉は、すぐに毛利と講和(こうわ)を結び、高松城主清水宗治(しみずむねはる)を切腹(せっぷく)させると、堤(つつみ)を切って水をおとし、たちまち兵をひきいて京へ向かいました。
 本能寺の変が二日、秀吉が高松城をひきはらったのが六日ですから、そのスピードぶりがわかるでしょう。
 秀吉が、京都にほど近い山崎で光秀軍を打ち破り、近江(おうみ、滋賀県)へのがれる光秀が、その途中の小栗栖(おぐるす)で土民に殺されたのは六月十三日、信長が死んでわずか十一日めのことでした。
 たおれた信長のあとをついで、天下統一の大事業をなしとげたのは、何人もいた信長の息子たちでも、古くからの信長の家臣でもなく、この秀吉だったのです。

  A 生まれた年もわからぬ農民の子

 秀吉の生まれは、じっはよくわかっていません。
 一五三六年の元旦(がんたん)に、日の出とともに生まれたという説と、三七年の二月六日という説があります。
 三六年とすれば、信長より二つ歳下で、三七年なら三つちがいです。
 信長や徳川家康の生まれた年は、はっきりしているのに、秀吉だけは明らかでないことも、かれの生まれが身分の高い家でなかったことを示しています。
 ともかく、尾張(おわり、愛知県)中村の百姓(ひゃくしょう)の子に生まれたことは確かなようです。
 父は信長の父・織田信秀につかえた鉄砲足軽(あしがる)で、きずをうけて百姓になっていたといいます。
 鉄砲が伝来したのが、秀吉が生まれて数年たってからですから、鉄砲足軽というのも、みょうですが、足軽として織田家につかえるぐらいの、なかば武士の家ではなかったかと考えられます。
 自作農家で、それほど貧乏(びんぼう)な農家とは思えません。秀吉の出世物語をおもしろく人にきかせるには、生まれがみじめなほど興味(きょうみ)があるので、後の時代に「どん百姓」の生まれにしてしまったようなところがあります。

    出世後も身分の低さを気にする
 秀吉自身は、えらくなってから、身分の低い農民の出であることを気にしていたようです。
 関白(かんぱく)になって自分の生い立ちを部下に書かせたものには、秀吉のおじいさんは萩中納言(はぎちゅうなごん)という貴族だとありますが、もちろんそんな貴族はいません。
 また、朝鮮の使いに「自分が母のおなかにやどったとき、母は日輪(にちりん、太陽)がふところにはいった夢(ゆめ)を見た」といっています。
 自分で伝説をつくっているのです。
 母親を大事にし、親孝行(こうこう)で有名な秀吉が、一度も父をとむらっていないのは、父親――自分の出身――についてあまりふれたくなかったのかもしれません。

   十五才で家を出て放ろうの生活を
 さて、小猿(こざる)とよばれた秀吉が七才で父に死に別れ、母が再婚(さいこん)した新しい父親になじめないで、永楽銭(えいらくせん)一貫文(かんもん)を持って家を出だのが十五才といいます。
 やがて、今川義元の家臣の松下嘉兵衛(まつしたかへえ)に奉公しました。
 最初にあったとき、「サルかとみれば人で、人かとみればサルのようだ」と嘉兵衛が語ったといいます。
 嘉兵衛にはかわいがられましたが、仲間のねたみをうけ、二年ばかりで松下のもとを去って放ろうの生活を送ります。


秀吉像  太閤(たいこう)といえば、
秀吉と思うが、太閤というのは
関白をあとつぎにゆずった人のことをいう。
したがって藤原氏などではめずらしくないが、
太子といえば聖徳太子、
判官(ほうがん)といえば義経というように、
太閤は秀吉がひとりじめしたような形になった

 このころ、盗賊の親分の蜂須賀小六(はちすかころく)に三河(みかわ、愛知県)の矢作橋(やはぎばし)の上で出会う話は有名ですが、学者の調べで、当時、矢作橋はなく、渡し舟を使っていたことがわかったので、そういうことはありえないことがはっきりしました。


衆楽第図屏風(じゅらくだいずびょうぶ)
聚楽第は1587年,京都の内野(うちの)に建てられた
御殿だが、石垣(いしがき)や、やぐらもあるりっぱな城だった

秀吉の統一(年表)

1582

1583

1584

1585

1587
1588

1590
1591

備中(岡山県)高松城を水攻めの最中に本能寺の変、明智光秀をうつ(山崎の合戦)
賤ヶ嶽(しずがたけ)の戦い一柴田勝家を滅ぼす。大阪城にはいる
小牧(こまき)長久手(ながくて)に徳川家康と戦う。延暦寺の再興をゆるす
紀伊(きい)平定。根来寺(ねごろでら)を焼き打ち。四国平定。関白になる。豊臣姓をたまう
九州出兵。島津氏降伏する。聚落第が完成
聚楽第に後陽成(ごようぜい)天皇をむかえる。刀狩(かたながり)をする
北条氏を滅ぼす(統一完成)
関白を、おいの秀次(ひでつぐ)にゆずり太閤(たいこう)となる

   信長に仕えて才能を発揮
 その後、織田信長につかえましたが、いつのことかははっきりしません。
 信長のぞうり取りとして、冬の寒い日に主人のぞうりをふところで暖めた話や、清洲(きよす)城のくずれた壁を一日で直した話、焚き木奉行(ぶぎょう)になって、これまでの三分の一ですむようにした話などを聞いたことのある人も多いでしょう。
 少年日吉丸(ひよしまる)――これもサルを神の使いとする日吉(ひえ)神社とのつながりから後につけられた名だといいます――の苦労と、青年木下藤吉郎(とうきちろう)の手柄話は、江戸時代につくられたものが多く、どこまでほんとうかわかりませんが、戦国の世とはいえ、農民の出身である秀吉が、信長に認められるようになるには、かなり目だった才能(さいのう)と、与えられた仕事に対する努力がなければならなかったでしょう。
 一五六六年、美濃(みの、岐阜県)攻めのとき、墨股(すのまた)城をきずき、近くから蜂須賀小六などの野武士を集めて戦力にし、手柄をたてたころから、秀吉の活躍もはっきりしてきます。

    信長の死後八年でついに全国統一
 信長が京都にはいってからは、柴田勝家(かついえ)、丹羽長秀(にわながひで)らとともに信長の片腕として働き、朝倉氏を滅ぼした後は、近江の長浜(ながはま)城の城主となり、おしもおされぬ大名に成長したのでした。
 そして、まだ従わない中国の毛利を討つための総大将として、高松城攻撃(こうげき)の最中に信長の死を知ったのです。
 明智光秀をたおした秀吉は、その後、政治の主導権(しゅどうけん)をにぎり、反対するものは武力でこれを討ち、降伏(こうふく)するものはこれを従えて、四国、九州、関東、東北と全国を平定したのです。
 一五九〇年、小田原の北条氏を滅ぼした後は、もう秀吉にさからう大名はありませんでした。
 信長の死後、わずか八年で全国を統一したのです。

  B 最高の位の関白・太政大臣に

 いっぽう、位もどんどんあがり、一五八五年には関白となり、朝廷から豊臣(とよとみ)の姓(せい)を与えられました。
 翌年には、太政(だじょう)大臣に任じられました。
 八七年に、りっぱな聚楽第 (じゅらくだい)をつくり、あくる年には天皇をここに招(まね)きました。
 百姓の子に生まれた秀吉が、最高の位にのぼったのです。これが、秀吉の人気の原囚でしょう。
 では、かれがどんな政治をしたのかを次回にみることにしましょう。

 23 豊臣秀吉(下) その政治 top

  @ 大名の“国がえ”で主従関係を

 賤ヶ嶽(しずがたけ)の戦いで、柴田勝家(しばたかついえ)を滅ぼしたころから、秀吉は、自分の力で天下を統一しょうと考え出したようです。
 この年、前田利家(まえだとしいえ)の娘おまあにあてた手紙に、秀吉は
 「これからは、無法なことがないように、五十年も国々がしずまるようにしょうと思う」と書いています。
 そして、これ以後、秀吉は自分の家来や、従った大名たちに対して、しばしば“国がえ”をしています。
 “国がえ”というのは、たとえば大和(やまと)から伊賀(いが)へというように、大名が支配する領国をかえることです。
 戦国大名が長い間支配してきた領国ですから、国人(こくじん)や農民と古い結びつきがあります。
 それを命令一つで他の国へ配置がえをしたのです。
 織田信長は従った大名には、大抵、昔からの領国を認めていますから、秀吉の意気ごみと力の強さがわかります。
 自分が領国を与えるという形をとって、大名と対等の立場ではなく、主従の関係を結ぼうとしたのでした。

  安土城より大きく自慢の大阪城
 賤ヶ嶽の戦いの翌年の一五八四年に、秀吉は大阪城に移りました。
(当時は大坂と書きました。大阪となったのは明治以後のことです)

 勢力のおよぶ二十ヵ国から人夫を出させて、諸国から大きな石を運ばせて石垣(いしがき)をきずき、淀(よど)川から引いた水をたたえた二重の堀(ほり)に囲まれた大阪城は、周りが一三キロいという、安土城をはるかにうわまわる大きな城でした。
 秀吉は、この城がたいそう自慢だったようで、九州の大名やキリスト教の宣教師(せんきょうし)など、たずねた人をよく自分で案内しています。
 その立派さと、ゆたかな財宝(ざいほう)に感心した記録が、いくつか残っています。
 なかでも、天井・壁から、障子のさんまで黄金づくりの茶室は、見る人をおどろかせました。


右=大阪城の石垣。大阪城の石垣には、非常に大きな石が使われている。
京橋門にある石は11メートルに6メートル、たたみ32枚分の広さがある。
いったいどうやって、そんな大きな石を運んだのだろうか
左=わが国にやってきたオランダ人がかいた、元和元(1615)年ごろの大阪城の全景

  A 全国的大規模な“太閤検地”

 この秀吉がおこなった政治で、日本歴史上だいじなのは検地(けんち)です。
 検地とは、土地の調査 (ちょうさ)のことです。

 これは前から各地で戦国大名がおこなっており、信長が支配した国でもおこなったことは、さきに話しました。
 土地の広さと収穫(しゅうかく)高を正直に書いてさし出せというのでした。
 秀吉のは、もっと、徹底していました。
 役人をやって、実際に田や畑を測量(そくりょう)して面積をはかり、どれくらい収穫があるかによって、上田(じょうでん)・中田・下田(げでん)というように区別して、それをたがやす百姓を、はっきりきめました。
 この百姓が、年貢(ねんぐ)を納める責任(せきにん)者です。
 これを村ごとにおこなって、すべての田畑について帳面(ちょうめん)に書きあげたのです。これを検地帳といいます。
 秀吉は、明智光秀(あけちみつひで)を討った年に、もう検地を始め、死ぬまで続けています。
 だんだんに同じ方式を全国におよぼした大規模なものでした。
 これを太閤(たいこう)検地とよんでいます。
 これまでバラバラだった面積の単位も統一して、一反(たん、約一〇アール)といえば、どこでも同じ広さになるようにし、マスの大きさも同じにしました。


京マス 秀吉は、まちまちだったマスの大きさを、京都中心に使われていた京マスに統一した。京マスの一升(−しょう)は1.6リットルくらい。
写真は法隆寺に残っている京マス

    力ずくで年貢の取り立て
 年貢は収穫高の三分の二、残りの三分の一が百姓のとり分ときめました。
 これを力ずくでおしすすめたのです。
 小田原の北条氏を滅ぼしたあと、奥州(おうしゅう、東北地方)で検地をおこなう命令を出したとき、
 「反対するものがあったら、領主なら城へ追いいれて、一人残らず、なでぎりにせよ。
 百姓にいたるまで一郷(ごう)も二郷もなでぎりにせよ。たとえ、そのために国が荒れはててしまってもかまわない」
 と検地の責任者に書き送っています。
 この結果、村ごとに田畑の広さと収穫をはっきりとつかむことができました。
 検地帳にのせられた百姓は、その土地をたがやす権利を認められたかわりに、年貢を納めることを義務(ぎむ)づけられ、その土地から離(はな)れることを許されなくなりました。
 大名の国がえの時も「検地帳にのせられた百姓は、いっさいつれていってはならない」と命令しています。

    武士を農民と切り離す
 そのかわり、室町時代までのように、土地の実力者=国人などが、かってに百姓を使ったり税をかけたりすることをかたく禁止し、領主が、直接農民を支配するようにしたのです。
 したがって武士とも農民ともつかない人が、農村に住むことは許されません。
 大名の家臣となって武士になるか、土地をたがやして年貢を納めるか、武士と百姓の身分をはっきりさせ、これまで村の中にいた武士を追い出してしまうねらいもあったのです。
 このような、徹底した検地で、荘園は全くなくなり、江戸時代の農村の支配の仕組みがかたちづくられたのです。
 前にあげた国がえも、武士が農村に住みつき、しっかりと農民と結びついていたらできないことは、すぐわかるでしょう。
 武士を農民と切り離せば、一揆(いっき)などの反抗(はんこう)もこわくはありません。武士は城下町に集めました。
 太閤検地は、武士が支配する社会の仕組みをつくるのに大きな役割(やくわり)を果たしたのです。
 戦国大名がねらっていた政治の総仕上(そうしあ)げでした。

  B “刀狩”で農民の武器を取り上げる

 検地とならんで、秀吉の仕事で見おとせないのは“刀狩(かたながり)”です。
 一五八八年に秀吉は、百姓の持っている弓。やり、鉄砲などは、すべてさし出せという命令を出しました。
 出した武器は、こんど京都につくる大仏のクギやカスガイにするのだから、百姓たちにとっても、この世はもちろん、死んでからも救われることになると理由をつけています。
 この刀狩のねらいは、みなさんにはすぐわかるでしょう。
 奈良の一人の坊さんは「ほんとうは一揆を防ぐためだ。そのための計略(けいりゃく)だ」と日記に書いています。
 農民から武器を取り上げて反抗を防ぎ、武器を持つのは武士だけとする。
 武士と農民の身分は、いよいよはっきり分けられていったのです。
 この刀狩の記録は、ごく一部残っているだけで、全国的にどのくらいおこなわれたか、はっきりしません。
 こういう命令を出せるところまで、秀吉の力は強くなっていたし、この方針(ほうしん)は江戸時代にひきつがれたのでした。

   二度めの朝鮮出兵中に病死
 こうして、武士が支配する社会の仕組みを固めた秀吉は、天下統一の勢いをかって、中国の明(みん)まで征服(せいふく)しょうとし、二度にわたって朝鮮に大軍を送りました。
 明を討って、天皇を中国のペキンにうつし、十ヵ国をさしあげようなどといっています。
 しかし、このくわだては、水軍の敗戦と朝鮮人民の抵抗(ていこう)にあって成功しませんでした。
 大名の中にも反対なものが少なくありませんでした。
 二度めの出兵のさいちゅう、秀吉は病気にかかり、五才のあとつぎ秀頼(ひでより)のことを心配しながら六十二年の生涯をとじたのです。
 そして朝鮮から兵はひき上げられました。


三国地図扇面(せんめん)  秀吉がもっていたといわれる
扇(おうぎ)で、表は日本、朝鮮、明の地図がかいてあり、
裏は日本語と中国語で日常のかんたんな会話が書いてある

 24 安土桃山(あづちももやま)文化 top

  @ 特色のある“城と、ふすま絵の文化”

 織田信長と、それにつづく豊臣秀吉が天下統一をおこなった時代を、安土桃山(あづちももやま)時代といいます。
 信長がつくった滋賀県の安土城と、秀吉が年とってから住んだ京都府の伏見(ふしみ)城――後に桃山城とよばれた――からとったよび名です。
 信長や秀吉も、実力で天下をとった人物ですし、社会のようすも、まだまだ下剋上(げこくじょう)の気風が残っており、混乱(こんらん)の中にも建設の進められた時代ですから、この時代の文化も、これまでのわが国の文化とは、かなりちがった特色をもってあらわれました。
 これを安土桃山文化とよんでいます。
 もっとも、次の江戸時代も、初めのうちは、文化の面では安土桃山文化と同じ特色を示しているので、この文化にふくめています。


合理的(ごうりてき)な石垣のつくり方
石垣は城の美観にも大きな役割をしているが、
図のように水はけがよいようにくふうされている


姫路城 右手の壁に銃眼(じゅうがん。鉄砲狭間)があけられている。鈿い道は門にさえぎられ、天守は目の前にあっても、なかなか近づけないよりに設計されている

   美しい調和をもった城と城下町
 安土桃山文化は“城と、ふすま絵の文化”とよばれることがあります。
 高くそびえたつ天守閣(てんしゅかく)、瓦(かわら)屋根に白い壁(かべ)、堀に囲まれて美しい曲線をえがく石垣(いしがき)、周囲の緑と調和した美しい城は、いまも日本の各地に残っていますが、わが国の代表的な城の大半は、この時代につくられたものです。 
 鎌倉、室町時代までの城は、山城(やまじろ)といって、けわしい山の地形を利用してつくられました。

 戦国の世になって、大名が領国を治めるためには、交通の便利な中心地の平野に城をつくるようになりました。
 そして、そこに家臣(かしん)である武士を住まわせ、商人や職人(しょくにん)を集めました。
 こうしてできたのが城下町です。

    大名の力を示す天守閣
 天守閣は、大名の力を示すものでした。安土城が七重の天守閣をもっていたことは前に話しましたね。
 敵(てき)の攻撃(こうげき)を防ぐための工夫もこらしました。
 写真は、日本の代表的な城である姫路(ひめじ)城です。
 この城は、たとえ敵が攻めこんできても、「いの門」「ろの門」……「るの門」と、いろは順にたくさんの門があり、道は曲がりくねって、天守閣がすぐ近くに見えても、なかなかそこまでいけないようになっています。
 白い壁には鉄砲狭間(はざま)とよばれる、鉄砲をうつための穴(あな)があけられています。
 また、生活のためになくてはならない井戸(いど)も、見つけにくいところにほるなど、こまかいところに気をくばっています。

   敵を防ぐためのこまかい工夫
 そのほかの城でも、石落としといって、敵が近くまできたとき、石を落とすしかけをつくり、それもちょっと見ただけでは、どこにあるかわからないようにしたり、鉄砲狭間でも、しっくいをぬって、外側はふつうの壁に見えるようにし、いざというときに内側から、ちょっとつつけば穴があくようにするなど、さまざまな工夫が見られるのです。
 石垣も、中のほうにこまかい石をいれ、だんだん大きくして、外から見える石よりも中のほうが多いのです。
 ですから、最近の住宅地のように、みじかい時間に雨がたくさん降るとくずれるということもなく、何百年もその姿を残しているのです。
 下の岩がかたければまっすぐに、地盤がゆるい場合は、なだらかに石垣をきずいていることなども、地質に合わせて工夫をしていることがわかります。

   力づよい筆づかいのふすま絵
 この城の中の、ふすまや屏風(びょうぶ)には、花や鳥などの絵をかいて飾(かざ)りました。
 金箔をはったうえに、さまざまな色彩(しきさい)を使ったのです。
 狩野永徳(かのうえいとく)は、信長、秀吉にたのまれて、安土城や聚楽第(じゅらくだい)のために、腕をふるって、力強い筆づかいの絵をかきました。


永徳唐獅子図(えいとくからじしず)
信長が本能寺でたおれたとき、高松城を攻めていた秀吉が、講和にあたって
毛利氏におくったのがこの屏風(ぴょうぷ)だと伝えられている。
狩野永徳の代表作の一つで、力強さにあふれている。

  A 財力と権力を示す豪華さ

 これまでの文化は、建築にしても絵にしても、仏教とかかわりのあるのが特色でした。
 大きな建物といえば、寺か神社でした。
 それにくらべると、城は人が住み、政治をし、敵を防ぐ実用のための建物です。
 比叡(ひえい)山や根来(ねごろ)寺を焼き、力でおさえつけるような信長や秀吉の時代になって、初めて宗教と離(はな)れて人間のための文化が生まれたのでした。
 また、大名のゆたかな財力と強い権力をあらわす力強さと、豪華(ごうか)さが見られるのが特色です。
 大阪城には、障子のさんまで金でつくった茶室があつたことは前に話しました。
 部屋のらんまなどの彫刻にも、金や銀をたくさん使っています。

  B ヨーロッパの文化もはいる

  キリスト教を広め貿易もさかん
 この時代の文化で、もう一つ忘(わす)れられないのは、ヨーロッパの文化がはいってきたことです。
 鉄砲が種子島(たねがしま)に伝わってから六年後にキリスト教が、フランシスコ・ザビエルによって伝えられました。
 その後、キリスト教の教えをとくポルトガル人などの宣教師(せんきょうし)が、次々に日本へやってきました。
 宣教師たちは、貿易商人の仕事をかねていました。

 鉄砲や火薬や、めずらしいヨーロッパの品物をほしがった戦国大名たちは、当時キリシタンとよんだキリスト教をひろめることを許しましたので、信者もふえ、また貿易もさかんになりました。
 その結果、鉄砲をはじめ、活字を使った印刷(いんさつ)術、航海術、絋山のほり方、望遠鏡(ぼうえんきょう)、時計など、日本人にとっては、全く新しいヨーロッパの文化がはいってきたのです。
 当時、ポルトガル人やスペイン人を南蛮人(なんばんじん)とよんだので、この文化を南蛮文化といいます。
 いまでは、日本語になってしまっているパン、カステラ、ボタン、カルタ、ラシャ、ビロード、カッパなどは、ポルトガル語から出た言葉であることからみて新しい文化が日本人のなかへ、やがてとけこんでいったことがわかるでしょう。
 次回は、秀吉が死んだあとの社会の動きにもどることにしましょう。


南蛮屏風(なんばんびょうぶ)
日本とポルトガル人との貿易のありさまをえがいたもので、
1600年から30年くらいの間にかかれたといわれる

 25 徳川家康 top

  @ 信長-秀吉のあと天下を取る

  秀頼(ひでより)を頼むと秀吉の遺言 一五九八年八月五日、病(やまい)の床(とこ)にあった豊臣秀吉は遺書(いしょ)を書きました。

 「かえすがえす秀頼ことたのみ申しそうろう、
 五人のしゅ(衆)たのみ申すべくそうろう、
 いさい 五人の者に申しわたしそうろう、
 なごりおしくそ うろう        以上
  秀頼ことなりたちそうろうように、
  このかきつけのしゅとしてたのみ申しそうろう、
  なに事もこ のほかにはおもいのこすことなくそうろう
                    かしく
    八月五日
      いへやす
      ちくせん
      てるもと
      かけかつ
      秀いへ まいる」

 淀殿(よどどの)との間に生まれた、まだ五才の秀頼を、くれぐれも頼むといい残して、八月十八日、秀吉はなくなりました。
 大名たちがおさない秀頼に忠義をつくし、あとつぎとしてもりたてて、政治をつづけてほしいという秀吉のねがいは実現しませんでした。
 秀吉が、よろしく頼むといった五人の衆の第一番め「いへやす、徳川家康」が、やがて実権をにぎり、諸大名を従え、秀吉の死からわずか二年後の一六〇〇年には、反対する大名を「天下分け目の戦(たたか)い」とよばれた関ヶ原(せきがはら)で破り、天下人(てんかびと)として強力に全国を支配するのです。

  「織田がつき 羽柴(はしば、秀吉のこと)がこねし天下餅(もち)、すわりしままに食うは徳川」

という歌があります。
 信長−秀吉のあとをついで、天下をとったのは確かに家康ですが、はたして準備された「天下餅」をすわったままでうけとって食べたのでしょうか。
 それでは、家康の人となりをみることにしましょう。


徳川家康が生まれた松平氏は、三河の小さな大名であった。
地図を見ても、東には守護大名から戦国大名に成長した強大な武田氏と
今川氏、西には急速に力を伸ばした織田氏にはさまれていることがわかる。


徳川家康画像
狸おやじといわれた家康は、着ていた着物などからみて、身長一五〇センチちょっとの小さい人だったようだ

    強力大名にはさまれ不幸な少年時代
 家康は、三河(みかわ、愛知県)の戦国大名松平(まつだいら)家のあとつぎとして、岡崎(おかざき)で生まれました。
 信長−秀吉−家康と権力をにぎった順序に、それぞれの事業を習うし、家康がいちばん長生きしたので、この三人の歳が、ずいぶんちがうように思っている人がありますが、秀吉の六つ歳下で、信長とも八つしかちがいません。
 家康は、幼名を竹千代(たけちよ)といいました。
 竹千代が生まれたころの松平家は、東に今川、西に織田という強力な大名にはさまれ、大変不安定な状態でした。
 だから、竹千代もしあわせな少年時代を送るわけにはいきませんでした。

  A 人質の生活が十三年間

 二才の時、母は離婚(りこん)されて松平の家から去ります。
 これも、母の兄が織田方についたという、政治上の理由でした。
 五才の時、今川氏の助けを得ようとして、竹千代は今川へ人質(ひとじち)に出されますが、今川の城のある駿府(すんぷ、静岡市)へむかう途中、だまされて織田氏につれていかれてしまいます。
 後に家康が、子供のころ銭(ぜに)五百貫(かん)で売られたと語っているのはこのことです。
 尾張(おわり、織田氏の領国)で二年あまりすごしたとき、竹千代の父広忠(ひろただ)は、二十四才の若さで死にました。

 家来に殺されたのだといいます。七才で孤児(こじ)になってしまったのです。
 父の死後、松平氏の領地は今川氏の保護(ほご)のもとにはいってしまい、竹千代は、こんどは駿府へ人質としていかねばなりませんでした。
 ここでの竹千代は、今川の家来にもばかにされるありさまでしたし、松平の所領からあがる年貢(ねんぐ)は、今川氏がとってしまい、松平の家臣たちは歯をくいしばって、時のくるのを待ったのでした。
 大国にはさまれた戦国時代の小国のみじめさでした。

    独立して信長と手を組む
 一五六〇年、今川義元は京をめざして大軍を進めました。
 義元の一宇をもらって元康(もとやす)となっていた竹千代も、今川軍に属(ぞく)していました。
 このとき、信長が桶狭間(おけはざま)で義元軍を打ち破ったことは、家康の運命も大きく変えました。
 十三年にわたる人質生活から、岡崎へ帰った家康は、やがて信長と手を結びました。
 京へ上って天下を統一しょうと考えていた信長は、松平氏を東の武田や今川にそなえさせようとしたのです。
 一五六二年、義元からもらった元の字をすてて、家康と名を改めました。

家康の天下統一まで

1542
1544
1547

1549
1555
1557
1560
1562
1566
1568
1572
1575
1579
1582
1584
1585
1586
1590
1592
1597
1600
1603

三河国(愛知県)岡崎に生まれる。幼名竹千代
母お大(だい)離婚(りこん)
今川氏に人質としていくとちゅう、だまされ、織田氏に売
られ人質となる
父松平広忠殺される。今川氏の人質となる
元服(げんぷく)松平元信を名のる(のち元康と改名)
今川義元の親せきの娘と結婚
今川義元軍にしたがい出陣,桶狭間の戦い,岡崎城にもどる
家康と改名。一向一揆と戦っておさえる(〜63)
徳川氏を称し、従五位下三河守に任じられる
今川氏を攻める
三方原の戦い。武田信玄に大敗
長篠の戦。信長とともに武田軍に勝つ
信長の命令で、妻と長男信康を殺す
武田氏をほろぼす(本能寺の変)
小牧、長久手(ながくて)で秀吉と戦う
秀吉と和をむすぷ(秀吉、関白となる)
秀吉の妹、朝日姫と結婚
小田原攻め、家康、江戸に入る(秀吉、天下統一)
 (文禄の役一第一一次朝鮮出兵)
 (慶長の役一第二次朝鮮出兵)
関ヶ原の戦い
征夷大将軍に任じられる。江戸に幕府を開く。

  B 徳川を名のり官位をもらう

 三河の一向(いっこう)宗の寺々を根拠(こんきょ)にして、この家康の支配に強く抵抗(ていこう)した百姓、武士たちの一向一揆(いっき)を平定した家康は、やがて一五六六年、松平氏をあらためて徳川氏を名のり、朝廷から従五位下(じゅごいげ)三河守(みかわのかみ)という官位を与えられます。
戦国の実力しだいの世でも、古い官位がまだ必要だったことを、秀吉の場合などとあわせて思い出してください。
 官位をもらうには、家柄がよいことを証明しなくてはなりません。
 この時、家康は、貧乏(びんぼう)な貴族に馬やお金をおくって、もとは源氏で、いまは藤原氏の一族となっているという「徳川」という家を見つけてもらい、はな紙に書いたあやしげな系図(けいず)を清書して、天皇にさし出して官位をもらっているのです。
 こういうわけですから、徳川氏が新田(にった)氏の血をひく源氏の出身だということは伝説にすぎません。
 後に、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)は源氏に与えられるというところから、つくったものでしょう。

    政略結婚に失敗し妻と子を殺す
 三河一 の大名に成長した家康は、その後、織田信長の味方として、今川や武田と戦いました。
 家康の長男信康(のぶやす)の嫁には信長の娘徳姫(とくひめ)をむかえていました。
 これも政略結婚です。ところが、このふたりの間はうまくいかず、信康の母と徳姫も気が合いませんでした。
 娘からのうったえをきいた信長は、家康に対して、信康とその母――家康の妻――を殺せと命令しました。
 家康は、涙(なみだ)をのんでその命令に従い、自分の手で長男信康を切腹させ、妻を殺させたのでした。
 信長のいかりにふれては、徳川氏が生きのびることはできなかったのです。

  C 忍耐強くチャンスを待つ

 小さい時から、チャンスがくるまでは、じっとがまんする忍耐(にんたい)強さは、こうして養(やしな)われたのでしょう。 「人の一生は、重い荷物をせおって遠い道を行くようなものだ、急いではいけない」
とは、家康の残した言葉として有名です。
 これは後につくられたものですが、家康の人柄をよくあらわしています。
 家康は、戦いじょうずでした。
 三方原(みかたがはら)で武田信玄に敗れた以外は、ほとんど負けを知りません。
 そして、着々と勢力を伸(の)ばし、信長が死んだころには、三河、遠江(とおとうみ)、駿河(するが)、甲斐(かい)、信濃(しなの)南部の五ヵ国を支配する大名に成長していました。
 秀吉が天下をとった後も、家康は領国を治めるのに力をつくし、実力をたくわえながら秀吉にはよくつかえ、けっしておこらせるようなことをしないで力を認めさせていったのでした。秀吉の死は、しんぼうして力をたくわえていた家康におとずれたチャンスでした。

 26 関ヶ原の戦い――江戸に幕府 top


関ヶ原開戦の地に立つ古戦場の碑


関ヶ原古戦場  家康が敵の首をたしかめたところ(右)と、
石田三成の陣地だったところに立つ碑

  @ 政治は家康の一人舞台

 秀吉が死んでまもなく、自分の子供と、力の強い大名の子供を結婚させようとしたりして、秀吉とのちかいを破ったのは徳川家康でした。
 翌年、古くから秀吉とともに織田信長につかえ、秀吉が信頼(しんらい)していた前田利家(まえだとしいえ)が死ぬと、もう政治は家康の一人舞台でした。

 まず秀吉が住んでいた伏見(ふしみ)城へはいり、やがて、秀頼のいる大阪城へ移り、一六〇〇年の正月には、諸大名のあいさつをここで受けています。
 伏見城にはいった時、奈良興福寺(こうふくじ)の僧(そう)はその日記に「天下殿(どの)になられそうろう」と書きました。

    主だった大名は京・大阪を離れる
 秀吉があとをたのんだ五人のしゅ(衆)のうち、前田利家は死に、そのあとをついだ利長(としなが)は、藩主(はんしゅ)になってからまだ領国の加賀(かが、石川県)に行っていなかったし、ほかの三人も、それぞれ領国に問題をかかえていたので、みな国元へ帰りました。
 家康は、そのほか朝鮮からひきあげてきた加藤などの大名に、中央の政治は秀頼をたすけて自分があたるから、しばらく国へ帰って休んだらよいだろうといって領国へ帰しました。
 こうして、おもだった大名が京、大阪を離れている間に、いま話したように、伏見城、大阪城をおさえて天下の政治をとるようになったのです。
 家康のやり方はうまいものでした。

    領国の関東をよく治める
 でも、どうして家康だけは安心して京、大阪にいたのでしょうか。それは、領国がよく治まっていたからです。
 家康の領国は関東でした。
 あなた方のなかには、家康は三河(みかわ、愛知県東部)の生まれで、苦労して今川や武田と戦いながら、三河、遠江(とおとうみ)、駿河(するが)――ともに静岡県――など五ヵ国を治めるようになったことをおぼえている人もあるでしょう。
 これは前回に話しましたね。
 ところが、一五九〇年に秀吉が小田原を攻めて北条氏を滅ぼした後、家康は、秀吉により北条氏のもとの領国の伊豆(いず)、相模(さがみ、神奈川県)、武蔵(むさし、東京都、埼玉県)、上総(かずさ、千葉県)、下総(しもうさ、千葉、茨城県)、上野(こうずけ、群馬県)の六ヵ国に移ることを命じられました。
 秀吉は、北条氏のあとに家康をおいて、北条氏の家臣だった小領主などに反抗をおこさせて、家康を苦しめようと考えたのだともいわれます。
 移れと命令されたのが七月十三日、江戸にはいったのが八月一日ですから、大変あわただしいものでした。
 祖先以来の三河や、苦労して手に入れた五ヵ国を離れて、きのうまで敵だった土地に移るのです。
 家臣たちがさわいだとき、家康は「たとえ奥州(おうしゅう、東北地方)でも、これまでより百万石(ごく)もふやしてくれたら、家臣も多くかかえられるし、天下もとれる」といったと伝えられます。
 この時、家康のまえの領国へ移ることを命ぜられて、なんとかもとの自分の領国である尾張(おわり)にいたいとねがった織田信雄(のぶかつ、信長の二男)は、秀吉のいかりにふれて追放されてしまいました。

    家康が移った当時の江戸
 家康が移った当時の江戸は、かやぶきの家が百軒もあるかないかというありさまで、城も形ばかりで、雨はもり、玄関も舟板を二段にならべたというそまつなものでした。
 家臣が、「他国から人もくるのだから、せめて入口のまわりくらいなおしたら」とすすめましたが、家康は
 「むだなことをするな」といって、かまわなかったといいます。


現在の海岸線は、周辺の高台や山の土で
海を埋め立てできていることがわかります。
土木機械もダンプカーもない時代でした。

 これが、いまから三百八十年ほど前の東京の姿(すがた)だったのです。
 それから、家康は領国を治めるのに力をつくしました。
 秀吉の朝鮮進出に兵を出さないですんだことも、さいわいでした。
 その結果が、秀吉の死後、「天下殿」になる道につながったのでした。

   A 三成が兵を挙げ“天下分け目”の決戦

 この家康が、天下をとることに反対する勢力の中心になったのは、石田三成(いしだみつなり)でした。
 一六〇〇年、家康が会津(あいづ、福島県)の上杉氏を討つために兵を出したそのるすに、三成は大名たちによびかけて、家康を討つために兵をあげて伏見城を攻めおとしました。
 しかし、家康は前からこのことを予想(よそう)していたのです。
 ですから、上杉を攻めるといいながら、ゆっくりゆっくり進み、三成が兵をあげたことをきくと引き返し、美濃(みの、岐阜県)の関ヶ原(せきがはら)で決戦となったのでした。
 西軍・三成方八万五千、東軍・家康方十万四千といわれる両軍の戦いは、九月十五日、朝八時ごろに始まりました。
 「天下分け目」といわれる戦いも、午後二時ごろには、西軍方にうらぎりが出て総くずれとなり、東軍が勝ちました。
 小さな盆地(ぼんち)でのわずか半日ほどの戦いでした。


関ヶ原合戦絵屏風(えびょうぷ)
この絵は家康の本陣をえがいたもの。野戦(やせん、平地の戦い)でも、
塀をつくり、堀をめぐらしたしっかりしたものである

   どちらにつくか迷った大名
 大名たちは迷っていたのです。 
 勝ちそうなほうについて、家と領土を守りたいというのが本心だったでしょう。
 なかには、初めから兄弟で東軍と西軍に分かれてつき、どちらが勝っても家がつぶれないようにと考えたものもありました。
 ですから、戦いのあくる日に東軍が人数を調べると、戦いに出る前よりふえているというような、おかしなことがおこったのです。
 負けた西軍のなかから、東軍にはいってついてきたのでした。
 家康もわらってこれを許したといいます。

  C  “徳川の天下”を確立

 さて、この戦いも、天皇をかつぎ出さず、また民衆も加わらなかった大名同士の爭いでしたが、この勝ちいくさで。家康が天下を治めるものとして認められました。
 家康は石田三成らをとらえて、首をきって京の町にさらし、西軍の大名の所領をとりあげて、徳川氏の領地にしたり、手柄のあった家臣に与えて大名にとりたてたりしました。
 こうして、全国の土地はすべて家康が大名に与え、大名はそのかわりに奉公(ほうこう)をするという主従(しゅじゅう、主人と家来)の関係を結ぶようになったのです。
 関ヶ原の戦いから三年、一六〇三年に、家康は朝廷(ちょうてい)から征夷(せいい)大将軍に任じられました。
 信長も秀吉もならなかった、将軍になったのです。
 こうして、六十二才で江戸に幕府を開くことになったのでした。
 これから約二百六十年間、一八六七年に幕府が滅びるまでを江戸時代とよびます。

   子の秀忠が二代将軍、伏見城で盛大な儀式
 しかし家康は、わずか二年で子供の秀忠(ひでただ)に将軍の職をゆずりました。
 これは、これから代々徳川氏が将軍になって全国を支配するのだということを、世の中に示すためでした。
 秀忠が将軍になる儀式(ぎしき)は、たくさんの大名を従え、伏見城で盛大におこなわれました。
 京都まで来ていながら、すぐ近くの大阪城にいる豊臣秀頼をたずねる大名は、一人もありませんでした。

top
****************************************