****************************************
Index 鎌倉時代〜江戸時代(上)(その一 その二 その三 その四 その五 年表

鎌倉時代〜江戸時代(上)(その五)

27 徳川幕府の“大名取締”
  @ 大名の取扱いに気を使う
  A きびしい法律武家諸法度”

28 徳川幕府の経済力と軍事力
  @ 力の裏づけとなる天領”
  A 強大な武力旗本・親藩・譜代”
  B 家光の代に固まる政治の仕組み
  天皇も政治から遠ざける

29 きびしい農民取締り
  @ 農民からの年貢の取立て
  A ”百姓は死なぬよう 生きぬよう”
  B “よく働け”とお触書
30 東南アジアへ進出する日本商人
  @ キリスト教は禁止、貿易は盛んに
  A 各地に日本町”ができる

31 鎖国と島原の乱
  @ キリシタンを取締り貿易を制限
  A 九州の島原で農民一揆
  B 原城にたてこもり、はげしく抵抗

32 身分制度
  @ 個人の能力より祖先や家柄を重視
  A 大名でもさらに細かい身分

 27 徳川幕府の“大名取締り” top

  @ 大名の取扱いに気をつかう

 関ヶ原の戦いに勝って、これから天下を治めていこうとする徳川家康が、いちばん気をつかったのは、大名をどうおさえていくかということでした。
 家康は、石田三成(いしだみつなり)をはじめ、西軍方の大名を処分(しょぶん)しました。

 とりつぶして所領をとりあげた大名は八十七家、四百十四万石(ごく)、所領をへらした大名は四家、二百二十一万石という膨大なものでした。
 とりあげた所領は、徳川氏の直轄地(ちょっかつち、直接支配する土地)をふやしたり、三河(みかわ)以来の、もとから徳川氏の家臣だった武士を大名にとりたてて与えたり、関ヶ原の戦いで東軍=家康方についた大名の所領をぶやしたりするのに使いました。
 最初から家康につかえていて、とりたてられた大名を譜代(ふだい)大名、もとは家康と同じ立場の大名で、関ヶ原の後に従ったものを外様(とざま)大名といいます。

    外様大名の領国は遠い地方に
 この時、家康は思いきった国がえもおこないました。
 手柄のあった外様大名には、所領をふやして東北、中国、四国、九州などの遠い地方へ、そして関東、東海、近畿には譜代を多く置きました。
 こうして江戸から京都まで、他人(外様、とざま)の領土をふまないで行けるようになったのです。
 このように、大名に所領を与えるのは家康であり、つぶすのも移すのも思うままなのだということを示して、所領を与えるかわりに忠義をちかわせるという主従の関係を大名との開に結んだのでした。


江戸時代の大名というのは、一万石以上の所領をみとめられたもの。
将軍の代がかわると改めて所領確認(かくにん)の書類をもらった。
大名の数は江戸時代を通じて250〜270家くらいで、
図でわかるように十五万石以上の大名は数えるほどしかない。
外様は、石高が多くても遠い地方に、その間に譜代を
てきとうにおくという配置(はいち)をとっている

    大阪冬・夏の陣で豊臣氏を滅ぼす

 やがて征夷大将軍となって江戸に幕府を開いた家康にとって、気がかりなのは大阪の豊臣氏でした。
 豊臣氏は、関ヶ原の戦いで西軍についたわけではありませんから、べつに処分はされませんでした。
 しかし、その所領は、二百万石といわれたのが、大阪のまわりの三ヵ国の六十五万石にへってしまいました。
 これは、豊臣氏が各地の大名にあずけて年貢(ねんぐ)の収入だけとるというやり方をしていたので、それらの大名が処分されると、直接支配していた所領だけになってしまったのです。
 それでも、秀吉の家臣だった大名は各地にいますし、つぶされた大名の家来で、牢人(ろうにん、“浪人”とも書く)になってしまい、一旗上げたいと考えている武士もたくさんいます。
 それらにかつぎ出されたら、豊臣氏は徳川の支配の大きなさまたげになります。
 その上、大阪城は少しばかりの攻撃では落ちそうもない立派な城です。
 そこで家康は一六一四年、秀頼が建てた方広寺(ほうこうじ)の鐘(かね)にきざんだ文章の中に、
 「国家安康(こっかあんこう)」とあるのは、徳川氏をのろうために家康の名を二つにさいたものであるなどと、もんくをつけて豊臣氏に喧嘩をふきかけて、その年の十一月、とうとう戦いを開くことに成功したのでした。
 これを大阪冬の陣とよびます。
 二十万の大軍で囲んだ家康は、むりやり攻撃をせずに、いったん講和を結び、大阪城の堀(ほり)をうめてしまうと、再び戦いにもちこみ、ついに豊臣氏を滅(ほろ)ぼしました。
 秀頼と母の淀殿(よどどの)は、火につつまれた大阪城で自殺しました。
 一六一五年の五月のことです。これを大阪夏の陣とよびます。


大阪夏の陣屏風(びょうぶ)
内堀もうめられた大阪方は、城にこもって
戦うことができず、外に出て戦った

  A きびしい法律“武家諸法度(ぶけしょはっと)

 それから二ヵ月後、「武家諸法度(ぶけしょはっと)」が出されました。
 新しく城をつくってはいけない、城の修理をするときは幕府の許しを得てからでなくてはいけない、かってにほかの大名と結婚してはいけないなど、十三条にわたって定めてあります。
 これはその後一部分改められましたが、幕府が大名をとりしまる根本の法となりました。

    家康の方針を守った秀忠・家光
 翌年、家康は病気で死に、静岡の久能山(くのうざん)に葬(ほうむ)られたのち`日光に移され「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」としてまつられました。
 家康は死にましたが、幕府はもうびくともしないだけの力をそなえていました。
 二代将軍秀忠、その子供の三代将軍家光(いえみつ)は、家康の方針をまもって、がっちりと基礎(きそ)を固めていきました。

    五十年間に百以上の大名をつぷす
 大名のとりしまりも厳しくおこなわれました。
幕府が開かれてから家光までの三代約五十年の間に、とりつぶされた大名は百家をこします。
 大名がとりつぶされるのは、どういう場合でしょうか。まず、戦争で負けた場合です。幕府が開かれてからは、大阪冬・夏の陣のほか、戦争はないし、このとき大名はだれも豊臣方の味方をしませんでしたから、豊臣氏ぐらいしかありません。

    あとつぎがいないと
 つぎは、大名にあとつぎがない場合です。幕府は、大名が養子(ようし)を自由にきめることを許さないし、また末期(まつご)養子といって、死ぬときにあとつぎをきめることを認めなかったので、あとつぎがないためにとりつぶされた大名は、三代の間に五十七家、四百万石におよびました。
 これは家康の子供であろうと、これまで大きな手柄を立てた大名であろうと。容赦しませんでした。

    おとがめを受ければ
 三番めは、何か幕府からおとがめを受けた場合です。理由はさまざまです。
 幕府にそむこうとしたとか、家の中をしっかり治められないとか、気がくるったとか、いろいろありますが、三代の間に六十二家、六百万石をこえる大名が処分されています。

    一門をとりたて直轄地をふやす
 家康は裁判について「勝たせたいほうを勝たせたらよいではないか」といったといわれますから、大名をつぶすのにもはっきりしないものがあります。
秀吉の家臣で、関ヶ原で家康方についた福島正則(ふくしままさのり)は、むだんで城を修理したという理由で、広島五十万石から川中島四万五千石へ移され、五年後に正則が死んだとき、幕府の役人が行く前に火葬(かそう)したことをとがめらにれてつぶされました。
 また加藤清正(かとうきよまさ)の子の忠広(ただひろ)は、子供をむだんで国元の熊本(くまもと)へつれていったということも一つの原因で、謀反のうたがいでつぶされています。
 このあたりは、豊臣家とえんの深い大名を、理由をつけてとりつぶしてしまったようです。
 こうして、大名をつぶすたびに、幕府は一門と譜代をとりたて、直轄地をふやしていきました。
 関ヶ原の戦いの前に、約百万石といわれた直轄地は、ほぼ百年後の十七世紀の末に四倍にふえています。
 幕府から所領を与えられるかわりに、大名たちには、戦いのときに家来と武器をもって参加する義務(ぎむ)がありました。
 これを軍役(ぐんやく)といいます。城をつくるのも、軍役の一つでした。
 駿府(すんぷ、静岡)城、江戸城、名古屋城などは、大名たちが人夫をつれていって、石垣をきずいたり天守閣をつくったりしたのです。
 これをお手伝い普請といいますが、大名にとっては大きな負担でした。


参勤交代の図  江戸時代おわりごろの加賀藩主・前田公の行列をえがいたもの

 もう一つ大変費用がかかったのは、有名な参勤交代(さんきんこうたい)でした。
 これが武家諸法度に定められたのは、三代家光のときですが、大名は一年おきに江戸と国元に住み、大名の妻や子は人質(ひとじち)としていつも江戸に住んだのです。
 こうして、三代家光までの間に、だんだん政治の組織もととのって 大名をしっかりとおさえることに成功して、幕府の力はゆるぎないものになりました。

 28 徳川幕府の経済力と軍事力 top

  @ 力の裏づけとなる“天領”

 幕府が、大名を思いどおりに“国がえ“をしたり、とりつぶしたりすることができたのは、大名をおさえるだけの力があったからです。

    全国の石高の四分の一を占める
 まず力のうらづけとなる領地についてみると、大名をつぷすたびに直轄地(ちょっかつち、直接支配する土地)をふやして、幕府を開いてから百年ほどの間に四倍の四百万石にしたことは前回話しました。
 幕府の直轄地を天領(てんりょう)とよびますが、ここには郡代(ぐんだい)や代官(だいかん)をつかわして治めさせました。
 このほかに。旗本(はたもと)に与えた所領を合わせると約七百万石となり、これは全国の石高(こくだか)をたしたものの、だいたい四分の一にあたります。
 ほかの大名にくらべると、だんぜん大きな所領をもっていたわけです。
 天領は関東を中心に、生産のすすんだ近畿、米どころの北陸、交通の要路である東海道に多く、中国、四国、九州にもちらばっており、大名や寺社をとりしまるのにも役だっていました。
 しかし後になると、かえって農民をしっかり支配できない場合もおこり、十八世紀の初めごろ、能登(のと、石川県)に一万四千石ほどの天領があることを、将軍はじめ幕府のえらい人はだれも知らず、能登はぜんぶ前田家の領地と思いこんでいたという話もあります。


奉行をおいたところが、どういう意味で重要か考えてみよう。
長崎は、外国との貿易、堺は銃砲の産地、
山田は伊勢神宮、日光は東照(とうしょう)宮があるところ


江戸時代の貨幣(かへい)
金貨は}両小判(こばん)、一分(ぶ)金、二朱(しゅ)金などで
一枚ずつ数えたが、銀貨は目方をはかり貫(かん)、匁(もんめ)。
銅貨は貫、文(もん)であらわした。
だいたい金一両が銀六十匁、銭(ぜに)四貫文(四千文)が
標準(ひょうじゆん)だった。
写真は左上が慶長大判、その下左が慶長丁(ちょう)銀、
同右、元禄丁銀、右上、元禄小判、
その下、左側上から元禄二朱金、慶長豆板銀、
慶長通宝、寛永通宝、右側上から慶長一分金、
元禄豆板銀、元和通宝、宝永通宝十文銭

   金銀山をおさめ貨幣をつくる
 このほかに、幕府は重要な都市である京都、大阪、奈良、長崎なども直轄地とし、佐渡(さど)、石見(いわみ、島根県)、伊豆(いず、静岡県)などの金銀山も手におさめました。
 そして金貨、銀貨、銅貨など、貨幣(かへい)をつくる権利もにぎったのです。
 幕府だけが全国で通用するお金を発行することができたのです。
 なお、金貨をつくる役所を金座(きんざ)、銀貨をつくる役所を銀座といいましたが、江戸におかれた銀座のあったところが、いまの東京の銀座の名のおこりです。

  A 強大な武力“旗本・親藩・譜代”

 軍事力に目を向けてみましょう。
  「旗本八万騎(き)」ということばを聞いたことがありますか。
 旗本というのは、幕府につかえる武士で、一万石にならないものをいいますが、将軍に直接お目にかかる資格をもっています。
  「八万騎」というのは、多いことをあらわした数で、実際にはそんなにいません。
 一七二二年の調査では、五千二百五人です。
 このほか、将軍に直接あう資格のない「御家人(ごけにん)」の数が一万七千三百九十九人となっていますから、将軍直属(ちょくぞく)の軍事力は二万二〜三千人というところでしょう。
 旗本は、いざ戦いというときには、家来をつれて集まりますから、実際に八万くらいになるという説もありますし、そんなにはならないと考える人もあります。
 しかし、ここには軍隊をひきいて将軍のもとに参加してくる親藩(しんぱん、徳川氏の親せきの大名)や、譜代(ふだい)大名の軍事力はいれてありません。
 幕府が大名に、石高に応じて出すことをきめた軍役(ぐんやく)は、十万石の大名で馬が百七十頭、人が二千一百五十五人ですから、これにくらべて幕府が強大な武力をもっていたことがわかるでしょう。

  B 家光の代に固まる政治の仕組み

 このような財力や武力をもった幕府の政治の仕組みも、社会が落ちつくにつれてととのっていきました。
 初めは「庄屋(しょうや)じたて」とよばれたように、三河(みかわ)の小さな大名であった仕組みのままで、戦いのための組織が中心でした。
 したがって家康個人との結びつきが強く、役にたつものなら、僧も学者も商人も政治の相談役とし、仕事の分担(ぶんたん)もはっきりきまっていませんでした。
 幕府の政治の仕組みが固まったのは、三代将軍家光のときでした。
 政治の組織の図を見ながら、特色を考えてみましよう。

    おもな役職は譜代と旗本、外様(とざま)は政治に参加できず
 まず、幕府のおもな役職につけるのは、譜代(ふだい)大名と旗本にかぎれていて、外様(とざま)大名はいないことにきづくでしょう。
 前回の地図にあるように、外様大名には大きな領地をもつものが多いのですが、幕府の政治には参加させませんでした。
 譜代大名には大きな所領を与えないで、名誉(めいよ)を与えたのです。

    合議制や月番制でおたがいに監視
 つぎに、老中(ろうじゅう)をはじめとして、一つの役職に数人がついていますね。
 何人かで話し合ってきめるのです。
 また月番(つきばん)といって、一ヵ月ごとにかわるがわる交代で仕事につきました。
 たとえば、江戸の町奉行所(まちぶぎょうしょ)は北と南に分かれていて、月番になった奉行所は、門を開いて新しい訴(うった)えを受けつけるのです。
 しかし、月番のものがすべて決定するのではなく、重要なことは話し合ってきめました。

 このような合議(ごうぎ)制や月番制は、だれか特定の人に権力がかたよることを防ぎ、おたがいに監視(かんし)させるのに役だちましたが、責任がどこにあるのかあいまいになりがちでした。
 そのほかに、大目付(おおめつけ)、目付などの大名や旗本・御家人を監視する役目がめだつのも特色の一つです。
 幕府はつねに大名・武士のとりしまりに目を光らせたのです。
 江戸時代の末に日本にやってきたイギリス人のオールコックは、
 「日本の政府がとっている制度ほど、思想、言論、行動の自由をおさえつける制度は、ほかに考えることがむずかしい」と書きました。
 こうして、幕府は大名をしっかりおさえることに成功したのです。
 大名が幕府にそむく心配がないかぎり。領内の政治は大名にまかせて、あまり口を出しませんでした。
 大名も家老(かろう)や奉行や目付をおいて、国を支配しました。

  B 天皇も政治から遠ざける

 また、幕府は朝廷に対しても気をゆるしませんでした。
 家康は、「武家諸法度(ぶけしょはっと)」を出した一六一五年に、「禁中並公家(きんちゅうならにくげ)諸法度を定めました。
 このとき、将軍は二代秀忠(ひでただ)です。
 ここでは、天皇は学問が第一だとし、公家の官位や衣服のこと、僧に与える位のことなどもこまかくきめてあります。
 なかでも、武士に官位を与えるときはすべて幕府が申し出てからとし、朝廷と大名とが直接、結びつかないようにしたのです。
 天皇を政治から遠ざけようと考えたのでした。
 一六二九年には、後水尾(ごみずのお)天皇が幕府のやり方に、腹を立ててとつぜん位をゆずるというようなこともおこりましたが、幕府はとめもしませんでした。
 皇室の所領はだんだんふえて、十八世紀の初めごろからは三万石になりましたが、それでも小さな大名くらいなものでした。
 こうして江戸時代をつうじて、朝廷は年号を定めたり官位をさずけたり、昔ながらの儀式(ぎしき)をおこなったりするだけで、政治から全く切り離されたのでした。

 29 厳しい農民取締り top

  @ 農民からの年貢の取り立て

 江戸幕府が基礎を固めるために、大名のとりしまりにどんなに気をくばったかを話してきました。
 これとならんで幕府が力をそそいだのは、農民のとりしまりでした。
 江戸時代の基本になる産業は農業でしたし、武士たちは農民からさし出させた年貢(ねんぐ)をもとにくらしていたからです。

    農民は全国民の約八割をしめる
 江戸時代を通じて、農民は全国民の約八〇パーセントをしめていました。
 名字(みょうじ)もない百姓(ひゃくしょう)や町人を、一〇パーセントにもならない武士階級が支配していたのです。
 名字帯刀(名字をつけ、刀をさすこと)は武士だけに許された特権でした。
 いまから百年ちょっと前までは、わたしたちのうち十人に九人までは名字がなかったわけです。
 幕府や大名は、農民からできるだけたくさんの年貢をとりたてようとしました。
 そのために、しっかりした仕組みをつくり、いろいろな方法で農民をとりしまりました。
 農業を大事にすることは、農民を大事にすることではなかったのです。


明治6年の統計から作ったもの。
士は、もと武士の身分のもの。
江戸時代初めには農民のしめる割合は
もっと大きかったと考えられる

    年貢を納める責任者“本百姓”
 年貢をかける基準(きじゅん)になるのは、収穫(しゅうかく)高です。
 これを石高(こくだか)といいました。
 石高は検地(けんち)をしてきめます。秀吉が全国的におこなった検地については前に話しましたが、江戸幕府もその方針をうけついで、あらためてくわしい検地をおこない、田畑の面積、石高、たがやす農民を検地帳に登録しました。
 この農民が本(ほん)百姓とよばれ、年貢を納める責任者です。
 検地帳は、税をとりたてる台帳です。
 この検地帳からでは、それぞれの百姓の家族が何人か、やとい人は何人かということはわかりません。
 奈良時代の戸籍(こせき)――税をとる台帳――がすべての人間を残らずのせていたことを覚えていますか。
 それは労働に使うためでしたね。
 江戸時代は生産物でとりたてたから、土地と税を納める責任者だけをしっかりおさえておけばよかったのです。

 さて、年貢は米で納めるのが原則でした。
 米をつくっていない畑も、米として勘定して石高であらわします。
 実際には一部は貨幣(かへい、お金)で納められました。
 年貢の割合(わりあい)は、四公六民(しこうろくみん)から五公五民くらいが普通でした。
 四公六民というのは、四〇パーセントが年貢で、六〇パーセントが農民のものということです。
 五公五民は半々です。
 収穫が上がると、年貢の割合も上げました。
 領主によってちがいますが、八公二民というところさえあります。
 十七世紀の後半に書かれた本に三公七民でようやく年貢が納められるとありますから、どんなに厳しいものだったかがわかるでしょう。
 力ずくで労働にかり出されることは、前の時代にくらべてへりました。
 しかし、街道(かいどう)ぞいの村は、宿場(しゅくば)へ人と馬を出させられました。
 これを助郷役(すけごうやく)といいますが、農民にとって重い負担(ふたん)でした。

  A “百姓は死なぬよう 生きぬよう”

 こうして、百姓は自分でつくった米も口にはいらないような生活をしいられました。
 白いごはんを食べることは、年に何回もありませんでした。
 ようやく生きていけるだけのものを残して、みなとりたてられてしまったのです。
 家康のことばだと伝えられる 「百姓は死なぬように、生きぬように」治めよというのは、死んでしまっては年貢がとれませんから、ぎりぎりの生活をさせて、あとはとりあげることです。
 これが幕府の方針でした。もし年貢を納めなければ、しぼりあげてせめたり、牛、馬はもとより、妻や娘を売ってまでも納めさせようとしました。
 水をためた牢屋へ、何日も立たせておくような罰(ばつ)もありました。


田植えの風景 田植えは女が中心だった。一時にたくさんの人手がいるので協同作業がさかんにおこなわれた

    さまざまな法令を出す
 このような高い年貢を確実(かくじつ)にとりたてるために、幕府はさまざまな法令を出しました。
 大名もこれにならいました。まず、農民を土地にしばりつけて動かさないことです。
 移動や職をかえることは許しませんでした。
 大名の国がえのときでも、百姓はひとりも大名についてはいきません。
 次に、土地を売ったり買ったりさせないことです。一六四三年に幕府は、田畑を永久に売ったり買ったりしてはいけないという法令を出しています。
 まずしくなって土地を売ってしまっては、年貢を納められないからです。
 それから、田畑を小さく分けさせないことです。
 子供に田畑を分け与えて、その面積が小さくなると共だおれになります。
 それでは都合がわるいので、ある面積以下の田畑は、分けることを禁止しました。
 分地制限令(ぶんちせいこげんれい)とよんでいます。
 「あほう者を、たわけというのは“田分け”からきたのだ」といわれました。

 慶安のお触書

一、朝は早起きして草をかり、昼は田畑をたがやし、晩にはなわをない、たわらをあんで、何でもそれぞれの仕事をゆだんなくおこなうこと。
一、酒や茶を買って飲んではならない。
一、百姓はよいわるいを判断する力もなく、将来の考えもないので、秋になると、米、ざっこくを妻や子にむだに食わせてしまう。いつも正月、二月、三月時分の心をもって、食物を大切にしなければならない……麦(むぎ)、あわ、ひえ、菜(な)、大根のほか何でも、ざっこくをつくり、米を食いつぶさないよう心がけること。
一、男は農業にはげみ、女はハタをおり、夜なべをして、夫婦ともにかせがなくてはいけない。だから、美人であっても夫のことをおろそかにし、大茶をのみ遊びに出ることのすきな女房(にょうぼう)は、りえんしてしまえ。
一、百姓は、着るものは麻(あさ)ともめん以外はきてはいけない。 
一、たばこをのまないように。これは食べものにもならず……お金もかかり、火の用心にもわるい。

   B “よく働け”とお触書(ふれがき)

 そしてさらに、農民がけんやくをし、よく働くようにすることです。
 幕府は一六四九(慶安(けいあん)二)年に、農業のやり方や農民の生活をこまごまと定めた法令を出しました。
 これが慶安のお触書(ふれがき)とよばれるものです。その一部を上にあげておきます。
 どんなにこまかなところまで気をくばったかがわかるでしょう。
 このようなことを三十二条にわたってのべたあとで
 「こういうふうに働いてかせげばゆたかになり、天下太平の代なのだから、よそからとられることもない。
 年貢さえすませれば、百姓ほど心の安らかなものはない。
 このことをよくわきまえて、子や孫にまでよく申し伝えてしっかり働きなさい」と結んでいるのです。
 ここで注意しておきたいのは、年貢はそれぞれの本百姓にかかってくるのではなく、村にかかってくることです。
 これはいまと全くちがう点です。
 村には、名主(なぬし)――西国では庄屋(しょうや)というところが多い――などの村役人がいて、村の百姓にわりあてるのです。
 責任は、村でもたなければなりません。

    連帯責任制度でおたがいを監視
 また、五人組(ごにんぐみ)といって、五軒の家を一組にして、おたがいに助け合わせました。
 助け合いといえばきこえがいいですが、一軒でも法令にそむけば、みな処罰(しょばつ)するという連帯(れんたい)責任の制度で、おたがいを監視(かんし)させ、違反(いはん)したものを訴えれば、ほうびを与えるようにしました。

    村じゅうの人が協力する仕組み
 こうして、村の中で一軒の家がなまけたり、病気になって働けなくなったりしても、年貢はきちんととれるような仕組みをつくりあげたのでした。
 村では、田畑に引く水や肥料(ひりょう)にする草や、たきぎなどをとる山野を共同で使いましたから、農民同士のつきあいは深くなりました。
 田植え、井戸ほり、屋根ふきなどに手伝いあって仕事をしました。
 ですから、村のとりきめを破って村はちぶ(つきあわずにのけものにすること)にされることは、農村で生きていけなくなることでした。
 しっかりと農民をおさえることによって、幕府と大名の支配は安定していったのでした。

 30 東南アジアへ進出する日本商人 top

  @ キリスト教は禁止、貿易は盛んに

 これまで、江戸幕府の大名や、その農民支配のしかたについて話してきました。目を外へ向けてみましょう。
 十六世紀のなかばの戦国時代の日本に、鉄砲とキリスト教があいついで伝えられ、戦国大名たちが、積極的(せっきょくてき)にこれを取り入れたことは、前に話しました。
 キリスト教を領国内に広めることを許したのも、ヨーロッパの船がもってくる武器や、めずらしい品物にひかれていた場合が多かったのでしたね。
 とくに火薬をつyる硝石(しょうせき)や弾丸(だんがん)の原料である鉛(なまり)は、日本であまりとれなかったので、南蛮(なんばん)船を喜んでむかえました。
 九州にはキリシタン大名も何人か生まれ、この大名たちが四人の少年を遠くローマへ送ったのでした。
 信長は、キリスト教に対しても、しりぞけることなく、安土(あづち)にも南蛮寺として教会を建てさせたりしましたが、秀吉が天下をとると、やがてキリスト教を禁止し、宣教師(せんきょうし)を国外へ追放する命令を出しました。
 しかし、貿易は禁止しませんでした。

    アダムズを外交の相談役に
 家康は、だいたい秀吉のこの方針を受けつぎました。
 秀吉が朝鮮に兵を出し、明(みん)を征服(せいふく)しようと考え、また台湾(たいわん)にもあいさつにくるよう要求するなど、強い態度(たいど)でのぞんだのに対して、家康らしく、外国とは仲良くするようにして国内の支配を固めましたが、貿易をさかんにおこない、キリスト教は禁止するという考え方は同じでした。
 一六〇〇年、関ケ原の戦いの少し前、大分県に流れついたオランダ船のリーフデ号に乗っていたイギリス人の航海士ウィリアム・アダムズをまねいていろいろ質問し、その後もあつくもてなして外交の相談役にしています。
 アダムズに数学を教わったり、船をつくらせたりして、イギリスに帰るのを引きとめ、三浦半島に所領を与えました。
 アダムズは、やがて日本婦人と結婚して江戸に住みました。
 日本名を三浦按針(みうらあんじん)といいました。
 これから、これまでのイスパニアとポルトガルに加えてオランダ、イギリスとの貿易がひらけるようになりました。

    貿易の利益に目をつけた家康
 家康は貿易の利益に目をつけ、金やなまりを外国船から買いつけ、当時、主要な輸入品であった中国産の生糸(きいと、きぬ織物の原料)を買い上げて売ってもうけるなど、幕府が商売までしました。
 また生糸の買いつけを特定の商人にだけ許して、貿易の統制(とうせい)もはかりました。

    幕府が認めた朱印船(しゅいんせん)

 日本から海外へ貿易に出かけることも奨励したので、この時代には東南アジアへ日本人がどんどん出かけていきました。
 幕府が認めたしるしに、将軍の朱(しゅ)の印(いん)をおした免状(めんじょう)――朱印状――を持っていったので、この貿易船を朱印船といいます。
 家康は諸外国へ手紙を出して、朱印状はわが国の船であるという証拠(しょうこ)で、これがない船には貿易を許さないようにと伝えました。
 朱印船は、日本から一路南へくだり、台湾、フィリピン、ベトナム、タイ、カンボジアなどへどんどん進出していきました。
 鎖国(さこく)するまでの四十年たらずの間に、三百数十通の朱印状が出されていることからも、そのさかんな有様がわかるでしょう。
 朱印状をもらえたのは九州の大名や、角倉(すみのくら)、末吉(すえよし)、茶屋(ちゃや)などの、古くから徳川氏とえんの深い商人たちでした。
 かれらが船主になって船をしたて、貿易に出かけたのです。


朱印状  家康が出した朱印状。
「日本自(より)東京(トンキン)に到(いたる)商船也(なり)」
と書いて、朱印がおしてある。
 トンキンはいまのハノイで、慶長19年は1614年

    銀・銅・鉄・いおうなどを輸出し生糸・絹・鉛・さとう・香料を輸入
 おもな輸出品は、銀、銅 鉄 いおう、銅銭などで、そのほか刀、おうぎ、やかんなどがあります。
 当時、銅は東南アジアではほとんど産出しないので、日本製の銅のやかんは、けっこう重宝されたようです。
 輸入品を見ると、多いのは生糸、絹(きぬ)、織物、鹿(しか)の皮、なまり、さとうなどです。こしよう、ニッケイなどの香料(こうりょう)や、珊瑚(さんご)、象牙(ぞうげ)なども見られます。
 生糸は中国産です。どうして中国のものがマニラなどで取り引きされたのかというと、明は外国との貿易を自由には許していなかったので、中国の船が運んできたのです。

    ものすごい品物の買いっぷり
 日本船の品物の買いっぷりは、たいしたものでした。
 そのころフィリピンを支配していたイスパニアの役人が
 「生糸の値段が上がるから、イスパニアの買いつけがすむまで、日本人に売ってはいけない」という命令を出したほどです。
 鹿の皮は、まだもめんが少なかった当時の日本でタビやハオリにしたのです。
 シャム(タイ)では、一六一三年に、日本船が鹿皮を十二万枚も買いつけたので、値段が三倍にもはね上がったという記録がありますし、フィリピンでも、そのためにあまり鹿をとるので鹿がいなくなりそうだから、売るのをやめなければならないという報告が見られます。


末吉船の絵馬  航海の安全をいのったり、ぷじに帰れたことを感謝して
奉納した絵馬が、京都の清水寺(きよみずでら)にある。
三本柱のりっぱな船で、ヨーロッパ人の航海士も見える

    大量の銀が流れ出る
 朱印船がもって帰った品物は、七割から十割のもうけがありました。
 なかには、黒ざとうのように、マカオで買った値段の十倍で売れるものもありました。
 ですから、いつも輸入のほうが多くて、日本から膨大な銀が出ていきました。
 当時、日本が一年間に支払う銀は、世界の銀の産額の三分の一にたっしたといいます。
 当時の日本は、世界有数の銀産量の多い国だったのです。


日本人町  ツーラン川の河口西岸にあった
日本人町で、長さは300メートル以上もあった

当時、長崎からベトナムのツーラン(現ダナン)まで
は、だいたい40日くらいかかった。点線はおもな航路

  A 各地に“日本町”ができる

 こうして海外へ進出した日本人は、東南アジアの各地に日本町をつくりました。
 数百人から千人をこえるところもありました。
 そのころの船は、まだ帆(ほ)まえ船ですから、よい風が吹くのを待つ必要があったことも、日本町ができた一つの理由でしょう。
 日本町の人々は、日本人だけが集まり、日本の服装をして、日本のしきたりにしたがって生活をするものがほとんどでした。
 日用品も日本のものを使ったようで、くにへ注文した品物に、日本酒、醤油、うめぼし、わかめ、ならづけなどが見られます。
 日本町は、日本人が住みついてしぜんに形づくられた町です。
 ヨーロッパの諸国が、国の政策(せいさく)として、海外進出のあとおしをしていたのとは大変ちがう点です。
 このように意気さかんに発展した日本人の海外での活躍をやめさせ、日本町もやがて滅びてしまうようにしたのは鎖国でした。
 では、どうして幕府は鎖国をしたのでしょうか。それは次回に話すことにしましょう。

 31 鎖国と島原の乱 top


キリシタンの弾圧
キリシタンには、はげしいごうもんが加えられた。
これは外国人が想像でかいたものだが、キリシタンが
極刑(きょっけい)にあっているありさまがわかる


踏絵(ふみえ)
板の中に銅製のヤソ像をはめた踏絵板で、
ほかにもいろいろあった。キリシタンは、
キリストやマリアの像は踏めないので、
これでキリシタンかどうかをためした

  @ キリシタンを取締り貿易を制限

 「貿易(ぼうえき)はさかんにおこなってもよいが、キリスト教はいけない」という家康の方針は、幕府の思いどおりにはいきませんでした。
 貿易をしているかぎり、キリスト教を広めようとする宣教師(せんきょうし)は、次々に日本へやってきました。
 そしてキリシタンはふえていきました。

 十七世紀の初めごろ、日本のキリシタンは六〜七十万人といわれます。
 現在、わが国のカトリック(当時日本に伝えられたのと同じキリスト教)信者が四十万人くらいといいますから、人口が四倍近いことを考えると、そのころのキリスト教のさかんなことがわかるでしょう。
 そこで、キリシタンに対するとりしまりはだんだん厳しくなり、貿易は制限されて、鎖国(さこく)に向かっていくのです。
 二代将軍秀忠(ひでただ)は、ヨーロッパ船がくる港を九州の平戸(ひらど)と長崎だけときめ、日本人とヨーロッパ人をつきあわせないようにし、やがてポルトガル人を航海士としてやとうことを禁じました。
 また、キリスト教の布教(ふきょう)に熱心なイスパニア船が来ることを禁止しました。


    鎖国に踏みきった家光
 また、一六二二年には、宣教師や日本人のキリシタン五十五人を長崎で、火あぶりや、うち首にして死刑(しけい)にしました。
 この中には老人や女、子供もまじっていました。
 三代家光(いえみつ)になると、さらに厳しくなりました。
 朱印船(しゅいんせん)に対して、朱印状(しゅいんじよう)のほかに、老中(ろうじゅう、幕府政治の責任者)の許可(きょか)状を必要とするようにして制限を厳しくしましたが、一六三三(寛永(かんえい)十)年ついに鎖国にふみきりました。

   次第に厳しくなった鎖国令
 この時の鎖国令は十七条です。その一部分をやさしい文にしてあげてみます。
  一、異国(いこく、外国)へ奉書船(ほうしょせん、老中の許可状も受けた船)以外は、つかわすことをかたく禁止する。
  一、もし、かくれて行った者があれば死刑にする。
  一、異国に住んでいた日本人で帰ってきたものは死刑にする。
  やむをえない理由があって五年以内に帰ってきたものは取り調べのうえ日本にとどまってもよいが、また異国へ帰るばあいは死刑にする。
  一、バテレン――宣教師――をうつたえた者にはほうびを出す。
  一、異国船に積んできた生糸(きいと)は、残らず幕府が定めた商人に買いとらせる。
  一、異国船の売れ残った商品をあずかってはいけない。
 この条文は、長崎奉行(ぶぎょう)に対して与えられた文書で、このあと、三四年、三五年、三六年、三九年と、たてつづけに同じような命令が出されています。
 これを鎖国令とよんでいます。
 翌年から出されたものも、内容はこれによくにています。
 しかし、すべての日本船が異国へ渡ることを禁じたり、どんな理由があっても海外から帰国することを禁じたり、ヨーロッパ人と日本人の間にできた子供をすべて国外へ追放するなど、だんだん厳しくなっていきます。
 最後の三九年に、ポルトガル船が日本へくることを禁じて、鎖国は完成するのです。

    自由な貿易を許さず利益を独占
 鎖国令の内容は、条文を見てもわかるように、
 @ 日本人が海外へ行くことを禁止する
 A キリシタンを禁止する
 B 貿易を幕府のきめたとおりにする
 という、三つの部分からなっています。
 三三年の十七ヶ条のうち、@は三条、Aは五条、Bは九条です。
 ここからもわかるように、鎖国は、自由な貿易を許さず、外国との取り引きをすべて幕府の監督(かんとく)のもとにおいて、幕府がその利益をひとりじめにしようというねらいもあったのです。

  A 九州の島原で農民一揆

 鎖国の政策を進めている幕府をおどろかせ、いっそうキリシタンのとりしまりを厳しくさせたのは島原(しまばら)の乱でした。 
 一六三七年の秋、九州の島原で農民の一揆(いっき)がおこりました。
 当時、松倉(まつくら)氏が支配していた島原は、もとキリシタン大名有馬(ありま)氏の領地で、キリシタンの多いところでした。
 松倉氏は、農民から厳しく年貢をとりたて、納められないものの妻(つま)や子をとらえて、水をはった牢屋に入れるなどは、普通でした。

    天草のキリシタン弾圧
 海をへだてた天草(あまくさ)は、もと小西(こにし)氏の領地で、寺沢(てらさわ)氏が支配していましたが、ここにもキリシタンがたくさんいました。
 松倉、寺沢両氏のキリシタンとりしまりははげしく、キリスト教を捨てないと。竹ののこぎりで首をきったり、火山の火口にさかさにつるしたりしました。
 百姓をしばってミノを着せ、それに火をつけて、ころかって苦しむのを「ミノおどり」とよんだという話も伝えられています。

  B 原城にたてこもり、はげしく抵抗

 生活に苦しむ百姓のいかりが、一揆をよびおこしたのです。
 これに小西氏の浪人たちが加わって、島原、天草のI揆が一緒になり、島原半島の原城(はらのじょう)にたてこもりました。
 小西行長(ゆきなが)の家臣の子で、十六才の少年、天草四郎を総大将とし、城の中には十字架(じゅうじか)をたて、三万をこえる人数となったのです。
 抵抗(ていこう)ははげしく、幕府がこれをおさえるためにつかわした大名が戦死するありさまでした。
 そこで老中を総大将とし、九州の諸大名の軍勢十二万余で原城を囲み、兵糧(ひょうろう)攻めにして、翌年二月、五ヵ月もかかってようやく城を落とすことができたのでした。
 生き残った一万人ばかりは、年寄りも子供も、皆きり殺されました。
 この事件を島原の乱といいます。
 原城にたてこもったものは、すベてキリシタンというわけではなく、領主の厳しい政治に不満な農民や、浪人もいたのですが、信仰が強い団結を示すことをおそれた幕府は、三九年、ポルトガル人の来航も禁じて鎖国の政策を完成したのでした。
 松倉、寺沢両氏は、領地を没収されました。島原の乱後、幕府のキリシタンとりしまりは、徹底したものになりました。
 すべての日本人を、その住むところにある寺の檀家(だんか)にし、人が生まれたり死んだりしたとき、結婚、移転のときは必ず寺へとどけるようにし、「宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)」に登録させたのです。

    長崎に出島をつくり貿易を監督
 いっぽう、外国とのつきあいは、オランダだけが残りましたが、これも長崎に出島(でじま)をつくって、ここの中だけで生活をさせ、貿易はすべて幕府の監醫のもとにおこなわれました。
 中国船は来てよいことになっていましたが、これも長崎にかぎりました。
 こうして、幕府は家光の時代に、大名、農民といった、国内ばかりでなく、外交、貿易についても、しっかりと統制して支配の仕組みを固めたのです。
  これから二百数十年、わが国は世界の情勢とほとんど関係なしにすごすことになったのです。


出島  出島は長崎湾(わん)をうめたててっくった扇(おうぎ)の形をした小島。
橋一つで長崎の町に通じ、オランダ人はこの中だけでくらし、日本人をやとうこと、
キリスト教の儀式(ぎしき)をおこなうことなども禁じられた。

 32 身分制度 top

  @ 個人の能力より祖先や家柄を重視

 幕府が強力に支配の仕組みをととのえてきたことを話してきましたが、武士の支配する社会をささえていたのが身分制度です。
 これは江戸時代の社会の大きな特色ですし、幕府の支配が二百五十年も続いたのは、この身分制度をぬきにしては考えられないほどです。
 そして明治になって廃止(はいし)され、それから百年もたつというのに、いまでも人の心に生き残っているのが。この“身分”の考え方なのです。
 身分のちがいは、古くからありましたが、社会の隅々までゆきわたり、それが当然なのだとか、それでしかたがないのだと、大部分の人が思いこませられるようになったのは江戸時代です。

    士農工商や公家・神主など代々、受けつがれる
 江戸時代の身分といえば、士、農、工、商を思いだすでしょう。
 このほかに公家(くげ)、神主(かんぬし)、僧など、武士につぐものとされた身分がありました。
 また、人のいやがる仕事に、むりにつかせられ、一般の人民と一緒に住むことを許されず、不当な扱いをうけていた身分の人々(奴婢=ぬひ)もいました。
 これを見てもわかるように、身分は職業とつよい結びつきをもっていました。
 そして、親から子へ、またその子へと、その地位は代々受けつがれたのです。
 大名の子に生まれれば、どんなに能力が低くても大名に、町人の子は町人になるわけです。
 ここには人間に上下があり、とうといものといやしいものがあるという考えがあります。
 個人の能力ではなく、祖先や家柄が大事にされたのです。


さまざまな身分の人たちでにぎわう
江戸日本橋の風景図

    無礼があれば切りすてごめん
 最高の身分の武士が、名字帯刀(みょうじたいとう、名字をもち、刀をさすこと)の特権(とっけん)をもっていたことは話しましたね。
 「きりすてごめん」といって、百姓など身分の低いものが武士に対して無礼(ぶれい)なふるまいがあれば、きり殺すことさえ認められていたのです。
 「百姓は、侍(さむらい)に対して無礼があってはならない。
 町であっても、野道であっても、刀をさしたものに出あったならば、道をよけ、かさやかぶりものをとり、下にいて通さなければならない」とされました。
 身分に応じて家のつくりや衣服・髪形まで決められる。
 そして、それぞれ身分に応じて、家のつくり方や衣服`髪(かみ)の形までこまかくきめられ、ちょっと見ただけでも身分のちがいがわかるようにされました。
 同じ悪いことをしても、身分によって刑(けい)の重さもちがいました。こうして、理屈ぬきに身分の低いものは、高いものに従うようにさせたのです。
 武士は武士なりに、楽ではありませんでした。生活のしかたも、武士らしくしなければならず、たとえば、盗みをした場合も、町人なら、いれずみと、棒でたたかれる罰(ばつ)でしたが、武士は死刑でしたし、ばくちをした場合も、武士のほうが刑を重くしてありました。
 刀をささず、お供をつれないで出歩いた罰で、島流しになった旗本もありました。

  A 大名でもさらに細かい身分

 身分の中が、さらにこまかい身分に分かれていたのが身分制度の特色です。大名でも、江戸城でつめるへやが親藩(しんぱん)や譜代(ふだい)、外様(とざま)でちがいましたし、石高(こくだか)によって参勤交代(さんきんこうたい)の行列の人数や、屋敷の門の大きさまできめられていました。


大名行列に土下座(どげざ)する町人
将軍や大名などが旅行をするとき、
農民や町人は行列に出あったら
地面に手をついてむかえなければならなかった。
明治維新のきっかけの一つの生麦(なまむぎ)
事件は、薩摩の殿様の大名行列に、
英人が馬にのって飛び込んで薩摩武士に
切り殺されるという事件で、薩英戦争になった。

 越前(えちぜん、福井県)の鯖江藩(さばえはん)は、五万石の小さな大名ですが、武士の中に六十をこえる身分のちがいがあったといいます。
 藩によってちがいはありますが、侍、徒(かち)、足軽(あしがる)と大きく分けられ、衣服、馬をかうこと、かごに乗ることなど、身分によってこまかい規定がありました。

    “門閥制度は親のかたき”
 福沢諭吉(ふくざわゆきち)を知っているでしょう。明治時代の思想家で、大きな影響を与えた人です。
 慶応(けいおう)大学のもとになった慶応義塾(ぎじゅく)を開いた人といったほうが、わかりやすいかもしれません。
 諭吉は「門閥(もんばつ)制度は親のかたきでござる」と書いています。
 門閥制度というのは、家がらによって、生まれながらに地位がきめられる社会の仕組みのことです。
 かれは、大分県の中津(なかつ)藩の身分の低い武士の出身です。
 この藩では、武士でも上士と下士の差別がはげしく、一五○年の間に下士から上士にあがれたのは、わずか三十八人しかありませんでした。


さまざまな商人  
上左から右へ、米屋、本屋、酒屋、下左から右へ、道具(どうぐ)屋、呉服(ごふく)屋、糸(いと)屋。
また職人は、親方の徒弟(とてい)となって年期があけ、推薦されて組合にはいり、はじめて一人前の職人となった

    農民や町人にも身分の差
 農民は、もめん以外のきものをきてはいけない。髪はワラでしばれなど、生活の隅々まで統制(とうせい)されましたが、農民の中にも、検地帳にのせられた高持(たかもち)と、その土地をかりてたがやす水呑(みずのみ)百姓は身分の差が大きかったのです。
 ある藩では、水呑は家にヒサシやエンガワをつくってはいけない、村でカミシモをきてはいけない、名前に−衛門(えもん)、−兵衛(へえ)、−太郎とつけてはいけないなどときめられていました。
 わりあい自由だった町人も、主人、番頭(ばんとう)、手代(てだい)、でっちとあり、十才前後にでっち奉公に来て、主人の子供のおもりや走りづかいなどをしながら、何年もたって手代↓番頭とあがっていったのです。
 でっちは、ハオリをきること、タバコをすうこと、コマゲタをはくことなどは許されませんでした。


さまざまな身分の人の歩く町筋
かごにのる人、供をつれた人、子供など、
にぎやかな町のようすがわかる(京都の町)

    みじめだった女の人
 さて、身分は「家」としてうけつがれましたので、家族の中にもちこまれました。
 とくに武士の家では主人がえらく、絶対的な権威(けんい)をもち、あとをつぐ長男が大事にされました。
 みじめだったのは女性で、「腹はかりもの」といわれたように、子供を産む道具のように扱われました。
 将軍、大名をはじめ、上級武士は、おくさんのほかに何人もおめかけさんをもつのは普通でした。
 子供ができないというだけで、立派な離縁(りえん)の理由になりました。
 「家風(かふう)にあわない」と、男が一方的に離縁することもできました。
 “三従(さんじゅう)”といって、女は小さいときは親に従い、お嫁にいったら夫に従い、年をとったら子に従えと教えられたのです。
 農民や町人の社会では、妻も労働をしますから、武士ほどひどくなく、妻はひとりというのが普通でした。
 それでも農家では、主人、お客、嫁のすわるせきがきめられていたのです。
 このような身分制度は、分に応じて高のぞみしない、上を見ればきりがないから笠(かさ)をきて――上が見えないよう――くらせといった考え方をゆきわならせました。
 これが社会を安定させ、幕府の支配を長つづきさせるのに都合のよい働きをしたのです。

top
****************************************