****************************************
Index 鎌倉時代〜江戸時代(上)(その一 その二 その三 その四 その五 年表

鎌倉時代〜江戸時代(上)(その二)

9 楠木正成と足利尊氏
  @ 正成の働きを伝える物語
  A 祖先もわからぬナゾの人物
  B 名門の出の足利尊氏

10 “建武の新政”の失敗と室町幕府の成立
  @ 後醍醐天皇ひとりの政治
  A 不満武士を組織し政権たてた尊氏
  B 南朝・北朝に分裂し天皇が二人

11 守護大名の成長と室町幕府
  @ 南朝ふるわず全国的動乱へ
  A “一国の領主”に成長した守護
  B 南朝は敗北し統一した義満
  C 金閣を建て“日本国王”と名のる
12 恐れられた“倭寇”・明との勘合貿易
  @ 朝鮮・中国沿岸を荒らす日本人海賊
  A 明に従う形で貿易を選んだ義満

13 室町時代の商業の発達
  @ “豊かな商人”に支えられた幕府
  A 全国の産物が京都・奈良へ
  B 同業者の組織“座”の発達

14 高まった農業生産
  @ 集約的農業で収穫を増やす
  A 農民たちが独立を始める
  B “おきて”を定め村を治める

 9 楠木正成と足利尊氏 top

   @ 正成(まさしげ)の働きを伝える物語

 第一巻の初めで同じ人間についての見方も、時代によって大きく変わることがあるということを話したことがあります。
 ここでとりあげる楠木正成(くすのきまさしげ)と足利尊氏(あしかがたかうじ)は、第二次世界大戦前と、そのあとでは、見方の変わった代表的な人物です。
 いま四十才くらいから上の人たちは、次のように習ったはずです。
 後醍醐(ごだいご)天皇が京都をのがれて笠置(かさぎ)山にはいったとき、ある夜、こんな夢をごらんになりました。
 一本の大きな木があり、南に向いた枝はとくにしげって勢いがさかんです。この木の下に立派な座席があります。
 どこからともなく現われた二人の童子(どうじ)が、


楠木正成像と銅像
銅像は、東京の皇居前の広場にあり隠岐(おき)から京都にかえる後醍醐天皇をおむかえするときの姿だという。明治時代のすぐれた彫刻家の高村光雲の作

 「あの木のかげの座席こそ、天皇のために用意されたものです」
といって消えました。
 目をさました天皇は、自分を助ける人がいるという天のおつげだろうと考え、その夢を字に書いて、木に南と書けば楠(くすのき)だとさとり、さがしだしたのが楠木正成です。

   戦いがじょうずで幕府軍を痛めつける
 この正成は、河内(かわち、大阪府)の武士で、たいへん戦いがじょうずでした。
 小さな赤坂城にこもって、幕府(ばくふ)軍をさんざんなやませます。
 四方から城の塀をよじのぼろうとすると、突然、塀が切り落とされ、どっところげ落ちたところへ、上から大木や大石が投げ落とされ、何百人も討死匸ました。
 翌年、千早(ちはや)城での戦いぶりはさらにめざましいものでした。
 千早城をとりかこんだ百万あまりの大軍を、わずか千人たらずの正成軍がむかえうちました。
 深い谷をひかえているとはいっても、まわりが四伊Lたらずの小城です。
 正成は、充分敵を引きつけておいてから、大石を次つぎに投げ落とし、あわてるところを矢を射(い)かけ、一日で五千人もの敵をたおしたのです。
 強引に攻めようとすると、城から大木が降ってきたりします。
 そこで兵糧(ひょうろう)攻めにしようとしました。
 すると、ある夜あけ、城のふもとにタテを前にした正成軍二、三十人が見え、どっとトキの声があがりました。
 それっと幕府軍が攻めよせると、上から大石が四〜五十個も落ちてきて、一度に三百人が殺されました。
 正成軍と見えたのは、ワラ人形に、よろい・かぶとを着せたものだったのです。
 いらだった幕府軍は、谷を渡す大きなハシゴを作って城によせかけ、それを渡って攻めようとしました。
 すると正成は、タイマツに火をつけて投げつけ、そこに油をかけたからたまりません。
 後ろから、それを知らない兵士がおすので、燃え落ちた橋と一緒に数千人の兵士が谷底へかさなり落ちて死にました。
 やがて、鎌倉幕府が滅びて、天皇中心の政治が始まりました。
 後醍醐天皇にそむいて、足利尊氏が九州から京をめざして攻めのぼってきたとき、正成は 一度、京都からしりぞく作戦を立てましたが。聞き入れられません。
 そこで、負けることを知りながら、兵庫県の湊川(みなとがわ)に尊氏軍をむかえうち、敗れて弟の正季(まさすえ)とさしちがえて死にました。
 その時、「七たび生まれかわって朝敵(ちょうてき、天皇に歯向かうもの)を滅ぼそう」といいました。

    代表的な忠臣として尊敬された
  これらの話は、おもに「太平記(たいへいき)」という室町時代につくられた軍記物(ぐんきもの)に書かれているのですが、これが、どこの学校でも歴史や国語や修身(しゅうしん、いまはなくなりました)の時間に教えられたのです。
 楠木正成は日本の 代表的な“忠臣(ちゅうしん、天皇に忠義な家臣)”として、だれひとり知らない人のない人物でした。
 明治時代には皇居前に銅像が建てられ、はがきのデザインにも使われました。
 尊敬する人物を調査(ちょうさ)すれば必ず上位にはいりました。

  A 祖先もわからぬナゾの人物

 さて、こんなに有名な楠木正成ですが、かれがどういう出身(しゅっしん)で、どんな人かということは、学者が調べても、確実なことはなかなかわからないのです。
 河内の国の小さな土豪(どごう、その土地の豪族)だったことは確かなようですが、父の名かいろいろな説があり、祖先もよくわかりません。
 一二三二年のある荘園(しょうえん)の文書に 「楠兵衛尉(ひょうえのじょう)という悪党が荘園を荒らした」という記録もあり、正成のことだと考えられています。
 その戦いぶりが、鎌倉武士の一騎打(いっきう)ちとはちがう、小集団で不意打ちをくわせたり、石を投げたりするゲリラのようなのは、正成が“悪党”のような人々を組織した豪族であったことを示しているようです。


足利尊氏像  
尊氏は天皇にそむくことをかなりなやんだようである。
髪(かみ)を切り、そして尊氏を討つための
新田義貞(にったよしさだ)の軍が近づいてもたたなかった。
太平記には、そこで弟の直義がニセの天皇の
命令書を見せ、尊氏を出陣するようにしむけたと書いてある。


尊氏が後醍醐天皇のめいふくをいのるために建てた天竜寺
京都の天竜寺は、たびたび火災にあった。
現在の建物は、明治時代のものだが、
美しい庭は、当時のおもかげがある

  B 名門の出の足利尊氏

 これにたいして足利尊氏は、れっきとした鎌倉幕府の御家人(ごけにん)で、下野(しもつけ、栃木県)の足利荘を本拠(ほんきょ)とする大豪族で、清和(せいわ)源氏の流れをくむ名門です。
 鎌倉時代の末には、北条一門が力をふるいましたから、あまり政治の表面には出ませんでしたが、幕府軍の大将に任じられたくらいですから、有力な御家人だったのです。 
 しかし、途中で北条氏にそむいてこれを討ち、後醍醐天皇の名前の尊治(たかはる)の一字をいただいて「尊氏」――それまでは「高氏」と書いていた――とするほど大事にされていたのに、今度は天皇にそむいて吉野(よしの、奈良県)に追い、別の天皇を立てて武家の政治を再び始めたのです。

   以前は“逆臣”今は“立派な武士”
 天皇にたいする忠義の気持ちと態度が、よい人物か悪い人物かをきめる、ものさしであった時代には、この尊氏は、悪いほうの代表でした。
 尊氏の子孫の足利惇氏(あつうじ)さんは、学習院にかよっていた子供のころ、歴史の時間に
 「尊氏の名前が出たとき、クラスの中から何ともいえぬ視線(しせん)を感じたことは、今も忘れることができません」
と、戦後の座談会で語っています。
 この尊氏が、戦争後は、そのころの社会の動きをしっかりとらえて、武士の期待(きたい)にこたえたリーダーとして見なおされるようになってきたのです。
 もっとも、尊氏は人間としてもすぐれたところのあった人のようで、ある禅宗(ぜんしゅう)の僧 (そう)は、
 「戦いで命があぶないようなときでも、おそれをしらず、心はやさしくて人をにくまず、また金銀も土や石と同じように考える欲(よく)のない」人だとほめています。

   天皇のめいふくをいのり天竜寺を建てる
 天皇をそむくにあたっても、かなり悩んだようすがありますし、後醍醐天皇がなくなったあとで、めいふくを祈(いの)るために天竜寺(てんりゅうじ)を建てましたが、比叡山(ひえいざん)や一部の公家(くげ)の反対をおさえて、この事業を進めています。
 また、死んだ楠木正成をていねいにほうむったりもしています。
 この尊氏が、どのように武士の政権をたてていったのか、後醍醐天皇の政治が、簡単にくずれてしまったのか、そのわけを次に考えましょう。

 10 “建武の新政”の失敗と室町幕府の成立 top

   @ 後醍醐天皇ひとりの政治

 一三三三年に鎌倉幕府が滅(ほろ)びると、京都にかえった後醍醐(ごだいご)天皇は、隠岐(おき)の島へ流される前に位をゆずらされた光厳(こうごん)天皇を廃止(はいし)して、年号も元弘(げんこう)にもどして、みずから政治を始めました。
 翌年、年号を建武(けんむ)とあらためました。
 そこで、後醍醐天皇の政治を「建武の新政」とよびます。
 天皇は、次々と新しい政策を発表しました。
 今度の戦いでうばわれた所領を、もとの持ち主に返すことをはじめ、天皇にさからったものの所領をとりあげること、鎌倉幕府のあやまった裁判(さいばん)をやりなおすことなどで、訴(うった)えは、すべて天皇自身がさばくことにしました。
 雑訴決断所(ざつそけつだんしょ)という裁判をする役所、恩賞方(おんしょうかた)という、手柄のあったものにほうびを与える役所もつくり、さっそく新しい皇居(こうきょ)をつくる計画もたてました。

   貴族に有利な律令政治の復活を
 律令(りつりょう)政治にもどそうとした天皇は、御家人制も廃止して貴族を国司に任命しました。
 もっとも守護(しゅご)はおきましたが、天皇の理想が律令の昔にかえすことでしたから、貴族が有利になるのは当然のことでした。
 そうはいっても、武士の力を認(みと)めないわけにはいきませんから、足利尊氏(あしかがかかうじ)や新田義貞(にったよしさだ)のように国司と守護をかねたものもありましたし、新しい役所は、貴族、武士、もとの鎌倉幕府の役人などがまじりあって事務をとりました。
 武士の不満で大混乱の新政 この新政は、大混乱を起こしました。
 今度の戦いで失った所領を、もとの持ち主に返すといえば、鎌倉時代に武士にうばわれた所領も返せという者がたくさん出てきます。
 天皇にさからった者の所領は取上げるといえば、尊氏や義貞も、はじめは幕府方だったわけですから、だれが天皇の敵(てき)だとは簡単にきめられません。

   武士の社会の習慣や伝統を無視
 各地の武士や寺社は、所領を認めてもらうために、証拠書類をもって、ぞくぞく京都にやってきました。
 天皇は「わたしが新しくきめたことは、未来の先例(せんれい、模範)になるのだ」といって、これまでの武士の社会の習慣や伝統を認めようとはしませんでしたし、ひとりで何でもとりしきろうとしましたから、武士たちにとっては、これまで支配してきた土地についても安心はできませんでした。
 また恩賞方がきめたことでも、しばしば天皇の考えでひっくりかえすので、嫌になった恩賞方の長官が、やめるというようなことも起こりました。
 たくさんの訴えは、とてもさばききれませんし、急げばまちがいも多くなります。
 特に、貴族や一部の天皇に近い武士だけに恩賞があつく、一般の武士には少ないことや、貴族中心の政治は、武士の不平や不満をたかめました。
 伝統(でんとう)を無視(むし)した政治のやり方に不満な貴族も少なくありませんでした。
 京都はごったがえしていました。
 このころ、京都の二条河原にかかげられた右の落書(らくしょ、らくがき)は、当時の混乱をよくあらわしています。
 二条河原落書
 日本の落書の中の傑作といわれるものです。
 ニセの綸旨(リんじ=天皇の命令)、所領をはなれ証拠の文書をつづらに入れて京へやってきた訴(うつた)えの人、急にえらくなった武士、武士のまねをして犬追物(いぬおうもの)などをして馬から落ちる公家(くげ)など、ごったがえす京の都と、混乱する世の中の有様をよくうつし出しています。
 使われている言葉などから、下級の貴族が書いたものだろうといわれます。
 意味は、だいたい通じればよいのですから、声を出して読んでごらんなさい。

此頃(コノゴロ)都ニハヤル物
夜討(ヤトウ)、強盗(ゴウトウ)、謀綸旨(ニセジンジ)
召人(メシウド)、早馬、虚騒動(ソラソウドウ)
生頸(ナマクビ)、還俗(ゲンソク)、自由出家
俄大名(ニワカダイミョウ)、迷者(マヨイモノ)
安堵(アンド)、恩賞、虚軍(ソライクサ)
本領ハナルル訴訟人(ソショウニン)
文書入タル細葛(ホソツヅラ)
追従(ツイショウ)、読人(ザンニン)、禅律僧(ゼンリツソウ)
下克上(ゲコクジョウ)スル成出者(ナリデモノ)
 ………略………
キツケヌ冠(カンムリ)、上(ジョウ)ノキヌ
(モチ)モナラハヌ笏(シャク)持ッテ
内裏(ダイリ)マジハリ珍シヤ

  A 不満武士を組織し政権たてた尊氏

 地方では東北地方から九州までの各地で、元の北条氏の家臣たちを中心とした反乱があいついで起こっていました。
 この武士の不満を組織して、天皇にそむき、再び武士の政権をうちたてたのが、足利尊氏だったのです。
 一三三五(建武二)年、鎌倉幕府の滅亡(めつぼう)とともに死んだ北条高時の子の時行(ときゆき)が、信濃(しなの、長野県)で反乱を起こし、相模(さがみ、神奈川県)の国司として関東を支配していた尊氏の弟の足利直義(ただよし)を破って鎌倉にはいりました。
 尊氏は天皇の許しが出ないのに兵をひきいて関東に向かい、たちまち時行の軍を打ち破ると、家来にほうびを与え、「京都に帰れ」という天皇の命令をきかずに、今度は新田義貞を討つという名目(めいもく)で京都へ向かったのです。
 義貞の軍を破って京都にはいった尊氏は、一時、北畠顕家(きたばたけあきいえ)の軍に敗れて九州にしりぞきますが、わずか四ヵ月後に大軍をひきつれて、また京都へせまりました。
 楠木正成が湊川(みなとがわ)で戦死したのは、この時のことです。
 多くの武士が尊氏に味方をしたのです。
 尊氏は、後醍醐天皇が武士からとりあげた所領を、またもとに返すと、武士たちによびかけ、さらに後醍醐天皇にやめさせられた持明院統(じみょういんとう)の光厳(こうごん)上皇をかつぎ出すことに成功して、武士たちをひきつけたのです。

   わずか二年でつぶれた新政
 京都にはいった尊氏は、比叡山(ひえいざん)に逃げていた後醍醐天皇をよびかえして、天皇の位を光厳上皇の弟にゆずらせました。
 これが光明(こうみょう)天皇です。一三三六年のことでした。
 建武の新政は、わずか二年でつぶれてしまったのです。
 これは、なぜでしょうか。
 鎌倉幕府をたおすときに活躍したのは武士でした。
 足利尊氏のような有力御家人は北条氏にかわろうと望んでいたし、土豪(どごう)たちは領主になりたかったのです。
 幕府をたおすことでは後醍醐天皇や貴族と一致(いっち)していましたが、それぞれのねらいはちがっていました。
 このような実力をもった武士の望みを考えないで、天皇の権威(けんい)を高め、律令の昔にかえそうとした、ごういんな政治の進め方は長つづきできなかったのです。

  B 南朝・北朝に分裂し天皇が二人

 その年、後醍醐天皇は京都をぬけ出し、吉野山にわずかの貴族と一緒にはいり、光明天皇は認めないと宣言(せんげん)して、京都の北朝(ほくちょう)と、吉野の南朝(なんちょう)の二つに分裂(ぶんれつ)しました。
 これかも約六十年間、同時に二人の天皇がいる時代が続きました。南北朝時代とよびます。

   鎌倉幕府を模範に室町幕府が成立
 尊氏は、一一年後の一三三八年に光明天皇から征夷(せいい)大将軍に任じられ、鎌倉幕府を模範として武家の政権をうちたてました。
 これが室町(むろまち)幕府です。
 しかし、社会は安定しませんでした。
 武士(尊氏)と天皇の争いは、やがて武士同士の争いに発展(はってん)し、全国的な動乱(南北朝の動乱)となったのです。
 大きな力をもたない南朝が六十年も続いたのも、武士同士の勢力争いのためでした。


吉野山  「ここにても 雲井(くもい)の桜(さくら)咲きにけり 
ただかりそめの宿(やど)と思ふに」
後醍醐天皇が吉野山でよんだ歌。京の都へかえる日を夢みる気持を
うたっている。天皇は3年後の1339年、52才で、この地でなくなった。
写真は吉野山“中の千本”付近

 11 守護大名の成長と室町幕府 top

  @ 南朝ふるわず全国的動乱へ

 後醍醐(ごだいご)天皇の建武(けんむ)の新政が、実力をもった武士たちの不満をかって、わずか二年で失敗し、足利尊氏(あしかがたかうじ)のおしたてた北朝と、吉野山にのがれた南朝の二つに分かれたことは、前回で話しました。
 南朝軍のおもな武将である新田義貞(にったよしさだ)、北畠顕家(きたばたけあきいえ)は、それから二年後に尊氏軍に敗れて戦死し、後醍醐天皇も、その翌年に吉野で、なくなりました。
 天皇はなくなるとき「わが骨(ほね)は、たとえ南山(なんざん、吉野)にうずもるとも、魂魄(こんぱく、たましい)は、つねに北闕(ほっけつ、皇居、京都のこと)の天を望まん」といいのこしたと伝えられます。五十二才でした。
 その後、顕家の父親の北畠親房(ちかふさ)は、常陸(ひたち、茨城県)まで行って関東の武士たちに、南朝方につくことをよびかけましたがうまくゆかず、吉野に帰りました。
 十年ほどのちの一三四八年、楠木正成の子の正行(まさつら)のひきいる南朝軍が尊氏軍に負けて、正行が死んでからは、もう、実際には南朝と北朝の争いにはなりませんでした。
 南朝は、後醍醐天皇の皇子が後村上(ごむらかみ)天皇となっていましたが、全く実力をもたなかったのです。

   武士同士の勢力争いだった南北朝の動乱
 南北朝の動乱というと、全国の武士が南朝方と北朝方に分かれて争っていたように考えがちですが、そうではありません。
 南北朝に分かれていた時期の武士同士の勢力争いでした。
 それにしても、このように力のない南朝が、どうして六十年近くも続いたのでしょうか。
 それには、室町幕府(むろまちばくふ)のあり方をみてみる必要がありそうです。

   しっくりいかぬ将軍と武士の関係
 足利尊氏は、「(北条)義時(よしとき)・泰時(やすとき)父子を師(し、先生)とする」といって鎌倉時代を模範としました。
 右図のように、幕府の仕組みも鎌倉幕府によくにていますし、新しい法律が必要になると、貞永式目(じょうえいしきもく)につけ加えるという形をとりました。
 室町幕府がつけ加えたものを建武以来追加(けんむいらいついか)といいます。
 しかし、将軍と武士の関係は、とても鎌倉殿と御家人の間のように強く結ばれてはいませんでした


将軍のすぐ下におかれた管領(かんれい)は、将軍を
たすける重要な役で、足利一族の守護大名である細川、
斯波(しば)、畠山(はたけやま)の三氏から任命された。
つぎに重要な侍所の長官は一色(いっしき)、山名(やまな)、
京極(きょうごく)、赤松(あかまつ)の四氏からえらばれた。
これを合わせて三管領四職(ししき)といわれた

  B “一国の領主”に成長した守護

 この時代には、守護が力を伸(の)ばしてきたのです。
 守護は鎌倉時代の末ごろから、だんだんその地方の武士と結びっきを強めてきたことは前に話しました。
 室町時代になると、守護は幕府から、かってに他人の田をかりとったりするものたちをとりしまったり、幕府が裁判でくだした判決(はんけつ)を実行したりする権限(けんげん)を与えられ、さらに動乱のさかんな国では、「半済(はんぜい)」といって、荘園の年貢(ねんぐ)の半分を兵糧米(ひょうろうまい)としてとる権利を認められました。

   着々と荘園を侵略
 半済を足がかりにして守護は、着々と荘園を侵略(しんりゃく)していきました。
 やがて年貢の半分ではなく、土地の半分を自分のものにしたり、「守護請(しゅごうけ)」といって、一定の年貢を領主に納める約束(やくそく)をして、荘園の経営(けいえい)を行うようにもなりました。
 荘官や名主(みょうしゅ)や地頭たちも、年貢を納めたくないのは同じで、鎌倉時代から年貢を領主に納めないで問題になったことがたくさんあります。
 ですから、自分のトクになるかぎりは守護に従いました。
 どうして守護は、自分の国の、農村に住んでいる武士たち――これを国人(こくじん)という――を家来にして、農民を労働や戦争にかり出したり税をかけたりするような、事実上の一国の領主に成長していったのです。
 このような守護を“守護大名”とよびます。
 幕府は、守護大名をつうじて武士を支配したのでした。
 近畿や瀬戸内(せとうち)などの地方の守護をだんだんに足利氏の一族にかえ、これらの守護大名が幕府のおもな役職についたのです。
 ですから、室町幕府は守護大名の連合政権のようなものでした。

   守護大名の争いで安定しない幕府
 守護大名たちは、勢力を広げるために争いました。
 南北朝の動乱というのは、このような争いが全国におよんだ戦乱なのです。幕府も安定していませんでした。
 尊氏と弟の直義(ただよし)が仲たがいをし、戦いが不利になると、どちらも南朝に講和(こうわ)を申しこんでいますし、武士たちは自分の利益(りえき)になれば、すぐどちらにもつきました。
 このころ、降伏(こうふく)やネガエリ(裏切り)はめずらしいことではなかったのです。
 一三五二年から六一年までの十年間に、南朝軍が、短い期間ですが、四回も京都をうばいかえすことができたのも、このような情勢だったからです。

  B 南朝は敗北し統一した義満(よしみつ)

 守護大名の一族のなかでも、争いはたえませんでした。

 大名内部のうちわもめや、大名同士の対立をたくみに利用して、幕府の権威(けんい)を高めることに成功し、南北朝の統一をしたのが、尊氏の孫で三代将軍の足利義満(よしみつ)でした。
 土岐(とき)、山名(やまな)などの有力な守護大名を討った義満は一三九二年、南朝の後亀山(ごかめやま)天皇によびかけて京都にむかえ、ここに五十六年にわたった南北朝にそれぞれ天皇がいる状態(じょうたい)は終わったのです。
 義満は、これからは南朝方と北朝方から、かわるがわる天皇を出すという条件(じょうけん)で統一をはかったのですが、この約束は守られないで、その後ずっと北朝の系統の天皇があとをつぎました。


1392年、三代将軍・足利義満のとき、南朝の後亀山天皇が京都にかえり、約60年にわたった南北朝は終わった。その後、北朝の天皇が、ずっとあとをついだ。

 南北朝の分裂(ぶんれつ)は、完全な南朝の敗北(はいぼく)で終わりをつげたのです。


金閣(きんかく)
三層(そう)の建物である金閣は、一層と二層は寝殿造(しんでんづくり)ふうで、
一番上の三層は、禅宗(ぜんしゅう)の仏堂ふうの組み合わせ、
貴族的なものと武家的なものが、みごとにとけ合ったといえる。
義満の時代の文化を北山文化とよぷのは、この北山第から起こった。
この建物は昭和25年、放火で焼け、30年に再建された


足利義漓像
1358年 生まれる。この年尊氏死ぬ。
10才で征夷大将軍となる。
1378年 「花の御所」へうつる。
1390年 土岐氏を討つ。
1391年 山名氏を討つ。
1392年 南北朝の合一(ごういつ)。
1394年太政大臣となる。
1395年 出家する。
1398年 北山第(金閣)ほぼ完成。
1399年 大内氏を討つ。
1401年 明へ使いを出す。
1408年 死ぬ

  C 金閣を建て“日本国王”と名のる

 やがて義満は将軍の位を子の義持(よしもち)にゆずり、自分は、最上の官位である太政大臣(だじょうだいじん)となり、貴族の上にたち、政治の実権をにぎりました。
 義満は、将軍であったころ、京都の室町に賀茂川(かもがわ)の水をひき入れて、たくさんの花を植えた広い屋敷をつくって住みました。
 人々はこれを「花の御所(ごしょ)」とよびました。
 足利氏の政権を室町幕府というのはここから出たのです。

   出家し、莫大な費用で北山第
 太政大臣をやめて出家(しゅっけ、ぼうさんになる)した義満は、京都の北山(きたやま)に、守護大名から莫大な費用と人夫を出させて、立派な北山第(きたやまてい)をつくりました。
 池のほとりに金箔をはって光りかがやく舎利殿(しゃりでん)が建てられました。
 これが有名な金閣(きんかく)です。
 出家した義満は、法皇にじゅんずる服装(ふくそう)をし、儀式(ぎしき)も同じように行いました。
 日本の元首(げんしゅ)になろうとしたのです。
 中国の明(みん)に使いを出したときには、「日本国王」と名のっています。
 こうして、十四世紀の末ごろ、動乱はいちおうおさまり、幕府の権威は高まりました。
 しかし、それも長続きしませんでした。
 それはなぜで、どうなっていくのかは次回から考えていきましょう。

 12 恐れられた“倭寇(わこう)”と明(みん)との勘合貿易 top


倭寇図  明の末に中国でかかれた絵だから、戦国時代の倭寇のもの。
南北朝時代の倭寇をえがいたものはないが、倭寇の活動ぷりがうかがえる

 @ 朝鮮・中国沿岸を荒らす日本人海賊

 南北朝の動乱のさいちゅうに、日本人の海賊(かいぞく)がさかんに朝鮮半島や中国の沿岸(えんがん)を荒らしまわっていました。
 朝鮮や中国では、これを倭寇(わこう)とよんでおそれました。
 小舟に乗って集団をくんで、風のように襲(おそ)ってば、火をかけ米やダイズなどをうばい、人をさらって去りました。

   高麗の滅亡を早めた原因となる
 その勢力は、二、三そうのものから、大きくなると四百そう三千人といわれるような大集団が襲ったのです。
 朝鮮の高麗(こうらい)は、これに手をやいて、日本に倭寇のとりしまりを求めましたが、わが国では戦乱が続き、国内をしっかりおさえる政府がない時代です。
 高麗は南北朝が合一(ごういつ)した一三九二年に滅(ほろ)びますが、倭寇がその滅亡(めつぼう)を早めたといわれます。
 倭寇は十三世紀の初めから高麗の記録にあらわれますが、元寇の後に活発になりました。
 日本へ攻(せ)めてきた元と、その手先となった高麗に敵対する気持ちもあったでしょう。
 倭寇の活動がもっともさかんになったのは南北朝のころです。
 それでは、どんな人が倭寇になったのでしょうか。
 倭寇の根拠地(こんきょち)は、対馬(つしま)・壱岐(いき)・長崎県の松浦(まつら)あたりで、ろくに農地をもたない島の農民や漁民たちとか、元寇ののち貧しくなった御家人やその他の武士たちが考えられます。
 米をおもにねらったことなども、そのあらわれかもしれません。
 しかし、それだけなら大船団をくむほどの力もないし、高麗などがそんなに手こずることもないはずです。
 そこで考えられるのは、当時わが国では海賊衆(かいぞくしゅう)とよばれた船(水軍)をもつ豪族(ごうぞく)たちです。
 商人が武器を持って海賊に早がわりしたものもあったと思われます。
 もっとも、“倭寇(わこう)”というのは、朝鮮や中国の記録に書かれたよび名で、日本のものではありません。
 元寇のところで話したように、寇(こう)というのは外国の敵(てき)のことですから、中国や朝鮮にとって敵だったのです。
 ですから、日本の記録にはほとんど出てこないので、倭寇の実態(じったい)は、まだわからないことも多いのです。

   戦乱・動乱のたびに盛んになる
 倭寇の活動は、足利義満(あしかがよしみつ)が幕府の勢力を固め、南北朝の動乱が終わり、朝鮮や中国と正式の通商を始めるようになると、下火(したび)になりました。
 しかし戦国時代になつて全国が戦乱にまきこまれると、再びさかんになります。
 このころになると、倭寇といっても、日本人より中国人のほうが多いと中国の記録は伝えています。

  A 明に従う形で貿易を選んだ義満

 中国に目を移すと、南北朝の動乱の間に元(げん)が滅びて明(みん)が国をおこしました。
 一三六八年のことです。明でも倭寇には苦しめられました。
 そこでわが国へ使いをよこし、倭寇のとりしまりを要求してきました。
 そして臣下(しんか、家来)として明に使いをよこすことをもとめたのです。
 明は、従う国にだけ貿易(ぼうえき)を許す方針をとり、それ以外の商船が明から出たり、明に来たりすることを認めなかったのです。
 足利義満は、一四〇一年に初めて明に使いを送り、明に従っても貿易するほうを選びました。

 一四○三年に明に送った手紙には、「日本国王臣源(みなもと)が申しあげます」と、臣下が君主に対する形式がとられ、年号も、中国のものを使ったと考えられます。
 「これでは明の属国(ぞっこく)ではないか」という批判もありました。
 義満はなぜそんなに、へりくだってまで明と貿易をしたのでしょう。
 一つには、明から「日本国王」としての地位を認めてもらいたかったからでしょう。 義満は自分を上皇になぞらえて、日本の支配者になりたがっていたことは話しましたね。

   貿易で得た大利益を幕府がにぎる
 もう一つは、貿易がもうかったからです。
 こちらは臣下の国で、対等のつきあいではありません。
 むこうのほうがいばっているのです。
 そのかわり、日本からあいさつに持っていく品物に対して、たくさんの銅銭(どうせん)や品物をくれました。
 実際上は、大変利益(りえき)の多い商売です。
 また、明に着いてからのいっさいの費用は明の政府がもちました。
 それに、使いと一緒に商品を積んでいって貿易することが許されましたから、その商人を認める権利を義満がもったので、貿易の利益を幕府がにぎれたわけです。
 一四〇四年から、明は、正式に認められた船であるという証拠(しょうこ)に、勘合符(かんごうふ)という合い札(ふだ)を持たせるようになったので、日本と明の貿易を勘合貿易とよんでいます。
 勘合貿易は、一時とだえたこともありましたが、一五四七年まで、約百五十年間に十七回、八十五そうが明に送られています。


勘合符  明では「日本」の字を、日と本に分け「日字壱(いち)号」というふうに、それぞれ百号までつくり、図のように、まん中から二つに分けて半分を日本に、半分を明において、貿易船がつくと、これを合わせ、文字やすみの色などで正式に認められた船かどうかをたしかめた。日本船は「本字」勘合符を、明船は「日字」をもっていった

   銅・刀などを輸出し生糸や銅銭を輸入
 百五十年間にいろいろ変化はありますが、日本からのおもな輸出品は、銅、刀、蘇木(そぼく)、いおうなどで、おもな輸入品は銅銭、生糸(きいと)などでした。
 蘇木というのは、東南アジアでとれる染料(せんりょう)です。
 このほか、胡椒(こしょう)など、日本でとれないものが輸出されているのはおもしろいでしょう。
 琉球(りゅうきゅう、沖縄県、そのころは日本の領土ではない)船によって日本へ輸入されたものです。
 いおうは中国で火薬や、薬の原料に使われました。
 銅銭は、当時、日本で貨幣(かへい)がつくられていなかったので、大量に輸入され、わが国の経済(けいざい)に大きな影響を与えました。
 明銭は江戸時代の初めまで、何百年ものあいだ使われました。

   いちばん利益があった生糸
 いちばん利益が大きかったのは、生糸のようです。
 勘合船で二度も明に渡(わた)ったある商人は、
 「生糸くらい、わりのよいものはない。中国で買って、日本へもって来て売ると二十倍になる。
 また、備前(びぜん、岡山県)あたりで銅を十貫文(かんもん)買って、中国で生糸にかえると四十貫、五十貫にもなる」と語っています。
 貿易船をしたてたのは、幕府、西国の守護大名、大きな寺などで、実際に貿易にしたがったのは商人でした。
 そして、利益の十分の一を、したてたところへ納めさせました。明との貿易は大きな利益になったのです。
 戦国時代になると、貿易船をしたてるのは、細川、大内の二つの守護大名となり、やがて大内氏が独占(どくせん)するようになりました。

   貿易の権利を将軍がにぎる
 しかし最初から貿易の主体は幕府ではありませんでした。
 だれが貿易船をしたてるかという権利を将軍がにぎっており、許可(きょか)を与え、うけおった商人に利益の一部をさし出させるのが幕府でした。
 幕府は、なぜそんなにお金がほしかったのでしょうか。
 それには幕府の財政(ざいせい)がどうなっていたかを知らなければなりません。
 一四二〇年に日本へきた朝鮮の使いは、「国に富庫(ふこ、ゆたかな財産)がない。
 ただ、ゆたかな商人にささえられているだけだ」といっています。
 これがどんな意味なのかを次に考えることにしましょう。

 13 室町時代の商業の発達 top

  @ “豊かな商人”に支えられた幕府

 室町幕府は、朝鮮の使いがいったように、「ゆたかな商人にささえられて」いました。それはなぜでしょう。
 幕府は、じゅうぶんな所領をもっていませんでした。
 足利氏はもともと関東の武士ですから、鎌倉時代以来の所領と、幕府にそむいたものからとりあげた所領が、おもな収入のもとでした。
 幕府が直接支配した所領は六十ほどといわれますが、その数もそこからあがる収入も確かなことはわかっていません。
 しかし、とにかくこれでは、たりなかったのはたしかです。
 臨時に諸国の田一反ごとに何文(なんもん)、家一軒ごとに何文という税(ぜい)をかけました。
 これを段銭(たんせん)、棟別銭(むなべつせん)といいます。

   高利貸や酒屋から税をとる
 また、商人からもしばしば税をとりました。
 土倉(どそう)とよばれる倉(くら)をもっている高利貸(こうりかし、高い利息をとって、お金をかす)や、酒をつくっている酒屋に土倉役(どそうやく)や酒屋役という税をかけたのです。
 これは、初めは臨時の税でしたが、後には定期的な税になりました。
 天皇の即位(そくい、位につく)や、幕府の建物や寺社の修理などの費用は、このような商人に出させたのです。
 土倉、酒屋は十五世紀には、京都にそれぞれ三百軒ほどあり、土倉と酒屋をかねているものもかなりありました。
 土倉のなかには、幕府の財政の仕事について活躍するものもあり、役人になっていたのです。
 まさに幕府は「ゆたかな商人にささえられて」いたわけです。
 勘合(かんごう)貿易から上がる利益も、幕府にとっては大事だったことがわかるでしょう。

   “土地”は守護にまかせっぱなし
 学者が調べたところによると、南北朝の合一(ごういつ)のころからあとは、幕府の出した法令に、土地に関するものがとても少なくなっています。
 そのかわり、土倉、酒屋役や、金の貸し借りや貨幣(かへい、お金)についての法令がふえています。
 あなたがたは、武士の政治が、いつも“土地”をどう支配するかを中心に動いてきたことを知っていますね。
 所領=土地のために命をかけ、そのために主君に奉公(ほうこう)をつくしたのでした。
 この時代も、武士が土地を支配するために戦っていたのはこれまで話したとおりです。
 ところが、室町幕府は、商人や貿易にたよって、土地のことは守護にまかせてしまったのでした。
 これでは、ほんとうに全国の武士をおさえることはできませんね。これは室町幕府の大きな特色です。

   商業の発達・お金が幅きかす
 さて、幕府がどうして商人をあてにできたかといえば、商人がそれだけゆたかになるほど商業が発達し、貨幣が使われるようになっていたからです。
 お金があれば、何でも手にはいるようになったのです。
 朝鮮から日本へきた人の書いたものに「日本では千里旅行するのにも、銭(ぜに)さえもっていれば何の苦労もない。
 食事をするのにも宿屋にとまるにも銭ですべて用がたりる」とあります。
 このことは、別な考え方をすれば、生活するのに貨幣が必要だということです。
 だから、高利貸が何百軒もあったわけです。
 使われた貨幣がおもに明銭(みんせん)だったことは前に話しました。

  A 全国の産物が京都・奈良へ

 京都や奈良には、たくさんの店がならび、大変活気がありました。
 荘園の領主である貴族や寺社に向けて、米や、布など、さまざまな品物が運ばれてくるのは、鎌倉時代も同じでしたが、幕府が京都にたてられ、ここに守護大名や、その家来たちが住むと、京都は大消費地になりました。
 これらの人々が必要とする品物を売る商人や、つくる職人(しょくにん)もふえるのが当然です。
 そこで、全国から京都、奈良へさまざまな産物が集まってきました。


京都の町なか 椒ぶきの屋根(やね)がならび、
店にはノレンがかかり、たくさんの人が通っている

   港町が栄え問丸(といまる)とよばれる商人が活躍
 裏(うら)日本の産物は、若狭(わかさ)湾の敦賀(つるが)や小浜(おばま)から琵琶(びわ)湖を通って、瀬戸内(せとうち)の産物は瀬戸内海から堺(さかい)や淀(よど)の港を通って京へ、関東・東海からは鈴鹿(すずか)山脈をこえて京へ運ばれました。
 そこで各地に港町が栄え、港町では産物を買い集めたり、運送したりする問丸(といまる)とよばれる商人が活躍するようになりました。
 重い貨幣を大量に遠くへ運ぶのは、大変です。
 そこで、割符(さいふ)といわれる、いまのカワセも使われるようになりました。
 紙一枚がお金のかわりをするのですから、信用がなければ割符の取り引きはなりたちません。
 室町時代には商業もここまで発達してきたのです。

   通行料をとるための関所
 さかんになった商品の動きをめあてに、関所もたくさんできました。
 この時代の関所は、江戸時代のようにあやしいものをとりしまるためのものではありません。
 関銭(せきせん)という通行料をとるために、荘園領主である公家や寺社がつくったものです。
 もうけるために、かってにつくったので、物資が大量に運ばれる淀川には、四〇キロほどの間に三百八十ヵ所もあったといいます。
 また一四六六年に、奈良から京都を通って美濃(みの、岐阜県)へ酒を運んだとき、二十八ヵ所でとられた関銭が一貫(かん)四九〇文で、だいたい人夫をやとった代金と同じだったという記録も残っています。

   土地に合った特産物もおこる
 こうして、各地から品物が売り出されるようになると、その土地に合った特産物もうまれてきました。
 灘(なだ、兵庫)地方の酒、美濃の関(せき)の刃物(はもの)、加賀(かが、石川)の絹(きぬ)、播磨(はりま、兵庫)の杉原紙――うすい和紙――など昭和になっても特産物といわれたものの中には、この時代におこったものがたくさんあるのです。

 B 同業者の組織“座”の発達

 商業がさかんになると、商人たちは利益を得るために、同業者の組織をつくって寺社や貴族にお金を出したり、労働を奉仕したりするかわりに、保護(ほご)をしてもらいました。
 これを座(ざ)といいます。
 座は、鎌兪時代にもありましたが、室町時代に発達しました。
 商品を仕入れたり、売ったりすることを、座にはいっていないものには許さないのです。
 競争相手がいないのですから、もうかります。
 また、関銭なども納めないでよい特権(とっけん)を認められていました。
 二〜三人のものから六十人をこえるものまであり、京都、奈良には、それぞれ六十種以上もの座がありました。
 そのうち、読んだだけでもわかりそうなものをあげてみましょう。


行商人(ぎょうしょうにん)
室町時代には行商もさかんで、肩(かた)に
かついでいるのは土器(かわらけ)売り。
すわっている女は“わん”売り


鍛冶師(かじし) 
職人も、いろいろな座をつくっていた。
鍛冶師の店もあり、この時代は鉄製の農具が
ゆきわたり、刀は重要な輸出品であった

  @ 油座、紙座、酒こうじ座、わた座、糸座、綾(あや)座・錦(にしき)座、高級絹織物、紺(こん)座・アカネ座(染料)、ムシロ座、スダレ座、そうめん座、あめ座、ところてん座
  A 塩座、魚座、ナベ座、カマ座
 このほか、職人たちの座もありました。ここで気づいてほしいのは、@は全部、原料が農村でつくられるということです。
 室町時代の商業や経済の発達をささえていたのは農村であり、生産を上げたのは農民だったのです。
 次は、この時代の農村に目をうつすことにしましよう。

 14 高まった農業生産 top

  @ 集約的農業で収穫ふやす

 室町時代に商業が発達した背景(はいけい)には、農業の生産の高まりがあったと前回に話しました。
 南北朝の争乱以来、あまり平和であったとはいえないこの時代に、農民たちは、さまざまな工夫をし、努力をかさねて生産を上げていったのでした。
 作物をたくさんとるようにするには、二つの方法があります。一つは農地を広げることです。
 もう一つは、一定の広さの土地から上がる収穫(しゅうかく)をふやすことです。
 室町時代の農民がとった方法は、あとのほうでした。
 一定の土地からたくさんの収穫を上げるには、人手をかけてたんねんに仕事をしなければなりません。
 こういうやり方を集約的(しゅうやくてき)農業というのは、習った人もあるでしょう。
 日本の農業は集約的なのが特色だといわれますが、この時代から、そういう方向にむかっていたのです。
 鎌倉時代からふえてきた二毛作(にもうさく)もいっそうさかんになりました。
 二毛作というのは知っているでしょうが、一年に同じ土地に二回作物を植えることです。
 たとえば、米をつくったあとの田に麦を植えるというやり方です。


田植えの図
農業では、田植えでも稲かりでも、水を引くことも、同じ土地に
住む人たちの協力なしではできないことがたくさんあった。
このことが村びとたちの結びつきを強めた理由の一つとなった

 二毛作をするには、まず水を引いたり、おとしたりすることができなければなりません。
 米は水田につくり、麦は畑にまくのですから。
 また、肥料(ひりょう)をたくさんやらないと、土地がやせて作物はよく育ちません。

   川の水をじょうずに使う
 田畑に水を引く灌漑(かんがい)の技術は、鎌倉時代と大きく変わったわけではありませんが、用水をじょうずに利用するために時間をきめて、いくつかの村に水を引いたりすることも行われるようになり、川の水を田に引くための水車もさかんに使われました。
 朝鮮(ちょうせん)の使いの報告書に 
 「日本の水車は、水の勢いを利用してまわるもので、朝鮮の人の力でまわす水車にくらべて進んでいる。
 日本の水車の模型をさし出すので、朝鮮でも利用してほしい」と書かれるほどでした。
 もっとも。水のあるなしは農業にとって生きるか死ぬかの問題ですから、その利用をめぐる争いははげしく、村同士で血の雨をふらせ、死者を出すような戦いの記録がたくさん残っています。

   農民の工夫がみのり生産あがる
 肥料は、山や野原からとった草を田畑にすきこんだり、草木を焼いた灰(はい)がおもでした。
 ですから、肥料をとったり。毎日使うタキギを切り出したりする山や野原は、この時代の農民にとって、非常に大事なところでした。
 人間の大・小便も使われたようです。魚が使われるのは、江戸時代になってからです。

   農具や牛・馬がなど広くゆきわたる
 このほか米の品種もふえるなど、農民のくふうや努力に農具や牛゛馬が広くゆきわたったこともあって、農業生産はグンと上がりました。
 さて、では一反(いったん、約一〇アール)あたりのとれ高が、前の時代にくらべてどれだけ上がり、農民の取分はどのくらいふえたのかということになると、じつは具体的なことはよくわかっていません。
 現代のような統計(とうけい)はありませんし、荘園ごとに、また領主ごとに、とれ高に対する年貢 (ねんぐ)の割合も、マスの大きさもちがっていたからです。
 いまのように一リットルといえば全国どこでも同じ量という時代ではなかったのです。

  A 農民たちが独立しはじぬる

 このような生産の発達は、農村のあり方も変えないわけにはいきませんでした。
 大きな変化は、農民が独立し始めたことです。
 農民の独立というのはどういうことでしょう。
 鎌倉時代の初めまでは、大きな土地をもった名主(みょうしゅ)が、たくさんの農民を手もとにおいて、これらの人々を使って農業を行うのが普通でした。
 名主の屋敷の中や近くの小屋に住み、働かされたのです。
 農具も、牛や馬も名主のものでした。
 そのかわり、使っている農民が食べることを保証(ほしょう)してやったのです。
 荘園領主からの労働のわりあてや、しばしばおそってくる自然の災害(さいがい)のなかでは、そうしなければやっていけなかったのです。

 農業が集約的になり、毎年安定した収穫が得られるようになると、家族を中心とした小農民がひとりだちできるようになりました。
 とくに進んだ近畿(きんき)地方では、鎌倉時代の末から南北朝の争乱の時期にかけて、小さいながら自分の土地をたがやし、自分の農具や牛・馬を使って農業を行う小農民がふえていきました。
 これが農民の独立ということです。
 南北朝の動乱で、荘園領主の力が弱ったことや、京都などの近くでは、農産物やその加工品がお金になりやすかったことも独立をたすけたことでしょう。
 京都の近くの上久世(かみくぜ)の荘の記録にのせられた農民の数を見ると、鎌倉時代には十三人だったのが、一三四○年には三十七人、一四五九年には八十四人にふえ、一軒あたりの農地の広さは小さくなっています。


荘園の中にうまれた新しい村
室町時代になると、荘園の中に地域的(ちいきてき)なまとまりを
もった村がうまれてくる。図の「原村」とか「内はら」というのが新しい村

   生活の必要から地域的なまとまり
 こうして農民が独立してくると、用水や山や野原など共同で使うものについて、話し合いをして公平に分け合う必要が出てきます。
 この時代でも、一つの村の中にいくつかの荘園の土地があることはめずらしくありませんでしたが、農民たちは生活の必要から、地域(ちいき)的なまとまりをもつようになっていきました。

  B “おきて”を定め村を治める

 近江国今堀惣(いまぼりのそう)のおきて(一部) 延徳(えんとく)(1489)年十一月四日
一、よその人を村に保証人(ほしょうにん)がない場合はおいてはいけないこと
一、惣(そう)の森で、かってに木を切ったり木の葉をかき集めたりした者は、 村人ならば村の寄合(よりあい)からはずし、村人でない者は村から追い出すこと
一、犬をかってはならないこと
一、家を売った人は、百文(もん)について三文……惣へ出すこと
一、堀(ほり)より東は屋敷(やしき)にしてはいけないこと
 近江国(滋賀県)のある惣の村おきての一部分です。
 こういう文書はたいてい神社に保管(ほかん)されていたので、現在まで伝えられたのです。
 神社は村人たちの寄合の場所であり、心のむすびつきの中心でした。村の自治(じち)のようすがわかるでしょう。

 近畿地方のなかでも、古くからその土地に住みついた領主のいなかった村では、「オトナ」とよばれるおもだった農民たちが集まって寄合(よりあい、会議)をひらいて、農業用水や山や野原の管理をはじめ、生活についてのとりきめをするようなところも出てきました。
 これも室町時代の農村の大きな変化です。
 このような村を「惣村(そうそん)」とよんでいます。
 惣村では取決めを「村のおきて」として文章にして、それをやぶったものを罰(ばっ)する規定(きてい)をつくったりしました。
 悪いものをとらえたり、罰したりするのは、もともと荘園領主の役わりです。
 それを農民たちが相談できめて行ったのです。
 村は自分たちで治めるというようになるまで農民が成長したのでした。
 「百姓請(ひゃくしょううけ)」といって、荘園の年貢を村でうけおうところさえ出てきました。

   利益のために団結を強める
 このように成長してきた農民は、惣を中心に結びつきを強め、自分たちの利益のために団結します。
 領主と交渉(こうしよう)して、労働や年貢のわりあてをまけさせたり、年貢を納めるのをおくらせたりするようになっていくのです。
 名主クラスのものを中心にして、このまとまりが強まってきたとき、その力は、荘園領主はもちろん、守護大名でもおさえられないほどになりました。
 こうした農民、地侍(じざむらい)のまとまりを基礎(きそ)に土一揆(どいっき)もおこります。

top
****************************************