****************************************
Index 鎌倉時代〜江戸時代(上)(その一 その二 その三 その四 その五 年表

鎌倉時代〜江戸時代(上)(その一)

1 鎌倉幕府の始まり
  @ 頼朝・義経兄弟の対立はかる法皇
  A 守護地頭の設置を認めさせる
  B 鎌倉殿と御家人の強い主従関係 
  C 東国を中心に武士政権の基礎

2 承久の乱に
  @ 悲劇の武将・義経に判官びいき
  A 頼朝の死で実権は北条氏に
  B 後鳥羽上皇が鎌倉幕府をつぶす計画
  C 一ヶ月で敗れた倒幕計画

3 武士の法律「御成敗式目」
  @ 政子の力で北条泰時が執権に
  A 武士がつくった“武士のため法”
  B のちの時代の法律の基礎となる

4 鎌倉時代の武士の生活
  @ ふだんは農村で農業を経営
  A “いざ鎌倉”の時は命をまとに
  B 質素でいつも武断にはげむ
  C 農民もだんだんに独立
5 鎌倉文化
  @ 動乱の時代をえがいた「平家物語」
  A 新しい仏教が次々に興る

6 蒙古襲来! 文永の役・弘安の役
  @ 元の大軍が九州を襲う
  A 日本を従えようとおどしの国書
  B またも大風が吹 き荒れ元軍は大敗

7 衰える鎌倉幕府
  @ 幕府を支える御家人制くずれる
  A 御家人を守るための“徳政令”
  B 一族をまとめられなくなった総領
  C 新しく起こった“悪党武士団”

8 鎌倉幕府ほろびる
  @ “あとつぎ”で天皇家の争い
  A 天皇を中心に幕府を倒す計画

1 鎌倉幕府の始まり top

 @ 頼朝・義経兄弟の対立はかる法皇

 一一八五年の三月に、平氏が滅(ほろ)びると、後白河(ごしらかわ)法皇は、今度は、平氏を討つのに大きな手柄を立てた源義経をとりたてて、兄の頼朝と対立させようとしました。
 その前年から、法皇は京都にいる義経に、位を与え、昇殿(しょうでん)も許(ゆる)していました。
 頼朝は、家来(けらい)がことわりなしに朝廷(ちょうてい)の官職につくことを禁(きん)じていました。
 すぐれた政治家である頼朝は、武士が直接朝廷と結びつくことの危険(きけん)性を知っていたのです。
 平氏が滅びたのち、これにそむいた家来二十五人を罰(ばつ)しています。兄弟の間もこじれ始めました。
 五月に平氏のほりょなどをつれて東国へ来た義経を、頼朝は鎌倉に入れませんでした。
 京へもどった義経は、法皇から「頼朝を討て」という命令をもらって兵をあげました。
 ところが味方につく武士は少なかったのです。


海上から見た現在の鎌倉   源氏と関係の深い地で、
三方を山にかこまれ、一方は海という、守るのにつごうのよい地形だった

   すじの通らぬ法皇のやり方
 これを知った頼朝は、おこって軍を京へ出します。義経は逃(に)げました。
 法皇は、あわてて、今度のことは自分の知らないことだといい、手のひらをかえすように義経をつかまえろという院宣(いんぜん)を出すのです。
 このとき、頼朝は手紙に法皇のことを「日本国第一の大天狗(おおてんぐ)」と書いています。
 法皇のやり方は、平氏に対する態度(たいど)以来、確かにすじが通りません。
 これは実力をもたない法皇の知恵であるとともに、まだ武士が朝廷の権威(けんい)を全く無視(むし)できるほどに成長していなかったことを物語っています。

 A 守護・地頭の設置を認めさせる

 このとき、千騎の兵をひきいて上京した頼朝の妻・牧子(まさこ)の父の北条時政(ほうじょうときまさ)は、武力で法皇をおどして、義経たちを追捕(ついぶ、追いかけてつかまえる)するため、全国の国ごとに追捕使を、荘園(しょうえん)・公領ごとに地頭をおくことを承知させました。
 これが「守護(しゅご)」と「地頭」の設置(せっち)とよばれるできごとです。
 守護=追捕使がやがて「守護」に変わったのですが‥‥は国のなかの御家人(ごけにん)のとりしまり、政府に歯向かうものや人殺しをつかまえることがおもな仕事でした。
 地頭は、その土地からの年貢(ねんぐ)をとりたてること、犯罪(はんざい)をとりしまることなどが、そのおもな仕事でした。


地頭補任状(ぶにんじょう)
将軍家政所下文(まんどころくだしぶみ)とある。
建久(けんきゅう)3(1192)年に信濃(しなの、長野県)
の御家人に地頭職(しき)を与えた文書

   軍事・警察権をがっちりにぎる
 守護や地頭に任じられたのは御家人でした。
 頼朝 の家来が荘園にも公領にも地頭となってやってきて 京都の政府や荘園の領主が、かってにクビにすることはできないのです。
 全国の軍事・警察(けいさつ)の権限(けんげん)を鎌倉新政権ががっちりとにぎり、それが朝廷から正式に認められたのです。
 ですから、この守護と地頭の設置は、武士の政治にとって実に大きな意味をもっていたのです。
 「鎌倉幕府(ばくふ)は、このときにできたといっていい」という学者もあります。
 九条兼実(くじょうかねざね)という貴族は、この時のことを日記につけ、「およそ、言葉ではいいあらわせないほどひどいことだ」といっています。

 B 鎌倉殿と御家人(ごけにん)の深い主従関係

 ではこれまでに何回か使った“御家人”とは、どういう人たちだったのでしょう。
 鎌倉殿とよばれた頼朝に、直接お目にかかって忠義(ちゅうぎ)をちかい、主従(しゅじゅう=主人と家来)の関係を結んだ武士を御家人といいました。
 武士に従うものを、そのころ。家人”とよんでいましたが、主人の鎌倉殿を尊敬(そんけい)して「御」の字をつけて“御家人”とよんだのです。
 御家人の大部分は東国の武士たちでした。
 国府や荘園の力がまだ根強く、また武士同士の争いで自分の所領の支配が不安定だった当時の武士が、所領の安全と保護(ほご)をねがって御家人となったのでした。
 鎌倉殿は、御家人に対して、昔からの所領を支配する権利を認めたり――本領安堵(ほんりょうあんど)という――手柄に応(おう)じて新しく所領を与えたり、武士同士の争いを公正にさばいたりしました。
 これを御恩(ごおん)といいます。

   所領ほしさに命をまとに
 これに対して御家人は、いざ戦いという時は一族をひきっれて頼朝軍に参加し、命をまとに戦ったり、鎌倉を警備(けいび)する仕事をしました。
 これを奉公(ほうこう)といいます。
 こうして、御恩と奉公の関係でかたく結ばれた主従関係が新しい武士の政権をささえるものだったのです。
 いまでも、力をつくすことを一生懸命(いっしょうけんめい)というでしょう。
 これは“一所(いっしょ)懸命”から出た言葉で、一所、すなわち所領に命を懸(か)けるという意味です。
 鎌倉武士たちは、土地のために勇ましく戦ったのです。
 戦いで手柄があれば、所領がもらえますゆそのためには、証拠(しょうこ)や証人が必要です。
 鎌倉武士が「親も討たれよ、子も討たれよ、死ぬれば乗りこえ乗りこえ戦うそうろう」と勇気を見せた半面、「味方が見ていないところで討死(うちじに)したら、そんだ」という考え方があったのも事実です。
 美しいコンや赤のよろいが使われたのも、戦いでだれが手柄をたてたかが、よくわかるためだったといわれています。


鎌倉幕府の初めのころの仕組み
幕府の初めの仕組みは、実用的で簡単な
もので、下の三つしかなかった。
それも鎌倉殿と直結していて、なんでも
頼朝が決断(けつだん)をくだした。
 侍所が、兵をあげた一一八〇年にできて
いることも、武家政権の性格を示している。
このほか、公事奉行人(くじぶぎょうにん)とよばれる京都からきた中小貴族が、頼朝の
そば近くにつかえ、政策をたてた。
三つの長官も、武士は侍所だけだった

   鎌倉武士の信頼を一身に受ける
 こんなあらあらしく、名誉(めいよ)と恩賞のために働く関東武士を従えるのは、よういなことではありません。
 頼朝は、これらの武士から個人的に信頼を受けたすぐれた指導(しどう)者でした。
 それだけに独裁(どくさい)的でした。
 守護・地頭をおいたこの年、頼朝は朝廷から反鎌倉の貴族を追い出して大改造をしました。

 C 東国を中心に武士政権の基礎

 その後、一一八九年、陸奥(むつ)の平泉(ひらいずみ、岩手県)の藤原氏をたよっていた義経を藤原氏に殺させたあと、頼朝はみずから軍を出してこの藤原氏を滅ぼして、東北地方を支配下におさめました。
 そして、翌九〇年、頼朝は旗あげ以来ちょうど十年めに、初めて京へのぼり、後白河法皇に会い、右近衛(うこのえの)大将に任じられます。
 しかし、ひと月ばかりで辞職(じしょく)して、朝廷のいうままになる武士ではないことを示しました。

   武将最高の名誉“征夷大将軍”
 一一九二年、後白河法皇が死ぬと、頼朝は、武将に与えられる最も名誉ある職である征夷(せいい)大将軍に任じられました。こうして武士の政権は、まだ東国中心でしたが、その基礎は固まっていきました。
 鎌倉に開かれた政権を後に鎌倉幕府とよびました。
 そして、幕府が滅びるまでの約百四十年間を鎌倉時代といいます。
 その後、七百年にわたる武家政治が始まったのです。

 2 承久の乱 top

  @ 悲劇の武将・義経に判官びいき

 東国に武士の政権をうちたてた頼朝(よりとも)は、すぐれた指導者だったと話しましたが、昔からわたしたちの祖先には、あまり評判(ひょうばん)がよくないようです。
 うたがい深くて冷たい性格(せいかく)だからというわけです。
 その原因は、旗あげ以来の部下を殺したり、競争相手となった源氏の一族をみな滅ぼしたりしたからでしょうが、とくに、平氏を討つのに大きな手柄をたてた義経(よしつね)を、平泉(ひらいずみ)で、かわいそうな最期(さいご)をとげさせたことにあります。
 後の時代の民衆は、本来ならば、身分も高く、しあわせになれるはずの義経が兄に追われて苦労をし、悲しい生涯(しょうがい)を終えたことに同情し、そんな運命に追いやった頼朝をにくんだのです。

頼朝死後の有力御家人の争い――北条氏の進出

1199
1200
1203

1204
1205

1213

頼朝死ぬ。梶原景時(かじわらかげとき)追放
梶原景時殺される
北条時政、政子が将軍頼家をやめさせ、修禅寺(しゅぜんじ)へおしこめる
頼家殺される
北条義時が執権(しっけん)となる。
畠山氏をたおす
侍所別当(さむらいどころべっとう)和田義盛(わだよしもり)をたおす。義時が侍所別当にかわる

 いまでも、弱いほうに同情して応援することを 「判官(ほうがん)びいき」といいますが、これは義経が判官だったので、いわれるようになった言葉です。
 有名な五条大橋の牛若丸(うしわかまる)と弁慶(べんけい)の話など、あとにつくられたもので、義経の生いたちはよくわかっていません。
 義経は源義朝(みなもとのよしとも)の九番めの男子で、兄頼朝とは母がちがいます。
 義経は所領もなく、弟というよりは頼朝の部下でした。
 戦いは、じょうずだったのですが、その結果(けっか)、法皇と結びつくようになっては、頼朝としては許しておけなかったのです。
 政治家としては頼朝のほうがずっと上でした。
 それでも「判官びいき」のわたしたちの祖先は、頼朝のしうちをうらみ、気のどくな義経のために涙(なみだ)を流し、さまざまな義経の伝承(でんしょう)をつくり出していったのです。

 A 頼朝の死で実権は北条氏に

 さて。頼朝は一一九九年になくなりました。馬から落ちたのが原因だといわれます。
 あとをついで二代将軍となったのは、政子(まさこ)との間に生まれた十八才になる長男の頼家(よりいえ)でした。
 この頼家は御家人たちの信頼(しんらい)を得られず、病気を理由に伊豆(いず)の修善寺(しゅぜんし)の修禅寺(しゅぜんじ)におしこめられ、翌年に殺されました。
 一二〇四年のことです。
 偉大(いだい)な指導者であった頼朝が死んだあとは、有力な御家人たちの勢力争いがはげしくなったのです。
 兵をあげて以来、頼朝のもとで働いた梶原(かじわら)氏・比企(ひき)氏などの御家人が次々にたおされていきました。
 その争いに勝ち残ったのが、頼朝の未亡人(みぼうじん)政子の実家である北条(ほうじょう)氏でした。


源実朝の像
政治の上では北条氏のロボットだった実朝は、歌にたのしみを見いだし、歌集「金椀(きんかい)和歌集」を残している


鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 
1219 (建保7)年正月29日、参拝を終わって石段(写真の中央)をおりる実朝にかけよった男が 「親のかたきは、かくうっぞ」とさけんできりかかり首を打ちおとした。男は兄・頼家の子の公暁(くぎょう)だった。
左手のイチョウのかげにかくれていたという。

   三代で絶えた源氏の血すじ
 十二才で兄頼家のあとをつぎ三代将軍になった実朝(さねとも)は、都にあこがれ、けまりや和歌をよむことにうちこみました。
 そして、朝廷(ちょうてい)からもらう官位が上がることだけを楽しみにしていました。
 実際に、政治の実権は北条氏がにぎっていたからです。

   だれがはかったか実朝暗殺
 この実朝も、一二一九年(建保七年・承久(じょうきゅう)元年)に右大臣になったお祝いの式のかえりに、鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の石段(いしだん)で、頼家の子の公暁(くぎょう)にきり殺されました。
 公暁もつかまって殺されます。
 うらでだれが糸をひいていたかはなぞですが、有力な御家人がかげにいたのは確かです。
 実朝には、子供がありませんでした。こうして源氏の血すじは三代で絶(た)えてしまったのです。

   親子二代で実権にぎった北条氏
 北条氏は、政子の父時政(ときまさ)、弟の義時(よしとき)と親子二代にわたっていろいろな策略 (さくりゃく)をめぐらし、邪魔者をたおして政所(まんどころ)の長官となり、この二十年の間に完全(かんぜん)に幕府(ばくふ)の実権をにぎったのです。
 この地位を執権(しっけん)といっにたので、北条氏の政治を執権政治といいます。

  B 後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒す計画 top

 このような御家人同士の争い、実朝の死を見て、京都では鎌倉幕府をたおすよいチャンスがきたと考えた人が多かったでしょう。
 その中心になったのが、後鳥羽(ごとば)上皇でした。
 後鳥羽上皇は、皇子を次の将軍にむかえたいという幕府の求めをはねつけました。
 また、かわいがっていた女の人に与えた荘園(しょうえん)の地頭をやめさせるように要求しました。
 これに対し、幕府は御家人の権利を守る方針(ほうしん)をつらぬき、地頭はやめいさせませんでした。
 そして、将軍は皇室からむかえることをあきらめ、頼朝の遠い親せきにあたる九条頼経(くじょうよりつね)を鎌倉にむかえたのです。
 頼経は二才でした。

   ついに義時追討の命
 一二二一(承久三)年、ついに上皇は関西の武士によびかけ、義時追討(ついとう)の命令を出したのです。
 京都にいた御家人たちもたいてい上皇方につきました。
 これを知った幕府は、東国十五か国の武士に動員をかけ、義時の子泰時(やすとき)を大将として、すぐさま京をめざして出陣させました。


後鳥羽上皇像 後鳥羽天皇は
1198(建久9)年上皇となって院政を始めた。
和歌にすぐれ、けまり、囲碁もじょうずで、
水泳、武芸もこのむという、すぐれた能力をもち、
気性のはげしい、個性ゆたがな人だった

   尼将軍・政子のことばに感涙の東国武士
 このとき、北条政子は、集まってきた武士たちに次のように語りかけたと「承久記(じょうきゅうき)」は伝えています。
 「昔、東国の武士が宮づかえをしたときには、はだしでいったものだ。
 死んだ頼朝公が鎌倉をたててから、京でつかえることもなくなり、恩賞ももらい、たのしみ栄えているだろう。
 自分自身のため、このご恩のために、三代の将軍の墓を京都方の馬のひづめにかけさせてよいものだろうか。
 院の命令にしたがおうと思うものがあったら、いま申し出なさい。
 そしてまず私を殺して、鎌倉じゅうを焼きはらってから京へ上りなさい」
 尼(あま)になって尼将軍とよばれた政子の、涙とともに語るこの言葉は、東国の武士たちに、幕府がうまれる前のみじめな生活を思い出させ、鎌倉殿のご恩をあらためて感じさせたにちがいありません。

  C 一ヵ月で敗れた倒幕計画

 東国の武士は、ぞくぞくとたち上がりました。
 「吾妻鏡(あずまかがみ)」は、総勢(そうぜい)十九万と書いています。
 この勢いに。院方はひとたまりもありません。
 上皇は、たちまち義時追討の命令をとり消して、今度のことは私の知らぬことだと、院方の武士を見すてました。
 わずか一ヵ月で、幕府をたおそうとしたくわだてはかたづきました。
 これを「承久の乱」といいます。

   三上皇は島流し・きびしい処罰
 乱のあとの処分は、きびしいものでした。
 後鳥羽上皇は隠岐(おき=島根県)へ、順徳(じゅんとく)上皇は佐渡(さど=新潟県)、土御門(つちみかど)上皇は土佐(とさ、高知県)へ流され、天皇はやめさせられて、新しい天皇になりました。
 上皇が島流しになるなどということは、初めてのことです。
 幕府をたおす計画に加わった貴族は、死罪(しざい)・流罪(るざい)など、それぞれ処罰(しょばつ)され、武士はほとんどきられました。


吾妻鏡(あずまかがみ)のいう幕府方の軍十九万は、すこしオーバーだが、
動員した国をみると、幕府の基盤(きばん)が東国にあったごとがわかる。
西国へ幕府の勢力がひろがるきっかけとなったのが承久の乱である

   執権政治の基礎固まる
 院の荘園をはじめ、京都方の貴族・武士の所領三千余ヵ所は幕府に没収(ぼっしゅう)され、乱で働いた東国の御家人たちが恩賞(おんしょう)として地頭につけられました。
 この乱で関西から西の地方への幕府の支配は強まり、北条氏の執権政治の基礎(きそ)がしっかりと固まったのです。
 これから二十年ほど後、天皇が急死してあとつぎをきめるにあたり、執権泰時は、断固として佐渡に流されている順徳天皇の皇子をしりぞけました。使いの武士が
 「皇子がもし天皇の位についていたらどうしましょう」とたずねたら、泰時は
 「そのときは皇位(こうい)からおろしたてまつれ」
 といったと伝えられます。幕府の力と自信のほどがうかがわれる銛です。

 3 武士の法律「御成敗式目」 top

 @ 政子の力で北条泰時が執権に

 承久(じょうきゅう)の乱後、わずか三年で、執権(しっけん)北条義時がなくなりました。
 あとつぎには、息子の泰時(やすとき)がなりました。
 泰時は、承久の乱のとき幕府(ばくふ)の総大将として京にのぼり、その後、六波羅探題(ろくはらたんだい)という、朝廷や西国の武士をかんしする重要な役についていました。だれがみても、立派なあとつぎです。
 ところが、執権の地位をねらうものがあり、まだ生きていて実力のあった北条政子の力で執権になったのです。
 義時の死も、妻に毒(どく)をもられたのだといううわさがあったくらいです。
 泰時は、父の所領を受けつぐにあたって、、弟たちにたくさん与えたと伝えられるなど、おだやかな人がらだったようですが、かれが御家人八ごけにん)たちに対しても低い姿勢でのぞんだのには、右にあげたような情勢(じょうせい)も考えたからでしょう。


北条氏は、伊豆の北条に住む武士であった。
北条氏の全盛時代に書かれた『吾妻鏡(あずまかがみ)』は、
北条氏を元々大豪族のように書いているが、時政以前の北条
から分かれた一族が一つもないことでも、それはうたがわしい

    叔父と協力し集団で政治を
 翌年、政子が六十九才でなくなりました。泰時は、おじさんの時房(ときふさ)を京都からよびかえし、協力して政治を行います。執権が二人になったのと同じです。
 幕府の出す文書に、執権とならんで署名(しょめい)したので、連署(れんしょ)とよばれました。
 また、おもだった御家人十一人を評定衆(ひょうじょうしゅう)として、訴(うつた)えごとや、政治の方針を相談して決定するようにしました。
 こうして、集団で政治をするようになると、それぞれ御家人の利害は、いつも同じだとはかぎりませんし、武士が命をかけた所領の争いなどを解決するには、しっかりした基準(きじゅん)が必要になります。
 頼朝の時代のように、御家人の信頼をうけて、何でもひとりで決定するような、ひとりの強力な指導者はいないのです。
 そのうえ。承久の乱の後、新しい地頭(じとう)がたくさん任命されて、土地に関する争いがふえていたのです。

  A 武士が作った“武士のための法”

 新しい“法“が必要でした。それも“武士の法”がです。
 そこで、泰時は一二三二(貞永(じょうえい)元)年に、武士の社会にてきする法律を五十一か条にまとめました。
 裁判(さいばん)のためのものさしという意味で「御成敗式目(ごせいばいしきもく)」とよばれます。
 年号をとって「貞永式目(じょうえいしきもく)」ともいいます。
 わが国で初めての武士がつくった武士のための法でした。

   “道理”をもとに簡単で実用的な法律
 御成敗式目は、漢字で書かれてはいましたが、日本ふうの文でわかりやすく表現してありました。
 そして、律令にくらべると、じつに簡単で、実用てきでした。
 泰時は、この式目ができたときに、京都の弟に手紙で次のようにいっています。
 「公平で正しい裁判をするものさしとしてつくったのが、この式目である。


御成敗式目  守護の職について定めた条。
一行目に「右大将家御時(おんとき)」とある。
先例(せんれい、前につくられた習慣)がだいじにされ、
文章として法に定められたもの

 京都あたりでは、物も知らないあずまえびす――東国の野蛮人という意味――たちが何をいうのだ、とわらう人があるかもしれないし、また、すでに立派な律令があるではないか、というかもしれない。
 けれども、いなかでは律令の定めをよく知っている者などは一万人にひとりもいないのが実情である。
 この式目は、漢字も知らない地方武士のためにつくった法律で、家来(けらい)は主人に忠義(ちゅうぎ)を、子供は親に孝行(こうこう)をつくし、正直(しょうじき)な心をとうとんで、人々が安心してくらせるようにという、ごくあたりまえの『道理(どうり)』にもとづいたものである」
 ここには、武士の社会を代表する泰時の自信がうかがえます。
 『道理』というのは、武士の社会でみんながなっとくするような正義という意味です。
 武士の常識といったらよいかもしれません。
 これまで武士の社会で形づくられてきた習慣をもとにして裁判の基準を定めたのです。
 ですから「右大将家(うだいしょうけ、頼朝のこと)の時」ということばが、たびたび使われています。
 頼朝の定めた先例は、武士の社会で生きていたのです。

   朝廷や荘園領主との関係を定める
 式目の内容を見ると、そのころの社会で何が問題になっていたのかがわかります。
 守護(しゅご)の任務(にんむ)をはっきりとし、地頭が年貢(ねんぐ)をおさえて荘園(しょうえん)領主に送らないことを禁(きん)じています。
 国司や荘園領主の裁判に口を出してはいけない、位(くらい)を望むものは幕府の許しをうけよなど、朝廷や荘園領主との関係を定めた条(じょう)がいくつかあります。

   御家人たちの所領争いの定めも
 ほかに、所領とそれに関する争いについての定めが多いのが特色です。
 承久の乱の後、御家人たちが荘園での勢力を伸(の)ばし、領主と争うことが多くなったことや、当時の武士の鏝大の関心が所領にあったことなどが、よくわかります。
 また、武士の社会では親の力が強くて、一度息子にゆずった所領でも、取りあげて他の子供にやることができたことなどもわかります。

 B 後の時代の法律の基礎となる

 この式目は、あくまでも御家人に対するものでした。
 律令はなくなったわけではないし 荘園にはそれぞれ定められた法がありました。
 しかし、後の時代に与えた影響(えいきょう)は実に大きなものがありました。 
 次の室町(むろまち)時代はもちろん、戦国時代に大名たちがつくった法はみな、御成敗式日が、模範になりました。
 江戸時代には寺子屋で読み書きのお手本として使われました。武士の法律の基礎になったのです。

 そして、内容も初めは御家人のための法であったのが、武士の力が大きくなるにつれて荘園や貴族の中にも取り入れられていったのです。
 五十一条では、その後の社会の変化に追いつけませんから、「式目追加(ついか)」という形で、ふやしたり廃止(はいし)したりしました。
 室町時代も「追加」ですませたので、合わせると六百条近くなるといいます。
 こうして、義時のあとをついで執権政治を固めた泰時は一二四二年に六十才で死にました。
 次に執権となった孫の経時(つねとき)は四年たらずで死に、弟の時頼(ときより)が執権の地位につきました。

  北条一門で固めた青年・時頼
 はたちの青年であった時頼は、成長七た将軍を京都に追い返して、やがて天皇の皇子をむかえ将軍につけました。
 そして三浦(みうら)・千葉などの有力御家人を攻めほろぼして、大事な職を北条氏一門で固めはじめました。
 いっぽう、裁判を早く公正に行うために、評定衆の下に引付衆(ひきつけしゅう)という専門(せんもん)の係りをおいたり、御家人の負担(ふたん)をへらすために京都での大番役(おおばんやく)を半分の日数にし、御家人のために荘園領主に抗議(こうぎ)をするなど、積極的に政治を進めました。
 武士の立場を守ろうとした時頼は、御家人からは喜ばれたのでしょう。
 三十才で隠居して、後に各地をまわって世の有様を見て歩いたすぐれた人だといういいつたえが残っています。


北条時頼の像  時頼は若くして出家(しゆっけ)し、ひそかに
諸国をまわって政治や人びとの暮(く)らしをしさっしたといわれる。
能の「鉢(はち)の木」は、これをあつかったもの。
上野(こうずけ)の国で、大雪の中を旅の僧(時頼)が、あばら屋にとめてもらった。宿の主人の佐野源左衛門尉常世(さのげんざえもんのじょうつねよ)は、焚き木がないので、だいじにしていた松、梅、桜の
鉢の木をたいてあたためてくれ、自分はもとは御家人で
「いざ鎌倉」という時は一番のりをするつもりだと語った。
鎌倉に帰った時頼は、諸国の武士に動員をかけ、かけつけた
常世の忠義の心をほめて、所領を与えたという。

 4 鎌倉時代の武士の生活 top

  @ ふだんは農村で農業を経営

 鎌倉時代の武士は、ふだん農村に住んでいました。
 これは江戸(えど)時代の武士が、だいたい城下町(じょうかまち)に住んでいたのにくらべると、大きなちがいです。
 農村で何をしていたのでしょう。農業の経営(けいえい)をしていたのです。

 戦いに備える“砦”になっていた館(やかた) 
 武士の館(やかた、屋敷)は、農村の小高いところや街道(かいどう)に面したところなどにありました。
 高さ一〜二メートルの土手(どて)をきずき、まわりを堀(ほり)でかこいました。
 大きさは、さまざまですが、一辺が六〇メートルから二〇〇メートルぐらいもある四角形の敷地(しきち)ですから、大きなものです。
 絵を見てごらんなさい。堀をわたった門には、やぐらがあり、盾(たて)や弓(ゆみ)があります。
 正面が主人の屋敷で、床(ゆか)は板ばりです。
 たたみは、ごく一部にしか、しいてありません。
 右手に見えるのは馬屋(うまや)です。庭に鷹狩(たかがり)のための鷹もかわれていますね。
 このほか、館につかえる人の住む小屋や収穫(しゅうかく)物を入れる倉庫などがあり、馬場(ばば、馬に乗る場所)もつくられているのが普通でした。


武士の館  一遍(いっぺん)が筑前(ちくぜん、福岡県)の武士の館
をたずねたところ。一遍上人(しょうにん)絵伝は、12世紀の末に
つくられた僧一遍の伝記物語で、鎌倉時代のようすをよく伝えている

 いざというときには、すぐ戦えるようなとりでになっていたのです。
 このような館を、そのころ「堀の内」とか「土居(どい、土手の中)」とよびました。
 いまでも、こういう地名が関東をはじめ全国に残っていますが。昔武士の館のあったあとなのです。
 館の近くには門田(かどた)とよばれる主人の田があり、この館を中心として、ふだんは農業をしている家来(けらい)の武士の家や農民の住む家と田畑が広がっています。
 このような、ひとまとまりの農村が武士の所領(しょりょう)でした。
 主人は所領の人々を労働に使い、収穫の一部を年貢(ねんぐ)としてとりたてました。

  A “いざ鎌倉”の時は命をまとに

 所領は、武士にとって何よりも大事なものでした。
 この所領を守るために武士は戦い、また鎌倉殿の御家人(ごけにん)になったので」した。
 鎌倉殿は、御家人がこれまでの所領でもっていた権利(けんり)を認め、ひとから邪魔されないことを保証したり、手柄があれば新しい所領を与えたりし――御恩――、そのかわり御家人は「いざ鎌倉」というときには家来の武士を引きつれて命をまとに戦ったのです。

  所領をなかだちとした主従関係
 このように、幕府(鎌倉殿や執権)と御家人の間には土地(所領)をなかだちとした主従の関係が結ばれていたのですが、御家人になるのは武士の家族のなかのひとりでした。
 家族を代表し、まとめるものを総領(そうりょう、惣領ともかく)とよびます。
 総領が御家人となり「いざ鎌倉」というときは、一族郎等(いちぞくろうとう、家族や家来)をひきいて戦いに出るわけです。
 鎌倉や京都の警備(けいび)につくときも、同じように総領が責任(せきにん)をもってあたりました。
 総領は、いまでは、いちばん上の息子をさしますが、この時代は長男があとをつぐとはかぎりませんでした。
 人柄や才能をみて、親が二男でも三男でも総領にきめることができました。


農民の家  板ぶきの小さな、まずしい農民の家。もちろん
床(ゆか)ははってなく、土間にむしろでも敷いて住んでいたようだ

 そのほかの子供――庶子(しょし)という――は総領にしたがったのです。このような仕組みを総領制といいます。
 この前に話したように、親の力が強かったことがわかりますね。
 幕府でも親が子供にゆずった所領をとりあげて、ほかの子供にゆずるようなことはできませんでした。
 なお、この時代は、親が死ぬと分割相続(ぶんかつそうぞく)といって、所領を子供たちに分けるのが普通でした。
 女の人でも所領をうけつぐ権利があり、女で地頭になった例もあります。
 後の江戸時代とちがって、女性の地位もかなり認められていたのです。

  B 質素でいつも武術にはげむ

 さて、いざというときの奉公にそなえて、武士は平素(へいそ)からからだをきたえ、武術を身にっけておく必要があります。
 狩(かり)や、流鏑馬(やぶさめ)・笠懸(かさがけ)・犬追物(いぬおうもの)など、馬を走らせながら矢を射(い)る訓練をさかんにしました。
 また、勇敢で敵にうしろを見せずに戦い、質素なくらしにたえることがたいせっだとされました。
 こうして、これまでの社会化は見られなかった武士の道徳が生まれたのです。
 これを弓馬(きゅうば)の道とよんでいます。
 弓と乗馬(じょうば)は、当時の武士の、もっとも基本(きほん)的な素養(そよう)だったからです。


流鏑馬(やぷさめ)  板でつくった的(まと)を射るもので、
図の左は矢を引きしぼっているところ。
右は休憩ちゅうに静かに馬を進めているところ。
このほかに盛んだったのが笠懸(かさがけ)と犬追物(いぬおうもの)。
笠懸は笠を的にし 犬追物は生きた犬を
はなして何人かでそのまわりを馬を走らせながら射た。

   自分の所領は命をかけて守る
 しかし、何でもかでも主君(しゅくん)のいいつけを守り、主人のために命を捨(す)てたと思ったら、まちがいです。
 鎌倉時代の武士は、あくまでも自分の所領を守り、また新しい所領をうけるために命をかけたのです。
 源平の戦いのとき、「人の見ていないところで討死(うちじに)しても、つまらない」と語った武士の話が伝えられています。
 手柄を証明(しょうめい)してくれる人がいなければ、恩賞ももらえないからです。
 このような御家人が、地頭として全国の荘園(しょうえん)に配置されたのでした。
 承久(じょうきゅう)の乱の後は、近畿(きんき)地方から西にも、たくさんはいりこみました。
 ここで注意しておきたいのは、鎌倉時代になっても荘園はたくさんあったことです。
 幕府は、荘園をつぶして武士のものにしてしまったのではないのです。
 荘園の中に御家人を地頭として送りこみ、悪人をつかまえたり裁判(さいばん)をしたりさせ、荘園からあがる一定の収入を得られるようにしたのです。
 収入は荘園領主である貴族や寺社のもの、というたてまえでした。
 御成敗式目(ごせいばいしきもく)に、地頭が荘園領主に送るはずの年貢をおさえて自分のものにしてはいけない、という条項(じょうこう)があることからもわかるでしょう。
 鎌倉幕府は、むしろ荘園制の中でなりたっていたといえるでしょう。

  C 農民もだんだんに独立

 このころ、公領というのもまだまだありました。
 しかし、十世紀以来、班旧(はんでん)が行われなくなって何百年もたっています。
 私有地の世とになり、そこからの収入が個人のものになるとり点では、荘園とかわりありませんでした。
 農民は収穫の米の三割(わり)から五割を年貢としてとられ、そのほかワタ・ウルシなどの畑作物を納めさせられ、地頭の田をたがやすなどの労働に使われたことは確かです。


鎌倉時代の市(いち)  一遍上人絵伝にかかれた備前(びぜん=岡山県)の
福岡の市のありさま。布や米が売られている。この時代は
三斎市(さんさいいち)といって、二の日、七の日など、月に三回ひらかれる市がさかえた

 しかし、このような中で、主人の家に住み、牛馬や農具を借りて農業をしていたドレイのような状態(じょうたい)の農民が、だんだん独立して自分の家や農具を持ち、田を借りて、収穫の一部を年貢として納めるようになり、生産を上げていきました。
 人間を労働にこき使うより、土地からあがる年貢としてとったほうが、支配者にとってもとくになったからでしょう。
 律令制の初めころ、あれほど大事だった戸籍(こせき)が鎌倉時代には、いらなかったわけがわかりますね。
 こうした動きの中で、農村に腰(こし)をおちつけ、実力をもった地頭たちは、鎌倉時代を通して、だんだんに荘園を侵略(しんりゃく)していったのです。

 5 鎌倉文化 top

  @ 動乱の時代えがいた「平家物語」

 祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘(かね)の声(こえ) 諸行無常(しょぎょうむじょう)の響(ひびき)あり
 娑羅雙樹(しゃらそうじゅ)の花の色 盛者必衰(しょうじゃひっすい)のことわりをあらわす……

 これは「平家(へいけ)物語」の最初の一節です。きいたことのある人も多いでしょう。

 この物語は、平氏がおこってから、やがて滅(ほろ)ぼされるまでの動乱の時代をえがいたもので、前に話したような、富士川の合戦(かっせん)や源義経の活躍などの話もたくさんふくまれています。
 義経の戦いぶりや、壇ノ浦(だんのうら)で安徳(あんとく)天皇と海に飛びこみながら助けられて尼(あま)になった徳子の不幸な運命に、人々は心をゆさぶられたにちがいありません。
 この物語に心をひきっけられたのは、当時の人々ばかりではありません。
 その後、長い間、われわれの祖先によって語りつがれ、読みつがれ、この物語をもとにした物語や芝居(しばい)がたくさんつくられました。
 そしていまでも人々の感動をさそうのは、テレビの「新平家物語」が評判(ひょうばん)になったことからもわかるでしょう。

   文字の読めない人に語り聞かせる
 この「平家物語」は、異本(いほん、内容にちがいのある本)が多いので有名です。どうしてでしょう。
 それは、この物語が“読むもの”ではなくて “きくもの”だったからです。


東大寺南大門  重源(ちょうげん)の指導で再建された東大寺は、
短い期間に大きなものを作るのに適した天竺様(てんじくよう)と
よばれる工法で作られた。おうようで、日本人の好みに
合わなかったためか、この作り方は、やがてすたれてしまったが、
この南大門は、いま残っている天竺様の建物としては数少ないものの一つである

 琵琶法師(びわほうし)たちが、琵琶をひきながら語ってきかせる「語りもの」だったのです。
 いまとちがって、新聞もラジオ・テレビもなかった時代です。
 うわさにきく源平の戦いのようすを知りたがった人々の要求にこたえて、琵琶法師たちは、旅から旅へ「平家物語」を語って歩きました。
 多くの“きき手“のねがいをいれて、物語は部分的に変えられ、また、つけ加えられていったことでしょう。
 こうして、異本が生まれたのです。異本が多いということは、それだけ、たくさんの人に愛好されたことを示しています。
 これだけの物語にまとめ上げるには、もちろん作者がいたと思われます。
 「平家物語」の作者がだれかは、まだはっきりとわかっていませんが、使っている言葉などから、わりあい武士の近くにいて、武士の生活や考え方も知っていた下級の貴族であろうと考えられています。
 さて、鎌倉時代にはいって、このような武士を主人公とする合戦の物語がつくられたこと、そしてそれが、耳できく「語りもの」であったことは、それを楽しむ人たちが、もう貴族ではなくて、文字の読めない武士や庶民(しょみん)であったことがわかるでしょう。
 当時は、武士でさえ、大部分は字が読めなかったことを貞永式目(じょうえいしきもく)のところで話しましたね。

   力強くすばらしい彫刻
 文化の面でも、武士の社会にふさわしい新しい文化が生まれてきたのです。なかでも、彫刻(ちょうこく)には、すぐれたものが見られます。
 平氏に焼かれて貴族たちをなげかせた東大寺は、鎌倉時代の初めに再建(さいけん)されました。
 中国の宋(そう)で学んだ重源(ちょうげん)という坊(ぼう)さんが、新しい天竺様(てんじくよう)とよばれる作り方で大仏殿も建てなおしましたが、その時、南大門(なんだいもん)の仁王(におう)の像をつくったのは、奈良の仏師(ぶっし)の運慶(うんけい)や、そのでしたちでした。
 いまも残っているこの像は、きんにくがもりあがり、血管までうき出た、これまでにない力強さをあらわした彫刻です。


金剛力士(こんごうりきし)像
東大寺南大門にある運慶とでしたちが作った仁王(におう)像。わずか二か月半くらいで作り上げられた。木寄法(きよせほう)といって、部分を弟子たちが作り、あとで組みあげる方法を使った

  A 新しい仏教が次々と起こる

 鎌倉時代の文化で、何よりも大きくとりあげなければならないのは、新しい仏教が次々と起ったことです。
 開いた人と宗派(しゅうは)をあげてみましょう。

法然
栄西
親鸞
道元
日蓮
一遍

1133〜1221
1141〜1251
1173〜1262
1200〜1253
1222〜1282
1239〜1289

浄土宗(じょうどしゅう)
臨済(りんざい)宗・禅宗
浄土真(じょうどしん)
曹洞(そうとう)宗・禅宗
法華(ほっけ)宗・日蓮宗
(じ)
 平安時代の末から鎌倉時代にかけての戦乱の時代は、人々の心を不安にしました。
 しかし、たくさんの荘園(しょうえん)をもった高野山(こうやさん)の寺とか、京都の東寺(とうじ)や比叡山延暦寺(ひえいざんえんりやくじ)に代表されるような、それまでの仏教は、貴族のためのお祈(いの)りとまじないの宗教になってしまっており、人々の不安をしずめてくれませんでした。
 こういうとき、法然(ほうねん)やそのでしの親鸞(しんらん)は、「なむあみだぶつ」と念仏(ねんぶつ)を一心にとなえて、みほとけにすがれば人間は救われるとやさしくときました。
 宋に渡って禅宗(ぜんしゅう)を学んで帰った道元(どうげん)は、坐禅(ざぜん)を組んできびしい修行(しゅぎょう)をして、自分の力でさとりを開くことを教えました。
 日蓮(にちれん)は、法華経(ほけきょう)だけが正しい教えであるとし、「なむみょうほうれんげきょう」の題目(だいもく)をとなえることをすすめ、一遍(いっぺん)は、念仏をとなえながら、われをわすれておどる“おどり念仏“で、人々をひきつけました。
 栄西(ようさい、えいさいともいう)は、北条氏の保護(ほご)をうけましたが、これまでの仏教とにた「お祈りとまじない」の面を強く残していました。


おどり念仏  1284年夏の京都のもようをかいている。
集団で、われをわすれて踊りくるい、床(ゆか)を
ふみぬいたこともあるという。一遍上人絵伝から

   貴族のものから初めて民衆のものに
 これらの新しい教えは、たいてい、まだ勢力のあった古い仏教から攻撃(こうげき)され、朝廷や幕府から禁(きん)じられました。
 法然も親鸞も日蓮も、流されています。
 それでも、新しい仏教は多くの人々に受け入れられました。
 開いた人たちが、それぞれ自分にきびしく、質素(しっそ)な生活をし、強い信念をもっていたからです。
 それにもまして、やさしい教えを民衆に語りかけたからです。
 六世紀に伝わってから七百年、仏教は国家や貴族のためのものから初めて民衆のものとなりました。

   武士と民衆の文化
 ここで注意しておきたいことは、法然も親鸞も道元も日蓮も、みな比叡山で勉強していることです。
 長い人は二十年も修行しました。
 そして、これまでの仏教に満足できないで新しい仏教を起こしたのですが、古い伝統(でんとう)を真剣に学び、それを批判(ひはん)する中で新しいものが生まれたのです。
 鎌倉時代の文化は、武士と民衆の求めるものが主流になってきたのです。

 6 蒙古襲来! 文永(ぷんえい)の役(えき)・弘安(こうあん)の役 top

 @ 元の大軍が九州を襲う

 一二七四(文永(ぶんえい)十一)年十月二十日、対馬(つしま)、壱岐(いき)を襲ったのち、九州の博多湾(はかたわん)へおしよせた元(げん)の軍船九百そうから、約二万の兵士がぞくぞく上陸しはじめました。
 これをむかえうった日本の軍は、九州の御家人(ごけにん)たちが中心で、一万ほどと考えられ、大変苦しい戦いになりました。
 それは、元軍の戦争のやり方が日本の武士とはちがい、また兵器もちがったからです。
 馬に乗って名のりをあげて、一騎打(いっきう)ちで勝負をつけるという鎌倉武士の戦い方は通じませんでした。
 元軍は集団でかかってきました。
 また、たいこやドラを打ちならすので日本の馬はおどろいてしまい、それをしずめるのが精いっぱいだったといいます。


中国の西北方を移住する草原地帯の遊牧民族は、
古くからしばしば中国に侵入(しんにゅう)した。
有名な万里(ばんり)の長城も、この遊牧民族を防ぐためにつくられた。
モンゴルは、この遊牧民族が初めて中国全土を支配した国であった

   新兵器“てっぱう“に苦戦
 兵器も、元軍の弓(ゆみ)は短いのですが、日本の弓の倍の二〇〇メートルくらいも飛び、そのうえ矢(や)じりに毒をぬったので、ちょっとの傷(きず)でも痛(いた)みは大きいのでした。
 新兵器の“てっぱう、てっぽうのこと”にもびっくりしました。
 これは、鉄の玉に火薬をつめたもので、火をつけて飛ばすと、大きな音と光を出してはれつし、人や馬をたじろがせました。
 日本人は、まだ火薬を知らなかったのです。
 日本軍はおされてしりぞき、箱崎(はこざき)あたりは火をかけられて、由緒ある八幡宮(はちまんぐう)も焼けました。

   大風雨で多くの元の軍船が難破
 夜にはいると、元軍は船に引きあげました。その夜、大風雨が吹き荒(あ)れました。
 多くの軍船はなんぱして、おぼれ死んだものは戦死者を加えて一万三千人をこえたと伝えられます。
 元軍は逃げ帰り、残ったものはつかまって首をきられました。
 この風雨が、昔から「神風(かみかぜ)」といわれたものです。
 この事件を文永の役(えき)といいます。

  A 日本を従えようとおどしの国書

 元というのは、十三世紀の初めに、モンゴルの草原地帯におこった遊牧民(ゆうぼくみん)の国です。
 チンキスハン(ジンギスカン)にひきいられ、アジアからヨーロッパにかけて大帝国をきずきました。
 中国にはいって宋(そう)を追い、国号を元と定めたのは文永の役の三年前で、チンギスの孫のフビライが皇帝のときでした。
 やがて、元は宋を滅ぼして中国全土を支配します。
 この元が力ずくで朝鮮の高麗(こうらい)を征服(せいふく)し、勢いをかって日本を従えようとしたのでした。
 フビライの命令をうけた高麗の使いが、フビライの国書(こくしょ)を持って日本へやってきたのは、一二六八(文永五)年の正月のことでした。
 この国書には「一家のように仲(なか)よくしよう」とありましたが、そのすぐあとに「武力をもちいるようになるのは私もこのまないのだ」とおどし文句も書いてありました。

   使者をきり元軍の襲来に備える
 幕府(ばくふ)は、朝廷に知らせ、日本としては返事をしないことにきめ、西国の御家人に対して「異敵(いてき、外国の敵)」が襲ってくることにそなえるよう命令し、十八才になる北条時宗(ときむね)を執権(しっけん)としました。
 返事をもたずに帰った使いに、はらを立てたフビライは、その後三回も使いをよこしましたが、幕府はついに返事を与えず、文永の元軍の襲来(しゅうらい)となったのです。
 文永の役の翌年、元は、また使いを送ってきました。
 時宗は、だんことして鎌倉に送られた使いをきりすて、五人の首をさらしものにしました。
 外交の正式な使いを殺すというのは乱暴な話です。
 半年前に、ひどい目にあった日本としては、戦争の続きだったわけでしょう。


敵の軍艦に乗りこんで戦う季長(すえなが)
くまでをかけて小舟から元の船に乗りこみ戦っている。
左のへさきの方で敵兵を組みふせているのが季長

 さらに一二七九年、幕府は再び日本へ来た元の使いを。今度は鎌倉にも送らず、北九州の博多できりました。
 いっぽう、この間に幕府は、博多湾の沿岸に石築地(いしついじ、石がき)をきずかせ、裏日本や九州の守護(しゅご)を北条一門の武士にかえて、元軍の襲来にそなえました。

  B またも大風が吹き荒れ元軍は大敗
 一二八一 (弘安(こうあん)四)年、高麗(こうらい)に命じてつくらせた軍船九百そうは、モンゴル・高麗連合軍四万を乗せて、博多の沖(おき)に現われました。
 九州を中心とする西国の御家人たちは、夜ひそかに小舟(こぶね)で敵の船に乗りつけてきりこみ、火をつけて引きあげるなど、勇敢に戦いました。
 いっぽう、主力の十万は、中国大陸から三千五百そうの軍船に分乗し、ややおくれて壱岐(いき)を襲って、高麗からの軍と合流しましたが、なぜか二十日以上も海上にあって上陸しようとはしませんでした。
 うるう七月一日、またも大風が吹きおこり、大半の船はくだけ、戦わないうちに元軍は大損害をうけて逃げ帰ったのです。
 「元史」には「十万のうち、かえれたのは三人のみ」とありますが、これは大げさです。
 しかし、なかばの兵力を失い、戦う力がなくなったのは事実です。これを、弘安の役といいます。
 文永・弘安の役をあわせて“元寇(げんこう)”とよんでいます。寇(こう)とは、外国の敵のことです。


元軍との戦い 「蒙古襲米絵詞(もうこしゅうらいえことば)」は、文永・弘安の役に出陣して戦った肥後国(ひごのくに)の御家人、竹崎三郎季長(たけざきごろうすえなが)が、自分の働きを記念して、絵巻物をかかせ、恩賞にもらった所領の神社におさめたもの

   見のがせぬ勇敢な武士の働き
 二度の元軍の襲来は失敗に終わりました。
 その原因は、大風が吹いたこと、モンゴル軍が海での戦いになれていなかったこと、また元軍は征服した高麗や宋との連合軍で連らくがうまくとれていなかったことなどがあげられます。
 御家人たちが勇敢に戦ったことも忘(わす)れるわけにはいきません。
 京都をはじめ、各地のお寺や神社では、さかんに「異敵降伏(こうふく)」のお祈(いの)りがあげられました。
 当時は、お祈りのききめがあると真剣に信じられていた時代ですが、実際に命がけで戦ったのは、武士だったのです。
 さて、元軍は逃げ帰りましたが、またいつ攻めてくるかわかりません。実際には三度めの襲来はなかったのですが、幕府は、その後も九州の守りを固めなければなりませんでした。
 石築地の修理や、つぎたす仕事も続けられ、その最後の記録は、じつに幕府が滅びる前の年のことです。
 幕府にとっても、御家人にとっても、大きな負担(ふたん)でした。
 また、恩賞(おんしょう、ほうび)の問題がありました。
 襲来を防いだだけですから、領地が少しでもふえたわけではありません。
 しかし、命をまとに働いた御家人に恩賞を与えないわけにはいきません。
 そこで幕府は、何十年もかかって、何回にも分けて恩賞を与え、後になると何かで罰(ばっ)せられて取りあげられた御家人の所領を与えるというありさまでした。
 元の襲来は幕府がおとろえる一つのきっかけとなったのです。

   ひどい目にあった高麗(こうらい)
 さいごに、いちばんひどい目にあったのは、おとなりの国の高麗だったことを、知っておいてほしいと思います。
 高麗は、日本と戦いたくなかったのです。
 日本に使いを出すことを強制(きょうせい)され、軍船をつくらされ、食料を準備させられ、兵士を出させられて戦いにまきこまれ、何万という人が死んでいったのです。
 大風で簡単に船がこわれたのも、国力が弱っている高麗に、急いでむりやりつくらせたので、丈夫でなかったからだといわれます。
 征服した民族を使いながら、さらにほかの民族を従えようとする無理が、あんがい日本遠征失敗のいちばん大きな原因かもしれません。

 7 衰える鎌倉幕府 top

  @ 幕府を支える御家人制くずれる

 荘園(しょうぇん)の中で地頭がだんだん力を伸(の)ばして、領主に年貢(ねんぐ)を送らなくなったり、領主との話し合いで荘園の半分を地頭のものにしたりしてきたことを前に話しました。
 鎌倉時代をつうじて武士の勢力は大きくなっていきました。
 ところがそれは、そのまま幕府(ばくふ)の力が強くなることにはつながりませんでした。
 それは、幕府をささえる基盤(きばん)である御家人制(ごけにんせい)がくずれてきたからです。

   生活程度が高くなり出費がふえる
 御家人制のくずれる理由の一つは、御家人たちが経済的(けいざいてき)に苦しくなったことでした。
 鎌倉時代をつうじて、農業の生産は上がり、各地で市(いち)も開かれるようになり、中国の宋(そう)から輸入したお金を使って、商業も活発になりました。
 とくに、京都を中心とした地方は、荘園の領主である貴族や寺社へ、全国各地から年貢をはじめとする作物が送られてくるわけですから、早くから商業が発達しています。

 このようにお金がさかんに使われるようになると、きまった所領からの収入でくらしている武士たちの生活は、程度が高くなって、出費(しゅっぴ)がふえます。
 ぜいたくになったといってもいいでしょう。
 そして、借金をするものが多くなり、やがて土地を売ったり、質(しち)に入れたりするようになったのです。
 所領を失ってば、奉公(ほうこう)はできません。
 幕府は、しばしば所領を売ることや質に入れることを禁じていますが、何回も命令が出ていることこそ、そういう御家人がなくならなかったことを示しています。 

  所領の受けつぎ方にも問題
 もう一つの理由は、所領のうけっぎ方にありました。
 当時は、分割相続(ぶんかつそうぞく)といって、すべての子供に同じように土地を分け与えるのが普通でした。
 女にも所領を相続する権利かあったことは話しましたね。
 ところが、広い所領でも、多くの子に分け、その子がまた何人かの自分の子に分ければ、ひとりあたりの土地はわずかになってしまいます。
 小さな所領では、奉公できるだけの収入が得られなくなってきたのです。
 そこで、鎌倉時代の末ごろから、だんだん、ひとりの子が親の所領を全部ついで、あとの子のめんどうを見るというように変わっていきました。


高利貸(こうりかし) 貨幣(かへい)がさかんに使われる
ようになると、高い利息をとってかねを貸すものが出てきた。
“借上(かりあげ)”とよばれた。御家人たちは、土地をカタに
かねを借り、返せないで所領をうしなうことにもなった。
この絵は、女の人がかねを借りている場面で、ひもに通したゼニは、
おそらく宋(そう)から輸入した銅銭(どうせん)と思われる

  A 御家人を守るための“徳政令“

 このように生活の苦しくなった御家人をすくうために、幕府は、とうとう一二九七(永仁(えいにん)五)年に、徳政令(とくせいれい)という乱暴な命令を出しました。
 その内容は一口にいえば、まえに売ったり質流(しちなが)れになった土地は、タダで元の持ち主に返せということです。
 幕府が認めるという文書があるものや、売ってから二十年以上たっているものは返す必要はないというただし書きがついていますが、買い手が御家人でない場合は二十年以上たったものでも返すことになっていました。
 このほかに、裁判(さいばん)のやり方や判決に不服を申し出ることは禁止する、これから先は、お金の貸(か)し借りに関する訴(うった)えはとりあげないということもきめられました。
 これを永仁の徳政令とよんでいます。御家人を守るための政策だということは、わかりますね。
 お金を借りた人が訴えるわけはありませんから、訴えをとりあげなければ、損(そん)をするのは貸した人です。

   うまくいかず一年足らずで廃止
 しかし結果は、うまくいきませんでした。何回も売られた所領の元の持ち主はだれかを争ったり、その年の収穫は、どちらのものかでもめたり、なかには、御家人でもないのに、徳政令が出たといって、ひとの土地を横取りするものなども出てきて、混乱(こんらん)がおこりました。
 また御家人が貧しくなる原因をとめたわけではありませんから、たとえ所領をとりもどしても、同じことがおこります。
 ところが、今度は買い手やお金の貸し手がありません。また徳政令が出たら大損をするからです。
 そこで。これから後、土地の売買や借金の証文に、「たとえ徳政があっても、この田についてはきめたとおりにします」という文章をつけるものがふえました。
 結局、この命令は一年たらずで廃止され、幕府は滅びるまで徳政令は二度と出しませんでした。

  B 一族をまとめられなくなった総領

 御家人制のくずれは、生活の苦しさだけではありませんでした。
 総領(そうりょう)の力がゆきとどかなくなったのです。
 幕府が総領をとおして御家人を戦いに出したり、大番役(おおばんやく)などの奉公をいいつけたことは前に話しました。
 しかし、所領を分けてもらって、それぞれ何代かたてば、血のつながりの意識がうすれてくるのは当然です。
 また、この時代に武士の所領は各地にあり、遠い所領には庶子(しょし、総領以外の子)をやって支配させるのが普通でした。
 関東の御家人が九州に所領をもらうなどというのも、めずらしくない時代です。
 遠い地方で長い間、別の所領を治めていれば、庶子がだんだん総領から独立(どくりつ)していくのは自然のいきおいです。
 独立した庶子は、総領よりむしろその土地の守護との結びっきを強めていきました。
 元軍が攻めてきたとき、ある御家人は、総領である兄よりも、自分の住む豊後(ぶんご、大分県)の国の守護の軍に加わりたいと申し出ています。
 総領が一族をとりまとめられなくなってきたのです。
 これは、総領をつうじて御家人を支配する幕府の仕組みが、くずれてきたことでした。

  C 新しく起こった“悪党武士団”

 いっぽう、元寇(げんこう)の前後から、近畿地方を中心に各地で“悪党(あくとう)”とよばれる武士が、しきりに土地をおかし、年貢などを横取りしていました。
 悪党とは、新しくおこった武士団という意味です。
 荘園にはいりこんで年貢をうばったり、ひとの田をかりとったりし、戦いでもあれば、どちらでもトクになるほうに味方する状態(じょうたい)でした。
 幕府はとりしまりますが、守護や地頭の中には、悪党をひそかにかくまうものもあり、しっかりおさえることはできませんでした。
 悪党にどういう人がなったのか、ひと口にはいえませんが、所領を失った御家人、農民で自立して武力をそなえたものなどがありました。
 十四世紀になると、悪党は人数も多く、組織だって動きまわるようになります。
 関西を中心に、武力で自分の利益(りえき)をかちとろうとするようになったのです。


悪党  1285年、大和の国の住民が悪党について報告した文の中に
「この党は“神ヲ神トモイワズ、仏ヲ仏トイワズ”」とある。
悪党は追えば逃げ、ひけば現われるといったゲリラ戦法を用いて、
これまでの鎌倉武士の戦いとは、全くちがっていた

   芸能に遊びふける執権・高時
 幕府は、これをおさえることができませんでした。
 それに元寇後の幕府では、北条氏一門とその家来が勢力をふるい、一般の御家人はのけものにされて、不満も高まっていました。
 元が三たび攻めてくるおそれが去ったわけでもありません。
 そんなとき、執権(しっけん)となった時宗(ときむね)の孫の北条高時(たかとき)は、闘犬(とうけん、犬を喧嘩させて見物する)田楽(でんがく)の芸能に遊ぴふけっていたのです。
 鎌倉幕府をささえていた御家人制はくずれて、社会は新しい動きを見せはじめていました。


田楽(でんがく)  田楽は、もとは作物が
よくみのるよう祈る行事から起こったもの。笛(ふえ)やたいこの
はやしにつれて田植えをし、農民がおもしろくおどったが、これが
平安時代になると、貴族に見せるものとなり、芸人として集団をつくった。
北条高時は、京都からすぐれた田楽法師(ほうし)をよびよせたという

 8 鎌倉幕府ほろびる top

  @ “あとつぎ”で天皇家の争い

 元が最初に攻めてきた文永の役(えき)の二年前、一二七二年、朝廷(ちょうてい)では、後嵯峨法皇(ごさがほうおう)がなくなりました。
 天皇家の代表者としての地位をつぐのにふさわしい人には、法皇の二人の子供がありました。
 ひとりは、兄の後深草(ごふかくさ)上皇で、もうひとりは弟の亀山(かめやま)天皇でした。 ところが、死んだ法皇が弟のほうをかわいがっていたので、問題がこじれました。
 結局、法皇の意志を重んじて亀山天皇があとをつぐことになりましたが、後深草上皇方にとっては不満でした。
 やがて、北条時宗(ほうじょうときむね)が間にはいって、亀山天皇の次は、その皇子が天皇になるが、その次は後深草上皇の皇子を皇太子に立てることにし、それからは、天皇家は二つに分裂(ぶんれつ)してしまい、どちら方から皇太子を立てるかということで争いが続きました。

   大覚寺統と持明院統の二つに分裂
 そして、実際に亀山の系統(けいとう)――大覚寺統(だいかくじとう)という――と後深草の系統――持明院統(じみょういんとう)という――から、かわるがわる天皇が立つことになりました。
 これが、その後、百年にわたる天皇家分裂のもとになったのです。
 鎌倉幕府が滅びたあとで、六十年もの間、二人の天皇が同時に立つ時代がきますが、それも、この二つの系続から、それぞれ天皇が出たのです。
 さて、。あなた方の中には、天皇のあとつぎというのならわかるけれど、法皇のあとつぎが問題になるのはなぜだろうと思う人があるかもしれません。
 それにはこの時代の天皇家のあり方を話しておかなければいけませんね。

   天皇家の実権も総領に
 鎌倉時代も、だいたい院政が続いていました。そして、一度に何人も上皇がいることもありましたが、天皇家の家長(かちょう)で権力をにぎっているのは、ひとりでした。
 天皇家は全国に六〜七百ヵ所にのぼる広大な荘園(しょうえん)をもつ大領主でしたが、それをとりまとめる権限(けんげん)をもつのも、この家長でした。
 武士の家になぞらえれば、総領(そうりょう)と考えればよいでしょう。
 後嵯峨法皇の死後、だれにゆずるかという問題になったのは、この総領の地位と権限だったのです。
 ですから、この時代には天皇というのは、形のうえの地位で、天皇家の実権は総領のものでした。
 それは、院政が始まってから鎌倉時代の末までの二十三代の天皇が位についた年齢の平均が八才十ヵ月ということからもわかるでしょう。
 二才から五才で天皇になった人が十人もいます。
 これでは実際に責任のある仕事ができるわけはありません。


天皇の系図  亀山天皇のあとをついだ後宇多(ごうだ)上皇は、京都嵯峨(さが)の大覚寺を再興して大覚寺殿といわれ、その子孫がこの寺と関係が深かったので「大覚寺統」といった。
 また後深草天皇の子の伏見(ふしみ)天皇は、京都の持明院の御所に住み、持明院殿とよばれ、子孫も持明院に住むものが多がったので「持明院統」といった。数字を見ると、代わるがわる天皇が出ているのがわかる

   大覚寺統の後醍醐天皇が位につく
 このような朝廷のもめごとのなかで一三二一年に天皇の位についたのが、大覚寺統の後醍醐(ごだいご)天皇でした
 。時に三十四才という、この時代にはめずらしい働きざかりの天皇でした。
 そのころの社会はどうであったかといえば、前回話したように、幕府をささえる御家人たちの生活が苦しくなっていました。
 いっぽう、近畿(きんき)地方を中心に悪党(あくとう)が活躍し、貴族の荘園の支配もゆきづまるといった状態でした。
 執権 (しっけん)北条高時は、闘犬(とうけん)などに日を過ごしています。
 北条氏に、じかにつかえる家臣は勢力を伸ばしていましたが、御家人(ごけにん)とのあいだは、しっくりしないで、仲(なか)たがいするありさまでした。
 後醍醐天皇は、意欲(いよく)的に政治に取り組もうとしました。
 そして、摂関(せっかん)政治より前の、天皇が直接政治をとっていた醍醐天皇や村上天皇のころを、政治の理想と考えました。
 ふつう死んだ後におくられる天皇のおくり名を、生きているうちに“後醍醐”と定めたことからも、天皇が考えていた政治の方向を知ることができます。


後醍醐天皇像  小さな時から賢明(けんめい)で、
学問も深く立派な天皇との評判が高かった。
 天皇になると記録所を再興、みずから訴えをさばき、家がらによちず才能のある人を用いた。
米の値段があがったとき、公定の値段をきめて米を売ちせるなど、意欲(いよく)てきに政治に取り組んだ

  A 天皇を中心に幕府を倒す計画

 いっぽう、持明院統が幕府にはたらきかけて、次の天皇になる皇太子をその系続から立てることに成功したことも、天皇の北条氏への怒りをはげしくしました。
 こうして、天皇を中心犯幕府をたおす計画が進めちれるようになっていきました。
 一三二四(正神(しょうちゅう)元)年の計画は、事前に幕府がわにもれて失敗しました。これを正中の変といいます。
 その後、天皇は奈良や比叡山(ひえいざん)に出かけて、寺院勢力を味方につけるようにし、一三三一(元弘(げんこう)元)年には、みずから京都をぬけ出して笠置山(かさぎやま)にたてこもり、幕府をたおす兵をあげました。
 幕府は大軍を送って、これを破り、天皇をとらえて持明院統の光厳(こうごん)天皇に位をゆずらせ、隠岐(おき(島根県)へ流しました。
 これを、元弘の変といいます。二度めの計画も、失敗したようにみえました。

   各地で兵を挙げ反幕府の戦い
 しかし、楠木正成(くすのきまさしげ)は、笠置が落ちた後も、赤坂城で幕府方の大軍をなやませていましたし、天皇の皇子の護良(もりなが)親王も、姿をくらまして兵を集めていました。
 翌三二年の末になると、正成は、再び活動を始め、三三年にかけて、護良親王の令旨(りょうじ、命令)をうけて兵をあげるものが各地に出てきました。 幕府は、また大軍を送りました。金剛山(こんごうさん)の千早(ちはや)城にたてこもった正成は、たくみな戦術で、よせ手を苦しめて落とすことができません。
 この間に、後醍醐天皇は小舟に乗って隠岐の島を脱出し、伯耆(ほうき、鳥取県)の豪族(ごうぞく)にむかえられました。
 西国の武士には、天皇から味方になって忠義(ちゅうぎ)をはげむようにという命令をうけて、天皇のもとに参加するものもかなり出てきました。
 播磨(はりま、兵庫県)の武士も、近くの小さな土豪(どごう、それぞれの領地に住む豪族)や野武士などの悪党などを味方につけて、京都にせまりました。 四国や九州でも、反幕府の戦いがおこります。

   足利尊氏そむく
 後醍醐天皇が隠岐をぬけ出し、四国や九州にも戦いがおこったことを知った幕府は、足利尊氏(あしかがたかうじ)の軍勢を京都へ向かわせました。 ところが尊氏が幕府にそむいて六波羅(ろくはら)を攻めて全滅(ぜんめつ)させ、京都を占領(せんりょう)してしまったのです。
 この報告をうけた後醍醐天皇は、光厳天皇を認めないという詔(みことのり)を出し、京都の占領も天皇の命令で行ったような形をとりました。

   鎌倉幕府滅亡
 いっぽう、上野(こうずけ、群馬県)の豪族新田義貞(にったよしさだ)も兵をあげました。
 新田氏も源氏の血をひく名門でしたが、北条氏からつめたくあつかわれていたのです。
 義貞は、北条氏を倒してこれに代わろうと考えていました。
 鎌倉をめざして進むうちに、関東の武士団がぞくぞくと加わって、大軍になりました。
 勇かんな関東武士である北条軍と、はげしい戦いの後、ついに鎌倉を攻め落としました。
 北条一門はほとんど戦死し、残った者は北条氏代だいの墓のある寺で自害しました。
 高時も一緒でした。一二三三年五月二十二日のことでした。
 義貞が兵をあげてから、わずか十五日でした。こうして百四十年もつづいた鎌倉幕府は滅びたのです。
 後醍醐天皇は京都に帰り、かねて理想としていた天皇がみずから治める政治を始めました。
 その結果は、どうなったでしょうか。
 その前に、次回はこの時期に活躍した、日本史の上でも有名な二人の人物、楠木正成と足利尊氏の話をしましょう。

top
****************************************