****************************************
Index  江戸時代(下)〜現代(その一 その二 その三 その四 年表

江戸時代(下)〜現在(その三)

13 自由民権運動と国会の開設
 @ 国民の自由と福祉を守る政治運動
 A 政府は演説や集会をきびしく制限
 B 政府の中心になった伊藤博文
 C 天皇の力の強い大日本帝国憲法

14 国会ひらく
 @ アジアで初の第一回帝国議会
 A 警察も口出しする“干渉選挙”
 B 衆議院と同じ権力もつ貴族院

15 さかえる近代産業
 @ 殖産興業で国を豊かに
 A 政府中心の明治の近代工業
 B 政府保護で鉱工業も発塗
 C 文明国に追いつき、ひとりだち

16 アジアの中の日本(上)
  不平等条約改正と日清戦争
 @ 大きな課題“不平等条約改正” 
 A ついに条約改正に成功
 B 朝鮮をめぐり日情戦争起こる
 C 戦いには勝ったが三国干渉

17 アジアの中の日本(下)
  日露戦争おこる
 @ 三国干渉で恩を売り清に進出
 A 日英同盟を結び強国ロシアと戦う
 B ポーツマスで講和条約

18 明治の文化(占教育と文学
 @ 文化の流れと特色
 A 忠義と孝行を中心の教育勅語
 B 現代に影響をおよぼした明治の文学

19 明治の文化(下)
  大きな外国文化の影響
 @ 外国文化を消化し日本のものに
 A 洋楽の手法で新しい日本の音楽
 B 衣食住の生活に大きな変化
 C “日本の古いものも大事に”

13 自面民権運動と国会の開設 top

 @ 国民の自由と権利を守る政治運動

    政府を退いた板垣退助らが主張
 明治六(一八七三)年、大久保や木戸と意見が合わないで、西郷隆盛とともに政府の高い地位からおりた板垣退助(いたがきたいすけ)は、翌七年に、政府に民撰議院(みんせんぎいん)設立建白書(せつりつけんぱくしょ)を出しました。
 一緒に政府をしりぞいた副島種臣(そえじまたねおみ)や、江藤新平(えとうしんぺい)たちも名をつらねていました。
 明治政府が、大久保たち一部の政治家によって動かされていることを攻撃し、国民が選んだ人々が政治をおこなう議会をつくることを主張(しゅちょう)したのです。
 そして同時に、「愛国公党(あいこくこうとう)」をつくり、人民が政治に参加する権利があることを説(と)きました。
 政治上の主張のために党をつくって国民にうったえることは、これまでの日本にはなかったことでした。
 こうして始まった国民の自由と権利を求める政治運動を、自由民権(みんけん)運動といいます。
 この運動も初めのうちは、政府に反対することがねらいで、不平士族(もとの武士階級)が中心でした。
 建白書に名前の見える江藤が、この年に士族とともに武力で政府を倒そうとした(佐賀の乱)ことからもわかるでしょう。


板垣退助

    武力に頼らず言論で政府を攻撃
 明治十年、西南(せいなん)戦争で西郷軍が敗れてからはもう武力で政府を倒すことはでき尨いことがはっきりしました。
 そこで、言論で政府に反対しょうとする動きがさかんになりました。
 全国に政治団体がたくさん生まれ、政府攻撃の演説(えんぜつ)会が各地で開かれました。
 明治十一年には、次のような「民権数え歌」がはやり、中国、四国、九州地方に広まりました。

  一つとせ 人の上には人はなき 権利にかわりがないからは この人じゃもの
  二つとせ 二つとはないわが命(いのち) 捨てても自由がないからは このおしみゃせぬ

  六つとせ むかし思えばアメリカの 独立したるもムシロ旗 このいさましや

    農村をはじめ全国にひろがる
 やがて、自由民権運動は、地租(ちそ)改正や徴兵(ちょうへい)制度に苦しむ農村にも広がっていきました。
 板垣がつくった高知県の立志(りっし)社を中心とした全国的な組織である愛国社も、活動を始めました。
 明治十三年、大阪で開かれた愛国社の大会には、二府二十二県の代表が、十万人の「国会を開いてほしい」という署名(しょめい)をもって集まり、この声を背景に、国会を開くようにという願い書をつくり政府に出すことをきめました。

 A 政府は演説や集会をきびしく制限

 これに対して、政府はこの願い書をうけとらず、いっぽうでは、集会条例(しゅうかいじょうれい)を出して、政治演説や集会をきびしく制限しました。
 しかし、言論による政府攻撃はゆるまず、明治十四年に、政府がこれまで莫大な費用をかけて開発した北海道の国の財産を、薩摩(さつま)の商人にタダ同様の値段(ねだん)で払いさげるという決定は、政府への非難をいっそうさかんにさせました。
 世論はわき立ちました。
 この年、政府が解散させた演説会が一三一、禁止したもの四〇、発行をやめさせた新聞四六、新聞記者の処罰(しょばつ)は二〇八を数えています。
 世論におされた政府は、北海道の財産の払いさげを中止するとともに、十月、ついに十年後の明治二十三年に国会を開くという詔書(しょうしょ、天皇のお言葉)を出したのです。民権運動の成果でした。


演説会などで政府(薩長などを主にした)を批判したりすると、
すぐ警官がきて「弁士(べんし)中止」を命じた

   板垣を総理に最初の政党“自由党”結成
 この年、わが国で最初の政党である自由党が板垣退助を総理として結成されました。
 板垣が、岐阜(ぎふ)でひとりの青年にきりつけられてけがをしたのは、十五年の四月のことです。
 このとき、「板垣死すとも自由は死せず」とさけんだというのは有名な話ですが、犯人をおさえた人の言葉だとも、つくり話だともいわれ、はっきりしません。
 さて、政府は十年後の国会開設をめざして準備を始めるとともに、自由民権運動の弾圧(だんあつ)をきびしく行いました。
 なかでも、明治十五年に福島県令(けんれい、いまの知事にあたる)となった三島通庸(みしまみちつね)は、「火つけ強盗と自由党とは、管内(かんない)に一ぴきもおかぬ」といって、県会の意見をきかず、道路開発のために農民に労働を強制し、これに反対する農民と自由党員をつかまえて重く罰しました。
 福島事件(じけん)とよばれます。

   強力な弾圧におとろえる自由民権運動
 政府の強力な弾圧によって自由民権運動から離れていく人々がふえるいっぽう、追いつめられた人を急進的な武力による反抗にかりたてました。
 福島事件以来、明治十七年まで、高田事件、群馬事件、加波山(かばさん、茨城県)事件、秩父(ちちぶ、埼玉県)事件、飯田事件などがあいついでおこります。
 政府の高官の暗殺(あんさつ)計画や政府を倒す訃画は、すべて強力な政府の警察と軍隊におさえつけられ失敗しました。
 こうして、自由民権運動はおとろえていきました。


フランス人画家ビゴーの「政府の言論弾圧」をふうしした漫画

 B 政府の中心になった伊藤博文

 国会開設の準備はどうなっていたでしょうか。
 明治十一年に、大久保利通が暗殺されたあとをついで、政府の中心になったのは伊藤博文(いとうひろぶみ)でした。
 かれは、自由民権運動がさかんだった明治十五年にドイツに渡って、真剣に勉強をし、皇帝の力の強いドイツをまのあたりに見て、このような国の仕組みをつくれば、民権運動などおそれることはないという見通しをもちました。
 その年の八月に、伊藤は岩倉にあてて、ドイツで勉強をして国家組織のだいたいを知ることができ、皇室(こうしつ)の基礎(きそ)を固める見通しは充分たちましたとのべ、つづけて
 「じつに英(イギリス)・米(アメリカ)・仏(フランス)の自由をはげしく論ずる人が書いた本だけを、金科玉条(きんかぎょくじょう、このうえなく大切なきまり)のように、まちがって信じ、そのように国を動かそうとしているのが、いまの日本の情勢(じょうせい)ですが、これをとりもどす道理と手段とを得ました」と書き送りました。


伊藤博文=長州藩の身分の低い武士だったが、尊攘運動に加わり、大久保利通の死後は、政府の最高指導者となり憲法を定め、明治の日本の方向をきめるのに大きな働きをした

    皇室がビクともしない組織づくり
 こうして、どういう国家の仕組みをつくるかという計画をもって、十七年に日本へ帰った伊藤は、憲法(けんぽう)を発布(はっぷ)するまでの五年間に、議会ができても天皇や皇室がビクともしないような組織づくりを次々に実行していきました。

    家族令を定めて世襲の爵位を与える
 まず、明治十七年に華族(かぞく)令を定めました。
 これまで、もとの大名や公家(くげ)がやはり華族としての権威をもっていたのですが、それぞれに公爵(こうしゃく)・候(こう)爵・伯(はく)爵・子(し)爵・男(だん)爵の爵位を与え、新たに明治維新で手がらのあった人々にも爵位を与えて、五百人ほどの華族をつくりました。
 爵位は、世襲(せしゅう、父から子へ伝えられる)としました。
 これは、皇室をまもるためであり、また、議会をつくるとき貴族(きぞく)院のメンバーにするための準備(しゅんび)でした。


明治政府は薩長土肥(さっちょうどひ、薩は鹿児島、長は山口、
土は高知、肥は佐賀)の藩閥(はんばつ)政府だと攻撃されたが、
最初の内閣の顔ぶれや、十代までの首相の交代ぶりを見れば、よくわかる

   内閣制度を定め初代総理に伊藤博文
 翌十八年、内閣(ないかく)制度を定めました。初代の総理大臣には、伊藤博文がなりました。
 そのほか、どこの出身のどういう人たちが大臣になったかは、上の表と地図を見てください。
 軍事以外の権力は内閣がにぎり、将来、国会をおさえられるような政府の基礎を固めたのです。
 この時、皇室の事務をとる宮内省(くないしょう)は、内閣から分かれました。
 政府と宮廷(きゅうてい)をはっきり区別して、皇室が政治の争いにまきこまれることがないようにしたのです。

   皇室財産をふやし大株主の資本家に
 このような組織づくりとともに皇室の財産をふやしていったことも見のがすわけにはいきません。
 明治の初めに、十万円ほどだった皇室の財産は、八年に約五十一万円、それが十七年に百九十二万円、そして二十三年には九百七十四万円にたっしています。
 それは、政府がもっていた日本銀行や日本郵船(ゆうせん)の株を皇室財産に移したからです。
 こうして皇室は大株主の資本家になりました。
 いっぽう、山林を中心とする土地も、明治二十三年には三〇〇万ヘクタールをこえる大地主となったのです。
 明治十五年から八年の間に三千倍以上にもなるというふえ方でした。
 いっぽうでこのような準備をすすめながら、伊藤を中心に、憲法の案がねられていきました。
 ドイツの憲法を手本に、ドイツの法律学者を顧問にして、国民には全く知らせないで憲法はつくられていったのです。

 B 天皇の力の強い大日本帝国憲法

 明治二十二(一八八九)年二月十一日、大日本帝国憲法が発布されました。
 天皇が国民に与えるという形をとりました。

  第一条 大日本帝国(万世一系(ばんせいいっけい)ノ天皇之(これ)ヲ統治(とうち)

  第三条 天皇(神聖(しんせい)ニシテ侵(おか)スベカラズ

 ここからもわかるように、天皇の力の強い憲法でした。
 憲法を改正するという提案のできるのは天皇だけでしたし、軍隊は天皇が直接指揮するようになっていました。
 戦争を始めたりやめたり、条約を結ぶのも天皇の権限(けんげん)で、これらのことを議会にはかるようにはきめられていませんでした。
 議会の力の弱い憲法だったのです。
 この二日前、ドイツから招かれてきていた医者のベルツは、日記に次のように書きました。

 「東京全市は、十一日の憲法発布をひかえて、その準備のために大さわぎをしている。
 いたるところにお祝いの門、照明(しょうめい)行列の計画。
 だが、こっけいなことには、だれも憲法の内容を知らないのだ」

   ついで刑法・民法を制定
 すすんだヨーロッパやアメリカを目標にし、条約改正のためにも近代国家の形をととのえる必要のあった政府は、憲法につづいて、刑法(けいほう、刑罰について定めた法律)や、民法(みんぽう、貸し借りや家族や財産の相続などについて定めた法律)も制定していきました。
 民法は、フランスの法学者が指導してつくり、明治二十三年に出されましたが、これはフランス民法の影響が強く、個人や自由を大事にし、夫婦(ふうふ)を中心とした家の考えが土台になっていました。
 そこで、武士の社会の道徳である父・子のたてのつながりをもとに、家を考える人々から反対がおこりました。
 ある学者は「民法出(い)でて忠孝亡(ほろ)ぶ」という論文を書きました。
 結局、民法をつくりなおすことになり、今度は、“一家”を中心とし戸主(こしゅ)である父親の権利が強く、長男があとつぎとなり、女性の権利が認められない民法が、明治三十一年に出されることになったのでした。

14 国会ひらく top

 @ アジアで初の第一回帝国議会

 大日本帝国憲法が発布(はっぷ)された翌年の明治二十三(一八九〇)年、最初の衆議院選挙がおこなわれ、十一月二十九日から第一回の帝国議会が開かれました。
 選挙権があるのは、二十五才以上の男子だけで、しかも十五円以上の税金を納める人にかぎられていましたから、日本人全体の一パーセントほどしがありませんでした。
 しかし、ともかく、ヨーロッパ諸国のような議会が開かれたのは、アジアでは、初めてのことでした。
 さて、伊藤博文(いとうひろぶみ)をはじめとして、あれほど国会の開設にそなえて準備(じゅんび)をした政府でも、思いどおりに国会を動かすことはできなかったのです。

    選挙の結果は野党が政府与党を圧倒
  衆議院の議席(ぎせき)は三〇〇でしたが、選挙の結果は、もとの自由党を中心として合同した立憲(りっけん)自由党が一三〇をしめ、ほかの野党(やとう)をあわせると百七十人をこし、政府与党(よとう)を圧倒(あっとう)しました。
 そして、「政費節減(せっげん)」、「民力休養(みんりょくきゅうよう)」をとなえて、政府の出した予算案を大幅にけずったのでした。
 政府の使う費用を節約し、税金をしぼりとらずに、国民を休ませようというのです。
 政府は野党の一部にはたらきかけて、政府側につけ、ようやく二票の差で修正した予算をとおしました。

    裏切り野党議員にハラをたてて辞任した中江兆民
 このとき、野党をうらぎった土佐(とさ、高知県)派の議員に対して、長いこと自由民権運動をしてきた中江兆民(なかえちょうみん)は腹をたてて

「衆議院は腰(こし)を抜かしてシリモチをついた、
 無血虫(むけつちゅう、血のかよわない虫けら)の陳列(ちんれつ)場だ」

といって、議員をやめてしまいました。


中江兆民


第2回衆議院選挙で伊藤内閣が加えた
選挙干渉に反対して武装した土佐民党の若ものたち


内務大臣品川弥二郎


明治末年の巡査と交番

 A 警察も口出しする“干渉選挙”

 翌二十四年に開かれた第二議会でも、政府の出した軍事予算は、すべて否決(ひけつ)されるありさまでした。
 そこで政府は、議会を解散して、有名な干渉(かんしょう)選挙を行います。
 干渉というのは、政府が選挙にたちいって、思うように投票させようとすることです。
 時の内務(ないむ)大臣、品川弥二郎(しながわやじろう)は、地方長官に対して干渉を命令しました。
 そこで警察(けいさつ)は、おおっぴらに口を出し、有権者の家をたずねて「野党の議員を再び選ぶのは、不忠ものだ」とおどかしたり、投票場にまで警官がついていって、だれに入れるかを見たりしました。
 与党の候補者の選挙事務所が、役所や警察署のなかにおかれたなどという例もありました。
 各地で争いがおこり、この選挙で殺された者二十五人、重傷をおったもの四百人におよんだといいます。

    強い野党勢力にオクの手“詔勅“
 それでも、選挙の結果は野党が勝ちました。そして、その後の議会でも、野党は予算に大ナタをふるい、政府の攻撃をつづけました。
 そこでおいつめられた政府は、最後の手段として詔勅(しょうちょく、天皇のお言葉)をいただいたのです。
 その内容は、これから六年間、皇室費の十分の一の三十万円を出し、役人の給料も十分の一ヘらして軍艦(ぐんかん)をつくる費用にするから、あとの半分は国民がうけもつように、政府と議会は仲良くするように望む、というものでした。
 野党は、政府と手を結び、軍事予算はとおりました。
 天皇のお言葉と皇室費の一部をさくこと、これに対して野党は反対できませんでした。
 前に話した皇室財産をぶやしておいたことが、こういうところで政府の役にだったのです。
 これから大正にかけても、政府はこまると「詔勅」をいただくという“オクの手“を時々つかうことになります。

 B 衆議院と同じ権力もつ貴族院

 ここで、貴族院について、ちょっと話しておきましょう。
 貴族院は、皇族(こうぞく、天皇の親せき)と、華族と、国に手がらのあったもの、たくさん税金を納めた人の中から選ばれたものなどで形づくられ、解散ということがありませんでした。
 そして、衆議院と同じ権限をもっていたのです。
 ここでも、明治十七年に定めた華族制度が貴族院として大きな役わりをはたすようになったのです。

   衆議院でとおっても貴族院で否決も
 たとえば「民力休養」のために、地租(ちそ)の率を下げようという案は、第一議会、第三議会で衆議院を通りましたが、貴族院でにぎりつぶされてしまい、第四議会では貴族院で多数決によって否決されて実現しませんでした。

15 さかえる近代産業 top

 @ 殖産興業(しょくさんこうぎょう)で国を豊かに

 明治政府が、富国強兵(ふこくきょうへい)とならんで目標としたのは、殖産興業(しょくさんこうぎょう)でした。
 工業を中心とした産業を盛んにして、ゆたかな国にしようということです。
 ここにも、お手本がありました。そのころ、すでに進んだ工業国であったイギリスをはじめとするヨーロッパ諸国です。
 ヨーロッパをまわった大久保利通(おおくぼとしみち)は、イギリスがゆたかで強いのは、石炭と鉄と工業だと思いました。
 そして、いまの――明治の初めの――日本では、政府が先に立って指導をしなければ、工業を盛んにすることはできないと考えたのでした。
 明治の初めに政府がどんなに熱心に費用をおしまずに西洋の文明を取入れたかは話しましたね(第12章「明治の新政」)
 工業でも同じでした。
 工業、鉱山(こうざん)、鉄道などをうけもつ政府の工部省(こうぶしょう)には、明治七年に二百九十人もの外国人技師(ぎし)をやとっていました。


明治5年初めて東京新橋〜横浜間に鉄道が開通した。
これはその蒸気車と当時の横浜港のもようをかいた錦絵(にしきえ)

   官営の工場で軍艦や武器・軍服などを
 政府は、直接工揚をつくって生産にあたりました。
 これを官営(かんえい)工場といいます。おもなものをあげてみましょう。
 東京砲兵工廠(ほうへいこうしょう)、大阪砲兵工廠、これは鉄砲や大砲、砲弾(ほうだん)などをつくるところです。
 目黒(めぐろ、東京都)火薬製造所、横須賀(よこすか、神奈川県)海軍工廠、長崎造船所、これはおもに海軍関係の軍艦(ぐんかん)や武器などをつくるところです。
 千住(せんじゅ、東京都)製絨(せいじゅう)所、おもに軍服をつくりました。
 このほか綿糸(めんし、もめんのいと)をつくる堺(さかい)紡績(ぼうせき)所、愛知紡績所などがつくられました。
 愛知紡績所には、イギリスのマンチェスターから二千錘(すい)の新しい機械を輸入してすえつけました。


富岡製糸場、信州(長野県)松代藩(まつしろはん)の士族、
横田数馬(かずま)のむすめ英子(ひでこ)は、だれも製糸場へいく
希望者がないので、区長をしていた父の立場を考えて富岡へ行った。
一種の人身御供)にあがるような気持ちで出かけたのであった


綿糸紡績業(めんしぼうせきぎょう)の発達
グラフでわかるように明治30(1897)年頃までに急速にのびていった

   フランス人技師を招き製糸場
 有名なのは、群馬県の富岡(とみおか)製糸場です。
 ここは、フランスから技師を招き、建物、機械、指導者など、全部フランス流でした。
 政府は各県で工女を募集(ぼしゅう)しましたが、娘(むすめ)を工場にやると、外国人に血をしぼりとられるといううわさが立ち、なかなか人が集まりませんでした。
 この工揚は、明治五年に建てられましたが、九年までに約二千人の工女がここで教育をうけ、その技術を各地に伝える役目をしました。

 A 政府中心の明治の近代工業

 ここまで読んで、政府がどんなところに力を入れていたかに気がついたでしょう。
 まず、軍隊関係の工場が多いことですね。
 殖産興業も“強兵”につながるものだったのです。
 それから、綿糸は当時、日本で輸入全体の四〇パーセント近くを占めるものでしたし、製糸――キヌの原料のキイト――は、お茶とならんで重要な輸出品でした。
 輸入するものは国内でまかなおうとし、輸出するものをどんどん生産しようというのです。
 これらの工場は、民間の模範(もはん=手本)にするための工場だったわけです。
 このように、政府が中心になって上からおしすすめたのが、日本の近代工業の一つの大きな特色でした。
 大きな資本(しほん、もとで)が必要な工業が、ほうっておいても民間で育つほど準備ができていなかったのです。
 政府はこのほか、三池(みいけ)、高島などの九州の炭鉱(たんこう)や、釜石(かまいし、岩手県)の鉄山などを直営にしました。

   やがて政府と関係の深い民間人に払い下げ
 こうして、たくさんの費用をかけて基礎づくりをした直営工場や鉱山を。政府は明治十七年ごろから安い値段(ねだん)で民間に払(はら)い下げを始めました。
 払い下げをうけたのは、維新以来、政府と関係の深かった商人や事業家たちでした。
 たとえば、古河市兵衛(ふるかわいちべえ)は、秋田県の院内(いんない)、阿仁(あに)の二つの鉱山を、利息(りそく)なしで二十九年と二十四年の分割(ぶんかつ)払いでよい、それも五年たってから支払いを始めればよいという、有利な条件でゆずりうけました。
 その後、足尾(あしお、栃木県)銅山を手に入れた古河は、銅山王とよばれるようになり、現在の古河鉱業のもとをきずきました。

    “鉱山の三井”“造船の三菱”に成長
 なかでも、日本で一番よいといわれた三池炭鉱を払い下げられた三井と、長崎造船所をタダで貸してもらい、三年後に払い下げられた三菱(みつびし)は、その後「鉱山の三井」「造船の三菱」とよばれるようになり、その後の日本の経済を動かすような資本家に成長していったのでした。

 B 政府保護で鉱工業も発達

 政府の保護のもとに、鉱工業は大いに発達しました。
 石炭の産額をみると、明治十年に五〇万トンだったのが、二十五年に三一七万トン、三十五年には九七〇万トンと二〇倍近くなっています。
 おもな輸入品だった綿糸も、明治三十(一八九七)年には輸出するようになりました。
 綿の布(ぬの)も、明治四十四年には輸入国から輸出国になりました。
 豊田佐吉(とよださきち)の織機(しよっき=織物をおる機械)の発明などもあって、綿工業はほとんど機械で生産するようになりました。
 こうして、日本の工業はセンイエ業が早く盛んになり、機械そのものをつくる工業はややおくれましたが、明治三十四(一九〇一)年には、官営の八幡(やはた)製鉄所が建てられ、北九州の炭田を背景に、中国から鉄鉱石を輸入して日本の鉄の大部分を生産するようになりました。

    電信・電話・鉄道も大いに発達
 いっぽう電信、電話。鉄道もどんどん発達していきました。
 東京〜神戸間の東海道線が全部開通しだのは、憲法が発布された明治二十二年のことでした。

 C 文明国に追いつき、ひとりだち

 明治二十年代から三十年代にかけて、日本の近代工業の基礎は固まったのです。
 アジアでは、もちろんとびぬけて高い工業生産力をもつ、ただ一つの国になりました。
 明治政府と事業家と国民の、努力のたまものでした。
 文明国に追いつき、ひとりだちしようという政府のねらいは、明治七年に二百九十人を数えた工部省の外国人が、十八年にはわずか二十八人にへっていることからも、かなりな成果を達成したといってよいでしょう。
 江戸時代の後半百年ほど、ほとんどふえなかった日本の人口が、明治の間に約三千万人から倍の六千万人になったことからも、伸びていく日本のようすがうかがえるでしょう。
 しかし、わずか三十年ほどで百数十年の工業国の歴史をもつヨーロッパ諸国に追いつこうという努力は、どこかに無理がありました。
 近代工業を盛んにするには、莫大な費用と働く人が必要です。それは、どこから出たのでしょうか。
 明治初年の収入の大部分は地租(ちそ)でしたね。
 高い税金は、農民のかたにかけられたのです。
 その税金でつくった工場を、資本家に安く払い下げたのでした。

   みじめな貧しい農村出身の女子工員
 苦しい生活のうちに、わずかな土地を失って小作人となり、地主に高い年貢(ねんぐ)を納めなければならなかった農民の娘たちが、この時代の工業のおもな働き手でした。
(わが国の工員が、女子より男子のほうが多くなるのは昭和にはいってからのことです)

 そして、お金を前がりして、売られるように工場へつれてこられた彼女(かのじょ)たちの労働の条件は、それはひどいものでした。
 一日に十二時間働くことはあたりまえで、ろくな食物も与えられず、宿舎(しゅくしゃ)のまわりには、柵をつくって、逃げられないようなところもめずらしくありませんでした。
 逃げるのを防ぐために、夜、外からへやに鍵をかけたので、火事がおこってたくさんの女子工員が焼け死ぬという、悲惨な事件さえおこりました。
 こうした犠牲の上に発達したわが国の工業は、今度はつくった品物が、国内では貧しい人が多いためあまり売れないので、外国に売らなければなりませんでした。
 すすんだヨーロッパ諸国よりずっとおくれて海外へ品物を輸出するには、安く売るか、武力でおしつけるしかありません。
 そのことが明治以後の日本の歩む方向に大きな影響を与えたのです。
 次回はアジアの中の日本に目を向けることにしましょう。

16 アジアのなかの日本(上) 不平等条約改と日清戦争 top
 
 @ 大きな課題“不平等条約改正”

 文明のすすんだヨーロッパ諸国を模範にして、明治の日本が産業を育て、アジアで最初の憲法(けんぽう)を定め、議会を開くようになったことを話してきました。
 このような日本が、外国にどのようにはたらきかけ、また、どのように国際舞台(こくさいぶたい)に乗りだしていったか、今回は外国との関係に目を向けてみましょう。
 明治政府にとって、外交上の大きな課題は、江戸時代の末に諸外国と結ばれた不平等条約(ふびょうどうじょうやく)をあらためることでした。
 条約の内容は前に話しましたが(第9章の黒船来航)、おもな点を復習しておきましょう。

    関税収入が少ない
 まず、輸入品にかける関税を日本がきめることができない点が、大変不利でした。
 安い外国の商品がはいってくるのを防ぐことができませんから、日本の産業が発達するさまたげになります。
 また、のどから手の出るほど、お金のほしかった政府にとって、関税収入が少ないことは、痛手でした。

    治外法権(ちがいほうけん)の問題
 もう一つ、治外法権というのがありました。
 日本で外国人を裁判(さいばん)することができないのです。
 明治十一年、イギリス人が、麻薬のアヘンを密輸(みつゆ)したとき、イギリスの裁判官は、日本の法律でアヘンの輸入が禁じられていても、関税さえはらえば罪(つみ)にはならないという判決をくだしました。

    日本人乗客を見殺しに、“ノルマントン号事件”
 明治十九年には、和歌山県の大島おきで、イギリスの貨物船ノルマントン号が沈むという事件がおこりました。
 この船には、日本人が二十三人乗っていましたが、すべて死んでしまいました。
 ところが、船長はじめイギリス人の船員二十五人はボートに乗り移って、みんなたすかったのでした。
 お客である日本人は、見殺しにされたのです。
 日本は船長の責任を訴(うつた)えましたが、イギリスの裁判は船長に無罪(むざい)をいいわたしたのです。
 もちろん賠償(ばいしょう)金は一円もとれませんでした。

    新政府は早くから条約改正に努力
 こんな不平等な条約を改正しようと、明治政府は早くから努力を続けていました。
 明治五年に、大久保、木戸、岩倉などの新政府のおもだった人たちが、日本を留守にしてヨーロッパやアメリカに出かけたのも、条約改正についての見通しをつけるのが一つのねらいだったのです。
 しかし初めのうちは、ほとんど相手にしてもらえませんでした。

    非難のまとになったはなやかな鹿鳴館
 明治十六年、東京に鹿鳴館(ろくめいかん、現在の帝国ホテルのとなりの位置にあった)とよぶ西洋ふうの建物をつくって、政府の役人などが、おくさんや娘(むすめ)さんをつれて、ダンスの会をひらいたり、ピアノやバイオリンなど、ヨーロッパの音楽を演そうしたりしたのも、日本は外国にまけないほど文化もすすんでいることを示して、条約改正をすすめようというねらいでした。
 鹿鳴館ではなやかなヨーロッパふうのダンスの会が開かれている時期に、前にあげたノルマントン号事件などがおこったのです。
 国民はくやしがり、政府のやり方の手ぬるいことを批判しました。


鹿鳴館と演奏風景=鹿鳴館は当時14万円ほどでできた
イギリスふうの煉瓦づくりの二階建ての洋館で、
ここでは図のように洋装し西洋の音楽に合わせてダンスもした

    日本のハジと大隈重信に爆弾投げる
 明治二十二年に、外務大臣の大隈重信(おおくましげのぶ、早稲田大学をおこした人)が、爆弾(ばくだん)をなげつけられて片足を失っだのは、大隈の改正案に、治外法権をやめるかわりに、外国人の裁判官をおくとあったのがわかっだのが原因でした。
 そんなことは、日本のハジだというわけだったのです。

 A ついに条約改正に成功

 治外法権をやめることにイギリスが賛成し、条約改正に成功したのは明治二十七年のことでした。
 関税自主権が完全に認められるのは、明治四十四(一九一一)年のことです。
 明治は四十五年までですから、不平等条約の改正に明治時代いっぱいかかったのです。
 改正の成功は、日本が法律もととのい、工業も発達して国力が充実してきたこと、政府が努力を続けたこと、国民の声が政府を動かしたことなどによるものでしたが、当時のアジアにおける諸外国の勢力争いを見のがすわけにはいきません。

   強力な武力を背景にアジア進出はかる
 十九世紀の末には、工業の発達したヨーロッパ諸国やアメリカは、製品の売り先や原料の供給地を求めてアジアに進出し、強力な武力を背景にして植民地をつくり、勢力をはりあっていたのです。
 イギリスは、ロシア――当時は皇帝が治める国でした――が、大陸づたいに中国、朝鮮へ進出することを望みませんでした。
 力をつけてきた日本を利用して、これを防ごうとしたのです。
 それが条約改正を成功させた、大きな理由の一つでした。
 明治以後は、このような世界の動きの中で日本を見なければ、わが国の歴史は理解できません。
 さて、ヨーロッパ諸国に追いつき、対等に外交をしようとつとめた明治の日本は、同じアジアにある国に対しては、どのようにはたらきかけたでしょうか。


平壌(へいじょう)の戦い=イギリスの絵入り新聞
「グラフィック」にのった絵で、清国軍をとりかこんで日本軍が攻めているところ


この地図を見ると、朝鮮がおもな戦場だったことがわかる
日進戦争は朝鮮半島で清国とやった戦争で
日露戦争は満州でロシアやった戦争です。

 A 朝鮮をめぐり日清戦争起こる

 明治時代のわが国は、朝鮮に強い関心をもって、この国に焦点をあてて外交がすすめられました。
 朝鮮は江戸時代のわが国のように、長い間、鎖国(さこく)をしていましたが、これを武力を背景に開国させたのは日本でした。
 そして幕府がアメリカにされたように、今度は日本が不平等条約をおしつけたのです。明治九年のことでした。

 清(しん、当時の中国)は朝鮮を独立国と認めず、属国(ぞっこく)のように考えていましたから、日本が朝鮮に目をつけて進出しようとすれば、当然のことながら中国とぶつからないわけにはいきませんでした。

    朝鮮の内乱をきっかけに両国が出兵
 朝鮮国内の内乱をきっかけに、日清両国が朝鮮に出兵し、ついに戦争が始まったのは一八九四(明治二十七)年でした。
 この戦争を日清戦争といいます。
 これは、日本がしかけたものでした。
 政府は朝鮮にいる日本の公使に、外国から大きな非難を受けさえしなければ、どんな口実(こうじつ)でもいいから戦争をおこせと電信を打っています。
 しかし、国民は弱い朝鮮を苦しめる清国をこらしめて、朝鮮の独立を助けるための正義の戦いだと信じていました。
 それまで、二十三年に開かれた議会で、政府の出す軍備を増強するための予算に反対してはつぶしていた野党(やとう)も、ひとたび戦いが始まると、いっせいに協力したのでした。

 B 戦いには勝ったが三国干渉

 八ヵ月ほどで戦いは日本が勝ち、下関(しものせき)で講和条約が結ばれました。
 その結果、清国は朝鮮を独立国と認め、台湾(たいわん)と遼東(りょうとう)半島を日本の領土としてゆずり渡し、三億六千万円の賠償金を払うことになりました。
 日清戦争の日本の戦費は二億三千万円でしたから、お金の面だけからみればおつりがきたわけです。
 こうして、日本はアジアで最初の植民地をもつ国になりました。
 ところが、これをよろこばないロシア、ドイツ、フランスの三国は、遼東半島を返せといってきました。
 アジアに進出しようとしてシベリア鉄道の建設を急いでいたロシアが中心でした。これを三国干渉(かんしょう)といいます。
 日本はロシアを相手に戦う力はありませんでした。


フランスの画家ビゴーのふうし絵=朝鮮をめぐって日本と清国が争っており、どちらかが朝鮮をつりあげたら、とってしまおうとロシアが見ている

やむなく遼東半島を返すことをきめ、国民には勅語(ちょくご)でこれを知らせました。
 ひとりの評論家(ひょうろんか)は、力がなければ、どんな正義も半文(はんもん)のねうちもない、となげきました。
 このような情勢のなかで、日本はその後どんな方向に動いていくのでしょうか。

17 アジアのなかの日本(下) 日露戦争おこる top

 @ 三国干渉で恩を売り清に進出

 世界にあまり名も知られていなかった小さな国である日本が、日清戦争に勝つと、これまで“ねむったライオン――目をさましたらこわい――”といわれていた清の力が弱いことがはっきりしました。
 すると、諸外国はたちまち清に進出しはじめました。
 三国干渉(かんしょう)で清に恩を売ったロシア、ドイツ、フランスは、それぞれ清の領土をかりたり、鉄道をしく権利や鉱山(こうざん)をほる権利を獲得しました。
 イギリスもこれに反対するよりは、相手の権利も認めるかわりに、こちらの権利も認めよという方針をとって進出しました。
 中国は、これらの強国の植民地のようになってしまいました。
 力のない日本は、何もできませんでした。
 外務省の記録には、このことを「無力の沈黙(ちんもく)」と書いています。


北清事変に出兵した連合軍=1900年、連合軍は中国へ出兵した。
左からイギリス、ロシア、インド、ドイツ、フランス、オーストリア、イタリア、日本の各国兵士

    “義和団(ぎわだん)”の運動から中国出兵の北清事変(ほくしんじへん)
 諸外国の無法なやり方に反感をもった中国の民衆は、「義和団(ぎわだん)」とよばれる宗教運動にまとまり、キリスト教会を焼いたり、牧師を殺したりし、やがて“扶清滅洋(ふしんめつよう、清をたすけ西洋を滅ぼす)“という旗じるしをかかげて、国民を苦しめる西洋を追い出そうとよびかけ、ペキンやテンシンの各国の公使館をとりかこみました。
 清の王朝は、これをおさえようとしませんでした。
 一九〇〇年、イギリス、ロシア、ドイツ、日本などの諸国は、兵を送って義和団をおさえ、清にあやまらせて、莫大な賠償(ばいしょう)金をとりました。
 この事件を北清(ほくしん)事変といいます。

    列強の仲間入りをして軍事力の強化
 各国連合軍一万八千人のうち、一万人を出レたのが、中国に一番近い日本でした。
 この事変によって、日本は強国の仲間入りをすることになったのです。
 三国干渉をうけた日本の国内では、いまにみておれという方向に国民の気持ちがまとまり、軍事力を増強していました。
 日清戦争前は、日本の財政(ざいせい)のうち、軍事費のしめる割合(わりあい)は二七パーセントぐらいでしたが、戦後の明治二十九年には四三パーセント、三十年には五〇パーセントとふえ続け、予算の半分は武力をそなえるための費用となったのです。
 日清戦争で得た賠償金も、ほとんど軍備に使われました。


海外国の中国進出
中国の広い領土は、列国に力ずくで借りられ、借金のため鉄道をしく
権利を各国に与えねばならず、中国は独立国とはいえない状態だった

 A 日英同盟結び強国ロシアと戦う

 さて、ロシアは北清事変をチャンスに、満州(まんしゅう、現在の中国東北地区)に軍隊を送りこんで、事変が終わっても引きあげませんでした。
 また、日清戦争後、日本の朝鮮に対するやり方のまずさもあって、朝鮮国内にはロシアと通じようとする動きもあり、日本政府に不安を感じさせていました。
 このようなロシアの動きに、やはり不安を感じたイギリスと、一九〇二(明治三十五)年、日英同盟(どうめい)を結んだ日本は、明治三十七年、ついにロシアと戦うことを決意しました。こうして日露戦争が始まりました。
 ロシアは、当時世界一をほこる陸軍国です。これと戦って勝てる自信は、日本政府にもありませんでした。伊藤博文は『今度の戦争は陸海軍ともに成功の見込みはない』と語っていますし、陸軍の参謀(さんぼう)次長は、「六ぺん勝って四へん負けるとなれば、そのうちにだれか間に立つ国があるだろう」というようなありさまでした。

    苦戦のすえ陸海軍とも勝つ
 戦いは、朝鮮の仁川(じんせん)おきで、ロシアの軍艦(ぐんかん)と日本の軍艦との間に火ぶたがきられ、翌二月十日に宣戦(せんせん)が布告(ふこく)されました。
 陸軍はふた手に分かれ、いっぽうは朝鮮から満州へはいり、各地でロシア軍を破りました。
 いっぽうは遼東(りょうとう)半島に上陸して、ロシア軍の新兵器である機関銃(きかんじゅう)などに苦戦しながら、百五十日、十三万の大軍で旅順(りょじゅん)を攻撃し、五万九千人というたくさんの死傷(ししょう)者を出して、ようやくおとすことができました。
 満州では、翌三十八年の三月十日、奉天(ほうてん)を占領しましたが、このころになると、逃げるロシア軍を砲撃(ほうげき)する弾丸(だんがん)もたりない状態でした。
 海軍は、明治三十八年五月二十七日、日本海の海戦で、ウラジオストクに向かっていたロシアの大艦隊を破りました。


日露戦争゛旅順(りょじゅん)攻略での
乃木(のぎ)陸軍大将(前列中央右)と東郷海軍大将(その左)

 その後、わが国では太平洋戦争が終わるまで、この三月十日を陸軍記念日、五月二十七日を海軍記念日として貎いました。
 また日露戦争で活躍して戦死した陸軍の橘(たちばな)中佐(ちゅうさ)、海軍の広瀬(ひろせ)中佐は、軍神(ぐんしん)として、教科書や小学校で習う歌にのせられ、国民の模範とされましたから、お父さんやお母さんは知っているかたが多いと思います。

    戦争の費用も米英からの借金で
 三十八年にはいると、日露両国には戦いを続けられない理由がありました。
 日本では、おもに財政的な理由でした。
 この戦争の費用は、日清戦争の約十倍、当時の一年の国の収入の約七倍の十七億円もかかりました。
 日本では、これだけの費用はできず、アメリカやイギリスからの借金(しゃっきん)でまかなったのです。
 ロシア側も、うち続く敗戦で、兵士は気力をなくしていましたし、国内では、皇帝の支配と戦争に反対する民衆の動きが各地でおこりはじめていました。

 A ポーツマスで講和条約

 そこで、アメリカが間にはいって、アメリカのポーツマスで講和条約が結ばれました。
 この結果、ロシアは日本が韓国(かんこく、朝鮮)に対して指導権(しどうけん)をもつことを認め、遼東半島を情から借りる権利と、満州の鉄道の権利を日本にゆずり、カラフトの南半分を日本の領土とすることなどがとりきめられました。
 しかし、敗戦を認めないロシアは、賠償金を払うことは承知しませんでした。
 勝つたというしらせばかりで、日本がもう戦いつづける力がないということを知らない国民は、このポーツマス条約に不満で、政府が弱腰(よわごし)であると批判し、東京の日比谷(ひびや)で焼き打ち事件がおこるほどでした。
 さて、明治の初めから政府が目標にしてきた富国(ふこく)強兵は、いちおう達成されました。
 世界の中でも地位を認められ、大国イギリスと対等の日英同盟を結び、ロシアにさえ勝つ国になりました。
 二度の戦争は産業をしげきし、工業も戦争と深いかかわりをもちながら発展しました。
 しかし、軍備と戦争のためのばく大な費用は、国民の肩にかかってきました。
 また、戦いで、愛する、そして一家のはたらきてである夫(おっと)や兄弟(きょうだい)や子供を失った人も少なくありませんでした。

   ひどい目にあったのは朝鮮と中国
 それよりもひどい目にあったのは、朝鮮と中国の人々でした。
 もう一度、前回と今回の地図を見てください。
 日清戦争といっても、戦場は日本でも清でもありません。
 日露戦争といっても、戦場は朝鮮と中国です。
 それから五年、一九一〇年、日本は朝鮮の反対をおしきって、とうとう韓国を日本に併合(へいごう)してしまいます。
 これを強力におしすすめていた伊藤博文は、一九〇九年ハルビン駅で、ひとりの韓国人にピストルでうたれて死にました。
 朝鮮の各地では、ひそかにお祝(いわ)いの集まりが開かれたといいます。

   かき消された“戦争反対”の声
 ここでつけ加えておきたいのは、日露戦争になると、日清戦争のときとちがって、日本国内にも戦争反対の声がおこったことです。
 キリスト教徒は、人道(じんどう)の立場から反対しました。
 また、自由と平等を主張する「平民新聞」は、戦争は支配者の欲望のためのもので、国民は戦う理由はない、諸君の敵は日本ではなく、愛国主義と軍国主義が諸君とわれらの共通の敵なのだと、ロシア国民によびかけました。
 また、「戦争のため」という言葉は、有力なマスイ剤だ。
 重い税が増し、国民は苦しいのに「戦争のため」にやむをえないという、今度の戦争で利益を得るのはごく少数の階級だけだ、と書いて、新聞は発売禁止になり、編集者は処罰(しょばつ)されました。
 しかし、反戦の声は、あいつぐ勝利のしらせにかき消されて、大きな力にはなりませんでした。

18 明治の文化(上) 教育と文学 top

 @ 文化の流れと特色

 明治の文化については、文明開化(第12章「明治の新政」)のところで、政府が先頭に立って、すすんだヨーロッパ文明を取入れようとしたことは話しましたね。
 ひとくちに、明治の文化といっても、明治は四十年以上もあります。
 文化というのは、いつでもその時代の政治や、社会や人々の考えを反映(はんえい)するものですから、明治の初めころと、二度の戦争で、わが国がアジアに進出するようになってからでは、当然ちがってきます。

 文化の流れと特色を、大づかみにみていくことにしましょう。
 まず、教育が広まったことがあげられます。政府と国民の努力によって、小学校にかよう子供は年年ふえました。
 明治十九年に、小学校令が出されて、義務教育は四年となりましたが、明治四十年には、六年にのばされました。
 そして明治の末には、就学率(しゅうがくりつ=小学校へかよう子供の割合)は、九八パーセントに達したのです。
 その後のわが国の文化や、産業の急速な発達は、このような広い教育の普及(ふきゅう)をぬきにしては考えられません。

   数十万部発行の大新聞社ができ
              国民文化の基礎を築く

 明治の末に、「大阪毎日新聞」「大阪朝日新聞」などの大新聞が数十万部という多くの発行部数を示すようになったことも、たくさんの新聞の読者がいたことを物語るものです。
 こうして国民の文化が生まれる基礎が築かれました。


明治5年創刊のときの東京日日新聞

 A 忠義と孝行を中心の教育勅語

 しかし、政府が熱心におしすすめただけに、わが国の教育は政府の方針が強くおし出されました。
 初め、政府が文明開化をすすめようとしたことは話しましたが、ヨーロッパからはいってきた民権思想によって、自由民権運動がさかんになると、政府の方針は変わってきました。
 とくに義務教育で、天皇に忠義(ちゅうぎ)をつくす心を育て、政府のやり方にさからわない、自分よりまず国のことを考えるような人間を教育しようとしたのです。
 ここで見おとせないのが、明治二十三年に出された「教育に関する勅語(ちょくご)」――普通、教育勅語とよばれる――です。
 大日本帝国憲法が発布(はっぷ)された、翌年のことです。
 天皇の名によって出されたこの勅語の内容は、忠義と孝行を中心とした、江戸時代の儒教(じゅきょう)の考えがもとになっていました。
 天皇と国家につくす精神を、教育でやしなおうとしたのです。

   全国の学校にくばられ生徒に暗記させる
 この勅語は、文部省から全国の学校にくばられて、祝日(しゅくじつ)などの、式(しき)のときに読み、生徒に暗記(あんき)させました。
 日本が戦争にまけるまでつづきましたから、あなたがたのお父さんやお母さんのなかには、「チンオモウニ ワガコウソコウソウ……」に始まるこの勅語を、いまでもおぼえているかたがあるでしょう。
 勅語の出た翌年、キリスト教徒である内村鑑三(うちむらかんぞう)が、勅語に対して、ていねいなおじぎをしなかったことが問題になり、第一高等学校の教師の職を追われるという事件がおこっています。

   国定教科書で政府が教育を統制
 学校でつかう教科書も、民間(みんかん)で出版(しゅっぱん)していましたが、明治三十五年に汚職(おしょく)事件がおこったのをきっかけに、三十七年から修身(しゅうしん)、日本歴史、国語かどの教科書は、国で編集(へんしゅう)して出すようになりました。
 国定(こくてい)教科書です。
 この「やさしい日本の歴史」の初めのところで話したような、お父さんやお母さんの習った日本の歴史は、こうした国定教科書に書かれていたのです。
 こうして、いまとちがって、日本全国の子供がすべて同じ教科書を使って学習をするようになっていきます。
 政府が教育をだんだん統制(とうせい)していったのです。

   国立・私学の大学もぞくぞくと
 さて、教育の広まりは、小学校だけではありませんでした。
 産業が発達し、都市に住む人が多くなるにつれて、高等教育の必要性もまして、東京にだけあった帝国大学も、明治の末ころには京都・東北(仙台市)・九州(福岡市)に設けられ、そのほか福沢諭吉(ふくざわゆきち)がおこした慶応義塾(けいおうぎじゅく)大隈重信(おおくましげのぶ)がおこした東京専門学校――いまの早稲田(わせだ)大学――、新島襄(にいじまじょう)がおこした同志社(どうししゃ)英学校――いまの同志社大学――などの私学も、それぞれ大学となり、独自な校風をもって学生を送り出しました。


大隈重信が創立(そうりつ)した
早稲田大学の前身、東京専門学校と学生たち

 B 現代に影響をおよぼした明治の文学

 こうして、教育が広まり、文章をよむことになれた人がふえ、高等教育をうける人もふえるにつれて、文学もさかんになりました。
 明治の文学といえば、いまでも愛読者をもつ作家が何人もいます。
 あなたがたのお父さんやお母さんのなかで、夏目漱石(なつめそうせき)の小説を一冊も読んだことのない人は少ないでしょう。
 明治の文学は、現代につながっているのです。

   大きな役割をはたした坪内逍遙
 このような文学の方向に、最初に大きな役割をはたしたのは坪内逍遙(つぼうちしょうよう)でした。
 かれは、西洋の文学論を勉強して明治十八年に「小説神髄(しんずい)」を出して、小説というのは、人の心の動きと社会をうっすことだと主張して、これまでの小説のあり方を批判しました。

 言文一致(げんぷんいっち)の文章つくった二葉亭四迷
 これをうけて本格的な新しい小説を書いたのが二葉亭四迷(ふだばていしめい)でした。
 それまで文語体で書かれていた小説を、普通に話すことばで文章にあらわし――言文一致(げんぶんいっち)という――、人間の心理をあざやかにえがいた「浮雲(うきくも)」という小説を発表したのが明治二十年のことです。
 当時、小説を書くなどというのは、まだまっとうな仕事と認められておらず、二葉亭の筆名も“クタバッテシマエ”からとったといわれます。


二葉亭四迷               坪内逍遙

   人間の情熱を新感覚で訴えた島崎藤村(しまざきとうそん)
 その後、外国の影響(えいきょう)をうけて、人間の情熱を新しい感覚でうったえかけたり、人間の生き方を、ありのままにうつしとろうとした文学が生まれてきます。

 まだあげ初(そ)めし前髪(まえがみ)
 林檎(りんご)のもとに見えしとき
 前にさしたる花櫛(はなぐし)
 花ある君と思ひけり

 これは、島崎藤村(しまざきとうそん)の「初恋(はつこい)」という詩の一節ですが、人を愛する心情を美しくうたいあげたこのような詩は、これまでにないもので、多くの人に愛唱(あいしょう)されました。
 明治の文学は、現代の人々の心にもうつたえるのです。 

 

 
島崎藤村              森 鴎外

   知識人の心に強い共感あたえた夏目漱石
 なかでも、明治の文学者のなかで、しっかりした目で明治の社会と人間を見つめ、知識人の心に強い共感を与えたのは、夏目漱石と森鴎外(もりおうがい)でした。
 ふたりとも若いうちにイギリスやドイツに留学(りゅうがく)し、自分の目で外国と日本とを比べることのできた教養の高い人でした。
 漱石の「吾輩(わがはい)は猫(ねこ)である」や「坊(ぼ)っちやん」という作品はきいたことがあるでしょう。
 「それから」「こころ」なども、いまでも多くの人に読まれている作品です。漱石の作品の大部分が新聞に連載されたものだということも、これまでの時代の文学とはちがった発表の場であることがわかるでしょう。


夏目漱石

19 明治の文化(下) 大きな外国文化の影響 top

 @ 外国文化を消化し日本のものに

 明治の文化の大きな特色の一つは、外国――おもにヨーロッパ――文化の影響(えいきょう)が強いことと、だんだんにそれを消化して、日本人なりの文化を生みだしていったことです。
 文学にも影響が見られましたが、美術や音楽もそうです。

    日本の美術を復興させたフェノロサの功績
 美術では、明治九年に政府が工部省美術学校をつくり、イタリアから美術家をまねいて洋風の美術教育を始めました。
 しかし教師の問題などもあって、うまくいきませんでした。
 むしろ、さかんになったのは日本画でした。
 明治の初めは“文明開化”で実際の役にたつ文明が重んじられたので、芸術――とくに日本の伝統的な――は大事にされませんでした。
 のちに有名な日本画家となった橋本雅邦(はしもとがほう)が生活にこまって三味線(しゃみせん)のコマをけずっていたという話が伝えられています。

   二十五円で売り出された興福寺の五重塔
 また、仏教が軽んじられたこともあって、奈良の興福寺(こうふくじ)の五重塔(ごじゅうのとう)が二十五円で売りに出され、買った人は、この塔に火をつけてもやし、残った金具(かなぐ)をとろうと考えたところ、これをきいた住民の反対でやめたということがあったほどです。
 これが、修学旅行で関西へいけばかならず行く、いま立っている五重塔です。


岡倉天心                 フェノロサ


横山大観と、その大作「生々流転(せいせいるてん)」
この絵は大正12 (1923)年の院展出品作。
岡倉天心の新日本画運動を背景(はいけい)とし、
気はくのこもったなかに、すがすがしいおもむきを示している

 では、このようなときに、なぜ日本画が盛んになったかというと、それに大きな役割(やくわり)をはたしたのは、アメリカ人のフェノロサでした。
 フェノロサは、東京大学の哲学(てつがく)の教師として明治十一年に日本へきたのですが、日本の美術に興味をもち、そのすぐれていることをたたえ、明治政府にもはたらきかけて日本美術の復興をすすめ、友人や弟子の岡倉天心(おかくらてんしん)などとともに、新しい美術運動をおこしました。
 東京美術学校――いまの東京芸術大学――をおこすのにも、フェノロサは大きなはたらきをしていますし、開校(明治二十二年)の翌年に天心は校長になっています。
 このとき、洋画科がおかれなかったことをみても、日本画中心の当時の方針がわかります。
 富士山をえがいて有名な横山大観(よこやまたいかん)は、この学校の第一回卒業生です。

   洋画に新風を吹きこんだフランス帰りの黒田清輝
 洋画のほうも、明治二十七年――日清戦争が始まった年――にフランスから帰った黒田清輝(くろだせいき)が、明るい画風の作品を発表して大きな影響を与え、二十九年には美術学校に洋画科もできて、だんだんに洋画も日本人の手ですぐれた作品が生み出されるようになりました。

 A 洋楽の手法で新しい日本の音楽

 音楽も、明治十二年に文部省音楽取調掛(とりしらべがかり)ができて、だんだんヨーロッパ音楽が取入れられました。
 外国の歌をじょうずに日本語にうつした「庭(にわ)の千草(ちぐさ)」「螢(ほたる)の光」「埴生(はにゅう)の宿(やど)」などを集めた『小学唱歌(しょうか)集』によって、学校唱歌をつうじて新しい洋楽は広まっていったのです。
 明治十八年には東京音楽学校――いまの東京芸術大学音楽学部――もでき、オーケストラも演奏(えんそう)されるようになりました。
 やがて滝廉太郎(たきれんたろう)のようなすぐれた作曲家が出て、洋楽の手法で日本の歌をつくるようになりました。
 かれの作曲した「荒城(こうじょう)の月」「花」「箱根八里(はこわはちり)」などは、現在でも多くの人に愛され、歌われています。

   民衆の間に広がった軍歌や校歌
 戦争がおこると、軍歌が歌われ`また明治の後半になると第一高等学校の寮歌(りょうか)の「ああ玉杯(ぎょくはい)に花うけて」、早稲田(わせだ)大学の「都の西北」なども、学生だけでなく、一般の人々にも歌われるようになり、陸海軍の軍楽隊(ぐんがくたい)の音楽会がさかんになって、西洋音楽は民衆の間に広がっていきました。
 “蓄音機”が輸入され、やがて日本でも作られるようになったことも(明治三十四年)音楽の普及(ふきゅう)にとって大きな役割をはみしました。


日本で初めて作られだ蓄音機

   外人にかわり業績あげた日本人科学者
 自然科学も、初めはもっぱら外国人を招いて教わるばかりでしたが、明治二十年代ごろから、世界でも注目されるような研究が日本人の学者によって行われるようになり、大学でも外人教師にかわって日本の科学者が指導するようになっていきます。
 あなたがたが知っていそうな学者を二、三人あげておきましょう。
 破傷風(はしょうふう)の血清療法(けっせいりょうほう)を発見した北里柴三郎(きたざとしばさぶろう)、セキリ菌(きん)を発見した志賀潔(しがきよし)、黄熱(おうねつ)病の研究をした野口英世(のぐちひでよ)などは有名です。
 医学のほかにも、物理学、植物学、遺伝(いでん)学などにすぐれた業績(ぎょうせき)をあげる学者が次々とあらわれました。

 B 衣食住の生活に大きな変化

 さて、政府が先に立って受入れてきた外国文化は、すべて富国強兵、殖産興業(しょくさんこうぎょう)と深いかかわりをもっていました。
 ヨーロッパやアメリカの先進国のような国をつくろうというのが、目標(もくひょう)だったからです。
 明治の文化は、日本の急速な発展の原因であり、結果でした。
 全国に学校が建ち、ほとんどすべての子供が学校に通うようになり、交通、通信が発達して、近代産業でつくられた製品が売られるようになると、国民の衣食住の生活に大きな変化がおこるのは当然でした。

   洋服が普及し電灯もついて家も明るく
 まず、洋服の普及があげられます。この広がりは軍服(ぐんぷく)からでした。
 全国から兵士となって軍隊にはいった青年が、活動的な洋服を着る習慣を故郷にもち帰ったのです。
 家は、まだ洋風建築は役所や金持ちの家だけでしたが、ガラスを使うようになって、ずいぶん明るくなりました。
 家の中でのあかりは、ランプがおもでしたが、大都市では明治三十年ころから電灯(でんとう)が使われるようになりました。


洋服を普及させた軍服
写真は日清戦争の祝勝会風景

   村の生活を変えた工業の発達
 こうした変化は、もちろん都会が早かったのですが、産業の発達につれて地方もだんだん変わっていきました。
 明治二十年代には、農村でも、それまで自分の家で織(お)っていた着物が、工揚でつくられたものになっていきました。
 工業の発達が、村の生活をいやおうなしに変えていったのです。
 わらが、たたみおもてになり、ナタネ油が石油になり、手製のドブロク(酒)がびんづめの酒にかわっていきました。
 広告(こうこく)がさかんになったのも、明治の後半からです。
 鉄道の線路にそって広告が立ち並び、消費(しょうひ)生活は農村をまきこんでいきました。

 C “日本の古いものも大事に”

 しかし。古い文化がすべてなくなってしまったわけではありません。
 外出には洋服、うちでは和服という生活は、昭和にはいってからも残っていますし、季節の農作業を中心にした農村の行事は、太陽暦でなく旧暦(きゅうれき)や、ひと月おくれにしておこなうところが多かったのです。
 けれども、年中行事にも、商人の力がはいりこんできて、ひなまつり(三月三日)、端午の節句(たんごのせっく、五月五日)、七五三(十一月十五日)などの祝(いわ)い品を買わせるよう、宣伝するようになりました。
 なかでも、古いものが残ったのは人々の考え方でした。
 これには、政府の方針の影響もありました。
 西洋の技術は取入れるが、魂(たましい)は日本の古いものを大事にしようという考えです。
 新しい制度は、当然新しい考え方をともなってきます。
 明治になって、土地を個人の所有と認めるようになれば、その貸し借り――地主と小作人――の関係は、個人と個人の約束ごとで、どちらが上で、どちらが下ということはないはずです。
 これは、工湯の雇い主と労働者の関係でも同じことです。
 それがヨーロッパの考え方でもありました。

   国・社会の仕組みも“家族”の関係
 ところが、教育もすすみ、だんだん個人というものに目ざめてくると、地主――小作人や、雇い主――労働者のあいだの対立が目だってきます。
 それをおもてに出さないで。うまくやっていく方法として使われたのが、“家族”の関係をそれらにあてはめることでした。
 地主は親で小作人は子、会社の社長は親で社員は子、軍隊でも中隊長は親で兵隊は子、というようなぐあいです。
 そして、国は天皇を親として、国民を子とする一家なのだという考え方で国民の心をまとめ抵抗としたのです。
 このような考え方は、その後ながく日本の社会に残りました。
 一つにまとまって目標につきすすむという面では、大きな力となりましたが、仕事をはなれても、上下の関係がつづいて、雇い人を私用に使ったり、すぐに親分−子分のような関係をつくって、自分たちの集団だけの利益を守ったりして、個人の責任があいまいになるようなことは現代でも見られることです。

top
****************************************