****************************************
Index
江戸時代(下)〜現代(その一 その二 その三 その四 年表)
江戸時代(下)〜現在(その二)
7 ゆきづまった幕府政治
@ 財政が苦しく商人も貸し倒れ
A 積極財政をはかる田沼意次
B 松平定信の寛政の攻革
C水野忠邦の天保の改革
8 新しい学問“国学と蘭学”
@ 本居宣長らの国学
A 杉田玄白らの蘭学
B 西洋の知識を学び目を世界へ
9 鎖国の眠りをさます“黒船来航”
@ 浦賀沖にペリーの軍艦四隻
A 神奈川条約を結び、ついに開国
B 勅許をえず井伊大老が調印 |
10 徳川幕府の滅亡
@ 薩摩・長州を中心に倒幕に活躍
A 公武合体運動で立て直し
B “王政復古”江戸から東京へ
11 明治維新
@
新政府軍と旧幕府軍の“戊辰戦争”
A 倒幕派を援助した農民たち
B 古い制度を改め豊かな強い日本を
12 明治の新政
@
国民生活かえた“文明開化”
A 農民を苦しめた“地租改正”
B 旧武士階級も政府に不満 |
7 ゆきづまった幕府政治 top
@ 財政が苦しく商人も貸し倒れ
享保(きょうほう)の改革で、一時たちなおったようにみえた幕府の財政も、土台になる農村の動きを、もとに返したわけではありませんでしたから、すぐにまた苦しくなりました。
財政が苦しいのは、大名も同じでした。
諸大名は、町人に莫大な借金をしました。
三井高房(みついたかふさ、いまの三井銀行などを開いた三井家の祖先)が、大名に貸した金が返ってこないために、つぶれた京都の大町人約五十家の名をあげて、商人として大名貸(だいみょうがし)の危険をいましめたのは一七二八(享保十三)年のことでした。
こうして、貸しだおれでつぶれた、またはつぶ火れた町人はいくらもありますが、江戸時代を通じて借金でつぶれた大名が一つもないのは意外でしょう。
いざとなれば大名はつぶさない、これが武士が支配する社会の仕組みだったのです。 |
享保の改革以後の動き
18世紀 |
1716
1728
1745
1760
1765
1777
1783
1787
1791
1793 |
(8)吉宗
(9)家重
(10)家治
(11)家斉 |
享保の改革はじまる
享保のききん
間引き(あかごをころすこと)をきびしく禁ずる
田沼意次、老中となる
天明の大ききん
松平定信、老中首座、寛政の改革はじまる
山東京伝、処罰される
定信、老中をしりぞく |
19世紀 |
1802
1814
1827
1833
1838
1839
1840
1853
1858
1867 |
(12)家慶
(13)家定
(14)家茂 |
十返舎一九「東海道中膝栗毛」をあらわす
滝沢馬琴「南総里見八犬伝」をあらわナ
薩摩藩、改革をはじめる
天保のききんはじまる。安藤広重「東海道五十三次図」をだす
水野忠邦、老中首座となる
長州藩、改革はじまる
天保の改革はじまる
江戸幕府ほろびる |
|
借金する大名や生活に苦しむ下級武士
もっとも、けっして大名の台所が楽だったわけではなく、お金を借りるために、町人を招いてごちそうをしたり、中には赤字で苦しんだあげく、十五万石の所領を幕府に返そうと考えた大名まで出てきました。
年貢をとりすぎれば百姓がよわって、翌年から、かえって年貢がとれなくなるし、困った大名は家臣の給料をへらしました。
ですから、武士の中でも身分の低いものの生活は苦しく、内職(ないしょく)をするのがあたりまえになりました。
花や植木をつくったり、ようじけずり、ゲタの鼻緒すげ、傘はりなどの内職をしたのは、なにも浪人(ろうにん)だけではなかったのです。
刀を質入れしたり武士の身分を売るものも
「いくらいりますと 質屋(しちや)はずらり抜き」
武士のたましいといわれる刀まで質屋に入れてお金を借りる武士をよんだ川柳(せんりゅう)です。
ぬすみをして死刑(しけい)になった旗本も出てきました。
やがて、持参金(じさんきん)をもらって町人の家と縁(えん)を結ぶという形で、武士の身分を売るものまであらわれました。
同心は二百両、千石(ごく)につき千両などという相場(そうば)ができたほどです。
支配階級である武士が生活に追われ、武士としてのはこりを失ってしまったのです。
江戸時代の後半の幕府政治は、このようにくずれてきた支配体制を、どうたてなおすかという努力でした。
享保以後の政治の流れをみることにしましょう。
A 積極財政をはかる田沼意次(おきつぐ)
吉宗が死んだあと、将軍に重く用いられて政治を動かしたのは老中(ろうじゅう)の田沼意次(たぬまおきつぐ)でした。
意次は、わいろをとったというので大変評判の悪い政治家です。
「金銀は人の命にもかえられないほど大事な宝である。
この宝をおくってもご奉公したいと願うほどの人なら、忠義なことは明らかである。
忠義の気持ちが強いか弱いかは、贈り物が多いか少ないかにあらわれていよう」
と語ったと伝えられています。
増産で貿易の利益をはかる
意次の政治は、倹約(けんやく)して支出をへらそうとか、農村をもとのようにしようというよりも、積極的にもうけて財政のたしにしようという方針でした。
銅山(どうざん)や、くすりになるニンジンを独占したり、輸出品としてホシアワビやコンブなどの増産をはかったりして、貿易の利益をあげようとし、また、ゆたかな商人を保護するかわりに、幕府にお金を納めさせたりするような、新しい社会の動きに対応した政策をとりました。
印旛沼(いんばぬま、千葉県)の干拓(かんたく)工事に力をそそいだり、蝦夷地(えぞち、北海道)に七万人を移住させて開拓しようとする計画も立てています。
しかし、物価が上がり、前に話した天明の飢饉も、この時期におこり、政治の責任者として評判はおち、息子が江戸城内で殺されるという事件をきっかけに、地位を失いました。
B 松平定信の寛政の改革
田沼のあとをついで、一七八七年に老中となり、政治の改革にのり出したのが、八代将軍吉宗の孫で、白河(しらかわ、福島県)の藩主として名君のきこえの高かった松平定信(まつだいらさだのぶ)でした。
定信の政治を、年号にちなんで、寛政(かんせい)の改革とよんでいます。
定信が理想としたのは吉宗でした。
物価が上がるのは、生活がぜいたくになったからだと考えた定信は、きびしい倹約令を出しました。
大名には、飢饉にそなえて一定の米をたくわえさせ、江戸の町人には町の費用の一部を強制的に節約させました。
田沼とちかって、商業をおさえ、農業をもとのようにもどそうとした定信は、江戸に流れこんできた農民で、国へかえる者には旅費や農具代を与えて農村に返し、また江戸の浮浪(ふろう)人を石川島に集めて仕事をおぼえさせました。
武士に対しては、学問、武芸を奨励し、幕府の学問所では、朱子学(しゅしがく)以外の学問を教えないようにするなど、思想の面からも立て直しをはかりました。 |
松平定信の画像
八代将軍吉宗の孫で、白河城主松平定邦(さだくに)の養子となった。天明のききんの時、領内に一人のうえ死にする者も出さず、名君の評判を高めた
|
初めは喜んだが、きびしい統制に嫌気
初めのうちは喜んで定信をむかえた人々も、生活の隅々まで統制をしようとする改革に、田沼の時代をなつかしむ者さえ出てきました。
「白河(定信のこと)の清き流れに魚(うお)住まず 濁(にご)れる田沼いまは恋(こい)しき」
「世の中にか(蚊)ほどうるさきものはなし ブンブ(文武)ブンブで夜もねむれず」。
これは寛政の改革を皮肉った狂歌(きょうか)です。
天保(てんぽう)年間にはいると、毎年のようにきょう作が続き、飢饉におそわれ、百姓一揆(いっき)や打ちこわしも各地でおこりました。
こんな時、大阪で幕府をおどろかせる事件がおこりました。一八三七年、もと大阪東町奉行(ぶぎょう)所の役人だった大塩(おおしお)平八郎が、農民によびかけて武器をもって立ち上がったのです。 |
打ちこわし
都市の貧しい人たちを中心とした“打ちこわし”は、享保のころ、
江戸で初めて起こったが、天保年間には非常にふえ、各地で起こった。
図は、呉服屋を打ちこわしているところで、
反物(たんもの)がバラバラに投げだされている
|
「正しい社会を」と“大塩の乱”
当時、大阪ではコジキで飢え死にするものが、多い日には百七十人も出るというようなありさまで、泥棒や、おいはぎもふえ、民衆は苦しんでいました。
ところが、商人の中には米を買いしめて利益をはかるものが多く、ぜいたくな生活をつづけ、町奉行も、飢饉の対策に熱心ではありませんでした。
平八郎は、この不正をとがめ、貧しい人々を救い、社会を正して家康の時代のようにしようと考えたのでした。
この事件を大塩の乱といいます。参加した人数は三百人ほどで、反乱はわずか半日でおさえられ、平八郎は四十日ばかり後に自殺しましたが、幕府が直接(ちょくせつ)支配する大阪で、それも、もと幕府の役人がおこしたこの事件は、幕府の支配がゆらいできたことを示すものでした。
C 水野忠邦(ただくに)の天保(てんぽう)の改革
江戸時代最後の政治改革
これから四年後、一八四一(天保十二)年に家斉が死ぬと、老中の 水野忠邦(みずのただくに)は、江戸時代最後の政治改革に手をつけました。
天保の改革とよびます。
れいによって倹約、ぜいたくの禁止をし、そのとりしまりは徹底をきわめました。
ぜいたくなお菓子、料理などの禁止から、金銀の道具、かけごと、女かみゆい、歌舞伎(かぶき)、出版、お祭りなどにきびしい制限を命じ、町人の楽しみであった花火や、店さきの将棋まで禁じ、少しでもそれを批判すれば、つかまえて罰(ばつ)しました。
「人返(ひとがえ)し」といって、都市に出ている農民を国へ返そうとし、物価引き下げのためにさまざまな手をうちましたが、うまくいきませんでした。
幕府の力を強めるために、江戸、大阪のまわりを直轄(ちょっかつ)地にしようとした上地令(あげちれい)は、諸大名や農民の反対にあい、忠邦は老中をやめさせられ、天保の改革は、わずか二年ほどで終わりました。
江戸幕府は、この後、もう二十年ばかりしかもたなかったのです。 |
水野忠邦の画像
早くから秀才のはまれ高く、幕府政治に参加することを考え、家臣の反対をおして、九州の唐津(からつ)から、収入の少ない浜松の城主となり、
やがて老中となって天保の改革をおこなった
|
各藩でも改革を、長州・薩摩は成功
この時期は、財政の苦しかったのは大名も同じでした。
そこで各藩でも改革がおこなわれましたが、成功した藩もあったのです。
立て直しに成功した長州藩や薩摩(さつま、鹿児島県)藩が、江戸幕府をたおすのに大きな役割を果たすのです。
8 新しい学問“国学と蘭学” top
@ 本居宣長らの国学
幕府の支配に都合のよかった儒学
江戸時代のおもな学問は、儒学(じゅがく)でした。
儒学というのは`中国の孔子(こうし)の教えをもとにした学問です。
江戸時代に、主君に忠義(ちゅうぎ)をつくすことを何より大事だとした武士の道徳や、身分の上下があるのは当然だという考え方は、この儒学――なかでも朱子(しゅし)学という学派(がくは)――の教えにささえられていたのでした。
寛敝(かんせい)の改革の時に、松平定信(まつだいらさだのぶ)が幕府の学校で朱子学以外の学問を教えることを禁じたことは、ちょっと話しましたね。
それは朱子学が幕府の支配に都合のよい学問だったからです。
しかし、だんだん新しい学問がおこってきました。元禄(げんろく)時代のころから、わが国の古い書物を研究する学問が盛んになってきました。
これを国学(こくがく)といいます。 |
本居宣長画像と古事記伝
宣長は京都に上って医学を学び、ほとんど独学で
研究をつづけ、研究につかれると鈴(すず)をならして楽しみ、
心を安めたので、その書斎を“鈴の屋”といった
|
「古い日本人の素直な心にかえれ」
万葉集(まんようしゅう)、古事記(こじき)、源氏物語などの、奈良時代や平安時代に生まれた文学や歴史書を研究して、古い日本人の素直な心にかえらなければならない、と説いたのです。
本居宣長(もとおりのりなが)は、伊勢(いせ)の国、松阪の商人の子に生まれた国学者です。
医者をしながら研究にはげみ、三十数年もかかって書きあげた「古事記伝」は、二百年たった現在でも、古事記を研究する学者が読まないではすまされないような、すぐれた仕事です。
宣長は「孔子のようなえらい人のいった言葉だからといって、何でも正しいと信じて、とうとぶのはおろかなことだ」といっています。
理屈や教訓(きょうくん)で、日本人の素直な心をゆがめてはならないと、儒教の教えをしりぞけたのです。
A 杉田玄白らの蘭学
さらに新しい考えをもつようになったのは、洋学(ようがく)を学んだ人々でした。
洋学というのは西洋――ヨーロッパの学問のことです。
日本と通商していたオランダをとおして伝えられたので、蘭学(らんがく)ともよばれます。
いまから約二百年前の一七七一年の春、若狭(わかさ、福井県)の国、小浜(おばま)藩に仕える医師、杉田玄白(すぎたげんぱく)は、友人の中津(なかつ、大分県)藩の医師である前野良沢(まえのりょうたく)たちとさそいあわせて、小塚原(こづかっぱら、現在の東京都荒川区)に出かけました。
小塚原は死刑場のあったところです。
洋書の解剖図と実物がそっくり
ここで、その日に腑分(ふわけ、人体解剖)があることを聞いた玄白たちは、オランダの解剖学の本「ターヘル・アナトミア」を手にしていました。
そこにかかれた解剖図と、実際の人間の内臓と比べてみようと考えてきたのです。 |
杉田玄白画像と「ターヘル・アナトミア」
玄白はオランダ外科を学んだ。写真の「クーヘル・アナトミア」は
ドイツ人クルムスの著をオランダ訳したもので、
これを安永3年、玄白らが訳したのが“解体新書”である
|
玄白たちは、びっくりしました。あまりに本にかかれていた図が、実物とそっくりだったからです。
小塚原に野ざらしになっていた大骨もひろってみましたが、これもまた「ターヘル・アナトミア」のとおりでした。
それは、かれらがこれまで学んできたこととはちがっていたのです。
「医者として、その術の基本となる人間の本当の形を知らないで、これまでつとめてきたことはめんぼくないことだ」
と考えた玄白は、この書物を翻訳しようと思いたちました。
苦労のすえに完成した「解体新書」
その翌日から、玄白、良沢を中心とする、数人の医師の苦労が始まりました。
良沢は青木昆陽(あおきこんよう)にオランダ語を学んだこともあり、長崎にも行ったことのある人で、玄白より十才ばかり上でしたので、先生の立ち場になりました。
しかし、その知識もたいしたものではなかったので、翻訳の苦労は大変なものでした。
玄白は、後に「蘭学事始(ことはじめ)」という本をあらわして、この時の苦心をこまかくしるしています。
それによると「まことに、ろも、かじもない船で大海に乗りだしたようなもの」でした。
一日に一行も進まない日もありました。
月に何回かの会合をかさねて十一回も書き直し、「解体新書(かいたいしんしょ)」と名づけて、ようやく出版にこぎつけたのは、四年めの一七七四年のことでした。
このような西洋の学問の書物の翻訳は、これが日本で最初でした。
このことは、医学ばかりでなく、日本の科学の発達に大きな影響(えいきょう)を与えました。
B 西洋の知識を学び目を世界へ
玄白とつきあいのあった平賀源内(ひらがげんない)は、日本で初めて寒暖計をつくり、「解体新書」が出てから二年後には、エレキテル――まさつ電気――をおこす発電器をつくることに成功しています。
その後、蘭日辞書(じしょ)もつくられるようになり、地動説(太陽が地球のまわりを回るのではなく、地球が回っているという説)や、ニュートンの万有(ばんゆう)引力説なども、紹介されるようになりました。
このような蘭学の発達は、吉宗(よしむね)のとき、宗教などに関係のない実用の洋学書の輸入を許してから盛んになりました。
幕府も、役にたつ学問は取入れたかったのです。
有名な伊能忠敬(いのうただたか)が作った日本の地図も、外国船が日本近海に現われるようになって、国防の必要を感じるようになった幕府の許しを得て、測量(そくりょう)を始めたものです。
|
伊能忠敬画像と、土地の高さや傾斜をはかる
測量道具の象限儀(しょうげんぎ)
忠敬は寛政12年から文化13年までの間、日本全国を
測量して外人も驚くほど正確な地図をつくった
|
ぞくぞくと幕府の政治を批判する声
しかし。蘭学が盛んになれば、幕府が望んだ実用の学問だけですまなくなるのは当然です。
外国の社会のようすや考え方を知る人がふえますし、合理的に物事を考えるように屯なります。
やがて、幕府の政治の批判(ひはん)をするようになるのです。
長崎で蘭学を学んだ林子平(はやししへい)は、江戸の日本橋からオランダまで水路はつながっているのだから、長崎だけ防備(ぼうび)をしてもだめだと、国防を急ぐ必要を「海国兵談(かいこくへいだん)」という書物にあらわして、寛政の改革で罰(ばっ)せられました。
前野良沢に学んだ司馬江漢(しばこうかん)は、
「天子、将軍から士農工商、こじきにいたるまで、みな人間だ」と人間の平等(びょうどう)をといています。
鎖国(さこく)をやめて、貿易を盛んにして国をゆたかにすべきだと主張する学者も出てきました。
幕府の基本方針であった鎖国や、身分制度を批判する人々が出てきたのでした。
蘭学者グループを次々と処罰
幕府は、このような人々を罰しておさえようとしました。
天保(てんぽう)時代に、鎖国を続ける外交を批判した渡辺崋山(わたなべかざん)や、高野長英(たかのちょうえい)らの蘭学者グループは処罰され、ふたりとも自殺にまで追いこまれました。
しかし、それから十数年後には、幕府自身が国を開かなければならなかったのです。
内からも外からも、幕府の支配は大きくゆらぎはじめていました。
9 鎖国の眠りをさます“黒船来航” top
@ 浦賀沖にペリーの軍艦四隻
一八五三(嘉永六)年六月、アメリカ大統領の命令をうけて、日本の開国を要求するペリーのひきいる四せきの軍艦(ぐんかん)が、江戸湾の浦賀沖(うらがおき)に姿をあらわしました。
何十門の大砲をそなえた、こう鉄ばりの軍艦――黒船(くろふね)――の武力を背景に強い態度に出たペリーを、幕府は追い返すだけの実力はありませんでした。
ペリーたちの上陸を許して大統領の手紙を正式に受取り、来年返事をするからと引取ってもらうのが、せいいっぱいでした。
「たった四はいに夜もねられず」不安な毎日
黒船が現われてからの幕府は、上を下への大さわぎでした。
浦賀と江戸の間は、使いの馬がひっきりなしに走り、海岸近くの家では、老人や女、子供を立ちのかせるなど、不安な日々を送りました。 |
ペリーの肖像(しょうぞう)と、旗艦
(きかん、ペリーが乗り中心となる軍艦)サスケハナ号
ペリーは4隻の黒船をひきいてきたが、
サスケハナ号は2500トン、6インチ砲を6門そなえた蒸気外輪船
|
「太平(たいへい)の眠(ねむ)りをさます蒸汽船(じょうきせん) たった四はいに夜もねられず」 |
当時のあわてぶりをよんだ狂歌(きょうか)です。
蒸汽船を上喜撰(じょうきせん)という上等なお茶の名にかけて、たった四はい――船は一ぱい二はいとも数える――で夜もねられないほどのさわぎだという意味です。
ペリーが来ることは、予想できないことではありませんでした。
六十年ほど前の一七九二年に、ロシアの使節が北海道にやってきてから、イギリス、アメリカなどの船が、たびたび日本へ来ていたのです。
また日本と貿易を続けていたオランダからも、一八四四年に、世界の情勢が変わってきているから鎖国(さこく)をゆるめて、開国をしたほうがいいとすすめてきました。
そして、ペリーが来る四年前には、アメリカで日本開国のために大艦隊を派遣する計画があるということも知らされていたのです。
世界各地へ進出する欧米の国々
十八世紀に、イギリスで機械(きかい)を使って大量に物を生産できるようになって、ヨーロッパの工業の進んだ国々は、生産した製品を売るために、アジアをけじめ世界各地へ進出しはじめていたのです。
蒸汽船の発明によって、海上交通が便利になったことは、そのような動きをいっそう助けました。
イギリスは、インドを従え、さらに中国の清(しん)にアヘン戦争とよばれる戦いをしかけて勝ち、開国をさせ、清にとって不利な条約をおしつけました。
日本で、天保(てんぽう)の改革がおこなわれたころのことです。
もう日本だけが鎖国を続けることはできないような、世界の情勢だったのです。
幕府のおもだった人々は、アヘン戦争の結果も知っていました。
ですから、国を守る軍備の必要は認めていたのですが、財政は苦しいし、国内の問題だけで手いっぱいで、何の準備(じゅんび)もないところにペリーが来航したのでした。
A 神奈川条約を結び、ついに開国
時代の動きを見通してすぐれた意見を出した勝海舟
ペリーが去った後、幕府は大名や武士だけでなく、一般の人にも、意見を求めました。
政治上のことに、外様(とざま)大名や身分の低い武士などにまで、意見を求めるなどということは、これまでにないことでした。
この時、勝麟太郎(かつりんたろう、海舟=かいしゅう)は、時代の動きを見通した、すぐれた意見を出しています。
翌年、ペリーは七せきの軍艦をひきいて、再び江戸湾へやってきました。
幕府は、のらりくらりと回答を引きのばして、引きとらせようとしましたが、ペリーは強硬(きょうこう)で、ついに神奈川(横浜市)で条約を結ぶことになりました。
下田(しもだ、静岡県)と函館(はこだて)の二港を開いて、アメリカの船に、食糧(しょくりょう)などの物資を供給すること、下田に外交官をおくことを許すことなどが、おもな内容でした。
まだ通商、貿易については定めていません。
これを日米和親(わしん)条約、または神奈川条約といいます。
幕府は、ついに開国しなければならなかったのです。 |
この地図を見ても、ペリーの来航が、
突然のことではなかったことがわかる
|
日本には不利な“日米修好通商条約”
二年後、条約にしたがって、ハリスが日本総領事(そうりょうじ)として下田へやってきました。
それから、ハリスは老中にあって、世界の情勢が変わっていることをとき、イギリス、フランス、ロシアなどが武力で日本に通商をせまるだろうともいいました。
また、中国でのイギリスのやり方のひどいことを説明して、イギリスがくる前にアメリカと条約を結んだほうがよいと、おどしたりすかしたりして、一八五八(安政五)年、ついに日米修好通商条約を結ぶことに成功したのでした。
幕府は神奈川、長崎、新潟、兵庫、函館の五港を開いて、自由に貿易することを認めたのです。
この条約には、日本にとって大変不利なことが定められていました。
その一つは、輸入品の税金の関税(かんぜい)を日本がきめることができなかった点で、これを関税自主権がないといい、もう一つは、アメリカ人の裁判は、アメリカの法律によってアメリカ人がおこなうという点です。
日本に住むアメリカ人が、日本の法律ではさばかれないわけです。
これを治外法権(ちがいほうけん)といいます。
わが国だけが不利な不平等条約だったのです。
これは、アメリカのほうが武力が強く、戦争をしても、とても日本が勝てる見こみがなかったこともありますが、わが国が世界の動きを知らず、国と国との条約などというものについての知識(ちしき)が、なかったことも大きな原因でした。
条約を結ぶ時も、日本がわが問題にしたのは、開港する港の数とか、役人が監督する貿易にするとかいうことが中心でした。
この不平等条約を改正するのに、明治になって大変苦労したのです。
幕府はひきつづき、同じような条約をイギリス、ロシア、フランス、オランダの諸国と結びました。
B 勅許(ちょっきょ)を得ず井伊大老が調印
この条約を結ぶとき、朝廷の許し――勅許(ちょっきょ)――を得たほうがよいという意見が強く、幕府は天皇の許可をもらおうとしました。
時の天皇は、明治天皇のおとうさんにあたる孝明(こうめい)天皇でしたが、大の外国嫌いでした、
反対派からのはたらきかけもあって、どうしても勅許かおりません。
そこで許しがないまま、大老(たいろう)井伊直弼(いいなおすけ)は、条約を調印(ちょういん)してしまったのです。
ちょうどその年、十三代将軍家定(いえさだ)が死に、あとつぎをだれにするかでもめていました。
直弼は、これについても強引に紀州(和歌山)から家茂(いえもち)を将軍にむかえました。
そこで反対派は、勅許(ちょっきょ)を得ないで条約を結んだことを理由に、直弼を非難し攻撃(こうげき)しました。
反対派を大量処分の“安政の大獄”
直弼は、これに対して強い態度でのぞみ、反対派の大名や公家(くげ)を処分するとともに、幕府のやり方を批判(ひはん)する大名の家臣や、浪人などを次々にとらえて死刑にしました。
越前(えちぜん、福井)藩の橋本左内(さない)や、長州(ちょうしゅう、山口)藩の吉田松陰(しょういん)がきられたのも、このときです。
この弾圧(だんあつ)を安政(あんせい)の大獄(たいごく)とよびます。
尊皇攘夷(そんのうじょう)運動の嵐が吹きあれる
しかし、井伊直弼(いいなおすけ)は、一八六〇年三月三日、江戸城へあがる途中で、水戸(の浪人たちを中心とする一団に襲(おそ)われて、四十六才の命をおえました。
桜田門外(さくらだもんがい)の変とよばれるのが、この事件です。 直弼(なおすけ)の死後、江戸幕府は七年あまりで滅びます。 |
桜田門外の変=万延元(I860)年三月三日、雪の日に井伊大老は、
水戸浪士を中心とする一団に襲(おそ)われて死んだ。この絵は、浪士のひとり蓮田(はすだ)市五郎がかいたもので、彼は翌年、死刑になった
|
10 徳川幕府の滅亡 top
@ 薩摩・長州を中心に倒幕に活躍
井伊直弼(いいなおすけ)が、朝廷の許しを得ないで通商条約を結ぶと、反対派の大名や武士たちは、盛んに直弼のやり方を非難(ひなん)し、ついに桜田門外の変で直弼を殺してしまったことは話しました。
西郷・大久保・桂たちの働き
開国をきっかけに、朝廷と天皇が大きく浮かび上ができたのでした。
天皇をとうとび、外国を打ちはらえという尊王攘夷(そんのうじょうい)運動のあらしが、これから吹きあれることになります。
外様(とざま)大名の発言も、強くなってきました。
天保の改革に成功し、財政の立てなおしができた西国の大藩である薩摩(さつま、鹿児島県)と長州(ちょうしゅう、山口県)が、その中心でした。
これらの藩からは、その後、幕府を倒すのに大活躍をする人々がたくさん出てきました。
薩摩の西郷隆盛(さいごうたかもり)、大久保利通(おおくぼとしみち)、長州の高杉晋作(たかすぎしんさく)、桂小五郎(かつらこごろう、後の木戸孝允=きどたかよし)などの名前は聞いたことがあるでしょう。
貿易で物価が上がり生活が苦しい
外国との貿易が始まって数年間は、輸入より輸出のほうが多く、とくに生糸(きいと)とお茶がおもな輸出品で、日本国内で織(お)る原料の生糸もたりなくなるほどでした。
当然、値段は上がり、それにつれて、米をはじめ、いろいろな物価が急に上がって、庶民や身分の低い武士の生活が、いっそう苦しくなったことも、開国に反対の声を強めました。
尊王攘夷(そんのうじょうい)の動きがたかまってきたのです。
尊王というのは、天皇や朝廷を尊ぶことです。
しかし、尊王だから幕府を倒そうという考えだろうと考えてしまってはまちがいです。 |
東京上野公園にある西郷隆盛の銅像
薩摩藩の下級武士だった隆盛は、幕府を
倒すのに大きなはたらきをした。坂本竜馬に
「西郷はバカなり、大バカなり、しかるに小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る。
そのバカの幅がわかり申さず」
といわせたほどの人物であった
|
形式だけでしたが、将軍を任命するのは天皇でした。
ですから、身分の上下をきびしくした幕府の政治で、天皇を尊ぶことは将軍を尊ぶことにつながり、理屈からいってもおかしなことではなかったのです。
直弼を殺した浪人(ろうにん)たちも、そのあとをついだ老中を襲った武士たちも、現在の大老や老中の政治のやり方が、朝廷を軽くみ、外国と親しくするのがけしからんので、幕府に対してさからうつもりはないのだといっています。
一八六〇年ころから、尊王攘夷派の人々は、つぎのように考えるようになりました。 |
イギリス公使館の襲撃(しゅうげき)
1862年、江戸高輪(たかなわ・品川区)の東禅寺(とうぜんじ)にあった
イギリス公使館を、尊王攘夷派の水戸浪士たちが襲った。
このころは外人の殺傷事件がたくさん起っている
|
頼りにならぬ幕府“日本が危うい”
外国のいいなりになって、天皇の許しを得ずに開国したことを非難すれば、それをおさえつけて処罰(しょばつ)するような幕府はたよりにならない。
だから幕府を改造しなくては、日本の国があぶないのではないかと考えるようになったのです。
この考えは、多くの人々をひきつけ、さきにあげた薩長(さっちょう)の武士などを中心に“尊王攘夷”の旗じるしのもとにまとまらせたのです。
幕府も軍事力を強め朝廷への接近をはかる
これに対して、幕府も手をこまねいていたわけではありません。
軍艦(ぐんかん)を買入れたり、オランダの軍人をやとって訓練(くんれん)をしたりして、軍事力を強めることにつとめ、勝海舟(かつかいしゅう)のように、身分が低くても能力のあるものはとりたてたりしました。
一方、朝廷と仲良くして、その権威(けんい)を利用して幕府のささえとしようとして、孝明(こうめい)天皇の妹の和宮(かずのみや)を十四代に軍家茂(いえもち)の妻にむかえました。
幕府は、外国ぎらいの天皇に、いまは戦争を始めるときでにないが、軍備(ぐんび)をととのえて、何年か後に心きっと攘夷をおこなうからと、無責任な約束をして、いやがる和宮を江戸にむかえたのです。
一八六〇年の十一月、和宮は家茂と同じとしの十五才でした。
「関東へいくことは、何べんもおことわりしましたが、天下太平(たいへい)のため、まことにいやいやのことですが、しかたなくおうけしたのです」
和宮から、兄、孝明天皇にあてた手紙です。
A 公武合体運動で立て直し
このように、朝廷と手を結んで幕府を立てなおそうとする動きを、公武合体(こうぶがったい)運動といいます。
公は朝廷、武は幕府のことです。
外様大名たちは、もとから中央政治に進出しようという気持ちはありましたが、幕府を倒そうとは考えてもいませんでしたから、基本的には、このいき方に賛成でした。
しかし、尊王攘夷運動はしずまりませんでした。
志士(しし)たちは、しばしば外国人を襲ってきりころし、イギリス公使館の焼きうちをしたりしました。
また一方では、幕府方の人間や貿易でもうけた商人を襲ったりしました。
そして朝廷に働きかけて、ついに一八六三年六月二十五日――当時の暦(こよみ)でいうと文久(ぶんきゅう)三年五月十日――に、攘夷を実行することを幕府に認めさせました。
四国連合艦隊の下関砲撃
864年、攘夷をやめない長州藩をこらしめるため、イギリス、フランス、アメリカ、オランダの
連合艦隊は長州の砲台を攻撃し、たちまち占領、武力のちがいをまざまざと見せつけられた |
強力な外国軍艦には歯がたたない
その日、尊攘派の中心であった長州は、下関(しものせき)海峡を通っていたアメリカ商船を襲い、その後もフランスやオランダの軍船を砲撃(ほうげき)しました。
幕府は、これをやめさせようとしましたが、尊攘派はきこうともしませんでした。
翌月、アメリカ、フランスの軍艦三隻は、このしかえしに長州の軍艦と砲台を砲撃し、大損害(そんがい)を与えました。
六四年、イギリス、フランス、アメリカ、オランダの四国連合艦隊は、十七隻の軍艦で、こらしめのために下関を攻撃し、徹底的にうちのめしました。
薩摩藩は、一八六二年、神奈川県の生麦(なまむぎ)で、行列の前をよこぎったイギリス商人をきりすてたことから、六三年にイギリス艦隊の攻撃をうけ、鹿児島の町も焼かれました。
この二つの藩は、攘夷とさけんでみても、準備をした外国軍と戦ってみれば、とてもかなわないことを身をもって知ったのです。
こちらの弾丸(だんがん)は一〇〇〇メートルほどしか飛ばないのに、イギリスの弾丸はその四倍も飛ぶのですから、かなうわけはありませんでした。
この後、薩長は急速にイギリスに近づき、武器などを買入れるようになります。
尊攘運動の指導者たちは、いま戦って勝ちみのないことを知り、力をたくわえる必要をしみじみと感じたのでした。
尊王攘夷は尊王開国に変わってきました。
そして、これからの日本を発展させるには、幕府を力で倒さなければならないと考えるようになっていったのでした。
桂小五郎は「長州も、日本の病気をなおすためにはよい道具だと思う」といっています。
自分の藩を幕府を倒すための道具だと考えるような武士が成長してきたのです。
こうしてみると、幕末のわが国には、朝廷と幕府が手を結んで、これまでの支配者の将軍や、大名と公家が中心になって政治を改革していこうとする公武合体のいき方と、力で幕府を倒し、天皇を中心にした新しい政府をたてようという、二つの大きな流れがあったことがわかります。
倒幕のにない手は若い下級武士
各藩とも、大名や上級武士は大きな変化をのぞんでいなかったのですから、藩の中でもはげしい争いがありましたが、結局、勝利を得たのは、幕府を倒すがわでした。
倒幕(とうばく)派が、藩内で権力をにぎった長州と薩摩が手を結んで幕府を倒すことに成功したのです。
そのにない手となった西郷、大久保、桂らは、みな下級武士の出身であり、二十代から三十代の若さでした。
B “王政復古”江戸から東京へ
一八六七年十月、江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜(よしのぶ)は、政権を朝廷に返すことを願い出ました。
十二月、王政復古(おうせいふっこ)の大号令が出され、天皇のもとに新しい政府がつくられることになりました。
二百数十年続いた徳川幕府は滅び、新しい国家がうちたてられていきます。
この変革を、明治維新(めいじいしん)といいます。
年号が明治と定められたのは、一八六八年九月でした。
この年、江戸は東京と改められます。
11 明治維新 top
江戸にはいる明治天皇=明治元(1868)年、江戸は東京と改められたが、
明治天皇は翌年、二度めの東上をし、そのまま東京が都となった。
戊辰戦争の最中で反対も多かったので、正式に都をうつすと発表はしなかった。
|
彰義隊の戦い=上野の山にたてこもった
彰義隊約1500人は、新政府軍と戦い、一日で壊滅した
|
@ 新政府軍と旧幕府軍の“戊辰(ぼしん)戦争”
古い政治のやり方を一新(いっしん)して、天皇みずから政治をとるという王政復古(おうせいふっこ)の大号令が出されたのは、一八六七(慶応(けいおう)三)年十二月九日のことでした。
朝廷の名をかぶせて古い支配勢力を打ち倒す
百郷、大久保、木戸などの倒幕派(とうばくは)の武士たちが、同じ考えをもつ公家(くげ)の岩倉具視(いわくらともみ)と力を合わせておこなった仕事でした。
かれらは、大政奉還(たいせいほうかん、幕府が朝廷に政権を返す)することによって、徳川氏が公武合体などといって、おもな大名と手をくみ、実際には前とあまり変わらない支配をつづけようとするのをさまたげなければならないと考えたのです。
そこで、どうにか戦いにもちこんで、徳川氏に朝敵(ちょうてき、天皇にはむかうもの)の名をかぶせて、古い支配権力を、徹底的にうち倒そうと考えました。
幕府勢力を根絶し倒幕派中心の新政府
これは成功し、翌年の正月から一年半にわたって、わが国の中で旧幕府方と新政府軍との戦いがおこり、新政府軍が勝利をおさめました。
一八六八年が、戊辰(ぼしん、つちのえたつ)の年だったので、これを戊辰戦争とよびます。
上野の山にたてこもった彰義隊(しょうぎたい)、会津(あいづ、福島県)で最後まで戦って、ついに城が落ちると、死を選んだ少年たちの白虎(びゃっこ)隊、北海道函館(はこだて)の五稜郭(ごりょうかく)にたてこもった榎本武揚(えのもとたけあき)の話などは、聞いたことのある人が多いでしょう。
この戦争のときの話です。
こうして、古い江戸幕府の勢力を根こそぎにして、倒幕派の人々を中心に、新しい政治が始まりました。
二年前になくなった孝明天皇のあとをついだ明治天皇は、この年、わずか十六才でした。
武士の支配する社会がくずれて新しい国家が生まれる、この大きな改革(かいかく)を明治維新(いしん)といいます。
A 倒幕派を援助した農民たち
明治維新をおしすすめる中心となったのは、前にあげたように、薩摩(さつま)や長州から出た、あまり身分の高くない武士たちでした。
しかし、このときの、民衆の動きを忘れてはなりません。
そうしないと、歴史は、何人かのすぐれた人たちの力だけで動くように考えてしまうおそれがあるからです。
たしかに民衆は、直接、倒幕運動に加わった人はわずかです。
けれども、尊王攘夷(そんのうじょうい)派――後の倒幕派の志士たちが活躍するための財政的な手助けをしたのは、ゆたかな農民たちでしたし、幕末に、幕府がいうことをきかない長州を武力で討とうとしたのを失敗に終わらせたのは、全国各地でおこった百姓一揆(ひゃくしょういっき)であり、江戸や大阪のはげしい打ちこわしでした。
“御一新”に大きな期待をよせた民衆
戊辰戦争のときも、民衆のほとんどは新政府軍の味方でした。
会津攻撃軍の参謀であった板垣退助(いたがきたいすけ)は、戦いながら長い旅をつづけて、つかれきっていた政府軍が、自分の城でこれをむかえうった会津藩の軍に勝てた理由を、次のようにいっています。
「もし、上下が心を一つにして藩主につくしたなら、五千人にもならない政府軍は簡単に勝つことはできなかったろう。
ところが、一般の人民は、みな逃げてしまって、ひとりもわれわれにさからう者はなく、むしろ、賃金をもらってわが軍のために働いている。
藩が滅びるときにあたっても。戦ったのは三千の武士だけだったからだ」
民衆の心をつかんでいなかったことが、幕府が滅びる一つの大きな理由でした。
民衆は、改革を“御一新(ごいっしん)”とよび、新しい政府に大きな期待をよせていたのです。
明治政府は、その期待にこたえることができたでしょうか。
新政府がおこなった政治を大づかみにみていくことにしましょう。
B 古い制度を改め豊かな強い日本を
明治政府の方針は、アメリカやヨーロッパの諸国にまけないような“ゆたかな強い日本”をつくりあげることでした。
そのために、古い制度をあらため、外国の文明を取入れ、大きな権力をもった中央政府をつくりあげ、天皇を国民の心のよりどころとして、日本をまとまりのよい強国にしようというのです。
土地人民を天皇が治め藩を廃止して県を置く
まず、明治二年に各大名が版籍(はんせき、土地と人民)奉還(ほうかん、おかえしする)をし、すべての土地人民は天皇が
治めることとなり、四年には藩をやめ県をおく廃藩置県(はいはんちけん)がおこなわれました。
これまで藩のもっていた、莫大な借金を政府が肩がわりしてやること、藩主にはこれまでの藩の収入の十分の一を与えること、武士にもそれぞれ禄(ろく、給料)を与えることなどを約束しましたので、あまり大きな反対はありませんでした。
初めは、もとの藩をそのまま県にしたので、三百六県もありました。 |
たくさんあった県=藩がそのまま県になったので、人の知らない県が
たくさんできた。下の印には、
まだ“藩”の印をおしてある。
|
古い身分上の差別を廃し戸籍をつくる
この間にも、政府は次々と江戸時代の制度をあらためていきました。
四民平等(しみんびょうどう)とよばれる身分制度の廃止で、武士の特権はなくなりました。
だれでも名字を名のることを許し、ちょんまげを切ることや、刀をささないことを自由とし、身分のちがうもの同士の結婚や、自由に職業をかえることも認めました。
武士のきりすてごめん、あだ討ちも禁止され、土下座(どげざ)もやめました。
しかし、制度は廃止されても、古い身分上の差別は、なかなかなくならず、現在までに及んでいます。
とくに農工商の下におかれていた身分の人々(第3巻一六九ページ)は、おもてむきは平等になっだのですが、実際には長く差別されつづけました。
一方、全国民をつかむために、戸籍(こせき)がつくられました――
前にも話したことがあるように、日本国民すべてを戸籍に登録したのは律令(りつりょう)政治以来のことです。
徴兵制度をしき軍備に力を入れる
また、日本を強い国にするために、強力な軍隊をそなえる必要があると考えた政府は、徴兵(ちょうへい)制度をしきました。
四民平等なのだから、すべての国民は。自分の手で自分の国を守らなければならないとしたのです。
「土百姓を集めて何の役に立つのだ」という反対もありましたが、政府は、もとの武士たちの軍隊では、外国に対抗できる軍隊をつくれないことを知っていたのです。
軍備には、政府は力を入れました。明治四年から五年にかけて、国の収入の約三分の一は、軍事費につかわれています。
農民に対しても、どんな作物を作ってもよい、土地を売買してもよいとし、江戸時代のきまりを廃止しました。
外国文明の取入れに努力
さて、国づくりの模範は、進んだ外国です。廃藩置県で基礎(きそ)固めができると、その年の末に、政府は岩倉具視を大使として、大久保、木戸など四十八人の使節団を、アメリカ、ヨーロッパへ送ったのでした。
新政府が立ってわずかに四年、政府の中心人物たちが一年半も国を留守にして、進んだ文明を学ぼうというのは、これまでの歴史に見られないことです。
また、その後も政府は外国文明の取入れには、金をおしまず努力をしています。
国費で留学生を送り、たくさんの外国人教師や技師を招きました。
たとえば、明治十年、東京大学ができたころの教授三十九人のうち二十七人が外国人で、その給料は大学予算の三分の一をしめるほどでした。
日本独立の意気にもえた指導者たち
こうして外国の知識を吸収しても、政治の方針はあくまで日本人がきめました。
政府にも軍隊にもたくさんの外人顧問(こもん)をやとい、武器のつくり方も、外国のやり方を取入れましたが、政府は進んだ知識や技術を習って、わが国を富ませ強くしようとしたので、外国人の意見にそのまま従うことはしませんでした。
新政府の指導者たちは、日本独立の意気にもえていたのです。
このような新政府の政治が、国内にどんな状況(じょうきょう)を生みだしたか、事業に必要なお金の出どころはどこだったのかについては次回に話すことにしましょう。 |
アメリカの雑誌にのった
大久保利通の似顔絵
日本の使節一行はアメリカで大歓迎されたが、条約改正については、
ほとんど取りあってもらえなかった
|
12 明治の新政 top
@ 国民生活かえた“文明開化”
明治政府が西洋をお手本にして、その文明を一所懸命とりいれたので、明治の初めの数年間に、国民の生活のしかたに大きな変化があらわれ、新しい思想や学問がおこってきました。
これを「文明開化(ぶんめいかいか)」とよんでいます。
政府があとおしをしていた新聞には、明治四年に、天皇と役人が西洋式の洋服を訪りいれたこと、天皇が牛乳を飲まれたこと、五年には天皇が髪(かみ)を短くお切りになったことなどをのせています。
天皇になじみのうすかった民衆に親しみをもたせるとともに、天皇陛下を見ならって文明開化の生活をしようとよびかけたものです。
牛肉を食べ西洋館に住み石油ランプを使う
洋服にくつ、食べ物では牛鍋(ぎゅうなべ)――それまで日本人には牛やブタの肉を食べる習慣はありませんでした――。
煉瓦づくりの西洋ふうの建築、石油ランプなどが国民生活の中にはいってきました。
チョンマゲをゆうのは時代おくれだとされ、「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」とはやされました。
開智(かいち)学校=明治8、9年ごろに長野県松本市に
建てられた西洋ふう建築のモダンな小学校で、
いまは重要文化財に指定されている
|
福沢諭吉と著書「学問りすすめ」
|
郵便・学校制度を設け鉄道も開通
郵便(ゆうびん)の制度が明治四年、鉄道の開通は明治五年です。
「汽笛(きてき)一声(いっせい)新橋を」出た汽車が二九キロはなれた終点横浜につくのに、五十八分かかりました。
日本は、世界でも有数な就学率(しゅうがくりつ)の高い国ですが、その始まりである学校制度を定めたのも明治五年です。 四年間、小学校にかようことが義務(ぎむ)とされました。
でも、すぐにみんなが学校へいくようになったわけではありません。
明治五年の就学率は二八パーセントでした。
太陽暦が使われるようになったのは明治六年です。
一週七日、一日二十四時間、日曜は休みというのも、このときからきめられたのです。
思想の面でも西洋の考え方が紹介されました。
「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらずといえり」という有名な文ではじまる福沢諭吉(ふくざわゆきち)の「学問のすすめ」が初めて出版されたのも明治五年でした。
これは多くの人々によまれ、大きな影響を与えました。
都会中心で農村には縁遠い文明開化
しかし、この文明開化も、木戸孝允(きどたかよし)が、日本橋あたりだけだといったように、都会を中心とするもので、なかなか農村にはひろまりませんでした。
長い間、農業としっかりと結びついた陰暦(いんれき、旧暦)などは、政府が太陽暦を使うときめても、そう、簡単にかえられるものではなかったのです。
いまでも旧の正月とか、おぽんとかの残っている地方もあるでしょう。
そして、明治時代は農村で西洋ふうな建築といえば、役所と学校といわれたように、上からの文明開化だったのです。
改革の費用の大部分は農民からの税で
さて、これまで話してきたようないろいろな改革には、大変な費用が必要です。
これはどこから出たのでしょう。その大部分は、農民からの税でまかなったのでした。
幕府と大名がとっていた年貢(ねんぐ)が明治政府の最大の収入でした。
明治六年の政府にはいる税金をみると、その九三パーセントが農民の納める年貢という状態だったのです。
A 農民を苦しぬた“地租改正”
ところが江戸時代の年貢のとり方は、地方によってちがいがありましたし、主に米で納められたことは知っているでしょう。
租税(そぜい)米を輸送し、保管し、売って現金にかえることは、大変な手間がかかりますし、豊作か凶作(きょうさく)かで政府の収入も大きく変わるので大変不便です。
これではきちんとした予算もくめません。
そこで政府は、明治六年に農民からの税のとり方を大きくかえました。
そのおもな点は、土地の価格(かかく)を政府がきめて、その三パーセントを税金として現金で納めること、納める人は土地を所有する個人とすることなどでした。
これを地租改正(ちそかいせい)といいます。
この結果、国民が土地を所有する権利が認められ、税は所有者からとることになり、これまでのように、村に税がかかり、納められなければ、五人組や村が責任(せきにん)をもって納めるなどということはなくなりました。
それでは、農民の負担(ふたん)は軽くなったでしょうか。
三パーセントといえば百分の三ですから、大変安くなったようにみえますが、収穫(しゅうかく)高でなく地価の三パーセントですし、その地価は政府が「これまでの収入よりへることがないように」という方針できめたのですから、安くなるはずはありませんでした。
それに、これまで村人がみんなで草やたきぎをとっていた入会(いりあい)地は、だれのものとはっきりしない場合は国有地にされてしまいましたし、政府は地主が小作(こさく)人に土地をたがやさせて、高い小作料を年貢米としてとることはそのまま認め、小作料を納めなくてはいけないと地主を保護(ほご)しましたから、まずしい農民にはかえって苦しくなることもあったのでした。
徴兵・学校制度反対の農民一揆
“御一新(ごいっしん)”への農民の期待(きたい)はうらぎられました。
徴兵(ちょうへい)制度、学校制度、地租改正に各地で反対一揆(いっき)がおこります。
子供を学校にやるのに反対、というのはおかしいと思うかもしれませんが、校舎や教師をやとう費用は、町や村の負担とされましたし、当時としては、大変、高い月謝(げっしゃ)をとられたからです。
また農村では、子供も大事な働き手でした。
政府が高い地価(ちか)をきめることに対する反対も、大きなものでした。
岐阜(ぎふ)県の知事のように、これに反対するものは朝敵(ちょうてき)とみなして、赤はだかにして外国へ追放するぞ、というように、力でおしすすめた地租改正だったからです。
明治四年から七年までの四年間に、農民の一揆は九十回もあり、明治六年に大一揆が集中したわけもわかるでしょう。 |
農民の一揆=明治9 (1876)年、三重県におこった
地租(ちそ)改正反対の一揆は、近くの四県をまきこんで、
役場、学校、巡査(じゅんさ)の詰所などをおそい
“御一新”後にできたものを焼きはらうというありさまだった
|
B 旧武士階級も政府に不満
一方、政府を苦しめたのは旧武士たちでした。明治になっても、もとの大名武士には禄(ろく)を与えていたことは話しましたね。
この費用はばかになりませんでした。明治六年の地租の収入の約三割が、その支払いにあてられています。
これをどうにかしなければ、国の財政はとてもやっていけません。
そこで政府は、だんだんこれを処分し、明治九年には、禄高の四年から十五年分の公債(こうさい)を与えて、すべての禄を廃止(はいし)しました。
神風連・秋月・萩の乱と反乱が相つぐ
旧武士階級は、このような政府のやり方に不満でした。
そこで、盛んに政府を批判し、また岩倉具視(いわくらともみ)など、政府の高官を襲ったりしました。
そして明治九年には熊本の神風連(しんぷうれん)の乱、福岡県で秋月(あきづき)の乱、山口県で萩(はぎ)の乱と、あいついで旧武士の反乱がおこりました。
政府は、これが農民の一揆と結びつくことが心配でした。
この年十一月、三重(みえ)県に始まった地租改正反対の大一揆をどうにかおさえた政府は、翌十年一月、地租を三パーセントから二・五パーセントに下げて農民にゆずったのです。
農民は 「竹槍(たけやり)でドンとつき出す二分五厘(りん)」 とうたいました。 |
西郷隆盛の西南戦争で武士の時代は去る
さて、不満な武士階級の心のささえになっていたのは、政府で大久保や木戸と意見が合わないで鹿児島に帰っていた西郷隆盛でした。
一八七七(明治十)年、旧薩摩(きゅうさつま)藩の武士の不満はついに爆発し、勝てぬと知りながら、西郷は立ちあがりました。
二月に行動をおこし、一時は四万二千人をかぞえた西郷軍は、熊本城を囲みましたが、農民からの徴兵制による政府軍にうち破られ、十月、西郷は切腹(せっぷく)して死にました。
これが西南(せいなん)戦争です。土百姓を集めて何かできるといわれた徴兵部隊が、旧武士の薩摩軍に勝ったのです。
もう武士の時代ではありませんでした。 |
西南戦争の図=明治政府の政治に不平をもつ
多数の士族に大きな期待を持たれた西郷隆盛は「新政厚徳(こうとく)」の
反政府を旗じるしに行動をおこしたが、ついに政府軍に打ち敗られた
|
top
**************************************** |