****************************************
Index  江戸時代(下)〜現代(その一 その二 その三 その四 年表

江戸時代(下)〜現在(その一)

1 農業の発達・ふえる生産
 @“少しでも豊かな生活”願う農民
 A用水をつくり耕地を開く
 B米を中心に“米づかいの経済”

2 世界一の都市“江戸”
 @ 政治・商業の中心地“城下町”
 A“百万都市”江戸の発展ぶり
 Bとなり近所のつきあいが大事

3 “天下の台所”大阪と元禄文化
 @いちばん利益を受けた商人
 A全国の産物を集め各地へ送る
 B豊かな富を背景にした文化
4 財政が苦しくなった幕府・大名と享保の改革
 @ぜいたくで金がモノいう時代
 A八代将軍吉宗が政怡たて直し
 B改革でいちおう成功はしたが

5 飢える農村
 @ゆらぎはじめた農村
 A天災・ききん・重い年貢に苦しむ
 B急げきにふえた百姓一揆

6 江戸の町人が生んだ“化政文化”
 @将軍家斉のころ江戸を中心に
 A文化を代表する“書物”の出版
 B歌舞伎や寄席もさかんになる

1 農業の発達・ふえる生産 top

  @ “少しでも豊かな生活”願う農民

 江戸幕府(えどばくふ)や諸大名は、武士に都合がよいように全国を治めたのですから、農民はあくせくと働かされたばかりで、中々のんびりとは暮らせませんでした。
 しかし、そのおかげで農業生産は進みました。
 右の二つのグラフを見てごらんなさい。
 耕地(こうち)も石高(こくだか=生産量)も、おどろくほど増加したのです。
 幕府を開いてから百年ほどの間に、耕地面積は約二倍に、生産高は約四○パーセントもふえていますね。
 「生かさぬように、殺さぬように」ときびしく年貢(ねんぐ)をとりたてられ、自分で作った米さえなかなか口にはいらなかったのに、どうして生産が上がったのでしょう。


農民は少しでも豊かな生活をしたいと、あくせくと働いたおかげで、
耕地も石高も、百年ほどの間に、上のグラフのようにふえた

  “少しでも多くの年貢米”領主の願い
 それは、農民の少しでもゆたかな生活をしたいというねがいからおこった努力と、領主の少しでも年貢を多く確実にとりたいというねらいの二つが一致(いっち)したからです。
 この時代、幕府は一町歩(ちょうぶ、一ヘクタール)くらいの耕地をもつ農民を、本百姓(ほんびゃくしょう)として検地帳(けんちちょう)にのせ、耕作と年貢納入の責任(せきにん)者にしました。
 そして本百姓をふやしていくのが方針でした。ですから、江戸時代の百姓は、夫婦(ふうふ)とその家族の労働で耕作をするのが標準となりました。
 この本百姓を領主が直接、支配したのです。

   戦乱がなくなったことも原因の一つ
 したがって、領主と農民の中間にいて、年貢の一部をとりあげたり、百姓を労働にかり出したりする人たちがなくなりました。
 「年貢を納めさえすれば、百姓ほど安心なものはない」というのは、ある意味では事実でした。
 耕作する権利(けんり)を力ずくでうばわれることがなくなり、江戸時代になって戦乱がなくなったことも、生産を上げた原因でしょう。

 A 用水をつくり耕地を開く

 幕府や大名は、城をきずく技術や鉱山(こうざん)の技術を使って、大規模な灌漑(かんがい)用水を作り、これまで耕地にならなかった土地も、新田(しんでん)として開発できるようになりました。
 たとえば、幕府の役人である伊奈備前守(いなびぜんのかみ)忠次(ただつぐ)は、利根(とね)川、荒川など、大きな川の堤防(ていぼう)工事をおこない、荒(あ)れるにまかせていたこれらの川の流域(りゅういき)を耕地にしました。
 いまでも関東各地には、備前堀(びぜんぼり)とよばれる用水路が残っています。

   現在も使われている箱根用水
 箱根(はこね)用水は、名主(なぬし)と江戸の町人が中心になって、箱根の芦(あし)ノ湖から一三〇〇メートルものトンネルをくりぬいて、五年がかりで静岡県側へ引いた用水で、二十九ヵ村をうるおしました。
 この用水は、現在も使われています。
 それまで、おもな田は谷あいに多く、大きな川ぞいの土地が耕地として重要になるのは、こうして大河川(だいかせん)を治めることができるようになった江戸時代以後のことです。


備前堀=伊奈忠次(いなただつぐ)の堤防の
作り方は、あまり高くせず、水がゆっくり
あふれるようにし、あふれた水が堤防のそとに
ある地で止まるようにくふうされている。
写真は埼玉県深谷市に残っているもの

  技術の進歩で生産あげる
 一方、農業の技術も進歩しました。
 小農民が多くなりましたから、牛や馬を使わないで、人の力で田を深くおこすことのできる備中(びっちゅう)ぐわなど、くわの種類もふえました。
 とくに千歯(せんば)こきの発明は、刈入れた稲(いね)の穂をとる時間をちぢめました。
 これまでは、こきばしという竹をわったもので、一度に数本ずつこいていたのが、大変能率(のうりつ)が上がりました。
 そして、こきばしのころは農村の未亡人(みぼうじん、後家=ごけ)をやとっていたのに、そんなに人手がいらなくなり、かれらの仕事がなくなったので千歯こきは“後家だおし”とよばれました。
 そのほか、千石(せんごく)どおしという、米粒をふるいわける農具も使われるようになり、刈入れのあとの仕事は、これまでの三分の一の時間ですむようになったといわれます。


右=備中ぐわ、土の種類や使いみちによって、たくさんのくわがくふうされたのもこの時代。
備中ぐわは田のあらおこしに深く使える
左=千歯(せんば)こき、上の方は大正時代まで各地の農村で使われていた。
下の方は、もみすりの臼(うす)

  稲の品種もふえたし、くふうと改良で種もみも以前の半分くらいですむようになりました。
 なかでも、肥料の発達は収穫(しゅうかく)をぶやしました。
 これまでのように、草で作る堆肥、人の糞尿(しもごえ)、草木を焼いた灰などのほかに、干したいわし(ほしか)や、あぶらかすを使うようになりました。
 これは江戸時代にはいってからのことです。

   農作物もふえ、綿や生糸を作る
 増産したのは、米ばかりではありませんでした。
武士は、年貢米だけでは暮らせません。暮らしに必要な衣服の原料の綿(わた)、灯油(とうゆ、あかりの油)の原料のナタネやエゴマ(ゴマに似た植物)、そめものの原料のアイ、ぬりものの原料のウルシ、みそ、醤油の原料のダイスなど、みな農民が作るものです。これらの作物も盛んに作られました。
 農作物の種頸もふえました。サツマイモ、ジャガイモ、トウモロコシ、カボチャ、インゲン、ラッカセイ、タバコなどは、みなこの時代に作られるようになったものです。
 とくに綿の栽培(さいばい)は盛んで、木綿(もめん)は、千年にわたるアサにかわって、日本人の日常の衣料になりました。
 またクワの栽培も盛んになり、生糸(きいと)も作られるようになりました。
 朱印船(しゅいんせん)貿易(ぼうえき)のころの重要な輸入品だった生糸が、幕末(ばくまつ)には輸出品になっていたのも、江戸時代に生産が進んだからです。

  米を中心に“米づかいの経済“
 ここで、江戸時代の経済の仕組みを簡単に話しておきましょう。
 それは、このあとの時代の移り変わりを理解(りかい)するのに役だつと思います。
 江戸時代、支配者である幕府や大名は、家臣の武士を城下町に集め、年貢として農民からおもに米でとりたてた租税(そぜい)で財政(ざいせい)をまかないました。
 家臣も都会に暮らしながら、土地か朱というかたちで禄(ろく)、つまり給料をうけました。
 町で暮らす武士は、給料の米をお金(貨幣、かへい)にかえなければ必要なものが買えません。
 そこで幕府や大名は、大量の米を江戸や大阪に運んでお金にかえて、必要な品物を買う費用にあてたのです。
 このような経済の仕組みを“米づかいの経済”といいます。

   力をのばした都市の商人
 この時代の武士階級は、じゅんすいな消費者です。米をお金にかえたり、武士が必要とする物資をととのえたのは商人でした。
 農村から物資を買い集めたのも商人です。都市の商人たちの力が伸(の)びていったのは、このような経済の仕組みだったからでした。
 幕府は、商人が農村に住むことを禁(きん)じ、農村では塩などをのぞいて、できるだけ自給自足(じきゅうじそく)の生活をさせようとしましたが、生産が上がるにつれて農村に貨幣がはいっていくことはとめようがなく、それはまた農村や農民の生活をかえていくことになるのです。

2 世界一の都市“江戸” top

  @ 政治・商業の中心地”城下町”

 前の回に話したように、幕府や大名は百姓からとった租税(そぜい)、年貢(ねんぐ)をお金にかえなければなりませんでした。
 米やそのほかの農、工の産物を売るところは、それらの品物をたくさんつかう土地の消費地でなければなりません。
 江戸時代には、全国に二百をこえる城下町ができ、武士と町人(職人と商人)が集まっていたのですから、ここはかなりな消費地です。
 ふりかえってみると、日本に一度にこんなにたくさんの都市ができて栄えたのは、これまでになかったことでした。
 これらの城下町は、それぞれの藩(はん、大名領)の検地や商業の中心地だったわけです。
 現在も江戸時代に城下町だった大都市がたくさんあります。
 県庁(けんちょう)のある都市でも、城下町だった都市が半分以上あります。

   江戸を中心に広がる交通網
 さて、城下町といっても、人口は多いところで十万人くらいですから、産物はもっと大きな消費地を目ざして運ばれます。
 それは江戸や京都、大阪でした。産物の輸送が盛んになりますと、交通も発達します。幕府が江戸を中心に、東海道などの五つの街道(かいどう)をととのえ、箱根(はこね)など重要なところに関所をおいて、あやしい者をとりしまり、宿場には馬や人夫をおいて公用に使ったことは知っているでしょう。
 第3巻29章で話したように、街道ぞいの農民は助郷役(すけごうやく)に苦しめられたのでしたね。


交通の発達=海陸の交通は急速に発達した。航路をよくみると、東回りできた
船が直接江戸にはいっていないことに気づこう。当時の船は帆かけ船なので、
一度下田までいき、つごうのよい西風をまって東京湾にはいった


寛文年間(1661〜72)日本海を北海道の
松前までゆききしていた北前船の模型

    大量の産物はほとんど船で
 陸上交通も発達しましたが、大量の産物はほとんど船で運ばれました。
 街道は主として軍事上のねらいからつくられたのですし、大きな川には橋もかけられなかったことは知っていると思います。
 それに山の多い日本では、一度にたくさんの荷物を運ぶには船のほうがずっと安あがりだったからです。
 山形あたりの米も西回(まわ)りで日本海から瀬戸(せと)内海をへて大阪へ、また、東回りで太平洋を通って江戸へ運ばれました。
 航路もだんだんととのってきたのです。
 なかでも盛んだったのは江戸と大阪の間でした。江戸は、日本最大の消費地でしたから、西国を中心に全国から大阪へ集まった商品が江戸へ向けて送られたのです。

 A “百万都市”江戸の発展ぶり

 当時の江戸は、日本だけでなく世界一の人口をもつ都市でした。
 一七〇〇年ころのロンドンの人口が約五十万といいますが、江戸は、享保(きょうほう、一七一六〜三五)年間の調査によると、武士以外の人口が約五十万人います。
 武士の調査はありませんが、武士とその奉公(ほうこう)人をあわせて約五十万人と考えられますから、十八世紀の初めに江戸は百万都市だったわけです。
 武士以外の五十万人のうち、約三十二万人は男です。
 残りが女ですから、男は女の二倍近かったわけです。
 これは江戸に働きにきた人に男が多かったからです。
 家康が関東へ移ったとき、海辺の村だった江戸は百二十年ほどで、日本最大の都市になり、発展を続けたのでした。

 同じ職業の者が同じ町に集まる
 面積でみると、約六割が武士の土地で、町人が住んだのが約二割、残りは寺社の土地です。
 武士や町人は、同じ職業のものが集まって同じ町に住みました。
 商人は、あつかう商品が同じものが集まりました。
 これは、ほかの城下町でも同じです。
 御徒(おかち)町、同心(どうしん)町などの武士の町、鍛冶(かじ)町、大工(だいく)町などの職人町、肴(さかな)町、呉服(ごふく)町などの商人町の名が、むかしの城下町にはいまでも残っています。


右=江戸の町のようす、屏風(びょうぶ)にかかれたもので、
日本橋ふきんのにぎわいぶりがうかがえる
左=江戸城大手門付近の大名小路。中央は松平伊予守(いよのかみ)ほかの屋敷

    “八百八町”以上の町数
 町の数は、どれくらいあったでしょう。江戸八百八町(はっぴやくやちょう)とよくいいますね。
 実際には、もっとありました。一七一四年に九百三十三町、一七四〇年代には千六百七十八町もあったのです。
 町には町名主(なぬし)がいて、ひとりでいくつかの町の名主をかねるので、いない町もあった。
 そして町奉行(まちぶぎょう)の命令を皆に伝えました。
 そこに住むもので土地をもっているのが地主(じぬし)、地主からだのまれて地代(じだい)や家賃(やちん)のとりたてをするのが家守(やもり、家主ともいう)です。
 やかましくいうと、町人というのはこの地主と家守だけで、江戸の町の五人組(ごにんぐみ)にはいるのはこの人たちだけでした。
 土地を借りたり(地借、じがり)、家を借り(店借、だながり)たりした人たちも、広い意味では町人とよんでいますが、この人たちは町名主の推薦などの権利もなく、そのかわり税(ぜい)もかかりませんでした。

 B となり近所のつきあいが大事

 落語(らくご)などで大家(おおや)さんに、八(はっ)つあんやクマさんが家賃をためていいわけをしますが、税金のことはちっとも出てこないのはそのためです。
 もっとも町人の税は安いものでした。
 この時代の税は、上地にかけるのが原則でした。しかし江戸の町は、それも免除(めんじょ)されてぃましたから、名主は人足(にんそく)を出すだけでした(後に、かわりに銀で納めるようにかりました)
 商業でいくらもうけても、それには税金がかがらなかったのです。
 税はかかりませんが、店佶も簡単にはいきませんでした。
 よく身心とを調べ、保証人が必要で、あやしいものには貸しません。
 家を売るのでも、五人組や名主が承知しなくては売れません。悪いことをするものが出れば、名主、家守まで罰(ばっ)せられるからです。
 親のあとをつぐとき、養子をとるときも町のとりきめにしたがって、“おひろめ”をしました。
 いつもとなり近所とのつきあいがあり、つきあいが悪くては暮らしていけなかったのです。

   南北交代で取り締まる町奉行
 江戸の町の行政、司法(しほう)、警察(けいさつ)には町奉行があたりました。
 町奉行の番所(ばんしょ)は、たいてい南北の二か所でしたが、ひとり、また三人のときもあったのです。
 それぞれ交代(こうたい)で町のこといっさいをとりしまりました。
 それぞれの町奉行の下に二十五人の与力(よりき)と百人の同心(どうしん)がしたがっていました。
 与力、同心の組屋敷(くみやしき)は八丁堀(はっちょうぼり)にありました。
 テレビなどで「八丁堀の旦那」などと出てきますね。
 捕物帳(とりものちょう)などに出てくる目明(めあかし)、岡引(おかっぴき)というのは、同心の手先となる小者(こもの)でした。
 えらそうに動いていたけれども、世間からは、あまりいい目ではみられない人たちだったのです。
 大都市江戸の町が、こんなわずかな役人で、いちおう平穏だったのは、前にのべたように、となり近所のつきあいがしたしく、いつもおたがいの目が光っていたからです。
 さて、幕府を開いてから約百年の間に、このような大都市に発展した“将軍家のおひざもと”の江戸で使う膨大な物資(ぶっし)を送ってきたのが大阪だったのです。

3 “天下の台所”大阪と元禄文化 top

 @ 一番利益を受けた商人

 農業の進歩も、交通の発達も、都市が栄えたのも、みな商業を発達させるもとになりました。
 そのうえ税金は安いし、農民のようなきびしいとりしまりをうけなかったので、一番利益をうけたのは商人でした。

    主な大名は大阪に蔵屋敷
 なかでも大阪は、大名たちが国もとの年貢(ねんぐ)米や産物をお金にかえるために送ったので、おおいに発展しました。
 おもな大名は、大阪に蔵屋敷(くらやしき)とよばれる出張所(しゅっちょうしょ)をかまえて、商人たちに覬争で値段をつけさせ、高い値をつけたものに米などを売りました。
 元禄(げんろく、一六八八〜一七〇三)年間には、九十七の蔵屋敷がおかれていました。
 はじめは、藩(はん)からやってきた武士が、米やその他の物産の管理をしていました。
 これを蔵元(くらもと)といいます。売った代金をあずけておく町人を掛屋(かけや)といいました。
 そのうちに、商売はやはり商人のほうがじようずですから、蔵元も町人がかねるようになりました。
 そして、藩から給料をもらって名字帯刀(みょうじたいとう)を許(ゆる)されたのです。
 鴻池善右衛門(こうのいけぜんえもん)などは、金沢、広島、岡山など五つの大藩の掛屋をかね、そのほかの大名にも出入りしていました。


大阪の蔵屋敷に運びこまれる米俵の山。
荷あげのようすがよくわかる

   もうかった両替商
 これらの町人には、両替(りょうがえ)商が多かつたのです。
 この時代は、金貨、銀貨、銅貨があり、金貨は一枚が一両というふうに数え、銀貨は重さで数えるものでしたし、その交換(こうかん)のわりあいも時によって違いましたから、両替商は経済上大事な仕事でした。
 かれらはやがて、人からお金をあずかったり、貸したりするようになり、いまの銀行のような仕事もしました。
 もっとも、あずかったお金には利子をつけず、貸したお金には高い利息をとったのですから、もうかったわけです。

    堂島に米市場
 さて、この大阪に毎年集まる米は、一年に四百万俵(一俵は約五キログラム)もあり、堂島(どうじま)には米市場ができ、ここでつけられた米の値段は全国に影響(えいきょう)しました。
 そしてそれは、昭和にはいっても続いていたのです。
 一七一四年に、大阪へはいった商品と積み出した商品の記録があります。はいった商品は百十九種類、金額は二十八万六千貫(かん)あまり――金貨にして四百九万三千両あまり――です。
 一両でひとりの人間が一年間食べる米が買えたころですから、その多いことがわかるでしょう。

 A 全国の産物を集め各地へ送る

 これから十年ほど後に、大阪から江戸へ送った商品を見ると、一年間に酒約二十二万樽、醤油十四万樽、油六万樽、木綿(もめん)十一万二千個、塩千四百俵などです。
 米は二万俵ほどで、あまり送られていません。
 関東の天領(てんりょう)や旗本(はたもと)領の年貢米が、江戸に大量に送られたからですし、近畿(きんき)地方のほうが京都などの大都市も近いし、米を原料とする酒(さけ)の産地が多かったからでしょう。

    ほとんど町人
 このように、全国の産物が集まり、また江戸をはじめ各地へ送りだした大阪は“天下の台所”とよばれました。
 人口は元禄時代に三十五万でした。江戸とちがって、ほとんど町人です。
 古い都である京都も、やはり大都会で、そのころ人口は五十万を数えました。
 井原西鶴(いはらさいかく)は、「日本永代蔵(にほんえいたいぐら)」の中で、このように盛んな大阪のありさまを、次のように書きあらわしています。
 「淀川(よどがわ)にかかる難波(なんば)橋から西を見渡すと、数千軒の問屋がいらか(瓦屋根)をならべ、朝の雪よりもあざやかな白壁づくりがつづいている。
 積みあげた米俵は、まるで山を移したようで、人や馬につけて運ぶと、大道もとどろいて地雷(じらい)のようである」
 また、「いま大阪でゆたかな人は代々続いたのではない、おおかたは農村から出てきて成り上がった人だ」といっています。

 B 豊かな富を背景にした文化

 平和がつづき、武士がぜいたくになって、消費(しょうひ)がふえ、生産が上がった十七世紀の後半は、努力と才能(さいのう)と運があれば、町人がどんどんゆたかになれる時代だったのです。
 このゆたかな富(とみ)を背景(はいけい)に生まれたのが元禄文化でした。

    上方を中心に
 将軍は五代綱吉(つなよし)の時代です。そのころの年号をとって元禄文化とよびます。
 その中心になったのは上方(かみがた、京・大阪)でした。
 京都の古い伝統(でんとう)をもつ文化を背景に、ゆたかな町人がつくり出した文化です。

    西鶴や近松門左衛門の作品
 西鶴は、大阪の町人でした。
 初めは俳諧師(はいかいし、俳句をつくる人)でしたが、やがて前にあげたようなよみものを書くようになりました。
 出世して大金持ちになる町人や、大みそかに借金(しゃっきん)とりからにげる町人など、「欲(よく)に手足のはえた」町人を生き生きとえがき出しました。
 これらは、印刷されて町人に読まれたのです。

町人の楽しみ歌舞伎(かぶき)・人形浄瑠璃(じょうるり)
 また、お金のたまった町人の大きなたのしみは、歌舞伎(かぶき)と人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)でした。
 この二つは、現代でも日本を代表する芸術ですが、元禄時代に基礎が固まったのです。
 人形浄瑠璃は三味線(しやみせん)と義太夫節(ぎだゆうぶし)にあわせて、人形をつかう芝居です。
 これにすぐれた台本(だいほん)を書いたのが、近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)でした。
 そのころ、実際におこった事件をすぐ取上げてかいた「曾根崎心中(そねざきしんしゅう)」などは、義理(ぎり)と人情のいたばさみになって、死ぬほか道はなく、愛する人と心中する町人をえがいて大当りをとりました。
 これらの作品は、現在でも人の心をうちますし、映画の題材に取上げられたりしています。


文楽人形の首(かしら)
文楽には役に合わせたいろいろな首が七十ほどある。
写真の男は「文七(ぶんしち)」女は「娘(むすめ)」とよばれるもの

    芭蕉(ぱしょう)の俳句(はいく)
 松尾芭蕉(まつおばしょう)のよんだ俳句を、一つ二つは知っている人が多いでしょう。
 「古池やかは(わ)ずとびこむ水の音」など、すぐれた俳句をたくさん残しています。
 伊賀(いが、三重県)の出身で、江戸に住んだ芭蕉の旅行記である「奥(おく)の細道」は有名ですが、俳句の会をひらいたり教えたりしながら、地方の俳人の家にとまっています。
 東北地方でも、元禄時代にはかなり文化の程度が高まっていたことがわかります。
 近松と芭蕉は、武士階級の出ですが、武士をやめて町人のなかで暮らしました。

    浮世絵
 江戸では菱川師宣(ひしかわもろのぶ)が`身近な美人などをえがいて絵本にしました。
 木版(もくはん)ずりで同じ絵が何枚もできるようになったので、町人の手にはいるようになったのです。
 これを浮世絵(うきよえ)とよびました。
 こうして町人がっくり、町人が主題になり、町人が楽しむ文化が生まれたのでした。
 元禄文化は、支配される階級の人々が初めてつくり出した、はつらつとした町人文化だったのです。


美人画=菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の
代表作「見返美人画」。師宣は町人たちに
身近な美人や本のさし絵を数多くかいた

4 財政が苦しくなった幕府・大名と享保の改革 top

 @ ぜいたくで金がモノいう時代

 家康が幕府を開いてから数十年の平和がつづくと、武士の生活は向上し、いきおいぜいたくになっていきました。
 百年たった元禄(げんろく)時代には、武力よりもお金がものをいう時代がやってきたのでした。
 町人の生活は、いっそう派手になりました。
 ぜいたくな着物を買い、季節ちがいの野菜や魚、いわゆる“はしり”の品物を大金を出して、手に入れようとするものも出てきました。
 黒羽二重(くろはぶたえ、上質のキヌの織物)にナンテンのもようを染めて、そのナンテンの実に、本物のサンゴをぬいつけた着物をつけた商人の妻の話も伝えられています。
 また、ある町人は、寝る部屋の天井にガラスをはって、金魚をおよがせ、寝たままそれを見られるようにしてありました。


遊里(遊びの湯所)で、ごう勢に遊んでは大金をばらまいていた紀国屋文左衛門

   ぜいたくが過ぎれば家・財産を没収
 幕府は、“はしりもの”が出まわるのを禁じ、魚や野菜を食べる季節をきめたり、町人の衣服の最高の値段(ねだん)を定めたりして、ぜいたくを禁じましたが、消費の増大はとまりませんでした。
 また、町人の身分でぜいたくが過ぎるとして、家や財産を取上げることもありました。
 一七〇六年に、目にあまるぜいたくがもとでつぶされた、大阪の材木商淀屋辰五郎(よどやたつごろう)の財産目録(もくろく)には、小判(こばん)十二万両、大名へ貸したお金の証文(しょうもん)一億(おく)両、米倉八十、大阪の屋敷(やしき)二十八など、そのまま信じるわけにはいきませんが、大変な数量が並んでいます。

   武士の消費をあてにしていた商人
 これらの町人をゆたかにさせたのは、幕府、大名をはじめ、武士の消費が盛んだったからです。
 江戸の町人で、ぜいたくな暮らしをしたので有名な紀国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)も、奈良屋茂左衛門(ならやもざえもん)も、幕府の御用をつとめた材木商でした。
 四代将軍家綱(いえつな)がなくなったあと、江戸の商人、職人は大変苦しんだといいます。
 それは、将軍が死んで、宴会(えんかい)をする大名、武士がなくなり、そのため毎日三千両はつかわれていたお金が動かなくなったので、町人の手にお金がはいらなくなったためだと、当時の学者が書いています。
 町人――とくに江戸の町人は、武士の消費をあてに暮らしていたのです。
 幕府の財政は、三代家光まではゆたかでした。
 しかし家綱の時代(一六五七年)に、江戸の町の大半を焼きつくした明暦(めいれき)の大火をはじめ、しばしばおこった大火事の復興や、生活の苦しくなった旗本に、手あてを出したりして、だんだん財産はへっていきました。
 鎖国(さこく)のために貿易の利益はないし、金、銀の産額もへってきました。
 とくに五代将軍綱吉(つなよし)は、財政を考えずに、何十万両もかけて寺や神社を修理したり、新しい寺を建てたり、家臣や大名の屋敷へ出かけて、たくさんの贈り物をしたりしました。
 綱吉の時代のおわりごろには、幕府の年収七十六、七万両(旗本、御家人の給料をひくと四十六、七万両)に対して、支出が百四十万両に及んだといいますから、さしもゆたかだった幕府財政も傾きはじめていたのです。


徳川氏の系図(@〜G代将軍まで)

 大名も同じでした。
 この時代の経済の仕組みを考えてみれば(第一章)、生活が向上してぜいたくになれば、武士が苦しくなるのはあたりまえです。
 収入は、農村から上がる年貢(ねんぐ)です。
 しかし年貢は、とりすぎれば農民が暮らしていけませんから、次の年から年貢がはいらないことになります。
 だから、取っても限度(げんど)があります。

   悪貨を出したり年貢を上げる
 財政の苦しくなった幕府や大名には、どんな手だてが考えられるでしょうか。
 幕府は元禄時代に金貨に入れる金の分量をへらして、質(しつ)の悪い貨幣(かへい)をつくり、その差で数百万両をうかせました。
 しかし、余裕のあるものは金分の多い古貨幣をしまいこんでしまい、質の悪い新貨幣は、わりましをつけなければ通用しないありさまで、経済は混乱(こんらん)しました。

   支出が収入の二倍の藩も
 大名は、まず年貢を上げました。しかし、これには限度があるのは話したとおりです。
 そこで、藩(はん)の特産品を強制的に買い上げて藩が売るようにしたりするようになりました。
 それでもたりない分は、家臣の給料の何分の一かを払わないようにしたり、商人からの借金でまかなったのです。
 たとえば三十六万石の長州(ちょうしゅう、山口県)藩は、一六七六年に、もう銀一万二千貫の借金がありました。
 これは藩の十年分の収入にあたります。
 この藩の一六四三年の収支を見てみましょう。
 収入=銀一二五三貫あまり 支出=江戸の経費一二六〇貫あまり 京、大阪、国元の経費一三二六貫あまり 合計=二五八六貫あまり 支出が収入の二倍以上です。
 幕府では、綱吉の死後、将軍家宣(いえのぶ)、家継(いえつぐ)につかえた新井白石(あらいはくせき)を中心に、政治の建て直しをはかりました。
 白石はすぐれた学者で、礼節を重んじ、貨幣の質をよくしたり、銀が外国に出ていくのを防ぐために貿易の制限をするなど、熱心に政治にあたりましたが、建て直しはうまくいきませんでした。


吉宗画像=吉宗は大男で力も強く、19才のころ、
おかかえの相撲とりと組んでも負けなかったという


狩りの風景=吉宗は武術を奨励するために、
自分もしばしば狩りに出かけた

 A 八代将軍 吉宗が政治たて直し

 早死した家継のあとをついで八代将軍となり、改革にのり出したのが吉宗(よしむね)でした。
 吉宗は、これまでの将軍とちかって、小さいころから苦労をしていました。
 御三家(ごさんけ)の一つである紀州家の四男として生まれ、小さな藩の大名になっていたのが、あいついで兄が死んだため、紀州藩主となり、家継に子供がなかったので将軍になったのでした。

   先頭に立って模範を示す
 一七一六年、将軍となった吉宗は、政治の改革に手をつけました。
 これを年号にちなんで享保(きょうほう)の改革といいます。
 吉宗は、武術を奨励し、倹約(けんやく)をすすめました。
 自分でももめん以外の着物をつけず、食事の品数をへらし、酒も制限(せいげん)しました。
 太平(たいへい)になれて、ぜいたくになった武士たちに、自分が先頭に立って、模範を示(しめ)して幕府財政をたてなおそうとしたのです。
 新田を開くことをすすめ、年貢のとり方を、豊作でも凶作(きょうさく)でも同じだけ納めさせるようにし、収入の安定をぽかりました。青木昆陽(あおきこんよう)などを用いて甘藷(かんしょ、さつまいも)の栽培(さいばい)もすすめました。
 実際に役だつ学問として、キリスト教以外の洋書の中国語やくの本を輸入することも許しました。
 一方、これまで、しきたりによっておこなってきた裁判(さいばん)の手続きや罰(ばつ)を文章にさせたり、大岡越前守(えちぜんのかみ)忠相(ただすけ)のようなすぐれた人物をとりたてたりして、新しい意欲(いよく)をもって政治に取組みました。


天文台=吉宗は天文にも関心をもち、神田佐久間町に司天文台(つかさてんもんだい)をつくらせた。
絵は北斎(はくさい)がかいたもので、天文方
(技師)が観測しているところ

 B 改革で一応成功はしたが

 年貢米を売った代金が収入となるので、米の値段にも将軍みずから強い関心をもち、収入をふやすために米価(べいか)の吊上げもはかっています。
 このような努力の結果、享保時代は江戸時代を通じて最高の年貢収入をあげ、借金も返して、幕府財政は一応もちこたえることができました。
 しかし、根本的にたちなおったわけではありませんでした。
 幕府の支配の基礎(きそ)である、農村が大きく揺れ動いていたからです。
 次回は農村に目をうつすことにしましょう。

5 飢える農村 top

 @ ゆらぎはじめた農村

 八代将軍吉宗(よしむね)が享保(きょうほう)の改革をおこなって、幕府の財政は一息つきました。
 しかし、幕府の支配の基礎である農村はゆらぎはじめていたと話しましたね。
 なぜ、どのように農村と農民は変わったのでしょう。
 都市に住む、武士や町人たちの食糧や、日用品の大部分を、供給するのは農村でした。
 ですから、いやおうなしに貨幣(かへい)が農村にはいってきました。
 元禄(げんろく)時代には、ほぼ全国に貨幣がゆきわたりました。

   お金で買う品物がふえる
 農村で作られた作物が、商品として売れるようになると、城下町などの都市に近い農村の農民は、それを町で売るようになり、やがて商人が買い集めるようになりました。
 生産をあげるには、よい農具や肥料(ひりょう)がいります。
 それを買うお金も必要です。
 こうして農民は、自分で必要な物は自分で作るという生活から、だんだんお金で買う品物がふえてきました。
 十八世紀の初めに、大阪の近くの農村では、田をつぶしてまで利益の多い綿(わた)を作っていたところもあります。
 年貢(ねんぐ)として納める米も、綿を売ったお金で買って納めるというありさまでした。

江戸時代に専売をおこなった藩は五十一も
あったがにいちばん多いのが紙で、
つづいて塩、ろうなどだった。
写真は紙づくりのようす(上)と
ろうそく屋の店先(右)

   売るための作物を作ることを奨励(しょうれい)
 一方、それがもうかるとわかると、大名たちも、初めは売るための作物を作ることを禁止していたのを、こんどは奨励して、作らせるようになり、なかには、農村で作られた原料を加工した紙や、ろうなどを藩(はん)が強制的に買いあげて、大阪などへ送って財政のたしにしようとする大名も出てきました。
 これを専売(せんばい)といいます。

   土地の売り買いや質入れも
 貨幣がゆきわたるようになると、農村ではゆたかな人と貧(まず)しい人の差が大きくなってきました。
 土地を失った農民は、土地をもっている農民(地主)の土地を借りて小作(こさく)人となって、領主に納める年貢と借り賃をいっしょに地主に出すようになりました。
 またあるものは、都市へ出て日やといなどをして暮らすよりほかありませんでした。
 これは、幕府が初めに考えていた農村とはずいぶんちがいます。
 農村で作れないもの以外は、農民が作って生活するという原則はくずれ、一定の土地をもつ本百姓を中心にして年貢を確実(かくじつ)にとろうとした、幕府の方針どおりにいかなくなったのです。
 幕府や大名は、土地の売り買いや、質入(しちい)れを禁じましたが、このような農村の動きをとめることはできませんでした。

 A 天災・飢饉・重い年貢に苦しむ

 このような変化がおこっているところへ、財政の苦しくなった幕府や大名は、六公四民から七公三民というような、高い年貢をかけたのです。
 大部分の農民は本当に苦しい生活に追いこまれました。
 たくわえがなく弱ってきていた農村は、冷害(れいがい)や大雨、ひでり、いなごの発生などの天災があると、もちこたえることができず、すぐ飢饉にむすびつきました。

   特にひどい享保・天明・天保三大飢饉(ききん)
 江戸時代を通じて、大きな飢饉は二十回をこえます。
 平均して十数年に一回は、わたしたちの祖先は、飢えに苦しんだのです。
 なかでも享保、天明(てんめい)、天保(てんぽう)年間の飢饉はひどいものでした。
 天明の飢饉を例にとりましょう。


天明の大ききんは、全国をおそった大変なもので、図はそのために
家を失い、食を求めてさまよう物ごいの群(むれ)をえがいたもの

   目をおおう東北地方の冷害
 一七八二(天明二)年は、雨が多く各地で水害がおこり、全国で六割ほどしか収穫(しゅうかく)がありませんでした。
 翌年、浅間山が大ふん火をおこし、その灰(はい)は関東をおおい、江戸にも三センチほどもつもりました。
 この年は、夏になっても気温が上がらず、東北地方はひどい冷害におそわれました。
 仙台藩では平年の一〇パーセントしか収穫がなかったと報告されています。
 なかでも被害(ひがい)が大きかったのは、ほとんど米ばかり作っている津軽(つがる、青森県西部)藩や、山地の多い南部(なんぶ、青森県東部、岩手県)藩でした。
 人々は牛、馬はもとより犬、ねこまで食べつくし、草木の根や松の皮も食べましたが、それでも食物はたりず、どんどん飢え死にしていきました。
 人間の肉を食べたという話も伝わっています。
 津軽藩では、この年の秋から十か月ほどの間に飢え死にした者八万あまり。死んだ馬一万七千頭、荒れ果てた田畑二万町歩以上と記録されています。
 二年後の天明五年に、津軽を旅行した人が、村の道ばたの草むらに、人間のしゃれこうべ(頭骸骨)が山とつまれ、目や鼻の穴からススキなどの草がはえ出ている気味の悪い光景を書き残しています。

   自分の藩のことだけを考える
 このような大飢饉は、天候が悪かったことだけが原因ではありません。
 江戸時代の社会の仕組みが藩による政治で、飢饉がおこると自分の藩からよそへ食糧を出すことを禁じて、たがいに助けようとしなかったことが大きな理由の一つです。
 また、津軽藩では天明二年に全国的な不作で米の値段が上がると、四十万俵もの米を江戸や大阪へ送って利益を得ようとし、翌年の大飢饉をまねいているのです。
 また、しばしば冷害に見まわれる東北地方では、冷害に強い品種を藩がすすめても、農民たちは収穫の多い品種を作っていたことも一つの原因でした。
 日ごろの貧しさが、危険(きけん)があると知っていても、一粒でも収穫の多い稲(いね)を作らせたのでした。

 B 急激にふえた百姓一揆

 天災、飢饉、重い年貢、借金、これらは農民をすっかりいためっけました。
 それがはっきりわかるのは、人口が増えなくなったことです。
 享保以後、江戸時代を通じて、わが国の人口は二千七百万人前後で増えません。
 人口の大部分をしめる農民が増えないからです。右のグラフでひと目でわかるでしょう。
 苦しい農民たちは、年貢をまけてほしい、村役人が不法である、質に入れた土地を返せ、専売をやめろなどの要求をかかげて、集団で訴(うった)え、また抵抗(ていこう)をしました。
 これを百姓一揆(いっき)とよんでいます。
 江戸時代二百六十五年間に、わかっているだけでも百姓一揆は千六百件(けん)をこえます。
 それも享保以後に急にふえ、天明、天保などの時期に多くおこっています。


江戸時代に人口調査をおこなったのは
享保時代だが、享保以後人口が
ふえないのは、農民が苦しかったからで、
無宿者がふえたことも一因である

    一揆の取締りにあの手、この手
 幕府や大名は、中心になった人物を死刑(しけい)などにして、きびしく罰(ばっ)し、一方、密告(みっこく)した者には、お金や名字帯刀(みょうじたいとう)などのほうびを与えるといって、裏ぎりをすすめ、一揆をおさえるのに鉄砲を使うことも許しました。
 しかし一揆はなくならず、要求は通ることのほうが多かったのです。
 収入のもとである農民を、根だやしにしてしまうことはできなかったからです。

    “そろりそろり”とくずれる天下
 武士の支配の基盤である農村は、十八世紀にはいると大きくゆらぎ始めました。
 一七六〇年をすぎたころ、山形県の米沢(よねざわ)藩の医師は、次のように書きました。


からかさ連判状=元禄時代に、不正な名主の交たいを要求した
訴え状で、中心になった人がわからないように丸く署名しており、
これを“からかさ連判状”と呼んでいる。農民のくふうから出たもの

 そこにもここにも一揆がおこり、このように百姓の心さわがしくなってきたのも、つまるところ、治まった世の次には乱れる世となるのが天の道だから“そろりそろりと天下のゆるるきざしも ござあるべくそうろう”と。

 百姓一揆は、幕府を倒そうという目標をもった運動ではありませんでしたが、不満のつもった百姓の抵抗は、武士の支配する天下を“そろりそろり”とつきくずしはじめていたのです。

6 江戸の町人が生んだ“化政文化” top

 将軍家斉のころの江戸を中心に
 十八世紀の後半から十九世紀の初めにかけて、農村で、ゆたかな農民と貧(まず)しい農民の差が大きくなっていったころ、江戸では町人を中心としたはなやかな文化が生まれていました。
 それがとくに盛んになったのは、十一代将軍家斉(いえなり)の時代でした。
 その時代の年号である文化(一八○四〜一八一八年)と、文政(ぶんせい、一八一八〜一八三〇年)にちなんで、化政(かせい)文化とよんでいます。
 化政文化は、約百年前の元禄(げんろく)文化とちがって、中心となったのは江戸でした。
 このころになると、江戸のまわりの農村でも、商品作物が盛んに作られ、商工業もいよいよ盛んになっていました。
 商業都市大阪の役割(やくねり)は、元禄のころに比べると小さくなっていました。

   農村から流れこみ人口が急増
 大阪は、江戸時代のなかば以後は人口もふえていませんが、江戸は、吉宗(よしむね)のとき(一七二四年)に町人の人口が四十六万人あまりであったのが、百二十年ばかり後の一八四三年の調査では五十八万人あまりと、十万人以上もふえています。
 これは、前回話した農村で食べられなくなった人々が、江戸に流れこんだのも大きな原因と考えられますが、ともかく江戸ではこれだけの人口を食べさせるだけの仕事があったのです。

    だらしない政治の方が文化が起こる
 将軍家斉が幕府の財政を考えずに、ぜいたくな生活をし、財政をゆるめたことも町人の文化を盛んにする原因の一つでした。
 江戸時代をみると、倹約(けんやく)をすすめ、きびしい政治をおこなった時よりも、皮肉なことに、すこしだらしない政治の時のほうが文化がおこっています。
 支配階級である武士が消費を盛んにしなければ、商工業は活発にならず、町人がうるおわないような経済(けいざい)の仕組みだったのです。

 A 文化を代表する“書物”の出版

 さて、化政文化を代表するのは、まず洒落(しゃれ)本、人情(にんじょう)本、滑稽(こっけい)本、読本(よみほん)などとよばれる書物がたくさん出版されて読まれたことです。
 みなさんの知っていそうなものをあげてみましよう。
 テレビで放送している「新八犬伝」のもとである「南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)」は、滝沢馬琴(たきざわばきん)が二十八年がかりで書いた百六巻(かん)の長編小説です。
 江戸っ子のやじさんと、きたさんが旅に出て、いろいろな失敗をする「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」は、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の作品で、大変人気があった本です。
 これらの本は、一年に五、六十もの作品が出版され、多いものは一万部も売れました。
 値段も一冊八文(もん)という安いものから二百文くらいでした。
 豆腐が一丁(ちょう)十文前後、お酒が一升(しょう、約一・八リットル)百六十文前後という時代です。


当時、人気を集めた十返舎一九(じっぺんしやいっく)の
「東海道中膝栗毛」(右)や滝沢馬琴(たきざわばきん)の
「南総里見八犬伝」(左)にえがかれた絵

   貸本屋が大いに発達
 貸本(かしほん)屋が大変発達し、化政時代には、江戸には五〜六百軒、大阪にも三百軒ほどあったといわれますから、読者は売れた本の何倍にもなったわけです。
 滝沢馬琴のですが姫路(ひめじ)に、その先生にあたる小説家の山東京伝(さんとうきょうでん)のですが、名古屋にあらわれたりしていますから、読者は江戸ばかりでなく、かなり広い地域(ちいき)にあったことがわかるでしょう。
 偽者が出るほど名が知られていたわけです。

   作者は原稿料で生活、木版ずりの印刷技術
 こうして出版が盛んになると、原稿料(げんこうりょう)も支払われるようになりました。
 京伝は町人の出で、京橋に、こまもの屋を開いており、自分の書いた小説で自分の店の宣伝(せんでん)などしていますが、馬琴はほとんど原稿料で暮らしていたようです。
 専門の小説家ですね。
 これは世界でも特に早い例です。
 出版が商業としてなりたつほど読者が広がっていたことを示すものです。
 このように多くの書物が出版されるには、印刷の技術が発達したこと――当時の印刷は木版(もくはん)ずりといって木の板に文字や絵をほってすったもの――本を買ったり借りたりするお金を町人がもっていたことはもちろんですが、それだけ文字を読める人が多くなっていたことを忘(わす)れてはいけません。
 いったい、町人はどこで字を習ったのでしょう。それは寺子屋(てらこや)でした。


    “寺子屋”や私塾”が急速にふえる
 “読み・書き・そろばん”といわれるように、日常の生活に必要な文字や、計算を子供に教える寺子屋は、十八世紀の末から急速にふえていきました。
 化政期の三十年間だけでも、全国に開かれた寺子屋は千六十三といわれます。
 明治になっての調査では、いくつか欠けている県がありますが、全国で一万五千をこえています。
 藩には、武士を教育する藩校があり、そのほか、おとなに学問を教える学者の私塾(しじゅく)もたくさんでき、江戸時代の末には、教育が広がりはじめていたのです。
 これは、明治以後に日本の学校教育を早く普及(ふきゅう)させ、国民の文化を高めるのに大きな役割を果たしました。


寺子屋のありさま
渡辺崋山(わたなべかざん)のかいた絵で、さわぎまわる子供たちの動きがよく表われている

   浮世絵にすぐれた作家たち
 絵では、浮世絵(うきよえ)にすぐれた作家が出ました。
 美人画の喜多川歌麿(きたがわうたまろ)や、風景画の葛飾北斎(かつしかはくさい)、安藤広重(あんどうひろしげ)などの絵は、切手にもなっていますから、見たことがある人も多いでしょう。
 浮世絵は、版画ですから、一枚のもと絵からたくさん印刷できます。
 そこで値段も安くなります。
 身ぢかにいる美人や役者、すもうとりの絵を、人々は今のブロマイドがわりに買って楽しんだのです。


現在の切手に見る当時の浮世絵の名作
歌麿の美人画(右)と、北斎の波うらの富士(左)。
その構図や色あいを愛する画家も多く、ゴッホやドガなど、
フランス印象派の人々に影響を与えた

 B 歌舞伎や寄席も盛んになる

 このほか、歌舞伎(かぶき)も町人の楽しみの一つでした。
 落語や奇術(きじゅっ)などを見せる寄席(よせ)も、文政の末には江戸に百二十五軒あったと伝えられます。
 化政文化は、江戸の町人を中心とする民衆の文化でしたが、参勤交代(さんきんこうたい)や、商品の流通にともない、全国へ広がっていきました。


18世紀末ごろの芝居小屋のありさま
劇場も多くの人がはいれるような大きなものができ、花道もついている

top
****************************************