****************************************
Index 奈良時代〜平安時代(その一 その二 その三 その四 年表

奈良時代〜平安時代(その三)

14 平安京と蝦夷の平定
  @ 東北では蝦夷の反乱・朝廷の中では陰謀
  A 不幸続きの長岡京
  B 心の平安をもとめ新都“平安京”へ

15 うまくいかない律令政治の建て直し
  @ 民衆はつかれきっている
  A 自分の利益だけを考える役人

16 新しい仏教をひらいた最澄と空海
  @ 唐から帰り朝廷の保護を受ける
  A 民衆の信仰も取り入れる

17 平安貴族の生活
  @ ぎっしりつまった正月行事
  A とくに気をつかう儀式
  B 迷信にしばられた生活ぶり
18 藤原氏の進出
  @ 皇女を妻にした藤原良房
  A でっちあげで競争相手を倒す
  B 律令政治の最高位・太政大臣
  C 皇族以外で最初の摂政

19 摂関政治
  @ 全盛時代を迎えた藤原氏
  A 摂関政治の特色

20 荘園の発達
  @ 地方に大変化が起こる
  A 名田から税をとる
  B 強い中央貴族に荘園を寄進
 14 平安京と蝦夷の平定 top

 @ 東北では蝦夷が反乱、朝廷のなかでは陰謀

 光仁(こうにん)天皇が、よぶんな官職をはぶいて、人民を労働にかり出すことをやめようという方針(ほうしん)をうちだしたころ、東北地方根拠地の蝦夷(えぞ)が反乱をおこし、朝廷(ちょうてい)からつかねされていた副将軍(ふくしょうぐん)を殺し、東北支配のこn地、多賀城(たがじょう)をおそって焼きはらうという事件がおこりました。
 以前から蝦夷の動きはおだやかでなく、政府は軍隊をさしむけていたのですが、これは大事件でした。
 桓武(かんむ)天皇が、位についたのは、このようなきびしい情勢のときでした。七八一年のことです。
 皇太子には、弟の早良親王(さわらしんのう)が立てられました。
 東北では蝦夷の問題があるというのに、朝廷内部でも、よく年の初めに新しい天皇をたおそうとする計画があらわれ、皇族(こうぞく)や貴族を処罰(しょばつ)したり、左大臣をやめさせたりする事件があいついでおこります。

   皇太子をかえた藤原百川(ももかわ)
 これには、桓武天皇が位につくまでの事情も関係があったようです。
 右の系図(けいず)を見ればわかるように、桓武の父は光仁天皇ですが、母は高野新笠(たかののにいかさ)という帰化人(きかじん)系の人でした。
 光仁天皇には、聖武(しょうむ)天皇の娘(むすめ)の井上(いのえ)皇后との間に他戸(おさべ)親王があって、この皇子が皇太子になっていたのです。
 ですから、光仁天皇のあとをつぐのは、当然この皇子のはずだったのです。

 それをひっくりかえしたのは、藤原百川(ももかわ)でした。
 井上(いのえ)皇后が天皇をのろい殺そうとしているとうったえて、ふたりをおとしいれて、かわりに山部(やまべ)親王をおして皇太子に立てました。
 これがのちの桓武天皇です。
 罰せられた井上(いのえ)皇后と他戸(おさべ)親王は三年後、同じ日に死んで * います。
 同じ日に死んだというのは、何かわけがありそうです。殺されたのかもしれません。
 * 奈良県五條市にはこの二人の霊を弔うための御陵と御霊(ごりょう)神社がある。

 こうして天皇となった桓武は、皇太子として父光仁とともに進めてきた政治の方針を進めようとします。
 蝦夷を討(う)つことが、その一つです。これには、たいへんな物資(ぶっし)と兵士が必要です。
 そのためにも乱れてきた政治を引きしめなければなりません。そこで、定員以外の役人をやめさせる方針を明らかにするとともに、戸籍(こせき)をつくらせ、口分田(くぶんでん)をすてて逃(に)げた浮浪人(ふろうにん)をきびしく取りしまらせ、調(ちょう)や庸(よう)をきちんと納めるように命令します。
 そして、一方では東北地方の公民に三年間、税(ぜい)のとりたてをやめて蝦夷攻撃の準備をととのえるのです。

 A 不幸つづきの長岡京

 ところが、こんなとき、にわかに都を移す計画がうち出されます。
 七八四年、山城(やましろ、京都府)の国に長岡京を建設することにし、五月に下見をし、六月につくりはじめて、その十一月にはもう天皇は長岡京に移りました。
 この地をすすめたのは、藤原百川のおいにあたる藤原種継(たねつぐ)でした。
 かれの母は秦(はた)氏で、秦氏は山城では、ゆたかな有力者でした。
 その財力(ざいりょく)をたよりにしたのでしょう。
 しかし、その種継が、あくる七八五年に暗殺(あんさつ)されてしまったのです。
 犯人(はんにん)はすぐつかまり、処罰されますが、皇太子の早良親王もこの事件に関係していたというので、寺に移されました。
 親王は、十日あまりも食べ物をとらなかったと伝えられます。
 やがて、淡路(あわじ)に送られるとちゅうで死んでしまいます。
 そのあと、皇太子には桓武天皇の皇子で、十二才になる安殿(あて)親王が立ちます。
 その母は藤原氏の娘です。ここにも藤原氏のひそかなたくらみがあるようです。
 種継が暗殺されてからわずか二ヵ月後のことでした。

  流された早良(さわら)親王のたたり
 その後も長岡京の造営は続けられますが、集めた人々は次々と逃げ`工事は順調に進みません。
 しかし、それよりも天皇の心を不安にしたことがあります。
 そのころ、天皇の母、皇后、夫人などがあいついでなくなり、皇太子安殿親王は病気がちという不幸が続きました。
 それは、あの早良親王のたたりだというのです。のろいが信じられていた時代です。天皇やまわりの人々はおびえたことでしょう。

 B 心の平安もとめ新都“平安京”へ

平安京は東百約四・六キロ、南北約五・三キロ、平城京よりやや大きな計画都市。
左の写真は現在の京都御所。むかしの朱雀大路(すじゃくおおじ)は、いまの千本(せんぼん)通りにあたる

 そうしたなかで、えんぎの悪い長岡京から山城国の葛野(かどの)に都を移そうという意見が出てきます。
 道鏡に反抗(はんこう)したあの和気清麻呂(わけのきよまろ)のすすめで、やはりゆたかな秦氏の娘を妻(つま)にしている藤原小黒麻呂(おぐろまろ)を中心に建設が始まり、七九四(延暦十三)年に工事の途中の新しい都に天皇は移るのです。
 そのときの詔(みことのり)に、山川が美しいこと、交通が便利なことがのべられ、人々はよろこび“平安京”とよんでいるといっていますが、いちばん心の平安を求めていたのは天皇自身だったかもしれません。

   千年続いた都・いまの京都
 平安京のモデルは、やはり唐(とう)の都、長安でした。
 平城京よりひとまわり大きい、碁盤(ごばん)の目のようにきちんと区画されたこの都は、明治になって東京に移るまで、千年以上もわが国の都だったのです。
 これが、いまの京都だということは、みんな知っているでしょう。
 こうして平安時代の幕がひらくのです。

   桓武(かんむ)天皇の新政治への意気ごみ
 さて、朝廷の内にも外にも、たくさんの問題をかかえている時期に、なぜ都を奈良から平安に移したのでしょう。
 じつは、たしかなことはわかりません。
 よく、奈良時代は政治が仏教と結びついて、とうとう道鏡のような人間が出るようなありさまになったので、仏教から切りはなすためだったといわれますが、それが重要な理由だとは、いまの学者たちはみとめていません。
 これまでのべてきたような天皇をめぐる争い、ゆたかな秦氏の財力をうしろだてにした藤原氏の進出、井上皇后や早良親王のたたりへのおそれ、蝦夷攻撃や物資運搬のための交通の便など、さまざまな理由が重なったのでしょうが、律令(りつりょう)政治引きしめのために桓武天皇が政治をあらたにしようという意気ごみをもっていたことはたしかでしょう。
 ともかく、基礎(きそ)は、くずれはじめていたとはいえ、八世紀の末の律令国家が十年の間に二度も新しい都を建設するだけの力をもっていたことは事実です。

  理想の武将・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
 問題の東北地方の蝦夷は、七八九年、平安京に都を移した七九四年、さらに八〇一年と三回にわたって大軍を送って、ようやく平定し、胆沢(いさわ)城をつくって、東北地方の支配をなしとげます。
 三回めのとき、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任せられたのが、帰化人の血をひく坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)でした。
 「おこると猛獣(もうじゅう)もたおれ、笑うと赤ん坊もなつく」といわれた人で、のちのちまで、民衆に武将の理想としてしたしまれました。
 しかし、八〇五年、天皇から政治についての意見を求められた藤原緒嗣(おつぐ)は、
 「いま天下の苦しむところは、軍事と造作(ぞうさく、都の工事)とである。
 この二つをやめれば人民は安心して生活できるだろう」
 と答え、この意見はいれられて、四回めの蝦夷攻撃と平安宮の造営は、うちきられることになったのです。
 民衆はつかれていました。


胆沢城(いさわじょう)のあと
胆沢城は802年、坂上田村麻呂によって完成された。
やがて多賀(たが)城から、ここに東北支配の前線がうっされた。
岩手県水沢市にある

 15 うまくいかない律令制のたて直し top

 @ 民衆はつかれきっている

 民衆はつかれていたと話しました。
 戦いも、都づくりも、たいへんな費用と人間の力が必要です。
 その出どころは公民の労働しかありませんね。
 ところが、その公民は武器や食料が自分もちの兵士としての負担にたえられず、集めても軍隊として役にたたなかったのです。
 桓武天皇が位についたころには「班田(はんでん、田をわけあたえる)のときは、うそをついて税のかからない老人や女・子供ばかりをとどけ出て口分田をもらい、いざ労働をわりあてるというときには逃げていなくなってしまう」というような状態だったのです。
 こうなると、政府に納める調(ちょう)や庸(よう)はへり、働く人が集まらないのは当然です。
 そこで桓武天皇は、これらについて対策(たいさく)を立て、律令制をたてなおして、財政をゆたかにしようとしたのです。
 民衆の最大の苦しみである雑徭(ぞうよう)を半分の三十日にしたり、公民から兵士をとるのをやめて郡司(ぐんじ)などの子供で軍隊をつくるようにしたりして人民を休ませるとともに、班田をおこなうための土地の調査をして、くずれかけた班田収授(しゅうじゅ)の制度をきちんとおこなおうとしました。

 A 自分の利益だけを考える役人

 天皇が位にあった二十四年の間に、土地調査は三回、班田も二回はおこなっています。
 南九州の大隅(おおすみ)や薩摩(さつま)の国――ともに鹿児島県――で初めて班田を行ったのも、桓武天皇のときです。
 しかし、八〇一年に、これからは十二年に一回、班田をおこなうことにするという法令を出していることは、六年ごとに実施(じっし)するだけの力がなくなっていたことをものがたっています。
 朝廷(ちょうてい)が律令の定めどおり税や人を集められないといって、そのころのわが国の生産がおとろえたということではありません。
 口分田を捨てた農民たちは、貴族や寺や有力な豪(ごう)族たちの私有地に流れこんだものが多いのです。
 そこでは雑徭も、調・庸も納めないですみます。
 国司や郡司などの政府の役人も、自分の利益をはがるために、かってなことをしていたものが多いのです。
 国司は中央からつかねされる役人ですが、農民に政府の稲(いね)を規定以上に貸しつけて利息を自分のふところに入れてしまう、雑徭でかり出した人々を、かってに使って、原野(げんや)を開いて私有地にする、土地の有力者の娘(むすめ)を妻(つま)にして、任期が終わっても、そこにいついてしまうなど、国よりも自分のことをさきに考えました。
 郡司などの土地の古い豪族も。浮浪(ふろう)人や、まわりの公民を使って、さかんに開墾(かいこん)をおこない、また貴族などの私有地で、実さいの監督者になって財産をたくわえました。

   ききめがない政府の禁止令
 政府もこれを知っていましたから、国司・郡司の成績(せいせき)の基準(きじゅん)を示す詔(みことのり)を出したり、国司の交代をきちんとするようにさせたり、国司や郡司が、みのりのわるい田を、まずしい人のよい田ととりかえるのを禁じたり、貴族などの有力者が山や原野をおさえて開墾することを、何回も禁止したりしました。
 けれど、目だったききめはあらわれませんでした。
 財政のゆきづまりを切り開くのに、もっともたよりにする国司や郡司が、もう班田に積極的でなかったのです。

 16 新しい仏教をひらいた最澄と空海 top

 @ 唐から帰り朝廷の保護を受ける

 このような動きが桓武天皇に、蝦夷を討つ計画や平安京の造営中止をさせたのですが、天皇には、多くの大事業のしめくくりの気持ちがあったのでしょうか、八〇四年、遣唐使(けんとうし)を送りました。
 この一行の中に、新しい仏教を求める最澄(さいちょう)と空海(くうかい)が加わっていたのです。
 唐から帰ったふたりは朝廷の保護を受けて、奈良時代の仏教とちがった新しい宗派(しゅうは)をひらきました。
 政治と仏教が結びついた奈良時代のあり方は、道鏡のような僧(そう)を生み出しました。
 桓武天皇は、父の光仁(こうにん)天皇の方針を受けついで、寺が私有地をぶやしたり、僧が政治と結びついて、だらくしたりするのを、きびしく取りしまろうとしたのです。


伝教大師(最澄)の像       弘法大師(空海)の像

   天皇の病気をなおし天台宗をひらく
 最澄も空海も、唐に渡る前から、都をはなれた山の中で修行(しゆぎょう)をした僧でした。
 最澄は帰国すると、病気だった桓武天皇にまねかれて、病気をなおすお祈りをしたことから朝廷にみとめられ、天台宗(てんだいしゅう)をひらいて、比叡山(ひえいざん)を中心に、奈良時代からの宗派と論争しながら教えをひろめました。
 死後、比叡山の寺は延暦寺(えんりやくじ)と名づけられ、最澄には伝教大師(でんぎょうだいし)の名がおくられました。

   真言宗をひらき弘法大師の名を
 空海は、桓武天皇が死んだあとで帰国しますが、やはり朝廷の保護を受け、真言(しんごん)宗をひらき、高野山(こうやさん)に金剛峯寺(こんごうぶじ)を建てました。
 やがて平安京の東寺(とうじ)をあずけられ、ここを中心に、ひでりのとき、雨が降(ふ)るように祈るなど、国土を安んずるまじないやお祈りで、貴族の信頼をうけました。
 空海は、弘法(こうぼう)大師の名をおくられています。

 A 民衆の信仰も取入れる


持国天(じこくてん)像
真言宗では、神秘的(しんぴてき)なふんいきの
なかで、まじないの呪文やお祈りをした。
この像はそれにふさわしく、おそろしい顔をしている。
京都の東寺(とうじ、教王護国寺)にあるが、この寺の
名からも国土の平安をまもる宗教だったことがわかる


一〇〇〇メートル前後の山にかこまれ
うっそうと樹木におおわれた高野山
空海は、この山に金剛峯寺を建てた

 最澄と空海の教えの内容は、まだみなさんにはむずかしいでしょう。
 二人とも都から遠くはなれた山に寺をひらいたこと、朝廷の保護を受けて国のためにお祈りをしたことは共通しています。
 まだ、民衆と強く結びついて民衆の心のささえになったとはいえませんが、奈良時代の仏教のように、むずかしい理論の学問とちがって、民衆の間に伝えられていた信仰(しんこう)も取りこんで、後に仏教が民衆の間にひろがる種をまいた人たちだといえるでしょう。
 弘法大師がえらかったことをものがたる話は、たくさん伝えられています。
 また全国各地に、弘法さまのつくった池とか、つえでついて出した泉(いずみ)とかいう伝説があります。
 これらは、古くから民衆の間に、とうとい人をタイシとよんで、むかえて祭る、信仰があったのと結びつきました。
 いまでも十二月に、大師講(たいしこう)というタイシサマをむかえる行事(ぎょうじ)が残っている地方があるでしょう。
 こうして民間の信仰と結びつきながら、出世や病気・災難よけのまじないとお祈りの宗教として深く貴族の中にはいりこみ、天台宗、真言宗は大きな勢力をもつようになっていくのです。

 17 平安貴族の生活 top

 @ ぎっしりつまった正月行事

 平安時代の貴族たちは、どんな生活を送っていたかを話すことにしましょう。
 正月は行事(ぎょうじ)の多い月でした。
 まず元日は、天皇が宮中(きゅうちゅう)で、寅の刻(とらのこく、午前四時ごろ)に天地四方をおがむ四方拝(しほうはい)に始まり、貴族や役人たちが集まってするお祝いの式、つづいて宴会(えんかい)です。
 二日には皇后や皇太子の御所(ごしょ)で宴会、五日には役人に新しい位をさずける会議、七日には白馬節会(あおうまのせちえ)とよばれる行事です。
 これは白い馬を二十一ぴきひいて宮中を通り、けがれをはらうので、もとは青い馬を使ったのですが、白はけがれがないというので白馬にかわりました。
 それで、白馬と書いてアオウマと読ませるのです。
 十五日は、もちがゆの日です。食べるおもちではなく、望月(もちづきり)の望(もち)です。
 あずきやごまなどのはいったかゆを食べ、祝(いわ)いバシやぼうを持って、女のおしりをたたいてまわる風習がありました。
 女の人に子供ができるようにというおまじないです。


子供の正月の遊び
毬打(ぎっちょう)という遊びで、今のホッケーのように、
つちでたまを打ちあい、はずしたほうが負けになる

 そのあとも、十六日には女の人の舞(ま)いを見て宴会、十七・十八日は弓(ゆみ)の大会、大臣が客をよぶ宴会や、初めての子(ね、ねずみ)の日に若菜(わかな)をつむ習慣もありました。
 そのころの正月は陰暦(いんれき)で、だいたい現在の立春(りっしゅん、二月の初め)のころですから、いまよりはだいぶ春めいていたはずです。
 一月すえごろには国司などの地方官をきめる除目(じもく)という会議が開かれます。

   詩歌管弦(しいかかんげん)に日を送る
 二月からあとも、じつにたくさんの行事があります。
 そして、何かというと宴会です。花見、月見、川や池での舟(ふな)あそび、詩や和歌をつくったり、ふえやびわを楽しんだり、碁(ご)をうったりしたようすが、当時のことをえがいた絵巻物(えまきもの)によくかかれています。
 「詩歌管弦(しいかかんげん)に日を送る」という言葉は、このような貴族の生活をいいあらわしたものです。
 こうしてみると、貴族はあそんでばかりいたようですが、会議を開いていろいろな問題を定めたり、さまざまな行事を手順よく進めたり、けっこう仕事もしていたのです。

 A とくに気をつかう儀式

 とくに貴族たちが気をつかったのは、儀式(ぎしき)でした。
 式の順序(じゅんじょ)や作法(さほう)が、じつに複雑で、こまかくなってきていたのです。
 はんこをいつおすか、どこにおすか、式のときの官職(かんしょく)のよび方はなんというかなど、すべてしきたりがあり、まちがえると人々からばかにされ、せまい貴族の社会ですから、あっというまにひろまってしまいます。
 そこで、神主(かんぬし)さんが持っているような笏(しゃく)に儀式の順序や動きなどを書いた紙をはって、ちらちら見ながら進めるなどということも出てきます。
 カンニングペーパーですね。
 うっかり笏をぎゃくに持って、その紙がみんなにまる見えになって、わらい者になったという記録も残っています。
 宴会でも、ただ飲んだり食べたりすればいいというのではなく、酒の飲み方、さかずきのまわし方にもきまりがあり、和歌や楽器の一つもできなければなりません。
 さぞ神経がつかれたことでしょう。


男子と女子の正式の服装(ふくそう)
男子の正装は東帯(そくたい)といい、2メートル近いすそをひいている。
女子の服装は、朝廷での女官(じょかん)の服装で、衣をなん枚も
かさねる。そで口や、すその色あいをくふうしている

   日記をつけるのも恥をかかぬため
 平安時代の貴族たちが、よく日記をつけたのも、一つは、儀式で、はじをかかないよう、よく記録しておいて次の役にたてたからです。
 だから、そうした日記は、子や、孫に伝えられて、必要におうじて使われる財産でした。

 B 迷信にしばられた生活ぶり

 もう一つ、貴族たちがたいへん気にしたことは、吉凶(きっきょう、えんぎがよいこと・わるいこと)のうらないでした。
 そのころは陰陽道(おんみょうどう)といって、日月や干支(えと=ね・うし・とら……第一巻その五、19Aに説明)のめぐりで、人によいことやわるいことがおこると考えられていたのです。
 いまでも結婚(けっこん)式によい日とか、お葬式にわるい日とか、聞いたことがあるでしょう。
 当時はたいへんでした。つめを切るのによい日、それも、手のつめと足のつめではちがう、ふろにはいるといけない日、旅行・外出のいけない日、行ってはいけない方角など、生まれた年や日によって、それぞれこまかく示されたのです。
 そこで、物忌(ものいみ)といって、つつしむ必要がある日は、門をとじて人の出入りまで禁(きん)じました。
 それを理由に役所をさぼって、よび出されたりした人の話もあります。


源氏物語絵巻
有名な源氏物語に絵をつけたもの。12世紀にかかれたもので、
平安時代の貴族の生活を知るには、たいへんきちょうな絵巻である。
絵は宮中で碁(ご)をうっているところ。
女官の姿もわかるし、男子は家の中でも、かんむりをかぶっている

   頼りはまじないやうらない
 こんなふうに、貴族たちは迷信(めいしん)にしばられて生活していました。
 これは、そのころは科学が発達していなかったせいもあるでしょう。
 しかし、身分や家がらで出世ができるかどうかきまってしまい、自分の努力では、どうにもならないことが多い世の中だったせいもありそうです。
 たとえば、娘を天皇の夫人にしても、男の子が生まれるかどうかで、まったく運命が変わってきます。
 だれの子に生まれるかという運が大きく一生を左右(さゆう)する社会では、まじないや、うらないにたよりたくもなるでしょう。
 ですから、貴族たちは高い地位や、もうかる役職につくことには目の色をかえました。
 はじめに書いた除目の日に、うちの主人はどうなるかとはらはらしたり、がっかりしたリするようすが、「枕草子(まくらのそうし)」にも出てきます。
 あそんでばかりいるようにみえる貴族も、楽しいことばかりではなかったようです。

   やはり千年前のぜいたく
 貴族の衣・食・住についてもすこし話そうと思いましたが、絵を見て説明をよく読んでください。
 着るものは美しい絹(きぬ)ですが、すまいは、夏は暑いし、冬は寒いし、食べ物も、いまからみてうらやましいと思うようなものはないようです。
 貴族の生活は、一般の民衆にくらべれば、たしかにぜいたくですが、やはり千年前のゆたかさなのです。
 ここでは、藤原氏が勢力をもった十一世紀ころの貴族の生活をしょうかいしましたが、前回に話した律令制のたてなおしは、どうなったのでしょうか。
次は、そこにもどって、藤原氏がどうして力を伸ばしていったのかをみることにしましょう。

 18 藤原氏の進出 top

 @ 皇女を妻にした藤原良房(よしふさ)

 平安京を定めた桓武(かんむ)天皇は、八〇六年になくなり、平城(へいぜい)天皇があとをつぎましたが、三年たらずで位を弟の嵯峨(さが)天皇にゆずりました。
 その後、嵯峨・淳和(じゅんな)・仁明(にんみょう)の三代の天皇は、桓武天皇の政治の方針(ほうしん)をうけついで、律令制のたてなおしにつとめ、これといった乱(らん)もない安定した時代が三十年ほど続きました。
 八一〇年、八二八年と、律令制の基礎(きそ)である班田(はんでん)も、おこなっていますし、池や溝の修理をすすめたり、諸国に水車をひろめようとするなど、農業生産をあげようとしています。
 八三八年には、最後になった遣唐使(けんとうし)も送っています。
 しかし。政府の努力にもかかわらず、律令制はもとのようにはなりませんでした。
 戸籍(こせき)は前に話したように、うそが多くなって、税(ぜい)をとる基本の名簿としては役にたたなくなってきますし、班田も八四四年は土地の調査だけで実施(じっし)はできませんでした。
 このような情勢のなかで、だんだん力を伸ばしてきたのが藤原氏でした。
 藤原良房(よしふさ)は、嵯峨天皇に信頼(しんらい)されて、天皇の皇女を妻(つま)にむかえていました。
 天皇の娘(むすめ)を、皇族でないものが妻にするなどというのは、これまでなかったことです。

 A でっちあげで競争相手を倒す

 右の系図を見てください。
 嵯峨天皇は弟の淳和に位をゆずり上皇となり、その次は嵯峨の子供の仁明天皇があとをつぎました。
 そして皇太子には淳和の子の恒貞(つねさだ)親王が立てられていました。
 ところが、八四二(承和(じょうわ)九)年に嵯峨上皇が死ぬと、わずか二日後に、橘逸勢(たちばなのはやなり)、伴健岑(とものこわみね)たちが、むほんを計画しているという理由でつかまえて、関係者六十余人を島流しにしたり、位を下げて京から追い出したりしました。
 そして、皇太子にも責任(せきにん)があるとして、恒貞親王をやめさせ、仁明天皇と良房の妹の間に生まれた道康(みちやす)親王を皇太子にしたのです。
 これが後の文徳(もんとく)天皇です。
 仁明天皇も、わが子が皇太子になることに不満はなかったでしょう。

   皇太子のおじいさんに
 良房は、位があかって大納言(だいなごん)になり、皇太子のおじさんになったわけです。
 この事件を承和(じょうわ)の変といいますが、むほんのたしかな証拠(しょうこ)もなく、良房のでっちあげのようです。
 こうして、競争相手を追い出し、天皇との結びつきを深めて、勢力をのばす第一歩をふみ出したのです。
 文徳天皇が位についたとき、天皇には、紀氏(きし)の娘静子(せいし)との間に三人の皇子がありました。
 ところが良房は、自分の娘の明子(あきらけいこ)と天皇の間にできた第四皇子の惟仁(これひと)親王を、ごういんに皇太子に立てるのです。
 親王は、生まれてまだ九ヵ月という赤ん坊でした。
 こんどは皇太子のおじいさんになったわけです。

 B 律令政府の最高位・太政大臣

 やがて八五七年、良房は、平安時代になって初めての太政大臣(だじょうだいじん)になりました。
律令政府のもっとも高い位につき、藤原氏一門のなかで権力をにぎり、政府をほとんど思うように動かせるようになったのです。
 文徳天皇が三十二才の若さで死んだために、惟仁親王はわずか九才で位につきました。
 清和(せいわ)天皇です。大化の改新以来、十才にもならない天皇は初めてです。
 九才の天皇では、政治はできません。そこで良房は、実さいに天皇のかわりに政治をおこなうことになります。
 これは摂政(せっしょう)ですね。
 さらに良房は、この天皇がまだ皇太子のときに、自分のめいで天皇より九つも年上の高子(たかいこ)を嫁にやっています。
 明子のほかに自分の娘がなかったので、天皇との親せきの関係を続けるためです。


伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)
866年、応天門がもえているところ(右図))と、人びとがさわぎ、
役人たちが見物しているところ。12世紀につくられた絵巻物で、この事件の
なりゆきや、平安時代の人びとの服装などもよく伝えている

   名門を次々に追い出す
 八六六年の春、内裏(だいり)の正門である応天門(おうてんもん)が何者かの放火で焼けました。
 すると、大納言の伴善男(とものよしお)が、これは左大臣の源信(みなもとのまこと)のたくらみだと申し出ました。
 ところが、半年ほどのちに、放火の犯人(はんにん)は伴善男とその息子だとうったえたものがありました。
 善男らは、とらえられてきびしく調べられましたが、たしかな証拠はあがらなかったようです。
 しかし、朝廷は善男らを流し、伴氏や、一緒にたくらんだとして紀氏の親せきを政治の世界から追放しました。
 伴氏は大伴(おおとも)氏ですが、淳和天皇の名を大伴といったので、遠慮して伴というようになったのです。
 藤原氏は、応天門の変といわれるこの事件(じけん)でも、名門の大伴氏や紀氏を追い出すことに成功したのです。

 C 皇族以外で初めての摂政

 良房は、この事件のとき、正式に摂政となります。
 聖徳太子以来、皇族以外で摂政になったのは良房が最初です。
 良房は、政府内部で貴族と争って地位を高めることには実に熱心で、またたくみでした。
 けれども、律令制をたてなおし、国の政治をもりたてようとはしませんでした。
 だから、地方の政治は乱(みだ)れ、国司の不正は多くなり、公民の支配はいよいよくずれていきました。
 良房の死後、あとをついだのは、養子の藤原基経(もとつね)で、かれも清和天皇の次の、やはり九才で位についた陽成(ようぜい)天皇の摂政となり、宇多(うだ)天皇のときに「関白(かんぱく)」になりました。
 「政治は、すべて太政大臣が関(あずか)り白(もう)し」という詔からとったことばで、摂政と仕事はかわりありません。

 菅原道真(すがわらみちざね)の詩と歌

 家を離(はな)れて三四月
 涙(なみだ)を落とす百千行
 万事(ばんじ)(みな)夢の如(ごと)
 時々彼蒼(ひそう、大空のこと)を仰(あお)

 東風(こち)吹かばにほひおこせよ梅の花 
              あるじなしとて春を忘るな

 道真は、流されたことをかなしむ歌や詩を多く残して います。よく読めば、意味はだいたいつかめましょう。

   流された右大臣・菅原道真(すがわらみちだね)
 基経が死んだあと、その子時平(ときひら)は、若くてまだ力がありませんでした。
 そのとき、宇多天皇は、学者の家の出である菅原道真(すがわらのみちざね)を重くもちい、道真は右大臣にまで出世します。
 しかし、次の醍醐(だいご)天皇が立つと、左大臣となった時平に、道真は自分の娘むこを次の天皇にしようとしているとおとしいれられて、北九州の太宰府(だざいふ)に流されてしまいました。
 道真は二年後の九〇三年、その地で死にました。


北野天神縁起(きたのてんじんえんぎ)
菅原道真は、死後五十年もたたないうちに、神としてまつられた。
道真がすぐれた学者だったので、後に学問の神さまになり、
いまでは天神さまに入学試験の合格などをいのるほど。
この絵は、太宰府(だざいふ)に流された道真が、天皇から
いただいた衣を出して都をしのんでいるところ

   摂政や関白の位となって政治を動かす
 こうして、九世紀から十世紀にかけて、藤原良房とそのあとつぎたちは、事件をでっちあげたり、事件にかこつけたりして、政府内部の競争相手を追い出したりし、一方、天皇と親せき関係を結んで摂政や関白の位について、政治を動かすことに成功したのです。
 ただし、藤原氏は律令制の中での高い位につき、その地位をたもちつづけることを望んだので、天皇にかわろうとは決してしませんでした。
 天皇は、むしろ、その地位と力をたもつのに必要だったのです。
 やがて十世紀の後半から十一世紀にかけて、藤原氏は天皇のおさないときは摂政に、成長すると関白になって政治を動かすようになり、その地位を代々ついで全盛(ぜんせい)時代をむかえるのです。

 19 摂関政治 top

 @ 全盛時代を迎えた藤原氏

   天皇家にむすびつき摂政や関白の位で政治を動かす
 九六九(安和二)年、左大臣の源高明(みなもとのたかあきら)を、むほんのくわだてをしたとして、北九州の太宰府(だざいふ)に追いおとしました。
 これを安和の変といいますが、そのあと左大臣になったのは、もちろん藤原氏です。
 さて、安和の変の後は、藤原氏にさからったり、はりあったりする有力な貴族はなくなり、藤原氏が、完全に権力をにぎるようになりました。
 そして、娘(むすめ)を天皇の妻(つま)とし、子供ができるとその子を皇太子にし、やがて天皇につけ、代々外戚(がいせき、母かたの親せき)として、摂政(せっしょう)や関白(かんぱく)の位について政治を動かしました。
 このような政治を摂関(せっかん)政治といいます。
 もちろん。争いがまったくなくなったわけではなく。藤原氏のなかで兄弟(きょうだい)や、いとこなどで、うちわもめは続きました。
 自分の孫を早く天皇につけるために、天皇をだまして出家(しゅっけ、坊さんになること)させてしまうような事件もありました。
 こうして、十一世紀の初めに、藤原道長(みちなが)のとき、藤原氏のもっともさかんな時代をむかえたのです。

   道長・頼通親子のスピード出世
 道長の父親は兼家(かねいえ)ですが、兼家は権力をにぎると、息子をどんどん出世させました。
 道長は四男ですが、関白をしていた兄たちが病気で死んでしまったというような運もあって、とんとん拍子に位が上がったのです。
 道長の出世ぶりを見てみましょう。
 十五才−従五位下(じゅごいげ)、二十三才−中納言(ちゅうなごん)、二十六才−大納言、三十才−右大臣、五十一才−摂政、五十二才−太政大臣、という調子です。
 父の兼家が中納言になったのが四十一才のときですから、道長の出世ぶりがうかがわれます。
 もっとも、道長の子の頼通(よりみち)は、さらにスピードがはやく、十五才で従三位(じゅさんみ)、十八才で中納言、摂政になったときは、まだ二十六才という若さでした。

   トップグループの公卿(くぎょう)
 そのころ、政府の中心になって、政治のことを話し合い、決定するのは大臣、大納言、中納言、参議(さんぎ)の二十人たらずでした。
 これが日本のトップグループで、公卿(くぎょう)とよばれました。
 四十才をすぎて公卿の仲間入りができるので大喜びをしたという話がありますから、道長や頼通の出世ぶりと、藤原氏の力の大きさがわかるでしょう。


紫式部日記絵巻にえがかれた藤原道長
有名な源氏物語をかいた紫式部の日記を絵巻物に
したもので、鎌倉時代の作品。
図は一〇〇八年、一条天皇を、屋敷にお迎えするに
あたり、新しくつくらせた舟(竜の頭がついており、
平安時代の貴族が池に浮かべた)を見る道長


天皇に結びついた藤原氏
藤原道長の姉妹と娘が、どんなに天皇と結びついたかがわかる。
「此(こ)の世をば……」の歌は、威子(いし)が後一条天皇の中宮になったときの祝いのおりにつくった歌。女御(にょうご)、中宮(ちゅうぐう)、
妃(ひ)などは、それぞれ違いがあるが、みな「妻」だと考えていい。


この系図は、それぞれの天皇と道長が、どんなふうに外戚(がいせき)となったかを見やすくしたもの。四代の天皇に四人の娘を入れている。
アイウ……は、天皇の位についた順序を示している

   得意の歌をよみ貴族らに歌わす
 上の二つに系図けいず)を見てごらんなさい。
 道長の姉妹と娘たちが、天皇とどんなに強いつながりをもっていたかがわかるでしょう。
 道長は、四人の娘を四人の天皇の妻にしていますね。
 三人めの威子(いし)を後一条(ごいちじょう)天皇の中宮(ちゅうぐう、皇后と同じ地位)にしたときのお祝(いわ)いの酒盛りのとき、道長がよんだのが有名な次の歌です。

 此(こ)の世をば 我世(わがよ)とぞ思ふ望月(もちづき)の 欠(か)けたることも なしと思へば

 この世は、望月=満月(まんげつ)のように欠けたところがない、という道長の満足そうなようすがうかがえます。
 集まった貴族や役人たちは、この歌をそろって数回うたったといいます。
 天皇も、皇太子も自分の娘が産んだ子供です。
 いまも、これからも、外戚としての地位は安心だという満足でしょう。

    “外戚”を大事にしたわけ
 外戚だということが、どうしてそんなに大事なのでしょう。
 いまは、母かたのおじいさんというのは、孫とそんなに関係が深くありませんね。
 平安時代の貴族の家庭生活は、現在とは、ずいぶん違っていたのです。
 そのころ、貴族の娘は結婚(けっこん)しても、原則として家を出ませんでした。姓も変えません。
 男には何人も妻があるのが普通でしたから、かよってくるわけです。
 ですから、生まれた子供は母親のもとで育ちます。
 そのめんどうを見るのは母の父=母かたのおじいさんであり、母の兄弟なのです。
 自分のむすこはムコに出してしまい、娘は自分の家において娘のムコと子供の世話を見るわけです。
 やしきなども、むすこではなく、娘から孫へとゆずられるのが普通でした。
 こんなわけですから、娘を天皇の妻にして、生まれた孫のめんどうを母かたのおじいさんが見るということは、そんなにふしぎなことではなかったのです。
 しかし、天皇は公式の立場がありますから、娘も内裏(だいり)に住みます。
 それでも、子供を産むときは、さとの父の家へ帰ってくるし、生まれた皇子もそこで成長するのです。
 その皇子が、おさないうちに天皇になれば、おじいさんやおじさん=母かたの=が摂政として、成長してからは関白として政治をとったのです。

 A 摂関政治の特色

 このような摂関政治は、どんな特色をもっていたでしょう。
 よく藤原氏が天皇をそっちのけにして、かってな政治をしたようにいいますが、それほどでもなかったようです。
 関白が何か方針をきめるとき、天皇と何べんも打ち合わせをしている記録もありますから、天皇が何もしなかったわけではなさそうです。

   ねらいは高い官職につき多くの収入を得る
 もともと藤原氏の勢力をささえていたのは、律令制のなかでの高い官職につき、それに見合う収入をもらうことでしたし、子供が早く出世できたのも、あの貴族の子は初めから高い位につけるという制度(その一,8「貴族の生活」参照)のおかげでした。
 そこで、権力をにぎるため外戚となって摂政や関白の地位につこうとしたのです。
 ですから摂関政治は天皇の地位をぬきにしては考えられないのです。

   形式を重くみる儀式が政治の中心
 しかし、その政治は形式を重んずる儀式(ぎしき)が中心になり、政治の関心は、だれがどんな位や役職につくかという問題でした。
 その位や役職をきめる力を摂関家(せっかんけ)がもっていたから、また藤原氏の勢いが強くなったのです。


平城京(710年)、長岡京(784年)、平安京(794年)の位置を、
山や川など、地形の面でくらべてみてごらんなさい

 こんな状態(じょうたい)ですから、朝廷での政治は年中行事のようになり、こまかい手続きや、しきたりなどにばかり気をつかって、国全体の動きを見て、よくしていこうという政治家はいなくなり、とくに地方のことには無関心というより、冷淡なほどでした。
 そういう政治のもとで、はなやかな貴族の生活をささえる物資を生産する地方のありさまは、どう動いていたのでしょう。

 20 荘園の発達 top

 @ 地方に大変化が起こる

 藤原氏が次つぎに政治上の競争相手をたおし、摂関(せっかん)の位について政治を動かすようになっていったころ、地方には大きな変化がおこっていました。
 平安時代は、一口にいえば律令(りつりょう)に定められた土地制度がくずれていった時代です。
 これは時期や地域によって動きがちがい、複雑で、すこしむずかしいかもしれませんが、その後の日本の歴史に大きな影響を与えていますから、流れだけを大づかみにつかんでおきましよう。

   力のある貴族・寺社の私有地“荘園”
 奈良時代に墾田永世私有令(こんでんえいせいしゆうれい=新しく開墾した土地は私有してよいという法令)が出て、勢力のある貴族や寺社が私有地をふやしていったことは前に話しましたね。このような私有地を荘園(しょうえん)といいます。

   荘園が頼りの土地のない農民
 一方、桓武(かんむ)天皇をはじめとする平安初期の政府の努力にもかかわらず、公地公民の制は、もとのようにはならず、班田(はんでん)も六年ごとにおこなうはずのものが、十世紀にはいると、まったくおこなわれなくなってしまいました。
 こうなると、何才になっても、国から口分田はもらえないわけです。
 一方、荘園は、いっそうふえていきました。
 土地のない農民たちは、荘園で働いて生きていったわけです。
 班田がおこなわれないということは、死んでも口分田を国に返すこともないということですから、公地もだんだん私有地のようになっていきました。
 荘というのは、いまでも別荘(べっそう)などというように、もともと建物のことです。
 土地を管理(かんり)するための家や、収かく物を入れる倉などを荘といったのですが、やがて建物をふくんだ土地全体をさすようになり、それを荘園とよぶようになったのです。
 さて、荘園はおもに寺社や貴族が所有したわけですが、坊(ぼう)さんや貴族が田を耕(たがや)したり、監督をしたりしたのではないことは、わかるでしょう。
 実さいに人を使って生産をしたのは、おもに地方の郡司やゆたかな農民などでした。

   生産あげた農業の専門家 “タト”
 九世紀ごろから、タト(田堵・田刀などと書く)とよばれる農業の専門家が出てきて、土地の所有者とけいやくを結んで、収かくの一部を年貢(ねんぐ)として出して、耕作をするようになります。
 かれらは水路を引き、牛や鉄製農具をもって、人を使い、生産をあげたのです。
 そして、かなりゆたかなくらしをするものも出てきました。その多くは公民の出身です。
 いつの世でもそうですが、きまりがくずれてくると、実力がものをいうようになります。
 公民の中にも、ぼつらくするものと、なり上がってくるものが出てきたのです。
 長い間きまった土地を耕し、生産をあげてくると、その土地を耕す権利をみとめられてきます。
 そこで、十世紀ごろになると、その土地に自分の名をつけてよぶようになりました。
 これを名田(みょうでん)といいますが、荘園にも公地(公領(こうりょう)という)にも出てきます。
 名をつけた人が名主(みょうしゅ)です。

 A 名田(みょうでん)から税をとる

 こうしてできた荘園は、私有地といっても無税ではありません。だから荘園がふえることは、りくつのうえでは、政府の収入もふえることだったのです。
 しかし、班田のための戸籍(こせき)がつくられなくなると、律令に定めた正丁(せいてい)にかける調(ちょう)・庸(よう)や労働を確実にとることは不可能(ふかのう)ですね。
 それでなくても、戸籍をいつわって女と老人ばかりにしたり、土地を捨てて逃げ出したり、坊さんになったりして税の負担からのがれようとしていたことは話しましたね。
 そこで政府は、名田から税をとるように変わってきました。土地は動きませんが、すべての人間をはっきりつかむことができなくなったからです。
 人から土地へ、これは律令制の負担が、収かくより労働のほうがおもだったことを考えると、じつに大きな変化です。


牛を使って耕(たがや)す図
平安時代の中ごろにできたといわれる「宇津保(うつぼ)物語」に
「牛にすきをかけて土地をすく」という記事があり、
この時代には、かなりひろまっていたと思われる

   役人が直接農業経営を
 調や庸をきちんと取りたてられないと、その収入をもとにくらしている政府や貴族はこまります。
 そこで政府は、九世紀から天皇が定めた私有地をもったり、公民を使って、役人が直接農業経営をしたりするようになりました。
 有力な貴族たちは、いっそう荘園をふやします。
 こうして、律令制を守るがわの人たちが、律令制をくずす私有地をふやしていくのです。
 そのうえ、力のある寺社や貴族は、荘園から税を納めないでもよい権利を得ました。
 これを不輸(ふゆ)の権といいます。
 税を納めなければ、国司などの役人が荘園にはいってきて田の広さを調べたりする必要もなくなるので、役人の立ち入りも許さない権利を得ます。
 これを不入(ふにゅう)の権といいます。
 不輸・不入の権をもった荘園は、国からなかば独立した完全な私有地になるわけです。
 こうなると、国司の立揚はむずかしいものになります。
 公領や荘園から、税をきちんと取り、不正がないように監督し、農業をさかんにして人々が安全にくらせるようにするのが、国司の仕事です。
 また、収入も公領からのものです。
 ところが、きちんとおこなおうとすれば、中央の貴族や寺社につごうがわるいことになります。
 おまけに、国司を任命する権限(けんげん)も、藤原氏を中心とする中央貴族がにぎっているのです。


紀伊(きいの)国粋田荘(かせだのしょう)
紀伊(和歌山県)の紀の川流域の荘園。
825年に開かれ、 1183年に神護寺(じんごじ)に寄進された。
まわりの矢じるしが、この荘園の範囲を示すもので、
八幡宮(右端の矢じるし)、山のふもとや川ぞいの農家などがわかる。
現在の地図との違いがわかるでしょう。

 こうなると、力の強いものにさからわないで、取りたてやすいところから取ろうとすることになりますね。
 タトや名主です。

 B 強い中央貴族に荘園を寄進

 そこで、荘園の寄進(きしん、きふ)ということが起こるのです。
 力の弱い中小貴族や名主たちは、中央の勢力のある貴族などに、自分の荘園を寄進してしまうのです。
 これは名目だけで、年にいくらか収かくの一部を出して、自分は荘園の管理にあたり、もとのまま経営するのです。
 不輸・不入の権を得たいわけです。
 十世紀以後、このような荘園が急にふえます。
 寄進された貴族は、国司をおさえる力をもたなければ意味がありませんから、なるべく強い人に集中します。
 そのころ、いちばん勢力のあった貴族は藤原氏ですね。
 一〇二五年、右大臣藤原実資(さねすけ)は、日記に
 「天下の地ことごとく一の家の領となり公領は立錐(りっすい、キリを立てるほどせまいこと)の地無(な)きか、悲しむべきことなり」 と書いています。
 一の家とは、道長の摂関家のことです。

荘園を二重に寄進した例
肥後国(ひごのくに=熊本県)の鹿子木荘(かのこぎのしよう)の場合で、
荘園を守るようにだのまれても守れないときは、
さらに力の強いものに移っていくことがわかる。守ってくれないときは、
寄進を取り消して、ほかの貴族などへ寄進しなおすこともあった

   強い藤原氏に荘園が集中
 藤原氏をはじめとする貴族の生活は、このような荘園にささえられていたのです。
 政府は、何回も荘園整理令を出し、正規の手続きをしていない荘園や、新しい荘園を禁(きん)じますが、かえって勢力の強い藤原氏に荘園が集まることになったのです。
 さて、このようなありさまでは、国司もまじめに国の役人としてはたらくより、その権力を利用して、自分の利益(りえき)を先に考えるようになるのは当然かもしれません。
 国司でいる間に自分で荘園をひらいたり、農民からできるだけしぼりとって国にうったえられたりする国司が、十世紀になるとたくさん出てきます。
 国司がこんなですから、地方の政治が乱れるのはあたりまえです。
 そういうなかで武士が興ってくるのです。

top
****************************************